fc2ブログ
2021
05.28

すべての叫び、エスオーエスTous les cris les SOS

Daniel Balavoine Sauver lamour


前回の「嘆きの地球人のエスオーエス S.O.S.d'un terrien en détresse」は、ダニエル・バラヴォワーヌDaniel Balavoineの曲として取り上げましたが、バラヴォワーヌにはタイトルにSOSの入る自作の曲もあります。「すべての叫び、エスオーエスTous les cris les SOS」です。1985 年のアルバム:Sauver l'amourに収録されています。「人生は何も教えてくれないLa vie ne m'apprend rien」 のページに書きましたが、彼は1986年に、乗っていたヘリコプターがマリの砂漠に墜落して亡くなり、没後30年の2016年に、彼を追悼して17名の歌手が彼の曲を歌うアルバム:Balavoine(s) がリリースされました。その1曲目でザーズZazがこの曲を歌っています。冒頭のジャケット画像のように見えない部分があって厄介な歌詞でした(;_;)

ダニエル・バラヴォワーヌDaniel Balavoine



ザーズZaz



Tous les cris les SOS  すべての叫び、エスオーエス
Daniel Balavoine / Zaz ダニエル・バラヴォワーヌ / ザーズ


Comme un fou va jeter à la mer
Des bouteilles vides et puis espère
Qu’on pourra lire à travers
SOS écrit avec de l’air 注1
Pour te dire que je me sens seul
Je dessine à l’encre vide un désert 注2

 狂人のように海に投げに行け
 空のビンを、そして望むんだ
 誰かがそれを透して読んでくれることを
 息で書いたエスオーエスを
 孤独を感じるって君に伝えるために
 僕は空のインクで空虚を描く

SOS4.jpg


Et je cours
Je me raccroche à la vie
Je me saoule avec le bruit
Des corps qui m’entourent 注3
Comme des lianes nouées de tresses
Sans comprendre la détresse
Des mots que j’envoie

 そして僕は走る
 僕は生にしがみつき
 三つ編みの紐のように
 僕にまとわりつく物たちの
 ノイズに酔う
 自分が放つ言葉の
 苦渋を理解しないままに

Difficile d’appeler au secours
Quand tant de drames nous oppressent
Et les larmes nouées de stress
Etouffent un peu plus les cris d’amour
De ceux qui sont dans la faiblesse
Et dans un dernier espoir
Disparaissent 注4

 幾多の悲劇が僕らを虐げるとき
 助けを呼ぶのは難しい
 そしてストレスと結びついた涙が
 非力な状態で
 最期の望みに身を託す者たちの
 愛の叫びをまた少し抑えつけ
 叫びは消え去る

SOS9.jpg


Et je cours
Je me raccroche à la vie
Je me saoule avec le bruit
Des corps qui m’entourent
Comme des lianes nouées de tresses
Sans comprendre la détresse
Des mots que j’envoie

 そして僕は走る
 僕は生にしがみつき
 三つ編みの紐のように
 僕にまとわりつく物たちの
 ノイズに酔う
 自分が放つ言葉の
 苦渋を理解しないままに

Tous les cris les SOS
Partent dans les airs
Dans l’eau laissent une trace
Dont les écumes font la beauté
Pris dans leur vaisseau de verre 注5
Les messages luttent
Mais les vagues les ramènent
En pierres d’étoile sur les rochers

 すべての叫び、エスオーエスが
 空中に散り
 水中に形跡を残し
 その泡は美を体現する
 ガラスの器に捉えられて
 メッセージたちは抗う
 だが波はそれらを
 岸壁の上の星屑に還元する

SOS5.jpg


Et j’ai ramassé les bouts de verre
J’ai recollé tous les morceaux
Tout était clair comme de l’eau
Contre le passé y a rien à faire
Il faudrait changer les héros
Dans un monde où le plus beau
Reste à faire

 そして私はガラス片を寄せ集め
 すべてのかけらを継ぎ合わせた
 すべてが水のように透き通っていた
 過去に対しては何もすることはない
 ヒーローたちを交代させるべきだ
 最も美しいものが
 やり残されている世界では

