fc2ブログ
2014
11.22

パリ・カナイユParis canaille

Catherine Sauvage Paris canaille


「パリ・カナイユParis canaille」は、1952年にレオ・フェレLéo Ferréが作り、カトリーヌ・ソヴァージュCatherine Sauvageが創唱しました。canailleは「不良、ごろつき」といった意味。パリを擬人化して二人称で呼び、さんざんけなしつつも、この街への愛情を表現している歌です。1955年に作られた映画「パリ野郎Paris coquin」にこの曲が用いられました。coquinはcanailleと似たり寄ったりで「いたずらっ子、ろくでなし」の意味ですが、その邦題に合わせ、この曲も「パリ野郎」と呼ばれます。



レオ・フェレ自身、そしてイヴ・モンタンYves Montandジュリエット・グレコJuliette Grécoらも歌っています。

ザズZaz はかなり型破りな歌い方で面白いです。



Paris canaille             パリ・カナイユ(パリ野郎)
Catherine Sauvage          カトリーヌ・ソヴァージュ

かなり長い歌詞で特殊な表現が多いので、下線を引いた語句の説明をその右側に付けた。

Paris marlou
Aux yeux de fille
Ton air filou
Tes vieilles guenilles
Et tes gueulantes
Accordéon
Ça fait pas d'rentes
Mais c'est si bon

  パリのごろつき野郎
  女の子の目には
  アンタのペテン師みたいな風貌
  アンタの着古したボロ服
  そしてアンタの、がなりまくる
  アコーデオン
  そんなのお金になりゃしない
  だけどステキさ

Paris canaille1


Tes gigolos
Te déshabillent
Sous le métro
De la Bastille
Pour se saouler   =soûler
À tes jupons   ペチコート、(会話では)女、娘
Ça fait gueuler
Mais c'est si bon

  アンタんちの女たらしたちは
  バスチーユの
  メトロの駅の下で
  アンタを脱がす
  アンタの下着に
  酔いしれようと
  それはきゃあきゃあわめかせる
  だけどステキさ

Brins des Lilas   Porte de lilasにいる街娼のこと
Fleurs de Pantin   Porte de Pantinにいる街娼のこと
Ça fait des tas   faire le tas「街娼が客引きする」とtasの原義「たくさん」をかけている
De p'tits tapins   街娼の客引き
Qui font merveille    すばらしい効果をあげる
En tout'saison
Ça fait d'l'oseille   (俗語で)金銭
Et s'est si bon

  ポルト・ド・リラの小枝たち
  ポルト・ド・パンタンの花たちは
  たくさん
  ちょっとした客引をする
  それは効果てきめん
  年中やってりゃ
  結構な身入り
  それまたステキさ

Paris canaille4


Dédé-la-croix
Bébert d'Anvers   ベルギーのアントワープ
Ça fait des mois
Qu'ils sont au vert    =se mettre au vert田舎(実は刑務所)で療養中
Alors ces dames
S'font un' raison
A s'font bigames   二重結婚
Et c'est si bon

  デデ・ラ・クロワ
  アントワープのベベールは
  何ヵ月も
  別荘にいる
  そこで奥方たちは
  それをいいことに
  彼氏をつくる
  それまたステキさ

Paris bandit
Aux mains qui glissent
T'as pas d'amis
Dans la police
Dans ton corsage
De néon
Tu n'es pas sage
Mais c'est si bon

  滑り込む手を持つ
  パリのワルめ
  アンタは
  サツにダチはいない
  アンタのネオン飾りの
  ブラウスの中じゃ
  アンタはお利口ぶっていない
  だけどステキさ

Paris canaille2


Hold-up savants
Pour la chronique   新聞等のコラム
Tractions avant   前輪駆動
Pour la tactique
Un p'tit coup sec   鋭い一撃
Dans l'diapason    音域
Rang' tes kopecks   ロシア通貨「カペイカ」
Sinon t'es bon   窮した

  手を上げろ先生方
  新聞ネタになるぜ
  ポンコツ車は
  手筈した
  鋭い銃声が
  調子よく響く
  金を並べな
  さもなきゃ痛い目を見るぜ

À la la une
À la la deux
Fil'-moi trois thunes   filer(金を)与える。thune旧5フラン銀貨
J' te verrai mieux
La tout' dernière   dernière des éditions印刷物の最終版
Des éditions
T' es en galère   囚人や奴隷の「ガレー船」→「ブタ箱」
Mais c'est si bon

