fc2ブログ
2022
12.23

わが心の森にはAu bois de mon cœur

Georges Brassens Porte des Lilas


ジョルジュ・ブラッサンスGeorges Brassensの「わが心の森にはAu bois de mon cœur」という曲は、以前取り上げた「仲間を先に(パリジャン気質)Les copains d'abord 」と同様、テーマは「仲間copain」です。そして「オーヴェルニュ人に捧ぐChanson pour l'auvergnat」と同様、受けた厚情に対しての感謝の気持ちが語られます。その想いは「オーヴェルニュ人に捧ぐ」では暖かい焔として燃え続けますが、「わが心の森には」では美しい花として咲き続けます。「仲間を先に」はイヴ・ロベールYves Robert監督の映画「仲間たちLes copains」のための曲。「雨傘Le parapluie」はジャック・ベッケルJacques Becker監督の映画「エストラパード街Rue de l'Estrapade」のための曲。そして、「わが心の森にはAu bois de mon cœur」は、1957年の ルネ・クレールRené Clair の映画「リラの門Porte des Lilas」のために書かれました。ブラッサンスはこの映画の音楽を担当し出演もしました。パリの場末が舞台で、せっかく匿った殺人犯を結局は殺してしまうというお話ですが、ブラッサンス演じるしがないミュージシャンと、名優ピエール・ブラッスールPierre Brasseur演じる飲んだくれだが憎めない男との友情が描かれています。リラの門Porte des Lilasはメトロの駅の名前で、この映画に因み、プラットホームの壁面にブラッサンスの肖像画が飾られています(このページの最後の画像)。セルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgのデビュー作「リラの門の切符切りLe poinçonneur des Lilas」は、この駅の切符切りが主人公です。



Au bois de mon cœur  わが心の森には
Georges Brassens   ジョルジュ・ブラッサンス


Au bois d' Clamart y a des petit's fleurs, 注1
Y a des petit's fleurs,
Y a des copains au, au bois d' mon cœur, 注2
Au, au bois d' mon cœur.

 クラマールの森には小さな花たちがいる、
 小さな花たちがいる、
 仲間たちがいる、おお、僕の心の森には、
 おお、僕の心の森には

Au fond d' ma cour j' suis renommé,
Au fond d' ma cour j' suis renommé,
J' suis renommé 注3
Pour avoir le cœur mal famé,
Le cœur mal famé.

 うちの庭の奥じゃ僕は有名だ、
 うちの庭の奥じゃ僕は有名だ、
 僕は有名なんだ!
 いかがわしい気質を持っているって、
 いかがわしい気質を。

Porte des Lilas2


Au bois d' Vincennes y a des petit's fleurs,
Y' a des petit's fleurs,
Y' a des copains au, au bois d' mon coeur,
Au, au bois d' mon coeur.

 ヴァンセンヌの森には小さな花たちがいる、
 小さな花たちがいる、
 仲間たちがいる、おお、僕の心の森には、
 おお、僕の心の森には

Quand y a plus d' vin dans mon tonneau,
Quand y a plus d' vin dans mon tonneau,
Dans mon tonneau, 注4
Ils n'ont pas peur de boire mon eau,
De boire mon eau.

 僕の酒樽に酒がない時、
 僕の酒樽に酒がない時、
 僕の酒樽から、
 やつらはけろっとして僕の水を飲む、   
 僕の水を飲む。

Porte des Lilas3


Au bois d' Meudon y a des petit's fleurs,
Y a des petit's fleurs,
Y a des copains au, au bois d' mon cœur,
Au, au bois d' mon cœur.

 ムードンの森には小さな花たちがいる、
 小さな花たちがいる、
 仲間たちがいる、おお、僕の心の森には、
 おお、僕の心の森には

Ils m'accompagnent à la mairie,
Ils m'accompagnent à la mairie,
À la mairie,
Chaque fois que je me marie,
Que je me marie.

