
前回のジョー・ダッサンJoe Dassinの「三羽の鳩のカフェLe café des trois colombes」と同様、オランダのシンガー・ソングライターのヴァーデル・アーブラハムVader Abrahamの「港の小さなカフェHet kleine café aan de haven」をフランス語に置き換えた、ミレイユ・マチュウMireille Mathieuの「アメリカ通りの古いカフェLe vieux café de la rue d'Amérique」です。フランス語作詞:エディ・マルネイEddy Marnay。1977年のアルバム:Sentimentalement vôtreに収録。
ジョー・ダッサンの曲は二人が出会ったカフェという設定でしたが、こちらは原曲の内容に近く、人々が愛する居心地のいいカフェです。パリの19区には「アメリカ採石場通りLa rue des Carrières-d'Amérique」という通りがあります。そこから石膏が抽出され、その大部分がアメリカに輸出されたためにその名前が付けられたそうで、この地区自体がアメリカ地区Quartier d'Amériqueと呼ばれます。これかなと思いたいところですが、ベルギーのブリュッセルの南東のリエージュ州のユイHuyに、ずばり「アメリカ通り La rue d'Amérique」があり、どうやらこちらのほうでしょう。いえ、ただ言葉の響きで選んだだけかもしれませんが…。
Le vieux café de la rue d'Amérique アメリカ通りの古いカフェ
Mireille Mathieu ミレイユ・マチュウ
La fête en néon se termine
Et la ville s'endort
Et les gens restent seuls
Ils rentrent chez eux dans le noir
Comme ils font tous les soirs
Sans savoir ce qu'ils veulent.
ネオンに輝く祭りは終わり
町は眠りに入り
人々は孤独のままで
闇のなかを家路につく
毎晩と同じように
自分が欲するものを知らないままに。
Mais la vieille ville
Est là comme une île
Avec ses pavés de travers 注1
Et la nuit s'anime
D'un flot de musique
Qui vient d'un bistrot entrouvert.
だが曲がりくねった道のある
古い町は
ひとつの島のよう
そして夜は
半開きのビストロからもれる
音楽の波に活気づく。

{Refrain:}
Le vieux café de la rue d'Amérique
En plein milieu d'une ville en acier, 注2
Le vieux café a des airs magnifiques
Tout peint du rouge et du vert aux volets.
鉄鋼の町の中央にある
アメリカ通りの古いカフェ、
鎧戸がすっかり赤と緑に塗られた
ステキな雰囲気の古いカフェ。
Le patron ressemble à Brassens
Faut le voir quand il rince les verres en chantant.
On a l'impression quand on vient bavarder
En copain, qu'on est son seul client. 注3
マスターはブラッサンスに似ているわ
彼が歌いながらグラスをすすいでいるのをごらんなさい。
こっそりおしゃべりをしに来たとき
彼のただ一人の客だって気がするのよ。
Et pour une femme ce n'est pas un drame 注4
D'y venir même après minuit,
La grosse fleuriste ou le garagiste
Ceux qui sont là sont des amis.
ひとりの女にとって
真夜中過ぎにそこに来たってなんでもないの、
太った花屋や修理工
そこにいる人たちは友だちよ。

{Refrain}
Avec son comptoir qui s'écroule
Les bruits qui font les boules des joueurs de billard 注5
On n'y trouve pas de cachettes
Mais on y fait des dettes et tu paieras plus tard.
崩れたカウンター
ビリアードの球がたてる音
そこには隠れる場所はない
けど勘定をツケにしてあなたはずっと後で払う
J'irai sur la lune 注6
Ou bien sur Saturne
Un jour promener mes enfants.
J'irai sans tristesse
Pourvu qu'on me laissse
Ce coin où mon cœur est content.
私は月の上に
あるいは土星に
いつか私の子どもたちを歩ませるわ。
心が満ち足りるこの片隅に
身を置かせてもらえるかぎり
私は悲しまずにそうするわ。

{Refrain×2}
[注]
1 de travers「斜めに 曲がって」
2 acier「鉄鋼」。ユイHuyは中世には「治金」が基幹産業であった。
3 en copain「仲間うちで」の意味だが、
4 ce n'est pas un drame「たいしたことではない」
5 les bruits qui font les boules des joueurs de billard直訳すると「ビリアードの競技者の球がたてる音」だが意訳すべきだろう。
6 分かりやすい語順にすると、Un jour j'irai promener mes enfants sur la lune ou bien sur saturne.次のJ'irai...もその内容を引き継ぐ。
Comment:0

