fc2ブログ
2017
06.30

煙の歌Chanson de la fumée

Catherine Sauvage Chanson de la fumée


「セチュアンの善人Der gute Mensch von Sezuan」は、ベルトルト・ブレヒトBertolt Brechtが1938~41年に執筆し43年にチューリヒで初演された戯曲です(→あらすじ)そのなかの1曲、Das Lied vom Rauch(作詞:ベルトルト・ブレヒトBertolt Brecht、作曲:ポール・ドゥソーPaul Dessau)をボリス・ヴィアンBoris Vianがフランス語に訳詞した「煙の歌Chanson de la fumée」を取り上げましょう。カトリーヌ・ソヴァージュCatherine Sauvageが歌っています。



Chanson de la fumée 煙の歌
Catherine Sauvage  カトリーヌ・ソヴァージュ


Jadis avant que les années ne m'aient blanchi
Je pensais qu'à celui qui est sage, tout réussit
Depuis, je sais que la sagesse, en notre monde
Jamais ne saurait contenter ventre affamé qui gronde

 年月が私の髪を白くする前は
 私は聡明な人は、みんな成功すると思っていた
 のちに、私たちの世界じゃ聡明さは
 唸り声を上げるすきっ腹を満足させることはできないと知った

{Refrain :}
Aujourd'hui je dis tant pis
Si la fumée frise
S'en va vers des froids toujours plus froids
Ainsi va de soi  注1

 今じゃ私は言う しかたないことだ
 煙はくゆったとて
 冷えて、しだいに冷えて行く
 言うまでもないことだ

Chanson de la fumée1


Voyant les honnêtes gens battus et méprisés
J'ai dit, par les voies détournées je marcherai
Hélas, de jour en jour plus bas j'ai descendu
Que faire ? Où diriger mes pas ? Qui donc me l'apprendra ?

 打ちのめされバカにされた正直者たちを見て
 私は言った、回り道して行くさと
 ああだが、日に日に下へ下へと私は落ちていく
 どうするんだ?足をどこに向けるんだ?いったい誰がそれを私に教えてくれるんだ?

{Refrain}

On dit que les vieux ont perdu jusqu'à l'espoir
Le temps qui guérit toutes choses leur fait défaut  注2
On dit qu'aux jeunes gens le monde est grand ouvert
Hélas, on dit qu'il est ouvert sur un désert

 年寄りたちは希望まで失ってしまったようだ
 すべてを癒してくれるべき時間が彼らには残っていない
 若い人にとっては世界は大きく扉を開いているようだ
 ああだが、扉は砂漠に向かって開かれている

{Refrain}

Chanson de la fumée2


[注]
1 (cela) va de soi「いうまでもない、自明のことだ」
2 faire défaut=manquer「不足する、欠ける」



コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top