 やつらは市役所まで僕について来る、
 やつらは市役所まで僕について来る、
 市役所まで!
 僕が結婚するたびに、
 結婚するたびに。

Porte des Lilas4


Au bois d' Saint-Cloud y' a des petit's fleurs,
Y' a des petit's fleurs,
Y' a des copains au, au bois d' mon coeur,
Au, au bois d' mon coeur.

 サン・クルーの森には小さな花たちがいる、
 小さな花たちがいる、
 仲間たちがいる、おお、僕の心の森には、
 おお、僕の心の森には

Chaqu’ fois qu' je meurs fidèlement, 注5
Chaqu’ fois qu' je meurs fidèlement,
Fidèlement,
Ils suivent mon enterrement,
Mon enterrement.

 僕が律儀に死ぬたびに、
 僕が律儀に死ぬたびに、
 律儀に、
 やつらは僕の葬式について来る、
 僕の葬式に。

Porte des Lilas1


...des petites fleurs...
...des petites fleurs...
Au, au bois d' mon cœur...
Au, au bois d' mon cœur...

 …小さな花たちが…
 …小さな花たちが…
 おお、僕の心の森には…
 おお、僕の心の森には…

[注] 
1 ルフラン部では、森の名前が毎回変えられる。その4つをまとめて解説しておこう。すべて イル=ド=フランス地域圏Île-de-Franceにあり、パリ郊外に位置する。Clamart「クラマール」Meudon「ムードン」Saint-Cloud「サン=クルー」は、パリの西オー=ド=セーヌ県Hauts-de-Seine、Vincennes「ヴァンセンヌ」はパリの東のヴァル=ド=マルヌ県Val-de-Marne。
2 au bois d' mon cœurのauが重複されるが、始めのauは感嘆詞のohの意味合いを兼ねているようだ。
3 各クープレ部は、1行目を2回繰り返し、次にその後半を1回繰り返す。その3行目の、次の行との介在の役割が重要である。ここではJ' suis renomméが、次のpour avoir le cœur mal faméとストレートにつながるわけだが、mal famé は(「いかがわしい」と訳したが)「評判が悪い」ことを意味する。au fond d' ma cour「自分のテリトリーの中」ではいい意味でrenommé「有名」なのだが、3行目でrenomméの意味が転じ、外では悪い意味で有名なのである。内弁慶の外すぼみ、いや、内づらが良くて外づらが悪い?
4 y a plus d' vin dans mon tonneau「酒樽には酒がない」から、(Ils n'ont pas peur de) boire mon eau dans mon tonneau「酒樽から水を飲む(ことを躊躇しない)」のである。→注3参照
5 fidèlement「忠実に、律儀に」は je meurs「死ぬ」ことを修飾するには相応しくない形容動詞であり、Ils suivent mon enterrement fidèlement「やつらは律儀にお僕の葬式について来る」の形容動詞を、(注3で解説した形で)前に持ってきただけだと考えると、コンマの位置を前に移動して、Chaqu’ fois qu' je meurs, fidèlementとした方がいいと思われるが、chaqu’ fois qu' je meurs「(何度も)死ぬたびに」という表現がすでに風変りであり、「律儀に死ぬ」ほうがかえって相応しいだろう。



Comment:0
2022
12.17

人生を歌うMa vie je la chante

Dalida Manuel


ダリダDalidaは、1983年に、「舞台の上で死ぬ(歌いつづけて)Mourir sur scène」 と「ブラヴォーBravo」を歌いました。ともに、舞台の上こそが自分の生きる場所だという歌詞内容です。その9年前、1974 年の「人生を歌うMa vie je la chante」は、実際の舞台に限定せず、人生という舞台に立つことを歌っています。今回はそれをご紹介しましょう。この曲は元々、1974年に、ドメニコ・モドゥーニョDomenico Modugnoが、Questa é la mia vita(これが私の人生)というタイトルで歌ったカンツォーネ(作曲:モドーニョ自身、作詞:ルシアン・ベレッタLucian Beretta)。モドゥーニョは「ヴォラーレVolare 」で1958年にサンレモで準優勝し、米国で第1回グラミー賞の最優秀レコード賞と最優秀楽曲賞も受賞。続いて「チャオ・チャオ・バンビーナCiao, ciao, bambina」(1959年)、「アディオ・アディオ Addio Addio」(1962年)、「愛は限りなく Dio come ti amo」(1966年)と、サンレモ音楽祭で4度優勝し、国会議員も務めた人です。ダリダの歌ったフランス語歌詞は、同年の「18歳の彼 Il venait d'avoir 18 ans」を作詞したパスカル・セヴランPascal Sevranが作詞。74年のアルバム: Manuelに収録。

