fc2ブログ
2020
12.28

雪の日Jour de neige

Elsa Lunghini Jour de neige


前回の「真夜中のマダムMadame à Minuit」は、年老いたマダムが白い衣を着て歌っているという真夜中の雪景色でしたが、今回は、マドモワゼルが初雪が降るなかを自転車で颯爽と走る雪景色。以前、「行かないで(彼と彼女のソネット)T'en vas pas」をご紹介したエルザ・ランギーニElsa Lunghiniの「雪の日Jour de neige」です。作詞:Pierre Grosz 、作曲:Vincent-Marie Bouvotと父親のGeorges Lunghini。1988年のアルバム:Elsaに収録。


女学校の寄宿舎が舞台のステキな動画です。



イタリア語ヴァージョン:Gli anni miei



スペイン語ヴァージョン:Solo era un sueño



Jour de neige  雪の日
Elsa Lunghini  エルザ・ランギーニ


Tout doux tout doux
Comme un rêve un peu flou

 とても快い とても快い
 ちょっとぼやけた夢みたいに

Froid dehors et chaud dedans
Descendre en courant l'escalier
Quand tout, même le ciel est blanc
Comme le papier plié
D'un secret
Pressée sans savoir pourquoi
Filer déjà sur mon vélo
La longue écharpe après moi
Le cœur en plein galop

 そとは寒くなかは暖かい
 階段を駆け降りる
 秘密を
 折りこんだ紙みたいに
 すべてが、空さえも白いとき
 なぜか急いで
 早くも自転車に乗って突っ走る
 長いマフラーなびかせ
 胸ときめかせ

Jour de neige5


Jour de neige
Dans un grand pull qui me protège
Première neige
Vertige en moi comme un manège
Jour bien tendre
Comme ce quelqu'un qui vient m'attendre
Au bout du chemin

 雪の日
 私を包み込む大きなセーターを着て
 初雪
 回転木馬みたいにめまいがする
 とてもすてきな日
 道の端で
 私を待ってくれる誰かさんのように

Tout doux tout doux
Comme un rêve un peu flou

 とても快い とても快い
 ちょっとぼやけた夢みたいに

Froid dehors et chaud dedans
Les flocons comme des papillons
Sur mes lèvres et sur mes dents
Une sensation frisson 注1
Et pour ça
Vouloir préserver pareille
La blancheur que rien ne sauv'ra
Après l'retour du soleil
Toujours toujours en moi

 そとは寒くなかは暖かい
 蝶のようなぼたん雪が
 唇の上に、歯の上に
 ぞくぞくする感じ
 そのために
 そっくりそのまま残しておきたいわ
 太陽が戻って来たあとには
 救う手立てがなくなる白さを
 いつまでもいつまでも私のなかに

Jour de neige4


Jour de neige
Dans un grand pull qui me protège
Première neige
Vertige en moi comme un manège
Jour bien tendre
Comme ce quelqu'un qui vient m'attendre
Au bout du chemin

 雪の日
 私を包み込む大きなセーターを着て
 初雪
 回転木馬みたいにめまいがする
 とてもすてきな日
 道の端で
 私を待ってくれる誰かさんのように

Tout doux tout doux
Comme un rêve un peu flou

 とても快い とても快い
 ちょっとぼやけた夢みたいに

Jour de neige
Dans un grand pull qui me protège
Jour de neige
Au loin disparaît le manège
Première neige
Tourbillon léger qui m'enlève
Jour de neige
Sur mon vélo comme dans un rêve
Jour de neige
Et pourtant j'ai peur d'aucun piège 注2
Jour de neige
Dans un grand pull...

