fc2ブログ
2022
06.26

君のことを話すよJe parlerai de toi

Michel Fugain Bravo et Merci


ミッシェル・フュガンMichel Fugainの「君のことを話すよJe parlerai de toi」は、フュガンがシャルル・アズナヴールCharles Aznavourに作詞を依頼し、自身が作曲した曲で、2007年のアルバム:Bravo et Merciに収録されています。このアルバムのタイトル・ナンバーはイヴ・デュテイユYves Duteilが作詞。ミッシェル・デルペッシュMichel Delpech、サルヴァトーレ・アダモSalvatore Adamoが作詞した曲も収録されています。
「空しいつぶやき」という邦題の日本語歌詞がありますが、原題Je parlerai de toiの直訳で「君のことを話すよ」とします。parleraiはparler「話す」の単純未来。意図的な行為というニュアンスでしょう。

パトリシア・カースPatricia Kaasの「マドモアゼルはブルースを歌うMademoiselle chante le blues」では、いろんな人たちのあり様を羅列していましたね。それと同様にこの曲では、この世のなかの人をイヤな気持ちに辛い気持ちにさせる事柄を羅列します。でも、Je ne parlerai pas...Je n'en parlerai pas...僕はそんなことは話さないよ…僕はそんなことは話さないよ…その語り口は、イヴ・モンタンYves Montandの「お隣さんの飼い猫Le chat de la voisine」と同じです。モンタンは、その代りに、ぬくぬくと暮らすお隣さんの飼い猫のことを歌うというのでしたが、フュガンは、僕に喜びを与えてくれる若い君のことだけを話すというわけです。そして私はよけいな解釈や解説など話さないことに。



Je parlerai de toi 君のことを話すよ
Michel Fugain   ミッシェル・フュガン


Je parlerai de toi, je parlerai de toi

 僕は君のことを話すよ、僕は君のことを話すよ

Je ne parlerai pas du monde d'aujourd'hui
Cela ne sert à rien de hurler face au vent
Je n'en parlerai pas
Je n'en parlerai pas car à quoi sert un cri
S'il ne réveille pas la conscience des gens ?
Je n'en parlerai pas
Je ne parlerai pas des scandales en série
Des filles de l'amour qui vivent sans amour
Des travailleurs au noir sous-payés, asservis 注1
Dans des caves humides où n'entre pas le jour

 今日の世界については話さないよ
 風に向かって吠えても無駄だ
 僕はそんなことは話さないよ
 僕はそんなことは話さないよ 叫んで何になるのか
 それが人々の良心を目覚めさせないなら?
 僕はそんなことは話さないよ
 愛なしに生きる愛を売る娘たちの
 一連のスキャンダルについて
 陽光の入らない湿った地下室で隷属させられる
 低賃金の不法労働者たちについてなど僕は話さないよ

See no evil, hear no evil, speak no evil


{Refrain:}
Je parlerai de toi
Rien que de toi qui donnes
Encore un peu de joie
À mes années d'automne
De la peur qui m'oppresse
Au cœur chaud de tes bras
Quand je sens ta jeunesse
Avide encore sous moi
Je parlerai de toi {x2}

 僕は君のことを話すよ
 僕の人生の秋の年月に
 まだ少し喜びを与えてくれる
 君のことだけを
 僕を息苦しくする恐れから
 君の腕の暖かい中心へと
 君の若さを感じると
 まだ内心うずうずして
 僕は君のことを話すよ

Je ne parlerai pas de l'hiver qui s'en vient
Jetant sur le pavé ceux qui ont tout perdu
Je n'en parlerai pas
Ceux qui, malgré la honte, osent tendre la main
Des enfants affamés, volés, violés, vendus
Je n'en parlerai pas
Non, je ne dirai rien de ce qui me fait mal
De ce qui me révolte et ce que je ressens
Je n'en parlerai pas car tout devient banal
Et l'odeur de la mort, et la couleur du sang

 すべてを失った人々を舗道に投げ出しつ
 やってくる冬については話さないよ
 僕はそんなことは話さないよ
 恥じらうことなく、物乞いをする者たち
 飢えた、かどわかされた、暴力を受けた、売られた子供たち
 僕はそんなことは話さないよ
 いや、辛い気持ちにさせられるようなこと
 僕を憤慨させることや僕を悲しませることは何も話さない
 僕はそんなことは話さないよ すべて陳腐になるから
 そして死の匂いがして、血の色に染まる

Je parlerai de toi1


{au Refrain}

Je ne parlerai pas des discours vains et creux
Des tribuns convaincants, beaux parleurs de tous bords
Sous couvert d'un parti ou représentant Dieu
De la loi de la jungle et celle du plus fort 注2
Je fermerai les yeux sur tout ce que je vois
De tout ce que j'entends je ne soufflerai mot 注3
Et, portes verrouillées, je resterai chez moi

