
「のみとピアニストLa puce et le pianiste」という曲は、シャルル・トレネCharles Trenetが作ったんじゃないかと思えるような面白い歌詞ですが、イヴ・デュテイユYves Duteuilの曲なんです。1977年のアルバム:Tarentelleに収録されています。
La puce et le pianiste のみとピアニスト
Yves Duteuil イヴ・デュテイユ
Un jour sur un piano,
Une puce élut domicile.
Elle posa son sac à dos.
Ses affaires de ville.
Elle avait beaucoup voyagé,
Beaucoup sauté,beaucoup piqué,
Et pour ne pas qu'on la voie,
Sur une noir,elle s'installa.
ある日、1台のピアノの上に、
1匹のノミが住み着いた。
ノミはリュックサックを置いた。
都会暮らし用の所持品さ。
ノミはいっぱい旅をし、
いっぱい跳ね、いっぱい刺してきた、
そしてひとに見られないように、
黒い鍵盤の上に、ノミは身を置いたんだ。

Soudain la lumière apparut
Et des sons frappèrent son oreille.
Une main lui marchait dessus
Sa colère fut sans pareille.
Elle suivit ses évolutions
Avec des yeux pleins d'attention
Pour essayer de grimper
Sur la main qui l'avait piétiné.
突然、照明が点き
音がノミの耳をつんざいた。
ひとつの手がノミの上を通った
ノミの怒りたるやこの上なかった。
ノミは注意深く見つめながら
その動きを追った
自分を踏みつけた手に
登ってやろうとね。
Lorsqu'enfin elle y parvint
Elle affina son aiguille
Et se mit à piquer la main
Comme on danse un quadrille. 注1
Mais soudain la main s'agita
et son rythme s'accéléra
Et la puce tout éxcitée
De plus belle se remit à piquer.
とうとうそこにたどり着き
ノミは針をとがらせた
そして手を刺し始めたよ
カドリーユ・ダンスを踊るみたいに。
だが突然、手は動揺し
リズムが加速し
ノミは完全に興奮し
再びいっそう強く刺し始めた。

Dans la douleur et la démangeaison,
La main se faisait plus rapide,
Ne suivait plus la partition
Et n'avait plus aucun guide
Mais dans la salle on applaudissait
Sans deviner que c'était,
Grace à une puce énervée
Que le jazz était née!
痛いのとかゆいのとで、
手はさらにスピードを増し、
もはや譜面を追わず
なんら指標も持たなかった
だがコンサートホールでは聴衆は拍手喝采したんだ
1匹のノミのおかげで
ジャズが生み出されたことなど
知りもしないでさ!
[注]
quadrille「カドリーユ」4人一組になって踊る舞踊。
de plus belle「(前よりも)いっそう激しく(強く)」
Comment:0

スイスのシンガー・ソングライター、パトリック・ジュヴェPatrick Juvetの「ソニアSonia」(1973年)をご紹介しましょう。「いとしのソニア」という邦題でも呼ばれています。
Sonia ソニア
Patrick Juvet パトリック・ジュヴェ
Elle était venue comme une étoile
Pareille à celle des nuits de mai
Le vent froid de sa steppe natale
La suivait comme une mère
Une mère
彼女は星のように降って来た
5月の夜の星と同じように
彼女の生地の草原の寒風が
母親のように彼女について来た
母親のように

{Refrain:}
C'était mon rêve, c'était Sonia
C'était l'amour qui venait du froid
Était-ce un songe toujours inventé
Pour un été ?
C'était mon rêve, c'était Sonia
C'était l'amour qui venait du froid
Son cœur de cendres a brûlé mes doigts
Encore j'en tremble
それは僕の見た夢だった、それはソニアだった
それは寒い国からやって来た恋だった
それは夏のために
いつも創り出される妄想だったのか?
それは僕の見た夢だった、それはソニアだった
それは寒い国からやって来た恋だった
彼女の埋もれ火の心は僕の指を焼いた
僕はまだそれゆえに震えている
Elle n'avait pu se faire à l'idée
Que mon pays fait parfois rêver
Au doux soleil des mille ciels bleus
Je devais lui allumer
Un grand feu
彼女は思い描くことができなかった
僕の国が時々夢見させてくれる
数限りない青空の優しい太陽を
僕は彼女に灯すべきだった
大きな炎を
{Refrain}
C'était mon rêve, c'était Sonia
C'était l'amour qui venait du froid
Un jour peut-être elle me reviendra
Comme une fête
Un jour peut-être dans une gare
Et sur ma route, comme au hasard
Elle reviendra là-bas du froid
Elle reviendra !
それは僕の見た夢だった、それはソニアだった
それは寒い国からやってきた恋だった
たぶんいつの日か彼女は僕のところに戻って来るだろう
祝祭のように
たぶんいつの日かある駅で
そして僕の行く道で、偶然のように
彼女は寒い国からそこに戻って来るだろう
彼女は戻って来るだろう!

Comment:0

先日、エディット・ピアフÉdith Piafが嫌いだと、ミッシェル・ポルナレフMichel Polnareffの「すべての舟、すべての鳥(渚の想い出)Tous les bateaux, tous les oiseaux」のページに書きましたが、ピアフの曲がぜんぶ嫌いなわけじゃなくて好きな曲はいくつもあるのですが、シャルル・デュモンCharles Dumontの作曲したものが大体において苦手です。一番嫌いな曲を今回あえて取り上げます。「美しい恋の物語La belle histoire d'amour」(1960年。作詞:ピアフ自身、作曲:シャルル・デュモン)です。ただの個人的な好き嫌いなので、歌われる方ごめんなさい。
La belle histoire d'amour 美しい恋の物語
Édith Piaf エディット・ピアフ
Quand un homme vient vers moi,
Je vais toujours vers lui.
Je vais vers je-ne-sais-quoi. 注1
Je marche dans la nuit.
Je cherche à t'oublier
Et c'est plus fort que moi : 注2
Je me fais déchirer.
Je n'appartiens qu'à toi...
ある男が私のほうにやって来ると、
私はいつもその男のほうに向かう。
私は知らないものに向かって行く。
私は夜なかに歩き回る。
私はあなたを忘れようとする
でもこの気持ちは私よりも強くて
私はさいなまれる。
私はあなただけのもの…

{Refrain:}
Je n'oublierai jamais
Nous deux, comme on s'aimait
Toutes les nuits, tous les jours,
...La belle histoire d'amour...
...La belle histoire d'amour...
Pourquoi m'as-tu laissée ?
Je suis seule à pleurer,
Toute seule à chercher...
私はけっして忘れないだろう
私たち二人、どれほど愛し合ったか
毎夜、毎日、
…美しい恋の物語…
…美しい恋の物語…
どうしてあなたは私をおいて行ったの?
私は泣きたいくらいひとりぼっち、
まったくひとりぼっちで求めているの…
Un jour où j'attendais,
J'ai longtemps attendu.
J'espérais... J'espérais...
Tu n'es pas revenu.
Je me suis révoltée.
Je me suis résignée.
J'ai crié, j'ai pleuré,
J'ai nié, j'ai prié...
私が待ち続けていた
私が長いあいだ待ったその日を。
私は望んでいた…私は望んでいた…
あなたは戻って来なかった。
私は憤慨した。
私はあきらめた。
私は叫んだ、私は泣いた、
私は否定した、私は祈った…
{Refrain}
Quand un homme me plaît,
J'fais des comparaisons.
Je n'arrive jamais
À lui donner raison. 注3
C'est ta voix que j'entends.
C'est tes yeux que je vois.
C'est ta main que j'attends.
Je n'appartiens qu'à toi...
私がある男を気に入ったときには、
私は比較する。
私はけっして
その男に軍配を上げない。
私に聞こえるのはあなたの声。
私に見えるのはあなたの目。
私が待つのはあなたの手。
私はあなただけのもの…
{Refrain}

