
バルバラBarbaraの「美しい年齢Le bel âge」は、ダリダDaliaの「18歳の彼Il venait d'avoir 18 ans」のようなテーマの曲。これで、1964 年にリリースされ翌65年にACC大賞を獲得した名盤:Barbara chnate Barbaraの12曲をすべて訳し終えました。
「死に憧れてÀ mourir pour mourir」「ピエールPierre」「サン=タマンの森でAu bois de saint-Amand」「愛していると言えなくてJe ne sais pas dire」「リヨン駅Gare de Lyon」「ナントに雨が降るNantes」「脱帽よChapeau bas」「パリ、8月15日Paris, 15 août」「要するにBref」「何も持たずにSans bagages」「Ni belle, ni bonne美しくもなく、善良でもない」
Le bel âge 美しい年齢
Barbara バルバラ
Il avait presque vingt ans.
Fallait, fallait voir
Sa gueule: c'était bouleversant.
Fallait voir pour croire,
A l'abri du grand soleil.
Je l'avais pas vu venir.
Ce gosse, c'était une merveille
De le voir sourire.
彼は二十歳くらいだった。
見るべき、見るべきよ
彼の顔、それは衝撃的だった。
信じるには見るべきよ、
強い日差しを避けて。
私は彼がやって来るのを見なかった。
この若者、
彼が微笑むのを見るのは
ひとつの驚異だった。
Voilà que, timidement,
Le Jésus me parle 注1
De tout, de rien, de sa maman.
Tu parles, tu parles.
J'aime beaucoup les enfants.
J'ai l'esprit de famille
Mais j'ai dépassé le temps
De jouer aux billes.
やぶから棒にも、おずおずと、
このイエスは私に話した
あらゆること、なんでもないこと、自分の母親のこと。
あなたは話す、あなたは話す。
私は子供たちが大好き。
私は家族的な精神を持ち合わせていた
でもビー玉遊びをする
年代は過ぎていた。

Il avait presque vingt ans
Et la peau si douce.
J'ai cueilli du bout des dents
La fleur de sa bouche
Et j'ai feuilleté pour lui
Un livre d'images 注2
Qu'était pas du tout écrit
Pour les enfants sages.
彼は二十歳くらいで
柔らかい肌をしていた。
私は歯の先で
花のような彼の唇を摘んだ
そして彼のために
絵本のページをめくった
お利口な子どもたちのために
書かれたものではまったく無い絵本を
Tant de jours et tant de nuits.
Donne, mais je te donne,
Lui pour moi, et moi pour lui
Et nous pour personne
Mais il fallait bien qu'un jour,
Je perde mes charmes.
Devant son premier amour,
J'ai posé les armes. 注3
幾日も幾晩も過ぎた。
与えてよ、私はあなたに与えるわ、
私のための彼、彼のための私で
私たちは誰のためのものでもない
でもいつかは、
私は魅力を失うことになる。
彼の初恋を前にして、
私は降りた
Elle avait presque vingt ans.
Fallait, fallait voir
Sa gueule: c'était bouleversant.
Fallait voir pour croire
Ils avaient tous deux vingt ans
Vingt ans, le bel âge...
彼女は二十歳くらいだった。
見るべき、見るべきよ
彼女の顔、それは衝撃的だった。
信じるには見るべきよ
彼らはふたりとも二十歳だった
二十歳、美しい年齢…

[注]
1 le Jésus「イエス・キリスト」彼をイエス・キリストにたとえているわけだが、人名に定冠詞を付ける場合は、軽蔑あるいは親しみを込める意味合いが含まれる。
2 利口な子どもたちを対象として書かれたものではない絵本を見せたというのは、恋の手ほどきをしたということだろう。
3 poser les armes「武器を置く、降参する」
Comment:0