 雪の日
 私を包み込む大きなセーターを着て
 雪の日
 回転木馬が遠くに消える
 初雪
 私を舞い上がらせる軽いつむじ風
 雪の日
 自転車に乗って夢のなかを行くように
 雪の日
 だけど落とし穴がないかと怖いわ
 雪の日
 大きなセーターを着て…

[注]
1 une sensation「感覚」がfrissonner「震える」だが、意訳。
2 aucun「どんな…も」は否定・非現実を表す語だが、ここでは仮定の表現。



Comment:0
2020
12.24

真夜中のマダム(クリスマスイヴ)Madame à Minuit (Noël)

Jacques Bertin Madame à Minuit


平年の7倍以上という記録的な積雪!テレビ画面で見て吃驚し現地の方々を案じるだけの私ですが、クリスマスイヴに予定している曲をその日時設定で先に出すことにいたしましょう。リュック・ベリモンLuc Bérimontの詩にレオ・フェレLéo Ferréが曲をつけた「真夜中のマダム(クリスマスイヴ)Madame à Minuit (Noël)」です。レオ・フェレLéo Ferré自身も歌っていますが、ジャック・ベルタンJacques Bertinの歌唱を選びました。ベルタンは1946年生まれのジャーナリストで詩人・歌手でもあります。アルバム:Changement de propriétaireに収録。他には、マルク・オジュレMarc Ogeret 、ジャック・ドゥアルJacques Douai、カトリーヌ・ソヴァージュCatherine Sauvageなどが歌っています。

あたり一面真っ白に雪に覆われ、しんしんと冷え込み、木枯らしがヒューヒューと吹く。そんな冬の真夜中の状況を、年老いたマダムが白い衣を着て歌っているという風に擬人化しています。Général Hiver「冬将軍」の女性版といったところでしょうか。Noël「クリスマスイヴ」という副題が付けられており、君を失って孤独なクリスマスイヴを過ごす「僕」が話しかける相手はMadame à Minuit「真夜中のマダム」その人なのです。



レオ・フェレLéo Ferré



カトリーヌ・ソヴァージュCatherine Sauvage



Madame à Minuit (Noël) 真夜中のマダム(クリスマスイヴ)
Jacques Bertin      ジャック・ベルタン


Madame à minuit, croyez vous qu’on veille?
Madame à minuit, croyez -vous qu’on rit?
Le vent de l’hiver me corne aux oreilles,
Terre de Noël, si blanche et pareille,
Si pauvre, si vieille, et si dure aussi.

 真夜中のマダム、僕らが起きていると思っているのかい?
 真夜中のマダム、僕らが笑っていると思っているのかい?
 木枯らしが僕の耳にひゅーひゅーと鳴る、
 クリスマスイヴの大地は、真っ白で均一で、
 とても貧しく、とても歳老いていて、そしてまたとても冷酷だ。

Madame à minuit3


Au fond de la nuit, les fermes sommeillent,
Cadenas tirés sur la fleur du vin, 注1
Mais la fleur du feu y fermente et veille 注2
Comme le soleil au creux des moulins. 注3
Comme le soleil au creux des moulins.

 深夜、農園は眠っている、
 ワインの液面上に張られたチェーン、
 けれど熱の華がそこで夜通し発酵し続けている
 粉挽き機の掌中の太陽のように。
 粉挽き機の掌中の太陽のように。

Aux ruisseaux gelés la pierre est à fendre 注4
Par temps de froidure, il n’est plus de fous, 注5
L’heure de minuit, cette heure où l’on chante 注6
Piquera mon cœur bien mieux que le houx.
Piquera mon cœur bien mieux que le houx.

 凍った小川で石はひび割れる
 厳寒の候、ブナの木はもはや無く、
 真夜中、誰かさんが歌を歌うこの時間は
 ヒイラギよりも僕の心を刺す。
 ヒイラギよりも僕の心を刺す。

Madame à minuit5


J’avais des amours, des amis sans nombre
Des rires tressés au ciel de l’été,
Lors, me voici seul, tisonnant des ombres
Le charroi d’hiver a tout emporté,
Le charroi d’hiver a tout emporté.

 僕は数多く恋をし、友を持ち
 夏空に笑いを編みこんだ、
 そうして、今は一人だ、影たちを振り返りながら
 冬の運び屋が全部持ち去った、
 冬の運び屋が全部持ち去った。

Pourquoi ce Noël, pourquoi ces lumières,
Il n’est rien venu d’autre que les pleurs,
Je ne mordrai plus dans l’orange amère 注7
Et ton souvenir m’arrache le cœur. 注8
Et ton souvenir m’arrache le cœur.