J'espère toujours en toi. 注4
Je sais que tu viendras.
Tu me tendras les bras
Et tu m'emporteras...
Et tu m'emporteras...
Et tu m'emporteras...
Et tu m'emporteras...
Et tu m'emporteras...
Et tu m'emporteras...
私はいつもあなたを信じている。
私はあなたが来てくれると分かっている。
あなたは私に手を差し伸べてくれると
そしてあなたは私を連れ去ってくれると…
そしてあなたは私を連れ去ってくれると…
そしてあなたは私を連れ去ってくれると…
そしてあなたは私を連れ去ってくれると…
そしてあなたは私を連れ去ってくれると…
そしてあなたは私を連れ去ってくれると…
[注]
1 je-ne-sais-quoi「何かよくわからないもの、名状しがたいもの」
2 c'estのceは表されていないが、「あなたへの気持ち、愛」であろう。
3 donner raison à qn.「…が正しいと認める」だが、ここでは「(比較して、)そちらのほうがいいと認める」という意味合い。
4 espérer en qc.(qn.)「…に期待をかける、…を信頼する」
Comment:0

ミッシェル・ポルナレフMichel Polnareffの4曲目です。前回の「名前のない女La michetonneuse」のB面の曲「想い出のシンフォニーDans la maison vide」。作詞:ジャン=ルー・ダバディーJean-Loup Dabadie、作曲:ド・セヌヴィル・ポールDe Senneville Paul&オートゥヴ・ジルベールAuteve Gilbert。原題に即し「空っぽの家で」という邦題をつけ、「想い出のシンフォニー」という既存の邦題は歌詞内容に合っているので副題として用いることにします。とてもしんみりとした歌詞内容ですが、歌は結構にぎやか。
Dans la maison vide 空っぽの家で(想い出のシンフォニー)
Michel Polnareff ミッシェル・ポルナレフ
Je me souviens, moi,
De ce musicien
C'était l'automne à
La maison
Je me souviens, moi,
De ce musicien
C'était l'automn' sur
Son violon
Le temps n'est plus 注
Où passaient les violons
Quand tu étais dans la maison
Il a tant plu,
Depuis tant de saisons
Le temps n'est plus aux violons...
思い出すよ、僕は、
あのミュージシャンを
家は
秋だった
思い出すよ、僕は、
あのミュージシャンを
彼のヴァイオリンの音色は
秋だった
ヴァイオリンが演奏されていた
時代は
君が家にいた時代は過ぎ去った
いっぱい雨が降った、
いくつもの季節ものあいだ
ヴァイオリンの時代は過ぎ去った…

Moi... Dans la maison vide
Dans la chambre vide
Je passe l'été à écouter
Cette symphonie
Qui était si belle
Et qui me rappelle
Un amour fini
僕は…空っぽの家で
空っぽの部屋で
夏を過ごす
このシンフォニーを聞きながら
それはとても美しい
そして僕に思い出させる
終わった愛を
Moi... Dans la maison vide
Dans la maison vide
Je passe ma vie à regarder
Les oiseaux qui passent
Comme des menaces
Et j'entends l'automne
Moi, je n'attends personne
僕は…空っぽの家で
空っぽの家で
人生を過ごす
不吉の前兆のように
通り過ぎる鳥を眺めながら
秋を聴いている
僕は、誰も待っていない
Je me souviens, moi,
De ce musicien
Un soir d'adieu à la maison
Je me souviens, moi,
De ce musicien
Et de l'adieu de
Son violon
Et chaque année
Lorsque l'année finit
J'entends le violon de Septembre
Et le passé
Comme une symphonie
Fait son entrée dans cette chambre
思い出すよ、僕は、
あのミュージシャンを
家での別れの夜
思い出すよ、僕は、
あのミュージシャンを
そして彼のヴァイオリンが奏でた
さようならを
そして毎年
年の終わりには
9月のヴァイオリンの音色が
そして昔日が
まるでシンフォニーのように
この部屋に入ってくるのが聴こえる

Moi... Dans la maison vide
Dans la chambre vide
Je passe la nuit à écouter
Cette symphonie
Aujourd'hui finie
Et qui me rappelle
Que tu étais belle
僕は…空っぽの家で
空っぽの部屋で
聴きながら夜を過ごす
今はもう終わってしまったシンフォニー
君が美しかったことを
僕に想い出させる
このシンフォニーを
Moi... Dans la maison vide
Dans la maison vide
Je passe ma vie à regarder
Les oiseaux qui passent
Comme des menaces
Et j'entends l'automne
Je n'attends personne...
僕は…空っぽの家で
空っぽの家で
人生を過ごす
不吉の前兆のように
通り過ぎる鳥を眺めながら
秋を聴いている
僕は、誰も待っていない…
Moi... Dans la maison vide
Dans la chambre vide
Je passe ma vie à écouter
Cette symphonie
Qui était si belle
Et qui me rappelle
Un amour fini...
僕は…空っぽの家で
空っぽの部屋で
聴きながら人生を過ごす
とても美しかったシンフォニー
終わってしまった恋を
僕に想い出させる
このシンフォニーを

Moi... Dans la maison vide
Dans la chambre vide
Je passe ma vie à regarder
Les oiseaux qui passent
Comme des menaces
Et j'entends l'automne
Je n'attends personne...
僕は…空っぽの家で
空っぽの家で
人生を過ごす
不吉の前兆のように
通り過ぎる鳥を眺めながら
そして秋を聴いている
僕は、誰も待っていない…
[注] Le temps n'est plusはCe bon vieux temps n'est plus.「あの古きよき時代はもはや過去のことだ」という例文と同様で、êtreは「(人や物が)存在する」の意味。続くOù passaient les violons(les violonsがpassaientの主語)とQuand tu étais dans la maisonがle tempsを修飾する。この節の最後のLe temps n'est plus aux violonsも同様で、aux violonsがle temps を修飾する。
Comment:2

ミッシェル・ポルナレフMichel Polnareffを続けます。前々回と前回に取り上げた2曲と同じく1969年にリリースされた、「名前のない女La michetonneuse」です。ポルナレフ自身が作詞・作曲。原題は「金に困って売春をする女」すなわち「素人売春婦」の意味。「ステキなランデブー」という既存の邦題はまったく無関係なので用いないことにし、中村淳彦をちょっと真似て「名前のない女」としました。タイトルに著作権はないそうだし単数形だし許されるかなと。
La michetonneuse 名前のない女
Michel Polnareff ミッシェル・ポルナレフ
L'argent a tout, tout, tu-tué 注1
Même pour aimer, il faut payer
金がすべてをすべてを黙らせ殺す
愛するためにも、支払わなきゃならない
{Refrain :}
Pour un peu d'argent je me paye son corps 注2
Mais je pleure souvent car un autre a son cœur
Quand elle vient la la la la la la sur mon coeur
Je ne vois pas passer les heures
Je crois à mon bonheur
わずかな金で僕は自分に彼女の体を奮発する
だが僕は時々泣くんだ、だってほかの男が彼女の心をとらえるから
彼女が僕の心の方にやって来たらラララララ
時の経つのも忘れ
自分のしあわせを信じる

L'argent a tout, tout, tu-tué
L'amour, lui-même, est syndiqué
金がすべてをすべてを黙らせ殺す
愛自体が組織されたものだ
{Refrain}
L'argent a tout, tout, tu-tué
Même pour aimer, il faut payer
金がすべてをすべてを黙らせ殺す
愛するためにも、支払わなきゃならない

{Refrain×3}
[注]
1 tu-tuéのtuéはtuer「殺す」の過去分詞。tuは「君」ではなくtaire「言わない」の過去分詞と判断し、faire taire「黙らせる」の意味合いで訳した。
2 se payer「自分に…を奮発する」
Comment:0

