
「ラスト・チャンス・キャバレーでAu kabaret de la dernière chance」は、1度聴いたらすごく耳に残る曲。ミュージカル「ラスト・チャンス・キャバレーLe kabaret de la dernière chance」で最後に全員で歌われる曲で、サウンドトラックCDは1992年にリリースされました。このミュージカルは、パリの南縁に隣接するイヴリー=シュル=セーヌIvry-sur-Seine 市のアルフ劇場Théâtre Aleph で、ピエール・バルーPierre Barouhがチリ出身の演出家:オスカー・カストロOscar Castroとともに1986年より上演。
kabaretはフランス語では本来、cabaretと綴られる語です。パトリシア・カース Patricia Kaasの2009年のアルバム名もKabaretで、KaasのKとドイツ語のkabarettを踏まえているそうですが、ミュージック・ホールやレストランの名前でもいくつかヒットしましたので、以前から使われている表記のようです。
ミュージカルのあらすじをざっとご紹介しておきましょう。「アラカマ砂漠の真ん中で、保守的な政府による閉鎖の危機にさらされているキャバレーを存続させるために、経営者夫婦は、共和国大統領をショーに招いて許可を与えてくれるよう説得しようとしますが…。」
ピエール・バルーPierre Barouh、アニタ・ヴァレージョAnite Vallejo&オスカー・カストロOscar Castro、そしてアルフ劇場の団員たち
イヴ・モンタンYves Montandは、バルーが作詞し、フランシス・レイFrancis Laiが作曲した「自転車乗りLa bicyclette」(1968年)を重要なレパートリーとしていますが、この曲も気に入って1989年に録音しました。それはモンタンの最後の収録となりました。この動画は、そのスタジオ・ライヴ映像で、あいだにバルーのコメントが挿入されています。
イヴ・モンタン、ピエール・バルーを歌うYves Montand chante Pierre Barouh
オリヴィア・ルイスOlivia Ruizも歌っています。
Au kabaret de la dernière chance ラスト・チャンス・キャバレーで
Pierre Barouh ピエール・バルー
Il y a ceux qui rêvent les yeux ouverts
Et ceux qui vivent les yeux fermés
Ceux pour qui tout va tout à l'envers
Jamais le cœur abîmé, résigné
目を開いて夢を見る人たちがいる
そして目を閉じて生きる人たちもいる
すべてが思いとは逆になってしまう人も
決して傷つきあきらめた気持ちになっちゃダメだ
Si quelques paumés de l'univers
Au kabaret de la dernière chance
Se retrouvent autour d'un dernier verre
Viens prendre un air d'insouciance
Et danse!
もしもこの世の迷い人の誰かさんたちが
ラスト・チャンス・キャバレーで
最後のグラスを囲んで巡り合ったら
気楽な気分になれよ
そして踊れよ!

{間奏}
Si quelques paumés de l'univers
Au kabaret de la dernière chance
Se retrouvent autour d'un dernier verre
Viens prendre un air d'insouciance
Et danse!
もしもこの世の迷い人の誰かさんたちが
ラスト・チャンス・キャバレーで
最後のグラスを囲んで巡り合ったら
気楽な気分になれよ
そして踊れよ!
Il y a ceux qui rêvent les yeux ouverts
Et ceux qui vivent les yeux fermés
Ceux pour qui tout va tout à l'envers
Jamais le cœur abîmé, résigné
目を開いて夢を見る人たちがいる
そして目を閉じて生きる人たちもいる
すべてが思いとは逆になってしまう人も
決して傷つきあきらめた気持ちになっちゃダメだ
Si quelques paumés de l'univers
Au kabaret de la dernière chance
Se retrouvent autour d'un dernier verre
Viens prendre un air d'insouciance
Et danse!
もしもこの世の迷い人の誰かさんたちが
ラスト・チャンス・キャバレーで
最後のグラスを囲んで巡り合ったら
気楽な気分になれよ
そして踊れよ!