オランダのシンガー・ソングライターのヴァーデル・アーブラハムVader Abrahamの「港の小さなカフェHet kleine café aan de haven」(1976年)という曲を、フランス語で、ミレイユ・マチュウMireille Mathieuとジョー・ダッサンJoe Dassinがそれぞれ歌っています。両方続けて取り上げますが、まずは、ジョー・ダッサンの「三羽のハトのカフェLe café des trois colombes」を。 フランス語訳詞:クロード・ムメッスルClaude Lemesle &ピエール・ドラノエPierre Delanoë。1976年のアルバム:Le Jardin du Luxembourgに収録されています。「三羽のハトのカフェLe café des trois colombes」というカフェは ナンシー郊外のサン=マクス市Saint-Maxにかつて実在していて、1986年に閉店しパン屋になったそうです。その名前の由来は不明です。カナダの3人のケベック出の自由主義の政治家を「三羽のハトTrois colombes」と呼んだそうですが、それと関連があるのでしょうか?
原曲の「港の小さなカフェHet kleine café aan de haven」
ジョー・ダッサンの「三羽のハトのカフェLe café des trois colombes」
Le café des trois colombes 三羽のハトのカフェ
Joe Dassin ジョー・ダッサン
Nancy en hiver, une neige mouillée 注1
Une fille entre dans un café
Moi, je bois mon verre, elle s'installe à côté
Je ne sais pas comment l'aborder
冬のナンシー、湿っぽい雪
ひとりの娘がカフェに入って来る
僕は、自分のグラスの酒を呑んでいて、彼女はそばに座る
僕はどう話しかけたらいいか分からない

La pluie, le beau temps, ça n'a rien de génial
Mais c'est bien pour forçer son étoile
Puis vient le moment où l'on parle de soi
Et la neige a fondu sous nos pas
雨でも、好天でも、どうってことない
でも、自身の運を得るには好都合だ
そして僕たちが自身のことを話す時が来る
そして雪は僕たちの足の下で溶けた
On s'est connus au café des trois colombes
Au rendez-vous des amours sans abri
On était bien, on se sentait seuls au monde
On n'avait rien, mais on avait toute la vie
僕たちは三羽のハトのカフェで知り合った
寄る辺ない恋の出逢いで
僕たちは仲睦まじく、僕たちは世界に自分たちしかいないように感じていた
僕たちは無一文だった、だが人生を丸ごと手にしていた
Nancy au printemps, ça ressemble au Midi
Elle m'aime et je l'aime aussi
On marche en parlant, on refait la philo 注2
Je la prends mille fois en photo
春のナンシー、それは南仏のようだ
彼女は僕を愛し僕もまた彼女を愛す
僕たちは話しながら歩く、僕たちは哲学を学び直す
僕は彼女を何度も何度も写真に撮る
Les petits bistrots tout autour de la place
Au soleil ont sorti leurs terrasses
Mais il y avait trop de lumière et de bruit
On attendait qu'arrive la nuit
広場のまわりの小さなビストロは
太陽に向けてテラスを張り出していたが
日差しと騒音がひどいので
僕たちは夜の訪れを待った

On se voyait au café des trois colombes
Au rendez-vous des amours sans abri
On était bien, on se sentait seuls au monde
On n'avait rien, mais on avait toute la vie
僕たちは三羽のハトのカフェで知り合った
寄る辺ない恋の出逢いで
僕たちは仲睦まじく、僕たちは世界に自分たちしかいないように感じていた
僕たちは無一文だった、だが人生を丸ごと手にしていた
Nancy, c'est très loin, c'est au bout de la terre
Ça s'éloigne à chaque anniversaire 注3
Mais j'en suis certain, mes chagrins s'en souviennent
Le bonheur passait par la Lorraine 注4
ナンシー、それはとても遠い、それは地の果てだ
それは一年経つごとに遠くなる
だがそれは確かなんだ、僕の悲しみはそれを思い出す
しあわせはロレーヌ地方を通り過ぎたんだ
Il s'en est allé suivre d'autres chemins
Qui ne croisent pas souvent les miens
Je t'ai oubliée, mais c'est plus fort que moi 注5
Il m'arrive de penser à toi
しあわせは去って別の道を辿って行った
その道は僕の道とはけして交わらない
僕は君を忘れた、だがどうしようもなく
僕は君のことを思ってしまう
On se voyait au café des trois colombes
Au rendez-vous des amours sans abri
On était bien, on se sentait seuls au monde
On n'avait rien, mais on avait toute la vie (×2)
僕たちは三羽のハトのカフェで知り合った
寄る辺ない恋の出逢いで
僕たちは仲睦まじく、僕たちは世界に自分たちしかいないように感じていた
僕たちは無一文だった、だが人生を丸ごと手にしていた

[注]
1 Nancy「ナンシー」はフランス北部、グラン・テストGrand Est地域圏(かつてのアルザス地域圏Alsace、シャンパーニュ=アルデンヌ地域圏Champagne-Ardenne、ロレーヌ地域圏Lorraineが統合された地域圏)の都市。
2 philo=philosophy「哲学」
3 anniversaire「(毎年の)記念日」で、特に「誕生日」をいうが、ここでは二人が出会った日付のことのようである。
4 Lorraine「ロレーヌ地域圏」(注1参照)。ナンシーNancyはその中心であった。
5 c'est plus fort que moi「どうにもならない、そうせずにはいられない」
Comment:0

