fc2ブログ
2018
01.01

それなのにEt quand bien même

Jane Birkin Amours des feintes


今回は、ジェーン・バーキンJane Birkin「それなのにEt quand bien même」(作詞・作曲:セルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourg)。1990年にシングル盤とアルバムAmours des feintesに収録されました。2002年のアルバム:アラベスクArabesqueにも入っています。
タイトルのquand (bien) mêmeは、「そうした状況や条件に関わらず」といった意味で、歌詞では「あなたは私を愛すでしょう」といった表現が続きます。1980年にジェーンはゲンズブールと別れましたが、その後も、この曲の1年後の1991年にゲンズブールが亡くなるまで仕事上の協力関係は続いていました。歌詞は二人の関係と重なるようです。
一種の雰囲気効果がねらいでしょうか、ロートレアモン伯爵の「マルドロールの歌」が出てきます。エドガー・アラン・ポーEdgar Allan Poeの作品のキーワードも出てきます。また、脚韻がMaldororの語尾のor、そしてmeの2種類だけだということ、mの音が多いということも、この曲の独特のエロティシズムを支えているようです。「ラ・ジャヴァネーズLa Javanaise」の記事にもそんなことを書きましたね。ゲンズブールの言葉遊びは結構深いです。



長い間奏の入ったライヴ版



Et quand bien même それなのに
Jane Birkin       ジェーン・バーキン


Et quand bien même
Tu m'aimerais encore
J'me passerai aussi bien de ton désaccord
C'est l' mêm' dilemne
Entre l'âme et le corps
Comme un arrièr' goût de never more 注1
Lautréamont les chants d' Maldoror 注2
Tu n'aimes pas moi j'adore

 それでもやはり
 あなたはまだ私を愛すでしょう
 私はあなたの不一致なところも受け入れる
 それは魂と体の関係と
 同じジレンマよ
 「二度とない」という言葉の後味のように
 ロートレアモンのマルドロールの歌
 あなたは好きじゃないけど私は大好き

Nevermore2.jpg


Et quand bien même
Tu m' pass' rais sur le corps 注3
Je ne me sens plus de faire aucun effort
C'est l' théorème
De tous les anticorps
Un problèm' de rejet ou d'accord
Lautréamont les chants d' Maldoror
Tu n'aimes pas moi j'adore

 それでもやはり
 あなたは私を踏み台にするでしょう
 私は何らかの努力をしている気がもうしない
 それは定理よ
 あらゆる抗体のね
 拒絶か同意かの問題よ
 ロートレアモンのマルドロールの歌
 あなたは好きじゃないけど私は大好き

Et quand bien même
Je me lève aux aurores
Et je fais les cents pas dans le corridor
Les chrysanthèmes
Sont des fleurs pour les corps
Refroidis ça t' va bien quand tu dors
Lautréamont les chants d' Maldoror
Tu n'aimes pas moi j'adore

 それでもやはり
 私は夜明けに起きる
 そして廊下を百歩歩く
 菊は
 冷たくなった体のための花で
 あなたが眠っているとき、あなたに似合うわ
 ロートレアモンのマルドロールの歌
 あなたは好きじゃないけど私は大好き

Maldoror.jpg


Et quand bien même
Tout se voile dehors 注4
Je me guiderai sur l'étoile du Nord 注5
Rompre les chaînes
Sans souci de son sort
S'éloigner des regrets et remords
Lautréamont les chants d' Maldoror
Tu n'aimes pas moi j'adore

 それでもやはり
 満帆を掲げ出発よ
 私は北極星に導かれて進むわ
 鎖を断ち切り
 運命を気にせず
 後悔や悔恨から遠ざかるのよ
 ロートレアモンのマルドロールの歌
 あなたは好きじゃないけど私は大好き

Et quand bien même
Tu m'aimerais encore
J'me passerai aussi bien de ton désaccord
C'est l' mêm' dilemne
Entre l'âme et le corps
Comme un arrièr' goût de never more
Lautréamont les chants d' Maldoror
Tu n'aimes pas moi j'adore

 それでもやはり
 あなたはまだ私を愛すでしょう
 私はあなたの不一致なところも受け入れる
 それは魂と体の関係と
 同じジレンマよ
 「二度とない」という言葉の後味のように
 ロートレアモンのマルドロールの歌
 あなたは好きじゃないけど私は大好き

Lautréamont les chants d' Maldoror
Tu n'aimes pas moi j'adore (×3....)

 ロートレアモンのマルドロールの歌
 あなたは好きじゃないけど私は大好き

[注]
1 arrière-goût「後味、事後の思い」。Nevermore「二度とない」は、エドガー・アラン・ポーEdgar Allan Poeの物語詩「The Raven(大鴉)」のなかで大鴉が主人公に繰り返し語る言葉。主人公は、死んだ恋人を忘れたい欲求と忘れたくない欲求との狭間の葛藤のなかでこの言葉を聞き続けるうちに次第に精神が崩壊し、最後には発狂し、自身がNevermoreと叫ぶ事しかできなくなる。→ウィキペディアの記事
2 les chants d' Maldoror「マルドロールの歌」19世紀の詩人ロートレアモン伯爵Le Comte de Lautréamont(本名:イジドール・リュシアン・デュカスIsidore Lucien Ducasse)の代表作。1868年、1869年に発表。マルドロールは、残虐な行為を続けながら変身を繰り返す、悪の化身のような人物。死後に再評価されシュルレアリスム文学に大きな影響を与えた。
3 passer sur le corps(ou le ventre) de qn.「…を踏み台(犠牲)にして目的を達する」
4 voile dehors「「帆を張った」(成句)toutes (les) voiles dehors「満帆を掲げて、大急ぎで、あらゆる手段を用いて」。ここではse voilerという代名動詞を用いている。
5 étoile de Nord=étoile polaire「北極星」



コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
dot 2021.08.02 23:54 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top