fc2ブログ
2019
09.23

カーブVirages

Yves Duteil Lécritoire


今回は、イヴ・デュテイユYves Duteilの1974年のアルバム:L'écritoireに収録されている「カーブVirages」という曲です。デュテイユのほかの曲とはちょっと違ったアップテンポのリズム感のある曲です。車を運転している話ですが、聴いた印象ほどハラハラドキドキする歌詞内容ではありません。



Virages   カーブ
Yves Duteil イヴ・デュテイユ


Mes paupières s’alourdissent un peu
Mais dans un kilomètre ou deux
Après le virage, au village, dans un petit bar
Il y a du feu
Toi tu dors depuis l’autoroute
Fatiguée, énervée sans doute
Plus qu’un kilomètre, peut-être, et puis du café 注1
Auprès du feu
Je regarde un instant vers toi
Tu es presque appuyée sur moi
Un virage à droite, un peu sec, qui te plaque à moi 注2
Je voudrais que ce virage n’en finisse pas
Je redresse, doucement, sans à-coups 注3
Ton visage sur mon cou...

 まぶたがちょっと重くなる
 だけど1キロか2キロで
 カーブの先に、村に、小さなバーには
 火がある
 君は高速道路からあと眠っている
 疲れて、たぶんいらだって
 1キロあまり、たぶん、その向こうにカフェ
 火のそば
 僕は一瞬、君のほうを向く
 君は僕にほとんど寄りかかっている
 ちょっと急な右へのカーブが、君を僕に押し付ける
 このカーブが終わらないでほしい
 僕は直進に戻す、そっと滑らかに
 君の顔が僕の首に…

Virage1.jpg


{Refrain :}
Passeront les jours et les semaines et les années
Tant que je t’aurai à mes côtés
Dans chacun des gestes de la vie
Je t’aimerai aussi...(×2)

 何日も、何週も、何年も過ぎるだろう
 君を僕の傍らにとどめるあいだ
 人生の一つ一つのふるまいのなかで
 僕はなおも君を愛するだろう…

Virage3.jpg


Dans une heure on y verra mieux 注4
Le brouillard se dissipe un peu
L’essuie-glace passe et repasse en laissant des traces
Devant mes yeux
Des lumières au travers des phares
Le village et là-bas le bar
Retenant ta tête, je m’arrête sur le bas-côté
Près du café
Et dans un bruissement d’abeilles
Le silence peu à peu t’éveille
Je me sens vidé, fatigué mais si près de toi
Je voudrais que ce voyage n’en finisse pas
Tu souris, brusquement, sans un mot
Ta main glisse dans mon dos...

 1時間のうちに視界が良くなるだろう
 霧はすこし薄れる
 水滴の跡を残しつワイパーが往復する
 目前に
 ヘッドライトの先に光が
 村がそしてあそこにバーが
 君の頭を支えつ、道端に停車する
 カフェの近くで
 そして蜂の羽音のなかで
 静寂が少しずつ君を目覚めさせる
 僕はぼうっとして、くたびれていたが君のすぐそばにいるんだ
 この旅が終わらないでほしい
 君は微笑み、急に、言葉もなく
 君の手が僕の背中を滑る…

[Refrain] (×3)

Virage4.jpg


[注]
1 2行目~4行目の内容の言い換えで、心の中の予測および願望をあらわした断片的な表現。barとcaféはあとでも入れ代わっており、どちらでも同じのようだ。
2 sec形容詞としての本義は「乾いた」だが、形容動詞としてdémarrer sec「急発進する」freiner sec「急ブレーキをかける」などの表現で用いられる。ここでは形容詞ながらそうした意味合いを含む。右に曲がる場合、車体は外側に振られ、眠っている彼女は左で運転している彼のほうに傾く。
3 redresser「立て直す」。他動詞だが、車の向きを「まっすぐに戻す」意味では目的語無しでも用いられる。à-coups「不規則な動き」。sans à-coups「滑らかに、円滑に」
4 y voire「目が見える」




