fc2ブログ
2017
06.30

煙の歌Chanson de la fumée

Catherine Sauvage Chanson de la fumée


「セチュアンの善人Der gute Mensch von Sezuan」は、ベルトルト・ブレヒトBertolt Brechtが1938~41年に執筆し43年にチューリヒで初演された戯曲です(→あらすじ)そのなかの1曲、Das Lied vom Rauch(作詞:ベルトルト・ブレヒトBertolt Brecht、作曲:ポール・ドゥソーPaul Dessau)をボリス・ヴィアンBoris Vianがフランス語に訳詞した「煙の歌Chanson de la fumée」を取り上げましょう。カトリーヌ・ソヴァージュCatherine Sauvageが歌っています。



Chanson de la fumée 煙の歌
Catherine Sauvage  カトリーヌ・ソヴァージュ


Jadis avant que les années ne m'aient blanchi
Je pensais qu'à celui qui est sage, tout réussit
Depuis, je sais que la sagesse, en notre monde
Jamais ne saurait contenter ventre affamé qui gronde

 年月が私の髪を白くする前は
 私は聡明な人は、みんな成功すると思っていた
 のちに、私たちの世界じゃ聡明さは
 唸り声を上げるすきっ腹を満足させることはできないと知った

{Refrain :}
Aujourd'hui je dis tant pis
Si la fumée frise
S'en va vers des froids toujours plus froids
Ainsi va de soi  注1

 今じゃ私は言う しかたないことだ
 煙はくゆったとて
 冷えて、しだいに冷えて行く
 言うまでもないことだ

Chanson de la fumée1


Voyant les honnêtes gens battus et méprisés
J'ai dit, par les voies détournées je marcherai
Hélas, de jour en jour plus bas j'ai descendu
Que faire ? Où diriger mes pas ? Qui donc me l'apprendra ?

 打ちのめされバカにされた正直者たちを見て
 私は言った、回り道して行くさと
 ああだが、日に日に下へ下へと私は落ちていく
 どうするんだ?足をどこに向けるんだ?いったい誰がそれを私に教えてくれるんだ?

{Refrain}

On dit que les vieux ont perdu jusqu'à l'espoir
Le temps qui guérit toutes choses leur fait défaut  注2
On dit qu'aux jeunes gens le monde est grand ouvert
Hélas, on dit qu'il est ouvert sur un désert

 年寄りたちは希望まで失ってしまったようだ
 すべてを癒してくれるべき時間が彼らには残っていない
 若い人にとっては世界は大きく扉を開いているようだ
 ああだが、扉は砂漠に向かって開かれている

{Refrain}

Chanson de la fumée2


[注]
1 (cela) va de soi「いうまでもない、自明のことだ」
2 faire défaut=manquer「不足する、欠ける」



Comment:0
2017
06.26

脱帽よChapeau bas

Barbara chante Barbara


バルバラBarbaraの「脱帽よChapeau bas」は1964年のアルバム:Barbara chante Barbaraに収録されている曲ですが、1958年から歌っていたようです。Chapeau basは、帽子を脱ぐことで、文字通り「脱帽、まいった」という意味。バルバラBarbaraの曲にしては珍しく、恋人が出てこないのかと思いきや…。



Chapeau bas 脱帽よ
Barbara    バルバラ


C’est peut-être bien Dieu, 注1
C’est peut-être bien Diable
Qui a tissé le ciel
De ce beau matin-là,
Lui plantant dans le cœur
Un morceau de soleil
Qui se brise sur l'eau
En mille éclats vermeils

 それはきっと神よ、
 それはきっと悪魔よ
 いつかの朝の
 空を織り上げたのは
 太陽のひとかけらを
 空の中心に植え付け
 それは千もの真っ赤な破片となって
 水の上で砕け散る

Est-ce la main de Dieu,
Est-ce la main du Diable
Qui a mis sur la mer
Cet étrange voilier
Qui, pareil au serpent,
Semble se déplier,
Noir et blanc, sur l'eau bleue
Que le vent fait danser ? 注2

 それは神の手なの、
 それは悪魔の手なの
 海の上にその奇妙なヨットを置いたのは?
 ヨットは、ヘビみたいに、
 身を起こすようにし、
 黒と白で、青い水の上で
 風がそれをダンスさせている

Chapeau bas5


Est-ce Dieu, est-ce Diable
Ou les deux à la fois
Qui, un jour, s'unissant,
Ont fait ce matin-là ?
Est-ce l'un, est-ce l'autre ?
Vraiment, je ne sais pas
Mais, pour tant de beauté,
Merci, et chapeau bas.

 それは神なの、悪魔なの
 あるいは双方が
 ある日、いっしょに、
 この朝を作ったの?
 どちらかなの、もう一方なの?
 ほんとうに、私には分からない
 でも、たくさんの美しさに、
 感謝よ、そして脱帽よ。

Est-ce la main de Dieu,
Est-ce la main de Diable
Qui a mis cette rose
Au jardin que voilà ?
Pour quel ardent amour,
Pour quelle noble dame
La rose de velours
Au jardin que voilà ?

 それは神の手なの、
 それは悪魔の手なの
 このバラを
 この庭に置いたのは?
 どんな熱い恋のためなの、
 どんな高貴な婦人のためなの
 ビロードのようなバラを
 この庭に置いたのは?

Chapeau bas6


Et ces prunes éclatées,
Et tous ces lilas blancs,
Et ces grosseilles rouges,
Et ces rires d'enfants,
Et Christine si belle
Sous ses jupons blancs,
Avec, au beau milieu, 注3
L'éclat de ses vingt ans ?