ミッシェル・ポルナレフMichel Polnareffを続けます。「すべての舟、すべての鳥(渚の想い出)Tous les bateaux, tous les oiseaux」、前回の「シェリーに口づけTout tout pour ma chérie」のA面の曲です。「渚の想い出」という邦題で知られていますが、歌詞内容にまったく合っていません。この曲を聴いてあらためて自覚しました。私はポルナレフ好きピアフ嫌いと。
音質はこちらのほうがいいのですが…
Tous les bateaux, tous les oiseaux すべての舟、すべての鳥(渚の想い出)
Michel Polnareff ミッシェル・ポルナレフ
Je te donnerai
Tous les bateaux,
Tous les oiseaux, tous les soleils
Toutes les roses,
Toutes les choses qui t'émerveillent
Petite fille de ma rue
Tu n'as jamais vu
Tous les bateaux
Tous les oiseaux, tous les soleils
L'île au trésor
Et les fruits d'or et les abeilles
Ne pleure pas petite fille
Moi je t'ai rêvée
Tu es venue
O mon enfant, mon inconnue
Je t'ai trouvée
Dans cette rue...
君にあげよう
すべての舟を
すべての鳥を、すべての太陽を
すべてのバラを
君を驚嘆させるものをすべて
僕の街の少女よ
君は一度も見たことがない
すべての舟を
すべての鳥を、すべての太陽を
宝島
そしてこがね色の果物と蜜蜂を
少女よ泣かないで
僕はね、君を夢見たんだ
君はやって来た
おお僕の子ども、見知らぬひとよ
僕は君を見つけた
この街で…

Je te donnerai
Tous les bateaux,
Tous les oiseaux, tous les soleils
Je t'apprendrai le bruit des villes
Le nom des îles
Petite fille de ma rue...
Tu n'as jamais vu
Les goélands et les images de l'aurore
Quand l'océan
N'est pas encore un paysage
Ne pleure pas petite fille...
Viens...il y a des voiles
Sur les étoiles
O mon enfant mon inconnue
Il y a bal loin de ta rue
君にあげよう
すべての舟を
すべての鳥を、すべての太陽を
君に教えてあげる、都会のざわめきを
島々の名前を
僕の街の少女よ…
君は一度も見たことがない
カモメたちや
大洋がまだ風景にならない時の
夜明けの様相を
少女よ泣かないで…
おいで…帆船があるよ
星々の上に
おお僕の子ども、見知らぬひとよ
君の街から遠いところに舞踏会があるよ

Je te donnerai
Tous les bateaux,
Tous les oiseaux, tous les soleils
Toutes les roses
Toutes les choses qui t'émerveillent
Petite fille de ma rue
Je te donnerai
Les océans, les goélands
Et les fruits d'or
L'île au trésor
Et les grands bals sur les étoiles
Ne pleure pas ô mon amour, la la la la la
君にあげよう
すべての舟を
すべての鳥を、すべての太陽を
すべてのバラを
君を驚嘆させるものをすべて
僕の街の少女よ
君にあげよう
大洋を、カモメたちを
こがね色の果物を
宝島を
そして星々の上の大舞踏会を
泣かないで、おお、愛しい人よ、ラララララ

Comment:2

この曲を忘れていました。ミシェル・ポルナレフMichel Pornareffの「シェリーに口づけTout tout pour ma chérie」です。1969年の「渚の想い出Tous les bateaux, tous les oiseaux」のB面の曲ですが、1996年にもシングル版がリリースされ、日本では、2000年に日本移動通信(現在のau)のCMに、また2006年には本田技研工業の「ホンダ・ゼスト」のCMに使用されました。ルフランが耳に残る曲でCMにピッタリなんでしょう。歌詞に無い「口づけ」がなぜ邦題についているのかと、私としてはまた文句を言おうとしましたが、 tout, toutと言う口の形がチューをするみたいだからかな、と納得したので(?)採用することに。
Tout tout pour ma chérie シェリーに口づけ
Michel Pornareff ミシェル・ポルナレフ
{Refrain :}
Tout, tout pour ma chérie, ma chérie
Tout, tout pour ma chérie, ma chérie
Tout, tout pour ma chérie, ma chérie
Tout, tout pour ma chérie, ma chérie
すべて、すべてをいとしい人、いとしい人に
すべて、すべてをいとしい人、いとしい人に
すべて、すべてをいとしい人、いとしい人に
すべて、すべてをいとしい人、いとしい人に
Toi, viens avec moi
Et pends toi à mon bras
Je me sens si seul
Sans ta voix, sans ton corps
Quand tu n'es pas là
Oh oui, viens!
Viens près de moi
ねえ、僕といっしょに来て
僕の腕にぶらさがってよ
君がいないとき
君の声がなくて君の体がなくて
僕はとっても孤独だ
ああそうだよ、来てよ!
僕のそばに来てよ

Je ne connais rien de toi
Ni ton nom, ni l'âge que tu as
Et pourtant tu ne regretteras pas
Car je donne 注1
君のことは何も知らない
名前も年も知らない
だけど君は後悔しないだろうさ
だって僕はあげるんだから
{Refrain}
Je suis sur un piédestal de cristal
Et j'ai peur un jour de tomber 注2
Sans avoir personne à mes côtés
Mais si tu viens
Viens avec moi
Je sais qu'il y aura
Quelqu'un qui marchera près de moi
Qui mettra fin à mon désarroi
僕はガラスの台座の上にいるけれど
誰もそばにいなくて
いつの日か落ちるのが怖いんだ
だけど君が来てくれたら
僕といっしょに来てくれたら
僕に寄り添って歩いて
僕の混乱を終わらせてくれる誰かさんが
いることになるって僕には分かるんだ
{Refrain×2}

Toi, viens avec moi
J'ai trop besoin de toi
J'ai tant d'amour à te donner
Laisse-moi, laisse-moi te serrer contre moi
Oui, viens avec moi
Et ne me quitte pas
Je t'attends depuis tant d'années
Mon amour, tant d'années à pleurer
ねえ、僕といっしょに来て
僕は君がとても必要だ
僕は君にあげるたくさんの愛を持っているよ
もっと近くに抱き寄せたいんだ、そうさせてよ
さぁ、僕といっしょに来て
僕をおいて行かないで
ずっと長いあいだ君を待っていたんだ
僕の恋人よ、泣きたいくらいずっと長いあいだ
{Refrain}
[注]
1 je donneは、次のルフランTout, tout pour ma chérie, ma chérieに続く。つまり「僕があげる」物は「すべて」。
2 tomber de son piédestal「威光を失う」という成句があり、人気歌手が落ち目になるという意味合いも含むが、単に「(台座から)落ちる」とした。
Comment:0

今回はバルバラBarbaraの「要するにBref」。1964年のアルバム: Barbara chante Barbaraに収録されています。このアルバムは翌1965年にACCディスク大賞を受賞しました。
Bref 要するに
Barbara バルバラ
La fille, pour son plaisir
Choisit le matelot.
L'eau voulut des navires
Pour voguer à son eau.
L'homme choisit la guerre
Pour jouer au soldat
Et partit pour la faire
Sur l'air de «Ça ira». 注1
Bref, chacun possédait
Ce qu'il avait souhaité.
娘は自分の愉しみのため
その船乗りを選んだ。
水は船を欲した
その水面を航行する船を。
男は戦争を選んだ
兵士を演じるために
そして「サ・イラ」の旋律に乗って
戦争するために出発した。
要するに、それぞれが
願っていたものを
手にしていた。

Moi, je voulais un homme
Ni trop laid, ni trop beau
Qui promènerait l'amour
Sur les coins de ma peau
Un homme qui, au petit matin
Me prendrait par la main
Pour m'emmener croquer
Un rayon de soleil.
Moi, je voulais un homme.
À chacun sa merveille
Et la vie, en passant
Un jour, me l'amena.
私はね、ひとりの男を欲していた
醜すぎもせず、美し過ぎもせず、
私の肌の隅々に
愛を転がしてくれるような、
夜明けに、私の手をとって
陽の光をかじりに
連れて行ってくれるような
ひとりの男を、
私はね、ひとりの男を欲していたの。
ひとそれぞれに素晴らしいものがあり
人生は、通りがかりに
ある日、私にひとりの男を連れてきた。
Puis, la fille prit des coups
Par son beau matelot.
La guerre, en plein mois d'août
Nous faucha le soldat.
Le navire qui passait
Juste à ce moment-là
Le navire qui passait
Prit l'eau et puis coula. 注2
Bref, on ne sait pourquoi
Mais tout se renversa.
その後、娘は美しい船乗りに
ひどい目に遭わされた。
戦争は、8月のさなか、
私たちから兵士を奪った
船は運航していた
今この時までは
運航していた船は
浸水しそして沈んだ。
要するに、なぜだか分からないけど
すべて覆ってしまった。