Et je cours
Je me raccroche à la vie
Je me saoule avec le bruit
Des corps qui m’entourent
Comme des lianes nouées de tresses
Sans comprendre la détresse
Des mots que j’envoie

 そして僕は走る
 僕は生にしがみつき
 三つ編みの紐のように
 僕にまとわりつく物たちの
 ノイズに酔う
 自分が放つ言葉の
 苦渋を理解しないままに

SOS10.jpg


Tous les cris les SOS
Partent dans les airs
Dans l’eau laissent une trace
Dont les écumes font la beauté
Pris dans leur vaisseau de verre
Les messages luttent
Mais les vagues les ramènent
En pierres d’étoile sur les rochers (×2)

 すべての叫び、エスオーエスが
 空中に散り
 水中に形跡を残し
 その泡は美を体現する
 ガラスの器に捉えられて
 メッセージたちは抗う
 だが波はそれらを
 岸壁の上の星屑に還元する

[注]
1 airは大きく分けて「空気、風、息などの気体」「様子、外観」「曲、旋律」の3種類の意味がある。「息」と訳したが、より広く「気体」としてもいいかもしれない。
2 désert は「砂漠」のほか、「孤独」や「虚無」も意味する。
3 corpは「身体」のみならずあらゆる「物体」を意味する。
4 disparaissentの主語は、3行前のles cris d’amour「愛の叫び」だと判断した。
5 vaisseauは「船」が第1義だが「管」や古くは「容器、水がめ」の意味もあり、最初に出てきたbouteille「ビン」を言うのかと思われる。



Comment:0
2021
05.21

嘆きの地球人のエスオーエス S.O.S.d'un terrien en détresse

Daniel Balavoine SOS


ロック・オペラの「スターマニアStarmania」の曲は「ジギーUn garçon pas comme les autres (Ziggy)」と「世界は石になったLe monde est stone」を先に取り上げています。今回は、「嘆きの地球人のエスオーエス S.O.S.d'un terrien en détresse」をご紹介しましょう。1976年。作曲:ミッシェル・ベルジェMichel Berger 、作詞:リュック・プラモンドンLuc Plamondon。

「鳥になりたい」とか「翼が欲しい」とか歌う歌は日本にもいくつかありますね。この歌もそうですが、超低音から超高音まで、まるでバンジー・ジャンプもどきの上がり下がりのダイナミックな曲。歌えたらさぞかし気持ちいいだろうなと思ってしまいます。私が選んだ7つの歌唱動画を、「スターマニアStarmania」の歴代のジョニィJohnny役の歌から順にご紹介しましょう。ま、聴き比べてみてください。

初代のダニエル・バラヴォワーヌDaniel Balavoine(1978・79年)



ノルマン・グルールNorman Groulx(1986・87年 / 1995-1999年)



ブリュノ・ペルティエBruno Pelletier(1993-1995年)



現、フランスのミュージカル界のトップスター、ローラン・バンLaurent Bàn



テレビ番組:スター・アカデミーStar Academy出のグレゴリィ・ルマルシャルGrégory Lemarchal



カザフスタンの歌手ディマシュ・クダイベルジェノフDimash Kudaibergenov




女性ではユリアンナ・ドネツカヤUlyanna Donetskaya



S.O.S.d'un terrien en détresse 嘆きの地球人のエスオーエス
Daniel Balavoine          ダニエル・バラヴォワーヌ


Pourquoi je vis, pourquoi je meurs
Pourquoi je ris, pourquoi je pleure
Voici le S.O.S.
D'un terrien en détresse
J'ai jamais eu les pieds sur Terre
J'aim'rais mieux être un oiseau
J'suis mal dans ma peau 注1

 なぜ僕は生きるのか、なぜ僕は死ぬのか
 なぜ僕は笑うのか、なぜ僕は泣くのか
 これは悲嘆にくれる地球人の
 エスオーエスだ
 僕はまったく地に足が着いていなかった
 僕は鳥になりたい
 僕は苦しいんだ