バルバラBarbaraの「美しくもなく、善良でもないNi belle ni bonne」です。
1964年のアルバム:Barbara chante Barbaraに収録された曲のうち、この曲と「今朝Ce matin-là」は、リリアンヌ・ベネリLiliane Benelliが作曲しました。既存の邦題を用いました。「善良」という語がちょっとひっかかりますが…。
Ni belle ni bonne 美しくもなく、善良でもない
Barbara バルバラ
Je suis la très mystérieuse,
Je suis la mante religieuse. 注1
Ni belle, ni bonne,
Je n'aime personne
Et je passe, bonjour.
Je suis celle de la nuit,
Je suis celle de l'amour
Et je croque le mari 注2
Qui rode à mon alentour.
私は摩訶不思議な女、
私は残忍なカマキリ女、
美しくもないし、善良でもない。
誰も愛さない
そして通り過ぎる、ボンジュール
私は夜の女、
私は恋の女
そして私の回りをうろつく
オトコを待つの。

Mais non, mes belles,
Mes tourterelles, 注3
Je suis la douce,
Si douce, douce.
J'ai le cœur tendre
Et patte de velours
Et, pour me prendre
Au piège de l'amour,
Il n'y en a qu'un
Qui sait poser ses mains
Au creux de mon cou,
Au creux de mes reins.
でもね、美女さんたち
キジバトさんたち
私は優しいのよ
とっても、とっても優しいの
柔らかい心と
ビロードのような手を持ってるの
そして、私を恋の罠にかけるのに
私の首の窪みに、
私の腰の窪みに
手を置くことのできる男は
ひとりしかいないわ。
Pour vous, je suis mystérieuse,
La noire, la fleur vénéneuse,
Ni belle, ni bonne
Qui n’aime personne
Et qui passe, bonjour.
Il s'en est fallu d'un rien, 注4
J'étais blonde au nez mutin.
Chacun a la gueule qu'il a.
Moi j'ai la mienne et voilà.
あなた方には、私は不思議な女、
黒い、毒の花、
美しくもないし、善良でもない。
誰も愛さない
そして通り過ぎる、ボンジュール。
ごくわずかなものが足りなかった、
私はいたずらっぽい鼻でブロンドだった。
誰しも持ち前の面構え。
私は自分のをってわけ。

Pourtant si douce,
Oh douce, douce,
Je suis la fidèle,
La pas cruelle. 注5
Quand je vous quitte,
Je vais, cheveux aux vent.
Je vais cueillir
La petite fleur des champs
Mais, pour vous plaire,
Lorsque revient le soir,
Sous les lumières,
Ange du désespoir.
でもとっても優しいの、
おお優しいの、優しいのよ、
私は貞淑な女、
残忍じゃない女。
私があなた方の元を去ったとき、
私は行くわ、髪を風になびかせて。
私は摘みに行くわ。
野原の小さな花を
でも、あなた方に気に入ってもらうため、
夜がまたやって来たとき、
明かりのもとで、
絶望の天使になる
Je suis la très mystérieuse,
La noire, la fleur vénéneuse,
Ni belle, ni bonne,
Je n'aime personne
Et je passe, bonjour,
Et je passe, bonjour
私は摩訶不思議な女、
黒い女、毒の花、
美しくもないし、善良でもない。
誰も愛さない
そして通り過ぎる、ボンジュール
そして通り過ぎる、ボンジュール
[注] 歌詞中に、形容詞の女性形を名詞化して用いて自分のことを表現している箇所が多々ある。「…な女」。
1 la mante religieuse「(男に対して残酷な)カマキリのような女」
2 croque le mariはcroque le marmot「待ちあぐむ」をもじっているようだ。
3 tourterelle「キジバト」は、「人になつかない動物」であり「男になびかない女」を意味する。
4 Il s'en faut de+名詞「…だけ足りない」。冠詞のunがついたrienは名詞で「ごくわずかなもの」。
5 cruelleを否定して名詞化している。
Comment:0

