
前回のピア・コロンボPia Colomboの「五月の夕べUn soir de mai」と同じ盤に入っている「デジャDéjà」という曲にとても惹かれたのですが、歌詞がどうしても見つからず、なんとか自分で聴き取ってみました。元のフランス語歌詞の情報をお持ちの方、コメントください。聴き直して確認できたら訂正いたします。
1965年。作詞・作曲:ジャン=ピエール・ランJean-Pierre Lang / コレット・シュヴロColette Chevrot。 「すでに」という邦題で歌われていますが、バルバラの「ア・ペーヌÀ peine」lの場合と同様、déjà は文脈のなかで働く言葉で、歌詞のなかではさまざまな意味合いで用いられていて、単独では日本語に置き換えにくい言葉なので、原題の仮名書きにいたします。déjà-vuは「既視感」よりも「デジャヴュ」のほうが通じますしね。
Déjà デジャ
Pia Colombo ピア・コロンボ
Déjà à quoi bon s'étonner, à quoi bon regretter
Quand on sait bien déjà
Que les mots nous trahissent
Que les amours finissent
Et qu'on est toujour seule, et qu'on est toujour seule, et qu'on est toujour seule
いまさら動揺して何になる、悔いて何になるの
すでによく承知しているから
言葉は私たちを裏切り
愛は終わったと
そしてずっとひとりぼっち、ずっとひとりぼっち、ずっとひとりぼっちだと
Déjà il nous faut oublier
Tous ces mots familiers désaprendre déjà
Regarde la tendresse
Au rêve les caresses
Et se retrouver seule, et se retrouver seule, et se retrouver seule
もう私たちは忘れなきゃ
この懐かしい言葉をすべてもう忘れ去らなきゃ
優しさが目に浮かび
抱擁を夢みる
そして気がつけばまたひとりぼっち、またひとりぼっち、またひとりぼっち

{Refrain:}
Pourtant pourtant on s'était dit pourtant pourtant
Adieu c'est que s'aime tant
Pourtant pourtant on s'était dit pourtant pourtant
On s'aimera longtemps
だけどだけど 言い合ったわね だけどだけど
さよならを それはとても愛し合っているということ
だけどだけど 言い合ったわね だけどだけど
ずっと長い間愛し合うだろうと
Déjà je m'éloigne de toi
Je m'en vais pas à pas
À t' oublier déjà
Je ne suis plus qu'une ombre qui chancelle et qui sombre
De se retrouver seule, de se retrouver seule, de se retrouver seule
もう私はあなたから遠ざかっている
一歩一歩
もうあなたを忘れていく
私はもはや揺れて沈む影にすぎない
気がつけばまたひとりぼっち、またひとりぼっち、またひとりぼっち

Pourtant pourtant on s'était dit pourtant pourtant
Adieu c'est que s'aime tant
Pourtant pourtant on s'était dit pourtant pourtant
On s'aimera longtemps
Longtemps longtemps longtemps longtemps
だけどだけど 言い合ったわね だけどだけど
さよならを それはとても愛し合っているということ
だけどだけど 言い合ったわね だけどだけど
ずっと長い間愛し合うだろうと
ずっとずっとずっとずっと
Comment:0

五月生まれの私。でも今年は誕生日が来たという実感もないうちに、もうすぐ五月は終わります。急いで出しましょう、五月の曲を。ピア・コロンボPia Colomboの「五月の夕べUn soir de mai」です。シャルル・アズナヴールCharles Aznavourの「五月のパリが好きJ'aime Paris au mois de mai」のようなうきうきする曲ではなくて、引きこもりの五月向きかな? 作曲・作詞:モーリス・ファノンMaurice Fanon。1965年にEP盤でリリース。
モーリス・ファノン
Un soir de mai 五月の夕べ
Pia Colombo ピア・コロンボ
Je me souviens
D’un soir de mai
Pas bien longtemps
Que j’avais mis
Mes chaussons dans les tiens
Et ton lit dans le mien
Un soir de mai
Déjà couchés
Fini d’aimer
Et dans tes bras
Comme une herbe mouillée
Je me balançais
思い出すわ
ある五月の夕べを
そんな昔のことじゃない
私の上履きをあんたの上履きのなかに置いたのは
そしてあんたのベッドは私のベッドのなか
ある五月の夕べ
もう眠っていた
情事のあとで
あんたの腕のなかで
濡れた草のように
私はゆらゆらしてた

