9月29日(水)に、アミカル・ド・シャンソンの仲間たちのコンサートを行います。本当にひさしぶりのコンサート! 音響抜群の「アコスタディオ」で、フランス語シャンソンの実力者たちがこだわりの選曲をそれぞれの個性で披露します。
チケットはご予約のみで、当日券はありません。座席数が30席に制限されますので、席数満了以降はキャンセル待ちとしてお受けし、ご予約が成立しましたらご連絡いたします。
ご予約の方は、当日受付に、お名前を書いた封筒に代金を入れてご持参いただき、ご用意したチケットと交換いたします。

チケットはご予約のみで、当日券はありません。座席数が30席に制限されますので、席数満了以降はキャンセル待ちとしてお受けし、ご予約が成立しましたらご連絡いたします。
ご予約の方は、当日受付に、お名前を書いた封筒に代金を入れてご持参いただき、ご用意したチケットと交換いたします。

Comment:0

先日、「愛し合う子どもたちLes enfants qui s'aiment」をご紹介しましたが、1962年のアルバム「イヴ・モンタン、ジャック・プレヴェールを歌う」に収録された曲をもうひとつご紹介しましょう。
ジャック・プレヴェールJacques Pévertの詩集「言葉Paroles」(1946年)のなかの「庭Le jardin」と題されたとても短い詩に、ジョゼフ・コズマJoseph Kosmaが曲をつけました。これまた、周りの世界を忘れて愛し合う若い二人を歌っています。タイトルのLe jardinは「公園」の意味でモンスリー公園parc Montsourisを指すのですが、二人の時間はほんの一瞬だけど永遠であり、この広い公園は二人の庭だということで、小笠原豊樹さんの訳詩の邦題「庭」をそのまま頂戴いたします。
モンタンは、1981年のオランピアのステージでは、「枯葉Les feuilles mortes」を歌ったあと、「ア・パリÀ Paris」を歌いますが、その冒頭にこの詩を加えています。「枯葉Les feuilles mortes」同様にジャック・プレヴェールJacques Prévertの詩であり、ア・パリÀ Parisという言葉が入っているので、二つの曲をつないでいるわけです。「枯葉Les feuilles mortes」の秋、「庭Le jardin」の冬、「ア・パリÀ Paris」の春から夏、と季節的にもつないでいるのです。オランピアのステージの動画は「ア・パリÀ Paris」のページに出しています。
Le jardin 庭
Yves Montand イヴ・モンタン
Des milliers des milliers et des milliers d'années
Ne sauraient suffire pour dire
La petite seconde d'éternité
Où tu m'as embrassé
Où je t'ai embrassée
Un matin dans le lumière de l'hiver
Au parc Montsouris
À Paris
À Paris sur la Terre
La Terre qui est un astre
何千年、何千年、何千年かけても
語りきれない
ほんの小さな永遠のひと時
そのとき君は僕にキスし
そのとき僕は君にキスした
ある朝、冬の陽射しのなか
ひとつの天体である地球
その地球上のパリ
そのパリの
モンスリー公園で

Comment:0

ジルベール・ベコーGilbert Becaudは人道主義者の詩人ルイ・アマードLouis Amadeの詩にベコー自身が作曲した曲をいくつか歌っています。すでにご紹介した「去って行った人L'absent」「バラはあこがれL'important, c'est la rose」「詩人が死んだ時Quandilestmortlepoète」「逝きし人たちLes âmes en allées」「小さな愛と友情Un peu d'amour ou d'amitié」などです。今回、「僕の木Mon arbre」という曲を加えましょう。1964年に作られ、1965年のアルバム:La Vie d'garçonに収録されました。
Mon arbre 僕の木
Gilbert Becaud ジルベール・ベコー
Il avait poussé par hasard
Dans notre cour sans le savoir
Comme un aveugle dans le noir
Mon arbre
Il était si petit
Que c'était mon ami
Car j'étais tout petit
Comme lui
J'attendais de lui le printemps
Avec deux ou trois fleurs d'argent
Un peu de vert, un peu de blanc
Mon arbre
Et ma vie s'accrochait
À cet arbre léger
Qui grandissait
Comme je grandissais
彼はたまたま芽吹いた
しらぬまにうちの中庭で
盲人のように暗闇のなか
僕の木
彼はとても小さくて
僕の友達だった
彼のように
僕はとても小さかったから
僕は彼に春を期待した
少し緑で、少し白の
2つまたは3つの銀の花の咲く春を
僕の木
そして私の人生は寄りかかっていた
この細い木に
彼は育った
僕が成長したように

