
「褐色の髪の女性La dame brune」(1967年)は、ジョルジュ・ムスタキGeorges MoustakiがバルバラBarbaraのために作り、二人で歌っている曲でしたが、今回は、1972年にジョルジュ・ムスタキGeorges Moustakiが作詞・作曲して歌い、バルバラBarbaraが、それに答える形で歌詞・曲ともに若干アレンジを加えて歌った、La ligne droiteという曲。形容詞としてのdroit(e)には「まっすぐな」と「右の」という二つの意味がありますが、これは前者で、ligne droiteは「一直線」の意味。漢字一字で表すと「驀」です。二字の「驀地」ももともと同じ意味ですが、読み方は「まっしぐら」(→参照)。邦題をこれにしたのは単なる遊び心ゆえお許しを( /ω)。歌詞内容は「直線コース ligne droiteの終点で君を待ちはしない…さまざまに回り道をしても君がやって来ると分かっている…」と、恋人をひたすら待つ気持ちを表しますので、既存の邦題「いつか戻りくる人」を加えました。気持ちとしては「一直線」なんですよね。
ムスタキのアルバム:Danseに二人の歌が収録されています。このアルバムには、「17歳 17 ans」「ヒロシマ Hiroshima」も入っています。

そして、バルバラのアルバム:Amours incestueusesにも二人の歌が収録されています。このアルバムにはタイトル曲の「禁断の恋Amours incestueuses」のほか、「ペルランパンパンPerlimpinpin」、「春Printemps」も入っています。
ムスタキとバルバラ
イザベル・ヴァジュラIsabelle Vajraとマチュウ・ロザスMathieu Rosaz
La ligne droite 驀地(いつか戻りくる人)
Georges Moustaki&Barbara ジョルジュ・ムスタキ&バルバラ
Je ne t'attends pas au bout d'une ligne droite
Je sais qu'il faudra faire encore des détours
Et voir passer encore des jours et des jours
Mais sans que rien ne vienne éteindre notre hâte 注1
直線コースの終点で君を待ちはしない
まだ回り道をしなきゃならないし
まだ何日も何日も過ぎて行くのを眺めなきゃないと分かっている
でも、僕たちの焦る気持ちを消してくれるものとて何も無い

Il pleut chez toi, chez moi le soleil est de plomb 注2
Quand pourrons-nous enfin marier nos saisons ?
Quand pourrons-nous rentrer ensemble à la maison ?
Nous avons le temps, mais pourquoi est-ce si long
僕のところは雨、君のところは灼熱の太陽
いつ、僕たちの季節を一つにすることができるのか?
いつ、いっしょに家に戻ることができるのか?
時間はあるさ、だけどなぜこんなにも長いんだ
Mes habits ont parfois des traces de poussière
Et le parfum fané des amours passagères
Qui m'ont rendu ma solitude plus légère
À l'aube de mes nuits blanches et solitaires 注3
僕の服には、ときどき埃の跡が付き
眠れぬ孤独な夜が明けたときに
僕の孤独をやわらげてくれた
行きずりの恋の色あせた香りが付く
Et toi mon bel amour, dis moi s'il y a des hommes
Qui t'ont rendu la vie un peu moins monotone
Qui t'aident à supporter l'hiver après l'automne
Et les silences obstinés du téléphone
そして君、愛しいひとよ、いるのかどうか教えてくれ
君の人生の単調さを軽減してくれた男たちは
君が秋の後の冬を耐えるのを
そして鳴らない電話の執拗な静寂を耐えるのを
ささえてくれる男たちは
Nous nous raconterons nos triomphes, nos fêtes
Mais comment s'avouer toutes nos défaites
L'angoisse qui nous tient, l'angoisse qui nous guette
Et s'accroche à chaque pensée, à chaque geste
僕たちの勝利を、僕たちの祝宴を語り合おうよ
だが、どのように打ち明けるのか、僕たちの敗北をすべて
僕たちを捕える不安、僕たちを伺い
個々の思いや、個々の仕草につきまとう不安を
Je sais que tu seras au bout de mes voyages
Je sais que tu viendras malgré tous les détours
Nous dormirons ensemble et nous ferons l'amour
Dans un monde réinventé
僕の旅路の果てに君がいると分かっている
さまざまに回り道をしても君がやって来ると分かっている
一緒に眠り、愛し合おう
再び生み出した世界で