 そしてこのはじけたプラムを、
 そしてこの白いリラの花すべてを、
 そしてこの赤スグリの実を、
 そしてこの子どもたちの笑い声を、
 そして白いスカートをはいた
 とっても美しいクリスティーヌを、
 彼女は青春の真っ只中、
 その青春の輝きも

Est-ce Dieu, est-ce Diable
Ou les deux à la fois
Qui, un jour, s'unissant,
Ont fait ce printemps-là ?
Est-ce l'un, est-ce l'autre ?
Vraiment, je ne sais pas
Mais pour tant de beauté,
Merci, et chapeau bas !

 それは神なの、悪魔なの
 あるいは双方が
 ある日、いっしょに、
 この春を作ったの?
 どちらかなの、もう一方なの?
 ほんとうに、私には分からない
 でも、たくさんの美しさに、
 感謝よ、そして脱帽よ。

Le voilier qui s'enfuit,
La rose que voilà
Et ces fleurs et ces fruits
Et nos larmes de joie...
Qui a pu nous offrir
Toutes ces beautés-là ?
Cueillons-les sans rien dire.
Va, c'est pour toi et moi !

 去っていくヨット、
 このバラ
 そしてこれらの花とこれらの果実
 そして私たちの喜びの涙…
 誰が私たちに与えることができたの
 これらの美しいものすべてを?
 なにも言わず摘み取りましょう。
 さあ、これはあなたと私のためのものよ!

Chapeau bas3


Est-ce la main de Dieu
Et celle du Malin
Qui, un jour, s'unissant,
Ont croisé nos chemins ?
Est-ce l'un, est-ce l'autre ?
Vraiment, je ne sais pas
Mais pour cet amour-là
Merci, et chapeau bas !

 それは神の手と
 そして悪魔の手かしら
 ええ、ある日、いっしょになって
 私たちの道を交えさせたのは?
 どちらかなの、もう一方なの?
 ほんとうに、私には分からない
 でも、この恋に、
 感謝よ、そして脱帽よ!

Mais pour toi et pour moi
Merci, et chapeau bas !...

 でもあなたにそして私に
 感謝よ、そして脱帽よ!…

[注]
1 最初の2行の1970年代の音源ではEst-ce la main deとしているが、それ以前はC’est peut-être bien と歌っている。こちらを採用した。
2 歌詞中の疑問符の位置を、訳文では適宜変えた。
3 au beau milieu de「…の最中で」



Comment:0
2017
06.22

砂の城Les châteaux de sable

Mirielle Mireille


今回はミレイユ・マチューMireille Mathieuの「砂の城Les châteaux de sable」。作詞:ピエール=アンドレ・ドゥーセPierre-André Dousset 、作曲:マリオ・クラヴェルMario Clavell。1971年のアルバム:Mirielle...Mireilleに収録されています。以前、取り上げたジョー・ダッサンの「砂の城Le château de sable」以上に、二人の恋に焦点を絞った内容です。夏が終わってから出したほうがいいのですが…。



Les châteaux de sable  砂の城
Mireille Mathieu      ミレイユ・マチュー


Les châteaux de sable
Meurent avec l'été
La chanson des vagues
Je dois l'oublier.
Le soleil lui-même
Est déjà bien loin
Et de nos je t'aimes
Il ne reste rien.

 砂の城は
 夏とともに潰える
 波の歌は
 忘れなければ。
 太陽はといえば
 もう遠くに去った
 そして私たちの愛の言葉は
 かけらも残ってはいない。

sable5.jpg


Larmes d'automne et pluie de chagrin
L'orage tonne quelque part au loin.
Tommbent les feiulles sur le parc désert
Mon cœur s'endeuille.
J'ai peur de l'hiver.

 秋の涙そして悲しみの雨
 どこか遠くで轟く雷。
 人気のない公園に枯葉が落ちて
 私の心は悲しみにうち沈む。
 冬の到来が怖い。

Les châteaux de sable
Meurent avec l'été
La chanson des vagues
Je dois l'oublier.

 砂の城は
 夏とともに潰える
 波の歌は
 忘れなければ。

Tout est fragile au ciel de Juillet.
C'est si facile de croire à l'été.
J'ai tant de peine depuis mon retour
Tu vois je t'aime
Je t'aime toujours

 7月の空のもとの万事がはかない。
 夏を信じるのはたやすいこと。
 帰ってからは辛い気持ちでいっぱいになる
 あなたを愛しているのよ
 かわらず愛しているの

sable3.jpg


Les châteaux de sable
Meurent avec l'été
La chanson des vagues
Je dois l'oublier.
Le soleil lui-même
Est déjà bien loin
Et de nos je t'aimes
Il ne reste rien.

 砂の城は
 夏とともに潰える
 波の歌は
 忘れなければ。
 太陽はといえば
 もう遠くに去った
 そして私たちの愛の言葉は
 かけらも残ってはいない。



Comment:0
2017
06.19

僕は天使だったJ'étais un ange

Michel Delpech Jétais un ange 1993


今回は、ミッシェル・デルペッシュMichel Delpech「僕は天使だったJ'étais un ange」。1993年。作詞:ディディエ・バルブリヴィアン Didier Barbelivien、作曲:クロード・モルガンClaude Morgan。



