fc2ブログ
2022
07.31

君を待つ家Chez moi

Serge Lama Chez moi


セルジュ・ラマSerge Lamaの「うちにおいでChez moi」は1974年に同名のアルバムに収録され、シングルリリースされ、オランピアでのライブアルバム:Serge Lama à l'Olympiaにも収録されました。作詞:セルジュ・ラマSerge Lama、作曲:アリス・ドナAlice Dona。歌詞の背景は推測するしかないのですが、親に捨てられた子供を家に迎えて保護するという状況のようです。前年73年の「恋に病んでJe suis malade」の歌詞に「修道院の大部屋に収容された孤児」とか「夜に母親が出て行った…僕を絶望の淵に置き去りにした…」という表現があり、それを引き継いでいるようにも思えます。原題のChez moiはくだけた訳語では「うち」とか「僕んち」に当たる言葉で、「うちにおいで」とか「僕んちじゃ…だ」などとなにがしかの内容がつながります。「君を待つ部屋」という邦題が見つかりましたが、歌詞内容には通じるものの、やはり「家」にしたいので、「君を待つ家」としました。原秀則の漫画「部屋においでよ」は「うちにおいでよ」と読むようですが。
おじさんと子どもL'homme et l’enfant」という曲もおじさんと子どもの心の交流をテーマにした曲でしたね。これは同名の映画の主題曲。映画といえば、「老人と子供Le vieil homme et l'enfant」という1967年のフランス映画は、まさに、ある少年を自分のうちに住まわせるというお話です。(歌詞中の2番目と3番目の画像はその映画のシーン。)
この曲のメロディーが、ロック・オペラ「スターマニアStarmania」(1978年初演)の「世界は石になったLe monde est stone」に似ているという指摘があります。そんな気もしますが、皆さん、いかがでしょうか?



Chez moi  君を待つ家
Serge Lama セルジュ・ラマ


Viens, laisse un peu tomber tes poupées
À ton âge il faut s'en aller
Je sais que tes parents sont très gentils
Mais eux, à ton âge, ils étaient partis

 おいで、お人形たちをちょっと置いて
 君の年なら、さよならしなきゃ
 君の両親はとても優しいよね
 でも彼らは、君がこの年のときに行ってしまった

Chez moi1
 

Viens, je ne suis pas encore très vieux
J'ai la passion au fond des yeux
Et j'ai besoin d'un cœur tendre à aimer
Oh oui, j'ai besoin de te protéger
J'ai tellement d'amour à te donner

 おいで、僕はまださほど歳をとっちゃいない
 目の奥に情熱を蓄えているんだ
 そして僕には愛すべきいたいけな心が必要なんだ
 おおそうだよ、僕は君を護るのが必要なんだ
 僕は君に与える愛をこんなに持っているんだ
 
Chez moi, il y a des canapés où je bercerai toutes tes poupées
Chez moi, je t'installerai le marché aux fleurs pour te parfumer
Chez moi, t'auras des violons pendus au balcon pour te faire danser
Chez moi, tu retrouveras tout ce que tu as si peur de quitter

 うちには、君の人形をすべてくつろがせるソファーがある
 うちには、君を香りに包むため花市を立てるよ
 うちには、君を踊らせるためバルコニーに吊るされたヴァイオリンは君のものだ
 うちで、君は手放すのが怖いものをすべて見出すだろう

Le vieil homme et lenfant2


Viens, laisse un peu tomber tes poupées
Laisse tes livres et tes cahiers
La vie, tu sais, ça s'apprend au dehors
D'ailleurs, je sais que quelquefois tu sors

 おいで、お人形をちょっと置いて
 本もノートも置いて
 人生、そうさ、それはね外で学べるんだよ
 だからさ、君が時々出て行くのを僕は知ってるよ
 
Viens, j'ai peur que ton cœur prenne froid
J'ai peur qu'un jeune maladroit
Te fasse mal sans le vouloir vraiment
Oh oui, méfie-toi des jeunes amants
Qui ont le cœur coupant comme un diamant

 おいで、君の心が冷え込むことが心配だ
 僕は若気の過ちが
 望みもしないのに君を傷つけることが心配だ
 おおそうだよ、若い恋人たちに気を付けるんだ
 彼らはダイヤモンドのように鋭利な心を持っている

Le vieil homme et lenfant1


Chez moi, les tigres sont morts,
Y a un chat qui dort, un chien pas méchant
Chez moi, tu auras le choix entre aimer un roi ou bien un mendiant 
Tu vois, mes ongles sont courts, je peux pas griffer même par amour
Chez moi, pour tes insomnies, même en pleine nuit, je ferai grand jour
Chez moi, y a des berceaux blancs,
Où tous nos enfants s'endorment déjà
Tu vois tout ce que tu veux, tout ce que tu as est déjà chez moi

 うちでは、トラたちは死んでしまい、
 眠っている猫と、咬みついたりしない犬がいる
 うちでは、君は王を愛すかあるいは乞食をか選べるよ
 ほら、僕の爪は短い、愛するがゆえにだって引っ搔けやしない
 うちでは、君が眠れないのなら、真夜中でも、真昼にするよ
 うちでは、白いゆりかごがいくつもあって、
 そこで僕らの子どもたちがもう眠っている
 君は望むものをすべて見出すだろう、君が持つものはすでにあるんだよ、うちには

[注]  avoir le choix entre A et B 「AかBかを選べる」。Aに該当するのは aimer un roi「王を愛すること」だが、「王であることを愛する、王でありたい」と捉えたい。A et B ではなくA ou bien Bとなっているが、Bは、aimerを補って、aimer un mendiant「乞食であることを愛する、乞食でありたい」。子供ならよく知っている、アメリカの作家マーク・トウェインMark Twainが1881年に発表した児童文学作品「王子と乞食The Prince and The Pauper」を念頭に置いた表現であろう。


Comment:0
2022
07.14

《東京パリ祭》7月14日

7月14日(木)に「内幸町ホール」にて《東京パリ祭》を開催いたします。一昨年・昨年はコロナのために開催を断念し、久しぶりの開催です。また前回2019年は「ヤマハ銀座スタジオ」でしたので、「内幸町ホール」での初めての開催となります。カルテット伴奏でマティネ、ソワレの2公演。第9回および今までの《東京シャンソンコンクール》入賞者中心のそうそうたる顔ぶれで、スブリームさん、ドミニク・シャニョンさんもスぺッシャルゲストとして出演!すばらしいコンサートになるでしょう。
ご予約はフライヤー記載の電話番号、アドレスまで。当日受付清算でご用意いたします。

20220714s.jpg


Comment:0
back-to-top