今回は、セルジュ・レジアーニSerge Reggianiの「イタリア人の男L’Italien」という曲です。作詞:Dabadie Jean Loup/Datin Jacques Jean Marie 作曲:Bernheim Francois Pierre Camille。 1971年のアルバム:Ruptureに収録されています。
この曲に似た曲があったような気がして…そうだ、セルジュ・ラマSerge Lamaの「赤い風船Lesballonsrouges」かな、声も似ているし、とまず思いました。でもあとで、いや、シャルル・アズナヴールCharles Aznavourの「彼らが言うようにComme ils disent」のほうが似ている、と思い始めました。皆さん、いかがですか?
ふらりといなくなった男が18年も経って帰って来た。家がまだあって、女がまだそこに住んでいたとしても、待っていてくれた可能性は限りなく少ない。犬の鳴き声が聞こえた。でも、当然ながら昔いた犬ではなかった。
L’Italien イタリア人の男
Serge Reggiani セルジュ・レジアーニ
C'est moi, c'est l'Italien
Est-ce qu'il y a quelqu'un ?
Est-ce qu'il y a quelqu'une ? 注1
D'ici, j'entends le chien
Et si tu n'es pas morte
Ouvre-moi sans rancune
Je rentre un peu tard, je sais
Dix-huit ans de retard, c'est vrai
Mais j'ai trouvé mes allumettes 注2
Dans une rue du Massachussetts
Il est fatigant, le voyage
Pour un enfant de mon âge
僕だよ、イタリア人だよ
誰かいないの?
誰かさんいないの?
ここから、犬の吠えるのが聞こえる
もし君が死んでないなら
恨みっこなしで僕にドアを開けてよ
僕は帰るのがちょっと遅れた、分かってるよ
18年遅れたよ、ほんとに
だけど僕は男の気概を見つけた
マサチューセッツの通りで
たいへんなんだよ、旅は
僕の歳のガキにとっちゃね
Ouvre-moi, ouvre-moi la porte
Io non ne posso proprio più 注3
Se ci sei, aprimi la porta
Non sai come è stato laggiù
開けてよ、僕にドアを開けてよ
もう耐えられない
君がそこにいるなら、僕にドアを開けて
あっちがどうだったのか君にゃわからない

Je reviens au logis
J'ai fait tous les métiers
Voleur, équilibriste
Maréchal des logis
Comédien, braconnier
Empereur et pianiste
J'ai connu des femmes, oui mais
Je joue bien mal aux dames, tu sais 注4
Du temps que j'étais chercheur d'or
Elles m'ont tout pris, j'en pleure encore
Là-dessus, le temps est passé
Quand j'avais le 注5dos tourné
僕は家に戻って来た
僕はあらゆる仕事をした
泥棒、軽業師
軍曹
役者、密猟者
帝王、そしてピアニスト
僕は女たちと付き合った、だが
チェッカーゲームは下手なんだ、知ってるだろう
僕が金の採掘者だったとき
彼女たちは僕を身ぐるみ巻き上げ、僕はそれをいまだに嘆いている
あっちで、時が過ぎていたんだ
僕がきびすを返したときには
Ouvre-moi, ouvre-moi la porte
Io non ne posso proprio più
Se ci sei, aprimi la porta
Diro come è stato laggiù
開けてよ、僕にドアを開けてよ
もう耐えられない
君がそこにいるなら、僕にドアを開けて
あっちがどうだったか教えてあげるよ

C'est moi, c'est l'Italien
Je reviens de si loin
La route était mauvaise
Et tant d'années après
Tant de chagrins après
Je rêve d'une chaise 注6
Ouvre, tu es là, je sais
Je suis tellement las, tu sais
Il ne me reste qu'une chance
C'est que tu n'aies pas eu ta chance
Mais ce n'est plus le même chien 注7
Et la lumière s'éteint
僕だよ、イタリア人だよ
とても遠いところから帰って来たんだよ
悪路だったよ
そして何年も経て
幾多の悲しみを経て
僕は一つの安楽椅子を夢見る
開けてよ、君がそこにいるって、僕にはわかっている
僕はこんなにも疲れている、分かるだろう
僕には一つのチャンスしか残っていない
それは、君が新たなチャンスをまだ得ていないということだ
だがこれはもう昔いた犬ではない
そして明かりが消える
Ouvrez-moi, ouvrez une porte
Io non ne posso proprio più
Se ci siete, aprite una porta
Diro come è stato laggiù
開けてよ、僕にドアを開けてよ
もう我慢できないよ
君がそこにいるなら、僕にドアを開けて
あっちがどうだったか教えてあげるよ

[注]
1「誰か」という時は男女の別なくquelqu'unでいいが、2行あとのmorteが女性形であり、女性の相手を想定しているので女性形quelqu'uneに言い換えている。うまい訳し分けは思いつかず、「誰か」と「誰かさん」とした。
2 allumette「マッチ」はアルゴ辞典によるとsexe masculin「男性の性」
3 ここから3行はイタリア語。
4 jouer aux dames 「チェッカーをする」
5 tourner le dos 「体を回転させる」は「きびすを返す」と訳したほうが自然だろう
6 chaise「椅子」は「体を休める場所、落ち着く場所」という意味合い。
7 1節目に「犬の吠えるのが聞こえる」とある。その犬は昔いた犬とは違う犬だ。18年も経ったのだから。
Comment:4