fc2ブログ
2021
08.28

息を止めてJe retiens mon souffle

Patricia Kaas Fatiguée dattendre


パトリシア・カースPatricia Kaasの1993年のアルバム: Je te dis vousはすばらしい曲ぞろいです。このブログではそのうち、タイトルナンバーの「私はあんたを貴方と呼ぶ(永遠に愛する人へ)Je te dis vous」をはじめ、「何も持たない人々Ceux qui n’ont rien」「ホテル・ノルマンディHôtel Normandy」「はかない愛だとしてもIl me dit que je suis belle」「待ちくたびれてFatiguée d'attendre」「満天の星Y'avait tant d'étoiles」「かもめの歌Juste une chanson」をすでに取り上げています。
今回はアルバムの3番目の曲:Je retiens mon souffleです。「あふれる想いを」という邦題がついていますが、これは用いず、原題の意味を活かして「息を止めて」といたします。歌詞のリフレインの部分では「あなたに身を投げ出すために走った」という状況が示されています。水に飛び込む時に息を吸って止めるようなこと、あるいは、あなたの胸でJe reprends mon souffle「ひと息つく」ための前提として一旦「息を止める」ということと捉えていいのでしょうが、呼吸するのを忘れるほど一時的に激しく沸き起こる感情に対して言う「息を呑む」という表現もあり、気持ちの高ぶりをもあらわしているのでしょう。でも今、何かの行き違いで二人は離れている。もう一度あなたに逢いたい!そう、「あの胸にもう一度」という映画のタイトルが合うような歌詞内容です。作曲:Fabrice Aboulker、作詞:Pierre Grillet &Marc Lavoine。




Je retiens mon souffle 息を止めて
Patricia Kaas       パトリシア・カース


Je n'suis qu'une demoiselle sans balançoire
Les yeux au ciel, j'regarde filer les stars 注1
Depuis nous deux, je n'écoute plus Mozart 注2
Ah mon seul regret tu peux me croire

 私はブランコをなくした女の子にすぎない
 空を仰いで、私は星が流れるのを見る
 私たち二人になってから、私はモーツァルトを聴かなくなった
 ああそれだけが残念なの、信じていいわ

e retiens mon souffle2


L'amour, l'amitié, ça n'a rien à voir
Faudra un jour rattraper ce retard 注3
Ce soir j'aimerais bien la refaire l'histoire
J'ai une envie claire de te revoir

 恋、友情、そんなのどうでもいい
 この遅れをいつか取り戻さなきゃ
 今夜、物語を書き直したい
 あなたにまた会いたいとはっきり望む

{Refrain:}
J'ai couru pour venir me jeter contre toi 注4
Je retiens mon souffle, Ah... Ah...
J'ai couru pour venir, j'ai couru, me voilà,
Je reprends mon souffle, Ah... Ah...

 あなたに身を投げ出すために走った
 私は息を止める、ああ…ああ…
 私はそのために走った、私は走って、私は今、
 私は息をつく、ああ…ああ…

Le temps qui passe a des reflets bizarres
Comme un glaçon dans la Marie Brizard 注5 
J'ai l'impression qu'on m'a volé ma part
J'ai une envie folle de te revoir

 過ぎ行く時は妙なきらめきを持つ
 リキュ―ルのなかの氷のかけらのような
 誰かが私の立場を盗んだような気がする
 あなたにまた会いたいと狂おしく望む

Marie Brizard


{Refrain}

Il doit bien exister ce monde à part 注6
Pour les comme nous, les amis qui s'égarent 注7
J'étais ton p'tit diamant, ta perle rare
Dis, je brille encore dans ta mémoire

 この世界は別のところにあるはず
 私たちのような道に迷った恋人たちにとっては、
 私はあなたの小さなダイヤモンド、あなたの希少な真珠だった
 ねぇ、私はあなたの記憶のなかでまだ輝いているかしら