à notre image...
私たちの想像で…
Je ne t'attends pas au bout d'une ligne droite:
Tu sais, il faudra faire encore des détours
Et voir passer des jours et des jours
Mais sans que rien ne vienne éteindre notre hâte
直線コースの終点であなたを待ちはしないわ
まだ回り道をしなくちゃならないし
何日も何日も過ぎて行くのを眺めなきゃないと分かっているわ
でも、私たちのはやる気持ちを消してくれるものなど無い
Il pleut chez moi, chez toi le soleil de plomb 注4
Quand pourrons-nous enfin marier nos saisons ?
Quand pourrons-nous rentrer ensemble à la maison ?
私のところは雨、あなたのところは灼熱の太陽
いつ、私たちの季節を一つにすることができるの?
いつ、いっしょに家に戻ることができるの?
Tes habits porteront des traces de poussière
Et le parfum fané des amours passagères
Qui t'ont rendu parfois l'absence plus légère
あなたの服には、ときどき埃が付き
恋人の不在をやわらげてくれた
行きずりの恋の色あせた香りが付く
Oh, moi, mon cher amour,bien sûr j'ai eu des hommes
Qui m'ont rendu la vie un peu moins monotone
Et m'aident à supporter l'hiver après l'automne
ああ、私、 愛しいひとよ、むろん男はいたわ
私の人生の単調さを軽減してくれた男たちは
私が秋の後の冬を耐えるのを助けてくれる男たちは
On ne s'attend pas au bout d'une ligne droite:
Tu sais, il faudra faire encore des détours
Et voir passer des jours et des jours
Mais sans que rien ne vienne éteindre notre hâte
直線コースの終点であなたを待ちはしないわ
まだ回り道をしなくちゃならないし
まだ何日も何日も過ぎて行くのを眺めなきゃないと分かっているわ
でも、私たちの焦る気持ちを消してくれるものなど何もない
Nous nous raconterons nos triomphes et nos fêtes
Mais comment s'avouer nos superbes défaites
Nos doutes répétés, nos angoisses secrètes?
私たちの勝利を、私たちの祝宴を語り合いましょう
でも、どのように打ち明けるの、私たちの際立った失敗を
私たちの繰り返された疑惑、私たちの密かな不安を?
Un jour, tu seras au bout de mes voyages
Un jour, tu viendras malgré tous les détours
Nous dormirons ensemble et nous ferons l'amour
Dans un monde réinventé à notre image
私の旅路の果てにあなたがいると分かっているわ
さまざまに回り道をしてもあなたがやって来ると分かっているわ
一緒に眠り、愛し合いましょう
私たちの想像で再び生み出した世界で

[注]
1 sans queのあとにrienなどの否定語が続いても、否定の否定ではなく、否定の強調。
2 ciel de plombは「どんよりした空」だが、soleil de plombは「灼熱の太陽」。
3 nuit blanche「眠れない夜」
4 ムスタキはIl pleut chez toi, chez moi le soleil est de plombと歌っていたので、バルバラはIl pleut chez toi, chez moi le soleil de plombと歌ってもいいと思うが、心の風景としてはしとしと雨が降っているほうが合うのか。
Comment:2
コメント
「いつか戻り来る人」うまい訳ですね!この歌は、昔よく聞きましたが歌詞までは調べて聞いていませんでした。今、はっきりと理解できました。情報量が限られている「詩」を見事に訳しますね。
あき
2020.05.11 07:39 | 編集

ムスタキの歌声の何て穏やかで優しいことでしょう。
五月の静かな雨の朝、こんな歌が聴けることの幸せを
思いました。
コロナ禍の今、閉塞感があるけれど、素敵な歌には
広ーい世界がありますね。
ノニさん、いつも素敵な訳と曲をありがとう。
どうぞお元気で🎶😺🎶
五月の静かな雨の朝、こんな歌が聴けることの幸せを
思いました。
コロナ禍の今、閉塞感があるけれど、素敵な歌には
広ーい世界がありますね。
ノニさん、いつも素敵な訳と曲をありがとう。
どうぞお元気で🎶😺🎶
mimiha
2020.05.11 06:25 | 編集
