fc2ブログ
2020
10.05

一歩一歩Pas à pas

Paris combo Living-Room


5人組のパリス・コンボParis Comboの女性ヴォーカリスト:ベル・ドュ・ベリーBelle du Berryが8月に亡くなったそうで、とても残念です。彼らの曲は、「セニョ-ル(カタツムリの歌)Señor(Colimasong) 」「なおも夢見るJe rêve encore」をすでにご紹介しています。今回は、1999年のアルバム:Living Roomに収録されている「一歩一歩Pas à pas」です。歌詞は結構厄介でしたが、アミカル・ド・シャンソンの仲間のデュオCom'Ci Com'Çaのレパートリーなので、お二人にメールでアドヴァイスいただいてなんとかまとめることができました。新型コロナの影響でお二人の歌がしばらく聴けないでいます。早く聴けるようになるといいな。

歌詞の主旨としては、「誰しもが選ぶ道、美しい道、踏みならされた道を進むのではなく、自分で道を探しながら一歩一歩進もう。そうすればきっと何か発見があるだろう…」ということ。これは、Paris Comboの音楽的アプローチ自体を示しているようです。



Pas à pas   一歩一歩
Paris Combo パリス・コンボ


Depuis longtemps, je n'sais pas
Où m'emmène le vent
Voilà pourquoi je n'suis pas 注1
Ceux qui marchent devant
C'est le chemin le plus beau
Qui en a tenté plus d'un
Le mien se fait au sabot 注2
Que je pose tous les matins
Au gré des embruns 注3

 ずっと、僕には分からなかった
 風が僕をどこに運んでくれるのか
 だから僕はついて行かない
 前を歩く人たちに
 彼らのうち一人ならずを誘うのは
 もっとも美しい道だ
 僕の道は毎朝履く
 木靴になじむ道
 波まかせだ

Pas à pas4


Ce monsieur fait ce qu'il veut
Madame sait pas si elle doit
Un enfant qui ferait mieux 注4
De grandir comme il le croit
Un cheminot sur des rails
Qui regarde passer les vaches
Une perle dans un sérail 注5
Qui ne veut plus qu'on l'attache
Un antiquaire amoureux
Qui soudain se trouve trop vieux
Y'a déjà du mieux... 注6

 この紳士は自分の望むことをする
 マダムはなすべきかどうかわからない
 思うがままに成長
 すればいい子供
 牛たちが通るのを眺める
 レールの上の鉄道員
 指名されるのをもはや望まない
 売春宿の上玉
 わが身があまりに年老いたことに急に気づいた
 多情な骨董屋
 すでにいい変化だ…

{Refrain:}
On verra
On verra si ça vaut pas
Le coup d'œil, là-bas 注7
Là-bas, juste un peu plus bas
On verra, on verra
On voit bien que ça n'va pas
Non, non, les pas cadencés
Mais c'est pas compliqué
C'est pas comme ça qu'on va danser...

 いずれわかる
 いずれわかる
 それが一瞥に値しないかどうか、そこだ
 そこだ、もうちょっと下だ
 いずれわかる、いずれわかる
 うまく行ってないってよくわかってるよ
 いや、いや、リズミカルなステップじゃない
 でも僕らが踊ろうとしているのは、ややこしくないし
 こんな風じゃないものなんだ…

Pas à pas2


Depuis longtemps, je n'sais pas
Où m'emmène le vent
Voilà pourquoi je n'suis pas
Ceux qui marchent devant
Certains semblent être poussés
Par de grands vents d'idéaux
D'autres sont restés à quai
Car ces pauvres matelots
N'ont pas le vent dans l' dos

 ずっと、僕にはわからなかった
 風が僕をどこに運んでくれるのか
 だから僕はついて行かない
 前を歩く人たちに
 何人かは絶好の追い風に
 押されるみたいだ
 ほかの人たちは波止場にとどまる
 なぜならこれらの哀れな船乗りたちは
 背中に風を受けないから

Pas à pas5


Ce monsieur fait ce qu'il peut
Madame est sûre de son droit
Un enfant qui fait des envieux
Dès qu'il pose ses premiers pas
Un fakir, un prothésiste
Qui se trompent et qui insistent
Un éléphant blanc de blanc 注8
Qui, comme il peut, se défend
Pour ses défenses aériennes
Ces deux, qu'il considère siennes 注9
Faudrait lui laisser...

 この紳士は自分のできることをする
 マダムは自分の権利を確信する
 一歩を踏み出すやいなや
 羨望を浴びる子供
 間違いを犯し拘泥する
 幻術師、装具技師
 自らの防空手段として
 できる形で身を護る
 真っ白な象
 この二つの牙を、象は自分のものと考える
 そうさせておくべきだろう…

{Refrain}

Depuis longtemps, je n'sais pas
Où m'emmène le vent
Voilà pourquoi je n'suis pas
Ceux qui marchent devant
C'est le chemin le plus beau
Qui en a tenté plus d'un
Ce fameux sentier battu 注10
Qu'on a battu comme des chiens
Mais pour tous, c'est pas à pas 注11
À quattre pattes dans les broussailles
Qu'on fera des trouvailles...

 ずっと、僕には分からなかった
 風が僕をどこに運んでくれるのか
 だから僕はついて行かない
 前を歩く人たちに
 彼らのうち一人ならずを誘うのは
 もっとも美しい道だ
 ひとが犬みたいに踏みならした
 結構な踏みならされた道だ
 だが誰にとっても、一歩一歩
 藪の中を四つん這いで進んでこそ
 思いがけない発見があるんだ…

{Refrain}

Pas à pas3


[注]
1 suisはêtreではなくsuivreの1人称単数形。
2 se faire à qc. 「…に馴染む」
3 au gré de qc. 「…のままに」
4 faire mieux de+inf.「…するほうがいい、すべきである」faireは多く条件法。
5 perle「真珠」→「一番の優れもの」。女性の場合、日本語の「上玉」と同様。 sérail「オスマン・トルコ皇帝の宮殿、後宮、ハーレム」の意味から「売春宿」の意味に。
6 Y'a(=Il y a) de meiux.「状況は好転してきた。」今までやってきたことから方向転換する機会を得たのはいいことだ。
7 coup d'œil「一瞥、すばやい判断力」
8 éléphant blanc「白象」は全身が白くなくてよく、象を耳、足、鼻の付け根など部分に分け、その部分のうち白い部分の数がある一定数を満たしているときに白象と認められるという。「白ブドウから作る白ワイン」をblanc de blanc(s)と呼ぶように、éléphant blanc de blancは「全身が白い、真っ白な象」を言うのであろう。
9 文脈から、ces deux 「この二つ」とは「象牙」で、ilは「象」。人間は価値ある象牙をわがものにしようとするが、それは象自身のものである。
10 sentier battu「踏みならされた道」
11 c'est pas à pas以降は意訳した。直訳すれば、「人が思いがけない発見をするのは、藪の中を四つん這いで一歩一歩でなんだ」。この内容はリフレインのOn verra「いずれわかる」を説明してくれるようだ。今は不器用に足を運んでいるが、いずれきっと…。



コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top