 このクリスマス・イヴは何のため、これらの光は何のため、
 涙以外に何も生まれやしない、
 僕はもう苦いオレンジはかじらない
 そして君の想い出は僕の心を痛ませる。
 そして君の想い出は僕の心を痛ませる。

Madame à minuit2


Madame à minuit, croyez-vous qu’on veille?
Madame à minuit, croyez-vous qu’on rit?
Le vent de l’hiver me corne aux oreilles,
Terre de Noël, si blanche et pareille,
Si pauvre, si vieille, et si dure aussi.

 真夜中のマダム、僕らが起きていると思っているの?
 真夜中のマダム、僕らが笑っていると思っているの?
 木枯らしが僕の耳にひゅーひゅーと鳴る、
 クリスマスイヴの大地は、真っ白で均一で、
 とても貧しく、とても歳老いていて、そしてまたとても冷酷だ。

[注] 解釈の困難な箇所が多々あり、特に第2節はかなり独断的な解釈に走ったが、今後、信頼できる情報を得られたら修正したい。
1 cadenasは「南京錠」だが、スペイン語由来のcadena「チェーン」のほうがtiréとつながる。 fleur「花」以外に「表面」の意味もある。この節は解釈に不安が残るが、エロティックな内容の隠喩のようにも思える。
2 fleur du feuは直訳すると「火の花」だが、動詞 fermenter「発酵する」の主語であり、アルコール発酵させる酵母の働きを形容しているようだ。
3 moulinは(「風車」を用いて)「粉を挽く機械」「風車小屋、製粉所」
4 Il gele à pierre fendre「石もひび割れるほどに冷え込みが厳しい」から派生した表現。
5 fouは「気違い」のほか「ブナの木」も意味する。あとで houx「ヒイラギ」が出てくるので後者と判断する。「ブナ」は落葉広葉樹で、豪雪地帯で極相林が見られる。ここでは、葉が落ち雪に覆われて「もう無い」と言っている。
6 l’onは madame à minuitのことか。
7 mordre dans qc.「…をかじる」
8 arrache le cœur à qn.「…の心を痛ませる」



Comment:0
2020
12.22

花に水やりArrose les fleurs

Allain Lepres Quand auront fondu les banquises


アラン・ルプレストAllain Leprest(1954 - 2011)は、「20世紀のアルチュール・ランボーArthur Rimbaud」「最後の酔いどれ詩人」などと称されるように詩人であり、作詞家としてジュリエット・グレコ Juliette Grécoやエンゾ・エンゾEnzo Enzoなどに歌詞を提供してきた延長で自分でも歌うようになった歌手です。アコーディオン奏者のリシャール・ガリアーノRichard Gallianoと共演したアルバム:Voce a Manoは、発売翌年の1993年にアカデミー・シャルル・クロ・グランプリを受賞しました。2000年代に脳腫瘍と肺癌を発症しましたが、音楽活動を再開し、2008年にはアルバム:Quand auront fondu les banquisesを発表。そして肺癌の苦しみのために2011年に自殺しました。
今回取り上げる「花に水やりArrose les fleurs」は、2008年のアルバム : Quand auront fondu les banquisesに収録されている曲です。出て行った彼女が「週に一度花に水を遣ってね」と手紙に書いてきます。でも1週間以内に帰って来るというのなら、結局は1回遣るだけになる。庭が広くて1回だけでもたいへんなのかな?1日1回なら分かるけど…とかまずは思いましたが、最後に、彼女が帰ってからいっしょに週に一度花に水を遣りながら庭をめぐることを思い浮かべます。そうか、二人の長い未来を含めての週に1度だったんですね!



