
フランス語でpapillon de nuit「夜の蝶」とは、バー・キャバレーなどで接客する女性のことではなく、「蛾」のこと。今回は、クロード・ヌガロClaude Nougaroの「蛾Papillons de nuit」をご紹介いたしましょう。ジャズバラードのような雰囲気の曲。歌詞内容をあまり具体的に解釈するより、イメージ的にとらえるだけでいいと、私は思います。作詞:クロード・ヌガロClaude Nougaro自身、作曲:アルド・ロマーノAldo Romano。1983年のアルバム:Ami Cheminに収録されています。
Papillons de nuit 蛾
Claude Nougaro クロード・ヌガロ
Dans l'dortoir de trois papillons de nuit 注1
Le premier s'endort, le deuxième s'ennuie
Le troisième s'envole dans des corridors
En route vers sa lampe d'or 注2
Dans le noir velours de l'épaisse nuit
Le papillon vole, tout autour de lui
Quel sombre royaume
Mais voici qu'un jaune rayonnement luit
三匹の蛾のねぐらで
一匹目は眠り、二匹目は退屈し
三匹目は廊下に飛び立つ
彼女の金色のランプに向かって
濃い夜闇の漆黒のビロードのなかを
蛾は飛ぶ、彼のまわりすべては
なんという闇の王国か
だがそこに一つ黄色い光が輝く

Une fenêtre est entrouverte
Il y pénètre tout ébloui
Cercle solaire, la lampe éclaire
Le corps de Claire, belle endormie
Battant des ailes sur l'abat jour 注3
Il se révèle joyeux tambour
Claire se dresse épouvantée
Par la caresse d’un vol heurté
一つの窓がわずかに開いている
蛾は目が眩みつつ侵入する
日輪のごとく、ランプが輝く
クレールの身体、眠れる美女
ランプシェードに羽を打ちつけて
蛾は楽しい太鼓を打ち鳴らす
粗っぽい飛翔の愛の表現に
クレールは怯えて身を起こす

Dans l'dortoir de trois papillons de nuit
Le premier fait un rêve il voit son ami
Soudain qui s’affole et se cogne aux murs
Poursuivi par des coups durs
三匹の蛾のねぐらで
一匹目が夢で仲間を見る
そいつは突然取り乱して壁にぶつかる
鈍い音があとに続く
La lampe s’eteint
Revient le matin
Qui brille aujourd’hui
Dans l’dortoir de deux papillons de nuit.
ランプが消える
またやって来た朝が
今、輝いている
二匹の蛾のねぐらで。
[注]
1 dortoirはセルジュ・ラマSerge Lamaの「恋に病んでJe suis malade」http://chantefable2.blog.fc2.com/blog-entry-98.htmlに出てきた語で、「(修道院、寄宿舎、兵舎などの)大寝室」を意味するが、蛾たちの共同寝室ということで「ねぐら」とした。成虫の蝶や蛾は正しくは一頭二頭と数えるが、歌詞中では違和感があるので一匹二匹とした。
2 sa lampeのsaはle troisième「三匹目の(蛾)」のではなく、後に出てくるClaire「クレール」という女性の。
3 abat jour(=abat-jour)「(ランプなどの)傘、シェード」「庇」「ブラインド」「天窓」など。
Comment:0
コメント