Deux messieurs
Sont entrés dans la chambre
Deux messieurs
Le chapeau de travers 注1
Deux messieurs
Sans frapper ils entrèrent
La botte la première 注2
La police et son clerc
Deux messieurs
Je vois qu’ils te frappèrent
二人の男が
部屋に入って来た
二人の男
帽子を斜にかぶって
二人の男
彼らはノックもせずに入って来る
まずは蹴りを入れる
警官とその手下
二人の男
彼らがあんたを殴るのを見る
Et sur tes lèvres
La dernière baiser
Que tu m’as fait
Sans m’embrasser
les menottes aux mains
et tes yeux dans les miens
Et dans mon cœur
Ce sourire en pleurs
Que tu avais
Quand ils t’ont emmené
Comme un drapeau mouillé
qui se balançait
そして唇で
あんたが私にした
最後のキス
私を抱かず
両手に手錠で
私の目のなかにあなたの目
私の心のなかに
あんたの浮かべた
あの涙ぐんだ微笑み
彼らがあんたを連れ去ったとき
揺れる
びしょ濡れの旗みたいだった私
Des messieurs
Sont entrés dans la danse 注3
Des messieurs
Le regard de travers
Des messieurs
Le robe et la rapière
La croix et la bannière
La sentence et son clerc
Des messieurs
Je crois qu’ils te tuèrent
男たちが
ことを始めた
男たち
猜疑のまなざし
男たち
衣装と長剣
十字架と旗
判決とそのしもべ
男たち
彼らはきっとあんたを殺す

Si tu en reviens
Oh ! Je te le promets
Je te ferai
Un très beau soir de mai
Mes chaussons dans les tiens
Et ton lit dans le mien
Un soir de mai
Déjà couchés
Fini d’aimer
Et dans tes bras
Comme une herbe mouillée
Je me balancerai.
もしあんたがそこから戻って来るなら
おお!私はあんたに約束する
あんたに用意するわ
とっても美しい五月の夕べを
私の上履きをあんたの上履きのなかに
そしてあんたのベッドは私のベッドのなか
ある五月の夕べ
もう眠っていて
情事のあとで
あんたの腕のなかで
濡れた草のように
私はゆらゆらするわ
{注]
1 de travers「斜めに」ここでは帽子を斜めにかぶっているということだが、2節あとの Le regard de travers「斜めの視線」とは「猜疑のまなざし」の意味。
2 botteは複数の意味がある。「束」「長靴、蹴ること」「(フェンシングの)一突き、不意の攻撃」
3 entrer dans la danse「ダンスに加わる」以外に「(行動に)参加する。(戦闘などを)始める]の意味も。
Comment:0

ジョルジュ・ムスタキGeorges Moustaki が作詞・作曲した「上海からバンコックまでDe Shanghaï à Bangkok」は、ムルージMouloudjiが1969年に作った「サンフランシスコの6枚の枯葉Six feuilles mortes de San Francisco」と同様、長く船旅を続けてきた男がパリの恋人のところに戻るという内容ですが、こちらのほうが古いんです。1961年。同名のアルバムに収録されています。
ムスタキの歌詞はたいていは易しくて訳しやすいのですが、これは結構てこずりました。ちょっと長旅をした気分です。
バルバラBarbaraも歌っています。
イヴ・モンタンYves Montand も
De Shanghaï à Bangkok 上海からバンコックまで
Georges Moustaki ジョルジュ・ムスタキ
De Shanghaï à Bangkok sur une coque de noix 注1
Sydney à Caracas les jours qui passent sans toi 注2
Traînant de port en port l'ennui à bord le bourdon 注3
Je repense au retour dans quelques jours c'est long
C'est pour toi ma jolie que je suis sorti vainqueur
De ces îles perdues où l'on tue où l'on meurt
J'ai jeté par dessus bord tous mes remords ma conscience
Pour sortir victorieux du cap de désespérance 注4
上海からバンコックまで小舟に乗って
シドニーからカラカスまで君なしに日々は過ぎ去る
港から港へと憂鬱を引きずり船上では暗い気持ちを引きずり
僕はここ数日間をさかのぼって思い返す、それは長かったと
ひとが殺したり死んだりしたこの辺鄙な島々から
僕が勝ち残って出て行ったのは可愛い人、君のためだ
後悔や良心の呵責はすべて船から投げ捨てた
絶望峰から意気揚々と去るために