Moi, je pris en plein cœur 注3
Un éclat de son rire
Quand il jeta mon bonheur
Dans la fosse aux souvenirs.
Je le vis s'en aller
Emportant mon soleil
Emportant mes étés.
J'avais voulu un homme.
J'aurais dû me méfier:
Cette garce de vie
Un jour, me le reprit.
私は、心臓のど真ん中に受けた
はじける彼の笑いを
彼が私のしあわせを
想い出の穴に投げ捨てたときに。
私は彼が去るのを見た、
私の太陽を連れて
私の夏を連れて。
私はひとりの男を欲していた
私は用心するべきだった:
人生というこの性悪女は
ある日、私から彼を取り返した
Qu'importe si la vie
Nous donne et nous reprend
Puisqu'ici-bas, tout n'est
Que recommencement.
La fille, pour son plaisir
Reprendra des matelots.
On refera des navires
Pour le ventre de l'eau.
Y aura toujours des guerres
Pour jouer aux soldats
Qui s'en iront les faire
Sur l'air de «Ça ira».
人生が何を
私たちに与えても取り返しても
ここじゃ、すべて
やり直しに過ぎない。
娘は、うれしいことに
船乗りたちを取り戻すだろう。
ひとは船をまた作るだろう
水の腹に収めるために。
いつだって戦争があるだろう
兵士を演じるために
兵士は戦争をしに行くだろう
「サ・イラ」の旋律に乗って。

Eh ben moi, je reprendrai un homme.
Pas de mal à ça
Un homme.
Les hommes, j'aime ça.
Un homme, un homme, un homme...
ああ私は、またひとりの男を得るだろう。
それにはさほど苦労しないわ
男を。
男、それが好き。
男、男、男…
[注]
1 Ça ira(=Ah, ça ira !)「サ・イラ」フランス革命を象徴する革命歌のひとつ。最初に歌われたのは1790年5月だといわれ、その後変遷を重ね、後年のヴァージョンをエディット・ピアフÉdith Piafも歌っている。
2 en plein+n.「…のただなかで、真ん中に」
3 Prendre l'eau「吸水する、水をかぶる、浸水する」
Comment:0

木の実ナナが歌った「若草の恋」の原題はMes amis, mes copainsすなわち「私の友人たち、私の仲間たち」という意味のフランス語。でもフランス語ではなくイタリア語で、フランス生まれの女優カトリーヌ・スパークCatherine Spaakが1963年に歌いヒットしました。作詞:ダニエル・パーチェDaniele PaceとモゴールMogol作曲:ジャン・ルシアJean Leccia。
その後、アニー・フィリップAnnie Philippeが1966年にフランス語で歌いました。フランス語作詞:アンドレ・パスカルAndré Pascal。
Mes amis, mes copains 友だち、仲間(若草の恋)
Annie Philippe アニー・フィリップ
C'est vers vous que je reviens
Mes amis, mes copains,
Vous que j'avais délaissés
Quand l'amour est passé
私が戻っていくのはあなたたちのところよ
私の友だち、私の仲間たち、
恋が訪れたときに
私はあなたがたを見捨てた
Un garçon m'avait souri
Mes copains, mes amis,
J'ai trahi, sans y penser,
Votre amitié
ひとりの男の子が私に微笑みかけたの
私の友だち、私の仲間たち、
私は裏切ったわ、考えもしないで、
あなた方の友情を

J'ai découvert sur ses lèvres
Des mots nouveaux
Aussi doux que des prières
私は彼の唇に
祈りと同じくらい優しい
あらたな言葉を見つけたの
Et quand il a pris ma main
Mes amis, mes copains,
Je croyais bien qu'il m'offrait
L'éternité
そして彼が私の手を取ったとき
私の友だち、私の仲間たち、
彼は私に
永遠を捧げてくれたと私は信じたの
Mais ce garçon m'a trahie
Mes copains, mes amis,
Cet amour ne m'a laissé
Qu'un cœur blessé
でもその男の子は私を裏切った
私の友だち、私の仲間たち、
この恋は私に
傷ついた心だけ残した

Dans son regard, sur ses lèvres
Tout était faux
Les serments et les prières
彼の視線には、彼の唇にあるものは
すべてウソだった
誓いも祈りも
C'est vers vous que je reviens
Mes amis, mes copains,
Je reviens vers l'amitié
Pour oublier
私が戻っていくのはあなたたちのところよ
私の友だち、私の仲間たち、
私は友情に戻るわ
忘れるために
Mes amis, mes copains !
Mes amis, mes copains !
私の友だち、私の仲間たち!
私の友だち、私の仲間たち!

Comment:0

「白い恋人たち13 Jours en France」は、1968年のグルノーブル冬季オリンピックの公式記録映画の主題曲です。作詞:ピエール・バルーPierre Barouh、作曲:フランシス・レイFrancis Lai。13 Jours en Franceという原題は映画のタイトルで、「フランスでの13日間」という意味。監督はクロード・ルルーシュClaude Lelouch とフランソワ・ライシェンバッハFrançois Reichenbach。1968年、五月革命でカンヌフェスティバルは中止となり、上映されるはずであったこの映画は40年後の2008年のカンヌフェスティバルにおいて、クラシック部門でオープニングムービーとして上映されました。
映画ではピエール・バルーPierre Barouhとニコール・クロワジールNicole Croisilleが歌っています。
13 Jours en France 白い恋人たち
Pierre Barouh & Nicole Croisille ピエール・バルー&ニコール・クロワジール
Voilà pendant treize jours
En France on a fait le tour
Du désordre et des passions
De la disproportion de notre temps qui court
こうして13日の間、フランスでは
われわれの今の時代の
混乱と熱狂と不均衡を
人々は一巡りした
Voilà pendant treize jours
La France a fait son discours
Sans oublier qu'en chansons
Quelques soient les raisons
こうして13日の間
フランスは自論を唱えた
歌においては理由など何でもいいということを
忘れることなく

Cela finit toujours
Un peu comme les lampions
Survivant aux réveillons 注1
Peu à peu toutes passions s'éteignent
Comme les rues s'ennuyaient
Quand le quatorze juillet
Remballait ses bals et ses rengaines
それはつねに終わるべきもの
祝祭の夜に残る
提灯の明かりにちょっと似て
すべての情熱は徐々に消えてゆく
巴里祭が終わって
踊りや歌がしまい込まれ
通りがつまらなくなるように
Voilà qu'après treize jours
En France a repris le cours
D'un folklore quotidien qu'au fond l'on aime 注2
Et qui vient au jour le jour 注3
こうして13日間ののち
フランスでは
人々が実のところ愛し
毎日毎日やって来る
地元の日常生活を再開する

Pourtant pendant treize jours
En France on a fait l'amour
Sans oublier un instant que pendant tout ce temps
Les jeux suivraient leur cours
だが13日の間
フランスでは人々は愛の行為をしても
その間ずっとオリンピックの競技が行われていることを
片時も忘れてはいなかった
[注]
1 réveillon「クリスマスイヴや大晦日の夜食や祝い」
2 folklore本来は「民族の、民間伝承の」といった意味だが、ここでは少々軽い意味。
3 au jour le jour「その日その日で、着実に」
しろあさんがYouTubeで訳詞を朗読し紹介してくださいました。
Comment:2

今回はエンリコ・マシアスEnrico Maciasの「メリーザMélisa」です。1975年。作詞:Liliane Konyn(Vline Buggy)、作曲:Claude Morgan。
Mélisa メリーザ
Enrico Macias エンリコ・マシアス
Quand j'arrivais, elle sortait du café
On s'est dit bonjour très vite
Elle était gaie, rayonnante et pressée
Comme avant que l'on se quitte
Elle n'a pas eu même un peu d'émotion
Ce n'était qu'une passante, lointaine et indifférente
Désormais
僕が着いたとき、彼女はカフェを出ていた
僕たちはすばやく「こんにちは」と言い合った
彼女は陽気で、はつらつとしていて急いでいた
別れた昔のように
彼女はわずかな感情さえ持っていなかった
あれは行きずりの、遠い、どうでもいいものだった
あとになっては