ジャック・ブレルJacques Brelの曲の歌詞には、たいへん深い内容のものと、言葉遊び的な軽い内容のものとがあると思います。「ママンが帰って来たらQuand Maman reviendra」は後者。でも哀愁を帯びた独特の味のある曲です。1962年末に録音し1963年にLes Bigotes / Quand maman reviendra / Les filles et les chiens / La Parlotteの4曲のアルバムとしてリリースされました。
ブレルがこの曲を作っている様子
Quand Maman reviendra ママンが帰って来たら
Jacques Brel ジャック・ブレル
Quand ma maman reviendra
C'est mon papa qui sera content
Quand elle reviendra maman
Qui c'est qui sera content c'est moi
Elle reviendra comme chaque fois
À cheval sur un chagrin d'amour
Et pour mieux fêter son retour
Toute la sainte famille sera là 注1
Et elle me rechantera les chansons
Les chansons que j'aimais tellement
On a tellement besoin de chansons
Quand il paraît qu'on a vingt ans 注2
ママンが帰って来たら
喜ぶのはパパだ
ママンが戻って来たら
喜ぶのは僕だ
ママンはいつものように
馬に乗って恋の悩みを越えて戻って来る
そしてその帰還をもっと祝うため
聖家族が全員集う
そしてママンは僕にまた歌を歌う
僕がこんなに好きな歌を
僕たちにはこんなに歌が必要なんだ
二十歳くらいの時には

Quand mon frère il reviendra
C'est mon papa qui sera content
Quand il reviendra le Fernand
Qui c'est qui sera content c'est moi
Il reviendra de sa prison
Toujours à cheval sur ses principes
Il reviendra et toute l'équipe
L'accueillera sur le perron
Et il me racontera les histoires
Les histoires que j'aimais tellement
On a tellement besoin d'histoires
Quand il paraît qu'on a vingt ans
僕の兄さんが帰って来たら
喜ぶのはパパだ
フェルナンが帰って来たら
喜ぶのは僕だ
監獄から帰って来る
いつも馬で自分の主義にのっとって
兄さんは帰って来るそしてチームの全員が
ステップのところで彼を迎える
そして彼は僕に物語を語る
僕がこんなに好きな物語を
僕たちにはこんなに物語が必要なんだ
二十歳くらいの時には
Quand ma sœur elle reviendra
C'est mon papa qui sera content
Quand reviendra la fille de maman
Qui c'est qui sera content c'est moi
Elle reviendra de Paris
Sur le cheval d'un prince charmant
Elle reviendra et toute la famille
L'accueillera en pleurant
Et elle me redonnera son sourire
Son sourire que j'aimais tellement
On a tellement besoin de sourires
Quand il paraît qu'on a vingt ans
僕の姉さんが帰って来たら
喜ぶのはパパだ
ママンの娘が帰って来たら
喜ぶのは僕だ
彼女はパリから帰って来る
魅惑の王子の馬に乗って
彼女は帰ってきて家族全員
涙を流しながら彼女を迎える
そして彼女は僕にまた微笑みをくれる
僕がこんなに好きな微笑みを
僕たちはこんなに微笑みが必要なんだ
二十歳くらいの時には

Quand mon papa reviendra
C'est mon papa qui sera content
Quand il reviendra en gueulant
Qui c'est qui sera content c'est moi
Il reviendra du bistrot du coin
À cheval sur une idée noire
Il reviendra que quand il sera noir 注3
Que quand il en aura besoin
Et il me redonnera des soucis
Des soucis que j'aime pas tellement
Mais il paraît qu'il faut des soucis
Quand il paraît qu'on a vingt ans
僕のパパが帰って来たら
喜ぶのはパパだ
パパがどなりながら帰って来たら
喜ぶのは僕だ
パパは角のビストロから帰って来る
悪い考えにのっとって馬で
パパは暗くなったら帰って来る
帰るのが必要になったら
そしてパパはまた僕に心配させる
僕がこんなに好まない心配を
だが心配は必要なようだ
二十歳くらいの時には
Si ma maman revenait
Qu'est-ce qu'il serait content papa
Si ma maman revenait
Qui c'est qui serait content c'est moi
もし僕のママンがまた行っちゃったら
パパは喜ぶだろうか
もし僕のママンがまた行っちゃったら
喜ぶのは僕だよ
[注]
1 la sainte famille「聖家族」本来はヨセフ、マリア、イエス・キリストを言う。
2 Quand il paraît qu'on a vingt ansはぼやかした表現であり、直訳すると「二十歳になったと思われる時」だが、意訳した。
3 quandの前のqueは強調のために加えられているようだ。
Comment:0