Je t'avais promis en te quittant
D'aller conquérir un continent
De piller toute la fortune de la terre
Il y en aurait tant qu'on n'en saurait que faire
Je t'avais promis en te quittant
Des pièces d'or pour ton bracelet
Je crois que c'est raté
君のもとを去るときに約束したね
大陸を征服しに行くと
地上のすべての富を奪うと
やるしかないものがたくさんある
君のもとを去るときに約束したね
君のブレスレットのための金のかけらを
それはうまく行かなかったようだ
De Shanghaï à Bangkok parmi les docks j'ai flâné
Les filles de couleur m'offraient leur cœur à aimer 注5
Quand j'avais trop le noir j'allais les voir et pourtant 注6
C'est toi qui as mon cœur jolie fleur que j'aime tant
En croyant m'enrichir j'ai vu périr mes dollars
Aux dés ou au poker jeux de l'enfer du hasard 注7
Quand le piano à bretelles jouait le fameux air que t'aimais 注8
Je ne suis pas mélomane mais le vague à l'âme me prenait 注9
上海からバンコックまでドックのあいだを僕はぶらつく
皮膚の色の違う娘たちは愛してと僕に心を示した
僕があまりにも暗い気持ちの時には彼女たちに会いに行ったけど
僕の心を捉えるのは君、僕の愛する美しい花
リッチになると信じつつ手持ちのカネが消え去るのを見た
賭博地獄のサイコロやポーカーで
アコーデオンが僕の好きな有名な曲を演奏しているとき
僕は音楽マニアじゃないが物悲しい気持ちにさせられる

Je t'avais promis en te quittant
De revenir chargé de diamants
De quoi faire pâlir le soleil et la lune
Mais je n'ai que la peau et les os pour seule fortune
Je t'avais promis en te quittant
De pouvoir te mériter
Je crois que c'est raté
君のもとを去るときに約束したね
ダイヤモンドを持って帰ると
それでもって太陽と月を色褪せさせると
だが僕はなけなしの富として皮膚と骨しか持たない
君のもとを去るときに約束したね
君に相応しくなれると
それはうまく行かなかったようだ
Adieu Shanghaï Bangkok et ma défroque de marin
Car la prochaine escale c'est le canal Saint-Martin 注10
Je n'aurai pour merveille qu'un peu de soleil dans les mains
Mais quand on se retrouvera
Le bonheur qu'on se paiera
Vaudra bien quelques millions de carats
Et je crois que nous serons bien assez riches comme ça
さらば上海よバンコックよ、そして船乗りの古着よ
なぜなら次の港、それはサン=マルタン運河だから
僕は素晴らしいものとしては両手にわずかの陽光しか持たないだろう
だが僕たちが再会するとき
僕たちが享受するしあわせは
何百万カラットにも匹敵するだろう
そうして僕たちはすごくリッチになるだろうさきっと

[注]
1 coque de noix「クルミの殻」とは「小舟」のこと。
2 Caracas 「カラカス」オーストラリアニュー サウスウェールズ州の州都 南米ベネズエラの首都
3 à bord「船上で」bourdon は「巡礼杖」「マルハナバチ」の2義があり、後者はavoir le bourdonの俗語の熟語で「気がめいっている」の意味で用いられる。
4 cap de désespéranceはcap de Bonne₋Éspérance「喜望峰」に対峙させた造語。「絶望峰」と訳しておく。
5 de couleur「(白人ではない)有色人種の」
6 noir「陰鬱な思い」
7 dé「さいころ」。 jeux de l'enfer du hasardは、jouer un jeu d'enfer「大ばくちを打つ」およびjeu de hasard「運勝負、賭博」を合わせたような表現。
8 piano à bretelles「ポータブル・ピアノ」とは、accordéon「アコーデオン」のこと。
9 vague女性名詞は「波」。男性名詞は「あいまい、どっちつかず」。avoir du vague à l'âme「物憂い心地である」
10 le canal Saint-Martin「サン=マルタン運河」はパリ市内を流れる運河。
Comment:0