デルペッシュは2016年1月に亡くなり、同年11月に、デルペッシュへのオマージュとしてこの曲名J'étais un angeをタイトルとしたCDがリリースされました。マルク・ラヴォワーヌ Marc Lavoine、ヴィアンネイVianney、カロジェロCalogero、アラン・シャンフォールAlain Chamfort、ルアンヌLouane、ローラン・ヴルジイLaurent Voulzy、リリアン・ルノーLilian Renaud、レ・ジノサンLes Innocents、スリマーヌSlimane、 パスカル・オビスポPascal Obispo、ファニー・アルダンFanny Ardant、アミールAmir、パトリック・ブリュエルPatrick Bruel、パチPatxi、フレデリック・ラーナーFrédéric Lerner、ディディエ・バルブリヴィアン Didier Barbelivienの16人の歌手が、デルペッシュの曲を歌っています。このCDではアラン・シャンフォールAlain Chamfortがこの曲を歌っています。

Michel Delpech Jétais un ange


J'étais un ange 僕は天使だった
Michel Delpech ミッシェル・デルペッシュ


Avant ma première cigarette
Avant d'avoir menti un jour
A mes parents, à mon enfance
Avant d'avoir été un autre
Avant d'avoir touché mon corps 注1
Avant d'avoir connu l'orgueil
Avant que la peur me fascine
Avant d'avoir eu des angoisses

 最初のタバコよりも前
 子どもの頃、両親に
 ある日ウソをついたのよりも前
 別の人間になったのよりも前
 自分の体に触れたのよりも前
 慢心を知ったのよりも前
 恐れが僕を魅了したのよりも前
 不安を持ったのよりも前

Jétais un ange1


{Refrain :}
Avant d'être cet imbécile
Cet homme que plus rien ne dérange
J'étais un ange.

 この愚か者に
 もはや何にも煩わされないこんな男になる前は
 僕は天使だった。

Dans mon habit de communion
Quand j'étais de la main de maman
J'étais un ange
Un ange, un ange
Et pas ce zombi dans la ville
Un ange, un ange
Pas ce corbeau inutile
Un ange.

 僕がママの手によって
 聖体拝領の衣装を着せられていたとき
 僕は天使だった
 天使、天使
 そして町のゾンビなんかじゃなかった
 天使、天使
 役立たずのカラスなんかじゃなかった
 天使だった。

Jétais un ange2


Avant d'avoir eu des copains
Un peu voyous, un peu malins
Faiseurs des pages, voleurs de frime 注2
Avant d'avoir été en large
Avant d'avoir tenu une vie
Avant d'avoir été gentil
Avant d'avoir été un monstre
Avant d'avoir eu ce courage

 ちょっと不良で、ちょっと小ざかしい
 もめごとを起こす輩たち、はったりのワルたちという
 仲間を持つ前は
 ゆとりを持つ前は
 ひとつの人生を手に入れる前は
 温厚になる前は
 怪物になる前は
 こうした強引さを持つ前は

{Refrain}

Avant d'avoir trahi les gens
Avant d'avoir aimé l'argent
J'étais un ange
J'étais un ange
J'étais un ange
Dis maman, tu t'en souviens ?
Un ange, un ange, un ange
Quand j'étais ton petit gamin
Un ange

 人々を裏切る前は
 金銭を愛する前は
 僕は天使だった
 僕は天使だった
 僕は天使だった
 ねぇママ、覚えているかい?
 天使、天使、天使
 僕があなたの小さな子どもだった頃
 天使だった

Jétais un ange3


[注]
1 toucher son corps「自分の体に触る」思春期の性の目覚めをいうのであろう。
2 faiseur des pagesはfaiseur d’histoires「すぐもめ事を起こす人」と同義ととらえた。
3 être en large= être au large「ゆったりと暮らす、裕福である」




Comment:3
2017
06.17

グリスビーのブルースLe grisbi

Touchez pas au grisbi


ジャック・ベッケルJacques Becker監督の1954年の映画「現金(げんなま)に手を出すなTouchez pas au grisbi !」を覚えていらっしゃいますか?主演はジャン・ギャバンJean Gabin。リノ・ヴァンチュラLino Ventura、ジャンヌ・モローJeanne Moreauのほか、なんとセルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgもチンピラ役で出演しています。あらすじは→こちら
この映画の主題曲「グリスビーのブルースLe grisbi」をご紹介しましょう。作曲:ジャン・ウィエネルJean Wiéner。映画のサウンドトラックは ハーモニカ演奏(Jean Wetzel )ですが、ジャック・ピルスJacques Pillsがジャン・マルシャンJean Marcland作詞の歌詞で歌っています。grisbiは「グリスビー」と仮名書きすると人の名前みたいですが、「(せしめた)カネ、獲物、お宝」といった意味。「現金(げんなま)」とはなかなかいい訳語ですね。

映画のサウンドトラック



ジャック・ピルス



Le grisbi    グリスビーのブルース
Jacques Pills ジャック・ピルス


N'y touchez pas... gardez vos rêves
N'y touchez pas... gare au bonheur 注1
... Toi qu'à la fringale, 注2
Prends l'or des étoiles,
Touche pas

 それに手を出すな…おまえたちの夢を残しておけ
 それに手を出すな…幸運に警戒しろ
 …おまえは慾に目が眩み、
 星のように輝く金を手にする、
 手を出すな

Touchez pas au grisbi2


C'est trop joli pour être honnête...
C'est du soleil pour les alouettes...
C'est clair comme le sourire d'un môme qui dort,
Faut garder sans rien dire
Des fois ça mord

 それはまともであるにはあまりにも美しすぎる…
 それはヒバリたちにとって太陽だ…
 それは眠っている子どもの微笑みのように清らかだ、
 何も言わず見守らねばならぬ
 時にはそれは噛みつく

N'y touchez pas... gare à la chance...
Touchez pas, touchez pas au grisbi,
Touchez pas, touchez pas au grisbi.