[注]
1 étoilesではなく英語のstarsを用い、スターではなくスタ-ルと発音。balançoire Mozart croire…と曲の最後まで「…アール」の同じ韻を踏んでいる。ルフラン部もそれに近い「ア」の音を響かせている。
2 depuis nous deux「私たちが二人いっしょになってから」。 à nous deux「私たち二人で」などと同様に理解。
3 Il faut+inf.「…しなければならない」の未来形で、非人称主語のilが省略されている。
4 venir+inf.は可能性・強調などのニュアンスを表す。
5 Marie Brizard「マリー・ブリザール」アニゼットAnisette(アニスのリキュール)などで知られるフランスのリキュール・ブランド。ここではリキュールの代名詞。
6 Il y a...「…がある」→Il doit y avoir...「…があるはずだ」と同様、Il existe...「…が存在する」→Il doit exister...「…が存在するはずだ」。意味上の主語はce monde。
7 les comme nous=les amisで、comme nousは名詞扱い。


e retiens mon souffle3



Comment:0
2021
08.21

夢のあとにAprès un rêve

Sabine Devieilhe Après un rêve


今回はクラシックの曲ですが、ガブリエル・フォーレGabriel Fauré(1845-1924)の「夢のあとにAprès un rêve」です。歌曲集「3つのメロディTrois mélodies」作品7の第1曲。1878年。歌詞は、ロマン・ビュシーヌRomain Bussineがトスカーナ地方に伝わる作者不明のイタリア語の詩からフランス語に訳したものです。

サビーヌ・ドゥヴィエルSabine Devieilhe / ピアノ伴奏:アレクサンドル・タローAlexandre Tharaud



バーブラ・ストライザンドBarbra Streisandも歌っています。



Après un rêve 夢のあとに

Dans un sommeil que charmait ton image
Je révais le bonheur,ardent mirage,
Tes yeux étaient plus doux,ta voix pure et sonore,
Tu rayonnais comme un ciel éclairé par l'aurore;

 君の面影に魅せられたまどろみのうちに
 幸せを、燃えるような幻影を僕は夢見ていた、 
 君の瞳はより優しく、君の声は澄んでよく響き、
 君は朝日に照らされた空のように光り輝いていた

Chagall3.jpg


Tu m'appelais et je quittais la terre
Pour m'enfuir avec toi vers la lumière,
Les cieux pour nous entr'ouvraient leurs nues,
Splendeurs inconnues, lueurs divines entrevues.

 君は僕を招いた、そして僕は地上を飛び立った
 君とともに光へと逃れるために、 
 天は僕たちのために雲の透き間を作り、
 未知なる驚異が、神々しい曙光がかいま見えた。

Chagall2.jpg


Hélas! Hélas! triste réveil des songes,
Je t'appelle,ô nuit,rends-mois tes mensonges,注1
Reviens,reviens radieuse,注2
Reviens,ô nuit mystérieuse!

 ああ!ああ!夢想からの悲しい目覚め
 僕はお前を呼ぶ、おお夜よ、ぼくに返してくれ お前の夢幻を、
 戻って来てくれ、輝くものよ戻って来てくれ、
 戻って来てくれ、おお、神秘の夜よ!

Chagall1.jpg


[注]
1 この行以降はnuit「夜」に呼びかける内容。前行にsongesがあり、ことわざのSonges, mensonges.「夢は幻」を踏まえた表現。
2 radieuse「光り輝く」の意味の形容詞radieuxの女性形で、呼びかける相手のnuit を修飾する。