 党の傘下の、あるいは神の代弁者としての
 弱肉強食の掟と強者支配の掟による
 説得力のある演説家、あらゆる立場の口達者な話し手の
 空しく虚ろなスピーチについては話さないよ
 僕は自分が見るすべてに目を閉じる
 僕が聞くすべてについて僕は一言もしゃべらないよ
 そして、ドアをロックして、僕は自分んちにとどまるよ

{au Refrain×2}

Je parlerai de toi 、tout simplement de toi

 僕は君のことを話すよ、ただ君のことだけを 

[注]
1 travailleur au noir←travail (au) noir「不法労働」
2 la loi de la jungle「ジャングルの掟、弱肉強食の掟」 la loi du plus fort「強者支配の掟」
3 ne (pas) souffler mot「ひと言もしゃべらない」




Comment:0
2022
06.12

メロディ・ネルソンのバラードBallade de Melody Nelson

Serge Gainsbourg Histoire de Melody Nelson


「メロディ・ネルソンの物語Histoire de Melody Nelson」は、セルジュ・ゲンスブールSerge Gainsbourgが1971年に、ジェーン・バーキンJane Birkinとの関係を物語として描いたコンセプト・アルバム。中年男性とメロディ・ネルソンMelody Nelsonという少女が愛し合いますが、最後にはメロディが乗った飛行機ボーイング707が墜落し、男はメロディを追憶する、という内容で、小説「ロリータLolita」を書いたウラジミール・ナボコフVladimir Nabokovへのオマージュだとされますが、「ロリータ、ゴー・ホームLolita Go Home」とはまた違った少女像です。バーキンとバルドーの違いでしょうか。そのアルバムの2曲目の「メロディ・ネルソンのバラードBallade de Melody Nelson」を今回ご紹介しましょう。ゲンズブールがメインに歌っていますが、メロディ・ネルソンMelody Nelsonという名前だけ、ジェーン・バーキンが歌っています。作詞:ゲンズブール、作曲:ジャン=クロード・ヴァニエJean-Claude Vannier。
ゲンスブールは、その5年後の1976年に、同じくコンセプト・アルバムの「キャベツ頭の男L’homme à tête de chou」を制作していて、その中の「雪の下のマリルーMarilou sous la neige」はすでに取り上げています。



Ballade de Melody Nelson     メロディ・ネルソンのバラード
Serge Gainsbourg & Jane Birkin セルジュ・ゲンスブール&ジェーン・バーキン


Ça c´est l´histoire
De Melody Nelson
Qu´à part moi-même personne
N´a jamais pris dans ses bras 注1
Ça vous étonne
Mais c´est comme ça

 それは
 僕自身を除けば誰も
 決して抱かなかった女
 メロディ・ネルソンの物語
 それはあんた方を驚かせる
 でもこんななんだ

Birkin3.jpg


Elle avait de l´amour
Pauvre Melody Nelson
Ouais, elle en avait des tonnes 注2
Mais ses jours étaient comptés 注3
Quatorze automnes
Et quinze étés

 彼女には愛があった
 可哀そうなメロディ・ネルソン
 なぁんと、彼女にはたくさんの愛があった
 でも、彼女の月日を数えたら
 14回の秋
 そして15回の夏だった

Un petit animal
Que cette Melody Nelson
Une adorable garçonne 注4
Et si délicieuse enfant
Que je n´ai con-
Nue qu´un instant.

 小さな生き物
 つまりこのメロディ・ネルソン
 愛らしい男の子っぽい娘
 そして、僕がほんのつかの間
 知り合った
 とても愛くるしい子ども。

Birkin1.jpg


Oh! ma Melody
Ma Melody Nelson
Aimable petite conne 注5
Tu étais la condition
Sine qua non 注6
De ma raison

 おー! 僕のメロディー
 僕のメロディ・ネルソン
 愛すべきちっちゃなお馬鹿さん
 君は僕の分別の
 欠かせない
 条件だった

[注]
1 prendre (ou serrer) qn. dans ses bras「…を抱きしめる、(女性)と深い関係を持つ」
2 tonne重量単位の「トン」。des tonnes de... 「すごくたくさんの…」
3 compter「日(時間)を指折り数える」。ここではses jours が主語の受動態。
4 garçonneはgarçon「男の子」の女性形で、「(自立して自由奔放に生きる)男のような娘、ボーイッシュな女の子」。
5 conneはcon「ばか、間抜け」の女性形。
6 sine qua nonラテン語で「絶対不可欠な」。condition sine qua non「必要条件」。




Comment:0
2022
06.10

エ・バン(胸の高鳴り)