Comment:0

セルジュ・ラマSerge Lama は1965年に自動車事故で婚約者のリリアンヌ・ベネッリLiliane Benelliを失い、ラマ自身も重傷を負いました。 バルバラBarbaraはリリアンヌに「小さなカンタータUne petite cantate」を捧げましたが、ラマ自身が彼女に捧げた曲は3曲あります。1966 年のSans toi、1968年のD'aventures en aventures、そして今回ご紹介する1974年の「純白Toute blanche」です。作詞:ラマ自身、作曲:アリス・ドナAlice Dona。アルバム : Chez moiに収録。先の2曲は、リリアンヌへの未練愛惜が込められた曲ですが、浄化のシンボルである「白」をタイトルとしたこの曲は、過去を浄化しその想いを昇華するようです。
ラマは1970年に、のちに妻となるミッシェルMichèle Annie Potierと巡り合って恋に落ち、1973年に名曲「恋に病んでJe suis malade」を捧げます。この曲はその翌年です。
Toute blanche 純白
Serge Lama セルジュ・ラマ
Toute blanche,
Dans ton habit du dimanche
Ils t'ont glissée sous les planches
Avec un chagrin immense
Ils ont fermé tes yeux
Pour l'éternité.
純白の
晴着に包んで
彼らは君をひつぎに滑り込ませた
限りない悲しみを抱いて
彼らは君の目を閉じた
永遠に。

Le cœur blême
Je me suis penché quand même
Pour te souffler mon haleine
Mettre du sang dans tes veines
Te réchauffer un peu
Tu n'as pas bougé.
心は青ざめながらも
僕は身を屈めた
君に僕の息を吹きかけるために
君の血管に血を注ぐために
君をすこし暖めるために
君は動きはしなかった。
Ce dimanche
J'y pense encore mais je flanche
Je te portais des pervenches
Pour parfumer ton silence
Le ciel pour la circonstance 注
S'est habillé d'éternité
この日曜日
またそのことを想いつ、めげてしまう
君にツルニチニチソウを供えた
君の沈黙をかぐわしくするために
それを機に、空は
永遠を身にまとった
[注] pour la circonstance「この機会に」

Comment:0

さて、ガルーGarou の「あなただけを待っていたJe n'attendais que vous」です。ガルーは、1972年ケベック州Québec生まれで、1997年、作詞家リュック・プラモンドンLuc Plamondonに見出され、ヴィクトル・ユーゴーVictor-Marie Hugo原作のミュージカル「ノートルダム・ド・パリNotre-Dame de Paris 」(1998年にパリで初演)のカジモドQuasimodo役に抜擢され、エレーヌ・セガラHélène Ségaraと共演しました。奈落の底から聴こえてくるような低く響く声はカジモドにピッタリでした。
この曲はシンガー・ソングライターのJacques Venerusoが作詞・作曲。2000年にリリースされたファースト・アルバム:Seulに。同じケベック出身のセリーヌ・ディオンCéline Dion とのデュエット「風に乗ってSous le vent」は先にご紹介しています。その後、続々とアルバムを発表し、舞台や映画やテレビにも出演し、活動を続けています。
Je n'attendais que vous あなただけを待っていた
Garou ガルー
挿入した写真のうち2枚はミュージカル「ノートルダム・ド・パリ」でのカジモド役
On garde un soleil
Au fond de nous
Un feu qu'on réveille
Malgré tout
Malgré les douleurs d'hier
Tout à coup on espère
心の奥に
僕らは太陽を持っている
何事にもかかわらず
目覚めさせる炎を
過日の苦しみにもかかわらず
突如として僕らは望むのだ
Au hasard d'un jour
Pareil aux autres
On se sent moins lourd
La vie nous porte
Pour un regard de lumière
Un seul aveu à faire
他の日とかわらない
ある日にたまたま
辛さがやわらいだと感じる
いのちは僕らにもたらす
光のまなざしに向けて
なすべきただひとつの告白を
Je n'attendais que vous
Je n'espérais que vous
J'ai marché si longtemps
Je viens de loin
Le monde était grand
Et long le chemin
僕はあなただけを待っていた
あなただけを望んでいた
僕はとても長いあいだ歩いた
僕は遠くから来た
世界は大きかった
そして道は長かった

