fc2ブログ
2019
04.01

アブサンL' absinthe

Barbara La Fleur damour


バルバラBarbaraの「アブサンL' absinthe」という曲、そのタイトルはお酒の名前。アブサンはニガヨモギのほかアニシードなど数々のハーブが配合されたアルコール度数の高いハーブリキュールで、18世紀にスイスで生まれました。独特の風味と香りがあり、「緑の妖精」と呼ばれる美しい緑色、水を入れると白濁することや、アルコール度数が高いため火が付くことなどを活かしたさまざまな飲み方が楽しめるユニークなリキュールです。

アブサンの主原料であるニガヨモギは、苦味があり強壮作用をもつとされる薬草。学名はArtemisia absinthiumで、artemisiaはヨモギ属を意味するギリシャ神話の狩猟を司る女神アルテミスἌρτεμιςに由来し、absinthiumは古代ギリシャ語のἀψίνθιονヨハネの黙示録に登場する「星」を意味するとのことです。ニガヨモギにはツヨンThujoneとカリオフィレンcaryophylleneを主成分とする揮発油が含まれます。ツヨンは向精神作用として幻覚や錯乱を引き起こすとされ、そのためアブサンはこの歌詞に出てくる詩人のヴェルレーヌPaul VerlaineやランボーArthure Rimbaud、そして画家のゴッホVincent van GoghやロートレックToulouse-Lautrecなど非日常的感覚を嗜好する多くの芸術家を虜にしました。
アブサンは、その向精神作用が大麻同様に懸念され、19世紀末以降、多くの国で製造・販売が禁止されましたが、20世紀末に世界保健機関WHOが、ツヨンの残存許容量の基準値を定めたことで各国で製造が再開し、現在では、その銘柄の数は400種類以上にのぼっています。→ウィキペディアの記事

この曲は、1972年のアルバム:La fleur d'amourに収録されています。
作詞:バルバラBarbara&フレデリック・ボトンFrédéric Botton、作曲:バルバラBarbara




L' absinthe アブサン
Barbara   バルバラ


Ils buvaient de l' absinthe
Comme on boirait de l' eau
L' un s' appelait Verlaine
L' autre, c' était Rimbaud
Pour faire des poèmes
On ne boit pas de l' eau
Toi, tu n' es pas Verlaine
Toi, tu n' est pas Rimbaud
Mais quand tu dis "je t' aime"
Oh mon dieu, que c' est beau
Bien plus beau qu' un poème
De Verlaine ou de Rimbaud

 彼らはアブサンを呑んでいた
 ひとが水を飲むように
 ひとりはヴェルレーヌといった
 もうひとり、それはランボー
 詩を作るためには
 ひとは水なんか飲まない
 あなたはね、ヴェルレーヌじゃない
 あなたはね、ランボーじゃない
 でもあなたが「ジュテーム」と言うとき
 おおまぁ、なんと美しいのかしら
 ヴェルレーヌあるいはランボーの
 一篇の詩よりもずっと美しいわ

Absinthe4.jpg


Pourtant que j' aime entendre
Encore et puis encore
La chanson des amours
Quand il pleut sur la ville 注1
La chanson des amours
Quand il pleut dans mon cœur
Et qu' on a l' âme grise 注2
Et que les violons pleurent 注3
Pourtant, je veux l' entendre
Encore et puis encore
Tu sais qu' elle m' enivre
Comme les bateux ivres 注4
La chanson de ceux-là
Qui s' aiment et qui en meurent
Et si j' ai l' âme grise
Tu sécheras mes pleurs

 でも私は聞くのが好き
 何度も何度も
 愛の歌を
 巷に雨が降るとき
 愛の歌を
 私の心に雨が降るとき
 そして暗い気持ちのとき
 そしてヴァイオリンが泣くとき
 でも、私はそれを聞きたいの
 何度も何度も
 そうよ、それは私を酔わせるのよ
 死ぬほどの想いで愛し合った
 彼らの歌はね
 そして私が暗い気持ちでいたら
 あなたは私の涙を乾かしてくれるわ

Ils buvaient de l' absinthe
Comme l' on boit de l' eau
Mais l' un, c' était Verlaine
L' autre, c' était Rimbaud
Pour faire des poèmes
On ne boit pas de l' eau
Aujourd'hui, les "je t' aime"
S' écrivent en deux mots
Finis, les longs poèmes
La musique des mots
Dont se grisait Verlaine
Dont se saoulait Rimbaud 注5

