
忘れていました、この大曲を。「ア・パリÀ Paris」です。1946年にフランシス・ルマルクFrancis Lemarqueが作り、自身がまず歌いました。1948年からイヴ・モンタンYves Montandが歌い、1953年のアルバム:Montand chante Parisに収録されました。なぜか、女性の歌手はあまり歌っていない曲です。
フランシス・ルマルク
モンタン
モンタンは、1981年のオランピアのステージでは、「枯葉Les feuilles mortes」を歌ったあと、「ア・パリÀ Paris」を歌いますが、その冒頭に「庭Le jardin」という詩を加えています。「枯葉Les feuilles mortes」と同様、ジャック・プレヴェールJacques Prévertの詩であり、ア・パリÀ Parisという言葉が入っているので、二つの曲をつないでいるわけです。「枯葉」の秋の後、「庭Le jardin」の冬。そして「ア・パリ」には、春から7月のパリ祭までの人々の情景が描かれます。明るく暖かい季節を切り取った内容にふさわしい軽やかな歌です。
À Paris ア・パリ
Yves Montand イヴ・モンタン
À Paris
Quand un amour fleurit
Ça fait pendant des s’maines
Deux cœurs qui se sourient
Tout ça parce qu'ils s'aiment
À Paris
パリで
恋が花開くとき
それは何週間ものあいだ続くんだ
ふたつの心はほほえみを交わし合う
それはすべて彼らが愛し合っているからなんだ
パリで

Au printemps
Sur les toits les girouettes
Tourn’nt et font les coquettes
Avec le premier vent
Qui pass’ indifférent
Nonchalant
春には
屋根の上で風見鶏が
回って人の気を引こうとする
のんびりと
無頓着に通り過ぎる
春の最初の風に乗って
Car le vent
Quand il vient à Paris
N'a plus qu'un seul soucis
C'est d'aller musarder
Dans tous les beaux quartiers
De Paris
だってさ風は
パリにやって来ると
ひとつのことだけ気にしてるんだ
それはね、パリの
美しい界隈をあまねく
うろつくことなのさ
Le soleil
Qui est son vieux copain
Est aussi de la fête 注1
Et comme deux collégiens
Ils s'en vont en goguette 注2
Dans Paris
風と昔なじみの
太陽は
これまた浮かれて
彼らはまるで二人の中学生のように
いい気分でぶらつくのさ
パリの街を
Et la main dans la main
Ils vont sans se frapper 注3
Regardant en chemin
Si Paris a changé
そして手に手を取り合い
彼らは殴りあいもせず通り行く
パリは変わっちゃいないかと
道々眺めながら
Y'a toujours
Des taxis en maraude 注4
Qui vous chargent en fraude 注5
Avant le stationnement
Où y'a encor’ l'agent
Des taxis
いつでも
流しのタクシーがいて
不正にあんたがたを乗せる
タクシーの
係員のまだいる
乗り場の手前で
Au café
On voit n'importe qui
Qui boit n'importe quoi
Qui parl’ avec ses mains
Qu'est là depuis l’ matin
Au café
カフェでは
誰や彼やが見られる
何やかや飲む人
手ぶりで話す人
朝からいる人が
カフェでは

Y'a la Seine
A n'importe quell’ heure
Ell’ a ses visiteurs
Qui la r’gardent dans les yeux
Ce sont ses amoureux
À la Seine
セーヌ河では
なんどきでも
訪れる人々がいて
河を眺める
それは恋人たちなのさ
セーヌ河のね
Et y'a ceux
Ceux qui ont fait leur nids
Près du lit de la Seine
Et qui s’ lav’nt à midi
Tous les jours de la s’maine
Dans la Seine
またこんな人々もいる
セーヌの川底の傍らに
ねぐらを設ける人たち
週日、毎日のように
正午に沐浴する人たちも
セーヌ河で
Et les autres
Ceux qui en ont assez 注6
Parc’ qu'ils en ont vu d’ trop
Et qui veul’nt oublier
Alors y s’ jettent à l'eau
Mais la Seine
そしてまた
あまりにもいろいろ目にしすぎて
くたびれ果て
忘れたいがために
入水する人たちもいる
けれどもセーヌ河は
Ell’ préfère
Voir les jolis bateaux
Se promener sur elle
Et au fil de son eau
Jouer aux caravelles
Sur la Seine
彼女は好むのさ
きれいな船が
自分の上を通るのを眺めることを
そしてセーヌに浮かぶ帆船と
水の流れでもって
戯れることを

Les ennuis
Y'en a pas qu'à Paris
Y'en a dans l’ monde entier
Oui mais dans l’ monde entier
Y'a pas partout Paris
V’là l'ennui
退屈は
パリにしかないわけじゃない
世界中にあるんだ
そうさだが世界中
パリはあちこちにあるもんじゃない
退屈はほらここさ
À Paris
Au quatorze juillet
À la lueur des lampions
On danse sans arrêt
Au son de l'accordéon
Dans les rues
パリでは
7月14日には
紙提灯の灯りのもと
アコーデオンの音色に乗って
踊り明かすのさ
通りで
Depuis qu'à Paris
On a pris la Bastille
Dans chaque faubourg
Et à chaqu’ carrefour
Il y a des gars 注7
Et il y a des filles
Qui sur les pavés
Sans arrêt nuit et jour
Font des tours et des tours
À Paris
パリで
バスチーユ広場を
俺たちが占拠して以来
あちこちの大通りや
十字路に
男たちがいて
女たちもいて
舗道の上を
たえず昼も夜も
巡り巡る
パリでは

[注]
1 de la fête「愉快に、楽しく」
2 en goguette「一杯機嫌で、いい気分になって」
3 se frapper「自分を打つ」「殴りあう」以外に「不安にとらわれる、心配する」 の意味があり、迷ったが…。
4 taxi en maraude「流しのタクシー」
5 en fraude「不正な手段で、不法に」
6 en avoir vu d’ trop「うんざりする」
7 gar=garçon「男の子、少年」‘r’は発音しない。
Comment:0
コメント