fc2ブログ
2017
04.30

男L'homme

Léo Ferré Le piano du pauvre


今回はレオ・フェレLéo Ferréの「男L'homme」。「野郎」というタイトルでも呼ばれています。1954年のアルバム:Le Piano du pauvreに収録されています。「貧乏人のピアノLe piano du pauvre」は先にご紹介しています。カトリーヌ・ソヴァージュCatherine Sauvageが同年歌い、ACCディスク大賞を受賞。

レオ・フェレ


カトリーヌ・ソヴァージュCatherine Sauvage


L'homme  男
Léo Ferré  レオ・フェレ


Veste à carreaux ou bien smoking 注1
Un portefeuille dans la tête
Chemise en soie pour les meetings
Déjà voûté par les courbettes
La pag' des sports pour les poumons
Les faits divers que l'on mâchonne 注2
Le poker d'as pour l'émotion 注3
Le jeu de dame avec la bonne 注4
C'est l'homme

 チェック柄の上着かタキシード
 頭んなかに財布
 ミーティングのためのシルクのシャツ
 ペコペコするせいですでに猫背
 肺機能のためのスポーツ欄
 みんながモゴモゴと話題にする三面記事
 興奮のためのエース・ポーカー
 メードとのチェッカー・ゲーム
 それが男というものさ

Lhomme1.jpg


Le poil sérieux l'âge de raison 注5
Le cœur mangé par la cervelle
Du talent pour les additions
L'œil agrippé sur les pucelles
La chasse à courre chez Bertrand 注6
Le dada au Bois de Boulogne 注7
Deux ou trois coups pour le faisan
Et le reste pour l'amazone 注8
C'est l'homme

 しかめっつらしい髭 分別ある年齢さ
 脳に冒された心
 勘定の才
 生娘たちに貼り付く目
 ベルトランの店でハントして
 ブーローニュの森で馬に乗り
 キジに向かって2,3発
 残りは馬上のご婦人に
 それが男というものさ

Les cinq à sept " pas vu pas pris " 注9
La romance qui tourne à vide 注10
Le sens du devoir accompli
Et le cœur en celluloïde 注11
Les alcôves de chez Barbès 注12
Aux secrets de Polichinelle 注13
L'amour qu'on prend comme un express
Alors qu'ell' veut fair' la vaisselle
C'est l'homme

 5時から7時までは「バレなきゃ捕まらない」
 恋唄はから回り
 務めを果たし終えた気分で
 心はセルロイド製
 バルベの店の小部屋
 バレバレの秘密の場所で
 急行列車に乗るがごとき情事
 そのあと女は皿洗いを要求
 それが男というものさ

Le héros qui part le matin
A l'autobus de l'aventure
Et qui revient après l'turbin
Avec de vagues courbatures
La triste cloche de l'ennui
Qui sonne comme un téléphone
Le chien qu'on prend comme un ami
Quand il ne reste plus personne
C'est l'homme

 アヴァンチュールのバスに乗り
 ヒーロー氏は朝にお出かけ
 そしてひと仕事を終えてお帰り
 ちょっとしただるさとともに
 倦怠の物悲しい鐘の音が
 電話のベルのように響く
 もう誰もいなくなったとき
 犬を友とする
 それが男というものさ

Lhomme2.jpg


Les tempes grises vers la fin
Les souvenirs qu'on raccommode
Avec de vieux bouts de satin
Et des photos sur la commode
Les mots d'amour rafistolés
La main chercheuse qui voyage
Pour descendre au prochain arrêt
Le jardinier d'la fleur de l'âge 注14
C'est l'homme

 終末に向かいこめかみは白髪混じり
 古いサテンの切れ端で
 繕った想い出
 箪笥の上の写真
 繕った愛の言葉
 次なる停泊地で下りようと
 さまよう探険家の手
 人生花盛りの庭師
 それが男というものさ

Le va-t-en-guerre, y faut y aller 注15
Qui bouff' de la géographie
Avec des cocardes en papier
Et des tonnes de mélancolie 注16
Du goût pour la démocratie
Du sentiment à la pochette
Le complexe de panoplie
Que l'on guérit à la buvette
C'est l'homme

 かけ声だけ勇ましい奴、それ行けと
 地理にパクつく
 紙の帽章をつけて
 山ほどの憂鬱と
 デモクラシー嗜好と
 感情をポシェットに
 鎧兜へのコンプレックスは
 飲み屋で癒される
 それが男というものさ

L'inconnu qui salue bien bas
Les lents et douloureux cortèges
Et qui ne se rappelle pas
Qu'il a soixante-quinze berges 注17
L'individu morne et glacé
Qui gît bien loin des mandolines
Et qui se dépêche à bouffer
Les pissenlits par la racine
C'est l'homme

 ゆっくりと進む陰鬱な行列に
 深くお辞儀をする誰かさん
 そいつは思い出さない
 自分が75歳だということを
 陰気で冷淡な人間
 マンドリンの音色からは遠く離れ
 急いで向かうは
 草葉の陰
 それが男というものさ

Lhomme3.jpg


[注]
1 smoking「タキシード(の上着)」英語のsmoking jacket(もともとはくつろぐために「喫煙服」)由来。
2 faits divers「(新聞の)三面記事」
3 poker d'as「エースのフォーカード」
4 jeu de dame(s)「ボードゲームのチェッカー、西洋碁」
5 l'âge de raisonは本来「物心のつく年頃」すなわち7歳ごろを言うが、ここでは、大人。
6 chasse à courre「猟犬を使い騎馬でおこなう狩猟」で、ナンパすることを示す。chez Bertrand「ベルトランの店」は不特定のバーかなにか。
7 dada幼児語で「お馬」
8 amazoneギリシャ神話のAmazones「アマゾネス」から「乗馬夫人」の意味。「自動車で客引きする売春婦」もいう。
9 pas vu, pas pris「悪いことをしても、人に見られなければ捕えられない。」「私の兵隊さんMon légionnaire」http://chantefable2.blog.fc2.com/blog-entry-144.htmlに出てくる。
10 romanceいわゆる「ロマンス」ではなく、「恋の歌」のこと。「ロマンス(恋歌)Romance」http://chantefable2.blog.fc2.com/blog-entry-275.html参照。tourne à vide「から回りする」。
11 en celluloïde「セルロイド製の」心をそう表現しているのは、燃えやすいというセルロイドの特性を言うのであろう。
12 alcôveもとは「寝台を納めるための凹所」で「閨房、房事」また「17世紀の才女の寝室サロン」をもいう。
13 secrets de Polichinelle「公然の秘密」
14 la fleur de l'âge「人生の(若い)盛り」
15 va-t-en-guerre「かけ声だけ勇ましい、好戦的な」
16 des tonnes de「莫大な量の、すごくたくさんの」
17 berge「…歳」
18 bouffer les pissenlits par la racine=manger des pissenlits par la racine「タンポポの根をかじる」は「草葉の陰に眠る」の意味。



コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top