fc2ブログ
2017
07.30

何も持たずにSans bagages

Barbara chante Barbara


今回はバルバラBarbaraの「何も持たずにSans bagages」。1964年のアルバム:Barbara chante Barbaraに収録され、このアルバムは翌1965年にACCディスク大賞Grand Prix international du disque de l’Académie Charles-Cros を受賞しました。
このアルバムにある曲のうち、「死に憧れてÀ mourir pour mourir」「サン・タマンの森でAu bois de saint-amand」「リヨン駅Gare de Lyon」「ナントに雨が降るNantes」「パリ、8月15日Paris, 15 août」「愛していると言えなくてJe ne sais pas dire」「ピエールPierre」「要するにBref」をすでに訳しています。今回の曲を加えて計9曲。あと3曲、徐々に取り組みます。



Sans bagages 何も持たずに
Barbara    バルバラ


Le jour où tu viendras, le jour où tu viendras,
Le jour où tu viendras, ne prends pas tes bagages.
Que m´importe, après tout, ce qu´il y aurait dedans,
Je te reconnaitrai à lire ton visage.
Il y a tant et tant de temps que je t´attends.
Tu me tendras les mains, je n´aurai qu´à les prendre
Et consoler les voix qui pleurent dans ta voix.
Je t´apprivoiserai, les lumières éteintes.
Tu n´auras rien à dire, je reconnaitrai bien

 あなたが来る日、あなたが来る日、
 あなたが来る日は、荷物を持たないで。
 私にはどうでもいいの、とにかく、なかに何が入っているかなんて、
 私はあなたの顔を見てあなただと分かるわ。
 私は長いこと長いことあなたを待っている。
 あなたは私に両手を差し伸べ、私はただそれを取り
 あなたの声のなかの嘆く声をなぐさめるだけよ。
 私はあなたに寄り沿う、明かりは消えて。
 あなたは何も言わなくていい、私にはよく分かるから

Le tout petit garçon, le regard solitaire
Qui cachait ses chagrins dans les jardins perdus,
Qui ne savait jouer qu´aux billes ou à la guerre,
Qui avait tout donné et n´avait rien reçu.

 淋しい目をした、とっても小さな男の子が、
 さびれた公園に悲しみを隠し、
 ビー玉遊びか戦争ごっこしか知らず、
 すべてを差し出し、何も受け取らなかった。

Sans bagages1


Si je venais vers toi, je viendrais sans bagages.
Que t´importe, après tout, ce qu´il y aurait dedans.
Tu me reconnaîtrais à lire mon visage.
Il y a tant et tant de temps que tu m´attends.
Je te tendrai les mains, tu n´aurais qu´à les prendre
Et consoler les voix qui pleurent dans ma voix.
Tu m´apprivoiserais, les lumières éteintes.
Je n´aurais rien à dire, tu reconnaîtrais bien

 もし私があなたのところに来るとしたら、私は何も持たずに来るわ
 あなたにはどうでもいい、とにかく、なかに何が入っているかなんて、
 あなたは私の顔を見て私だと分かるわ。
 長いこと長いことあなたは私を待っている。
 私はあなたに両手を差し伸べ、あなたはただそれを取り
 私の声のなかの嘆く声をなぐさめるだけ。
 あなたは私に寄り沿う、明かりは消えて。
 私は何も言わなくていい、あなたにはよく分かるでしょう

La toute petite fille, aux cheveux en bataille
Qui cachait ses chagrins dans les jardins perdus
Et qui aimait la pluie et le vent et la paille
Et le frais de la nuit et les jeux défendus.

 ぼさぼさの髪の、とっても小さな女の子が、
 さびれた公園に悲しみを隠し、
 雨と風と麦わら
 そして夜の涼しさと禁じられた遊びが好きだった。

Sans bagages2


Quand viendra ce jour-là, sans passé, sans bagages,
Nous partirons ensemble vers un nouveau printemps
Qui mêlera nos corps, nos mains et nos visages.
Il y a tant et tant de temps que l´on s´attend.
A quoi bon se redire les rêves de l´enfance,
A quoi bon se redire les illusions perdues?
Quand viendra ce jour-là, nous partirons ensemble,
A jamais retrouvés, à jamais reconnus.