SOS1.jpg


J'voudrais voir le monde à l'envers
Si jamais c'était plus beau
Plus beau vu d'en haut
D'en haut
J'ai toujours confondu la vie
Avec les bandes dessinées
J'ai comme des envies de métamorphose
Je sens quelque chose
Qui m'attire
Qui m'attire
Qui m'attire vers le haut

 僕は世界をさかさに眺めてみたい
 もしも世界がもっと美しいのなら
 高みから
 高みから眺めればもっと美しいのなら
 僕はいつだって人生を
 マンガと混同していた
 僕には変身願望のようなものがある
 僕を引き寄せる
 僕を引き寄せる
 僕を高みへと引き寄せる
 なにかを僕は感じる

Au grand loto de l'univers 注2
J'ai pas tiré l'bon numéro
J'suis mal dans ma peau
J'ai pas envie d'être un robot
Métro boulot dodo 注3

 この世のジャンボ宝くじで
 僕はいいくじを引けなかった
 僕は生きているのが苦しい
 ロボットになんかなりたかない
 地下鉄に仕事におねんねなんか

Pourquoi je vis, pourquoi je meurs
Pourquoi je crie, pourquoi je pleure
Je crois capter des ondes
Venues d'un autre monde
J'ai jamais eu les pieds sur Terre
J'aim'rais mieux être un oiseau
J'suis mal dans ma peau

 なぜ僕は生きるのか、なぜ僕は死ぬのか
 なぜ僕は笑うのか、なぜ僕は泣くのか
 僕は、別世界から来た
 電波を受信したようだ 
 僕はまったく地に足が着いていなかった
 僕は鳥になりたい
 僕は苦しいんだ

SOS3.jpg


J'voudrais voir le monde à l'envers
J'aim'rais mieux être un oiseau
Dodo l'enfant do 注4

 僕は世界をさかさに眺めてみたい
 僕は鳥になりたい
 ねんねんころりよおころりよ

[注]
1 être mal dans sa peau「窮屈である」。être bien dans sa peau「くつろいでいる」
2 loto「ロト」は、もともとは数字合わせで遊ぶイタリア発祥のゲームだが、近年「宝くじ」を意味するようになった。
3 dodoは、幼児語で「おねんね」。métro boulot dodoはロボット的な単純な日々のありようを意味するようだが、numéro peau robotと韻を踏んでいる。
4 Dodo, l'enfant doは、17世紀の子守歌「Do, do, l'enfant do, l'enfant dormira bien vite」の出だし。三木原浩史氏の近著「フランスの子どもの歌50選」に解説されている。日本の「ねんねんころりよおころりよ 坊やはよい子だねんねしな…」「早よ寝ろ泣かんでおろろんばい…」「…ねんねこ ねんねこ ねんねこよ」などに該当。



Comment:0
2021
05.15

明日、それはあなたDemain c’est toi

Zaz Effet moroir


今回は、前回に引き続きザーズZazで、「明日、それはあなたDemain c’est toi」。お腹のなかにいる赤ちゃんに語りかける内容です。ミレイユ・マチュウMireille Mathieuの「幸せの鳩Mille colombes」のページに、伊豆高原でカザンが鳩を飼っているということを書きましたが、鳩たちは夫婦で代わりばんこに卵を温め、生まれたヒナに口移しで餌を与えて育てます。動物にとって生殖本能と子育て本能は確かなひとつながりのもので、誰にも教えられずにすべて自分でできてしまうんです。でも人間の場合、そんな本能は退化したのかいろんなノイズで邪魔されるのか、力を発揮してくれませんね。それに代わるものをザーズは歌いあげます。ステレオタイプ的な母性ではなく一人の人間の生を引き受けるという自覚、自分自身と生まれてくる存在との個対個の関わりです。前回の「コムシ・コムサComme ci comme ça」で表現された、周りに合わせるのではなく自分が思う通りに生きるというザーズらしさの延長としてこの歌詞は理解できます。ザーズの私生活とは無関係のようですが。
2018年のアルバム:Effet moroirに収録。作曲:ベン・マズエBen Mazué / ギヨーム・ポンスレ、Guillaume Poncelet、作詞:ガエル・フェイGaël Faye。