 彼らはアブサンを呑んでいた
 ひとが水を飲むように
 ひとりはヴェルレーヌといった
 もうひとり、それはランボー
 詩を作るためには
 ひとは水なんか飲まない
 今では「ジュテーム」は
 2語で書かれるわ
 終わったの、長い詩は
 ヴェルレーヌが陶酔した
 ランボーが酩酊した
 言葉の調べはね

Absinthe2.jpg


Car je voudrais connaître
Ces alcools dorés, qui leur grisaient le cœur
Et qui saoulaient leur peine
Oh, fais-les-moi connaître
Ces alcools d' or, qui nous grisent le cœur
Et coulent dans nos veines
Et verse-m' en à boire
Encore et puis encore
Voilà que je m' enivre
Je suis ton bateau ivre
Avec toi, je dérive

 なにせ私は知りたいの
 彼らの心をとろけさせ、
 彼らの苦しみを麻痺させた
 その金色の酒を
 おお、それを私に教えて
 私たちの心をとろけさせ
 私たちの血管を流れる
 その黄金の酒を
 私に呑めよと注いで
 何度も何度も
 もう私は酔っちゃった
 私はあなたの酔いどれ舟よ
 あなたといっしょに、私は漂流するわ

Et j' aime et j' en meurs
Les vapeurs de l' absinthe
M' embrument
Je vois des fleurs qui grimpent
Au velours des rideaux
Quelle est donc cette plainte
Lourde comme un sanglot
Ce sont eux qui reviennent
Encore et puis encore
Au vent glacé d' hiver
Entends-les qui se traînent

 そして私は好きよ、死ぬほどに
 アブサンの香気が
 私を包む
 ビロードのカーテンを
 這い上がる花々が見えるわ
 いったい何なのかしら
 嘆きのように重いこのうめき声は
 戻って来たのは彼らだわ
 何度も何度も
 冬の冷たい風に
 うろついている彼らの声を聴いて

Absinthe1.jpg


Les pendus de Rimbaud 注6
Les noyés de Verlaine
Que la mort a figés
Aux eaux noires de la Seine
J' ai mal de les entendre
Encore et puis encore
Oh, que ce bateau ivre
Nous mène à la dérive
Qu' il sombre au fond des eaux
Et qu' avec toi, je meure 注7

 ランボーの首つり人たち
 ヴェルレーヌの溺死者たち
 死は彼らを閉じ込める
 セーヌ川の黒い水に
 私には彼らの声がよく聴こえない
 何度も何度も
 おお、この酔いどれ舟が
 私たちを漂流させ
 水の底に沈んでくれたら
 そしてあなたといっしょに、死ねたら

On a bu de l' absinthe
Comme on boirait de l' eau
Et je t' aime, je t' aime
Oh mon dieu, que c' est beau
Bien plus beau qu' un poème
De Verlaine ou de Rimbaud...

 私たちはアブサンを呑んだ
 ひとが水を飲むように
 ジュテーム、ジュテーム
 おおまぁ、なんて美しいの
 ヴェルレーヌあるいはランボーの
 一篇の詩よりもずっと美しいわ…

Absinthe5.jpg


[注] 二人の詩人に関してはウィキペディアを参照されたい。→ポール・ヴェルレーヌPaul Marie Verlaine / →アルチュール・ランボー Jean Nicolas Arthur Rimbaud
1 Il pleure dans mon cœur/Comme il pleut sur la ville「巷に雨の降るごとく わが心にも涙ふる」(堀口大学訳) ヴェルレーヌがランボーに捧げた詩の冒頭。「雨のブリュッセルIl pleut sur Bruxelles」http://chantefable2.blog.fc2.com/blog-entry-124.htmlのページで少し触れた。
2 que=quand
3 les violons pleurentヴァイオリンが泣く」というのはヴェルレーヌの詩Chanson d'automn「落葉」のLes sanglots longs/Des violonsを念頭に置いた表現であろう。「君に別れを告げに来たJe suis venu te dire que je m'en vais」http://chantefable2.blog.fc2.com /blog-entry-89.htmlのページの最後にその詩を紹介した。
4ランボーの詩集のタイトルLe bateau ivre「酔いどれ舟」
5 saouler=soûler
6 ランボーの詩集のタイトルLe bal des pendus「首つり人の舞踏会」
7 que+接続法は願望を示し、mèneとsombreは直説法と同形だが接続法と判断するが、ここはネット上の歌詞はすべてmeursで直説法。接続法meureに訂正した。


Absinthe3.jpg


コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top