 その日が来るとき、過去も捨て、何も持たず、
 私たちはいっしょに新たな春へと出発し
 春は私たちの体を、手を、そして顔を溶け合わせる。
 長いこと長いこと私たちはお互いを待っている。
 子どもの夢を繰り返して何になるの、
 失った幻を繰り返して何になるの?
 その日が来るとき、私たちはいっしょに出発するわ、
 永遠にお互いを見出し、永遠にお互いをそれと認めて。

Le jour où tu viendras, le jour où tu viendras,
Il y a tant et tant de temps que je t´attends...

 あなたが来る日、あなたが来る日、
 長いこと長いこと私はあなたを待っているわ…

Sans bagages3



Comment:0
2017
07.25

メルシー・シェリーMerci chérie

Udo Jürgens Merci chérie


ピアノの弾き語りスタイルで歌うウド・ユルゲンスUdo Jürgensは、ドイツ語圏で最も成功した歌手の一人で、2014年に亡くなりました。日本ではペドロ&カプリシャスの「別れの朝」の作曲者として知られていますが、自身は同じ曲を「夕映えの二人Was ich dir sagen will」というタイトルで歌っています。
今回ご紹介するのは1966年のユーロヴィジョン・コンクールEurovision contestの優勝曲「メルシー・シェリーMerci chérie」。コンクールでは,タイトルはフランス語ながらドイツ語の歌唱でしたが、その後、英語、フランス語、日本語、スペイン語、イタリア語でも歌っています。作曲:Udo Jürgens、独語作詞:Udo Jürgens, Thomas Hörbiger。このブログではもちろんフランス語の歌詞をご紹介いたします。仏語作詞:クロ-ド・キャリエールClaude Carrère、アンドレ・セルヴェAndré Salvet。
ポール・モーリアPaul Mauriat、レーモン・ルフェーブルRaymond Lefèvre、フランク・プールセルFranck Pourcel等のオーケストラ演奏でも知られる、甘いメロディーの曲ですが、相手に別れを告げる歌詞内容。似た状況を歌う曲としてふと思い出したのはシャルル・アズナヴールCharles Aznavourの「ふたりの時Les bons moments」。調べてみると同じ1966年の曲でした。こちらは、もっと饒舌にそして渋くしたような内容です。



Merci chérie  メルシー・シェリー
Udo Jürgens  ウド・ユルゲンス


Merci, merci, chérie
Toi, l'amour de ma vie – merci, chérie
Pour les heures d'un bonheur passé – merci, chérie
Pour les jours et les nuits qu'on n'oublie jamais

 ありがとう、ありがとう、いとしい人
 君、僕の人生の恋人―ありがとう、いとしい人
 過ぎ去ったしあわせな時間に―ありがとう、いとしい人
 僕たちがけっして忘れない日と夜に

Adieu, adieu, adieu
J'ai des larmes dans les yeux, je dois partir
Je sais que tout va finir... finir – merci, chérie
Pour toutes les joies que tu m'as données

 さよなら、さよなら、さよなら
 僕は目に涙を溜める、僕は去らねばならない
 すべてが終わるんだと僕には分かっている―ありがとう、いとしい人
 君が僕に与えてくれたすべての喜びに

Udo Jürgens


Le moment important est venu aujourd'hui
De choisir le tournant de ma vie
Je dois m'en aller, je dois te quitter
Le cœur blessé... blessé

 僕の人生の転機を選びとる
 重要な時が今日やって来た
 僕は行かねばならない、君の元を去らねばならない
 辛い…辛い気持ちで

Merci, merci, chérie
Toi, l'amour de ma vie – merci, chérie
Pour les joies que tu m'as données – merci, chérie
Adieu, chérie, merci, chérie
Adieu, chérie, merci, chérie
Merci

 ありがとう、ありがとう、いとしい人
 君、僕の人生の恋人―ありがとう、いとしい人
 君が僕に与えてくれた喜びに―ありがとう、いとしい人
 さようなら、いとしい人、ありがとう、いとしい人
 さようなら、いとしい人、ありがとう、いとしい人
 ありがとう