Je n'attendais que vous
Nulle autre que vous
J'attendais votre voix
Vos soupirs
Donnez-moi votre air 注1
Qu'enfin je respire
僕はあなただけを待っていた
ほかのどの女性でなくあなたを
僕はあなたの声を待っていた
あなたのため息を
あなたの息吹をくれ
僕が吸い込むために
On garde un peu d'or
Au fond de l'âme
Mais le temps dévore
Éteint la flamme
Jusqu'à ce jour de hasard
Et soudain on repart
魂の奥底に
僕らはわずかな黄金を持っている
だが時が食い尽くし
炎を消す
この思いがけぬ日まで
そして突如、僕らは再出発する
On remplit nos yeux
D'autres couleurs
Est-ce qu'on y voit mieux ?
Est-ce qu'on est meilleur ?
Quand tout redevient si clair 注2
Un seul aveu à faire
他の色で
僕らは目を満たす
そこにもっとよく見えるだろうか?
僕らはもっとよくなるだろうか?
なすべきただひとつの告白が
すっかり明らかになる時
Je n'attendais que vous
Je n'espérais que vous
J'ai marché si longtemps
Je viens de loin
Le monde est trop grand
Trop long le chemin
僕はあなただけを待っていた
あなただけを望んでいた
僕はとても長いあいだ歩いた
僕は遠くから来た
世界は大きかった
そして道は長かった

Je n'attendais que vous
Nulle autre que vous
J'attendais votre voix
Vos soupirs
Donnez-moi votre air
Qu'enfin je respire
僕はあなただけを待っていた
ほかのどの女性でなくあなたを
僕はあなたの声を待っていた
あなたのため息を
あなたの息吹をくれ
僕が吸い込むために
Vous, vous
Je n'attendais que vous
Je n'espérais que vous
J'ai marché si longtemps
Je viens de loin
Le monde était grand
あなたを、あなたを
あなただけを望んでいた
僕はとても長いあいだ歩いた
僕は遠くから来た
世界は大きかった
Et long le chemin
Je n'attendais que vous
Nulle autre que vous
J'attendais votre voix
Vos soupirs
Donnez-moi votre air
そして道は長かった
僕はあなただけを待っていた
ほかのどの女性でなくあなたを
僕はあなたの声を待っていた
あなたのため息を
あなたの息吹をくれ
Qu'enfin je respire
Je n'attendais que vous
Je n'attendais que vous
Au fond de nous
Malgré tout
Malgré les douleurs
僕が吸い込むために
僕はあなただけを待っていた
僕はあなただけを待っていた
心の奥に
あらゆることにかかわらず
昨日の苦しみにかかわらず

Je n'attendais que vous
Je viens de loin
Je n'espérais,
N'espérais que vous
Je n'attendais que vous
Je n'attendais que vous
僕はあなただけを待っていた
僕は遠くから来た
望んでいた、
あなただけを望んでいた
僕はあなただけを待っていた
僕はあなただけを待っていた
[注]
1 airは「空気、風、気体、息、雰囲気、空間、航空」「様子、表情」「曲、歌」など複数の意味を持ち、狭い語意に特定し難い語。ここでは単に「呼気」の意味のみならず「雰囲気」などの広いニュアンスが含まれているようだ。
2 toutは次行のun seul aveuと同格。
Comment:0


クリストフChristopheの「マリオネットLes marionnettes」http://chantefable2.blog.fc2.com/blog-entry-1294.htmlを以前ご紹介しましたが、今回はそれにちょっと近い内容のフランス・ギャルFrance Gallの「ポリシネル人形Polichinelle」です。 1967年。作詞:ピエール・サカPierre Saka、作曲:ジャン・ベルナールJean Bernard。「恋のためいき」という既存の邦題は採用せず、原題の人形の名前のままにいたします。
ポリシネルとは、白い服を着て黒いマスクを付け、高い鼻と太鼓腹が特徴の人形劇の道化役。その原型はイタリアのプルチネッラ Pulcinellaで、1610年にイタリアの歯抜き師ジョヴァンニ・ブリオッチGiovanni Briocciにより絹織物貿易を通じてイタリアからフランスのリヨンに伝わった指人形劇「ブラッティーニburattini」の出し物の主役です。
ポリシネル人形がステキな王子様に変身します。それは夢?現実?
Polichinelle ポリシネル人形
France Gall フランス・ギャル
J'ai un joli polichinelle
Que vient de m'offrir une amie
Dans son bel habit de dentelle
Il est assis, près de mon lit
かわいいポリシネル人形を持っているの
お友達がくれたのよ
きれいなレースのお洋服を着て
わたしのベッドのそばに座っているわ

