
1000曲目はシャンソンの古典ともいえるこの曲、「金色の麦の穂の歌La chanson des blés d'or」です。作詞:カミーユ・スービズCamille Soubise とL・ル=メトルL. Le Maître、作曲:フレデリック・ドリアFrédéric Doria。1882年にMarius Richardが創唱しました。そしてその後、多くの歌手が歌いましたが、比較的新しいところでは、ジャック・ランティエJack Lantier(Jacques Lantier)が歌い、1973年のアルバム:Femmes, que vous êtes joliesに収録されています。また、1982年には、ケベックのシンガー・ソングライター、ファビエンヌ・チボーFabienne Thibeaultが歌っています。
ジャック・ランティエ
ファビエンヌ・チボー
La chanson des bles d'or 金色の麦の穂の歌
Jack Lantier ジャック・ランティエ
Mignonne, quand la lune éclaire 注1
La plaine aux bruits mélodieux,
Lorsque l'étoile du mystère
Revient sourire aux amoureux,
As-tu parfois sur la colline,
Parmi les souffles caressants,
Entendu la chanson divine
Que chantent les blés frémissants ?
可愛い人よ、月が輝くとき
野原には美しい音色が聞こえ、
神秘的な星が
恋人たちにまた微笑み始めたとき、
君は時おり丘の上で、
甘い吐息の合間に、
震える麦たちの歌う
神々しい歌を聞いただろう?

Mignonne, quand le soir descendra sur la terre,
Et que le rossignol viendra chanter encore,
Quand le vent soufflera sur la verte bruyère,
Nous irons écouter la chanson des blés d'or !
Nous irons écouter la chanson des blés d'or !
可愛い人よ、宵闇が地上に降りるとき、
ナイチンゲールが来て再び歌うとき、
風が緑のヒースの上に吹くとき、
金色の麦の歌を聞きに行こうよ!
金色の麦の歌を聞きに行こうよ!
As-tu parfois sous la ramure,
A l'heure où chantent les épis,
Ecouté leur joyeux murmure
Au bord des vallons assoupis ?
Connais-tu cette voix profonde,
Qui revient, au déclin du jour,
Chanter parmi la moisson blonde
Des refrains palpitants d'amour ?
君は時おり聞いただろう、枝の下で、
穂たちが歌をうたうとき、
まどろむ谷の縁での
彼らの楽しげな呟きを?
君は知っていたかい、
陽が沈むときに
金色の収穫物のあいだで
恋にときめく歌をまた
歌い始めるこの深い声を?

Mignonne, quand le soir descendra sur la terre,
Et que le rossignol viendra chanter encore,
Quand le vent soufflera sur la verte bruyère,
Nous irons écouter la chanson des blés d'or !
Nous irons écouter la chanson des blés d'or !
可愛い人よ、宵闇が地上に降りて来たら、
ナイチンゲールがまた歌い始めたら、
風が緑のヒースの上に吹いたら、
金色の麦の歌を聞きに行こうよ!
金色の麦の歌を聞きに行こうよ!
Mignonne, allons à la nuit close 注2
Rêver aux chansons du printemps
Pendant que des parfums de rose
Viendront embaumer nos vingt ans !
Aimons sous les rameaux superbes, 注3
Car la nature aura toujours
Du soleil pour dorer les gerbes
Et des roses pour nos amours !
可愛い人よ、すっかり夜になったら
春の歌を夢見に行こうよ
バラの香りが
僕たちの青春を芳しくしてくれるあいだ!
みごとな枝の下で愛し合おう、
だって自然にはいつでも
麦の束を金色に染める太陽と
僕たちの愛のためのバラがあるだろうから!
[注]
1 mignonneはmignonの女性形で、女の子や女性に対する愛情語。これにより男性の立場の歌詞と特定される。
2 à la nuit close「すっかり夜になって」
3 aimerは他動詞だが目的語がなく、「愛を営む」といった意味だが、代名動詞s’aimerと同様に「愛し合う」と訳した。
Comment:0
コメント