fc2ブログ
2017
08.19

ピアノのレッスンLa leçon de piano

Alice Dona La leçon de piano


先月、アリス・ドナAlice Donaの「悲しいピアノLe piano triste」を取り上げましたが、今回もタイトルにpianoが入っている曲、これまたステキな「ピアノのレッスンLa leçon de piano」です。出だしは、聞き覚えがあると思ったら、リヒャルト・ワーグナーWilhelm Richard Wagnerの楽劇「ヴァルキューレDie Walküre」。作詞:クロード・ルメルClaude Lemesle. 作曲:Alice Dona。1981年のアルバム:Vivreに収録されています。




La leçon de piano ピアノのレッスン
Alice Dona     アリス・ドナ


Ah ! vous venez pour la leçon de piano, entrez jeune homme
Ah ! vous verrez comme c'est bon l' va et vient du métronome 注1
Asseyez-vous sur ce banc suffisant
Pour deux personnes, attaquons les rudiments
Les premiers balbutiements 注2
Les fondations du bâtiment

 ああ!ピアノのレッスンにいらしたのね、お若い方お入りなさい
 ああ!メトロノームの動きがなんと的確なのかあとで分かるわ
 この椅子にお座りなさい、
 二人座れるわ、基礎から取りかかりましょう
 初歩的な練習
 構築の基礎よ

Positions des doigts, souples pas comme ça
C'est vrai qu'il doit plaire aux dames
Caressez le do, celui du piano 注3
Puis montez au si pour faire la gamme
Entre nous vous viendrez à bout
De tous les claviers si vous
Arrivez à faire vibrer le mien 注4
Comme il convient qu'il vibre 注5

 指の構えは、そんなじゃなくしなやかにね
 ご婦人方に気に入られなきゃ
 ドを撫でて、ピアノのドよ
 そしてシまで上って行って音階練習よ
 ここだけの話、あなたは
 全鍵盤の端まで行くのよ、あなたが
 私の背を震わせることになったらね
 それは震えて当然だから

La leçon de piano2


Quand vous serez prêt, je vous apprendrai
Les silences et les soupirs 注6
Il est important d' prendre bien son temps
Pour savoir ce que piano veut dire
Faut, c'est sûr, garder la mesure
Tout en sachant bien oser
Quelquefois s'écarter de la partition
Improviser

 あなたに用意ができたら、私はあなたに教えるわ
 休止と休符を
 その拍をちゃんととることが大切よ
 ピアノが言いたいことを知るため
 必要よ、もちろん、拍子を保つことは
 すべてよく知った上ならあえて
 時には譜面を離れて
 即興演奏することもね

Ah ! quel progrès, quel succès
Vous allez avoir jeune homme
Ah ! je me sens George Sand
Vous êtes Chopin en personne 注7
C' n'est pas encore les accords
Que j'adore
Mais c'est tout comme
Certains soirs, de vous à moi 注8
Il m'arrive de regretter
De n' posséder qu'un piano droit

 ああ!なんという進歩、なんという上達
 あなたはものにするわ、お若い方
 ああ!私はジョルジュ・サンドになった気分
 あなたはショパンそのもの
 私が求める
 調和音にはまだ至っていないけれど
 でもそれはまるで
 ここだけの話だけど、ある晩、
 私がアップライト・ピアノしか持っていないことを
 悔やむことになるみたい

Position du corps, genre toréador
Bien cambré, il est parfait
Il faut épouser, presque ventouser 注9
Les moindres contours de la musique
Doucement, puis progressivement
Vous accélérez l' mouv'ment
Allegro, ma non tropo 注10
Puis de plus en plus fortissimo

 姿勢は、闘牛士風
 背筋をよく伸ばして、完璧よ
 ごく細部の音楽のメロディーラインに
 結合して、ほとんど吸いついていかなきゃ
 優しく、そして徐々に
 動きを加速するの
 アレグロ、マ・ノン・トロッポ
 そして次第にフォルテッシモに

La leçon de piano3


En fermant les yeux, je vous entends mieux
Mais retenez-vous un peu
Gardez je vous prie, assez d'énergie
Pour réussir la monter finale
Ah ! Bravo, c'était très très beau
La leçon s'est bien passée
Puisque vous semblez en bonnes dispositions 注11
Recommencez

 目を閉じると、あなたのピアノがもっとよく聴けるわ
 でも少し抑えて
 お願いよ、エネルギーを充分残して
 フィナーレを盛り上げるために
 ああ!ブラヴォー、とってもとっても美しいわ
 レッスンはうまく行ったわ
 だってあなたはご機嫌だったから
 続けてね

La, la, la ...
À demain, pour un quatre mains 注12
À cinq heures dans mon salon
Quand vous s'rez complètement au point 注13
J' vous apprendrai l' violon !

 ラ、ラ、ラ…
 明日、二人で弾くために
 5時に私のサロンで
 あなたが完璧にマスターすれば
 ヴァイオリンをお教えするわ!

[注]
1 va et vient= va-et-vient「(振り子やピストンなどの)往復運動、往来」
2 balbutiement「口ごもること、たどたどしさ」が原義で、「未熟、初期段階」をいう。
3 doはdos「背中」と同じ発音。「背中を愛撫する」という意味を匂わせ、celui du piano「ピアノのド」だと付け加えている。
4 le mienは注3の解釈の延長でmon dosであろう。ここの解釈には自信が無い。
5 il convient que...「…であるべきだ」
6 silence, soupirともに音楽用語で「休止、休符」
7 Chopin(Frédéric François Chopin)「ショパン」は「ピアノの詩人」とも呼ばれるポーランドの作曲家で、フランスの文筆家George Sand「ジョルジュ・サンド」は数年間その愛人であった。en personne (抽象名詞に先立たれて)「…の化身、…そのもの」。ここでは固有名詞に先立たれている。
8 de vous à moi「ここだけの話だが、あなたと私だけのことだが」
9 épouser本義は「結婚する」だが、「適応する、合致する」といった意味合い。「吸い玉、吸盤」の意味の名詞のventouseをépouserに合わせて動詞にしたようだ。
10 イタリア語の音楽用語。Allegro「アレグロ」軽快に速く 。ma non tropo「マ・ノン・トロッポ」しかしあまりはなはだしくなく。fortissimo「フォルティッシモ」きわめて強く。
11 être en bonnes dispositions「機嫌がいい」
12 à quatre mainsは「連弾で」
13 au point「調子よく、整備されて」



コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top