「レ・ミゼラブルLes Misérables」でエポニーヌÉponine役が歌う「私の物語Mon histoire」をすでにご紹介していますが、今回は、ファンティーヌFantine が死の間際に歌う「夢やぶれてJ'avais rêvé d'une autre vie」です。
1980年に発売されたミュージカル・アルバムのローズ・ ローランRose Laurens
2012年の映画のアン・ハサウェイAnne Hathaway は英語版のI dreamed a dream。
J'avais rêvé d'une autre vie 夢やぶれて
Rose Laurens ローズ・ ローラン
J'avais rêvé d'une autre vie
Mais la vie a tué mes rêves
Comme on étouffe les derniers cris
D'un animal que l'on achève
別の人生を夢見ていたのに
運命が私の夢を壊してしまった
仕留めた動物の
最後の叫び声を押し殺すように
J'avais rêvé d'un cœur si grand
Que le mien puisse y trouver place
Mais mon premier prince charmant
Fut l'assassin de mon enfance
私の心が住まえるような
とても大きな心の主を夢見ていた
でも私の最初のすてきな王子さまは
私の幼年時代の抹殺者だった

J'ai payé de toute mes larmes
La rançon d'un petit bonheur
À une société qui désarme
La victime, et pas le voleur
私はささやかな幸せの代価を
すべて涙で支払った
盗むやつからではなく犠牲者から
武器を取り上げる社会に
J'avais rêvé d'un seul amour
Durant jusqu'à la fin du monde
Dont on ne fait jamais le tour 注
Aussi vrai que la terre est ronde
私はたった一つの愛を夢見ていた
この世の終わりまでも続いて
だれも経験したことがない
地球が丸いのと同じほど真実の愛を
J'avais rêvé d'une autre vie
Mais la vie a tué mes rêves
À peine commencée, elle finit
Comme un court printemps qui s'achève
別の人生を夢見ていたのに
運命が私の夢を壊してしまった
始まるやいなや、人生は終わってしまう
過ぎ去る短い春のように

J'avais rêvé d'une autre vie
Mais la vie a tué mes rêves
À peine commencée, elle finit
Comme un court printemps qui s'achève
別の人生を夢見ていたのに
運命が私の夢を壊してしまった
始まるやいなや、人生は終わってしまう
過ぎ去る短い春のように
La nuit, la nuit, je sombre en mon corps
Et je m'abondonne à des sinistres corps à corps
La nuit, la nuit, pour deux pièces d'or
Quand ils font jaillir en moi leur pitoyable effort
Ils ne savent pas qu'ils font l'amour avec la mort
夜に、夜に、私は自分の体のなかに沈み込み
いまわしい体対体の行為に身を委ねる
夜に、夜に、二枚の金貨と引き換えに
彼らがくだらない努力を私のなかに注ぎ込む時
奴らは死と愛し合っているとは知らない
[注] faire le tour de qc.「…をすでに見た、経験した」
Comment:0

「褐色の髪の女性La dame brune」(1967年)は、ジョルジュ・ムスタキGeorges MoustakiがバルバラBarbaraのために作り、二人で歌っている曲でしたが、今回は、1972年にジョルジュ・ムスタキGeorges Moustakiが作詞・作曲して歌い、バルバラBarbaraが、それに答える形で歌詞・曲ともに若干アレンジを加えて歌った、La ligne droiteという曲。形容詞としてのdroit(e)には「まっすぐな」と「右の」という二つの意味がありますが、これは前者で、ligne droiteは「一直線」の意味。漢字一字で表すと「驀」です。二字の「驀地」ももともと同じ意味ですが、読み方は「まっしぐら」(→参照)。邦題をこれにしたのは単なる遊び心ゆえお許しを( /ω)。歌詞内容は「直線コース ligne droiteの終点で君を待ちはしない…さまざまに回り道をしても君がやって来ると分かっている…」と、恋人をひたすら待つ気持ちを表しますので、既存の邦題「いつか戻りくる人」を加えました。気持ちとしては「一直線」なんですよね。
ムスタキのアルバム:Danseに二人の歌が収録されています。このアルバムには、「17歳 17 ans」「ヒロシマ Hiroshima」も入っています。