 それに手を出すな…チャンスに警戒しろ…
 手を出すな、現金に手を出すな、
 手を出すな、現金に手を出すな。

Alors, c'est ça, qui vous monte à la tête?
On tire la langue, on s’emplit les mirettes. 注3
Y en a pourtant, de l'argent sur l'eau qui brille, 注4
Y en a pourtant d’ la joie au bras des filles.

 さて、それだろう、あんたがたの頭に浮かぶのは?
 舌は渇え、まぶたには涙が溢れる。
 だがあるんだよ、きらめく水面には銀の輝きが、
 だがあるんだよ、娘たちの腕には喜びが。

Touchez pas au grisbi1


N'y touchez pas... gardez vos rêves 注5
N'y touchez pas... gare au bonheur
... Toi qu'a la fringale,
Prends l'or des étoiles,
Touche pas

C'est trop joli pour être honnête...
C'est du soleil pour les alouettes...
C'est clair comme le sourire d'un môme qui dort,
Faut garder sans rien dire
Des fois ça mord

N'y touchez pas... gare à la chance...
Touchez pas, touchez pas au grisbi,
Touchez pas, touchez pas au grisbi.

Touchez pas au grisbi3


[注]
1 gare「気をつけろ」動詞garerの命令形だが、間投詞として用いられる。
2 fringale「激しい空腹、抑えられない欲望」。qu'à=qui à 口語なので例外的に[i]がエリジョンされている。
3 tirer la langue「喉が乾いている、渇望している」。les mirettes「まぶた」が(涙で)s’emplir「満たされる」。ともに「渇望している」ことをあらわす。
4 argentは「銀」と「お金」の両義があるが、ここでは前者。
5 ここからは前半の繰り返しなので訳は省いた。




Comment:0
2017
06.15

南の海の魚Le poisson des mers du sud

Isabelle Antena Hoping for Love


イザベル・アンテナIsabelle Antenaは、5歳で最初のシャンソンを書き、8歳から音楽の勉強を始め、10歳でクラリネットを吹き、12歳でアコースティック・ギターを弾き、17歳でエレクトリック・ギターを弾き、数年後にエレクトリック・ピアノを弾いたという、シンガー・ソングライター。
アンテナAntenaは彼女を中心としたフランスの音楽グループで、1981年に3人組ユニットとしてデビュー。代表曲に「イパネマの娘Garota de Ipanema」のカヴァー「イパネマの少年The Boy From Ipanemaや、「シー・サイド・ウィークエンドSeaside weekend」などがあります。その後は事実上、イザベルのソロプロジェクトとして活動しています。2007年には福富幸宏がプロデュースしたアルバムを発表しています。
ご紹介するのは、「南の海の魚Le poisson des mers du sud」。作詞:ヴェロニック・ファジィVéronique Fasy、作曲:シルヴァン・ファジィSylvain Fasyとイザベル自身。1987年のアルバム:Hoping for Loveに収録されています。



Le poisson des mers du sud 南の海の魚
Isabelle Antena         イザベル・アンテナ


Pauvre poisson
Pauvre poisson des mers du sud
Egaré dans de froids courants
Goûtant le poivre et le safran
Béatitude
Tu t'es perdu dans le triangle des bermudes 注1
D'une fille sage au jupon blanc

 かわいそうなお魚さん
 胡椒とサフランを味わって
 陶酔し
 寒流のなかで迷ってしまった
 南の海のかわいそうなお魚さん
 あなたは白いスカートをはいたかしこいお嬢さんの
 魔の三角海域のなかで迷子になっちゃった

Le poisson des mers du sud1


C'est un animal, un drôle d'oiseau 注2
Détourné des mers du sud
Par un souffle parfumé
Vanille et jasmin mêlés
Un drôle d'oiseau des mers du sud
Pris dans les glaces de tes yeux 注3

 それはね生き物よ、変てこな鳥よ
 南の海からやって来たの
 バニラとジャスミンの混ざった
 香りのする風に押されて
 南の海の変な鳥よ
 あなたの目のレンズに捕えられたの

La fille sage, sans le soleil des mers du sud
Lui a chauffé, chauffé le sang
Ecoute-le battre à ses écailles d'argent
D'un royaume était-il calife
Des courants froids il est captif

 かしこいお嬢さんは、南の海の太陽がなくても
 彼を暖め、血を暖め
 その血が彼の銀のウロコに脈打っているのを聞く
 彼は王国のカリフだったのかしら
 彼は冷たい海流にとらわれたのよ

C'est un animal, un drôle d'oiseau
Détourné des mers du sud
Par un souffle parfumé
Vanille et jasmin mêlés
Un drôle d'oiseau des mers du sud
Pris dans les glaces de tes yeux

 それはね生き物よ、変てこな鳥よ
 南の海からやって来たの
 バニラとジャスミンの混ざった
 香りのする風に押されて
 南の海の変てこな鳥よ
 あなたの目のレンズに捕えられたの

Le poisson des mers du sud3


C'est un animal, un drôle d'oiseau
Détourné des mers du sud
Par un souffle parfumé
Vanille et jasmin mêlés

 それはね生き物よ、変てこな鳥よ
 南の海からやって来たの
 バニラとジャスミンの混ざった
 香りのする風に押されて

Dis fille sage, il veut connaître ton naufrage
Il veut connaître tes rivages
Où mille voix gémissent à l'ombre de tes plages
Pour que vous reposiez ensemble
Où le cœur de la mer va l'amble 注4