Comment:1
2021
08.16

馬鹿野郎のためのレクイエムRequiem pour un con

Serge Gainsbourg Requiem pour un con


セルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgの「馬鹿者のためのレクイエムRequiem pour un con」(1967)は、ジャン・ドリオンJean Delionの小説「親指Pouce」をもとにしたジョルジュ・ロートナーGeorges Lautner監督の映画「パリ大捜査網Le Pacha」(1968年)のために、主演のジャン・ギャバンJean Gabinに依頼されて作りました。作詞: ゲンスブール自身、作曲:ゲンスブール&ミッシェル・コロンビエMichel Colombier。映画のなかでゲンズブールは、スタジオでのレコーディングという場面設定で歌っています。メロディーは、アントニン・ドヴォルザークAntonín Dvořák の交響曲第9番 Symphonie n°9「新世界からDu Nouveau Monde」(1893年)第4楽章の冒頭のテーマをモチーフにしています。
原題にあるconという語は「ばか、あほう」といった意味で、「アクワボニスト(無造作紳士)L'aquoiboniste」の歌詞にも出てきました。ちなみに日本語の「ばか」は、サンスクリット語で「無知」や「迷妄」を意味する「moha」「baka」の音写「莫迦(ばくか)」「募何(ぼか)」だそうで、「馬鹿」は当て字。「あほう」は中国秦代の大宮殿「阿房宮」が、不必要・無駄に大きすぎたという故事が由来だそうです。「ばかでかい」という表現が合うような話ですが。「ばか」は関東で「あほう」は関西でよく用いられるというだけではなくなにがしかニュアンスが違います。そして、同じ「ばか」でも、「馬鹿者」「バカヤロウ」「お馬鹿さん」などとさらに展開されます。「ばか談義」は追及するとキリがないですが…。この曲は「馬鹿者のためのレクイエム」という邦題が付けられていますが、どうもギャング映画にはそぐわない気がしたもので、いろいろ考えた末に「馬鹿野郎のためのレクイエム」としました。関西出の私としては「阿呆のためのレクイエム」も捨てがたかったんですが…。

「新世界から」第4楽章



映画「パリ大捜査網Le Pacha」のゲンズブールのシーン



ヴァネッサ・パラディVanessa Paradis 2001年のライブ



ジェーン・バーキンJane Birkin



Requiem pour un con 馬鹿野郎のためのレクイエム
Serge Gainsbourg   セルジュ・ゲンズブール


Écoute les orgues
Elles jouent pour toi
Il est terrible cet air là
J'espère que tu aimes
C'est assez beau non
C'est le requiem pour un con

 オルガンを聴け
 お前のために演奏しているんだよ
 この曲はすごいんだ
 お前が気に入ってくれたらうれしいぜ
 けっこう美しいじゃないかい
 馬鹿野郎のためのレクイエムだよ


le pacha4


Je l'ai composé spécialement pour toi
À ta mémoire de scélérat
C'est un joli thème
Tu ne trouves pas
Semblable à toi même
Pauvre con

 僕はお前のために特別に作曲したんだ
 お前の悪党たる評判にね
 すてきなテーマだよ
 自分に合ってるとは
 お前は思いやしない
 哀れな馬鹿野郎

Le pacha1


Voici les orgues
Qui remettent ça
Faut qu't'apprennes par cœur cet air là
Que tu n'aies pas même
Une hésitation
Sur le requiem pour un con

 ほらオルガンが
 それを繰り返してる
 この曲を空んじなきゃなんないぜ
 馬鹿野郎のためのレクイエムに
 お前にはためらいも
 ご法度さ

Le pacha3


Quoi tu me regardes
Tu n'apprécies pas
Mais qu'est-ce qu'y a là dedans
Qui t'plaît pas
Pour moi c'est idem
Que ça t'plaise ou non
J'te l'rejoue quand même
Pauvre con

 お前は俺に何を見て取るにせよ
 お前は評価しないんだね
 だけどそこに何がある?
 お前が気に入らない何が?
 俺にとっちゃおんなじさ
 お前が気に入ろうが気にいるまいがね
 それでも俺はお前にまた演奏するよ
 哀れな馬鹿野郎