そして、バルバラのアルバム:Amours incestueusesにも二人の歌が収録されています。このアルバムにはタイトル曲の「禁断の恋Amours incestueuses」のほか、「ペルランパンパンPerlimpinpin」、「春Printemps」も入っています。
ムスタキとバルバラ
イザベル・ヴァジュラIsabelle Vajraとマチュウ・ロザスMathieu Rosaz
La ligne droite 驀地(いつか戻りくる人)
Georges Moustaki&Barbara ジョルジュ・ムスタキ&バルバラ
Je ne t'attends pas au bout d'une ligne droite
Je sais qu'il faudra faire encore des détours
Et voir passer encore des jours et des jours
Mais sans que rien ne vienne éteindre notre hâte 注1
直線コースの終点で君を待ちはしない
まだ回り道をしなきゃならないし
まだ何日も何日も過ぎて行くのを眺めなきゃないと分かっている
でも、僕たちの焦る気持ちを消してくれるものとて何も無い

Il pleut chez toi, chez moi le soleil est de plomb 注2
Quand pourrons-nous enfin marier nos saisons ?
Quand pourrons-nous rentrer ensemble à la maison ?
Nous avons le temps, mais pourquoi est-ce si long
僕のところは雨、君のところは灼熱の太陽
いつ、僕たちの季節を一つにすることができるのか?
いつ、いっしょに家に戻ることができるのか?
時間はあるさ、だけどなぜこんなにも長いんだ
Mes habits ont parfois des traces de poussière
Et le parfum fané des amours passagères
Qui m'ont rendu ma solitude plus légère
À l'aube de mes nuits blanches et solitaires 注3
僕の服には、ときどき埃の跡が付き
眠れぬ孤独な夜が明けたときに
僕の孤独をやわらげてくれた
行きずりの恋の色あせた香りが付く
Et toi mon bel amour, dis moi s'il y a des hommes
Qui t'ont rendu la vie un peu moins monotone
Qui t'aident à supporter l'hiver après l'automne
Et les silences obstinés du téléphone
そして君、愛しいひとよ、いるのかどうか教えてくれ
君の人生の単調さを軽減してくれた男たちは
君が秋の後の冬を耐えるのを
そして鳴らない電話の執拗な静寂を耐えるのを
ささえてくれる男たちは
Nous nous raconterons nos triomphes, nos fêtes
Mais comment s'avouer toutes nos défaites
L'angoisse qui nous tient, l'angoisse qui nous guette
Et s'accroche à chaque pensée, à chaque geste
僕たちの勝利を、僕たちの祝宴を語り合おうよ
だが、どのように打ち明けるのか、僕たちの敗北をすべて
僕たちを捕える不安、僕たちを伺い
個々の思いや、個々の仕草につきまとう不安を
Je sais que tu seras au bout de mes voyages
Je sais que tu viendras malgré tous les détours
Nous dormirons ensemble et nous ferons l'amour
Dans un monde réinventé
僕の旅路の果てに君がいると分かっている
さまざまに回り道をしても君がやって来ると分かっている
一緒に眠り、愛し合おう
再び生み出した世界で

