fc2ブログ
2022
04.27

わたしが生まれたところLà où je suis née

CamilleCamille Le Sac des Filles


今回は、カミーユの「わたしが生まれたところLà où je suis née」です。以前ご紹介した「空のおうちLa demeure d'un ciel」と同様に、とても優しい歌詞で、同じく2002年のファーストアルバム:Le sac des fillesに収録されています。



Là où je suis née わたしが生まれたところ
Camille       カミーユ


Là où je suis née
Il n'y a pas de gare
Il n'y a pas de route
Même pas de trottoir

 わたしが生まれたところには
 駅はない
 道路はない
 舗道だってない

Là où je suis née
Il n'y a pas de phare
Il n'y a pas de train
Loin dans le brouillard

 わたしが生まれたところには
 灯台はない
 電車はない
 かなたの霧のなか

Là où je suis née1


Oh je lis dans vos yeux
Que je ne peux pas compter sur vous
Mais j'y retournerai
J'irai seule c'est ma vie après tout

 おおわたしはあなたの目のなかに読み取る
 あなたに頼ることはできないって
 でもわたしはそこに戻るの
 一人で行くわ ともかくそれがわたしの人生

Là où je suis née
Il n'y a pas de gare
J'y vais en secret
Rien que de mémoire

 わたしが生まれたところには
 駅はない
 わたしはひそかに行くの
 記憶だけをたよりに 

Il y a des odeurs de lessive
De fleurs et c'est si doux
Il y a des cabanes dans les arbres
Et de l'amour surtout

 洗濯ものの匂いが
 花の香りがしてそれはとても甘い
 樹々のなかに小屋があって
 とりわけ愛があるわ

Là où je suis née2


Là où je suis née
Il n'y a pas de guerre
Et les hommes sont de toutes les couleurs

 わたしが生まれたところには
 戦争はない
 そして人々はあらゆる肌色なの

Oh je lis dans vos yeux
Que je ne peux pas compter sur vous
Mais j'y retournerai
J'ai oublié le chemin c'est tout

 おおわたしはあなたの目のなかに読み取る
 あなたに頼ることはできないって
 でもわたしはそこに戻るわ
 わたしは道を忘れた それだけ

Là où je suis née3


Comment:0
2022
04.25

シャンソンにチャンスをLa chance aux chansons

Charles Trenet Le revenant


第9回《東京シャンソンコンクール》を目前に控え、今回は、シャルル・トレネCharles Trenetの1971年の曲「シャンソンにチャンスをLa chance aux chansons」を取り上げましょう。出場者の皆さんの健闘を祈って!



La chance aux chansons シャンソンにチャンスを
Charles Trenet       シャルル・トレネ


La chance aux chansons
La France a raison
D'aimer ces musiques, ces poèmes
Ils viennent dans nos cœurs
Y mènent en douceur
Une existence un peu bohème
Et tant de souvenirs que l'on croyait incertains
S'éveillent en beau matin dans un refrain
Alors nous disons en tout saison
Il faut donner la chance aux chansons !
Il faut donner la chance aux chansons !

 シャンソンにチャンスだ
 フランスは正しい
 これらの音楽をこれらの詩を愛することで
 これらは僕たちの心に入り
 ちょっと気ままな存在を
 そっとそこに導く
 そして、僕たちがぼんやりと思っていた多くの思い出が
 ある朝、ルフランのなかで目を覚ます
 だから僕たちは四季を通じて言うんだ
 シャンソンにチャンスを与えなきゃ!
 シャンソンにチャンスを与えなきゃ!

Trenet chance2


Tu te souviens de celle qui répétait toujours 
Que la vie était belle au temps de tes amours
Elle revient légère sur l'aile du printemps
Pour te parler ma chère de nos vingt ans

 君の愛の時代に人生は美しいと
 いつも繰り返していた歌を君は思い出す
 その歌は春の翼に乗って甦る
 愛しい人よ、僕たちの青春時代を語るために

La chance aux chansons
On danse sans façon
Au rythme des beaux jours qui passent
Mais les jours passés revivent on le sait
Dans un pays que rien n'efface
On garde le meilleur tout en berçant les regrets
Alors la joie demeure dans un couplet
Et redisons, la vie a du bon
Il faut donner la chance aux chansons !
Il faut donner la chance aux chansons !