{Refrain :}
Oh! Mélisa, Oh! Mélisa
Si encore tu pouvais pleurer
Oh! Mélisa, Oh! Mélisa
J'en aurai moins de regret
Oh! Mélisa, Oh! Mélisa
Si l'amour te manquait demain
J'en aurai moins de chagrin
おー!メリーザ、おー!メリーザ
もし君がまだ泣くことができたなら
おー!メリーザ、おー!メリーザ
僕の後悔は軽減されただろうに
おー!メリーザ、おー!メリーザ
もし君があとで恋を惜しんでくれたなら
僕の悲しみは軽減されただろうに
Deux mois à peine et je sens que déjà
Quelqu'un d'autre me remplace
De plus jamais elle ne parle de moi
Je tenais si peu de place
J'aurai voulu être au moins dans sa vie
Mieux qu'un nom sur une liste
Un souvenir qui l'attriste quelquefois
2ヶ月経ったばかりなのにもう
他の誰かが僕の代わりになったようだ
彼女は僕のことはもうけっして話さない
僕はほんのわずかしか場所を占めていない
僕は少なくともなりたかった 彼女の人生において
リストに載ったひとつの名前であるよりも
ときには彼女を悲しませるひとつの想い出に
{Refrain}
Comment:0
3月20日(春分の日)に、《春のシャンソンライブ》をおこないます。私も出演します。5月27日にソロライブをおこなう予定のすてきな会場です。昨年の東京シャンソンコンクール日本語部門グランプリの響君をはじめ素晴らしい歌い手の面々といっしょに、伊勢沢ゆきさんという素晴らしいピアニストの伴奏で歌えるわけですから、花粉など吹っ飛ばしてがんばってみたいと思います。お時間がありましたらぜひいらしてください。ワインorドリンク付きです。ご予約は下のフライヤーに記載されたアドレスか電話番号まで。


Comment:0

今回は、以前「おやじMon vieux」という曲をご紹介したダニエル・ギシャールDaniel Guichardが歌っている「アンナに捧げる歌Chanson pour Anna」です。1974年。作詞:ジャン=クロード・マスーリエJean-Claude Massoulier、作曲:アンドレ・ポップAndré Popp。ポール・モーリアPaul Mauriatオーケストラの演奏でも知られており、なぜか「天使のセレナーデ」という邦題で呼ばれていますが、この曲は、実は「アンネの日記Het Achterhuis」の著者:アンネ・フランクAnne Frankに捧げられたものです。
アンネはユダヤ人で、第2次大戦中、アムステルダムの隠れ家に家族たちとともに2年間身を隠していました。そしてナチスにとらえられ1945年にナチス強制収容所で15歳で亡くなりました。のちに彼女の日記が発見され、8人の隠れ家住人の中でただ一人戦後まで生き延びたアンネの父親が、戦争と差別のない世界になってほしいという娘アンネの思いを全世界に伝えるため、日記を出版しました。この日記は60以上の言語に翻訳され、2500万部を超える世界的ベストセラーになりました。
Chanson pour Anna アンナに捧げる歌
Daniel Guichard ダニエル・ギシャール
Elle s'appellait Anna, rappelle-toi
La plume courait entre ses doigts
Elle écrivait des mots d'amour et de foi
Car elle avait 13 ans, Anna
彼女はアンナといった、思い出してよ
ペンは彼女の指のあいだで走った
彼女は愛と信条の言葉を書いていた
だって彼女は13歳だったんだ、アンナは

Elle se cachait dans un grenier, Anna
Si chaud l'été, l'hiver si froid
À l'horizon de quatre murs et un toit
Elle écrivait pourtant, Anna, ces mots là
彼女はアンナは屋根裏部屋に隠れていた
夏はとても暑く、冬はとても寒い
四方の壁と屋根に囲まれた空間で
彼女はだけど書いていた、アンナは、これらの言葉を
{Refrain :}
Moi, j'ai un jardin rempli de fleurs
Un monde d'amour tout en couleur
Que je fais vivre en mon cœur
Que je fais vivre en mon cœur
僕は花いっぱいの庭を持っている
色とりどりの愛の世界を
それを僕の心のなかに生かしている
それを僕の心のなかに生かしているんだ
Elle avait souvent peur, Anna
En écoutant les bruits de pas
Des pas qui s'approchaient tout près quelquefois
Tout près de son grenier, Anna chante-moi
彼女はしばしば恐れを抱いた、アンナは
足音を聞いて
時々すぐ近くまでやってくる足音を
彼女の屋根裏部屋のすぐ近くまで
アンナ、僕に歌って

{Refrain}
C'est par un beau matin d'été, je crois
Qu'ils sont venus chercher Anna
Ils ont laissé juste un cahier, les soldats
Un journal dont les mots, Anna, sont pour moi
それは夏のある朝のことだったと思う
彼らはアンナを探しにやって来た
彼らは1冊のノートだけ残した、兵士たちは
1冊の日記帳、そのなかの言葉は、アンナ、僕のためのものだった
{Refrain}

Comment:0

シャルル・アズナヴールCharles Aznavourの「君対僕Toi contre moi」は、内容を知らずに聴くとステキな曲で、恋がテーマなのかなと思ってしまいますが、実は、先にご紹介したミッシェル・デルペッシュMichel delpecheの「哀しみの別離Les divorcés」と同様、離婚がテーマです。でも結局は、離婚は止めようといいます。が、相手を同意させることが本当にできるのでしょうか…? デルペッシュのほうが、実際の体験に基づいているからなのか、説得力がある、と私は思います。
作詞:アズナヴール、作曲:アズナヴールとジャック・プラントJacques Plante。1986年のアルバム:Embrasse-moiに収録。
Toi contre moi 君対僕
Charles Aznavour シャルル・アズナヴール
Toi contre moi, il est bête à pleurer 注1
Cet orgueil des parents déchirés.
Toi contre moi c'est un combat, on se déchire on se bat
Aidés par nos avocat !
君対僕、泣きたくなるほど愚かしい
この分裂した親の傲慢は。
君対僕、それは戦いだ、いがみ合って争う
それぞれの弁護士に助けられて!
Toi contre moi, contre le monde entier,
Sans répit, sans merci, sans pitié.
Quand l'amour meurt, ça devient chacun pour soi,
Mais les enfants dans tout ça ?
君対僕は、世界全体を敵に回す、
猶予なく、苛烈に、容赦なく。
愛が死ぬとき、愛は各々自分のためのものとなる、
だがこんな事態に子どもたちは?

Quel est leur tort, quel est leur crime,
Pourquoi seraient-ils victimes
De notre échec à nous deux, pourquoi eux ?
Qu'ont-ils fait pour souffrir de nos problèmes,
Eux qui sont ce que quand même nous avons fait de mieux ? !
彼らの過失は何なんだ、彼らの罪は何なんだ、
なぜ彼らは僕たち二人の失敗の
犠牲になるのか、なぜ彼らは?
彼らは何をしたから僕たちの問題を苦しむことになったのか
それでも彼らは僕たちが生み出した良い子たちじゃないか?!
Toi contre moi, quelle raison donner
Au pourquoi des enfants étonnés ?
Toi tu voudrais me les ôter, je devrais les emprunter,
Les prendre et les rapporter !
君対僕、どんな言い訳をするのか
驚いている子どもたちの疑問に
君は僕から彼らを取り上げることを望み、僕は彼らを借りたり、
取り上げたり、戻したりしなければならない!
Toi contre moi, à ce jeu sans issue,
Il ne sort ni vainqueur ni vaincu.
Au bout du compte, il n'y a que les enfants 注2
Qui pour finir sont perdants !
君対僕、逃げ道のないこのゲームに
勝者も敗者も生まれない。
結局のところ、最後に被害を蒙った者は
子どもたちしかいない!