エンゾ・エンゾEnzo Enzoも歌っています。



Arrose les fleurs  花に水やり
Allain Leprest    アラン・ルプレスト


J’ai reçu ce matin la lettre où tu m’écris
De prendre soin de moi et je t’en remercie 注1
Que tu vas me reviendre et tout ça et qu’on s’aime 注2
“Et arrose les fleurs une fois par semaine”

 僕は今朝、手紙を受け取った、それに君は書いていた
 体に気を付けるようにと、それは感謝するよ
 僕のところに戻って来るつもりだとなど、そして愛し合っていると
 「そして週に一度花に水を遣ってね」と

Arrose les fleurs5


Mon amour, je te jure, les fleurs, je les fais boire
Ensemble on est pétés, tu pourrais pas le croire 注3
Je re-siffle ces mots “Je suis partie sans haine 注4
Mais arrose les fleurs une fois par semaine”

 愛する人、僕は君に誓う、花たちに飲ませるよ
 僕たちはいっしょに酔っぱらうよ、君は信じられないだろうね
 僕は件の言葉を繰り返し口ずさむ「私は悪意なく出て行ったの
 でも週に一度花に水を遣ってね」

À quoi me sert, sans toi, de me priver de clopes 注5 
Ou d’un Saint-Emilion? J’ai sur moi l’enveloppe 注6
Où ta main a tracé “Je rentre sous huitaine 注7
Mais arrose les fleurs une fois par semaine”

 僕にとって何になるんだ、君がいなきゃ、タバコや
 ワインを取り上げて?僕は封筒を持つ
 君の手が「1週間のうちに帰るわ
 でも週に一度花に水を遣ってね」と記した封筒を

Arrose les fleurs4


Avec toi, j’ai appris à parler végétal
Et je compte les jours comme autant de pétales
Je relis ton courrier et c’est pas un problème
Sauf d’arroser les fleurs une fois par semaine

 君のおかげで、僕は植物語を話すことを学んだ
 そして僕は花びらの数で日にちを数える
 僕は君の手紙を読み返す、問題ないよ
 週に一度花に水を遣るってことを除けばね

J’ai reçu ce matin la lettre où tu m’écris
De prendre soin de moi et je t’en remercie
J’imagine un jardin où nos pas se promènent
En arrosant les fleurs une fois par semaine {x2}

 僕は今朝、手紙を受け取った、それに君は書いていた
 体に気を付けるようにと、それは感謝するよ
 僕は想像する、僕たちの足が辿る庭を
 週に一度花に水を遣りながら

[注]
1 tu m’écris「君が僕に書く」内容は、2行目のde...と3行目の2つのque...と4行目の“...”。
2 reviendreはrevenirを言い換えた造語のようだ。et tout「などなど、エトセトラ」。çaは特に意味のない強意。
3 pété「酔っぱらった」「壊れた」
4 re-sifflerは「また、口笛を吹く」という意味のはずだが、「繰り返し口ずさむ」とした。
5 clope「タバコの吸いさし」
6 Saint-Emilion 「サン・テミリオン」はワインのブランド。avoir sur soi「…を身に着けている。携帯している」
7 sous huitaine「1週間以内に」


Allain Leprest1



Comment:0
2020
12.13

ギャビー、オーギャビーGaby, oh gaby

Alain Bashung Roulette russe


アラン・バシュングAlain Bashung(1947-2009)は初登場となります。曲は「ギャビー、オーギャビーGaby, oh gaby」というロック系のシャンソン。作詞:ボリス・ベルグマンBoris Bergman、作曲:アラン・バシュング自身。1980年にシングルリリースされ、アルバム:Roulette russeの1980年度盤に収録。分かりにくい歌詞ですが、Wikipédiaの記事によると、作詞のボリスは、アランの死後、次のように説明したそうです。「これは少数派についてのテキストであり、差異によって孤独の井戸に投げ込まれた者たちは、眠ることもできずバカなことしかできない。アランも僕自身もしかり。またこれは、ホモの孤独への密かな讃歌でもあり、民事連帯契約PACS(1999年にフランスで民法改正によって施行された異性あるいは同性の二人の共同生活契約)はまだ成立していなかった。」
ギャビーGabyは女性にも男性にも用いられる名前ですが、この歌詞では男性なのかと。