ドイツ語の歌詞も、フランス語で「ありがとう」と言いますが、泣いている相手をなぐさめ力づけているような内容です。ドイツ人の男性がフランス人の彼女と別れる…そんな状況でしょうか。

Merci, merci, merci
Für die Stunden, Chérie, Chérie, Chérie
Uns're Liebe war schön, so schön
Merci, Chérie
Sei nicht traurig, muß ich auch von dir geh'n

Adieu, adieu, adieu
Deine Tränen tun weh, so weh, so weh
Unser Traum fliegt dahin, dahin
Merci, Chérie
Weine nicht, auch das hat so seinen Sinn

Schau nach vorn, nicht zurück
Zwingen kann man kein Glück
Denn kein Meer ist so wild wie die Liebe
Die Liebe allein, nur die kann so sein
So sein, so sein

Merci, merci, merci
Für die Stunden, Chérie, Chérie, Chérie
Uns're Liebe war schön, so schön
Merci, Chérie

So schön, so schön
Merci, Chérie
So schön, so schön
Merci, Chérie
Merci

「夕映えの二人Was ich dir sagen will」 亡くなった年の演奏です。




Comment:3
2017
07.23

パリParis

Camille Le Sac des Filles


「パリParis」というタイトルの曲はすでに4曲取り上げました。エディット・ピアフÉdith Piafエロディー・フレジェElodie Frégéマルク・ラヴォワーヌ&スーアド・マッシMarc Lavoine & Saoud Massiオリヴィア・ルイズOlivia Ruizです。今回は5曲目で、カミーユCamilleの「パリParis」です。「空のおうちLa demeure d'un ciel」と同じく、2002年のデビュー・アルバム「パリジェンヌと猫とハンドバッグLe Sac des Filles」に収録。



Paris  パリ
Camille カミーユ


Finies les balades le long du canal
les escaliers des cartes postales
c'est fini, Paris
c'est décidé, je me barre
finis le ciel gris, les matins moroses,
on dit qu'à Toulouse les briques sont roses 注1
oh là-bas, Paris, les briques sont roses

 運河沿いの散歩はおしまい
 絵葉書の階段
 それはおしまいよ、パリ
 決めたわ、私は逃げ出す
 灰色の空、陰鬱な朝はおしまい、
 トゥールーズじゃレンガはバラ色なんだって
 おお、パリよ、あっちじゃレンガはバラ色よ

Camille1.jpg


{Refrain:}
Paris, tu paries, Paris, que je te quitte
que je change de cap, de capitale
Paris, tu paries, Paris, que je te quitte 注2
je te plaque sur tes trottoirs sales

 パリ、あんたは確信する、パリ、私があんたのもとを去るって
 進路を替え、首都を替えるって、
 パリ、あんたは確信する、パリ、私があんたのもとを去るって
 私はあんたを汚い舗道に捨てる

je connais trop ta bouche, bouche de métro
les bateaux mouche et la couleur de l'eau 注3
c'est fini Paris, je les connais trop
ici je m'ennuie, même quand vient la nuit
on dit que Séville s'éveille à minuit
là-bas, Paris, la ville s'éveille à minuit

 私はよく知っているわ、あなたの口を、メトロの入り口を
 バトー・ムッシュと水の色を
 パリはおしまい、私はそれらを知りすぎている
 ここじゃ私は退屈よ、夜になっても
 セビリアは真夜中に目覚めるんだって
 パリよ、あっちじゃ、街は真夜中に目覚めるのよ

camille5.jpg


{au Refrain, x2}

à Toulouse il a plu, à Séville j'ai trop bu
à Rio j'ai eu le mal du pays
oh pari perdu, je retourne vivre à Paris