Comment:0
2019
09.17

アマポーラAmapola

Tino Rossi Amapola


「アマポーラAmapola」は1923年にホセ・ラカジェJoseph Lacalleが作曲した、もともとはインストルメンタルの曲で、1924年にルイス・ロルダンLuis Roldánがスペイン語の歌詞を作り、ミゲル・フレタMiguel Fletaが、映画:The Lecuona Cuban Boys(1925年)で最初に歌いました。その後、世界中でいろんな言語で歌われるポピュラーソングになって行ったわけですが、1935年にはロベール・シャンフルーリRobert Champfleuryとルイ・ソーヴァLouis Sauvatがフランス語に翻案し、ティノ・ロッシTino Rossiが歌っています。 シェラック盤:Vogue mon cœurに収録。ヒナゲシを意味するスペイン語のAmapolaをそのまま用いていますが、スペイン語の単純な歌詞とは異なり、ちょっと大仰な愛の歌となっています。ヒナゲシは、フランス語ではコクリコcoquelicot。それを歌ったシャンソンとしてはムルージMouloudjiの「小さなひなげしのようにComme un p'tit coquelicot」が知られています。ついでにご覧になってください。



ナナ・ムスクーリNana Mouskouri はスペイン語で歌っています。



Amapola  アマポーラ
Tino Rossi ティノ・ロッシ


Amapola
L'oiseau léger qui passe
La rose et le lilas chantent ta grâce
Amapola
L'onde où les cieux se mirent
N'a pas autant d'éclats que ton sourire
Le vent même t'apportant le poème
Que je lui ai confié ce soir pour toi
Amapola
Amapola
Dans sa chanson te dira
Je t'aime

 アマポーラ
 飛び去っていく身軽な鳥が
 バラやリラが君の優美さを讃えて歌う
 アマポーラ
 み空がその姿を映す波は
 君の微笑みほどの輝きを持たない
 僕が君へと託した詩を
 風は君に届けて
 アマポーラ
 アマポーラ
 風の歌のなかで君に告げてくれるだろう
 ジュテームと

D'où vient le pouvoir que tu possèdes
Ton charme impérieux qui m'obsède
D'où vient que je vois tout resplendir
Et tout refleurir au gré de ton sourire

 どこから来るのか、君の持つ支配力は
 僕をさいなむ君の絶大な魅力は
 どこから来るのか、君の微笑みにつれて
 とっても輝いて見えるものは、とっても華やいで見えるものは

Amapola 2


Amapola
L'oiseau léger qui passe
La rose et le lilas chantent ta grâce
Amapola
L'onde où les cieux se mirent
N'a pas autant d'éclats que ton sourire
Le vent même t'apportant le poème
Que je lui ai confié ce soir pour toi
Amapola
Amapola
Dans sa chanson te dira
Je t'aime

 アマポーラ
 飛び去っていく身軽な鳥が
 バラやリラが君の優美さを讃えて歌う
 アマポーラ
 み空がその姿を映す波は
 君の微笑みほどの輝きを持たない
 僕が君へと託した詩を
 風は君に届けて
 アマポーラ
 アマポーラ
 風の歌のなかで君に告げてくれるだろう
 ジュテームと

Amapola 3


Le vent même t'apportant le poème
Que je lui ai confié ce soir pour toi
Amapola
Amapola
Dans sa chanson te dira
Je t'aime

 僕が君へと託した詩を
 風は君に届けて
 アマポーラ
 アマポーラ
 風の歌のなかで君に告げてくれるだろう
 ジュテームと



Comment:1
2019
09.17

異国の人L'étranger

Damia Létranger


「異国の人L'étranger」は、1935年に、ジャーナリストのロベール・マルロンRobert Malleronが作詞し、マルグリット・モノーMarguerite Monnotがアコーディオニストのロベール・ジュエルRobert Juelとともに作曲し、ダミアDamiaが創唱した曲で、同年、アネット・ラジョンAnnette Lajonが歌ってシャルル・クロのディスク大賞Grand Prix de l'Académie Charles Crosを獲得し、マルグリット・モノーの出世作となりました。そして1936年に、エディット・ピアフEdith Piafが歌いました。モノーとピアフのコンビはこの曲から始まったわけで、ピアフの曲として取り上げられることも多いのですが、元々はダミアの曲。ダミアは港の娼婦の歌が多く、ピアフは街の娼婦の歌が多いようです。