原曲のQuesta é la mia vitaに関してですが、ジャン=リュック・ゴダールJean-Luc Godardの1962年の映画「女と男のいる舗道Vivre sa vie」のイタリア語のタイトルもQuesta é la mia vitaです。また、ダリダは、原曲と似たタイトルのLa mia vita è una giostra(私の人生は回転木馬) という曲を1969年にイタリア語で歌っています。

ドメニコ・モドゥーニョのQuesta é la mia vita





Ma vie je la chante 人生を歌う
Dalida         ダリダ


Ma vie, je la chante
c'est une romance
que je recommence
un peu chaque matin.
Ma vie, je la chante
debout sur les planches
sous la lumière blanche
des soleils fabriqués.

 わが人生、私はそれを歌う、
 それはロマンス
 毎朝また少し
 私は始める。
 わが人生、私はそれを歌う
 舞台に立ち
 人工の太陽の
 白い光の下で。

La route qui mène 注1
au fond de soi même
de joies et de peines
est toujours tracée.
Je tourne la page
pour d'autre voyages
je plie les bagages
de mes souvenirs.

 喜びと苦しみが待つ
 その奥に
 導く道を
 いつも辿った。
 私はページをめくる
 次の旅のために、
 私は記憶の詰まった
 荷物をたたむ。

Dalida5.png


Chaque ride à mon cœur 注2
est une belle fleur d'amour
une amère conquête,
un ancien mal de tête
d'un rêve déçu
une vie partagée et vécue
entre des gens
qui s'aiment et se tuent.
Combien j'en ai connu
à chacun son histoire
des histoires qui font partie de moi.

 私の心の皺の一つ一つは
 美しい恋の花
 苦い勝利、
 空しい夢の
 古い偏頭痛
 愛し合い 殺め合った
 人たちと
 分かち合い共に生きた人生。
 どれだけ私は知っていたのか
 私と関わった物語のうちの
 一人一人の物語を。

Ma vie, je la chante
je suis à mi chemin.
Qui m'écoute me croit
qui n'y croit pas s'en va.
Mes nuits je les donne
à ceux qui m'étonnent.
Le ciel me pardonne.
Je ne sais pas tricher.

 わが人生、私はそれを歌う
 今はまだ途上にいる。
 私の歌を聞く人は信じてくれる
 信じない人は去ってゆく。
 私の夜、私はそれをあげる
 私を驚かせる人たちに。
 天は私を許してくれる。
 私は裏切ったりしない。

Dalida6.png


Et voici les hommes
qui m'ont laissé faire
l'amour et la guerre 注3
pour mieux la gagner.
Ma vie, je la chante,
parfois je l'invente
sur les chemins sombres
de l'éternité.

 私に恋をさせ
 それをもっと勝ち取るための
 闘いをさせた
 男たちがいる。
 わが人生、私はそれを歌う、
 時にはそれを創りだす
 永遠という
 暗い道を辿りつ。

Chaque ride à mon cœur
est une belle fleur d'amour
un roman, une histoire de défaite
et de gloire, de vérité.
En mon âme chaque ride retient
des années de silence et de larmes,
de paroles et de rires,
de bonheurs et de drames,
de colère insensée malgré moi.

Chaque ride à mon cœur
est une belle fleur d 'amour.