  あらら1枚
  あらら2枚
  5フラン銀貨を3枚よこせって
  アンタがどうなるかもっと分かるだろう
  最後の
  結末としちゃ
  アンタはブタ箱入りさ
  だけどステキさ

À la la der
À la la rien
T'es un gangster
À la mie d'pain   役たたずの
Faut être adroit
Pour fair'carton   標的を撃つ
La prochain' fois
Tu s'ras p'têt'bon   peut-être

  あららヘッポコ
  あららロクデナシ
  アンタはギャング
  見かけ倒しの
  腕がよくなきゃね
  的を射抜くには
  この次は
  アンタ上手く行くかも

Paris canaille6


Paris je prends
Au cœur de pierre 非情な心
Un compt' courant
Des bell's manières
Un coup d'chapeau   帽子を軽く持ち上げる挨拶
À l'occasion
Il faut c'qui faut
Mais c'est si bon

  パリさん、いただくよ
  心を鬼にして
  当座預金を
  手際良く
  失敬!
  必要に迫られた
  時にはね
  だけどステキさ

Des sociétés
Très anonymes
Un député
Que l'on estime
Un p'tit mann'quin
En confection
C'est pas l'bais'-main   手に接吻する礼
Mais c'est si bon

  まったく得体の知れない
  世の中だ
  評判のいい
  議員さんだって
  格好だけの
  しけたマネキンさ
  敬意に値しない
  だけどステキさ

Pass'la monnaie
V'la du clinquant   Voilà
Un coup d'rabais
And gentleman
Un carnet d'chèque
Sans provision   不渡り
Faut faire avec   あるもので我慢する
Mais c'est si bon

  お代をおくれ
  ほら、金ぴかだよ
  1パツ負けるよ
  ソレカラ ダンナ
  不渡りの
  小切手
  これで我慢しなきゃ
  だけどステキさ

Un p'tit faubourg
Saint Honoré
Trois petits fours
Et je m'en vais
Surpris'party   (昨今は)ダンスパーティ、(以前は)持ち寄りパーティ
Surpris'restons
On est surpris
Mais c'est si bon

  小さな通りの
  サントノレに寄って
  プチ・フールを3つ買い
  それから行くよ
  びっくりパーティーに
  こちらはびっくりしっぱなし
  みんなもびっくり
  だけどステキさ

Paris canaille3


Paris j'ai bu
À la voix grise
Le long des rues
Tu vocalises
Y'a pas d'espoir
Dans tes haillons
Seul'ment l'trottoir
Mais c'est si bon

  パリは、呑んじゃったよと
  酔っぱらった声で
  道すがら
  アンタは高らかに歌う
  アンタのボロ着にゃ
  希望はないが
  歩道だけはある
  だけどステキさ

Tes vagabonds
Te font des scènes   ここでは「喧嘩、大騒ぎ」
Mais sous tes ponts
Coule la Seine
Pour la romance
À illusion
Y'a d'l'affluence
Mais c'est si bon.

  アンタんちの浮浪者たちは
  いざこざをやらかす
  だけど橋の下には
  セーヌが流れ
  夢を膨らませるような
  ロマンスなら
  溢れかえっている
  だけどステキさ

Paris canaille7


Môm's égarées   égaréesが女性形なのでmômeは「少女」
Dans les faubourgs
Prairie pavée
Où pouss'l'amour
Ça pousse encore
À la maison
On a eu tort
Mais c'est si bon

  道にはぐれた少女たち
  場末で
  石畳の広場に
  恋が芽生え
  家の中だって
  恋が芽生える
  ひとは間違いをやらかしたさ
  だけどステキさ

Regards perdus   うつろな目
Dans le ruisseau
Où va la rue
Comme un bateau
Ça tangue un peu   船が縦に揺れる
Dans l'entrepont   中甲板、passager d’entrepont三等船室
C'est laborieux
Mais c'est si bon

  うつろな目を
  溝に落としていると
  通りが
  船みたいに行くかに見える
  少々揺れて
  甲板じゃ
  ご苦労なありさま
  だけどステキさ

Paris flon flon
T'as l'âme en fête
Et des millions
Pour tes poètes
Quelques centimes
À ma chanson
Ca fait la rime
Et c'est si bon

  パリはぷかぷかどんどん
  アンタはお祭り気分
  アンタんちの詩人たちには
  何百万
  私の歌には
  数サンチーム
  ちゃんと韻を踏んでるんだよ
  そしてステキなんだよ



コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top