Je savais qu'à force d'amour
Avec un peu d'eau tous les jours
Il ferait exploser la cour
Mon arbre
Qu'il grimperait de joie
Bien par-dessus mon toit
Pour toucher le soleil
De ses doigts
Quand le printemps nous fut donné
Toute la cour le regardait
Se demandant jusqu'où irait
Mon arbre
Mais moi je savais bien
Qu'il irait très très loin
Qu'il monterait jusqu'au soleil
Au moins
僕はそれを愛の力によって知っていた
毎日少しの水で
彼は中庭をパンクさせるだろうと
僕の木
彼は喜こび勇んででよじ登るだろうと
僕んちの屋根の上に
その指で
太陽に触れようと
春が来たとき
中庭全体が彼を見守っていた
どこまで行くのだろうかといぶかしみながら
僕の木
でも、僕にはよく分かっていたんだ
彼がとてもとても遠くまで行くだろうって
彼が太陽まで登るだろうって
少なくともね

Un jour il a fallu gagner
J'ai voyagé, j'ai travaillé
Mais je ne l'ai pas oublié
Mon arbre
Si je reviens chez moi
Et s'il est encore là
Qui sait s'il me reconnaîtra
Mon arbre, mon arbre, mon arbre
ある日、稼がなければならなくなり
僕は旅立ち、働いた
だが彼を忘れなかった
僕の木
もし家に帰ったら
そして彼がまだここにいたなら
彼が僕が分かるかどうか誰が知ろうか
僕の木、僕の木、僕の木
Comment:1

イヴ・モンタンYves Montandの1962年のアルバム「イヴ・モンタン、ジャック・プレヴェールを歌うYves Montand chante Jacques Prévert」に収録された曲、「愛し合う子どもたちLes enfants qui s'aiment」を前回ご紹介しました。ジャック・プレヴェールJacques Prévertの詩にジョゼフ・コズマJoseph Kosmaが作曲しモンタンが歌っている曲でこのアルバムには収録されていないのは「祭は続くEt la fête continue」「演奏会は失敗だったLe concert n'a pas été réussi」などです。
今回はその「演奏会は失敗だったLe concert n'a pas été réussi」を取り上げましょう。1946年の詩集「ことばParoles」に収められた詩です。
「仲間たちCompagnons」とともに開催したコンサートは大失敗で、僕は姿を消すことに。
「弓archet」という語が出てくるから、僕はヴァイオリストなのかな?いや、「歌chanson」も出てくるし、自分の好きなように演奏し、コンサートの責任がぜんぶ自分にあるというからには、この人は指揮者なのかな?
でも、いつかどこかの浜辺でアザラシphoqueやスモーク・サーモンsaumon fuméを演奏して投げ銭をもらう、ということは、やはりヴァイオリストなのかな?
ヴァイオリストだとしたら、「硬毛の犬」はスチール弦で、「プードル犬」はガット弦?
…ともかくは、こちらの想像に託される部分が多いお話ですが、さらに想像を進めるならば、ひょっとしたらコンサートのお話ということ自体が比喩で、この詩集の1年前に終結した第2次世界大戦のことを語っているのではないかしら。3つ目のパサージュはヒットラーの独裁政治、ナチス・ドイツの残虐行為、強制収容所などと重なる気がするのですが…。
イヴ・モンタン
Jean Guidoni
Le concert n'a pas été réussi 演奏会は失敗だった
Yves Montand イヴ・モンタン
Compagnons des mauvais jours
Je vous souhaite une bonne nuit
Et je m’en vais.
不運な日々の仲間たち
ごゆっくりおやすみなさい
それじゃ、僕は去ります。

La recette a été mauvaise
C’est de ma faute
Tous les torts sont de mon côté
J’aurais dû vous écouter
J’aurais dû jouer du caniche
C’est une musique qui plaît
実入りは悪かった
それは僕のせいです
落ち度はすべて僕の方にあります
僕はあなたがたに耳を傾けるべきでした
プードル犬を演奏すべきでした
それはウケる音楽だもの
Mais je n’en ai fait qu’à ma tête 注1
Et puis je me suis énervé.
Quand on joue du chien à poil dur
Il faut ménager son archet
Les gens ne viennent pas au concert
Pour entendre hurler à la mort
Et cette chanson de la Fourrière 注2
Nous a causé le plus grand tort.
しかし、僕は自分の好き勝手にやりました
そして、僕はいらつきました。
硬毛の犬を演奏するときは
弓をうまく操らなきゃなりません
人々は死に瀕した遠吠えを聞くために
コンサートに来るのじゃありません
そして、野犬収容所のこの歌は
僕たちに最大の過ちを犯させました。

