fc2ブログ
2018
02.22

ア・パリÀ Paris

Yves Montand A Paris


忘れていました、この大曲を。「ア・パリÀ Paris」です。1946年にフランシス・ルマルクFrancis Lemarqueが作り、自身がまず歌いました。1948年からイヴ・モンタンYves Montandが歌い、1953年のアルバム:Montand chante Parisに収録されました。なぜか、女性の歌手はあまり歌っていない曲です。

フランシス・ルマルク



モンタン



モンタンは、1981年のオランピアのステージでは、「枯葉Les feuilles mortes」を歌ったあと、「ア・パリÀ Paris」を歌いますが、その冒頭に「庭Le jardin」という詩を加えています。「枯葉Les feuilles mortes」と同様、ジャック・プレヴェールJacques Prévertの詩であり、ア・パリÀ Parisという言葉が入っているので、二つの曲をつないでいるわけです。「枯葉」の秋の後、「庭Le jardin」の冬。そして「ア・パリ」には、春から7月のパリ祭までの人々の情景が描かれます。明るく暖かい季節を切り取った内容にふさわしい軽やかな歌です。



À Paris     ア・パリ
Yves Montand イヴ・モンタン


À Paris
Quand un amour fleurit
Ça fait pendant des s’maines
Deux cœurs qui se sourient
Tout ça parce qu'ils s'aiment
À Paris

 パリで
 恋が花開くとき
 それは何週間ものあいだ続くんだ
 ふたつの心はほほえみを交わし合う
 それはすべて彼らが愛し合っているからなんだ
 パリで

A paris10


Au printemps
Sur les toits les girouettes
Tourn’nt et font les coquettes
Avec le premier vent
Qui pass’ indifférent
Nonchalant

 春には
 屋根の上で風見鶏が
 回って人の気を引こうとする
 のんびりと
 無頓着に通り過ぎる
 春の最初の風に乗って

Car le vent
Quand il vient à Paris
N'a plus qu'un seul soucis
C'est d'aller musarder
Dans tous les beaux quartiers
De Paris

 だってさ風は
 パリにやって来ると
 ひとつのことだけ気にしてるんだ
 それはね、パリの
 美しい界隈をあまねく
 うろつくことなのさ

Le soleil
Qui est son vieux copain
Est aussi de la fête 注1
Et comme deux collégiens
Ils s'en vont en goguette 注2
Dans Paris

 風と昔なじみの
 太陽は
 これまた浮かれて
 彼らはまるで二人の中学生のように
 いい気分でぶらつくのさ
 パリの街を

Et la main dans la main
Ils vont sans se frapper 注3
Regardant en chemin
Si Paris a changé

 そして手に手を取り合い
 彼らは殴りあいもせず通り行く
 パリは変わっちゃいないかと
 道々眺めながら

Y'a toujours
Des taxis en maraude 注4
Qui vous chargent en fraude 注5
Avant le stationnement
Où y'a encor’ l'agent
Des taxis

 いつでも
 流しのタクシーがいて
 不正にあんたがたを乗せる
 タクシーの
 係員のまだいる
 乗り場の手前で

Au café
On voit n'importe qui
Qui boit n'importe quoi
Qui parl’ avec ses mains
Qu'est là depuis l’ matin
Au café

 カフェでは
 誰や彼やが見られる
 何やかや飲む人
 手ぶりで話す人
 朝からいる人が
 カフェでは

A Paris13


Y'a la Seine
A n'importe quell’ heure
Ell’ a ses visiteurs
Qui la r’gardent dans les yeux
Ce sont ses amoureux
À la Seine

 セーヌ河では
 なんどきでも
 訪れる人々がいて
 河を眺める
 それは恋人たちなのさ
 セーヌ河のね

Et y'a ceux
Ceux qui ont fait leur nids
Près du lit de la Seine
Et qui s’ lav’nt à midi
Tous les jours de la s’maine
Dans la Seine