ミッシェル・フュガンMichel Fugainの「太陽のようにComme un soleil」は、これから現れるはずの伴侶を待っているという内容の曲。シャルル・アズナヴールCharles Aznavour「君を待つJe t'attends」、アクセル・レッドAxelle Redの「あなたを待つJe t'attends」、そしてムルージMouloudjiの「いつの日にかUn jour, tu verras」も同様の内容でしたね。ほかにもあったような…。
この曲は、Big Bazar 結成以前の1970年にリリースしたフュガンのセカンド・アルバム:Comédie musicale ‘Un enfant dans la ville’に収録され、その後、多くの歌手がカヴァーしています。
ミッシェル・フュガン
ジネット・リノGinette Reno
レ・ザンジュLes Angesという女性デュオ
Comme un soleil 太陽のように
Michel Fugain ミッシェル・フュガン
{Refrain:}
Comme un soleil, comme une éclaircie
Comme une fleur que l'on cueille entre les orties
Elle doit venir, comme vient le beau temps
Elle doit venir comme vient le printemps
太陽のように、晴れ間のように
イラクサのはざまに摘む一輪の花のように
その人はきっとやって来る、晴天がやって来るように
その人はきっとやって来る、春がやって来るように

Demandez-moi tout ce que vous voulez
Et sans regrets je vous le donne
Mais dites-moi où je la trouverai
Celle qui comprendra, celle qui me dira
"Où que tu ailles je vais avec toi
Quel que soit le chemin, je te suis pas à pas"
Et s'il m'arrivait alors de tomber 注1
C'est elle qui me relèverait
お望みのものをなんでも僕に要求してくれ
僕は悔いることなくあなた方にそれを差し出そう
だがどこにその人が見つかるのか教えてくれ
「あなたが向かうところに私はあなたともに行くわ
どんな道でも、1歩ずつあなたについて行くわ」
と心に思い、僕に言う人が
そしてもしも僕が倒れたりしたら
僕を起き上がらせてくれるのはその人だ
{au Refrain}

Demandez-moi tout ce que vous voulez
De ne plus jamais voir personne
De renoncer aux parfums de l'été
Aux accords de guitare, aux fumées de la gloire 注2
Demandez-moi de ne plus croire en rien
Pourvu que je la voie au bout de mon chemin
Demandez-moi tout ce que vous voulez
Mais dites-moi où la trouver
お望みのものをなんでも僕に要求してくれ
もうけっして誰にも会うなと
夏の香りを
ギターの音色を、栄光のはかなさを拒めと
何も信じるなと僕に要求してくれ
僕の道のりの果てにその人を見出せさえすれば
お望みのものをなんでも僕に要求してくれ
だがどこにその人が見つかるのか教えてくれ
{au Refrain}
[注]
1 il arrive à qn. de+inf.「…が…することがある」
2「栄光はうたかたにすぎない」の意味をLa gloire n’est que fumée.と表現するなど、fumée「煙」は「むなしいもの、はかないもの」を例えるのに用いられる。
Comment:0

エディット・ピアフEdith Piafは1963年10月11日に亡くなりました。第二次世界大戦終結後、エディット・ピアフの勧めで自作曲を歌い始めたレオ・フェレLéo Ferréは、敬愛する彼女へのオマージュとして「ひとりの死んだ歌手にÀ une chanteuse morte」という曲を発表しました。「エディット・ピアフに捧ぐHommage à Edith Piaf」という副題が付けられアルバム:Cette chansonに収録されています。「エディット・ピアフを皮肉った曲」だと、ウィキペディアのレオ・フェレのページに書かれていますが、ピアフを皮肉ったのではけっしてなくて、その死を深く悼んでいることが歌詞内容から分かります。
カトリーヌ・ソヴァージュCatherine Sauvage
À une chanteuse morte ひとりの死んだ歌手に
Léo Ferré レオ・フェレ
T'avais un nom d'oiseau et tu chantais comme cent
Comme cent dix mille oiseaux qu'auraient la gorge en sang
À force de gueuler, gueuler même des conneries 注1
Mais avec quelle allure ! T'étais un con de génie
T'étais un con de génie
君は鳥の名を持ち 百羽の…
叫び過ぎて、ばかげたことをも叫び過ぎて
喉から血を出す 百十万羽の鳥のように歌った
だがなんて格好で!君は天才的なバカだった
君は天才的なバカだったよ
T'avais un nom d'oiseau et la voix d'Attila 注2
On t'entendait d'ici, on t'écoutait d' là-bas
T'étais à toi toute seule le "Bal des petits lits noirs" 注3
Un Wagner de carrefour, un Bayreuth de trottoir 注4
Un Bayreuth de trottoir
君は鳥の名とアッティラ大王の声を持っていた
人はここでもかしこでも君の声を聴いた
君はたったひとりだけで「小さな黒いベッドの舞踏会」だった
街角のワーグナー、舗道のバイロイト音楽祭
舗道のバイロイト音楽祭だった