Non aux sorties à la sauvette, aux dimanches et jours de fêtes 注3
Que peut accorder la loi chaque mois !
Tes amis auront beau dire et beau faire:
Je remuerai ciel et terre, 注4
Tu ne les auras pas !
法律が月ごとに認めうる
人目を避けた日曜日や旗日の外出などたくさんだ!
君の友人たちが何を言おうが何をしようが無駄だ
僕はどんな手段でも講じる、
君は彼らを手に入れないだろう
Toi contre moi, c'est l'enfer, c'est l'horreur,
Et pourtant hier, c'était le bonheur !
Toi contre moi, c'était la vie, ses merveilles et ses folies,
Dans tes bras et dans ton lit !
君対僕、それは地獄、それは恐怖
だが昨日は、それは幸福だった!
君対僕、それは人生で、その驚異と狂気だった
君の腕のなかで君のベッドのなかで!
Toi contre moi, ce passé qui nous lie,
Il faudrait le garder à tout prix. 注5
Se retrouver face à face au Tribunal
Ne nous ferait que du mal !
君対僕、僕たちを結びつけるこの過去、
なんとしてもそれを守らねばならない。
法廷で対峙する形で再会することは
僕たちを苦しめるだけだ
Viens ! Faisons amende honorable, évitons l'irréparable 注6
Et le point de non retour, pour qu'un jour
Affleurant de ce drame pitoyable
Il ne reste plus que toi contre moi, mon amour !
さあ!お互いに非を認め謝り合おう、取り返しのつかない事態は
そして帰還不能地点に達するのは避けよう、そうすればいつか
この惨めな事件から浮上して
もはや君対僕の関係しか残らない、愛する人よ

[注]
1 bête à pleurer「泣きたくなるほど愚かしい」
2 au bout du compte「結局のところ」
3 à la sauvette「すぐ逃げ出せるように、大急ぎで、人目を避けて、こっそりと」
4 remuer ciel et terre「あらゆる手段に訴える」
5 à tout prix「どんな代価を払っても、ぜひとも」
6 faire amende honorable「自らの非を認めて謝罪する」
Comment:1

「雪の星Étoile des neiges」というすてきな歌の原曲は、1944 年にオーストリア人のFranz Winklerが作ったドイツ語の曲です。Fliege mit mir in die Heimatというタイトルを英訳すると、Fly with me to the home-landで、ドイツ人の飛行士がリオデジャネイロの上空を飛行中、ひとりの少女が故郷を懐かしんで浜辺で泣いていた。彼はその子の要求に応えて故郷に連れて行ったという話。
兄弟の男の子二人と父親でしょうか?原曲を歌っています。
1948年にFor ever and everというタイトルでMalia Rosaが英語に翻案し、49年にペリー・コモPerry Comoが歌いました。別れた恋人同士が再び恋に落ち、これからは永遠に別れることはない…といった、簡単な内容。
フランスでは1949年にジャック・エリアンJacques Hélianが、女性ヴォーカルグループ:Les Hélianesのためにジャック・プラントJacques Planteにフランス語翻案を依頼。
Les Hélianesの歌は見つかりませんが、アンドレ・クラボーAndré Claveauが1949年に歌っています。
1958年にPatrice et Marioというデュオが歌い、1987年にSimon et les Modanaisというグループが歌い、同じく1987年に、リーヌ・ルノーLine Renaudも歌いました。
Étoile des neiges 雪の星
André Claveau アンドレ・クラボー
Dans un coin perdu de montagne
Un tout petit savoyard 注1
Chantait son amour dans le calme du soir
Près de sa bergère au doux regard
人里はなれた山の一隅で
サヴォワの若者が
夕暮れの静けさのなかで恋の歌を歌っていた
優しい目の羊飼いの娘のそばで
Étoile des neiges, Mon cœur amoureux
S'est pris au piège, De tes grands yeux
Je te donne en gage, Cette croix d'argent 注2
Et de t'aimer toute la vie, Je fais serment
雪の星よ、僕の恋する心は
君の大きな目の、とりこになった
愛のあかしに、僕は君にこの銀の十字架をあげる
そして君を一生愛する、僕は誓うよ

Hélas, soupirait la bergère
Que répondront nos parents
Comment ferons-nous, nous n'avons pas d'argent
Pour nous marier dès le printemps
ああ、羊飼いの娘はため息をついた
私たちの親はどう答えるかしら
私たちどうしましょう、私たちにはお金がないわ
春になって結婚するためのお金が
Étoile des neiges, sèche tes beaux yeux
Le ciel protège les amoureux
Je pars en voyage, pour qu'à mon retour
À tout jamais, plus rien n'empêche notre amour
雪の星よ、君の美しい目を乾かしてよ
空は恋人たちを守ってくれる
僕は旅に出る、帰って来たときには
決して、何も僕たちの恋をじゃましないように
Alors il partit pour la ville
Et ramoneur il se fit
Sur les cheminées dans le vent et la pluie
Comme un petit diable noir de suie
そして彼は町へと出て行った
そして煙突掃除夫になった
煙突の上で風や雨のなかで
煤で小さな悪魔みたいになって

Étoile des neige, sèche tes grands yeux
Le ciel protège ton amoureux
Ne perds pas courage, il te reviendra
Et tu seras bientôt encore entre ses bras
雪の星よ、君の美しい目を乾かしてよ
空は恋人たちを守ってくれる
勇気をなくさないで、彼は君のところに戻ってくるよ
そしてもうすぐ君はまた彼の腕に抱かれるよ
Et quand les beaux jours refleurirent
Il s'en revint au hameau
Et sa fiancée l'attendait tout là-haut
Parmi les clochettes du troupeau
そして再び花の咲く美しい日々が訪れたとき
彼は部落に戻って来た
そしてその婚約者は山の上で
羊たちの鈴のあいだで彼を待っていた

Étoile des neiges, tes garçons d'honneur 注3
Vont en cortège portant des fleurs
Par un mariage finit mon histoire
De la bergère et de son petit savoyard
雪の星、君の付き添い人たちは
花を携えて列になって進んだ
結婚によって私の物語は幕となる
羊飼いの娘とサヴォワの若者についての物語は
[注] タイトルのÉtoile des neiges「雪の星」は娘の呼び名だが、cristaux de neige en étoiles「雪の結晶」を意味するのであろう。
1 savoyardは本来は「サヴォワ地方の人」の意味だが、サヴォワ地方の人は煙突掃除の出稼ぎをすることが多かったため、(petit) savoyardは「煙突掃除人」の代名詞となった。Savoie「サヴォワ」は語源的には「モミの森の国」を意味し、南ヨーロッパの歴史的地域名である。おおよそ現在のフランス南東部、ローヌ=アルプ地域圏のサヴォワ県とオート=サヴォワ県にあたるが、歴史的領域としては現在のイタリア領とスイス領にも一部がまたがる。
2 gageは「抵当」donner à qn. en gage de…「…に…のあかしを示す」。エンゲージリングのエンゲージはこの意味。
3 garçon (demoiselle)d'honneur「新郎(新婦)の付き添い」

Comment:0

ミッシェル・フュガンMichel Fugainは1976年にビッグ・バザールLe Big Bazarを解散。翌77年にCompagnie Michel Fugainを結成。1979年に若手のコメディ・ミュージカルのアトリエをニースに設立。「ブン・ブンLe boum boum」は、そうした活動の展開期にふさわしい曲です。1979年。作詞:Michel Fugain&Jacqueline Taïeb。作曲:Michel Fugain。アルバム:Les Sud-Américainesに収録。
Le boum boum ブン・ブン
Michel Fugain ミッシェル・フュガン
Écoute bien le boum boum:
C'est le bruit d'aujourd'hui
Et de la vie qui va !
Écoute bien ce boum boum,
Ce bruit venu tout droit de la nuit
Qui tape autour de toi !
Écoute bien le boum boum,
Sous ta peau, ce tempo
Qui ne s'arrête pas !
Tu vas voir que ce boum boum
Va mettre ton petit cœur à zéro
Et ton corps à l'endroit !
よく聴けブン・ブンを、
それは今日の音だ
そして発動するいのちの音だ!
よく聴けこのブン・ブンを、
この音は夜からまっすぐに出て来て
君の回りを叩く!
よく聴けブン・ブンを、
君の肌の内側で、この
止むことのないテンポを!
君は見ることだろうこのブン・ブンが
君の小さな心を白紙に戻し
君の体を立て直すのを!