 またこんな人々もいる
 セーヌの川底の傍らに
 ねぐらを設ける人たち
 週日、毎日のように
 正午に沐浴する人たちも
 セーヌ河で

Et les autres
Ceux qui en ont assez 注6
Parc’ qu'ils en ont vu d’ trop
Et qui veul’nt oublier
Alors y s’ jettent à l'eau
Mais la Seine

 そしてまた
 あまりにもいろいろ目にしすぎて
 くたびれ果て
 忘れたいがために
 入水する人たちもいる
 けれどもセーヌ河は

Ell’ préfère
Voir les jolis bateaux
Se promener sur elle
Et au fil de son eau
Jouer aux caravelles
Sur la Seine

 彼女は好むのさ
 きれいな船が
 自分の上を通るのを眺めることを
 そしてセーヌに浮かぶ帆船と
 水の流れでもって
 戯れることを

A Paris11


Les ennuis
Y'en a pas qu'à Paris
Y'en a dans l’ monde entier
Oui mais dans l’ monde entier
Y'a pas partout Paris
V’là l'ennui

 退屈は
 パリにしかないわけじゃない
 世界中にあるんだ
 そうさだが世界中
 パリはあちこちにあるもんじゃない
 退屈はほらここさ

À Paris
Au quatorze juillet
À la lueur des lampions
On danse sans arrêt
Au son de l'accordéon
Dans les rues

 パリでは
 7月14日には
 紙提灯の灯りのもと
 アコーデオンの音色に乗って
 踊り明かすのさ
 通りで

Depuis qu'à Paris
On a pris la Bastille
Dans chaque faubourg
Et à chaqu’ carrefour
Il y a des gars 注7
Et il y a des filles
Qui sur les pavés
Sans arrêt nuit et jour
Font des tours et des tours
À Paris

 パリで
 バスチーユ広場を
 俺たちが占拠して以来
 あちこちの大通りや
 十字路に
 男たちがいて
 女たちもいて
 舗道の上を
 たえず昼も夜も
 巡り巡る
 パリでは

A Paris15


[注]
1 de la fête「愉快に、楽しく」
2 en goguette「一杯機嫌で、いい気分になって」
3 se frapper「自分を打つ」「殴りあう」以外に「不安にとらわれる、心配する」 の意味があり、迷ったが…。
4 taxi en maraude「流しのタクシー」
5 en fraude「不正な手段で、不法に」
6 en avoir vu d’ trop「うんざりする」
7 gar=garçon「男の子、少年」‘r’は発音しない。



Comment:0
2018
02.14

スブリーム《ヴァレンタイン・コンサート》

3度目のスブリーム《ヴァレンタイン・コンサート》です。
もちろん2月14日です。今回は私も歌います。場所は原宿「アコスタディオ」
チケットご予約受付中。

80214sublime2.jpg




Comment:0
2018
02.13

ブランコに乗ったお嬢さんUne demoiselle sur une balançoire

Yves Montand chante…


イヴ・モンタンYves Montandが歌った「ブランコに乗ったお嬢さんUne demoiselle sur une balançoire」は、とても楽しい曲。1951年、作詞:ジャン・ノエンJean Nohain、作曲:ミレイユMireille(Mireille Hartuch)。1952年のモンタンのファースト・アルバム:Yves Montand chante…に収録されています。




作曲者のミレイユ自身も歌っています。→Dailymotionでご覧下さい。

Une demoiselle sur une balançoire ブランコに乗ったお嬢さん
Yves Montand             イヴ・モンタン


Une demoiselle sur une balançoire
Se balançait à la fête un dimanche 注1
Elle était belle et l'on pouvait voir
Ses jambes blanches sous son jupon noir...

