
前回の「私はギターを聞くJ’écoute la guitare」の解説で、ティノ・ロッシTino Rossiの代名詞とされる「魅惑の歌手Chanteur de charme」についてちょっと触れました。その前に、ティノ・ロッシの「小雨降る径Il pleut sur la route」の記事に、彼が「魅惑の歌手Chanteur de charme」とよばれることについて書いているのですが、「魅惑の歌手Chanteur de charme」というタイトルの曲をジェラール・ルノルマンGérard Lenormanが歌っていますのでご紹介しましょう。ルノルマン自身がディディエ・バルブリヴィアンDidier Barbelivienの協力を得て作詞・作曲。1988年のユーロヴィジョンコンクールで10位になり、同年、アルバム:Heureux qui communiqueに収録されシングル盤も出ました。
Chanteur de charmeは英語では「クルーナーcrooner」と呼ばれ、ゆっくりしたテンポのバラードなどを、croonすなわち甘い声でささやくように優しく歌う歌手、主に男性歌手を言い、アメリカではビング・クロスビーBing Crosbyがその代表とされます。マイクロフォンが用いられることにより生まれた歌唱法です。フランスで、ステージで初めてマイクロフォンを使った歌手はジャン・サブロンJean Sablonで、1935年のことでした。
Chanteur de charme 魅惑の歌手
Gérard Lenorman ジェラール・ルノルマン
Besoin d'entendre
Des chansons tendres
Comme des romances d'écolier
Des mots qui dansent sur du papier
Besoin de croire
Toutes ces histoires
Tous ces refrains de trois fois rien 注1
Qui riment mal, qui font du bien 注2
聴かなきゃ
小学生の恋歌のような
優しい歌を
紙の上で踊る言葉を
信じなきゃ
これらの物語をすべて
韻の踏み方はまずく、役には立つ
安っぽいこれらのリフレインをすべて

Rien n'a jamais empêché
Qu'on les mette en musique
Ces sentiments légers
Rabâchés, romantiques
Comme des cartes postales, des clichés nostalgiques
Ces parfums qui reviennent avec des mots magiques
絵葉書やノスタルジックな印刷物のような
こうした薄っぺらで
くどくどしくて、ロマンチックな感情を
音楽にすることを
何もけっして妨げなかった
魔法の言葉に乗ってこれらの香りはやって来る
Chanteur de charme
C'est beau, c'est grand, c'est merveilleux
Chanteur de charme
Qui fait s'aimer les amoureux
魅惑の歌手
それは美しい、偉大だ、素晴らしい
魅惑の歌手は
恋人たちを愛し合わせる
Dans le vacarme
De nos cités je rêve un peu
Chanteur de charme
Chanteur de charme
わが街の喧騒のなかで
私はちょっと夢見る
魅惑の歌手を
魅惑の歌手を
Chemin d'automne
Cœur qui frissonne
Passion d'été
Couleur du temps
Soleil d'hiver
Pluie du printemps
秋の小径
震える心
夏の熱情
季節の色
冬の太陽
春の雨

L'histoire des hommes
De tous les hommes
Les rois, les fous, les conquérants
Cherchaient la belle au bois dormant
男たちの物語
すべての男たちの
王たち、気違いたち、征服者たちは
眠れる森に美女を求める
Tiens, y a du nouveau dans l'air
Quelque part, quelque chose
Des pianos limonaires 注3
Qui jouent la vie en rose
Des petits mots au clair de lune 注4
Qui se baladent en rose
Et mon cœur à la une
Qui bêtement se propose 注5
ほら、旋律に新しさがあるよ
どこかに、なにか
「バラ色の人生」を弾く
自動ピアノに
バラ色の気分でぶらつく
「月明かりに」のちょっとした言葉に
そして私の心は
おろかにも応じてくれた
一人の女性のものだ
Chanteur de charme
C'est beau, c'est grand, c'est merveilleux
Chanteur de charme
Qui fait pleurer les amoureux
魅惑の歌手
それは美しい、偉大だ、素晴らしい
魅惑の歌手は
恋人たちを泣かせる

Dans le vacarme
De nos cités je fais un vœu
Chanteur de charme
Chanteur de charme
わが街の喧騒のなかで
私はもとめる
魅惑の歌手を
魅惑の歌手を
Chanteur de charme
Chanteur de charme
魅惑の歌手を
魅惑の歌手を
[注]
1 trois fois rien「値段が安い」。「あなたへの手紙Au fur et à musure」の注に解説
2 faire du bien「(物が)有益である、(人が)善行をおこなう」
3 piano limonaire:Limonaire「リモネール」は自動オルガンを製作した会社の名前。ここでは自動演奏できるピアノを言う。
4 au clair de lune「月明かりに」は、前行のla vie en rose 「バラ色の人生」と同様に曲名だが、フランスの古い童謡。バルバラ&ジョルジュ・ムスタキの「Barbara & Georges Moustaki」http://chantefable2.blog.fc2.com/blog-entry-760.htmlの記事の後半に動画と歌詞を紹介した。
5 se proposer「申し出る、志願する」の意味で、つまりは女性の方から「プロポーズする」ということになるが、抑えた訳語にした。
Comment:0
コメント