アルベール・カミュAlbert Camusの同名の小説(1942年刊)は「異邦人」という邦題が付けられていますね。étrangerは外国人に限らず、ほかの地から来た者を意味する語で、歌詞中では1箇所だけ用いられていますが、文脈上、邦題の「異国の人」ではなく、「よそ者」と訳しました。 je ne sais où「どこかから」やってきて「どこかへ」去ってしまった船乗りを想う娼婦の心を歌った切ない歌です。

ダミア



アネット・ラジョン



エディット・ピアフ



L'étranger  異国の人
Damia     ダミア


Il avait un air très doux
Des yeux rêveurs un peu fous
Aux lueurs étranges
Comme bien des gars du Nord
Dans ses cheveux un peu d'or
Un sourire d'ange
J'allais passer sans le voir
Mais quand il m'a dit“bonsoir !”
D'une voix chantante
J'ai compris que ce soir-là
Malgré la pluie et le froid
Je serais contente
Il avait un regard très doux
Il venait de je ne sais où

 彼はとても優しげだった
 夢見るような瞳はいくらか変で
 妙な光を放っていた
 北方の若者たちによくある
 ちょっと金色がかった髪をして
 天使のように微笑んだ
 私は彼に目を向けずに通り過ぎるところだったが
 彼が私に、「今晩は!」と
 歌うような声で言ったとき
 私には分かったわ、その夜は
 雨が降っていたし寒かったけど
 私はしあわせな気分になれると
 彼のまなざしはとても優しかった
 彼はやって来た、どこからか

Létranger1


“D'où viens-tu ? Quel est ton nom ?”
“Le navire est ma maison
La mer mon village
Mon nom, nul ne le saura
Je suis simplement un gars
Ardent à l'ouvrage
Ici, j'ai le cœur trop lourd
Vends-moi donc un peu d'amour
J’ai soif de caresses”
Et moi, fille au cœur blasé
J'ai connu sous ses baisers
Une folle ivresse
Il avait un regard très doux
Il venait de je ne sais où

 「どこから来たの?あんたの名は?」
 「船が俺の家
 海が俺の村
 俺の名前、それは誰も知りやしない
 俺はただの男
 仕事熱心な男さ
 今、俺はとても辛い気持ちなんだ
 愛をちょっと分けてくれ
 優しく抱かれたいんだ」
 そして私ったら、荒んだ心の女ながら
 彼に接吻されているうちに
 狂おしい陶酔を味わった
 彼のまなざしはとても優しかった
 彼はやって来た、どこからか

Simplement, sans boniments
J'aimais mon nouvel amant
Mon époux d'une heure ;
Comme tout les malheureux
Il croyait voir en mes yeux
La femme qu'on pleure
Et follement j'espérais
Qu'un matin il me dirait :
“Suis-moi je t'emmène”
J'aurais dit“oui”, je le sens
Mais il a fui me laissant
Rivée à ma chaîne
Il avait un regard très doux
Il s'en allait je ne sais où

 あっけなく、口説きの言葉もなく
 私は、この新しい恋人を
 ひとときだけの夫を愛した
 不幸な男たちによくあるように
 彼も私の目のなかに
 ひとに憐れまれる女を読み取った
 そして愚かにも私は望んでしまった
 朝になって、彼が私に言ってくれると
 「ついて来い、連れてってやる」と
 私は「ええ」と言ったことだろう、そう思うわ
 でも彼は消えた、私を
 鎖につながれたまま残して
 彼のまなざしはとても優しかった
 彼は行ってしまった、どこかへ

Létranger2


J'ai rêvé de l'étranger
Et, le cœur tout dérangé
Par les cigarettes
Par l'alcool et le cafard
Son souvenir chaque soir
M'a tourné la tête
Mais on dit que, près du port
On a repêché le corps
D'un gars de marine
Qui, par l'amour délaissé
Ne trouva pour le bercer
Que la mer câline
Il avait un regard très doux
Il est parti je ne sais où

 私はあのよそ者を夢に見た
 そして、心は乱れきった
 煙草や
 お酒や憂鬱で
 夜ごと彼の思い出が
 私の頭をくらくらさせた
 けれどうわさでは、港の近くで
 若い船乗りの
 死体が上がったという
 その男は、恋に破れ
 彼を揺すって慰めてくれるものは
 優しい海だけだったと
 彼のまなざしはとても優しかった
 彼は去ってしまった、どこかへ