Demain c'est toi 明日、それはあなた
Zaz         ザーズ


Je trace des chemins qui n'attendent que toi
À toi l'enfant qui vient, je précède tes pas
Je murmure ton nom dans le souffle de ma voix
Je t'offrirai le monde, toi que je ne connais pas
Je t'ouvre grand mon cœur comme on ouvre ses mains
Je t'espère des bonheurs aussi grands que les miens

 私は思い描く、あなただけを待つ道を
 生まれてくる子供であるあなた、私はあなたの歩みを導く
 私は自分の声の息遣いのなかであなたの名前をつぶやく
 あなたに世界をあげるわ、まだ見ぬあなたに
 あなたに心を大きく開くわ、両手を広げるみたいに
 私のしあわせと同じくらい大きなしあわせをあなたに望むわ

Demain c'est toi

 明日、それはあなたよ

Demain c’est toi3


J'apprends les alphabets de chacun de tes gestes
Je te chante mes rêves d'espaces et de Far West 注1 
Je veux pour toi l'amour, le rare et le précieux
Toute la beauté du monde à portée de tes yeux 注2
Les poings chauffés à blanc, je forge pour demain 注3
Tes bonheurs que je souhaite aussi grands que les miens

 あなたのしぐさの一つ一つから私はアルファベットを学ぶ
 あなたに宇宙や遠い西方への私の夢を歌うわ
 あなたのために望むわ、愛を、類のないものを、貴重なものを
 あなたの目の届くかぎりのすべての世界の美を
 白熱するまでに、私は明日のためにこぶしを鍛えあげる
 私のしあわせと同じくらい大きなあなたのしあわせを

Demain c'est toi

 明日、それはあなたよ

Demain c’est toi2


Je te donne les clés qui ouvrent tous les coffres
Je pulvérise les murs des prisons que l'on t'offre
Je cours à l'infini pour ne pas te laisser
Tout c'que je n't'ai pas dit c'est parce que tu le sais
C'est parce que tu le sais
À toi l'enfant qui vient comme un petit matin
Je t'espère des bonheurs aussi grands que les miens


 すべての宝箱を開ける鍵をあなたにあげる
 あなたに仕掛けられた牢獄の壁を私は打ち砕く
 あなたを手離さないよう果てしなく走り続ける
 あなたに話さないことはすべて、もうあなたは知っているから
 あなたは知っているから
 あなたに、夜明けのようにやってくる子に、
 私のしあわせと同じくらい大きなしあわせを望むわ

Demain c’est toi

 明日、それはあなたよ

[注]
1 Far West 英語で「(米国の)極西部地方」を言うが、「とても遠いところ」といった意味合いであろう。
2 à portée de...「…の届く範囲で、…の理解できるかぎり」 
3 chauffer à blanc「(金属を)白熱状態まで加熱する」 cf. chauffer au rouge「(金属を)灼熱状態まで加熱する」




Comment:0
2021
05.08

コムシ・コムサComme ci comme ça

Zaz Si


久しぶりにザーズZaz で、「コムシ・コムサComme ci comme ça」です。作詞:ザーズZaz、イラン・アブーIlan Abou、ティエリィ・フォールThierry Faure、マヤ・バルソニィMaya Barsony。作曲:イラン・アブーIlan Abou、ティエリィ・フォールThierry Faure。2013年の彼女の2枚目のアルバム:Recto versoに収録されています。同じアルバムの「オニラ On ira」lや「もしもSi」ほどはヒットしなかったようですが…。
タイトルのcomme ci comme çaは「まあいいじゃないの、可もなく不可もなく、どうにかこうにか」といった会話表現ですが、ちょっと悩んだすえ原題のカナ書きの邦題にしました。私がお世話しているフランス語で歌う会の《アミカル・ド・シャンソン》の仲間で、Comme Ci Comme Çaのステージネームで歌っているデュオがあります。今はコロナのために活動休止中のようですが、再開したらこの曲を歌ってもらいたいな。



