fc2ブログ
2017
05.01

サ・イラ!Ah, ça ira !

Édith Piaf Ah, ça ira


「サ・イラ!Ah, ça ira !」はフランス革命を象徴する革命歌のひとつです。最初に歌われたとされる1790年5月から革命後期に至るまで、いくつかの変化を経て、今日知られるものとなりました。
原曲は「ル・カリヨン・ナショナルLe carillon national」という、人気のあったコントルダンス舞曲で、テアトル・ボージョレーthéâtre des Beaujolaisのバイオリン奏者のベクールBécourtが作曲。王妃マリー・アントワネットMarie-Antoinetteも、しばしばクラブサンで演奏したと言われています。これに兵士出身の辻歌手ラドレLadréが自作の歌詞をつけました。
大陸会議の代表としてフランスで大変人気のあったベンジャミン・フランクリンBenjamin Franklinは、アメリカ独立戦争について尋ねられるといつも、いささか怪しいフランス語でÇa ira, ça ira「うまく行くよ」と答えたそうで、この曲の題名と反復句は、それから生まれたとか。
この歌は、革命1周年の祭典「全国連盟祭Fête de la Fédération」の前に、祭典のためにこぞって手押し車を押して会場設営に励んだという「手押し車の日Journée des brouettes」の期間に大いに広まりました。
フランス革命の後期には、サン・キュロットles Sans-culottes(フランス革命の推進力となった社会階層)によって歌詞がより過激なものに変化しました。オリジナル版は、貴族や聖職者の支配を排除し民衆の正義を実現する内容でしたが、サン・キュロット版においては、貴族や聖職者の処刑をはっきりと求め叫ぶ内容となったのです。
その後、この歌は恐怖政治の時代ののちも生き残り、総裁政府(1795年-1799年)にはショーの前に歌うことが義務づけられましたが、執政政府(1799年-1804年)には逆に禁じられました。



そして20世紀に、サッシャ・ギトリーSacha Guitryの1954年の映画:Si Versailles m'était conté(もしもヴェルサイユが私に語ったなら)の主題歌として、サン・キュロット版に近い内容の歌詞でエディット・ピアフÉdith Piafが歌いました。ルフランの部分は私には八百屋さんか魚屋さんが「らっしゃい、らっしゃい」と言っているみたいに聞こえます…。

映画のシーン。ピアフはヴェルサイユ宮殿の門によじ登って歌っています。



Ah, ça ira !  サ・イラ!
Édith Piaf  エディット・ピアフ


{Refrain:}
Ah! Ça ira! Ça ira! Ça ira!
Les aristocrates à la lanterne
Ah! Ça ira! Ça ira! Ça ira!
Les aristocrates, on les pendra!

 ああ!うまく行く!うまく行く!うまく行くよ!
 貴族たちを街灯に吊るせ!
 ああ!うまく行く!うまく行く!うまく行くよ!
 貴族たち、俺たちはやつらを縛り首にするぞ!

Trois cents ans qu'ils nous promettent
Qu'on va nous accorder du pain.
Voilà trois cents ans qu'ils donnent des fêtes
Et qu'ils entretiennent des catins!
Voilà trois cents ans qu'on nous écrase
Assez de mensonges et de phrases!
On ne veut plus mourir de faim!!!

 300年のあいだ、やつらは俺たちに約束した
 俺たちにパンをくれると
 じっさい300年のあいだ、やつらは浮かれ騒ぎ
 妾たちを囲っていたんだ!
 じっさい300年のあいだやつらは俺たちを苦しめた
 ウソやごたくはたくさんだ!
 もう飢えで死にたくない!!!

{Refrain}

Ah, ça ira2


Voilà trois cents ans qu'ils font la guerre
Au son des fifres et des tambours
En nous laissant crever de misère.
Ça ne pouvait pas durer toujours...
Voilà trois cent ans qu'ils prennent nos hommes
Qu'ils nous traitent comme des bêtes de somme. 注1
Ça ne pouvait pas durer toujours!

 じっさい300年のあいだ、やつらは戦争をした
 笛や太鼓を鳴らして
 俺たちを貧困で瀕死の状態にしたまま。
 そんなことがずっと続くわけがない…
 じっさい300年のあいだやつらは俺たちの仲間を従属させ
 俺たちを馬車馬のように酷使した
 そんなことがずっと続くわけがない!

{Refrain}

Ah, ça ira1


Le châtiment pour vous s'apprête
Car le peuple reprend ses droits.
Vous vous êtes bien payé nos têtes, 注2
C'en est fini, messieurs les rois!
Il faut plus compter sur les nôtres: 注3
On va s'offrir maintenant les vôtres,
Car c'est nous qui faisons la loi!...

 お前たちの懲罰が準備された
 人々が自分たちの権利を取り戻すのさ
 お前たちはよくも俺たちをバカにしてくれたな、
 そんなことはおしまいさ、王様たちよ!
 俺たちの持ち物をもう当てにしちゃダメさ
 今、お前たちの持ち物をいただくよ、
 だって支配するのは俺たちなんだから!…

{Refrain plusieurs fois}

[注]
1 bêtes de somme「駄獣、荷物運搬用動物」
2 se payer la tête de qn.「…を公然とばかにする」
3 les nôtresは2行前のnos têtes。têteは「人間」「」



コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top