
ジャック・ベッケルJacques Becker監督の1954年の映画「現金(げんなま)に手を出すなTouchez pas au grisbi !」を覚えていらっしゃいますか?主演はジャン・ギャバンJean Gabin。リノ・ヴァンチュラLino Ventura、ジャンヌ・モローJeanne Moreauのほか、なんとセルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgもチンピラ役で出演しています。あらすじは→こちら。
この映画の主題曲「グリスビーのブルースLe grisbi」をご紹介しましょう。作曲:ジャン・ウィエネルJean Wiéner。映画のサウンドトラックは ハーモニカ演奏(Jean Wetzel )ですが、ジャック・ピルスJacques Pillsがジャン・マルシャンJean Marcland作詞の歌詞で歌っています。grisbiは「グリスビー」と仮名書きすると人の名前みたいですが、「(せしめた)カネ、獲物、お宝」といった意味。「現金(げんなま)」とはなかなかいい訳語ですね。
映画のサウンドトラック
ジャック・ピルス
Le grisbi グリスビーのブルース
Jacques Pills ジャック・ピルス
N'y touchez pas... gardez vos rêves
N'y touchez pas... gare au bonheur 注1
... Toi qu'à la fringale, 注2
Prends l'or des étoiles,
Touche pas
それに手を出すな…おまえたちの夢を残しておけ
それに手を出すな…幸運に警戒しろ
…おまえは慾に目が眩み、
星のように輝く金を手にする、
手を出すな

C'est trop joli pour être honnête...
C'est du soleil pour les alouettes...
C'est clair comme le sourire d'un môme qui dort,
Faut garder sans rien dire
Des fois ça mord
それはまともであるにはあまりにも美しすぎる…
それはヒバリたちにとって太陽だ…
それは眠っている子どもの微笑みのように清らかだ、
何も言わず見守らねばならぬ
時にはそれは噛みつく
N'y touchez pas... gare à la chance...
Touchez pas, touchez pas au grisbi,
Touchez pas, touchez pas au grisbi.
それに手を出すな…チャンスに警戒しろ…
手を出すな、現金に手を出すな、
手を出すな、現金に手を出すな。
Alors, c'est ça, qui vous monte à la tête?
On tire la langue, on s’emplit les mirettes. 注3
Y en a pourtant, de l'argent sur l'eau qui brille, 注4
Y en a pourtant d’ la joie au bras des filles.
さて、それだろう、あんたがたの頭に浮かぶのは?
舌は渇え、まぶたには涙が溢れる。
だがあるんだよ、きらめく水面には銀の輝きが、
だがあるんだよ、娘たちの腕には喜びが。

N'y touchez pas... gardez vos rêves 注5
N'y touchez pas... gare au bonheur
... Toi qu'a la fringale,
Prends l'or des étoiles,
Touche pas
C'est trop joli pour être honnête...
C'est du soleil pour les alouettes...
C'est clair comme le sourire d'un môme qui dort,
Faut garder sans rien dire
Des fois ça mord
N'y touchez pas... gare à la chance...
Touchez pas, touchez pas au grisbi,
Touchez pas, touchez pas au grisbi.

[注]
1 gare「気をつけろ」動詞garerの命令形だが、間投詞として用いられる。
2 fringale「激しい空腹、抑えられない欲望」。qu'à=qui à 口語なので例外的に[i]がエリジョンされている。
3 tirer la langue「喉が乾いている、渇望している」。les mirettes「まぶた」が(涙で)s’emplir「満たされる」。ともに「渇望している」ことをあらわす。
4 argentは「銀」と「お金」の両義があるが、ここでは前者。
5 ここからは前半の繰り返しなので訳は省いた。
Comment:0
コメント