fc2ブログ
2019
12.22

《クリスマスコンサート》

🎄12月22日(日)に《アミカル・ド・シャンソン》のクリスマスコンサートをおこないます。富士見ヶ丘の《ブレーメン・ハウス》というステキな会場です。当日券はありますので、ご予約なしでも大丈夫です。
🎉コンサートの後はビュッフェパーティー!原則、前日までのご予約が必要ですが、コンサートが楽しかったからそのノリで、という飛び入り参加の枠も若干ありますよ。3000円です。

クリスマスコンサート


Comment:0
2019
12.20

太陽Soleil

Françoise Hardy Soleil


フランソワーズ・アルディFrançoise Hardyの「太陽Soleil」です。1970年の同名のアルバムに収録されています。作詞:ハワード・タッシュHoward Tash、作曲:サンディ・アルペールSandy Alpert。浜辺での夏の日の恋が終わり失恋の悲しみがやって来る、という内容のシャンソンはとても多いですね。このブログですでに取り上げたところでは、コラ・ヴォケールCora Vaucaireおよびイヴ・モンタンYves Montandの「枯葉Les feuilles mortes」、クリストフChristopheの「渚のアリーヌAline」、リュシエンヌ・ドリールLucienne Delyleおよびイザベル・オーブレIsabelle Aubretの「パリのお天気は?Quel temps fait-il à Paris ?」、マリー・ラフォレMarie Laforetの「浜辺(夜霧のしのび逢い)」、バルバラBarbaraの「思い出してTu ne te souviendras pas」、ミレイユ・マチューMireille Mathieuの「砂の城Les châteaux de sable」、ニノ・フェレールNino Ferrerの「もう取り返せない(別離)C'est irréparable」など。また、タイトルにSoleil「太陽」のついた曲も結構有ります。挙げきれないので、右上の「ブログ内検索」の欄を使って検索してみて下さい。



Soleil        太陽
Françoise Hardy フランソワーズ・アルディ


Et c'était lui, le soleil
Qui faisait nos réveils
Chaque matin
Et la mer était belle
Et nous courrions vers elle 
Main dans la main
Et puis nous marchions sur la plage
Tu cherchais des coquillages
Comme un enfant
Les mettant à ton oreille
Pour entendre je me rappelle
L'océan dedans

 そして毎朝
 私たちを目覚めさせたのは、
 そう、それは太陽だった
 そして海は美しくて
 私たちは海に向かって走った
 手をつないで
 それから浜辺を歩いた
 あなたは貝殻を探した
 子どもみたいに
 それを耳に押し当てて
 潮騒を聞こうと
 思い出すわ

soleil1.jpg


{Refrain :}
Soleil, je t'aime
Et pour toujours tu es fidèle
Mais l'amour
N'est pas souvent comme toi
Pourquoi ?

 太陽さん、あなたが好きよ
 あなたはずっと誠実ね
 でも愛は
 時にはあなたみたいじゃなくなる
 なぜ?

Tu avais toujours si faim
Les fruits mûrs et le vin étaient pour toi
Tu me grondais quelques fois
Lorsque je ne mangeais pas
Ce n'était rien
Et l'eau s'allongait sur le sable
Nos rêves étaient semblables
Je me souviens
Nous parlions de la maison
Des enfants que nous aurions
Et nous étions bien

 あなたはいつもとてもおなかを空かせていた
 熟した果物とワインはあなたのため
 あなたは時々わたしを叱った
 わたしが食べない時に
 たいしたことじゃなかったわ
 海水が砂の上に伸びていた
 私たちの夢も同様だった
 思い出すわ
 話したわね、住むだろう家のこと
 生まれてくるだろう子どもたちのこと
 そして私たちはうまくいっていた

{Refrain}

Soleil5.jpg


Et c'est toujours lui, le soleil
Qui fera mes réveils
Chaque matin
Soleil d'hiver ou d'été
Il voit les amours passer
Et les chagrins
Combien faudra-t-il de plages
Combien d'autres visages
Pour comme toi
Oublier la maison
Et l'enfant aux cheveux blonds
Que nous n'avons pas ?

 そして毎朝
 私を目覚めさせるのは、
 そう、それはやっぱり太陽
 冬のそしてまた夏の太陽は
 去って行く恋と
 悲しみを見ている
 いくつ浜辺が要るのかしら
 いくつ別の顔が
 私たちが得ることのできなかった
 家やブロンドの髪の子どもを
 あなた同様
 忘れてしまうのに?

{Refrain×2}

[注] elle「彼女」とは当然ながら女性名詞のla mer「海」。クープレの部分では、tu「あなた」は恋人で、男性名詞のle soleil「太陽」はil「彼」。だが、ルフランの部分では、太陽に「あなた」と呼びかけている。

Soleil6.jpg


作詞者のハワード・タッシュはアメリカ人で、Sunshineというタイトルの英語の歌詞も作っており、アルディはこれも歌っています。こちらもご紹介しましょう。内容はかなり違います。



Sunshin

I remember how it was
We'd walk along the beach
Each sunny day
We held each others hand
As we dreamed of our plans
For a home someday

We'd listen to the ocean's roar
From inside every shell
Well, we had fun
Digging round for clams
Using just our hands
Sometimes finding one

{Refrain:}
Sunshine, I love you
I always will
Can I be faithful until
We're together once again
Someday?