Et y avait dans tes mains comme une bénédiction
Et comme tu t'en servais pour bénir tous ces cons
Ces cons gentils, émus, qu'on appelle les gens
Qui, devenant public, deviennent intelligents
Deviennent intelligents
そして君の手のなかには天恵があり
これらのバカ者たちすべてを祝福するために君はそれを用いたから
大衆と呼ばれるこれらの心優しい、感動しやすいバカ者たち、
彼らは、聴衆となることで、聡明になる
聡明になるんだ
C'est pas toujours le cas, bien sûr, même à Paris
Les auteurs de la merde, il faut que ça mange aussi
Toi, tu t'es débrouillée pour passer au travers 注5
T'aurais chanté France Soir comme de l'Apollinaire 注6
Comme de l'Apollinaire
常にそうだというわけじゃないさ、もちろん、パリでも
駄作の作者たち、そいつらも飯を食わなきゃならない
君はね、すり抜けるためにうまくやってのけたよ
君はフランス・ソワール紙の記事内容を歌った、まるでアポリネールの詩のように
アポリネールの詩のように

On t'a pas remplacée, bien qu'on ait mis l' paquet 注7
Le pognon et ton ombre, ils peuvent pas s'expliquer
Sous les projos miracle et sous la lampe à arc 注8
Quoi que pense et que dise et que fasse monsieur Stark
Et que fasse monsieur Stark
誰も君の代わりにならなかった、全力を尽くしても
カネと君の影ってのは、説明がつかないものだ
瞠目もののプロジェクターのもとでもアーク灯のもとでも
スターク氏が何を思おうと何を言おうと何をやろうと
スターク氏が何をやろうと
Arrêtez ! Arrêtez la musique ! 注10
やめろ!音楽をやめろ!
[注]
1 À force de「…によって、…しすぎて」
2 Attila「アッティラ」(406年? - 453年)フン族とその諸侯の王。現在のロシア・東欧・ドイツを結ぶ大帝国を築き上げ、西方世界の「大王」を自称した。
3 Bal des petits lits noirs「小さな黒いベッドの舞踏会」1918年にジャーナリストのレオン・ベルビィLéon Bailbyが結核の子どもたちの支援のための慈善事業として始めたマニフェストとして1935年まで毎年オペラ・ガルニエOpéra Garnierで公演をおこなったBal des Petits lits Blancs「白い小さなベッドの舞踏会」をもじっているようだ。
4 Bayreuth「バイロイト」ドイツ連邦バイエルン州北部フランケン地方にある小都市バイロイト。バイロイト祝祭劇場にて、毎年7月から8月にかけて、ワーグナーのオペラ・楽劇を演目とするバイロイト音楽祭が行われる。
5 passer au travers「通り抜ける、(危険や罰を)免れる」
6 France Soir「フランス・ソワール」フランスの夕刊新聞。1944年にパリで創刊された保守系の大衆紙で1950年代が絶頂期。2011年にネットでのニュース配信に完全移行した。ここでは、歌詞内容が三面記事のようなものだという意味であろう。de l'Apollinaireは、固有名詞に部分冠詞が付けられており、「アポリネールの作品」の意味。ちなみに、アポリネールの詩に曲を付けた「Le pont Mirabeauミラボー橋」はフェレの代表作。
7 mettre le paquet「有り金全部を賭ける、全力を尽くす」
8 miracle「驚異、奇跡」は前の名詞(ここではles projos)と同格の形で用いられる。
9 Stark=Johnny Stark「ジョニー・スターク」ミレイユ・マチューMireille Mathieuのプロデューサー。マチューが「ピアフの再来」と呼ばれたことを揶揄している。
10 Arrêtez ! Arrêtez la musique ! 「アコーデオン弾きL'accordéoniste」の最後そのままである。恋人のアコーデオン弾きが死に、別の男がアコーデオンを弾いている。ピアフが死に、別の歌手が歌っている…。
Comment:1