{Refrain :}
Boum boum, ça résonne
Chaque fois comme un écho
Qui vibre au fond de toi !
Boum boum, ça te donne
Des vagues de frissons dans le dos
Qui courent de haut en bas !
Boum boum, ça bourdonne:
Tu te soûles de sons
Et tangues à chaque pas !
Boum boum, ça bouillonne,
Ça va faire exploser le volcan
Qui brûle au fond de toi !
ブン・ブン、それは
いつもエコーのように響き
君の奥底で震える!
ブン・ブン、それは
君の背中に振動の波を与え
上から下まで駆け巡る!
ブン・ブン、それは唸る
君は音に酔い
いつも体を揺する!
ブン・ブン、それはほとばしる、
それは火山を爆発させ
君の奥底で燃える!

Écoute bien le boum boum:
Dans les mots, mot à mot, 注
Ça dit n'importe quoi,
Mais c'est sûr que ce boum boum
Annonce comme un souffle nouveau
Et encore plus que ça !
Écoute bien le boum boum:
C'est le bruit d'aujourd'hui
Et de la vie qui va !
Écoute bien ce boum boum,
Ce bruit venu tout droit de la nuit
Et de mon cœur qui bat !
よく聴けブン・ブンを、
言葉のなかで、一語一語、
それは何でも言う、
だが確かにこのブン・ブンは
あらたな息吹のようなものを
そしてそれ以上のものを伝えているんだ!
よく聴けブン・ブンを
それは今日の音だ
そして発動するいのちの音だ!
よく聴けこのブン・ブンを、
この音は夜から
鼓動する僕の心臓からまっすぐに出て来る!
{Refrain}
Écoute bien le boum boum,
Écoute bien le boum boum,
Écoute bien le boum boum,
Écoute bien, écoute bien le boum boum ! (×2)
よく聴けブン・ブンを、
よく聴けブン・ブンを、
よく聴けブン・ブンを、
よく聴け、よく聴けブン・ブンを !
[注] mot à mot「一語一語、逐語的に」
Comment:0

マリー・ラフォレMarie Laforêtの「私の村は水の底Mon village au fond de l'eau」は前回の「モナムール・モナミMon amour mon ami」と同じく、1968年のアルバム:Le lit de Lolaに収録されている曲です。1967年。作詞:ミッシェル・ジュールダンMichel Jourdan。作曲:アルマン・カンフォーラArmand Canfora。
Mon village au fond de l'eau 私の村は水の底
Marie Laforêt マリー・ラフォレ
Dans le ciel, pas un nuage
Mais ce soir, j'ai le cœur gros
Mon village, mon village
Est au fond de l'eau
Un barrage, un mur se dresse
Et de l'eau partout s'étend
Ma jeunesse, ma jeunesse
S'est noyée dedans
空には、雲ひとつない
でも今夜、私は暗い気持ち
私の村は、私の村は
水の底
ダムが、壁が立てられ
そして水が一面に広がって
私の青春は、私の青春は
そのなかに沈んだ

Ma vallée n'est plus qu'une ombre
Plus de fleurs ni de troupeaux
Mon village, mon village
Dort au fond de l'eau
Loin d'ici, la vie m'appelle
Je m'en vais mais j'ai le cœur
Qui sommeille, qui sommeille
Tout au fond de l'eau
私の谷はもはや影に過ぎない
花々も羊の群も姿を消した
私の村は、私の村は
水の底に眠る
ここから遠いところで、人生が私を呼ぶ
私は去るわでも私の心は
眠る、眠る
水の底で
Dans le ciel, pas un nuage
Mais ce soir, j'ai le cœur gros
空には、雲ひとつない
でも今夜、私は暗い気持ち
Mon village, mon village
Dort au fond de l'eau
私の村は、私の村は
水の底に眠る

Comment:0

今回は、マリー・ラフォレMarie Lafôretの「モナムール・モナミMon amour mon ami」です。1967年。作詞:エディ・マルネイEddy Marnay、作曲:アンドレ・ポップAndré Popp。1968年のアルバム: Le lit de Lolaに収録されています。
フランソワ・オゾンFrançois Ozon監督の2002年の映画「8人の女たちHuit femmes」でヴィルジニー・ルドワイヤンVirginie Ledoyenが歌っています。
Mon amour mon ami モナムール・モナミ
Marie Lafôret マリー・ラフォレ
{Refrain :}
Toi, mon amour, mon ami
Quand je rêve c'est de toi
Mon amour, mon ami
Quand je chante c'est pour toi
Mon amour, mon ami
Je ne peux vivre sans toi
Mon amour, mon ami
Et je ne sais pas pourquoi
Ah ah ah ah ah ah ah
あなた、私の恋人、私の友だち
私が夢を見るときそれはあなたの夢よ
私の恋人、私の友だち
私が歌を歌うときそれはあなたのためよ
私の恋人、私の友だち
あなたなしには生きられないわ
私の恋人、私の友だち
なぜだか分からないけれど

Je n'ai pas connu d'autre garçon que toi
Si j'en ai connu, je ne m'en souviens pas
À quoi bon chercher faire des comparaisons
J'ai un cœur qui sait quand il a raison 注1
Et puisqu'il a pris ton nom
私はあなた以外の男の子を知らなかったわ
もし知っていたとしても、覚えていないわ
比べたりして何になるの
正しいときに確信が持てる心が私にはある
そしてその心はあなたの名前を選んだわ
{Refrain}
On ne sait jamais jusqu'où ira l'amour
Et moi qui croyais pouvoir t'aimer toujours
Oui, je t'ai quitté et j'ai beau résister 注2
Je chante parfois à d'autres que toi
Un peu moins bien chaque fois 注3
恋の行く末はけっして分からないわ
そして私はあなたをずっと愛することができると信じていた
ええ、私はあなたのもとを去ったそしてむだな努力をする
私はときどきあなた以外の人たちのために歌うけど
いつもちょっとうまく行かないの

{Refrain 2X}
[注]
1 この行と次行のilはcœur。
2 avoir beau +inf.「…しても無駄である」
Comment:0

「お芝居のようにComme au théâtre」という曲は、なかなか筋書きの面白い歌詞で、「愛の終幕」という邦題で日本語でもよく歌われています。作詞・作曲:ローラン・アルディRoland Arday。1971年にコラ・ヴォケールCora Vaucaireが歌っていますが、1968年にダニエル・ダリューDanielle Darrieuxが歌ったというデータがあり、こちらが創唱と思われます。
ダニエル・ダリューDanielle Darrieux
コラ・ヴォケールCora Vaucaire
Comme au théâtre お芝居のように
Cora Vaucaire コラ・ヴォケール
Le mobilier était anglais
Du velours vert, de l´acajou
Le punch était martiniquais
Il y´avait des coussins partout
Et le Paris du moi de juin
À la fenêtre qui frissonne
Et les disques de Sinatra
Qui tournaient sur l´électrophone
家具は
グリーンのベルベットやマホガニーの英国製
ポンチはマルティーニ酒
あちこちにクッションがあった
そして6月のパリは
窓辺でゆらめいていた
そしてシナトラのレコードが
蓄音機の上で回っていた