 トゥールーズでは雨が降った、セビリアで私は飲みすぎた
 リオでは国が恋しかった
 おお負けた賭けだわ、私はパリで生活しに戻るわ

[注]
1クロード・ヌガロClaude Nougaroの「トゥールーズToulouse」の注に書いたが、トゥールーズは、トゥールーズ市街の建築はオレンジ色や赤色の暖色系のレンガが特徴であることからVille Rose「バラ色の都市」と呼ばれる。歌詞中のほかの地名:スペインのSéville「セビリア」。Rio=ブラジルのRío de Janeiro「リオ・デ・ジャネイロ」
2 pariesはParisと同じ発音でparier「賭ける」「断言する、確信する」の2人称単数形。名詞形pari「賭け」も最後の行で用いられている。
3 bateaux mouche「バトー・ムッシュ」セーヌ川沿いの街並みを楽しむための、観光客向け遊覧船。もともとは会社名だがセーヌ川クルーズの代名詞となっている。




Comment:0
2017
07.20

ル・シャントゥールLe chanteur

Alice Dona La chanteur


今回は、「恋に病んでJe suis malade」と同様、作詞:セルジュ・ラマSerge Lama、作曲:アリス・ドナAlice Donaというコンビが作り、ともに歌っている「ル・シャントゥールLe chanteur」を。1977年のアルバム:La Nana 77に収録されています。文字通り男性の歌手のことを歌った曲ですが、「シャントゥーズ」というタイトルで女性の歌手の話にした日本語の歌詞もあるようです。





Le chanteur ル・シャントゥール
Alice Dona  アリス・ドナ


On a collé l'autre jour ses photos dans les rues
Ça faisait presque deux ans qu'il n'était pas venu
Dans les théâtres l'hiver
Il nous invente la mer
L'été sous les chapiteaux
Il nous fait les oiseaux.

 先日、彼の写真が通りに貼られた
 冬、劇場に
 彼が来なくなってから2年ほどになる
 彼は天蓋の下で私たちに海を
 夏を作り出してくれる
 彼は私たちを鳥にしてくれる。

Le chanteur1


Sous le soleil ambulant de quelques projecteurs
Il se fait bronzer tous les soirs sur le coup des onze heures. 
Il nous fait croire un moment
Qu'il est devenu notre amant
Juste le temps c'est bien court
D'une chanson d'amour

 スポットライトの移動式太陽のもと
 彼は毎晩11時になるとすぐブロンズ色になる
 彼は私たちの恋人になったんだと
 私たちに信じさせる
 愛のシャンソンの
 ほんの短い時間

{Refrain :}
On est venu ce soir voir le chanteur
Le chanteur qu'il faut voir celui qui rit celui qui pleure

 私たちは今夜、その歌手を見に来た
 その歌手を、笑いまた泣くその人を見なくては

Si l'on en croît les journaux on le verra debout
Après l'avoir attendu les deux pieds dans la boue
Comme on sera pas bien placé
On en verra que la moitié
Mais la moitié qu'on verra
On s'en contentera

 報道を信じるなら、私たちは彼の立つ姿を見ることになるだろう
 泥のなかに両足を入れて彼を待ったのちに
 私たちはいい席につけないだろうから
 半身だけ見ることになる
 でも見るその半身で
 私たちは我慢するだろう

Le chanteur2


{Refrain}

Vers les minuit et demi finira le hasard
On l'emportera chez nous au fond de nos mémoires
Peut-être que lui aussi
Nous emportera chez lui
Pour effeuiller nos mémoires
Nos visages d'un soir

 12時半ごろ、そのいい時間は終わるだろう
 私たちは自分の記憶の底に彼を持ち帰ることになる
 たぶん彼もまた
 私たちの想い出を呼び起こすために
 ある夜の私たちの姿を持ち帰るだろう

{Refrain}

On est venu ce soir voir le chanteur
Et il peut bien pleuvoir le cœur rempli d'espoir
On est venu ce soir voir le chanteur.

