fc2ブログ
2014
11.12

お隣さんの飼い猫Le chat de la voisine

Yves Montand Le chat de la voisine


イヴ・モンタンYves Montandの「お隣さんの飼い猫Le chat de la voisine」は、1958年にルネ・ラガリィRené Lagary が作詞し、「ラ・シャンソネットLa Chansonnette」を作曲したフィリップ・ジェラールPhilippe Gérardが作曲しました。作詞したルネ・ラガリィはバスの運転手でしたが、この曲がモンタンの歌唱で大ヒットして歌の世界に乗り換え、自身もこの曲をレコーディングしています(ituneで買えます)。
一般には「隣の女の飼い猫」という邦題で知られています。la voisineは「隣人」の女性形ですから、女性が独りで住んでいて猫を飼っているのでしょう。歌詞に描かれた猫の様子から、隣の女性はリッチで上品な人だと想像されますから、「隣の女」を「お隣さん」に変えることにしました。実はこの曲、私の十八番なんです。軽快で、歌っているととても気持ちのいい曲です。

ぬくぬくと生きている隣家の猫と、彼があえて語りたくない歌いたくないという事柄の対比を皆さんはどう捉えますか?

モンタンのステージは最高ですね!



Le chat de la voisine         お隣さんの飼い猫
Yves Montand             イヴ・モンタン


Le chat de la voisine
Qui mange la bonne cuisine
Et fait ses gros ronrons
Sur un bel édredon dondon

  お隣さんの飼い猫はね
  おいしいご馳走を食べ
  綺麗な分厚い羽布団の上で
  盛大にのどをゴロゴロ

Le chat de la voisine
Qui s´met pleines les babines
De poulet, de fois gras
Et ne chasse pas les rats
Miaou, miaou
Qu´il est touchant le chant du chat
Ronron, ronron
Et vive le chat et vive le chat

  お隣さんの飼い猫はね
  チキンを、フォアグラを
  口いっぱいにほおばり
  ネズミを追いかけない
  ミャオー、ミャオー
  猫の歌声のなんと心にしみること
  ゴロゴロ、ゴロゴロ
  猫ちゃん万歳 猫ちゃん万歳

Le chat2


Je ne dessin´rai pas l´homme et son agonie
L´enfant des premiers pas qui gèle dans son nid
Je ne parlerai pas du soldat qui a peur
D´échanger une jambe contre une croix d´honneur
Du vieillard rejeté aux poubelles de la faim
Je n´en parlerai pas, mieux vaut ce p´tit refrain

  僕は描かない 人とその末後を
  自分ちで凍えるよちよち歩きの子どもを
  僕は語らない
  片脚を名誉勲章に引き換えることを恐れる兵士のことを
  飢えてゴミ箱にはまり込んだじいさんのことを
  僕はそんなことは語らない、この小さな歌のほうがいいさ

Le chat de la voisine
Qui mange la bonne cuisine
Et fait ses gros ronrons
Sur un bel édredon dondon

  お隣さんの飼い猫はね
  おいしいご馳走を食べ
  綺麗な分厚い羽布団の上で
  盛大にのどをゴロゴロ

Le chat


Le chat de la voisine
Qui s´met pleines les babines
De poulet, de fois gras
Et ne chasse pas les rats
Miaou, miaou
Qu´il est touchant le chant du chat
Ronron, ronron
Et vive le chat et vive le chat

  お隣さんの飼い猫はね
  チキンを、フォアグラを
  口いっぱいにほおばり
  ネズミを追いかけない
  ミャオー、ミャオー
  猫の歌声のなんと心にしみること
  ゴロゴロ、ゴロゴロ
  猫ちゃん万歳 猫ちゃん万歳

Je n´serai pas l´empêcheur de déjeuner en rond 注1
A louanger la sueur qui brûle sur les fronts 注2
Je ne parlerai pas de l´ouvrier qui pleure
La perte de ses doigts morts aux champs du labeur
De la jeune fille fanée avant d´avoir aimé
Je n´en parlerai pas, il vaut mieux glorifier

  僕は額に輝く汗を賞賛するために
  ぬくぬくと昼食を摂ることを邪魔したりしない
  僕は語らない
  仕事場でつぶした指を失って嘆いている労働者のことは
  恋をしないうちに萎れちゃった若い娘のことは
  僕はそんなことは語らない、それより褒めそやしたほうがいいさ

Le chat 3


Le chat de la voisine
Qui mange la bonne cuisine
Et fait ses gros ronrons
Sur un bel édredon dondon

  お隣さんの飼い猫はね
  おいしいご馳走を食べ
  綺麗な分厚い羽布団の上で
  盛大にのどをゴロゴロ

Le chat de la voisine
Qui s´met pleines les babines
De poulet, de fois gras
Et ne chasse pas les rats
Miaou, miaou
Qu´il est touchant le chant du chat
Ronron, ronron
Et vive le chat et vive le chat...

  お隣さんの飼い猫はね
  チキンを、フォアグラを
  口いっぱいにほおばり
  ネズミを追いかけない
  ミャオー、ミャオー
  猫の歌声のなんと心にしみること
  ゴロゴロ、ゴロゴロ
  猫ちゃん万歳 猫ちゃん万歳…

[注]
1 empêcheur de danser(ou tourner) en rond「人の楽しみの邪魔をする人、一座の興をそぐ人」の言い換え。
2 日本語と同様、à la sueur de son front「額に汗して、苦労して」という表現があり、la sueur qui brûle sur les fronts「額に輝く汗」は勤勉の象徴である。




コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
dot 2017.06.23 14:39 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top