à notre image...
私たちの想像で…
Je ne t'attends pas au bout d'une ligne droite:
Tu sais, il faudra faire encore des détours
Et voir passer des jours et des jours
Mais sans que rien ne vienne éteindre notre hâte
直線コースの終点であなたを待ちはしないわ
まだ回り道をしなくちゃならないし
何日も何日も過ぎて行くのを眺めなきゃないと分かっているわ
でも、私たちのはやる気持ちを消してくれるものなど無い
Il pleut chez moi, chez toi le soleil de plomb 注4
Quand pourrons-nous enfin marier nos saisons ?
Quand pourrons-nous rentrer ensemble à la maison ?
私のところは雨、あなたのところは灼熱の太陽
いつ、私たちの季節を一つにすることができるの?
いつ、いっしょに家に戻ることができるの?
Tes habits porteront des traces de poussière
Et le parfum fané des amours passagères
Qui t'ont rendu parfois l'absence plus légère
あなたの服には、ときどき埃が付き
恋人の不在をやわらげてくれた
行きずりの恋の色あせた香りが付く
Oh, moi, mon cher amour,bien sûr j'ai eu des hommes
Qui m'ont rendu la vie un peu moins monotone
Et m'aident à supporter l'hiver après l'automne
ああ、私、 愛しいひとよ、むろん男はいたわ
私の人生の単調さを軽減してくれた男たちは
私が秋の後の冬を耐えるのを助けてくれる男たちは
On ne s'attend pas au bout d'une ligne droite:
Tu sais, il faudra faire encore des détours
Et voir passer des jours et des jours
Mais sans que rien ne vienne éteindre notre hâte
直線コースの終点であなたを待ちはしないわ
まだ回り道をしなくちゃならないし
まだ何日も何日も過ぎて行くのを眺めなきゃないと分かっているわ
でも、私たちの焦る気持ちを消してくれるものなど何もない
Nous nous raconterons nos triomphes et nos fêtes
Mais comment s'avouer nos superbes défaites
Nos doutes répétés, nos angoisses secrètes?
私たちの勝利を、私たちの祝宴を語り合いましょう
でも、どのように打ち明けるの、私たちの際立った失敗を
私たちの繰り返された疑惑、私たちの密かな不安を?
Un jour, tu seras au bout de mes voyages
Un jour, tu viendras malgré tous les détours
Nous dormirons ensemble et nous ferons l'amour
Dans un monde réinventé à notre image
私の旅路の果てにあなたがいると分かっているわ
さまざまに回り道をしてもあなたがやって来ると分かっているわ
一緒に眠り、愛し合いましょう
私たちの想像で再び生み出した世界で

[注]
1 sans queのあとにrienなどの否定語が続いても、否定の否定ではなく、否定の強調。
2 ciel de plombは「どんよりした空」だが、soleil de plombは「灼熱の太陽」。
3 nuit blanche「眠れない夜」
4 ムスタキはIl pleut chez toi, chez moi le soleil est de plombと歌っていたので、バルバラはIl pleut chez toi, chez moi le soleil de plombと歌ってもいいと思うが、心の風景としてはしとしと雨が降っているほうが合うのか。
Comment:2

バルバラBarbaraの「悦びの甦るまでAttendez que ma joie revienne」は、1963年に創唱し、1964年のアルバム:Dis, quand reviendras-tu?に収録された曲。このアルバムの曲は、「いつ帰ってくるの?Dis, quand reviendras-tu ?」「思い出してTu ne te souviendras pas」[今朝Ce matin-là」「リラの季節Le temps du lilas」「ナントに雨が降るNantes」をすでに取り上げています。ほかの曲も順次取り上げていきましょう。
原題は、直訳すると、「私の悦びが戻るのを待ってください」となります。「悦びが戻る」というのは、「悦びを感じられる心が甦る」ということ。邦題は、「悦びの甦るまで」としました。「涙の乾くまで」をふと思い出したもので…(*´~`*)
以前の恋人との苦しい恋の想い出が消えてくれないから、まだあなたの愛を受け入れられない。だから、私が過去を葬り去り、私の心が癒されて新たな恋の悦びを味わえるようになるまで待って。 …でも、だめなんです。「許して、私が愛しているのはあの人 過去は死のうとしないのよ」で歌詞は終わります。
Attendez que ma joie revienne 悦びの甦るまで
Barbara バルバラ
Attendez que ma joie revienne
Et que se meure le souvenir
De cet amour de tant de peine
Qui n'en finit pas de mourir
私の悦びが甦るのを待って
死に絶えてくれない
あの苦しい恋の想い出が
死ぬのを待って
Avant de me dire je t'aime
Avant que je puisse vous le dire
Attendez que ma joie revienne
Qu'au matin je puisse sourire
私に愛していると言う前に
私があなたにそう言えるようになる前に
私の悦びが甦るのを待って
朝になって私が微笑むことができるのを
Laissez-moi. Le chagrin m'emporte
Et je vogue sur mon délire
Laissez-moi. Ouvrez cette porte
Laissez-moi. Je vais revenir
行かせて。悲しみが私を連れ出し
私は妄想の上を彷徨う
行かせて。この扉を開けて
行かせて。戻って来るわ