 私たちは今夜その歌手を見に来た
 そして彼は希望に胸をいっぱいにして泣くだろう
 私たちは今夜その歌手を見に来た

[注] sur le coup「すぐに、その場で」sur le coup de qc.「…に支配されて」



Comment:0
2017
07.15

《東京パリ祭》

《アミカル・ド・シャンソン》の年に一度の大イベント《アミカル・パリ祭》は5回目を迎える今年、《東京パリ祭》と名称を改め、7月15日(土)に、「ヤマハ銀座スタジオ」にて、マティネ(13:30開演)とソワレ(19:00開演)の2公演をおこないます。
東京シャンソンコンクールの出場者、その他のコンクールの入賞者を中心とした日本語歌唱およびフランス語歌唱のコンサートです。

チケットのご購入・お問い合わせは、chatenparadis*gmail.comの*を@に変えてメールで、あるいは、下のフライヤーに記載した電話番号にFAXあるいはお電話で。

70715finale2.jpg



Comment:0
2017
07.14

ラ・セーヌLa Seine

Vanessa Paradis Un monstre à Paris


2011年の3Dアニメーション映画「モンスター・イン・パリ響け!僕らの歌声Un monstre à Paris」監督:ビボ・バージェロンBibo Bergeron(→あらすじ)では、ヴァネッサ・パラディVanessa Paradisが主人公のルシールLucille役で、エム-M-がモンスターのフランクールFrancœur役の声優。この映画で彼らが歌っている曲のなかから「ラ・セーヌLa Seine」を取り上げましょう。-M-すなわちマチュー・シェディッドMatthieu Chedidは「ベルヴィル・ランデブーLes Triplettes de Belleville」ですでにご紹介しています。

映画のシーン



clip officiel



La Seine          ラ・セーヌ
Vanessa Paradis &-M- ヴァネッサ・パラディ&エム


Elle sort de son lit
Tellement sûre d'elle
La Seine, la Seine, la Seine
Tellement jolie elle m'ensorcelle
La Seine, la Seine, la Seine
Extralucide la lune est sur
La Seine, la Seine, la Seine
Tu n'es pas saoul
Paris est sous
La Seine, la Seine, la Seine

 彼女はベッド(川床)から出てくる
 こんなに自信ありげに
 ラ・セーヌ、ラ・セーヌ、ラ・セーヌ
 こんなに美しくて私を魅惑する
 ラ・セーヌ、ラ・セーヌ、ラ・セーヌ
 すべてを見透す月は
 ラ・セーヌ、ラ・セーヌ、ラ・セーヌ の上にかかる
 あなたは酔っちゃいない
 パリは
 ラ・セーヌ、ラ・セーヌ、ラ・セーヌ の下にある

Je ne sais, ne sais, ne sais pas pourquoi
C'est comme ça, la Seine et moi
Je ne sais, ne sais, ne sais pas pourquoi
C'est comme ça, la Seine et moi

 私は知らない、知らない、知らないの なぜ
 こんなふうなのか、ラ・セーヌと私が
 私は知らない、知らない、知らないの なぜ
 こんなふうなのか、ラ・セーヌと私が


Extra Lucille quand tu es sur 注1
La scène, la scène, la scène 注2
Extravagante quand l'ange est sur 注3
La scène, la scène, la scène

 ルシールはとっても輝いている、あなたが
 ステージ、ステージ、ステージに立っているとき
 並外れてるよ、天使が
 ステージ、ステージ、ステージに立っているとき

Un monstre à Paris2


Je ne sais, ne sais, ne sais pas pourquoi
C'est comme ça, la Seine et moi
Je ne sais, ne sais, ne sais pas pourquoi
C'est comme ça, la Seine et moi

 私は知らない、知らない、知らないの なぜ
 こんなふうなのか、ラ・セーヌと私が
 私は知らない、知らない、知らないの なぜ
 こんなふうなのか、ラ・セーヌと私が

Sur le pont des Arts
Mon cœur vacille
Entre deux eaux
L'air est si bon
Cet air si pur
Je le respire
Nos reflets perchés
Sur ce pont

 ポン・デザールの橋の上で
 私の心は揺れる
 二つの水の流れのあいだで
 とてもいい空気だ
 澄みきったこの空気
 私はそれを吸い込む
 私たちの影は
 この橋の上にとどまる

Un monstre à Paris1


tul tuul tu, tul tuul tu
Oh, c'est comme ça, la Seine et moi
tul tuul tu, tul tuul tu
Oh, c'est comme ça, la Seine et moi
tul tuul tu, tul tuul tu
Oh, c'est comme ça, la Seine et moi
tul tuul tu, tul tuul tu
Oh, c'est comme ça, la Seine et moi