Mentissa Et bam


アメリカのテレビ番組「ザ・ヴォイスThe Voice」のフランス版である、The Voice:la plus belle voixは、ブラインドオーディション、3つのバトル、準ファイナル、ファイナルというステージで構成され、まず、ブラインドオーディションで選ばれた歌い手たちを4つのチームに分け審査員である4人のプロ歌手が各チームのコーチとなって指導に当たります。各ステージは投票により次のステージに進む者が選ばれていき、ファイナルは、各コーチの担当する1名ずつ計4名の対戦となります。ヴィアンネイVianneyがコーチとなったマンティッサMentissaがファイナルで歌った「エ・バン(胸の高鳴り)」は、ヴィアンネイが作詞・作曲した未発表の作品で、2020年11月にブリュッセルを離れ、「ザ・ヴォイス」に出場するためにパリ北駅に到着した20代の少女すなわちマンティッサを描いています。バトルではヴィアンネイとマンティッサはデュオでアクセル・レッドAxelle Redの「あなただからParce que c'est toi」を歌っています。→こちら。ヴィアンネイVianneyの自身の曲は「パ・ラPas là」を先に取り上げています。
原題のEt bamのetは「そして」、bamは、手持ちの辞書には見当たりませんが、「動悸の音」「胸の高鳴り」をあらわすオノマトペで、マンティッサは鼻母音ではなく「バン」と発音しています。日本語では「ドキドキ」とか「ドキンドキン」です。5月8日のコンクールに出場した皆さんも体験されたことでしょう。



Et bam  エ・バン(胸の高鳴り)
Mentissa マンティッサ


Gare du Nord en novembre
Les cheveux en pagaille
Comme une boule au ventre
Qui me tend, qui me tord
Et Paris qui s'étale
Tout à coup, me voilà
Les jambes fébriles
Qu'elle est grande pour moi
Cette scène imposante
Où tout devient fragile

 11月の北駅
 ボサボサの髪
 お腹のなかのボールのようなのが
 私を伸ばし、私をねじる
 そしてパリが広がる
 突然、私はここにいる
 脚がむずむずする
 私にとってパリはどれほど大きいか
 この圧倒的な光景
 そこではすべてが頼りなくなる

Gare du Nord


{Refrain:}
Et bam, et bam dans la poitrine
Maman, je l'ai fait pour ça
Je veux pas, je veux pas l'Amérique
Je veux ce cœur qui bat

 ドキン、ドキンと胸の裡で
 ママ、私はそのためにやった
 私は望まない、アメリカは望まない
 私はこの胸の高鳴りを望むの

Et bam, et bam sur la musique
Maman, je l'ai fait pour toi
Je veux pas, je veux pas l'Amérique

 ドキン、ドキンと音楽に乗って
 ママン、私はあなたのためにやった
 私は望まない、アメリカは望まない

stage.jpeg


Envolée, mon enfance,  注1
Mais jamais rien n'efface
Les rêves ou la violence
Ah oui, ça vous glace 注2
Mais c'est pour ça qu'on chante
Donnez-moi d'échouer 注3
Et que vienne la pluie
On ne m'ôtera jamais
Que j'ai déjà gagné
De nouveaux amis 注4

 通り過ぎたわ、子供時代を
 でもけっして何も消えない
 夢も暴力も
 ええそうよ、それはみんなを怯ませる、
 でも歌うのはそのためよ
 私を挫折させてみなさいよ
 そして雨が降ってくれたらいい
 だれも私から決して奪いやしないわ
 私がすでに得たもの
 新しい友達を

{Refrain}
Et bam, et bam dans la poitrine
Maman, je l'ai fait pour ça
Je veux pas, je veux pas l'Amérique
Je veux ce cœur qui bat

Et bam, et bam sur la musique
Maman, je l'ai fait pour toi
Je veux pas, je veux pas l'Amérique

Et plus fort que ma voix
Je l'entends frapper
Ce cœur qui bat
Déballer mes larmes
Et mes pourquoi

 そして私の声よりも強く
 この高鳴る胸が
 動悸するのが聴こえる
 私の涙と
 私の動機を解き放って

Mentissa1.jpg


{Refrain}
Et bam, et bam dans la poitrine
Maman, je l'ai fait pour ça
Je veux pas, je veux pas l'Amérique

Je veux ce cœur qui bat
Et bam, et bam sur la musique
Messieurs, mesdames, me voilà
Je veux pas, je veux pas l'Amérique

 ドキン、ドキンと音楽に乗って
 ママン、私はあなたのためにやった
 紳士淑女の皆さん、これが私よ
 私は望まない、アメリカは望まない

Je veux ce cœur qui bat
Et bam, et bam
Et bam, et bam
Et bam, et bam...

 私はこの胸の高鳴りを望む
 ドキン、ドキン
 ドキン、ドキン
 ドキン、ドキン…

Je veux ce cœur qui bat

 私はこの胸の高鳴りを望む

[注]
1 envoléeはenvolerの過去分詞の女性形だが、形容詞的に「私」の状態を表す。etant envoléeとすると分かりやすい。
2 vousはonと同様に不特定の人。
3 échouerは「座礁する」が本義だが、「失敗する」という意味合い。donnerをfaireに換えてFaites-moi échouerとすると理解しやすいが、反語的な表現である。
4 desは複数名詞の前に形容詞が付くとdeになる。



Comment:0
back-to-top