Mais un jour mon polichinelle
En un grand garçon s'est changé
Il m'a dit : "Vous êtes bien celle
Que je vais aimer"
けれどある日わたしのポリシネル人形が
大きな男の子に姿を変えたの
彼はわたしに言った「あなたは
僕が愛することになるひとなんだ」と
C'était le prince charmant
Dont je rêvais quand j'étais enfant
Il m'a prise dans ses bras
Et m'a dit tout bas :
それはステキな王子様だった
小さい頃から憧れていたひとよ
彼はわたしをその腕に抱いて
そっとささやいたのよ
"Déguisé en polichinelle
Je suis là pour vous emmener
Et demain une vie nouvelle
Pour tous les deux va commencer"
「ポリシネル人形に変身して
あなたを浚いに来たんだよ
明日からは二人の新しい人生が
始まるんだ」と
Oui mais juste à ce moment-là
Soudain j'ai entendu des pas
C'était ma mère qui arrivait
Et dans ma chambre, elle est entrée
そうなのよ、でもちょうどその時
突然足音が聞こえたの
それはやって来たお母さんだった
そして私の部屋に、入って来たのよ
Le garçon en polichinelle
Comme par miracle s'est changé
Dans son bel habit de dentelle
Assis sur mon lit
男の子はポリシネル人形に
まるで魔法のように姿を変えた
きれいなレースのお洋服を着て
わたしのベッドのそばに座ったわ

Je ne sais pas si j'ai rêvé
Ou bien si c'est la réalité
Mais moi j'ai depuis ce jour
Rencontré l'amour
分からないわ、わたしは夢を見たのか
あるいはそれは現実なのか
でもわたしはね、この日から
恋に出会ったの
J'ai un joli polichinelle
Que viens de m'offrir une amie
Dans son bel habit de dentelle
Il est toute ma vie
かわいいポリシネル人形を持っているの
お友達がくれたのよ
きれいなレースのお洋服を着て
彼はわたしのいのちよ
Dou dou dou dou dou dou dou
Dou dou dou dou dou dou dou
Dou dou dou dou dou dou dou
Dou dou dou dou dou dou dou
ドゥ ドゥ ドゥ ドゥ ドゥ ドゥ ドゥ
ドゥ ドゥ ドゥ ドゥ ドゥ ドゥ ドゥ
ドゥ ドゥ ドゥ ドゥ ドゥ ドゥ ドゥ
ドゥ ドゥ ドゥ ドゥ ドゥ ドゥ ドゥ
Il est toute ma vie
Il est toute ma vie
Il est toute ma vie
彼はわたしのいのちよ
彼はわたしのいのちよ
彼はわたしのいのちよ
Comment:0

前回の「明日はよくなるÇa ira mieux demain」に引き続きアニー・コルディAnnie Cordyを。メリー・ポピンズMary Poppins の真似をして子どもたちと歌っている、「バラを摘む時間Prends le temps de cueillir une rose」です。作詞者・作曲者は今のところ不明。1977年のアルバム:Chante pour les petits et les grands(子どもたちと大人のための歌」)に収録。曲のタイトルは(はしょって)Prends le tempsとも表記されますが、それは「時間を持ちなさい」という意味。持つべき時間の内容は「バラを摘む」ことのほかにいろいろ挙げられますが、すべて実益とは無縁の優しいこと、楽しいこと、明るいことです。私たちも、安心して扉を開ける「明日」を待ちながら、ゆったりした、うきうきした、ほんわかした時間を持ちましょう!
1978年のテレビ番組の映像です。
Prends le temps de cueillir une rose バラを摘む時間
Annie Cordy アニー・コルディ
Prends le temps
De cueillir une rose
Car dans la vie les roses
Ça ne dure jamais qu'un printemps 注1
Prends le temps
De voir l'oiseau qui passe
Et de suivre sa trace
Dans le ciel un instant
お持ちなさい
バラを摘む時間を
だって人生ではバラは
春にしか決してもたないから
お持ちなさい
飛び行く鳥たちを眺める時間を
そしてひととき空に
その軌跡を追う時間を