 ねぇかしこいお嬢さん、彼はあなたの難破場所を知りたいの
 あなたの岸辺を知りたいの
 そこではたくさんの声があなたの浜辺の陰で唸っている
 あなたたちがいっしょに眠りますようにと
 そこでは海の心が足並みを合わせ付き添ってくれる

C'est un animal, un drôle d'oiseau
Détourné des mers du sud
Par un souffle parfumé
Vanille et jasmin mêlés
Un drôle d'oiseau des mers du sud
Pris dans les glaces de tes yeux
Il a pris dans les glaces de tes yeux 注5

 それはね生き物よ、変てこな鳥よ
 南の海からやって来たの
 バニラとジャスミンの混ざった
 香りのする風に押されて
 南の海の変てこな鳥よ
 あなたの目のレンズに捕えられたの
 あなたの目のレンズに住みついたの

Le poisson des mers du sud2


[注]
1 le triangle des bermudes「バミューダトライアングル」フロリダ半島の先端と、大西洋にあるプエルトリコ、バミューダ諸島を結んだ三角形の海域。「魔の三角海域」と呼ばれ、昔から船や飛行機、もしくは、その乗務員のみが消えてしまうという伝説がある。遭難・失踪・紛失などの頻発する場所といった意味の代名詞として用いられる。ここでは、次行のd’une fille「お嬢さん」がこれを修飾するので、さらに象徴的な意味合い。
2 ここから魚が鳥となる。いや、もともと鳥だったのか?
3 glaceは「氷」と「ガラス」の二つの意味がある。les glaces de tes yeuxは目のレンズすなわち水晶体と考えたが「冷たい氷」の意味合いも含むのかもしれない。
4 amble「側対歩」馬などが同じ側の2本の足を同時に上げて進む歩き方。
5 前行のprisはprendreの過去分詞で「捕えられた」だが、ここは、自動詞prendreの複合過去形で、「固まる、凍る、根付く」。



Comment:0
2017
06.12

サアディのバラLes roses de Saadi

Catherine Maisse


前回の「離れ離れのふたりLes séparés」に続き、マルスリーヌ・デボルド=ヴァルモールMarceline Desbordes-Valmoreの詩を歌詞にした曲を。「サアディのバラLes Roses de Saadi」です。1980年にクリスチャン・マナンChristian Manenが作曲し、カトリーヌ・メスCatherine Maisseが歌っています。CDに収録されたようですが詳細は不明です。



Les roses de Saadi  サアディのバラ
Catherine Maisse  カトリーヌ・メス


J'ai voulu ce matin te rapporter des roses ;
Mais j'en avais tant pris dans mes ceintures closes
Que les nœuds trop serrés n'ont pu les contenir.

 今朝あなたにバラの花を届けようとしたの
 でも締めたベルトにあんまりいっぱい挟んだので
 結び目が目一杯になって持ちこたえられなくなったわ

Les roses de Saadi7


Les nœuds ont éclaté. Les roses envolées
Dans le vent, à la mer s'en sont toutes allées.
Elles ont suivi l'eau pour ne plus revenir ;

 結び目はぷつんと切れた。バラは飛び散って
 風に乗り、海のほうへぜんぶ行ってしまった。
 流れに乗って行き 戻っては来なかったのよ

La vague en a paru rouge et comme enflammée.
Ce soir, ma robe encore en est tout embaumée...
Respires-en sur moi l'odorant souvenir.

 波は赤く染まって炎のようだった。
 今夜、私のドレスはまだその香りで満ちているわ…
 私からその馨しい名残りを吸い込んでくださいな。

Respires-en sur moi l'odorant souvenir.

 私からその馨しい名残りを吸い込んでくださいな。

Les roses de Saadi5





Comment:0
2017
06.10

離れ離れのふたりLes séparés

Julien Clerc


マルスリーヌ・デボルド=ヴァルモールMarceline Desbordes-Valmore (1786- 1859)という女流詩人がいました。若い頃は女優であり歌手でもありました。処女詩集は1819年に発表された「エレジーとロマンスÉlégies et Romances」。小説や童話も書いています。シャルル・ボードレールCharles Baudelaireは、並外れた魂であり、偉大な詩人であると評価し、ポール・ヴェルレーヌPaul Verlaineは著書「呪われた詩人たち」の中で、ただ一人の女流詩人として彼女を紹介しました。フランス版与謝野晶子と私は言いましょう。
彼女の詩のいつくかはシャンソンとして歌われています。その内、ジュリアン・クレールJulien Clercが歌っている「離れ離れのふたりLes séparés」をご紹介しましょう。作曲:Henry Woollett 。1997年のアルバム :Julienに収録されています。



バンジャマン・ビオレイBenjamin Biolay も歌っています。2007年のアルバム:Trash Yéyéに収録。



このChris Felixという人の歌が一番気に入ったのですが、詳細は不明です。



Les séparés  離れ離れのふたり
Julien Clerc  ジュリアン・クレール


N'écris pas.
Je suis triste, et je voudrais m'éteindre
Les beaux étés sans toi, c'est l'amour sans flambeau
J'ai refermé mes bras qui ne peuvent t'atteindre
Et frapper à mon cœur, c'est frapper au tombeau

 手紙を書かないで。
 私は悲しいの、消えてしまいたいの
 あなたのいない美しい夏、それは炎のない愛
 あなたに届かない腕を私はおろしたわ
 私の心をノックしても、お墓をノックするようなものよ
 
N'écris pas.
N'apprenons qu'à mourir à nous-mêmes 注1
Ne demande qu'à Dieu... qu'à toi, si je t'aimais
Au fond de ton silence écouter que tu m'aimes
C'est entendre le ciel sans y monter jamais