J'attendrai que ma joie revienne
Et que soit mort le souvenir
De cet amour de tant de peine
Pour lequel j'ai voulu mourir
悦びが甦るのを待つわ
そのために死にたいと思った
あの苦しい恋の想い出が
死ぬのを待つわ
J'attendrai que ma joie revienne
Qu'au matin je puisse sourire
Que le vent ait séché ma peine
Et la nuit calmé mon délire
悦びが甦るのを待つわ
朝になって微笑むことができるのを
風が私の苦しみを乾かすのを
そして夜が私の妄想を静めてくれるのを
Il est, paraît-il, un rivage
Où l'on guérit du mal d'aimer
Les amours mortes y font naufrage
Epaves mortes du passé
それは、たぶん、浜辺よ
恋の苦しみから癒される場所は
死んだ恋はそこで難破して
過去の遺物となる

Si tu veux que ma joie revienne
Qu'au matin je puisse sourire
Vers ce pays où meurt la peine
Je t'en prie, laisse-moi partir
私の悦びが甦るようにと望んでくださるなら
朝になって私が微笑むことができるようにと
苦しみが消える国へ
お願いよ、私を旅立たせて
Il faut de mes amours anciennes
Que périsse le souvenir
Pour que, libérée de ma chaîne
Vers toi, je puisse revenir
昔の恋の
記憶を消し去らなきゃならない
鎖から解き放されて、
あなたのもとへ、私が戻って来られるように
Alors, je t'en fais la promesse
Ensemble nous irons cueillir
Au jardin fou de la tendresse
La fleur d'amour qui va s'ouvrir
じゃ、あなたに約束するわ
いっしょに摘みに行きましょう
狂おしい愛の園に
咲こうとしている恋の花を

オマージュ・ア・バルバラ
Mais c'est trop tôt pour dire je t'aime
Trop tôt pour te l'entendre dire
La voix que j'entends, c'est la sienne
Ils sont vivants, mes souvenirs
でも愛していると言うのには早すぎる
その言葉をあなたが言うのを聞くのも早すぎる
私が聞く声は、あの人の声
まだ生きているの、私の想い出は
Pardonne-moi : c'est lui que j'aime
Le passé ne veut pas mourir
許して、私が愛しているのはあの人
過去は死のうとしないのよ
Comment:0

ジャン・フェラJean Ferratは、1966年にボリス・ヴィアンBoris Vian(1959 年没)へのオマージュの曲「かわいそうなボリスPauvre Boris」を作りました。前回の「マリアMaria」と同じアルバムに入っています。ボリス・ヴィアンは、第1次インドシナ戦争(1946~1954)の終盤の時期1954年に、翌55年から始まる第2次インドシナ戦争すなわちベトナム戦争を意識して「脱走兵Le déserteur」を作りましたが、彼自身の歌はラジオでの放送が禁止されて幻の歌となりました。そして、のちに知られるようにはなったけれど世の中はちっとも変わらない。Pauvre Borisというタイトルは、レオ・フェレLéo Ferréの「哀れなリュトブーフPauvre Rutebeuf 」(1955年)を意識したものかなと勝手に思っていますが、今回は「哀れな」じゃ合わない気がして「かわいそうな」にしました。「気の毒な」でもよかったかな…。
Pauvre Boris かわいそうなボリス
Jean Ferrat ジャン・フェラ
Tu vois rien n'a vraiment changé
Depuis que tu nous a quitté
Les cons n'arrêtent pas de voler
Les autres de les regarder
Si l'autre jour on a bien ri
Il paraît que" Le déserteur "
Est un des grands succès de l'heure
Quand c'est chanté par Anthony 注1
Pauvre Boris
ほら何も変わっちゃいないんだよ
君が僕たちの元を去ってから
バカどもは盗み続け
ほかの奴らはそいつらを傍観し続ける
いつかひとが嘲笑ったとしても
「脱走兵」は、アントニーに歌われて
時代のヒット曲の一つとなったようだね
かわいそうなボリス

Voilà quinze ans qu'en Indochine 注2
La France se déshonorait
Et l'on te traitait de vermine
De dire que tu n'irais jamais 注3
Si tu les vois sur leurs guitares
Ajuster tes petits couplets
Avec quinze années de retard
Ce que tu dois en rigoler
Pauvre Boris
もう15年だ、インドシナで
フランスが恥知らずな行為をしてから
そしてひとは君を蛆虫あつかいした
君のことをまったくイカさないと言って
彼らが君の小さな曲を
15年も遅れて
ギターに合わせるのを君が見たなら
それを君は笑うべきだよ
かわいそうなボリス