チュルチュ-ルチュ
おお、こんなふうなのよ、ラ・セーヌと私は
チュルチュ-ルチュ
おお、こんなふうなのよ、ラ・セーヌと私は
チュルチュ-ルチュ
おお、こんなふうなのよ、ラ・セーヌと私は
チュルチュ-ルチュ
おお、こんなふうなのよ、ラ・セーヌと私は

[注]
1 Lucille「ルシール」主人公の名前。extraは「超、極上の」の意味の形容詞としては名詞のあとにつくが、接頭語的に前に置いて、後続のExtravaganteと合わせている。古典ラテン語のlūcia「光」に由来する名前なので、「とっても輝いている」という意味合いを持たせている。
2 la scène「ステージ、舞台」とla Seine「セーヌ川」は発音が同じ。
3ルシールは羽をつけているのでange「天使」。
4 le pont des Arts「ポンデザール」はセーヌ川左岸のフランス学士院Institut de Franceと右岸のルーヴル宮殿Palais du Louvreのクール・カレCour Carréeを結んでいる。ルーヴル宮殿は第一帝政時代にPalais des Arts(芸術の宮殿)と呼ばれていたためこの名が付けられた。Entre deux eaux「二つの水のあいだ」とあるのは、ここではシテ島Île de la Citéの両側からの流れが合流していることを言う。




Comment:0
2017
07.07

世界中の子供たちのためにPour les enfants du monde entier

Yves Duteil Pour les enfants du monde entier


イヴ・デュテイユYves Duteilの「世界中の子供たちのためにPour les enfants du monde entier」を先月から訳し始めましたが、長いだけではなく重い内容なので、なかなか進まず、今日やっとなんとか訳し終えたので出します。

1987年のアルバム:Ton absenceに収録されています。



Pour les enfants du monde entier 世界中の子供たちのために
Yves Duteil               イヴ・デュテイユ



Pour les enfants du monde entier
Qui n'ont plus rien à espérer
Je voudrais faire une prière
À tous les Maîtres de la Terre

 もう何も望めるものを持たない
 世界中の子供たちのために
 地球のすべての支配者に
 私は祈りを捧げたい

À chaque enfant qui disparaît
C'est l'Univers qui tire un trait
Sur un espoir pour l'avenir
De pouvoir nous appartenir

 姿を消すそれぞれの子供たちに対し
 私たちに属するという
 未来への希望の上に
 消し線を引くのは世界だ

Pour les enfants5


J'ai vu des enfants s'en aller
Sourire aux lèvres et cœur léger
Vers la mort et le paradis
Que des adultes avaient promis

 口元に笑みを浮かべ心安らかに
 死に向かって
 大人たちが約束した天国に向かって
 去っていく子供たちを私は見た

Mais quand ils sautaient sur les mines 注1
C'était Mozart qu'on assassine 注2
Si le bonheur est à ce prix 注3
De quel enfer s'est-il nourri? 注4

 彼らが地雷の上で吹っ飛ぶとき
 ひとが殺すのはモーツァルトだ
 もし幸福の代償がこれならば
 どんな地獄を幸福はむさぼるのか?

Pour les enfants1


Et combien faudra-t-il payer
De silence et d'obscurité
Pour effacer dans les mémoires
Le souvenir de leur histoire?

 そして彼らの物語の想い出を
 記憶から消すために
 どれだけの静寂と闇を
 支払わねばならないのか

Quel testament, quel évangile
Quelle main aveugle ou imbécile
Peut condamner tant d'innocence
À tant de larmes et de souffrances?

 いかなる遺言が、いかなる福音が
 いかなる見境ない愚かな手が
 多くの涙と苦しみを持つ
 多くの無垢な者を糾弾することができるのか

La peur, la haine et la violence
Ont mis le feu à leur enfance
Leurs chemins se sont hérissés
De misère et de barbelés

 恐れ、憎しみそして暴力は
 彼らの幼年期に火を付け
 彼らの道は貧困と有刺鉄線の
 いばらの道となった

Pour les enfants3


Peut-on convaincre un dictateur
D'écouter battre un peu son cœur?
Peut-on souhaiter d'un président
Qu'il pleure aussi de temps en temps?