 手紙を書かないで。
 私たちのことをおしまいにすることだけ学びましょう
 私があなたを愛していたのか、神様にだけ訊いて…自分にだけ訊いて
 あなたの沈黙のなかに私への愛の言葉を聞こうとしても
 み空にけっして昇りもせずにそこからの声を聞きとるようなもの

Marceline Desbordes-Valmore2


N'écris pas.
Je te crains, j'ai peur de ma mémoire
Elle a gardé ta voix qui m'appelle souvent
Ne montre pas l'eau vive à qui ne peut la boire
Une chère écriture est un portrait vivant

 手紙を書かないで。
 私はあなたを恐れる、自分の記憶が怖い
 その記憶にはあなたの声が残っていて、しばしば私を呼ぶ
 清水を差し出さないで、飲めもしない人に
 いとしい筆跡は生きた肖像

N'écris pas ces deux mots que je n'ose plus lire 注2
Il semble que ta voix les répand sur mon cœur
Que je les vois briller à travers ton sourire
Il semble qu'un baiser les empreint sur mon cœur

 書かないで、私がもうつらくて読めないその二つの言葉を
 あなたの声がその言葉を私の心のなかで広げ
 その言葉があなたの微笑を通して輝くようだわ
 口づけがその言葉を私の心に刻みつけるようだわ

Marceline Desbordes-Valmore1


N'écris pas.
N'apprenons qu'à mourir à nous-mêmes
Ne demande qu'à Dieu... qu'à toi, si je t'aimais
Au fond de ton silence écouter que tu m'aimes
C'est entendre le ciel sans y monter jamais

 手紙を書かないで。
 私たちのことをおしまいにすることだけ学びましょう
 私があなたを愛していたのか、神様にだけ訊いて…自分にだけ訊いて
 あなたの沈黙のなかに私への愛の言葉を聞こうとしても
 み空にけっして昇りもせずにそこからの声を聞きとるようなもの

N'écris pas !

 手紙を書かないで!

[注]  女性の立場の歌詞として訳した。
1 mourir à「…と決別する、…を捨てる」
2 deux motsとは、mon amour, ma chérieなどを想像させるが、決まった言葉である必要はないのだろう。dire deux (ou quatre) mots à qn.「…にはっきり言ってやる」という成句があり、は二語に限らず、なんらかの具体的なメッセージといった意味かもしれない。



Comment:0
2017
06.08

バラの木通りLa rue des Rosiers

Pia Colombo La rue des Rosiers


1967年。作詞者のシルヴァン・ライネルSilvain Reinerはルーマニア系の作家で、家族をアウシュビッツでなくしました。この曲は、1942年7月16日~17日に行われた最大のユダヤ人大量検挙事件すなわちRafle du Vél' d'Hiv「ヴェル・ディヴ事件」を思い起こさせる内容で、彼は、Cette chanson s’est faite comme un champignon sur ma peau... 「この歌は私の皮膚にキノコのように生えた…」と言っています。作曲:ジョエル・オルメスJoël Holmès。1967年にピア・コロンボPia Colomboが歌いました。

Rue des Rosiers


La rue des Rosiers(バラの木通り)は、パリ右岸のマレー地区Maraisを東西に伸びる通りで、この名前は1230年に、バラの木が近隣に植えられていたのでつけられたそうです。マレー地区は17-18世紀には貴族たちの邸宅街でしたが、その後ユダヤ人の商業地域になりました。この曲には「バラの花咲く道」という邦題がありますが、バラは咲いてはいない…ので、直訳の邦題を付けました。



La rue des Rosiers バラの木通り
Pia Colombo     ピア・コロンボ


{Refrain:}
Il n'y a plus de roses
Dans la rue des Rosiers
Il n'y a plus de roses
Elles sont mortes en été.

 もうバラはない
 バラの木通りに
 もうバラはない
 夏に枯れた

La rue des Rosiers2


C'était en plein marais 注1
Une rue où grouillait
La vie belle et sa rage
Une rue qui sentait
Le hareng qu'on fumait
Et la folie des sages
Un bonjour se chantait,
Se riait, se criait,

 そこは沼地のただなかだった
 その通りにはひしめいていた
 美しい人生とその熱気が
 その通りは
 燻ったニシンの匂いがし
 知識人たちの狂乱があった
 ボンジュールとひとは歌い、
 笑い、叫んだ

Bonjour à la française
Un beau jour une affaire 注2
Un beau jour une misère
Doux comme un lit de fraises
La rue des oubliés
La rue des émigrés
La rue des retrouvailles
Du Polac au roumain
Tous l'aiguille à la main
Trimaient pour leur marmaille
Il faut être malin
Pour garnir de cumin
Le pain noir, la volaille
Encore un bel été
Un mois de liberté
Avant que ça déraille.

