fc2ブログ
2017
03.05

花を摘めCueille la fleur

Jean-Roger Caussimon


ジャン=ロジェ・コーシモンJean-Roger Caussimon(1918-1985)は、レオ・フェレLéo Ferréの友人で「ムッシュ・ウィリアムMonsieur William」の作詞で知られていますが、自身がシンガー・ソングライターで、俳優でもあります。ご紹介するのは「花を摘めCueille la fleur」という曲。1972年に出した2番目のアルバム:À la Seine に収録されています。



Cueille la fleur       花を摘め
Jean-Roger Caussimon ジャン=ロジェ・コーシモン


Cueille la fleur, ami, et laisse le fusil
Et laisse le fusil au chasseur du dimanche 注1
Qui se lève matin pour tirer la revanche
De ses rêves trompeurs et de ses vrais soucis
Je ne veux pas la mort du chasseur, je demande
Qu'on laisse les fusils dormir et puis rouiller
Tant pis s'il n'y a plus de chasse à Rambouillet 注2
Ni de tir aux pigeons sur la côte Normande

 花を摘め、友よ、そして銃を置くんだ
 そして素人狩猟者の銃を置くんだ
 自分の虚しい夢や実際の心配事の巻き返しのために
 狩猟者は銃を撃とうと朝に起きる
 僕は狩猟者の死は望まない、僕は求めるんだ
 銃を眠らせそして錆つかせることを
 もしランブイエで狩猟がもはやなくなり
 ノルマンディー付近で孔雀への発砲もなくなれば気の毒だが

Cueille la fleur, ami

 花を摘め、友よ

Cueille la fleur3


Cueille la fleur, ami, au bord de ton chemin
Et si tu te crois seul, quand même n'en prends qu'une
Car des amis viendront peut-être au clair de lune
Et d'autres te suivront à l'aube de demain
Des filles, des garçons, guitare sur la hanche
Cueilleront une fleur que la saison permet
L'églantine sauvage ou le muguet de mai,
La violette des bois ou le lilas en branche

 花を摘め、友よ、道すがら
 そしてもし君がひとりだと思っていても、1輪しか取るな
 なぜなら月明かりにたぶん友たちがやってくるだろうし
 そして他の者たちは明日の夜明けに君について来るだろうから
 娘たち、若者たちが、ギターを腰に下げ
 季節がもたらしてくれる花を摘むだろう
 ノバラあるいは5月のスズラン
 森のスミレあるいは白いリラを

Cueille la fleur, ami

 花を摘め、友よ

Cueille la fleur2


Cueille la fleur, ami, quand tu viendras chez nous
Même si c'est l'hiver, si tu viens de Norvège
Ou bien du Canada, tu riras de la neige
Et tu trouveras bien une branche de houx 注3
Le houx n'a pas de fleur, pas encore mais la Terre
Elle a fait des millions et des millions de tours
Pour que des enfants-fleurs enfin viennent au jour
Pour célébrer l'amour et dénoncer la guerre

 花を摘め、
 たとえ冬で、君がノルウェーから あるいはカナダから来たとしても、
 僕たちの家に来たとき、君は雪を笑うだろう
 そしてヒイラギの一枝を見つけるだろう
 ヒイラギは花をつけていない、いまだ、だが地球は
 何百万回も回っているんだ
 愛を讃え戦争を告発するために
 花の赤ちゃんがついに日の目を見るようにと

Cueille la fleur, ami ! {x2}

 花を摘め、友よ!

[注]
1 du dimanche「素人、へたな」。(例)peintre du dimanche「日曜画家」。この行は、laisser A à B「AをBに譲る」の形にも取れるが、文脈から「BのAを置く」と判断した。
2 Rambouillet「ランブイエ」フランスのパリ近郊、イル=ド=フランス地域圏のイヴリーヌ県の都市。NormandeはNormandie「ノルマンディー」の形容詞形。
3 houx「セイヨウヒイラギ」。日本に在来のヒイラギとはまったく別種だが、「ヒイラギ」と訳した。常緑で、5月・6月頃に白い小さな雌雄の花を咲かせる。夏の終わりに実った実は晩秋に赤く熟し冬のあいだ枝に残る。この節は、「冬で雪が積もって花などないから花を摘めという言葉を笑うだろうが、(花ではなく)実をつけたセイヨウヒイラギを見て、いのちを生み出し続ける地球の営みに心を向けてくれ」といった趣旨のようだ。
ちなみに、セイヨウヒイラギは、トゲトゲの葉や赤い実がキリストの流した血と苦悩を表すとされ、別名「キリストの刺」「聖なる木」とも呼ばれクリスマスにつきものの装飾とされる。花はミルクのように白いためキリストの生誕と結びつけられ、樹皮は苦いのでキリストの受難を表すとされる。




コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top