 私の心の皺の一つ一つは
 美しい恋の花
 一篇の小説、敗北と
 栄光と、虚栄の物語。
 私の魂のなかには一つ一つの皺がとどめている
 沈黙の、涙の、
 言葉のそして笑いの、
 幸福のそして出来事の、
 不本意なばかげた怒りの年月を。

 私の心の皺の一つ一つは
 美しい恋の花

Dalida3.png


~~~~~
À mon front,
j'ai gravé des médailles
des blessures au visage et à âme
comme autant de batailles
pour l'amour de l'amour, 注4
pour l'amour de la vie avec toi.

 私の額に、
 容貌の傷と魂の傷という
 勲章を刻んだ
 恋のための、
 あなたとの生活のための
 闘いの数だけ。

Je n'ai pas de regrets.
Cette vie elle me plait
comme elle est.

 私は後悔しない。
 この人生が気に入っている
 あるがままに。

[注]
1 La route est toujours tracée. で、quiの先行詞はla route。soi mêmeはla route自体。de joies et de peinesはau fond de soi mêmeを修飾し、道の奥=すなわち喜びと苦しみ。そこへ導く道がいつも辿られた。すなわち、私は辿った。
2 rideは「襞(ひだ)」とも訳せるが、文脈で「皺(しわ)」を選ぶべきであろう。まだ41歳というダリダには合わないが。
3 pour mieux la(=l'amour) gagnerはla guerreを修飾。
4 pour l'amour de「…のことを考えて、のために」



Comment:0
2022
12.13

人と鳥L'homme et l'oiseau

Barbara Pravi On nenferme pas les oiseaux


バルバラ・プラヴィBarbara Praviの曲は、「ヴォワラ(これが私)Voilà」と「彼を愛してる愛してる愛してるJe l'aime, je l'aime, je l'aime」をすでにご紹介しました。今回は「彼を愛してる…」と同じアルバムに収録されている「人と鳥L'homme et l'oiseau」という曲です。ヴァンチャVinchaとの共作。先輩バルバラBarbaraの「黒いワシL'aigle noir」を思わせる歌詞内容です。

ちなみに、マルク・ルパージュMarc Lepageという歌手も、同じタイトルの曲L'homme et l'oiseauをギターの弾き語りで歌っています。今年(2022年)、同名のアルバムに収録。

第37回Victoires de la MusiqueでRévélation féminineを受賞時のステージ。



3曲(Voilà, le jour se lève, l'homme et l'oiseau)のクリップ・オフィシャル



L'homme et l'oiseau 人と鳥
Barbara Pravi    バルバラ・プラヴィ


Je les regarde battre des ailes
Ces hirondelles qui te tournent autour
Comme elles se cherchent dans ton regard, elles
Qui n'auront pas ton amour

 私は彼女たちが羽ばたくのを見る
 あなたの周りを回るこの雌ツバメたち
 あなたの愛を手に入れられない彼女たちは
 あなたのまなざしのなかに自分を探すから

Ça les attire comme la lumière
Ces cœurs comme toi à demi-clos
Mais mon amour, vas-y, dis-leur
Qu'on n'enferme pas les oiseaux

 あなたのような半分閉じた心は
 光のように彼女たちを引き寄せる
 でも愛しい人よ、どうか、彼女たちに伝えて
 鳥たちを閉じ込めはしないと

Lhomme et loiseau1


Moi, je t'admire depuis la terre
Voler aux flancs des falaises
Plus je te cherche, plus je te perds
Dans ce ciel de glace et de braise

 私は、崖っぷちを飛ぶあなたを
 地上から見ほれる
 あなたを探せば探すほどあなたを失う
 この氷と燠火の空のなかで

Toi qui sais des choses qu'on n'sait pas
Comme les fous, comme les enfants
Raconte-moi le monde que tu vois là-haut
Raconte-moi le dedans

