
前回に引き続き、ジュリエット・グレコJuliette Grécoです。「時は過ぎ行く 愛し合わなくてはC'est à s'aimer que le temps passe」という、シンガー・ソングライターのステファヌ・ゴールマンStéphane Golmannが作詞・作曲し自身も歌っていた曲で、グレコは1956年に、ミッシェル・ルグランMichel Legrand オーケストラとフレディ・バルタFreddy Baltaのアコーデオンをバックに歌いました。
C'est à s'aimer que le temps passe 時は過ぎ行く 愛し合わなくては
Juliette Gréco ジュリエット・グレコ
C’est à s’aimer que le temps passe
Aux gens heureux, dit la chanson
Chanson d’amour que rien ne lasse
Chanson d’amour, couplets sans nom
Tous ceux qui s’aiment sont sans visage
Le vrai bonheur n’a pas de nom
Et tous les mots sont sans usage
Aux doigts unis de ma chanson
時が過ぎ行くのは愛し合うためと
しあわせな人たちに、シャンソンは説く
愛のシャンソンに何も水を差さない
愛のシャンソン、名もない歌
愛し合う人たちはみな顔がない
本当のしあわせは名前を持たない
そして言葉はすべて無用だ
私のシャンソンの合した指にとっては

Que tu regardes devant, derrière
Le temps passé, les quatre saisons
À toi d’aimer la vie entière 注1
Tous ceux qui s’aiment ont toujours raison
あなたが前に、そして後ろに見るもの
過ぎ去った時、四季
あなたは人生をまるごと愛するべきよ
愛し合う人たちはみな常に正しいわ
Chemins ouverts sur ta jeunesse
Si tu crois n’avoir plus vingt ans
Chemins ouverts sur ta vieillesse
Si tu te presses contre le temps
Et continue la vaste ronde des amoureux 注2
Au fil des temps
Qui depuis que le monde est monde
Ont eu raison de s’aimer tant 注3
あなたの若さに道は開かれている
もしあなたがもう二十歳じゃないと思ったなら
あなたの熟年に道は開かれている
もしあなたが時に逆らって生き急いだなら
そうしたら恋人たちの遠大な輪舞が
時の流れに乗って続くわ
世界が世界となって以来
恋人たちは大いに愛し合って当然だったのよ

C’est à s’aimer que le temps passe
Aux gens heureux, dit la chanson
時が過ぎ行くのは愛し合うためと
しあわせな人たちに、シャンソンは説く
[注]
1 (C'est) à qn. de (ou à) +inf.「…が…する番だ、…が…するべきだ」
2 continueの主語は la vaste ronde des amoureux。
3 この複合過去形は一般的真理を表わす。過去において真理であったものは現在・未来においても真理である。主語はquiでその先行詞は des amoureux。
Comment:0
コメント