ムルージMouloudjiの「愛、愛、愛L'amour l'amour l'amour」はとても美しい歌です。
作詞:Yves Stephane、作曲:Jack Arel。1963年のアルバム:Voulez-vous danser…avec Mouloudjiに収録されています。
L'amour,l'amour,l'amour 愛、愛、愛
Mouloudji ムルージ
L'amour, l'amour, l'amour
Dont on parle toujours
愛、愛、愛
それについてひとはいつも語る
À l'amour, c'est un printemps craintif 注1
Une lumière attendrie, ou souvent une ruine
恋、それは不安な春
柔らかな光、また時には崩壊だ
L'amour, l'amour, c'est le poivre du temps
Une rafale de vent, une feuillée de lune 注2
愛、愛、それは時のスパイス
一陣の風、月夜の葉陰だ

L'amour, l'amour, à l'amour
Dont on parle toujours
愛、愛、恋
それについてひとはいつも語る
L'amour, met la nuit un bonnet
Et le jour porte un masque
Qui veuille que l'on grimace
愛は、夜にはボンネットをかぶり
昼には仮面をつけ
ひとに顔をしかめさせようとする
L'amour, l'amour
C'est parfois même aussi, que le visage d'un autre 注3
Qui n'est ni lui ni l'autre
愛、愛
ときには、自分でも相手でもない
別の者の顔もまた同じになる
À l'amour, à l'amour, à l'amour
Dont on parle toujours
À l'amour, à l'amour, c'est plus d'une fois
Un panier vide aux bras l'arc-en-ciel sur deux cœurs 注4
恋、恋、恋
それについてひとはいつも語る
恋、恋、それは一度ならずのもの
空のカゴをかかえ、二つの心に虹がかかる

À l'amour, à l'amour
À l'amour, c'est quand je t'aime
À l'amour, c'est quand tu m'aimes
Sans me le dire
Sans te le dire (×2)
恋、恋
恋、それは僕が君を愛する時
恋、それは君が僕を愛する時
僕にそれを語ることなく
君にそれを語ることなく
[注]
1 l'amourは「愛」と訳したが、à l'amourは、愛に関わっている状態を示すので、苦慮した末に「恋」と訳した。
2 feuilléeは「葉陰」であり、本来は陽の光をさえぎる葉陰だが、ここでは月の光だ。
3 c'est…que A.のqueは同格を導き「Aは…だ」。queの前にコンマがあるので、même que やaussi queというつながりではないと判断した。
4 相手のいない二人の心にあらたな恋の希望が生まれる、といった意味であろう。
Comment:0
《第4回東京シャンソンコンクール》日本語部門のグランプリ、長堀昌恵さんが歌われた「私の街で」の歌詞は、長掘さんの依頼で、エディット・ピアフÉdith PiafやザーズZazが歌っている原曲のDans ma rueを私が訳詞したものです。以前から、邦訳のかたわら、原曲の内容に忠実な日本語歌詞に密かに(?)取り組んできましたが、これを機に日本訳詩家協会に入会しました。
そして、10月6日(金)の日本訳詩家協会主催のコンサート《世界の歌を美しい日本語で》に出演することになり、自作の日本語歌詞で3曲歌います。「私の街で」は長堀さんに権利があるので彼女の許可を得て歌います。あとの2曲は初公開です。私としてはあらたな世界に飛び込む感があります。ゲストの井関真人さんはじめ共演される方々はどなたも面識がなく、YouTubeで皆さんの歌を初めて聴かせていただきましたが、素晴らしい歌い手ぞろいで、共演できることがとても楽しみです。
入場は無料ですが、チケットが必要です。来場いただける方は、日本訳詩家協会(FAX03-3385-0788)にお申し込みください。 私の手持ちのチケットはもう無くなりました。