 ひとが知らないことを知っているあなた
 狂人たちみたいに 子供たちみたいに
 あなたがその高みで見る世界を私に教えてよ
 私に教えてよ

Lhomme et loiseau2


Oh, garde-la, ta liberté
Elle est ton long manteau d'hiver
Elle est ta grâce et ton fardeau
Entre l'homme et l'oiseau

 ああ、それを保って、あなたの自由を
 それはあなたの長い冬のコート
 それはあなたの恩寵、あなたの重責
 人と鳥のあいだの

J'aime à t'imaginer danser
Au loin dans ce ciel sans limite
Rêver qu'un jour, tu me laisseras épouser
Tes fugues et ta fuite

 あなたが踊っているのをイメージするのが好きよ
 遠くで果てしないこの空で
 いつか、あなたの遁走曲そしてあなたの逃亡と
 私を結びつかせてくれることを夢見るのが

Lhomme et loiseau3


Je ferai de ton être un otage
Ton corps, tes lèvres et sur ton dos
Mes doigts dessineront des fleuves
Traces de mes griffes sur ta peau

 あなたを人質にするわ
 あなたの体、あなたの唇を、そしてあなたの背中に
 私の指が川を描くわ
 あなたの肌に私の爪の跡を

Je t'embrasserai (On s'embrassera)
Avec tant de rage (Oh, tant de rage)
Pour que ton corps (Pour que tes heures)
Se souvienne (Se souviennent)
De ma folie, de mon visage
Que mon abandon te parvienne

 あなたにキスするわ(私たちはキスする)
 激しい情熱をもって(ああ、激しい情熱)
 あなたの体が(あなたの時間が)
 体が思い出すよう(時間が思い出すよう)
 私の狂気を、私の顔を
 私の献身がどうかあなたに届きますように

Lhomme et loiseau4


Tu pourras boire là sur mes lèvres le désir de retenir la nuit
Jamais plus le jour ne se lèvera pour ne pas déranger nos cris
J'inventerai entre mes courbes des îles pour te réfugier
Quand trop en cage il te faudra reprendre ta liberté
Oh mon amour, mon amour, je sais
Que tu repartiras bientôt
On n'enferme pas les oiseaux

 あなたは私の唇から、夜をとどめたい願いが飲めるわ
 もう二度と日は昇らない、私たちの叫びを妨げないように
 あなたをかくまうために、体の丸みのあいだに島を創りだすわ
 長く囚われていると、あなたは自由を取り戻さなきゃならない
 ああ、愛しい人、愛しい人、分かっているわ
 あなたがもうすぐ出て行くって
 鳥たちを閉じ込めはしないわ

J'ai ouvert mes yeux ce matin
Et tu étais déjà parti
Les rideaux volent en dessin
Sur mes murs blancs un peu jaunis
Comme un soupir, tu as filé
Au beau milieu de notre nuit
Vers quels bras t'es-tu envolé
Vers quelle nouvelle rêverie ?

 今朝、目を開けた
 するとあなたはもういなくなっていた
 少し黄ばんだ白い壁に描かれた
 カーテンがさっと開く
 ため息のように、あなたは抜け出した
 私たちの夜のさなかに
 あなたはどの腕に向かって飛んで行ったの
 どの新たな夢想に向かって?


Comment:0
2022
12.08

夕べのハーモニーHarmonie du soir

Léo Ferré chante Baudelaire