He once packed a basket for our lunch
And the punch ran out the jar
Got the chicken soaking wet
Got himself all upset
Till I'd kissed away the harm

I would splash the water in his face
Then he'd chase me for a while
Suddenly I'd come and flop
Waiting till he'd pick me up
And we'd start to smile

{Refrain}

But summer days must come and go
And though we wish it so
Time won't wait for sighs
So summer left and so did we
We turned our backs to the sea
And said our sad goodbyes

Winter seemed so long and cold
I watched the hours grow old
And I think of you
Sunshine you're in my heart
All the time we are apart
Hope you're thinking too

{Refrain×2}



Comment:2
2019
12.17

のんだくれJe bois

Boris Vian Jsuis snob


ボリス・ヴィアンBoris Vianの「のんだくれJe bois」です。作詞:ボリス・ヴィアンBoris Vian、作曲:アラン・ゴラグエAlain Goraguer。「脱走兵Le déserteur」「僕はスノッブだJ'suis snob」と同様、1956年のアルバム:Chansons "possibles" et " impossibles"に収録されています。ジョルジュ・ユルメールGeorges Ulmerの「酔いしれてJ’ai bu」(1945年)ととても似た内容ですし、メロディーも共にジャズ的で似ています。ボリスもゴラグエも知らない訳はないから、意識して作ったのかなと。邦題は新たにつけました。サルヴァトーレ・アダモSalvatore Adamoの「ろくでなしLe mauvais garçon」みたいに嵌まった気がしますが、いかがでしょうか。



Je bois   のんだくれ
Boris Vian ボリス・ヴィアン


Je bois
Systématiquement
Pour oublier les amis de ma femme
Je bois
Systématiquement
Pour oublier tous mes emmerdements

 俺は呑む
 彼女の男どもを忘れるため
 ひたすらに
 俺は呑む
 厄介ごとをすべて忘れるため
 ひたすらに

Je bois
N'importe quel jaja 注1
Pourvu qu'il ait ses douze degrés cinque 注2
Je bois
La pire des vinasses 注3
C'est dégueulasse, mais ça fait passer le temps

 俺は呑む
 どんな酒だって
 度数が12.5度ありさえすりゃ
 俺は呑む
 最悪の安ワインだって
 それはひどいもんさ、だが暇つぶしにゃなる

Je bois1


La vie est-elle tellement marrante 注4
La vie est-elle tellement vivante
Je pose ces deux questions
La vie vaut-elle d'être vécue
L'amour vaut-il qu'on soit cocu 注5
Je pose ces deux questions

Auxquelles personne ne répond

 人生はこんなに愉快なものなのか
 人生はこんなに活気あるものなのか
 この二つを俺は訊きたい
 人生には生きる価値があるのか
 愛にはコキュに陥るまでの価値があるのか
 この二つを俺は訊きたい

 それには誰も答えてくれなくて

Et je bois
Systématiquement
Pour oublier le prochain jour du terme 注6
Je bois
Systématiquement
Pour oublier que je n'ai plus vingt ans

 俺は呑む
 ツケを払う日を忘れるために
 ひたすらに
 俺は呑む
 自分がもう二十歳じゃないことを忘れるために
 ひたすらに

Je bois3


Je bois
Dès que j'ai des loisirs
Pour être saoul, pour ne plus voir ma gueule
Je bois
Sans y prendre plaisir

Pour pas me dire qu'il faudrait en finir(×2)

 俺は呑む
 暇さえありゃ即
 酔っ払うために、自分のツラを見ないために
 俺は呑む
 喜びを得ることもなく

 やめなきゃならないと思わないために

[注]
1 jaja「赤ワインほかのアルコール」
2 degrés「アルコール度数」
3 vinasse「品質の悪い安ワイン」
4 この2行は、本当は人生をつまらないと思っているのに、わざと逆を言っている。
5 cocu「女(妻)を寝取られた男」。愛したってcocuになったんじゃワリが合わないと言っている。
6 le prochain jour du terme直訳すると「次の支払い期日」だが、今のふしだらな生活のツケを払う日。



Comment:0
2019
12.07

ひとり取り残されてMe voilà seul

Charles Aznavour Idiote je taime


シャルル・アズナヴールCharles Aznavour の「ひとり取り残されてMe voilà seul」1972年のアルバム:Idiote je t'aime...に収録されています。「時代遅れの楽しみ(昔気質の恋)Les plaisirs demodes」と同様、1972年にアズナブール自身が作詞し、アズナブールの義兄であるジョルジュ・ガルヴァランツGeorges Garvarentzが作曲。彼女に去られた男が、自省し悔やんでいる内容。既存の邦題「ひとり取り残されて」を借用しました。ちょっと違う気がしつつもほかにピッタリ来るものが思いつかず…。