Létranger3




Comment:0
2019
09.02

君の腰に手をMes mains sur tes hanches

Salvatore Adamo Mes mains sur tes hanches


サルヴァトーレ・アダモSalvatore Adamoの「夢の中に君がいる」という邦題で知られている曲の原題は、Mes mains sur tes hanchesで、「君の腰に置いた僕の手」という意味。歌詞中ではlaisse mes mains sur tes hanches「君の腰に手を置かせてよ」という文脈です。自分の青春時代の複数の恋愛をつぎつぎと話したら、今の彼女としてはむくれるのが当然。機嫌をなおして腰に手を置かせてくれよ、僕と踊ろうよ。この曲は1965年にシングルリリースされましたが、2年後の1967年の「愛は君のようL'amour te ressemble」では、君の腰に手を置かせてよとは言わず、過去の恋愛遍歴を経てやっと君に巡り会えたということだけを歌い上げます。また1977年の「それが貴方ならSi tu étais」では、もっと君を賛美します。ジャック・ブレルJacques Brelはアダモのことを« tendre jardinier de l’amour(優しい愛の植木職人)だと評したそうですが、褒め言葉でしょうが、L'amour te ressembleとSi tu étaisはキレイすぎて、剪定された愛みたいだ、という私の感じ方につながります。そして、Mes mains sur tes hanchesの方が自然な男心を表しているような気がします。邦題は「君の腰に手を」としました。



Mes mains sur tes hanches 君の腰に手を
Salvatore Adamo       サルヴァトーレ・アダモ


Sois pas fachée si je te chante les souvenirs de mes 15 ans
Ne boude pas si tu es absente de mes reveries d'adolescent
Ces amourettes insignifiantes ont preparé un grand amour
Et c'est pourquoi je te les chante et les presente tour à tour
Oui c'est pourquoi je te les chante et les presente tour à tour

 怒らないで、僕の15の頃の想い出を君に歌っても
 すねないで、僕の青春の頃の夢に君がいなかったとしても
 こうした取るに足りない一時の恋は大恋愛の準備だったんだ
 だから僕は君にそれらをつぎつぎと歌って見せてあげるのさ
 そうさ、だから僕は君にそれらをつぎつぎと歌って見せてあげるのさ

Mes mains sur tes hanches2


Mais laisse mes mains sur tes hanches
Ne fais pas ces yeux furibonds
Oui tu l'auras ta revanche tu seras ma dernière chanson 

 さぁ君の腰に手を置かせてよ
 そんな怒り狂った目をしないで
 そうさ君は見返りを得て僕の最後の愛の歌になるんだ

Dans chaque fille que j'ai connue c'est un peu toi que je cherchais
Quand dans mes bras je t' ai tenue moi je tremblais je comprenais
Que tu est sortie d'une fable pour venir habiter mon rêve
Et ce serait bien regrettable que notre amour ainsi s'achève
Oui se serai bien regrettable que notre amour ainsi s'achève

 知り合った女の子たちそれぞれに僕が探していたのは君の面影だ
 君を腕に抱いたとき、僕は震え僕には分かったんだ
 君はおとぎ話から抜け出して僕の夢の中に住み着いたんだって
 だからとても辛いよ、僕たちの愛がこんな風に終わってしまったら
 そうさとても辛いよ、僕たちの愛がこんな風に終わってしまったら

Mes mains sur tes hanches3


Mais laisse mes mains sur tes hanches
Ne fais pas ces yeux furibonds
Oui tu l'auras ta revanche tu seras ma dernière chanson
Laisse mes mains sur tes hanches
Ne fais pas ces yeux furibonds
Oui tu l'auras ta revanche tu seras ma dernière chanson

La la la la la la la ...

 さぁ君の腰に手を置かせてよ
 そんな怒り狂った目をしないで
 そうさ君は見返りを得て僕の最後の愛の歌になるんだ
 さぁ君の腰に手を置かせてよ
 そんな怒り狂った目をしないで
 そうさ君は見返りを得て僕の最後の愛の歌になるんだ

 ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ…

[注] revanche本義は「仕返し」だが、ここでは「代償、見返り」といった意味合い。tu l'auras ta revancheのleはta revancheで、具体的には後のtu seras ma dernière chansonのことであろう。


Comment:0
back-to-top