 自分の心臓がちょっとは鼓動しているのを聴けと
 独裁者を説くことができるだろうか?
 時々は泣いたりもするようにと
 大統領に願うことができるだろうか?

Pour les enfants du monde entier
Qui n'ont de voix que pour pleurer
Je voudrais faire une prière
À tous les Maîtres de la Terre

 泣くためにしか声を持たない
 世界中の子供たちのために
 地上のすべての指導者たちに対し
 私は祈りを捧げたい

Dans vos sommeils de somnifères
Où vous dormez les yeux ouverts
Laissez souffler pour un instant
La magie de vos cœurs d'enfants

 眠気をもよおしまどろむなかで
 眼を開けたまま眠りつつ
 あなたの持つ子ども心の不思議な力を
 ひとときのあいだ発揮させなさい

Puisque l'on sait de par le monde 注5
Faire la paix pour quelques secondes
Au nom du Père et pour Noël 注6
Que la trêve soit éternelle

 ひとは世界の名において
 しばしのあいだ平和をもたらすことができるのだから
 父のみ名により降誕祭のため
 休戦が永遠に続きますように

Qu'elle taise à jamais les rancœurs
Et qu'elle apaise au fond des cœurs
La vengeance et la cruauté
Jusqu'au bout de l'éternité

 休戦が永遠に怨恨を黙らせますように
 そして休戦が心の奥の
 復讐心と残忍さを
 未来永劫に鎮めますように

Je n'ai pas l'ombre d'un pouvoir 注7
Mais j'ai le cœur rempli d'espoir
Et de chansons pour aujourd'hui
Que sont des hymnes pour la vie

 私にはわずかの力もない
 だが、希望に満ちた心と
 いくつかの歌を今のところ持っている
 それらは生命のための讃歌だ

Pour les enfants2


Et des ghettos, des bidonvilles
Du cœur du siècle de l'exil
Des voix s'élèvent un peu partout
Qui font chanter les gens debout

 そしてゲットー、スラム街
 追放の時代のただなかで
 あちこちから声があがり
 人々を立ったまま歌わせる

Vous pouvez fermer vos frontières
Bloquer vos ports et vos rivières
Mais les chansons voyagent à pied
En secret dans des cœurs fermés

 あなた方は前線を閉鎖し
 港や河を閉ざすことができる
 だが歌は歩いてやって来るんだ
 閉ざされた心の中にそっと

Ce sont les mères qui les apprennent
à leurs enfants qui les reprennent
Elles finiront par éclater
Sous le ciel de la liberté

 子供たちに歌を教えるのは母親たちだ
 子供たちは歌を受け取る
 ついには歌は自由の空のもとで
 鳴り響く

Pour les enfants du monde entier.
Pour les enfants du monde entier.

 世界中の子供たちのために。
 世界中の子供たちのために。

[注]
1 minesには複数の意味があるが、ここでは「地雷」。
2 Wolfgang Amadeus Mozart「ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト」は若くして音楽に才能を発揮した人物名で、ここではその音楽も含めて、芽を摘まれた可能性を示すのだろう。
3 à ce prix←au prix de qc.「…の代価に、…と引き換えに」
4 se nourrir「食べる、むさぼる」
5 de par…=au nom de…「…の名において」
6 Père Noël「サンタクロース」を2語に分け、Au nom du Père,du Fils et du Saint-Esprit「父と子と精霊のみ名によりて」というクリスチャンの祈りをもじった表現をしている。一応、直訳にとどめた。
7 ombre「影」が本義だが、「わずかなもの」の意味。




Comment:1
2017
07.05

悲しいピアノLe piano triste

La Nana 77


ピアノをテーマにしたシャンソンはすでにいくつか取り上げてきましたが、今回はピアノを擬人化した素晴らしい曲、アリス・ドナAlice Donaの「悲しいピアノLe piano triste」です。クロード・ルメルClaude Lemesleとの共作で、1977年のアルバム:La Nana 77に収録されています。