Gaby, oh gaby ギャビー、オーギャビー
Alain Bashung アラン・バシュング


J’ fais mon footing au milieu des algues et des coraux
Et j’ fais mes pompes sur les restes d’ un vieux cargo
J’ dis bonjour, faut bien que j’ me mouille

 僕は海草と珊瑚のなかでジョギングする
 そして古い貨物船の残骸の上で腕立て伏せをする
 僕はおはようと言う、汗をかかなきゃ

C’ est ma dernière surprise-partie, j’ m’ écrase le nez au hublot
J’ ai mon contrat d’ confiance, l’ encéphalo qui faut
J’ ai du bol, j’ en vois un qui rigole 注1

 これは僕の最後のびっくりパーティーだ、僕は舷窓に鼻をぶつける
 僕は信頼の約束を得、見合う脳みそを持っている
 僕は幸運を得た、笑いかける幸運の一つを僕は目にした

Alain Bashung3


{Refrain:}
Oh! Gaby, Gaby!
Tu devrais pas m’ laisser la nuit
J’ peux pas dormir, j’ fais qu’ des conneries
Oh! Gaby, Gaby!
Tu veux qu’ j’ te chante la mer
Le long, le long, le long des golfes 注2
Pas très clairs?

 オー!ギャビー、ギャビー
 夜に僕を置いてっちゃだめだ
 僕は眠れない、僕はバカなことしかしない
 オー!ギャビー、ギャビー!
 僕にラ・メールを歌ってもらいたいのかい
 あまり明るくない
 入り江に沿って、沿って、沿って?

En r’ gardant les résultats d’ son check-up
Un requin qui fumait plus a rallumé son clope 注3
Ça fait frémir, faut savoir dire stop... "Stop!"
Tu sais, tu sais, c’ est comme ce type qui voudrait que j’ me soigne
Et qu’ abandonne son clebs au mois d’ août en Espagne
J’ sens comme un vide, remets-moi Johnny Kidd 注4

 健康診断の結果を見ながら
 タバコを吸っていたヤロウはまた吸殻に火をつけた
 ぞっとするよ、やめろと言えなきゃ…「やめろ!」と
 そうさ、そうさ、僕に健康に気をつけるよう望んだり
 また8月にスペインで自分の犬を捨てたりするのはこんなタイプさ
 僕はからっぽになったみたいだ、僕を治してよジョニー・キッド

{au Refrain}

Alain Bashung1


Gaby, j’ t’ ai déjà dit qu’ t’ es bien plus belle que Mauricette 注5
Qu’ est belle comme un pétard qu’ attend plus qu’ une allumette
Ça fait craquer, au feu les pompiers!
Aujourd’ hui, c’ est vendredi et j’ voudrais bien qu’ on m’ aime
J’ sens que j’ vais encore finir chez Wanda et ses sirènes 注6
Et ses sirènes... Oh, oh, oh, oh, oh!

 ギャビー、君にもう言ったよね、君はもっときれいだって
 一本ならずのマッチを待つ爆竹みたいにきれいなモーリセットよりもっと
 マッチは爆竹を炸裂させる、火事だ消防だ!
 今日は金曜日で僕は愛されたい
 僕はまたワンダと妖婦たちの店で果てたいよ…
 妖婦たち…オ、オ、オ、オ、オ!

{au Refrain}

Gaby, Gaby...

 ギャビー、ギャビー…

Alors, à quoi ça sert la frite si t’ as pas les moules? 注7
Ça sert à quoi l’ cochonnet si t’ as pas les boules? 注8
Oh, oh, oh, oh, oh!
Oh, oh, oh, oh, oh...

