fc2ブログ
2020
04.11

知らぬ間に時は過ぎ去るOn ne voit pas le temps passer

Jean Ferrat La vieille ⅾame indigne


La Vieille Dame indigne2今回はジャン・フェラJean Ferrat の「知らぬ間に時は過ぎ去るOn ne voit pas le temps passer」。1965年にフェラ自身が作詞・作曲し、同年のルネ・アリオRené Allio監督の映画「恥知らずな老婦人La vieille dame indigne」で用いられた曲です。この映画は、1939 年に書かれたベルトルト・ブレヒトBertolt Brechtの戯曲:Die unwürdige greisinをもとにしており、70歳の未亡人が、夫の遺産を当てにする息子たちの招待を拒んでひとり車で冒険の旅に出て、いろんな若者たちとの出会いを楽しむというお話です。
この曲は、結婚して子供が生まれ、生活に追い回されているうちにいつしか時が過ぎ、気が付いたらもう若くない自分がいた、という歌詞内容。映画のストーリーのなかでは、このまま人生を終えずに冒険の旅に出るということにつながるのでしょう。4人の息子を持つ私、子供が小さいあいだは、育児・家事に追われ家計のやりくりもたいへんで、早く大きくなってほしい楽になりたい、などと思っていましたが、みんな髭面になってお父さんになり、夫が亡くなり…、ほんと「知らぬ間に時が過ぎ去る」ことを実感します。最近、幼くてかわいい彼らが夢に出てきたりして、ユーミンもどきに「あの日に帰りたい」と思ったりもします。でもね、こんな風にシャンソンを楽しんだりして、映画の老婦人同様、70代の日々あらたな生を結構満喫していま~す



On ne voit pas le temps passer 知らぬ間に時は過ぎ去る
Jean Ferrat             ジャン・フェラ


On se marie tôt à vingt ans
Et l'on n'attend pas des années
Pour faire trois ou quatre enfants
Qui vous occupent vos journées
Entre les courses la vaisselle
Entre ménage et déjeuner
Le monde peut battre de l'aile
On n'a pas le temps d'y penser

 二十歳で早くも結婚し
 何年も待たずに
 3、4人の子供を持ち
 彼らはあんたの日々を占領する
 買い物、洗い物のあいだで
 家事と食事のあいだで 
 世界は翼をはばたかせて飛べるのに
 そんなこと考える暇もない

On ne voit pas le temps passer1


{Refrain:}
Faut-il pleurer, faut-il en rire
Fait-elle envie ou bien pitié
Je n'ai pas le cœur à le dire
On ne voit pas le temps passer

 泣くべきなのか、笑うべきなのか
 彼女は妬みを呼ぶのか、哀れみを呼ぶのか
 どう言えばいいのか僕には思いつかない
 知らぬ間に時は過ぎ去る

Une odeur de café qui fume
Et voilà tout son univers
Les enfants jouent, le mari fume
Les jours s'écoulent à l'envers
A peine voit-on ses enfants naître
Qu'il faut déjà les embrasser
Et l'on n'étend plus aux fenêtres
Qu'une jeunesse à repasser

 湯気を立てるコーヒ-の香り
 それが彼女の世界のすべて
 子供たちは遊んでいて、夫は煙草をくゆらせている
 日付を遡れば
 子供たちの誕生を見るやいなや
 彼らを抱かなきゃならず
 戻って来る青春に
 もう窓越しに手を差し伸べることはない

On ne voit pas le temps passer3


{Refrain}

Elle n'a vu dans les dimanches
Qu'un costume frais repassé
Quelques fleurs ou bien quelques branches
Décorant la salle à manger
Quand toute une vie se résume
En millions de pas dérisoires 
Prise comme marteau et enclume 
Entre une table et une armoire

 彼女は、毎日曜日
 シャンとアイロンがけした服1着しか目にしない
 食堂を飾る
 いくばくかの花やいくばくかの小枝
 一生の幕切れ時には
 取るに足りない何百万歩のうちに
 テーブルと洋服箪笥のあいだに
 板挟みになって囚われている

{Refrain}

[注] この行からあとを解説すると、Entre une table et une armoireテーブルと洋服箪笥のあいだを(行ったり来たりする)dérisoires「取るに足りない」millions de pas 「何百万歩」のうちに、(彼女は)marteau「金槌」とenclume「金床」のように「板挟み状態で」prise「囚われている」。



コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top