YouTubeに動画がないので、こちらを開いてご覧ください。

Le piano triste 悲しいピアノ
Alice Dona   アリス・ドナ


Je suis un piano bien triste
On m'oblige à chanter faux,
Des gens qui jouent les pianistes
Au lieu de jouer du piano,
Bien posé sur la moquette
Dessous un mauvais tableau
Je m'ennuie sur mes roulettes
Mon clavier fait le gros dos 注1

 私はとっても悲しいピアノ
 私に下手に歌わせるのよ、
 ピアノを弾くんじゃなくて
 ピアニストを演じている人たちはね、
 ひどい絵の下の
 絨毯の上に置かれ
 私はキャスターの上でうんざり気分
 私の鍵盤は黙って耐えている

Moi, je rêve quelquefois
D'un enfant nommé Csiffra 注2
D'un géant nommé Chopin 注3
Qui me prennent et qui m'arpègent
Et j'entends tous les bravos
Des Pleyel et des Gaveau 注4
Je me donne aux musiciens
Qui ont appris le solfège

 私はね、時々夢見るの
 シフラという名の子を
 ショパンという名の子を
 彼らは私を用い私をアルペッジョで弾く
 そして喝采をすべて私は聞く
 ソルフェージュを学んだミュージシャンに
 プレイエルやガヴォーで
 私は身を捧げる

Alice Dona1


Je suis un piano bien triste
J'ai un cœur d'accordéon,
De violon sans violoniste
Et je pleure des sanglots longs 注5
Moi, ça me démoralise
Ces enfants propres et polis
Massacrant ma pauvre Elise 注6
Pour tuer leurs mercredis 注7

 私はとっても悲しいピアノ
 私はアコーデオンの心を持ち
 ヴァイオリニストなしでもヴァイオリンの心を持ち
 長々と嗚咽に咽ぶ
 廉潔で行儀のいいこの子たちは
 水曜日の暇つぶしのために
 私のかわいそうなエリーゼを虐殺して
 私を、私を落ち込ませる

Moi, je rêve quelquefois
D'un grand soir de grand gala
D'un grand trac au fond des yeux
De celui qui me caresse
Et je ne suis plus de bois
Et j'exulte sous ses doigts
Et je suis l'amour, le feu,
La musique et la tendresse

 私はね、時々夢見るの
 盛大な夜会を
 私を愛撫する人の
 眼の奥の緊張を
 そして私はもう木でできた物じゃなくなり
 彼の指の下で歓喜する
 私は愛なの、火なの
 音楽なの、優しさなの

Alice Dona2


Je suis un piano bien triste
Rien qu'un meuble en acajou
Mon père était ébéniste
Moi, je ne suis rien du tout

 私はとっても悲しいピアノ
 マホガニーの家具にすぎない
 私の父は家具職人だった
 私はね、何者でもないわ

[注] piano「ピアノ」は男性名詞だが、アリス・ドナが歌っていることと文脈から判断し、女性の立場の訳文にした。
1 faire le gros dos「(猫が)背を丸くする、爪を研ぐ」が本義だが、ここは「黙って非難(嘲笑)に耐える」という意味。
2 Georges Cziffra「ジョルジュ・シフラ」(1921年-1994年)超絶技巧で名高いハンガリー出身のピアニストでリストの再来と呼ばれる。
3 Frédéric François Chopin「フレデリック・フランソワ・ショパン」(1810年-1849年) ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家で、当時はピアニストとしても有名で「ピアノの詩人」と呼ばれた。
4 Pleyel「プレイエル」とGaveau「サル・ガヴォー」はともにフランスのピアノ製作会社。
5 Les sanglots longs / Des violonsは、ポール・ヴェルレーヌPaul Verlaineの詩「秋の歌Chanson d'automn」の冒頭。
6 Elise「エリーゼのためにFür Elise」は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンLudwig van Beethovenの作曲した、よく知られたピアノ曲。1810年。ここでは、曲名ではなく人名のように用いている。
7 mercredis「水曜日」フランスの小・中学校、高校では休日になる。




Comment:0
back-to-top