 さて、フライドポテトなんてなんになる、君がムール貝を持ってなきゃ
 球戯なんてなんになる、君がボールを持ってなきゃ
 オ、オ、オ、オ、オ!
 オ、オ、オ、オ、オ…

[注]
1 bol「幸運」。avoir du bol「運がいい、ついている」。enは数詞の補語。
2 シャルル・トレネCharles Trenetの「ラ・メールLa mer」のフレーズle long des golfes clairs「明るい入り江に沿って」をもじっている。
3 requin「サメ」は「貪欲な人」「冷血漢」なども意味する。
4 Johnny Kidd & The Pirates「ジョニー・キッド&ザ・パイレーツ」は、1950年代後半から1960年代後半にかけてヒットを放ったイギリスのロック・バンド。
5 Mauricette「モーリセット」とWanda「ワンダ」は女性の名前
6 sirèneは「サイレン」あるいは「人魚」だが「妖婦、魔性の女」も意味する。ここでは店のホステスのこと。
7 ムール貝の付け合せにフライドポテトがよく用いられる。
8 cochonnet「球戯」あるいは「子豚」。boule「ボール」とあるので前者だが、前行ともに、性的な隠喩とも思われる。





Comment:0
2020
12.08

ナディールのロマンス(耳に残るは君の歌声)Romance de Nadir(Je crois entendre encore)

Tino Rossi Les pêcheurs de perles


フランスの作曲家ジョルジュ・ビゼーGeorges Bizet のオペラ「真珠採りLes pêcheurs de perles」は1863年にパリで初演されました。リブレット(台本)は、ウジェーヌ・コルモンEugène Cormonとミシェル・カレMichel Carré。その第1幕で歌われるテノールのアリア「ナディールのロマンス(耳に残るは君の歌声)Romance de Nadir(Je crois entendre encore)」はオペラ歌手の面々のみならず、ティノ・ロッシTino Rossiも歌っています。1956年のアルバム:Ave MariaにLes pêcheurs de perles(Romance de Nadir)というタイトルで収録されています。

漁夫の ナディールNadir は、ヴェールで顔を覆って現れた巫女が、かつて恋した女性、レイラLeïlaであることに気づき、彼女への想いを歌います。



Romance de Nadir(Je crois entendre encore) ナディールのロマンス(耳に残るは君の歌声)
Tino Rossi  ティノ・ロッシ


Je crois entendre encore,
Caché sous les palmiers,
Sa voix tendre et sonore
Comme un chant de ramier.

 ヤシの木陰に身を潜め、
 僕には今なお聞こえるようだ、
 モリバトのさえずりのような
 優しくてよく響く彼女の声が。

Les pêcheurs de perles2


Ô nuit enchanteresse !
Divin ravissement !
Ô souvenir charmant !
Folle ivresse !
Doux rêve !

 おお蠱惑の夜よ!
 至上の恍惚よ!
 おお麗しき思い出よ!
 狂おしき陶酔よ!
 甘い夢よ!

Aux clartés des étoiles,
Je crois encore la voir
Entrouvrir ses longs voiles
Aux vents tièdes du soir.

 星明りに、
 僕には今なお見えるようだ、
 夕べの暖かい風に
 彼女が長いヴェールを開くのが。

Les pêcheurs de perles3


Ô nuit enchanteresse,
Divin ravissement,
Ô souvenir charmant !
Folle ivresse !
Doux rêve !

 おお蠱惑の夜よ!
 至上の恍惚よ!
 おお麗しき思い出よ!
 狂おしき陶酔よ!
 甘い夢よ!

Charmant souvenir !
Divin souvenir !

 麗しき思い出よ!
 至上の想い出よ!


Comment:0
2020
12.06

スブリームのシャンソンセミナー《マスタークラス》

スブリームさんのシャンソン公開個人レッスン《マスタークラス》は、年に4回おこなわれます。東京シャンソンコンクールのフランス語部門入賞者の大半がスブリームさんの指導を受けた方々です。その指導内容の素晴らしさをぜひ体験下さい。

2020年度は3月1日に開催されたあと、新型コロナ感染拡大のため、6月7日・9月27日は中止いたしました。そして、12月6日も残念ながら中止と決定いたしました。2021年度の日程は未定です。決まり次第発表いたします。

2020sublime.jpg


Comment:2
back-to-top