fc2ブログ
2014
11.30

あの日、パリでCe jour-là à Paris

Jacqueline François Ce jour-là… à paris


今回はジャクリーヌ・フランソワJacqueline Françoisの「あの日、パリでCe jour-là à Paris」です。この歌詞に「11月の空Le ciel de novembre」という言葉が出てくるということに気づいたのは昨日。今日で11月が終わってしまうので大急ぎで出しました。なんとか滑り込みセーフです。
作曲:カルロ・アルベルト・ロッシCarlo Alberto Rossi作詞:マルク・ランジャンMarc Lanjean。1957年にアンドレ・クラヴォーAndré Claveauが創唱しました。

ジャクリーヌ・フランソワはミッシェル・ルグラン・オーケストラMichel Legrand et son orchestreをバックに歌っています。



アンドレ・クラヴォー



Ce jour-là à Paris  あの日、パリで
Jacqueline François ジャクリーヌ・フランソワ


[Premier couplet chanté dans la version d'André Claveau :]
Les beaux souvenirs, Dieu merci, ça vous suit à la ronde 注1
Je suis sûr qu'en ce moment-ci, à l'autre bout du monde
Devant un verre de whisky, y a un gars qui raconte
Écoute ça, c'est comme ça, ce jour-là...


  [アンドレ・クラヴォーのヴァージョンで最初に歌われるクープレ:]
  美しい想い出、ありがたいことに、それは離れずについて来てくれる
  私は思う、いま、どこか世界の隅で
  ウィスキー・グラスを前にして、こう語る人がいるに違いないと
  その話を聞こう、それはこんな風だ、あの時…

La Seine flânait dans son lit
Le printemps rôdait sur la Seine
Notre-Dame sonnait midi
A Paris, à Paris, à Paris
Le ciel des beaux jours avait pris 注2
Le drapeau d'azur pour emblème 注3
Devant les passants tout surpris
A Paris, à Paris, à Paris

  セーヌは川底をぬらりくらりと流れていた
  春はセーヌの上をうろついていた
  ノートルダムは正午を告げた
  パリで、パリで、パリで
  晴天の空は
  紺碧の旗を紋章にする
  唖然としている人たちの目の前で
  パリで、パリで、パリで

Ce jour-là… à Paris1


Sur un air de valse, des morceaux de ciel
Dansaient, dansaient dans l'eau
Et, dans ce miroir, son sourire irréel 注4
Brillait comme un flambeau

  ワルツの調べに乗って、空のかけらたちは
  踊っていた、水のなかで踊っていた
  そして、この水鏡のなかで、虚像の微笑は
  松明のように輝いていた

Les moineaux de l'île Saint-Louis
Me soufflaient des vers de Verlaine
Mais nos cœurs parlaient mieux que lui 注5
A Paris, à Paris, à Paris

  サン=ルイ島のスズメたちは
  ヴェルレーヌの詩節を私にささやいていた
  でも私たちの心は彼よりもっとよく語ったわ
  パリで、パリで、パリで

Ce jour-là… à Paris2


Mais à Paris, tout s'envole au son d' l'accordéon
Et les images sur l'eau se noient dans un frisson
Y a trop d'oiseaux étourdis par la même chanson 注6
Et voilà, c'est pourquoi ce jour-là...

  でもパリでは、すべてがアコーデオンの音色に舞い上がり
  水面に映った像たちは慄きのなかに溺れる
  同じ歌に酔うたくさんの鳥たちがいる
  そうなの、そんなわけであの日…

La Seine flânait dans son lit
L'automne rôdait sur la Seine
Notre-Dame sonnait midi
A Paris, à Paris, à Paris
Le ciel de novembre avait mis
De l'or dans le gris des persiennes 注7
Devant les passants tout surpris
A Paris, à Paris, à Paris

  セーヌは川底をぬらりくらりと流れていた
  秋はセーヌの上をうろついていた
  ノートルダムは正午を告げた
  パリで、パリで、パリで
  11月の空は
  よろい戸の灰色のなかに金を置いた
  唖然としている人たちの目前で
  パリで、パリで、パリで

Sur un air de valse, la brise éperdue
Tournait, tournait, tournait
Le parfum volage des bonheurs perdus
Volait, volait, volait

  ワルツの調べに乗って、半狂乱のそよ風が
  回っていた、回っていた、回っていた
  失われたしあわせの移り気な香りが
  舞っていた、舞っていた、舞っていた

Ce jour-là… à Paris3


Les moineaux de l'île Saint-Louis
Me soufflaient des vers de Verlaine 注8
Mais mon cœur pleurait mieux que lui
Mon chéri, mon chéri, mon chéri
A Paris, à Paris, à Paris

  サン=ルイ島のスズメたちは
  ヴェルレーヌの詩節を私にそっとささやいていた
  でも私の心は彼よりももっと嘆いていたわ
  いとしい人、いとしい人、いとしい人
  パリで、パリで、パリで

[注]
1 このアンドレ・クラヴォーのヴァージョンのクープレは、ウィスキーという表現からも男性歌手向き。vous「不特定な人、人間一般」。à la ronde「四方に、まわりに」「順番に」。このフレーズは意訳した。Ce jour-là… à Paris4
2 les beaux jours「気候のよい季節、春、青春時代」。des=de+les
3 フランスの国旗は青・白・赤の三色旗だが、このle drapeau d'azur「紺碧の旗」とは、フランスの王家のemblème「紋章」である Fleur-de-Lys(青い地色に金色の百合の花)の図柄の旗。空を擬人化し、立てられた旗を紋章として身に付けていると表現している。
4 ce miroir「この鏡」とはla Seine「セーヌ川」のl´eau「水」。son sourire irréel「非現実的な(現実に存在しない)微笑」とは水に映った太陽を擬人化しているようだ。
5 lui「彼」はVerlaine「ヴェルレーヌ」。
6 oiseaux「鳥たち」とは、(若い)人々のことであろう。
7 orは、紅葉の色、あるいは秋の日差しの色彩を「金」そのもののように示している。
8 このdes vers de Verlaine「ヴェルレーヌの詩節」とは「秋の歌(落葉)(Chanson d'automne)」を言うのだろう。「君に別れを告げに来た(手ぎれ)Je suis venu te dire que je m'en vais」の記事の最後にこの詩を記載した。



コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top