Comment:0
2021
08.07

だけどPourtant

Vanessa Paradis au Zénith


今回はヴァネッサ・パラディVanessa Paradisの「だけどPourtant」。「それなのに」という邦題がありますが、あえて「だけど」としました。ジェーン・バーキンJane Birkinの「それなのにEt quand bien même」とは原題のニュアンスも歌詞内容も違いますし。作詞:フランク・モネFranck Monnet、作曲:マチュゥ・シェディMatthieu Chédid。2000年にシングルリリース後、同年のアルバム:Blissと翌2001年のアルバム:Vanessa Paradis au Zénithに収録。
愛情表現の男女差についてどう考えられているのかなとネット検索してみたところ、概して、男性は目に見える物理的なものを求め、女性は目に見えない感覚的なものを求める傾向があるようです。この歌詞でも、私はあなたが言葉で愛情を表現してくれるのはうれしいけど、私は心の中でその思いを燃え上がらせるだけと。そう、表現は違う、だけど気持ちはいっしょなんです。



Pourtant      だけど
Vanessa Paradis ヴァネッサ・パラディ


Tu demandais hier
Mon avis sur le bonheur
L'air de rien voilà que tu t'inquiètes
La paix te ferait donc peur

 あなたは昨日尋ねた
 幸福についての私の意見を
 何でもない様子を、あなたは気にしている
 平穏があなたを恐れさせるのね

Je l'attise cet amour
Les brindilles volètent
Tu n'y vois que du feu
C'est sa vie secrète 注1
Pourtant... pourtant... pourtant

 私はこの愛を掻き立てる
 小枝がはためく
 あなたには火しか見えない
 それはその秘められたいのち
 だけど...だけど...だけど

Vanessa Paradis1


Les mots sont, les mots font, les mots disent
Les mots coulent, les mots roulent sur un fil
Moi je laisse ces microbes ces missiles
Aux bavards, aux poètes si possible
Oh... comme je t'aime quand tu t'expliques
C'est drôle mais...

 言葉はあり、言葉は為し、言葉は語る
 言葉は流れ、言葉は流れの上を転がる
 私としてはこの微生物たちをこのミサイルたちを
 饒舌家たちに、できれば詩人たちに委ねる
 ああ...あなたが想いを述べるとき、あなたをどんなに愛しているか
 それって変だけど…

J'ai rangé les modes et les recettes
Incendie la boîte, mon cœur 注2
De ce petit sacrifice me reste
Un vertige, une chaleur

 私は作法や方法を仕舞った
 ボイラーに火をくべろ、わが心
 この小さな犠牲のうち
 めまい、熱が残る

Je l'at-tise cet amour
Les brindilles volètent
Tu n'y vois que du feu
C'est sa vie secrète
Pourtant... pourtant... pourtant

 私はこの愛をかき立てる
 小枝がはためく
 あなたには火しか見えない
 それはその秘められたいのち
 だけど...だけど...だけど

Vanessa Paradis3


Tu sais, tu me demandais hier
Ma vision du bonheur
Eh bien, chaque jour elle est plus nette 注3
Il ne nous fera plus peur 注4

 ねぇ、あなたは昨日私に尋ねたわね
 私の幸せのビジョンを
 そうね、日ごとにそれは確かになる
 それはもう私たちを恐れさせはしない

Je l'attise cet amour
Les brindilles volètent
Tu n'y vois que du feu
C'est sa vie secrète
Pourtant... pourtant... pourtant

 私はこの愛をかき立てる
 小枝がはためく
 あなたには火しか見えない
 それはその秘められたいのち
 だけど...だけど...だけど

[注]
1 この行の代名詞が何を指すか分かりにくいが、ce=le, feu sa=de cet amour と解釈する。
2 boîte=boîte à feu「(ボイラーの)火室」。incendierは「(心を)燃え立たせる」の意味にも用いられる動詞。心に「ボイラーに火をくべろ」と命じるのは、「心を燃え立たせろ」と自分に言うことになる。
3 elle=ma vision
4 1ストロフ目ではLa paix te ferait donc peurとあったところのla paixがilに変わっているが、ここでは il=bonheur。



Comment:0
back-to-top