
今回は、シルヴィー・ヴァルタンSylvie Vartanの「ロンドンに雨が降るIl pleut sur London」です。作詞:ディディエ・バルブリヴィアンDidier Barbelivien、作曲:ジョルジュ・ルイ・ルンギーニGeorges Louis Lunghini / レイモン・ジョルジュ・ドネRaymond Georges Donnez。1989年のアルバム: Confidansesに収録。
1960年代後半、アメリカでヒッピー達が起こした従来の価値観を覆すムーブメントが世界に広がって行きました。その頃、イギリスではビートルズが活動していました。この曲にはジョン・レノンJohn Winston Ono Lennonが出てきます。またフランスではイエイエyéyéと呼ばれるポップスが流行していました。若き日のシルヴィー・ヴァルタンもその旗手のひとり。
私(フランス人?)は雨のロンドンを歩きながら、そんな時代を懐かしみます。哀愁のあるとてもステキな曲です。
Il pleut sur London ロンドンに雨が降る
Sylvie Vartan シルヴィー・ヴァルタン
Il pleut sur London comme il pleuvait autrefois
J'ai ton téléphone, pourtant je n'appellerai pas
La voix de Lennon chante encore " Instant Karma " 注1
J'ai le cœur qui déconne
C'est sûrement le temps qui veut ça.
ロンドンに雨が降る 昔降ったのと同じように
あなたの電話番号は分かっている でもかけない
レノンの声はまだ「インスタント・カーマ」を歌っている
私の心はばかなことをつぶやく
きっと時代がそれを要求するのよ。

Il pleut sur London et les guitares sont rangées
Vieil électrophone au musée des jeans usés
Que Dieu me pardonne de n'pas savoir oublier
Rêve et révolution de nos jours passés 注2
Longtemps après, que reste-t-il de nos révoltes ? 注3
De l'Ile de Wight, de Carnaby Street, de Woodstock ? 注4
Oh, dis-moi,
Longtemps après, que reste-t-il de cette époque ?
Qui a mis un peu de slow dans ton rock ?
ロンドンに雨が降り ギターは片づけられた
博物館の古い電蓄 擦り切れたジーンズ
神よ忘れることができない私を許して
過ぎた日々の夢とレヴォリューション
時を経て、私たちの反抗の何が残っているというの?
ワイト島での、カーナビー・ストリートでの、ウッドストックでの?
おお、答えて
時を経て、この時代の何が残っているというの?
あなたのロックンロールをちょっとスローにした時代は?
Il pleut sur London
Il pleut sur London....
ロンドンに雨が降る
ロンドンに雨が降る

Il pleut sur London
Mais rien n'a vraiment changé
C'est à Kensington que je t'avais retrouvé 注5
L'Amiral Nelson nous voyait nous embrasser 注6
Drôle de satisfaction, l'amour à l'heure du thé
Longtemps après, que reste-t-il de nos amours
Même en anglais forever n'est pas pour toujours
Oh, dis moi
Longtemps après, que reste-t-il de cette époque ?
Qui a mis un peu de slow dans ton rock ?
Il pleut sur London.....
ロンドンに雨が降る
でも何も本当は変わってはいない
私があなたに再会したのはケンジントンでだった
ネルソン提督は私たちを見て私たちにキスした
妙な満足、ティータイムの恋
時を経て、私たちの恋の何が残っているというの?
英語のフォーエヴァーは「永久に」ってことじゃない
おお、答えて
時を経て、この時代の何が残っているというの?
あなたのロックンロールをちょっとスローにした時代は?
ロンドンに雨が降る…

Longtemps après, que reste-t-il de nos révoltes ?
De l'Ile de Wight, de Carnaby Street, de Woodstock ?
Oh, dis-moi
Longtemps après, que reste-t-il de cette époque ?
Qui a mis un peu de slow dans ton rock ?
Longtemps après, que reste-t-il de nos amours
Même en anglais forever n'est pas pour toujours 注7
Oh ! dis-moi
Longtemps après, que reste-t-il de cette époque?
Qui a mis un peu de slow dans ton rock ?
時を経て、私たちの反抗の何が残っているというの?
ワイト島での、カーナビー・ストリートでの、ウッドストックでの?
おお、答えて
時を経て、この時代の何が残っているというの?
あなたのロックンロールをちょっとスローにした時代は?
時を経て、私たちの恋の何が残っているというの?
英語のフォーエヴァーは「永久に」ってことじゃない
おお!答えてよ
時を経て、この時代の何が残っているというの?
あなたのロックンロールをちょっとスローにした時代は?