Ils vont chercher en Amérique
La mode qui fait des dollars
Un jour ils chantent des cantiques
Et l'autre des refrains à boire
Et quand ça marche avec Dylan 注4
Chacun a son petit Vietnam
Chacun son nègre dont les os 注5
Lui déchirent le cœur et la peau
Pauvre Boris
彼らはアメリカに探しに行った
ドルを稼げるスタイルを
ある日は彼らは賛歌を歌った
ほかの者たちは酒盛りの歌を歌った
そしてディランとともにそれが始まったとき
各々が自分の小さなヴェトナムを
各々が自分の黒人を持ち
その骨は彼らの心と皮膚を引き裂く
かわいそうなボリス

On va quitter ces pauvres mecs 注6
Pour faire une java d'enfer
Manger la cervelle d'un évêque
Avec le foie d'un militaire
8aire sauter à la dynamite 注7
La bourse avec le Panthéon 注8
Pour voir si ça tuera les mythes
Qui nous dévorent tout du long
Pauvre Boris
僕たちはこれらの哀れな男たちを離れる
地獄のジャヴァを演奏し
司教の脳みそを
軍人の肝臓といっしょに食らい
ダイナマイトで
パンテオンもろとも財布を吹っ飛ばすため
ずっと僕たちをむしばみ続ける
神話をそれが滅ぼすのかどうかを見るため
かわいそうなボリス
Tu vois rien n'a vraiment changé
Depuis que tu nous a quitté
ほら何も変わっちゃいないんだよ
君が僕たちの元を去ってから
[注]
1 Anthony=Richard Anthony「リチャール・アントニー」は、「脱走兵Le déserteur」をカヴァーした歌手のひとり。彼のカヴァーが特にヒットしたかどうか不明。→動画
2 quinze ans 「15年」この曲が作られた1966年の15年前、すなわち1951年に「ヴィンイエンの戦い」で新兵器ナパーム弾が投下されている。6行あとのquinze années「15年」は、「脱走兵Le déserteur」が作られた1954年の15年後だとすれば1969年で、この曲より未来のこととなるが、後年くらいの意味合いでとらえよう。anは年数の単位で、annéeは特定の1年間を言う語であったが、anに代わり年数の単位とされるようになってきた。音調にも左右されて用いられる。
3 tu n'irais jamaisは、動詞aller「行く」を独特な意味合いで用いている。日本語の「イケる、イカす」が「行ける、行かす」から派生したのと同様。
4 Dylan=Bob Dylan 「ボブ・ディラン」 代表作「風に吹かれてBlowin' in the Wind」(1963年)は、アメリカ公民権運動の賛歌と呼ばれるが、ヴェトナム戦争への反戦歌でもある。 çaはそうしたディラン風プロテストソングを言う。
5 os「骨」(発音:オス)は、複数形(綴りは同じ、発音:オ)で「遺骨」の意味にもなる。
6 最後のパラグラフは、表現内容が理解しづらいが、ces pauvres mecs 「これらの哀れな男たち」すなわちボリス・ヴィアンやボブ・ディラン等以後の展開を示している。彼らのプロテスト精神を継承しつつ、政治行動や人種、性別、セックス、薬物使用に対する社会的態度を盛り込み価値観の転換をもたらした、ビートルズを筆頭とするロック・ミュージックを言うのか?しかし、フェラ自身がこの曲のアルバムのタイトルである「マリアMaria」、そして「夜と霧Nuit et brouillard」といった、より強い反戦のメッセージの曲を歌っている。
7 faire sauter la banque(ゲームで)「胴元(親)を破産させる」という熟語のla banque「銀行」をla bourse「財布」に替えたと思われる。
8 panthéonは一般名詞としては、ギリシャ語由来の語で、古代ギリシャ・ローマで神々を祀った「万神殿」。Pが大文字の固有名詞としては、紀元前27年にアグリッパによってローマに建てられたle Panthéon「パンテオン神殿」と、フランスの偉人たちを祀る霊廟である le Panthéon de Paris「パリのパンテオン」がある。次行のmythes 「神話」との意味的なつながリが重要なので、特定せず一般名詞的に、「パンテオン」と訳す。
Comment:0