Me voilà seul    ひとり取り残されて
Charles Aznavour シャルル・アズナヴール


Me voilà seul, Seul tout à coup
Fallait bien qu'un jour ça s'décide 注1
Je n'ai pas su combler le vide
Qui s'était creusé entre nous

 僕はひとりだ、突然ひとりになった
 いつかそうなるはずだった
 僕たちのあいだに穿たれた隙間を
 僕は埋めることができなかった

Me voilà seul, c'était écrit
Je n'étais pas facile à vivre 注2
Bien que marié, je m'aimais libre
Alors bien sûr elle est partie

 僕はひとりだ、もう決まったことだ
 僕は人とうまく付け合えなかった
 結婚していても、自由でありたかった
 そして当然のこと彼女は出て行った

Je m'sens tout bête et tout penaud
Planté au milieu de ma chambre
Ne sachant que faire de mes membres
Comme un enfant qu'a le cœur gros

 自分がまったく愚かだと感じ落ち込んでいる
 塞いだ気持ちの子供のように
 手足で何かをしようともせず
 部屋の真ん中に突っ立って

Me voilà seul2


Ma voilà seul, je l'ai cherché
Avec mon fichu caractère
Je m'demand' bien ce que j'vais faire
A présent que j'ai tout gâché

 僕はひとりだ、みずから招いたんだ
 ねじ曲がった性格ゆえに
 すべてをふいにした今
 何をやるか自分に問いかける

Les femm's, ça ne nous comprend pas
J'buvais un peu, oh ! pas des tas
Mais même un peu elle n'aimait pas

 女たちってのは、僕らを理解しない
 僕はちょっぴり呑んだ、ああ!たくさんじゃないさ
 だがちょっぴりでも彼女は好まない

Puis j'avais tous mes vieux copains
C'est vrai ils sont pas toujours fins
Mais mes copains 注3
Mais j'les voyais, ell' n'y t'nait pas

 そして僕には昔からの仲間がいる
 むろん彼らはいつも気が利くって訳じゃない
 だが僕の仲間たちなんだ
 だが僕は彼らに会っていて、彼女は加わらなかった

Me voilà seul, dans ce décor
Où partout où mes yeux se posent
Y a des souv'nirs qui se proposent 注4
Comm' pour mieux m'déchirer encore

 僕はひとりだ、この場所で
 ここで僕はいたる所に目を止める
 僕をもっと苦しめてやろうとする
 いくつもの想い出があるんだ

Me voilà seul, bien fait pour moi 注5
Le bonheur au fond ça s'mérite 注6
Quand on l'ignore il fait faillite 注7
C'est alors qu'on se mord les doigts 注8

 僕はひとりだ、僕にとって当然の報いだ
 幸せは実際に価値のあるもの
 それをないがしろにすればしくじる
 その時、ひとは臍を噛む

Me voilà seul1


J'ai des défauts, qui n'en a pas
Changer c'est pas toujours facile
On s'conduit comme un imbécile
On s'croit très fort et puis, voilà

 僕はいくつかの欠点があり、それを
 変えなかった、それは常にたやすいわけじゃない
 ひとはバカみたいに振舞い
 ひとは自分がとても強いと信じ、その結果

Me voilà seul, j'ai tout fait pour 注9
Aussi j'pense pas qu'ell' revienne
Je crois qu'j'aurai beaucoup de peine
Car j'ai le cœur crevé d'amour

 僕はひとりだ、あらゆる手を尽くした
 彼女が戻るとは思えないながらも、そのために
 僕はずいぶん苦しむことだろう
 なぜなら心が愛で張り裂けそうだから

J'ai des défauts, qui n'en a pas
Changer c'est pas toujours facile
Me voilà seul
Seul

 僕はいくつかの欠点があり、それを
 変えなかった、それは常にたやすいわけじゃないんだ
 僕はひとりだ
 ひとりだ

[注] タイトルのMe voilà seulは「ひとり」とし歌詞中では「僕はひとりだ」と訳したが、voiciおよびvoilàはvoir「見る」の命令形古形副詞ici「ここ」およびlà「あれ」の合成語で、動詞と指示詞の働きを兼ねる。遠近の対立をvoici(近)、voilà(遠)で表すが、単独の場合はvoilàが多く用いられる。先行する代名詞(me)は直接目的語の性質を帯びる。
1 Il faut (bien) que +subj.「…に違いない。」のilを省略。s'décider話し言葉で「(機械などが作動を)始める」
2「協調的だ。人付き合いがよい。」
3 多くのサイトの歌詞ではMes mesとなっていたが、独断でMais mesに訂正した。
4 se proposer de+inf.で「(…する)つもりである」。またse proposer commeには通常、名詞が続き「(…になろうと)申し出る、志願する」の意味。ここでは目的を示すpour+inf.が続く。
5 bien fait pour qn.「…にとって
6 au fond「結局のところ」
7 faire faillite「破産する、挫折(失敗)する」。il=on
8 se mordre les doigts直訳すると「自分の指を噛む」だが「後悔する、臍を噛む」の意味。
9 pourおよびaussi j'pense pasともにqu'ell' revienneがつながる。



Comment:0
back-to-top