Vous chantez avec moi, les enfants
私といっしょに歌ってよ、子どもたち
Prends le temps
De cueillir une rose
Car dans la vie les roses
Ça ne dure jamais qu'un printemps
Prends le temps
De voir l'oiseau qui passe
Et de suivre sa trace
Dans le ciel un instant
お持ちなさい
バラを摘む時間を
だって人生ではバラは
春にしか決してもたないから
お持ちなさい
飛び行く鳥たちを眺める時間を
そしてひととき空に
その軌跡を追う時間を
Trés bien !
とってもいいわ!
Prends le temps 注2
De faire des farandoles 注3
En sortant de l'école
Qui ne danseront pas tout le temps
Prends le temps
De faire des cabrioles 注4
La vie c'est bien ma rôle
D'une façon des grands
お持ちなさい
ファランドールをする時間を
学校の帰りに
ファランドールはいつも踊る訳じゃないのよ
お持ちなさい
飛んだり跳ねたりする時間を
生活は私の役割よ
大人のやり方でね
Et maintenant, on va demander à tous ceux qui nous écoutent de chanter avec nous
さあ、私たちが歌うのを聴いているみんなにいっしょに歌ってと頼みましょう
Prends le temps 注5
De te faire des copains que l'on garde toujours
De choisir ton chemin qui contourne la guerre et va vers l'amour
Prends le temps
De laisser une porte de ta maison
Grande ouverte au soleil, aux chiens perdus, aux vagabonds
お持ちなさい
いつも保てる仲間を自分に作る時間を
戦いを避けて愛へと向かう道を選ぶ時間を
お持ちなさい
あなたの家の扉を
太陽に、迷子の犬たちに、浮浪者たちに大きく開く時間を

Formidable ! encore uen fois
すばらしいわ! もう一度
Prends le temps
De cueillir une rose
Car dans la vie les roses
Ça ne dure jamais qu'un printemps
お持ちなさい
バラを摘む時間を
だって人生ではバラは
春にしか決してもたないから
À vous !
あなた方の番よ!
Prends le temps
De voir l'oiseau qui passe
Et de suivre sa trace
Dans le ciel un instant
お持ちなさい
飛び行く鳥たちを見る時間を
そしてひととき空に
その軌跡を追う時間を
Et maintenant, on tape dans les mains !
さあ、手を叩いて!
La la la...
ラララ…
[注]
1 durer「続く」は、物が「長持ちする」、なまものが「もつ」という意味合いでも用いられる。printemps「春」は「人生の春」すなわち「青春期」を意味するが、この歌はもっと年若い子どもたちも対象としているようだ。
2 この節は歌詞のデータがなかったので聴き取って加えた。
3 farandole「ファランドール」は、手をつなぎ長い列をつくって踊るプロヴァンス地方の8分の6拍子の民族舞踊のことだが、手をつないで練り歩く行列もいう。2行あとにQui ne danseront pas tout le temps「それはいつも踊るのではない」とあり、後者の意味だと示している。
4 cabriole「カブリオール」は、跳躍するバレエの技法をいうが、複数形で、「跳ね回ること」。faire des cabrioles「飛び跳ねる」。子どもは遊ぶのが仕事で、生活のほうは大人に任せておきなさいという文脈。
5 この節は、子どもたちはLa la la...「ラララ…」とボーカリーズで合わせている。