Comme ci comme ça  コムシ・コムサ
Zaz            ザーズ


On veut faire de moi c’que j’suis pas
Mais je poursuis ma route j’me perdrai pas
C’est comme ça
Vouloir à tout prix me changer
Et au fil du temps m’ôter ma liberté
Hereusement, j’ai pu faire autrement
Je choisis d’être moi tout simplement

 ひとは私を違うようにしたがる
 でも私は自分の道を行き、迷ったりしない
 どうしても私を変えたがること
 そして時が経つにつれ私の自由を奪っていくこと
 それはそんな風
 幸運にも、私は違うようにできたわ
 私はただ単に私自身であることを選んだのよ

Zaz23.jpg


Je suis comme ci
Et ça me va
Vous ne me changerez pas
Je suis comme ça
Et c’est tant pis 注1
Je vis sans vis-à-vis 注2
Comme ci comme ça
Sans interdit
On ne m’empêchera pas
De suivre mon chemin
Et de croire en mes mains

 私はこんなよ
 そしてそれは私に合ってるの
 あなたたちは私を変えない
 私はそんなよ
 しょうがないわ
 私は誰にも向き合わずに生きる
 こんな風にそんな風に
 妨げられずに
 だれも私がわが道を行くのを
 自分の手を信じるのを邪魔しないわ

Ecoute, écoute-la cette petite voix
Ecoute-la bien, elle guide tes pas
Avec elle tu peux échapper
Aux rêves des autres qu’on voudrait t’imposer
Ces mots là ne mentent pas
C’est ton âme qui chante ta mélodie à toi

 聞いてよ、この小さな声を聞いてよ
 その声をよく聞いて、その声はあなたの歩みを導く
 その声によってあなたは免れることができる
 ひとがあなたに押し付けたがる他人の夢から
 この言葉は嘘をつかない
 あなたのメロディーをあなたに歌うのはあなたの魂なのよ

Zaz21.jpg


Je suis comme ci
Et ça me va
Vous ne me changerez pas
Je suis comme ça
Et c’est tant pis
Je vis sans vis-à-vis
Comme ci comme ça
Sans interdit
On ne m’empêchera pas
De suivre mon chemin
Et de croire en mes mains

 私はこんなよ
 そしてそれは私に合ってるの
 あなたたちは私を変えない
 私はそんなよ
 しょうがないわ
 私は誰にも向き合わずに生きる
 こんな風にそんな風に
 妨げられずに
 だれも私がわが道を行くのを
 自分の手を信じるのを邪魔しない

Si c’est ça, c’est assez, c’est ainsi
C’est comme ci comme ça
Ça se sait, ça c’est sûr, on sait ça
C’est comme ça comme ci

 それがそうなら、それで充分、そんなわけで
 こんな風なのそんな風なの
 それは自明なこと、それは確かなこと、みんなは分かってるのよ
 そんな風なのこんな風なの

Zaz22.jpg


Je suis comme ci
Et ça me va
Vous ne me changerez pas
Je suis comme ça
Et c’est ainsi
Je vis sans vis-à-vis
Comme ci comme ça
Sans peur de vos lois
On ne m’empêchera pas
De suivre mon chemin
Créer ce qui me fait du bien

 私はこんなよ
 そしてそれは私に合ってるの
 あなたたちは私を変えないでしょう
 私はそんなよ
 だからこうして
 私は誰にも向かい合わずに生きる
 こんな風にそんな風に
 あなたがたの法律を恐れずに
 だれも私がわが道を行くのを
 自分のためになるものを作り出すのを邪魔しないわ

