
ジャン・フェラJean Ferratの「夜と霧Nuit et brouillard」は、ロシアから移民したユダヤ人であった父親がゲシュタポに捕らえられ、1942年にアウシュビッツで処刑されたという事実を題材にした曲です。1963年の同名のアルバムに収録され、同年、シャルル・クロl'Académie Charles-Crosのディスク大賞を受賞しています。
「夜と霧Nacht und Nebel, NN」とは、1941年にアドルフ・ヒトラーAdolf Hitlerが、ユダヤ人のみならずナチスドイツにとって邪魔になる人間をすべて闇に葬るために下した総統命令で、この名称は、ヒトラーが愛聴していたリヒャルト・ワーグナーWilhelm Richard Wagner のオペラ「ラインの黄金Das Rheingold」に、Nacht und Nebel, niemand gleich!「夜と霧になれ、誰の目にも映らないように!」という呪文を呟くシーンがあり、それを引用したものです。この政令の詳細は、ウィキペディアの記事を参照ください。
アウシュヴィッツのユダヤ人強制収容所経験に基づいた内容のヴィクトール・フランクルViktor Emil Franklの書籍作品(1946年)は「夜と霧」という邦題ですが、元のタイトルは、...trotzdem Ja zum Leben sagen:Ein Psychologe erlebt das Konzentrationslagerで、邦訳すると「それでも人生に然りと言う:ある心理学者、強制収容所を体験する」となります。アラン・レネAlain Resnaisの「夜と霧Nacht und Nebel」(1955年)は、アウシュヴィッツのユダヤ人強制収容所でのユダヤ人虐殺(ホロコースト)を告発したドキュメンタリー映画です。
Nuit et brouillard 夜と霧
Jean Ferrat ジャン・フェラ
Ils étaient vingt et cent, ils étaient des milliers
Nus et maigres, tremblants, dans ces wagons plombés
Qui déchiraient la nuit de leurs ongles battants 注1
Ils étaient des milliers, ils étaient vingt et cent
彼らは20人そして100人だった、彼らは千人ほどだった
裸で痩せて、震えていた、
はためく爪(鉤十字)で夜を引き裂くこの鉛の貨車の中で、
彼らは彼らは千人ほどだった、20人そして100人だった

Ils se croyaient des hommes, n'étaient plus que des nombres
Depuis longtemps leurs dés avaient été jetés 注2
Dès que la main retombe, il ne reste qu'une ombre
Ils ne devaient jamais plus revoir un été
彼らは人間のつもりだったが、数でしかなかった
ずっと前に彼らの賽は投げられてしまっていた
手が再び振り下ろされると、影しか残らない
彼らはもう決して夏をふたたび見ることはないだろう
La fuite monotone et sans hâte du temps
Survivre encore un jour, une heure, obstinément
Combien de tours de roues, d'arrêts et de départs
Qui n'en finissent pas de distiller l'espoir
単調な運行そして急ぐことなく
なおも一日を、一時間を生き延びること、執拗に
どれだけの車輪の回転、停止、そして出発があったか
それは希望をかもし出し続けた

Ils s'appelaient Jean-Pierre, Natacha ou Samuel
Certains priaient Jésus, Jéhovah ou Vishnou 注3
D'autres ne priaient pas, mais qu'importe le ciel
Ils voulaient simplement ne plus vivre à genoux
彼らはジャン=ピエール、ナターシャ、あるいはサミュエルと言った
何人かはイエスに、エホバに、あるいはヴィシュヌに祈った
ほかの者は祈らなかった、だが神がなんであれ
彼らはもうひざまずいて生きることは望まなかっただけだ
Ils n'arrivaient pas tous à la fin du voyage
Ceux qui sont revenus peuvent-ils être heureux
Ils essaient d'oublier, étonnés qu'à leur âge
Les veines de leurs bras soient devenues si bleues
彼らは全員が旅の終わりに達したわけではない
生還した者たちは幸せであったろう
彼らは忘れようとした、その歳にしては
彼らの腕があまりにも青筋立っていることに驚きつ
Les Allemands guettaient du haut des miradors
La lune se taisait comme vous vous taisiez
En regardant au loin, en regardant dehors
Votre chair était tendre à leurs chiens policiers
ドイツ人たちは監視塔から見張っていた
月は黙していた あなた方が
遠くを見ながら、外を見ながら黙していたように
あなた方の肉は彼らの警察犬にとっては柔らかだった

On me dit à présent que ces mots n'ont plus cours 注4
Qu'il vaut mieux ne chanter que des chansons d'amour
Que le sang sèche vite en entrant dans l'histoire
Et qu'il ne sert à rien de prendre une guitare
ひとは僕に言う 今ではこれらの言葉はもう通用しないと
愛の歌だけ歌っていたほうがいいと
血は歴史になるとすぐさま渇いてしまうものだと
そしてギターを爪弾いたって何にもならないと
Mais qui donc est de taille à pouvoir m'arrêter 注5
L'ombre s'est faite humaine, aujourd'hui c'est l'été
Je twisterais les mots s'il fallait les twister 注6
Pour qu'un jour les enfants sachent qui vous étiez
だがいったい誰が僕を止められるんだ
影は人間のものになった、今は夏だ
言葉を踊らせることが必要なら僕は踊らせよう
あなた方が誰だったのかをいつの日か子どもたちが知るために
Vous étiez vingt et cent, vous étiez des milliers
Nus et maigres, tremblants, dans ces wagons plombés
Qui déchiriez la nuit de vos ongles battants
Vous étiez des milliers, vous étiez vingt et cent
彼らは20人そして100人だった、彼らは千人ほどだった
裸で痩せて、震えていた、
はためく爪(鉤十字)で夜を引き裂くこの鉛の貨車の中で、
彼らは彼らは千人ほどだった、20人そして100人だった

[注]
1 ongles battants「はためく爪」とは、ナチスの党章である「鉤十字(ハーケンクロイツHakenkreuz)」の旗を意味している。ギリシャ文字のガンマの大文字の《Γ》の形だということでフランス語ではcroix gamméeと呼ばれるが、Hakenkreuzは鉤十字croix en crochetsの意味であり、鉤crochetを爪ongleと表現している。
2 「賽は投げられた」(古典ラテン語:alea iacta est)」は、ガイウス・ユリウス・カエサルGaius Iulius Caesarが北イタリアのルビコン川を通過する際に言ったとして知られる言葉で、「もう帰還不能限界点を越してしまい、もう戻れない」という意味。
3 Jéhovah 「エホバ(ヤハウェ)」 は旧約聖書およびユダヤ教の神。Vishnou「ヴィシュヌ」はヒンドゥー教の神。
4 avoir cours「通用している、用いられている」
5 être de taille à+1nf.「…する力がある」
6 twister「ツイストを踊る」英語のtwiste「ツイスト」をフランス語の動詞としている。
Comment:2
コメント
重い曲なので時間がかかりましたがやっと出しました。
朝倉ノニー
2017.02.27 08:00 | 編集

何とも切なく、この歌を取り上げて下さった、そして訳して下さったノニさんに感謝です。ジャン・フェラ、やっぱりいいなぁと又思いました。
mimiha
2017.02.25 08:33 | 編集