 フランス人にボンジュール
 ある日にはひとつの事件
 ある日にはひとつの惨事
 イチゴのベッドのように甘い
 忘却の通り
 移民の通り
 再会の通り
 ポーランド人からルーマニア人に至るまで
 みんなが針を手にし
 自分の子たちのためにがんばって働く
 抜け目ないようにならねば
 クミンを付け合せるために
 黒パンに、鶏に
 また美しい夏が来る
 自由の月だ
 それがおかしくなってしまうまでは。

{Refrain}

Une étoile au veston 注3
Ce n'est pas une prison
Peut-être une malchance.
Il faut être logique
L'allemand c'est la musique 注4
C'est la dernière chance.
Quand vient le grand matin
Il n'y a pas de tocsin

 上着につけた星
 それは監獄ではない
 たぶんひとつの不運だ。
 賢しくあるべし
 アルマンド、それは音楽だ
 それは最後のチャンスだ。
 暁が訪れれば
 警鐘は鳴らない

La rue des Rosiers1


On frappe à votre porte
Dans la rue des camions
Serrés comme des lampions
Les étoiles se portent.
Un peu plus chaque nuit
D'autres vies qui s'enfuient
Ouvraient toutes les portes.
Quel est donc en plein jour

 誰かがあなたのドアをノックする
 通りをトラックが
 カンテラのようにぎゅうぎゅうに
 星を詰め込んで行く。
 そしてまた毎晩
 逃げ去ったほかの生者は
 ドアをすべて開ける。
 さて昼間はどんなになるだろう

Ce désert sans contour
Qu'elle est cette rue morte ?
C'était en plein marais
Un peuple qui grouillait
Un peuple d'enfants sages 注5
Une rue qui grondait
Une rue qui chantait
L'espoir comme l'orage.

 この輪郭のない砂漠
 この死んだ通りは何なんだ?
 それは沼地のただなかだった
 ひしめき合う人々
 たくさんの利口な子供たち
 轟きわたる通りだった
 嵐のような希望を
 謳歌する通りだった。

Il n'y a plus de roses
Dans la rue des Rosiers
Il n'y a plus de roses
Elles sont mortes en été.
Que reviennent les roses
Dans la rue des Rosiers,
Que fleurissent les roses
Sur les anciens rosiers !

 もうバラはない
 バラの木通りに
 もうバラはない
 夏に枯れた。
 バラたち戻って来てよ
 バラの木通りに、
 バラたち咲いてよ
 古いバラの木に!

La rue des Rosiers3


[注]
1 en plein+n.「…の真ん中で」。marais「沼、湿地」はMarais「マレー地区」のこと。
2 un beau jour「ある日」
3 étoile「星」ナチス・ドイツはその占領地において、ユダヤ人を識別するための標識として、ユダヤ人に黄色で描いた星型紋様をつけることを義務づけた。これはJudenstern「ユダヤの星」またはZionstern「シオンの星」と呼ばれた。これは、ユダヤ教、あるいはユダヤ民族を象徴する✡「ダビデの星」に由来する。
4 allemandは「ドイツ人、ドイツ語」以外に、ドイツで生まれた舞曲の「アルマンド」をも意味する。
5 un peuple de「たくさんの」




Comment:0
2017
06.07

《アミカル・ド・シャンソン5周年記念コンサート》

フランス語で歌う会《アミカル・ドシャンソン》は6月に5周年を迎えます。そこで、《アミカル・ド・シャンソン5周年記念コンサート》を開催することにいたしました。出演者は、ともにシャンソンを楽しみ研鑽し合ってきたアミカルの仲間たちおよび今回の東京シャンソン・コンクールの受賞者です。毎月の歌会の延長として、歌う側も聴く側も一体となって楽しめるステキなコンサートにしたいと思います。会場は、アミカルがもっともよく利用している、音響抜群の原宿「アコスタディオ」。ピアノ伴奏は、《大阪ヴォーカル・コンクール》でもお世話になった坂下文野さん。チケットは2000円です。皆さん、ぜひ聴きに、そしてアミカルの応援にいらしてください。

お問い合わせ・チケットご予約は、chatenparadis*gmail.com の*を@に変えてメールで。
あるいはTel&Fax:042-363-2213まで。

アミカル5周年記念3




Comment:0
2017
06.06

スザンヌSuzanne

Comment te dire adieu


「スザンヌSuzanne」は、カナダの詩人でシンガー・ソングライターのレオナール・コエンLeonard Cohenが1966年に出版した4作目の詩集:Parasites of Heavenに収められた一編の英語の詩を歌詞とし自身で作曲した曲です。スザンヌSuzanneは、コエンの友人の恋人であるSuzanne Verdalという実在の女性です。翌1967年にジュディー・コリンズJudy Collins が初めてレコーディングし、同年、コエン自身の歌がアルバム:Songs of Leonard Cohenに収録されました。以後多くの歌手がカヴァーしています。
Graeme Allwrightがフランス語に翻案し、フランソワーズ・アルディーFrançoise Hardyが歌っています。1968年のアルバム: Comment te dire adieuに収録。

レオナール・コエン自身の歌。英語の歌詞が解説に出ています。



フランソワーズ・アルディー



アラン・バシュングAlain Bashungも歌っています。



Suzanne       スザンヌ
Françoise Hardy  フランソワーズ・アルディー


Suzanne t'emmène
Écouter les sirènes
Elle te prend par la main
Pour passer une nuit sans fin
Tu sais qu'elle est à moitié folle
C'est pourquoi tu veux rester
Sur un plateau d'argent
Elle te sert du thé au jasmin
Et quand tu voudrais lui dire
Tu n'as pas d'amour pour elle
Elle t'appelle dans ses ondes
Et laisse la mer répondre
Que depuis toujours, tu l'aimes

 スザンヌはあなたを連れて行く
 人魚たちの歌を聞かせに
 彼女はあなたの手をとる
 果てしない宵闇を通るために
 彼女は半ば狂っていることをあなたは知っている
 それゆえあなたは留まっていたい
 銀の盆に載せて
 彼女はあなたにジャスミン茶を供する
 そしてあなたが彼女を愛してはいないと
 告げようとしていると
 彼女はあなたを彼女の波に引き込み
 海に答えさせた
 ずっと前から、あなたは彼女を愛しているのだと