 シャンソンにチャンスだ
 僕たちは気楽に踊る
 過ぎ去る美しい日々のリズムに合わせて
 だが、過ぎ去った日々は甦ると僕たちは知っている
 何も消し去りはしない国で
 僕たちは後悔をいだきながらも最良のものを保つ
 だから、喜びは詩に残る
 そしてもう一度言おう、人生は良いものだ
 シャンソンにチャンスを与えなきゃ!
 シャンソンにチャンスを与えなきゃ!

Trenet chance1


[注] celleはqui以下で説明される「(女性名詞である)何か」で、実際はune chansonのことであり、2行後のelleに引き継がれる。


Comment:0
2022
04.05

もしあなたがいたらSi t'étais là

Louane Emera Louane


ルアンヌ・エメラLouane Emeraは2014年に公開のフランス映画「エール!La famille Bélier」(エリック・ラルティゴーÉric Lartigau監督)で演技を絶賛され、仏アカデミー賞のセザール賞やリュミエール賞を受賞しました。この映画でルアンヌが歌った曲「ジュ・ヴォルJe vole」「君を愛すよJe vais t'aimer」をご紹介していますので参照ください。映画公開の翌2015年にデビュースタジオアルバム:Chambre 12:をリリースし、フランスのアルバムチャートでは第1位を獲得、ダイアモンドディスクを認定されます。

今回ご紹介するのは、2017年に2枚目のシングルとしてリリースされた「もしあなたがいたらSi t'étais là」、同年、2枚目のアルバム:Louaneに収録されました。作詞・作曲:Marie Bastide / Gioacchino Maurici

この曲の背景には、ルアンヌが両親を続けて亡くしたという事実があるそうですが、彼女は、この曲は自分の両親についてではなく、一般的に最愛の人の喪失がテーマだ、とインタヴューで語っているそうです。日本では、今は亡き愛する人に語りかける歌の代表は、さだまさしの「セロ弾きのゴーシュ」でしょうか。

ピアノ弾き語り




日本が舞台のアニメーションのミュージック・ビデオ



Si t'étais là   もしあなたがいたら
Louane Emera ルアンヌ・エメラ


Parfois je pense à toi dans les voitures
Le pire, c'est le voyage, c'est d'aventure 注1
Une chanson fait revivre un souvenir
Les questions sans réponse ça, c'est le pire

 時おりあなたのことを思うの、車のなかで
 最悪なこと、それは幻覚、それは偶然やってくる
 ある歌は記憶を蘇らせる
 答えのない問い、それって最悪なの

Si tétais là2


{Refrain:}
Est-ce que tu m'entends, est-ce que tu me vois ?
Qu'est-ce que tu dirais, toi, si t'étais là ?
Est-ce que ce sont des signes que tu m'envoies ?
Qu'est-ce que tu ferais, toi, si t'étais là ?

 私の声が聞こえる?私の姿が見える?
 あなたはなんて言うの、あなたは、もしここにいたら?
 これはあなたが私に送るサインなの?
 あなたならどうするの、もしここにいたら?

Je me raconte des histoires pour m'endormir
Pour endormir ma peine et pour sourire
J'ai des conversations imaginaires
Avec des gens qui ne sont pas sur la terre

 わたしは自分に語りかけるのよ、眠るために
 私の痛みを眠らせるため、微笑むために
 わたしは架空の会話をする
 この地にいない人たちと

Si tétais là10


{Refrain}

Je m'en fous si on a peur que je tienne pas le coup 注2
Je sais que t'es là pas loin, même si c'est fou
Les fous c'est fait pour faire fondre les armures 注3
Pour faire pleurer les gens dans les voitures

 私が耐えられなくなると、ひとが案じても構わないわ 
 あなたが遠くないところにいるって分かっている、それが異常でも
 異常になるのってガードを解いてくれるの
 人々を泣かせてくれるのよ、車の中で

Si tétais là5


{Refrain}

[注]
1 voyageは、「旅」ではなく、「幻覚、トリップ状態」と捉えた。
2 Je m'en fous「そんなことどうだっていい、知ったことか」。tenir le coup「耐える」
3 les fousは「狂人たち」ではなく、形容詞のfou「狂った」を名詞化した「狂気、狂っている状態」を意味する転用名詞で、文頭に置かれた主語であり、それを ..., c'est... の形でceで受けて、c'est fait pour...「…に向いている」という表現につないでいる。 faitはfaireの過去分詞を転用した形容詞で、c'est+形容詞 はceが示す名詞の性・数に関係なく常に男性単数形となる。armure「鎧(よろい)」をfondre「溶かす」というのは、武装すなわち心のガードを解くこと。




Comment:0
back-to-top