Compagnons des mauvais jours
Je vous souhaite une bonne nuit
Dormez
Rêvez
Moi je prends ma casquette
Et puis deux ou trois cigarettes dans le paquet
Et je m’en vais...
不運な日々の仲間たち
ごゆっくりおやすみなさい
お眠りなさい
夢をごらんなさい
僕は帽子をかぶり
それから2、3本のタバコを箱にしまい
そして僕は去ります...
Compagnons des mauvais jours
Pensez à moi quelquefois
Plus tard...
Quand vous serez réveillés
Pensez à celui qui joue du phoque et du saumon fumé
Quelque part...
Le soir
Au bord de la mer
Et qui fait ensuite la quête
Pour acheter de quoi manger
Et de quoi boire...
不運な日々の仲間たち
時には僕のことを思ってください
ずっとのちに…
目が覚めたとき
思ってみてください、アザラシやスモークサーモンを演奏するやつのことを
どこかで…
夜に
海辺で
そして、そのあとそいつは
食べるものや
飲むものを買うための金を得るんです.…

Compagnons des mauvais jours
Je vous souhaite une bonne nuit...
Dormez
Rêvez
Moi je m’en vais.
不運な日々の仲間たち
ごゆっくりおやすみなさい…
お眠りなさい
夢をごらんなさい
僕はね、去りますよ。
[注]
1 n'en faire qu’à sa tête「人の意見に従わない、自分の好きなようにふるまう」
2 Fourrière「野犬などの収容所」先頭文字Fが大文字だが普通名詞。野犬収容所の歌とは、何匹もの犬たちがうるさく吠えている状況を思わせるが、複数の歌手による聴くに堪えないコーラスを意味するのか?
Comment:0

ジャック・プレヴェールJacques Prévertの詩にジョゼフ・コズマJoseph Kosmaが作曲した曲は50曲以上あり、ジュリエット・グレコJuliette Grécoの「美しい星でÀ la belle étoile」のページでリストアップしています。このなかにはイヴ・モンタンYves Montandが1962年にリリースした「イヴ・モンタン、ジャック・プレヴェールを歌うYves Montand chante Jacques Prévert」と題したアルバムに収録された曲が12曲含まれています。「歌Chanson」「僕の家でDans ma maison」「学校から出てきたらEn sortant de l'école」「ノックしているOn frappe」「夜のパリ Paris at night」「枯葉Les feuilles mortes」「壊れた鏡Le miroir brisé」「庭Le jardin」「学習帳Page d'écriture」「バルバラBarbara」「寓話Fable」「愛し合う子どもたちLes enfants qui s'aiment」
このアルバムには、そのほかに、アンリ・クロラHenri Crolla作曲の「サンギーヌSanguine」「ブロードウェイの靴みがきLes cireurs de souliers de Broadway」と、クリスティアーヌ・ヴェルジェChristiane Verger作曲の「誰かQuelqu'un」が収録されています。
このアルバムの曲のなかから、「愛し合う子どもたちLes enfants qui s'aiment」をご紹介しましょう。プレヴェールの原詩は、詩集:Spectacle (1951年)に収録されています。
歌詞に出てくるles portes de la nuit(夜の門)は、ジャック・プレヴェールJacques Prévertが脚本を作ったマルセル・カルネ・カルネMarcel Carné監督の1946年の映画のタイトルです。「枯葉Les feuilles mortes」のページを参照ください。その夜の門に寄りかかって、人々の目線も揶揄も気にせず、抱き合ってキスして自分たちの世界に浸っている二人。子どもたちles enfantsと呼ばれる彼らは、同じプレヴェールの詩でエディット・ピアフÉdith Piafが歌った「私を抱いてEmbrasse-moi」に描かれた15歳の二人と重なる気もします。
Les enfants qui s'aiment 愛し合う子どもたち
Yves Montand イヴ・モンタン
Les enfants qui s'aiment
S'embrassent debout contre les portes de la nuit
Et les passants qui passent les désignent du doigt
Mais les enfant qui s'aiment
Ne sont là pour personne
愛し合う子どもたちは
夜の門に寄りかかってキスを交わす
そして、通りすがりの人たちは彼らを指さす
でも、愛し合う子どもたちが
そこにいるのは誰のためでもない

Et c'est seulement leur ombre
Qui tremble dans la nuit,
Excitant la rage des passants
Leur rage, leur mépris
leur rire et leur envie
そして夜に震えるもの
それは彼らの影だけ
通りすがりの人の怒りを
彼らの怒りを、彼らの軽蔑を
彼らの笑いと嫉妬を搔き立てながら
Les enfants qui s'aiment
Ne sont là pour personne
Ils sont ailleurs bien plus loin que la nuit
Bien plus haut que le jour
Dans l'éblouissante clarté
De leur premier amour.
愛し合う子どもたちが
そこにいるのは誰のためでもない
夜よりはるかに遠いところ
日よりはるかに高いところに
彼らの初恋の
まばゆい光のなかに彼らはいるんだ

Comment:0