 ブランコに乗ったお嬢さん
 日曜日にご機嫌でゆあーん ゆよーん ゆやゆよん
 彼女はとてもきれいで、僕らは拝ませてもらったよ
 黒いスカートの下の白いあんよを…

Le marchand lui criait : "Voulez-vous vous asseoir
Descendez, descendez, c'est assez pour ce soir,
Si vous restez debout
Vous allez vous casser le cou!"
Mais la demoiselle sur la balançoire
Riait, riait et montait de plus belle
Elle était belle et l'on pouvait croire
Qu'elle s'envolait tout d'un coup dans le ciel 注2
Mais c'était défendu
Elle est redescendue
Quand elle est descendue
Moi j'étais tout ému

 商人は彼女に向かって叫んだ「座ったらいかが
 降りてらっしゃい、降りて、今夜はもういいでしょう、
 立ったままでいたら
 首を痛めますよ!」
 でもブランコに乗ったお嬢さんは
 笑って、笑っていた、そしてますますきれいになった
 彼女はきれいだった、そして僕たちには信じられた
 彼女が突然、空中に飛んだと
 でもそれは阻まれた
 彼女は降りて戻ってきた
 彼女が降りてきたとき
 僕はね、とっても感動したんだ

balançoire2


Je lui ai dit : "Mademoiselle,
J'ai cru que vous aviez des ailes !"

 僕は彼女に言った「お嬢さん、
 あなたは翼を持っているんだと僕は思ったよ」と

On est allés au tir,
Aux chevaux de bois, aux nougats, 注3
Au cirque à la femme tronc
Mais ça ne l'amusait pas...
Elle m'a dit : "Je vous remercie
Je préfère retourner là-bas..."
Et voilà qu'elle m'a laissé
Pour aller s'balancer

 僕たちは行ったよ、射撃場に
 木馬に、ヌガーを食べながら、
 トルソー女のサーカスに
 でもそれは彼女を喜ばせなかった…
 彼女は僕に言った「ありがとう
 私はあっちに戻りたいわ…」
 そして彼女は僕を置いて行った
 ブランコに乗りに…

Une demoiselle sur une balançoire
Se balançait à la fête un dimanche
Elle était belle et l'on pouvait voir
Ses jambes blanches sous son jupon noir...

 ブランコに乗ったお嬢さん
 日曜日にご機嫌でゆあーん ゆよーん ゆやゆよん
 彼女はとてもきれいで、僕らは拝ませてもらったよ
 黒いスカートの下の白いあんよを…

Quand elle est descendue,
Moi j'étais plus ému
Je lui ai proposé : "Voulez-vous m'épouser?"
A la mairie du douzième
J'ai dit oui, elle de même
Je l'ai prise par le cou
Par le nez, par le bras
Je lui ai montré le sofa
Mais ça n'l'amusait pas...
Elle m'a dit : "Je vous remercie
Je préfère retourner là-bas..."
Et voilà qu'elle m'a laissé
Pour aller s'balancer...

 彼女が降りてきたとき
 僕はね、とっても感動したんだ
 僕は彼女に申し出た「僕と結婚しませんか?
 12区の区役所で
 僕はウイと言い、彼女もそう言った
 僕は彼女の首を
 鼻を、腕をとった
 僕は彼女にソファーを指し示した
 でもそれは彼女を喜ばせなかった…
 彼女は僕に言った「ありがとう
 私はあっちに戻りたいわ…」
 そして彼女は僕を置いて行った
 ブランコに乗りに…

Une demoiselle sur une balançoire
Se balançait à la fête un dimanche
Elle était belle et l'on pouvait voir
Ses jambes blanches sous son jupon noir...

 ブランコに乗ったお嬢さん
 日曜日にご機嫌でゆあーん ゆよーん ゆやゆよん
 彼女はとてもきれいで、僕らは拝ませてもらったよ
 黒いスカートの下の白いあんよを…

Balançoire1


Et moi je lui criait : "Voulez-vous vous asseoir
Descendez, descendez, c'est assez pour ce soir,
Je vous en pris, je deviens fou
Vous allez vous casser le cou!"
Mais la demoiselle sur la balançoire
Riait, riait et montait de plus belle
Elle était belle et j'ai pu la voir
Qui s'envolait pour toujours dans le ciel... 注5

 そして僕は彼女に向かって叫んだ「座ったらどうなの
 降りてらっしゃい、降りて、今夜はもういいだろ、
 お願いだよ、僕は気が狂いそうだ
 首を痛めるよ!」
 でもブランコに乗ったお嬢さんは
 笑って、笑っていた、そしてますますきれいになった
 彼女はきれいだった、そして僕には見えたんだ
 これを限りに空へと飛び去る彼女が…