シャルル・ボードレールCharles-Pierre Baudelaire (1821-1867)の詩集「悪の華Les fleurs du mal」(1857年)の詩を歌詞とした曲はいくつか紹介いたしました。「恋人たちの死La mort des amants」のページをご覧ください。今回、詩集第一部の「憂鬱と理想Spleen et Idéal「夕べのハーモニーHarmonie du soir」を加えましょう。レオ・フェレLéo Ferréの歌う1967年のアルバム:Léo Ferré chante Baudelaireに収録。この詩は、ボードレールがプラトニックな愛情を抱くサバティエ夫人Madame Sabatierのために作ったされ、igeとoirの韻がきれいにそろい、一行を次の節で繰り返されるパントウム詩型(Pantoum)です。「夕べの諧調」という格調高い邦題も付けられ、何人もの詩人や文豪が訳されています(上田敏訳を記事の最後に収録)が、おこがましくも、あらたに訳してみます。



「ボードレールの詩による5つの歌曲Cinq Poèmes de Baudelaire」にもこの詩が用いられています。



Harmonie du soir 夕べのハーモニー
Léo Ferré     レオ・フェレ

  
Voici venir les temps où vibrant sur sa tige
Chaque fleur s’évapore ainsi qu’un encensoir ; 注1
Les sons et les parfums tournent dans l’air du soir ;
Valse mélancolique et langoureux vertige !

 今まさに、梢で身をふるわせ
 花々が香を放つ、あたかも吊り香炉のごとく
 音と香が、夕空に舞う
 物憂いワルツと悩ましい目眩い!

Harmonie du soir1


Chaque fleur s’évapore ainsi qu’un encensoir ;
Le violon frémit comme un cœur qu’on afflige ;
Valse mélancolique et langoureux vertige !
Le ciel est triste et beau comme un grand reposoir. 注2

 花々が香を放つ、あたかもつり香炉のように
 ヴァイオリンが震える、傷ついた心のように
 物憂いワルツと悩ましい目眩い!
 空は悲しげで美しい、巨きな祭壇のごとく。

Le violon frémit comme un cœur qu’on afflige,
Un cœur tendre, qui hait le néant vaste et noir !
Le ciel est triste et beau comme un grand reposoir ;
Le soleil s’est noyé dans son sang qui se fige.

 ヴァイオリンが震える、傷ついた心のように
 柔和な心は、果てなく暗い無を憎む!
 空は悲しげで美しい、巨きな祭壇のごとく
 太陽は身を沈めた、己の凝った血のなかに。


Harmonie du soir2


Un cœur tendre, qui hait le néant vaste et noir,
Du passé lumineux recueille tout vestige !
Le soleil s’est noyé dans son sang qui se fige…..
Ton souvenir en moi luit comme un ostensoir ! 注3

 柔和な心は、果てなく暗い無を憎む、
 輝く往時のすべての名残を拾い集めろ!
 太陽は身を沈めた、己の凝った血のなかに…
 君の思い出が僕のなかで輝く、聖体顕示台のごとく!

[注}
1 s’évapore「消える、蒸散する」の意味もあるが、encensoir「吊り香炉」のように、とあり、「香りをまき散らす」の意味である。
2 reposoir「祭壇」
3 ostensoir「聖体顕示台」


Harmonie du soir3


上田敏「海潮音」(1905年)より
薄暮(くれがた)の曲    シャルル・ボドレエル

 時こそ今は水枝(みづえ)さす、こぬれに花の顫ふころ。
 花は薫じて追風に、不断の香の炉に似たり。
 匂も音も夕空に、とうとうたらり、とうたらり、
 ワルツの舞の哀れさよ、疲れ倦みたる眩暈(くるめき)よ。

 花は薫じて追風に、不断の香の炉に似たり。
 痍(きず)に悩める胸もどき、ヴィオロン楽の清掻(すが  がき)や、
 ワルツの舞の哀れさよ、疲れ倦みたる眩暈(くるめき)よ、
 神輿の台をさながらの雲悲みて艶(えん)だちぬ。

 痍に悩める胸もどき、ヴィオロン楽の清掻や、
 闇の涅槃に、痛ましく悩まされたる優心(やさごころ)
 神輿の台をさながらの雲悲みて艶だちぬ、
 日や落入りて溺るゝは、凝るゆふべの血潮雲。

 闇の涅槃に、痛ましく悩まされたる優心、
 光の過去のあとかたを尋(と)めて集むる憐れさよ。
 日や落入りて溺るゝは、凝るゆふべの血潮雲、
 君が名残のたゞ在るは、ひかり輝く聖体盒(せいたいごう)


Comment:0
back-to-top