Comment:0

1928年にベルギーで生まれ、去年(2020年)9月に心臓発作で亡くなったアニー・コルディAnnie Cordyは、数々の舞台や映画で女優として演技し、また歌ってきました。ご紹介するのは「明日はよくなるÇa ira mieux demain」。この暗いお正月に明るい光を差し込んでくれるような歌です。作詞:ジャック・マルイユJacques Mareuil 、作曲:ジョルジュ・リフェルマンGeorges Liferman。1976年にオペレット:Nini la chanceで歌われた曲で、同年、同名のアルバムに収録され、シングル盤も出されました。
なんだか聴いたことのあるメロディーですが…何でしょう? 明日によくなってほしいのは何ですか?お天気、持病、誰かさんの性格、歌唱力…? いえいえ、今年はなんてったって〇〇〇でしょう!
Ça ira mieux demain 明日はよくなる
Annie Cordy アニー・コルディ
Ça ira mieux demain
Ça ira mieux demain
Comme tout finira bien
Il faut profiter du jour qui vient
明日はもっとよくなる
明日はもっとよくなる
すべてはハッピーエンドになるんだから
来る日を享受しなきゃ
Quand le jour paraît, j'ouvre les volets 注1
Pour voir le soleil dans le grand ciel bleu
Tant mieux s'il est là mais s'il n'y est pas
Je me fais mon soleil même quand il pleut
J'ai le cœur léger quelque soit la saison
Quand je chante ma chanson
朝日が現れたら、私は鎧戸を開ける
大きな青空のなかの太陽を見るために
太陽があれば結構だけど、もしも無くったって
私は自分の太陽を作るわ、雨が降っていても
どんな季節でも私は軽やかな気持ちよ
自分の歌を歌うとき

Ça ira mieux demain
Ça ira mieux demain
Si ça te semble loin
Pourquoi ne pas prendre un bon jour d'avance 注2
Ça ira mieux demain
Ça ira mieux demain
Comme tout finira bien
Il faut profiter du jour qui vient
明日はもっとよくなる
明日はもっとよくなる
それが遠いことに思えるとしても
どうしてよき日を先取りしないの
明日はもっとよくなる
明日はもっとよくなる
すべてはハッピーエンドになるんだから
来る日を享受しなきゃ
Quand je vois certains de mes bons copains
Qui pour trois fois rien n'ont plus le moral 注3
Je leur tends la main, je leur dis "c'est rien"
Tant que ton cœur bat ce n'est pas si mal
Pense que ce monde a était fait pour toi
Maintenant chante avec moi
私のいい友達のうちの誰かさんたちが
つまらないことに意気消沈しているのを見たら
私は彼らに手を差し伸べ、彼らに言う「なんでもないわよ」と
あなたの心臓が脈打ってさえいればそれほど悪くはない
この世界はあなたのために作られたと考えて
さぁ私といっしょに歌って

Ça ira mieux demain
Ça ira mieux demain
Si ça te semble loin
Pourquoi ne pas prendre un bon jour d'avance
Ça ira mieux demain
Ça ira mieux demain
Comme tout finira bien
Il faut profiter du jour qui vient
明日はもっとよくなる
明日はもっとよくなる
それが遠いことに思えるとしても
どうしてよき日を先取りしないの
明日はもっとよくなる
明日はもっとよくなる
すべてはハッピーエンドになるんだから
来る日を享受しなきゃ
Ça ira mieux demain
Ça ira mieux demain
Si ça te semble loin
Pourquoi ne pas prendre un bon jour d'avance
Ça ira mieux demain
Ça ira mieux demain
Comme tout finira bien
Il faut profiter, profiter, profiter du jour qui vient
明日はもっとよくなる
明日はもっとよくなる
それが遠いことに思えるとしても
どうしてよき日を先取りしないの
明日はもっとよくなる
明日はもっとよくなる
すべてはハッピーエンドになるんだから
来る日を享受しなきゃ、享受しなきゃ、享受しなきゃ
[注]
1 jourは「日」と「日の光、明かり」の両義がある。前節の最後の行のjour「日」と次の行のsoleil「太陽」の間に介在するこのjourは現れる「日の光」すなわち「曙光、朝日」で、1日の始まりである。
2 prendre qc. d'avanceには、「…を先取りする」という訳語を用いたが、「先んじて手に入れる」のではなく「前もって心に描く」といった意味合い。
3 trois fois rien 「何でもない、二束三文で」。moral は形容詞としては「道徳的な、精神の」だが、名詞としては「気力」。

Comment:0