Si c’est ça, c’est assez, c’est ainsi
C’est comme ci comme ça

 それがそうなら、それで充分、そんなわけで
 こんな風なのそんな風なの

[注]
1 tant pis 「しかたがない、残念だ」
2 vis-à-vis 「差し向かい、向かい合うもの」




Comment:0
2021
05.03

幸せの鳩Mille colombes

Mireille Mathieu Sentimentalement vôtre


前回に引き続きミレイユ・マチュウMireille Mathieuで、「幸せの鳩Mille colombes」です。ヴィンチェンツォ・ベッリーニVincenzo Belliniのオペラ「ノルマ Norm」(1831年)のアリア「清らかな女神よCasta Diva」をクリスチアン・ブリュンChristian Bruhnが編曲。作詞:エディ・マルネイEddy Marnay、クロード・ルメッスルClaude Lemesle。プティ・シャントゥール・ア・ラ・クロワ・ド・ボワPetits chanteurs à la croix de boisという子どもたちの合唱団といっしょに歌っています。1977年にシングル・リリースし、同年、前回の「アメリカ通りの古いカフェLe vieux café de la rue d'Amérique」と同じく、アルバム:Sentimentalement vôtreにも収録。

既存の邦題にしましたが、原題は「千羽の鳩」の意味。日本では平和や病気回復を祈願するのに「千羽鶴」を折りますが、西洋では旧約聖書の「創世記」に記された「ノアの箱舟」の逸話以来、「鳩」が特に「白鳩」が平和の象徴とされてきました。この曲の2年前の1975年は、第2次世界大戦終結、すなわち広島、長崎への原子爆弾投下から30年という節目の年であり、ベトナム戦争が終結した年ですが、1977年はその後起こったカンボジア・ベトナム戦争の最中で戦争の火がまだくすぶっていました。そう、これは、永遠の完全な平和を希求する歌です。

ここで「卑近なお話」に移りますが…
パートナーの宇藤カザンが伊豆高原で、ロックガーデンを作り、自分で家を改造していて、私は毎週、出かけて手伝っています。そこで去年から屋根の上に小屋を作って白い鳩を飼い始め、それがヒナを産み、だんだん殖えてきています。そのうち千羽になるかも。でも人間の居住空間はまるで未完成。生きているあいだに完成するのかなぁ?→カザンのブログSalon des Fontaines

マリア・カラスMaria Callasの歌う原曲の「清らかな女神よCasta Diva」



ミレイユ・マチュウMireille Mathieuの「幸せの鳩Mille colombes」



Mille colombes  幸せの鳩
Mireille Mathieu ミレイユ・マチュウ


L'hiver est là sur les toits du village
Le ciel est blanc, et j'entends
La chorale des enfants

 冬が来た 村の屋根屋根の上に
 空は白く、そして聞こえるわ
 子どもたちのコーラスが

Petits chanteurs à la croix de bois


Dans la vieille église, sur un orgue
Aux couleurs du temps

 古い教会で、古色をおびた
 オルガンに乗せて

Que la paix soit sur le monde
Pour les cent mille ans qui viennent
Donnez-nous mille colombes
À tous les soleils levants

 世界に平和がもたらされますように
 幾千年ものあいだ訪れますように
 私たちに千羽の鳩をください
 日が昇るたびに

Donnez-nous mille colombes
Et des millions d'hirondelles
Faites un jour que tous les hommes
Redeviennent des enfants

 私たちに千羽の鳩をください
 そして千羽のヒバリを
 いつか人々がすべて
 子どもに戻るようにしてください

Mille colombes1


Demain c'est nous, et demain plus de guerre 
Demain partout
Les canons dormiront sous les fleurs

 明日は私たちが主役、明日は戦争がもうない
 明日はいたるところ
 大砲は花々の下に眠るわ

Un monde joli est un monde
Où l'on vit sans peur

 すばらしい世界とは
 私たちが恐れなく生きる世界のこと

Que la paix soit sur le monde
Pour les cent mille ans qui viennent
Donnez-nous mille colombes
A tous les soleils levants

 世界に平和がもたらされますように
 幾千年ものあいだ訪れますように
 私たちに千羽の鳩をください
 日が昇るたびに

Mille colombes2


Donnez-nous mille colombes
Et des millions d'hirondelles
Faites un jour que tous les hommes
Redeviennent des enfants

 私たちに千羽の鳩をください
 そして千羽のヒバリを
 いつか人々がすべて
 子どもに戻るようにしてください

[注] c'est nous「それは私たちだ」とだけあるが、そのあとにqui sommes les vainqueurs「勝利者たるものは」といった表現が続くことを言外に含んでいる。


Comment:0
back-to-top