{Refrain:}
Tu veux rester à ses côtés
Maintenant, tu n'as plus peur de voyager
Les yeux fermés
Une flamme brûle dans ton cœur

 あなたは彼女の傍らに留まりたい
 今では、あなたは旅することをもう恐れない
 目を閉じて
 あなたの心に炎が燃える

Susanne2.jpg


Il était un pécheur 注1
Venu sur la terre
Qui a veillé très longtemps
Du haut d'une tour solitaire
Quand il a compris
Que seuls les hommes perdus le voyaient
Il a dit qu'on voguerait
Jusqu'à ce que les vagues nous libèrent
Mais lui-même fut brisé
Bien avant que le ciel s'ouvre
Délaissé et presque un homme
Il a coulé sous votre sagesse
Comme une pierre

 彼は地に降り立った
 漁師だった
 孤立した塔の高みから
 長いあいだ見張っていた
 そして彼は理解した
 道に迷った人々だけが彼を見るのだと
 波が私たちを解き放つまで
 私たちは彷徨うのだと彼は言う
 だが彼自身は滅びた
 空が開かれる前に
 彼はあなたがたの分別の底に沈んだ
 ひとつの石のように

{Refrain}

Susanne1.jpg


Suzanne t'emmène
Écouter les sirènes
Elle te prend par la main
Pour passer une nuit sans fin
Comme du miel le soleil coule
Sur Notre Dame Des Pleurs 注2
Elle te montre où chercher
Parmi les déchets et les fleurs
Dans les algues il y a des rêves
Des enfants, au petit matin
Qui se penchent vers l'amour
Ils se penchent comme ça, toujours
Et Suzanne tient le miroir

 スザンヌはあなたを連れて行く
 人魚たちの歌を聞かせに
 彼女はあなたの手をとる
 果てしない宵闇を通るために
 ノートル・ダム・デ・プルール教会の上に
 陽光が蜜のように降り注ぐ
 塵芥や花々のあいだで
 どこを探せばいいのかを彼女はあなたに示す
 海藻のなかに夢がある
 朝早く、子供たちは愛を求めて身を屈める
 彼らはいつもこのように身を屈める
 そしてスザンヌは鏡を手にする

Tu veux rester à ses côtés
Maintenant, tu n'as plus peur de voyager
Les yeux fermés
Une blessure étrange, dans le cœur.

 あなたは彼女の傍らに留まりたい
 今では、あなたは旅することをもう恐れない
 目を閉じて
 心に妙な痛みを抱えて。

[注]
1 このil「彼」は、英語の原詩ではJesus「イエス・キリスト」である。
2英語の原詩ではLady of the harborで、仏名Notre-Dame-de-Bon-Secouresという、船乗りたちが出航する前に祝福を受けるモントリオールに実在する教会。その名を変えてNotre Dame Des Pleurs としている。




Comment:0
2017
06.04

ありがとうございました!

《邦訳1000曲達成記念コンサート》が無事に終わりました。1週間のあいだ、ボーッとしていましたので、ご報告が遅くなりました…。

自分としてはいくつかのミスが気になりましたが、ま、ヴァラエティに富んだ内容ではあったかなと。あとで皆さんからいただいたもろもろのお言葉で、居心地のいいコンサートにすることができ、充分楽しんでいただけたことが分かり、ホッといたしました。

ブレーメン・ハウスはとてもすてきな会場でしたし、アニエス晶子さんのピアノ伴奏もいつもながら完璧で、私の四男が1曲、フルートで伴奏に加わってくれたのも好評でした。ゲスト出演してくださったLa féeとCom'Ci Com'Çaの2組のデュオの4人の方々、パリージョを演奏してくださった井上葉子さん、パートナーの宇藤カザンの面々は、歌も素晴らしかったですが、受付から裏方まですべて引き受けてくださって、スムーズに進めることができました。最後に、花束とハッピー・バースディの合唱というビックリのプレゼントが用意されていて、もう大感激でした。コンサートのテーマ・カラーを初夏のグリーンとしましたので、グリーン系のすてきな花束でした。

2017 5-27-2


2日後の29日から伊豆の《サロン・デ・フォンテーヌ》で草むしりをしていたら、コンサートを無事終えられたのは、応援してくださった皆さんのおかげなんだという感謝の気持ちが急にこみ上げてきて、涙ぐんでしまいました。

現94歳の母が88歳のとき、初めてパソコンでメールしてきて、その言葉が「生きててよかった!」でした。
同じ歳で言えるかどうか分かりませんので、今のうちに言うことにします。
「生きててよかった!皆さんありがとう!」

初めてのソロ・コンサートは、とても勉強になりました。歌の練習もさることながら、自分の歌をどうアレンジし、曲目をどう組み合わせ、MCを入れてプログラムをどのように進めていくかということを相当考えました。歌詞の邦訳をやってきた人間としては歌詞内容が大事なんですが、歌う前に原曲の内容を説明したり、資料を用意したりする代わりに、前奏や間奏のあいだに日本語の短い語りを入れるということを今回いろいろ試みました。今後、そのパターンをもっと発展させていきたいと思います。

7日に、《アミカル・ド・シャンソン5周年記念コンサート》があります。出演者はすごい面々で、ちょっとない素晴らしいコンサートになると思います。私も2曲歌いますが、27日に歌ったなかで皆さんに一番気に入っていただいた曲、「ロレットの店で Chez Laurette」と「雲 Nuages」に決めました。両曲ともオリジナルの語りを入れます。ぜひ聴きにいらしてください。



Comment:2
back-to-top