[注]
1 se balançer「揺れる、ブランコ遊びをする」訳語は中原中也の詩にある擬音語を用いた。 à la fête「祭りで」が本義だが「楽しく、満足して」の意味で用いられる。
2 tout d'un coup「一度に、突然」
3 nougat「ヌガー」砂糖と水飴(みずあめ)を煮詰め、泡立てた卵白またはゼラチンを加えて作った、柔らかいキャンデー。ナッツなどを加えることが多い。「良い物」「武器」「足」「金銭」などの意味の隠語にも用いられる。ここでは「ヌガー」自体とした。
4 femme tronc直訳すると「胴体女」。1932年のアメリカ映画「フリークスFreaks」(監督:トッド・ブラウニングTod Browning)は、奇形の人々が出演するサーカスを描いているが、その中に手足のない女性がいる。
5 pour toujours「永遠に、いつまでも」




Comment:0
2018
02.04

騎馬隊La cavalerie

Julien Clerc La cavalerie


今回はリクエストに応じて、ジュリアン・クレールJulien Clercの「騎馬隊La cavalerie」を。作詞:エティエンヌ・ロダ・ジルÉtienne Roda-Gil、作曲ジュリアン・クレールJulien Clerc。1968年の彼のファースト・アルバム:Julien Clercに収録されています。
原題のcavalerieは、「騎馬隊、騎兵隊」を意味し、この曲では、馬ならぬオートバイに乗った暴走族をそれにたとえています。






La cavalerie 騎馬隊
Julien Clerc ジュリアン・クレール


Quand je vois les motos sauvages
Qui traversent nos villages
Venues de Californie
De Flandres ou bien de Paris

 カリフォルニアから
 フランドルからあるいはパリからやって来て
 僕たちの村を通り過ぎる
 荒々しいオートバイたちを見たとき

La cavalerie1


Quand je vois filer les bolides 注1
Les cuirs fauves et les cuivres
Qui traversent le pays
Dans le métal et le bruit

 金属と騒音に包まれて
 この地を通り過ぎる
 スピードカーたちを
 獣皮たちと金管楽器たちを見たとき

{Refrain :}
Moi je pense à la lavalavalavava cavalerie 注2
Moi je pense à la lavalavalavava cavalerie

 僕はラバラバラババ騎馬隊を連想する
 僕はラバラバラババ騎馬隊を連想する

La cavalerie2


Quand s'éloigne la tourmente
Quand retombe la poussière pesante
Et que sombre le pays 注3
Dans le sommeil et l'ennui

 嵐が遠ざかったとき
 重い塵が舞い戻るとき
 まどろみと倦怠に
 この地が沈み込むとき

Comme dans les films héroïques
Aux moments les plus critiques
Quand tout croule dans ma vie
Quand tout semble compromis

 武侠映画のなかの
 最も深刻な危機の瞬間のように
 すべてが僕の生のなかで崩れ落ち
 すべてが危うく思われる

{Refrain}

Un jour je prendrai la route
Vers ailleurs coûte que coûte 注4
Je traverserai la nuit
Pour rejoindre la cavalerie

 いつか僕はなんとしてでも
 他の地へと向かうんだ
 宵闇を越えて行くんだ
 騎馬隊に加わるために

La cavalerie3


J'aurai enfin tous les courages
Ce sera mon héritage
Et j'abolirai l'ennui
Dans une nouvelle chevalerie

 僕はついにはすべての勇気を持つんだ
 それは僕が引き継ぐ財産となるだろう
 そして僕は倦怠を一掃するんだ
 あらたな騎馬隊のなかで

{Refrain}

[注]
1 bolide「火の玉」のほか「高速車、レーシングカー」。
2 lavalavalavavaは聞き取って加えたが、馬の足音を表現するオノマトペであろう。
3 queはquandの代用。
4 coûte que coûte「どんな犠牲を払っても」




Comment:0
back-to-top