[注]
1 Instant Karma=Instant Karma! (We All Shine On)「インスタント・カーマ」は、1970年にジョン・レノンJohn Winston Ono Lennonがプラスティック・オノ・バンドPlastic Ono Band名義で発表した最後のシングル曲。ジョン・レノンは東洋思想に傾倒していたことで知られるが、タイトルにある「カルマKarma」は、日本では「業(ごう)」とされるインド哲学の概念。輪廻転生を信じる思想において、現世での行いである「業」が来世での運命の原因とされる。歌詞内容から見ると、原因ではなく結果すなわち 「業」の報いを意味しているようだ。instantという形容詞は「即時に襲いかかってくる」といった意味合いであろう。ヴァルタンが歌っている通り「インスタント・カルマ」と発音したほうがいいだろう。
2 1968年8月にビートルズが発表した18枚目のオリジナル・シングル「ヘイ・ジュードHey Jude」のB面曲は「レヴォリューションRevolution」。ジョン・レノンの作った曲で、12分もの長い曲だったが短くアレンジされて収録された。元々のスロー・ヴァージョンは「レヴォリューション1Revolution1」として、1988年にCDアルバム「パスト・マスターズ Vol.2 Past Masters Volume Two」に収録された。あとに出てくる「ロックンロールをスローにする」という表現は、この曲のことを言っているのかもしれない。
3 que reste-t-il de...というフレーズが繰り返されるが、シャルル・トレネCharles Trenetの「恋の名残は?(残されし恋には)Que reste-t-il de nos amours」を念頭に入れた表現。後で実際に、que reste-t-il de nos amoursも出てくる。
4 l'Ile de Wightミッシェル・デルペッシュMichel Delpech「ワイト・イズ・ワイトWight is wight」参照のこと。
Carnaby Street「カーナビー・ストリート」イギリスロンドンの代表的なファッション通り。Woodstock=Woodstock Music and Art Festival「ウッドストック・フェスティバル」1969年8月15日(金)午後から18日(日)午前にかけての4日間)、アメリカ合衆国ニューヨーク州サリバン郡ベセルで開かれた、ロックを中心とした大規模な野外コンサート。初の大規模な野外コンサート
5 Kensington「ケンジントン」ロンドンのケンジントン・アンド・チェルシー王立特別区Royal Borough of Kensington and Chelseaに属する地区。ジョン・レノン・ドライヴJohn Lennon driveという通りがある。また、ジョン・レノンとジョージ・ハリスンが弾いたギターは、1966年にVOX社がプロトタイプとして製造し、ジョン・レノンに贈られたギターで、通称「ケンジントンKensington」→こちらを参照。
6 L'Amiral Nelson=Horatio Nelson「初代ネルソン子爵ホレーショ・ネルソン」は、アメリカ独立戦争、ナポレオン戦争などで活躍したイギリス海軍提督。アブキール湾の戦いでフランス艦隊を破り、さらにトラファルガー海戦でも、フランス・スペイン連合艦隊を破って勝利した。イギリスの国民的英雄である。ここではトラファルガー広場Trafalgar Squareに聳え立つ「ネルソン記念柱Nelson's Column」を言っているのであろう。
7 英語のforeverはpour toujours「永久に、いつまでも」じゃないと言っているが、仏英辞典ではforeverはpour toujoursである。
Comment:1
コメント
意味深な歌ですね。私の大学生の頃、私たちが3年生
の時でした。新しい1年生が入った時、私たちの学年が
ほとんどジーンズだったのが1年生には、ジーンズが
全く履いておらず、ズラックス、アビーだったのを記憶しています。皆、時代が変わったて、認識したときでした。そした、そこに登場したのが、荒井由美でした。
就職が決まって長い髪を切った時代でした。
フランスでも、同じようなことが起き、感じていたのですね。時代は同じ所にはとどまっていないのです。
の時でした。新しい1年生が入った時、私たちの学年が
ほとんどジーンズだったのが1年生には、ジーンズが
全く履いておらず、ズラックス、アビーだったのを記憶しています。皆、時代が変わったて、認識したときでした。そした、そこに登場したのが、荒井由美でした。
就職が決まって長い髪を切った時代でした。
フランスでも、同じようなことが起き、感じていたのですね。時代は同じ所にはとどまっていないのです。
kutinashi1953
2018.04.04 21:24 | 編集
