
ミッシェル・ベルジェMichel Bergerの「白い天国Le paradis blanc」は1990年のアルバム:Ça ne tient pas deboutに収録されている曲。
鯨(正確にはシャチ)の鳴き声で始まります。Le paradis blanc(白い天国)とは、白い大陸すなわち南極大陸のことのようで、汚れた文明社会を離れて清らかな別天地に向かうのです。それは「新生」なのですがparadis(天国)というからには、「死」という概念も重なっていて、その2年後1992年のベルジェの突然の死を予告していたように感じられます。
フランス・ギャルFrance Gall
ヴェロニク・サンソンVéronique Samson
Le paradis blanc 白い天国
Michel Berger ミッシェル・ベルジェ
Il y a tant de vagues et de fumée
Qu'on arrive plus à distinguer
Le blanc du noir
Et l'énergie du désespoir
Le téléphone pourra sonner
Il n'y aura plus d'abonné 注1
Et plus d'idée
Que le silence pour respirer
Recommencer là où le monde a commencé 注2
たくさんの波と煙が立ち
もう見分けがつかないほどだ
暗闇の白
そして絶望のエネルギー
電話が鳴るかもしれないが
電話を取る人はいないだろう
そして一息つくための静寂が
世界が始まったところでまた始まるという
ことしかもう考えられないだろう

Je m'en irai dormir dans le paradis blanc
Où les nuits sont si longues qu'on en oublie le temps
Tout seul avec le vent
Comme dans mes rêves d'enfant
Je m'en irai courir dans le paradis blanc
Loin des regards de haine
Et des combats de sang
Retrouver les baleines
Parler aux poissons d'argent
Comme, comme, comme avant 注3
僕は白い天国に眠りに行く
そこでは夜は時を忘れるほど長い
風とともにたった一人で
子どもの頃に夢に見たように
僕は白い天国に走りに行く
憎悪の視線からも
そして血肉の争いからも遠く離れて
鯨たちにまた会い
銀色の魚たちに話しかけに
まるで、まるで、まるで以前のように
Y a tant de vagues, et tant d'idées
Qu'on arrive plus à décider
Le faux du vrai
Et qui aimer ou condamner
Le jour où j'aurai tout donné
Que mes claviers seront usés
D'avoir osé
Toujours vouloir tout essayer
Et recommencer là où le monde a commencé
たくさんの波、そしてたくさんの考えが起こり
もう決められない
真実の虚偽を
そして愛してくれるあるいは非難する人
僕がすべてを捧げ終える日
僕のピアノが使いつぶされる日
すべてをやってみようと
あえて常に望んだせいで
世界が始まったその場所でまたやり始めよう

Je m'en irai dormir dans le paradis blanc
Où les manchots s'amusent dès le soleil levant
Et jouent en nous montrant
Ce que c'est d'être vivant
Je m'en irai dormir dans le paradis blanc
Où l'air reste si pur
Qu'on se baigne dedans
A jouer avec le vent
Comme dans mes rêves d'enfant
Comme, comme, comme avant
Parler aux poissons d'argent
Et jouer avec le vent
Comme dans mes rêves d'enfant
Comme avant
僕は白い天国に眠りに行く
そこではペンギンたちが日の出とともに遊びまわり
僕たちにいのちに溢れたものを
見せつつ戯れる
僕は白い天国に眠りに行く
そこでは空気はいまだ澄み渡り
僕たちはそこのなかにひたる
風と戯れつ
子どもの頃に夢に見たように
まるで、まるで、まるで以前のように
銀色の魚たちに話しかける
まるで、まるで、まるで以前のように
そして風と戯れる
子どもの頃に夢に見たように
まるで以前のように
まるで以前のように

[注]
1 abonné「電話の加入者、ガス電気などの使用者など定期契約の顧客」。ミッシェル・ジョナスMichel Jonaszの「君を待っているJe voulais te dire que je t'attends」にも出てきた言葉。
2 où le monde a commencé「世界が始まったところ」という表現は、南極大陸の長い歴史を物語っている。カンブリア紀(約5億4200万年前~約4億8830万年前)、南極大陸は超大陸ゴンドワナの一部であった。現在の西南極に相当する地域は北半球に位置し,東南極に相当する地域は赤道上にあった。1億8000万年前頃からゴンドワナは徐々に分裂し、南極大陸の現在の形は約2500万年前に形成された。2億6000万年以上前の木の化石が発見されているが、南極に氷がなかった最後の時代は紀元前4000年頃とされる。また、グーグルアースで古代遺跡かと思われる最大直径170mほどの造形が発見されて話題になっている(下の画像)。
3 comme avantというフレーズは、バルバラBarbaraの「黒いワシL'aigle noir」のなかで繰り返されていた。ミッシェル・ベルジェはそれを意識しているように思える。

Comment:0
コメント