そして、10月6日(金)の日本訳詩家協会主催のコンサート《世界の歌を美しい日本語で》に出演することになり、自作の日本語歌詞で3曲歌います。「私の街で」は長堀さんに権利があるので彼女の許可を得て歌います。あとの2曲は初公開です。私としてはあらたな世界に飛び込む感があります。ゲストの井関真人さんはじめ共演される方々はどなたも面識がなく、YouTubeで皆さんの歌を初めて聴かせていただきましたが、素晴らしい歌い手ぞろいで、共演できることがとても楽しみです。
入場は無料ですが、チケットが必要です。来場いただける方は、日本訳詩家協会(FAX03-3385-0788)にお申し込みください。 私の手持ちのチケットはもう無くなりました。

Comment:0

リクエストをいただいたので、また、ジャック・ブレルJacques Brelを。「優しさLa tendresse」という曲です。1959年のアルバム:La valse à mille tempsに収録されていることだけは分かりましたが、それ以外の情報は見つかりません。ブールヴィルBourvilとマリー・ラフォレMarie Laforêtの歌っている「優しい心La tendresse」と同じ原題です。この度は「優しさ」という邦題にしましたが、tendresseは、「愛」と訳してもいい言葉。ひとは愛ゆえに「百万本のバラ」を捧げることもあるし、「七つの水仙」を捧げることもある。この歌詞では…。
La tendresse 優しさ
Jacques Brel ジャック・ブレル
Pour un peu de tendresse 注1
Je donnerais les diamants
Que le diable caresse
Dans mes coffres d'argent
Pourquoi crois-tu la belle
Que les marins au port
Vident leurs escarcelles
Pour offrir des trésors
À de fausses princesses 注2
Pour un peu de tendresse
ちょっとばかりの愛ゆえに
銀の箱のなかで
悪魔が慈しむ
ダイアモンドをあげよう
美人の君はなぜ思う
港の水夫たちが
ちょっとばかりの愛ゆえに
えせ王女たちに
財宝を捧げるために
財布を空にすると

Pour un peu de tendresse
Je changerais de visage
Je changerais d'ivresse
Je changerais de langage
Pourquoi crois-tu la belle
Qu'au sommet de leurs chants
Empereurs et ménestrels
Abandonnent souvent
Puissances et richesses
Pour un peu de tendresse
ちょっとばかりの愛ゆえに
僕は顔を変えよう
僕は酔態を変えよう
僕は言葉を変えよう
美人の君はなぜ思う
帝王たちや宮廷楽人たちが
ちょっとばかりの愛ゆえに
謳歌の絶頂で
権力や富を
しばしば放棄すると
Pour un peu de tendresse
Je t'offrirais le temps 注2
Qu'il reste de jeunesse
À l'été finissant
Pourquoi crois-tu la belle
Que monte ma chanson
Vers la claire dentelle
Qui danse sur ton front
Penché vers ma détresse
Pour un peu de tendresse
ちょっとばかりの愛ゆえに
夏の終わりに
若さの名残りの時を君に捧げよう
美人の君はなぜ思う
僕の苦しみをおもんばかる
君の額で揺れ動く
透けるレースへと
僕の歌が向かって行くと
ちょっとばかりの愛ゆえに

[注]
1 pour「…のために、…のゆえに」。tendresseは文脈上「愛」と訳した。日本では「愛」=amourが一般的なので、邦題は「優しさ」とした。
2 de fausses princesses「えせ王女たち」が「港の女たち」すなわち「娼婦たち」だとすると前行のtresor「財宝」というのも言葉の綾か。desは複数名詞の前に形容詞が付くとdeに変わる。
3 (le temps) Qu'il reste de jeunesse:Il reste A de B「BのうちAが残っている」 の形。A=queで、その先行詞は前行のle temps。B=jeunesse。直訳すると「青春のうち残っている時間」。
Comment:0