Comme au théâtre
Comme au théâtre
お芝居のようね
お芝居のようね
{Refrain :}
Plus je repense à notre amour
À ces bonheurs et à ses peines
Plus je me dis que tu avais
Le génie de la mise en scène.
私たちの恋を、このしあわせとその苦しみを
思い返せば思い返すほど
あなたは演出の天才だったと
私には思えるわ
À l´acte 2, nouveau décors
J´avais rêvé, un rêve fou
Tu l´exauças, nous prîmes l´avion
Pour des vacances à Corfou
Tu étais beau comme un Hermès
Le torse nu parmi les ruines
Dans l´ombre bleu des grands cyprès
Qui s´étageaient sur la colline
2幕目、あらたな舞台
私は夢みていた、狂った夢を
あなたはそれを叶えてくれ、私たちに飛行機を手配してくれた
コルフ島へのヴァカンス旅行のために
あなたはヘルメスのように美しかった
丘に立ち並ぶ
高い糸杉の青い影のなかの
廃墟の間の裸の胸像のように

Comme au théâtre
Comme au théâtre
お芝居のようね
お芝居のようね
{Refrain}
Lorsque ta femme nous surpris
Ce fut moi la plus étonnée
Elle te savait infidèle
Je ne te savais pas marié
Elle n´était même pas jalouse
Mais réclamait la voix vibrante
Pour ses bambins, le bon papa
Qu´avait volé une intrigante
あなたの奥さんが私たちの不意をついて現れた時
いちばん驚いたのは私だったわ
奥さんはあなたが浮気していると知っていて
私はあなたが結婚していると知らなかった
彼女は嫉妬こそしなかったけど
子どもたちのために
声を震わせて訴えた
いいパパを悪い女が盗んだと
Comme au théâtre
Comme au théâtre
お芝居のようね
お芝居のようね
{Refrain}
Le vaudeville tout à coup
A remplacé la tragédie
Don juan quittait son piédestal
Pour jouer l´éternel mari
C´était d´un drôle,
on a parlé de trahison, de sacrifice
Ça n´ me concernait plus
j´étais devenue spectatrice
軽喜劇は突然
悲劇に変わった
ドンファンは台座を降りた
永遠の夫を演じるために
変なやつよね、
裏切りとか犠牲とかのことを話していた
もはや私には関係なくて
私は観客になっていた

Comme au théâtre
Comme au théâtre
お芝居のようね
お芝居のようね
Comme au théâtre!
お芝居のようね!
[注]
1 Corfou「コルフ島」あるいは「ケルキラ島」。地中海東部のイオニア海北東部に位置するギリシャの島。
2 Hermès「ヘルメス」ギリシア神話に登場する青年神。多面的な性格を持つ神で、ゼウスの伝令使で旅人・商人などの守護神であり、幸運と富をも司り、雄弁と音楽の神でもある。狡知に富み詐術に長け、プロメーテウスと並んでギリシア神話のトリックスター的存在。ローマ神話ではマーキュリーMercuriusと同一視される。
この歌詞では、相手の男の容貌がヘルメスの胸像に似ていると言っているが、キャラクター面での類似も暗に含んでいるようだ。
Comment:0

シルヴィー・ヴァルタンSylvie Vartanの「しあわせの2分35秒2'35 de bonheur」(Deux minutes trente-cinq de bonheur)は、変わったタイトルの曲ですが、「2分35秒」とはレコードの1曲の長さ。彼女の秘書であり友人であったカルロスCarlosが、古いレコードを再生した声を表現して参加しています。1967年。作詞:フランク・トマFrank Thomas(Franc Combès) とジャン=ミッシェル・リヴァJean-Michel Rivat、作曲:ジャン・ルナールJean Renard。
ヴァルタンは1965年にジョニー・アリディJohnny Hallydayと結婚。翌1966年に一人息子のダヴィドDavidが誕生しますが、その直後には早や離婚を望むシルヴィに対しジョニーは自殺未遂を起こします。1968年には自動車事故に遭い左腕を骨折。しあわせそうな内容の曲ですが、私生活面ではいろいろと波乱があった時期です。
2'35 de bonheur しあわせの2分35秒
Sylvie Vartan シルヴィー・ヴァルタン
Chaque soir tu vas chanter
Pourtant tu n'es pas vraiment loin de moi
Je n'suis pas tout à fait abandonnée
Si je m'ennuie je peux retrouver ta voix
毎晩あなたは歌いに出かける
でもあなたは本当に遠いところにいるわけじゃない
私はすっかり見捨てられたわけじゃない
もし憂鬱になったらあなたの声に会えるわ
J'écoute un disque de toi
Ça fait 2'35 de bonheur
Et ça me donne quand tu n'es pas là
Un petit peu de joie dans le cœur
私はあなたのレコードを聴く
それはしあわせの2分35秒
それはあなたがいないとき
私の心にちょっぴり喜びを与えてくれる

{Refrain:}
Je peux m'imaginer
Que je fais tout c'que j'veux de toi
Je te ferai dire ce qu'il me plaît
Et tu me dis cent fois :
"Oh ! Je n'aime que toi"
あなたに私がしたいことをぜんぶしてあげる
そんな自分を思い浮かべることができるの
私の好みの言葉をあなたに言わせるわ
そしてあなたは100回も私に言うのよ
「おお!僕は君しか愛していない」って
Le disque est un peu rayé
Je l'ai fait jouer tant et tant de fois
Les paroles se sont effacées
Mais je devine encore ta voix
レコードにはちょっと傷がある
何回も何回もかけたから
歌詞は途切れている
でもあなたの声がまだ聴き分けられるわ
Chaque soir, je peux chanter
Pourtant je ne suis pas vraiment loin de toi
Tu n'es pas tout à fait abandonnée
Et tu sais que je n'aime que toi
毎晩、僕は歌えるよ
でも僕は本当に遠いところにいるわけじゃない
君はすっかり見捨てられたわけじゃない
君しか愛していないのを知っているよね

{Refrain:}
J'écoute un disque de toi
Ça fait 2'35 de bonheur
Et ça me donne quand tu n'es pas là
Un tout petit peu de joie dans le cœur
Un p'tit peu de joie dans le cœur
私はあなたのレコードを聴く
それはしあわせの2分35秒
それはあなたがいないとき
私の心にちょっぴり喜びを与えてくれる
Chaque soir, je veux chanter
Pourtant je ne suis pas vraiment loin de toi
Tu n'es pas tout à fait abandonnée
Et tu sais bien que je n'aime que toi
毎晩、僕は歌いたい
でも僕は本当に遠いところにいるわけじゃない
君はすっかり見捨てられたわけじゃない
君しか愛していないのを知っているよね
Un p'tit peu de joie dans le cœur
私の心にちょっぴり喜びを
Comment:0

レオ・フェレLéo Ferréの「限りなき愛Notre amour」は、フェレにしてはとても易しい、優しい歌詞の曲です。1953年のアルバム:Paris canailleに収録されています。原題は直訳すると「僕たちの恋」でしょうか。でも一般的な邦題を用いましょう。
カトリーヌ・ソヴァージュCatherine Sauvage
Notre amour 限りなき愛
Léo Ferré レオ・フェレ
Tant que nous écrirons nos noms
Sur les arbres malades de l'automne
Les oiseaux pourront chanter
Nous pourrons nous aimer
僕たちの名前を
秋の枯れ木に書けば
鳥たちは歌うことだろう
僕たちは愛し合うことだろう

Je suis celui que tu attends
Je suis celui qui t'aime tant
Depuis longtemps
Oh, si longtemps
S'il t'arrivait de m'oublier
Sache que moi, je n'oublierai jamais
君が待っているのは僕
君をとても愛しているのは僕
長いあいだ
おお、とても長いあいだ
もしも君が僕を忘れたりしたら
分かってよ、僕のほうは忘れないだろうって
Lorsque nos noms seront fanés
Sur les arbres malades de l'automne
Les oiseaux pourront partir
Nous pourrons en mourir
僕たちの名前が
秋の枯れ木の上で色褪せたとき
鳥たちは去って行くかもしれない
僕たちは死んでしまうかもしれない
J'étais celui que tu attends
J'étais celui qui t'aimais tant
Depuis longtemps
Oh, si longtemps
Il t'arrivera de m'oublier
Tu sais que moi, je n'oublierai jamais
Car mon amour est plus fort que l'amour {x2:}
君が待っているのは僕
君をとても愛しているのは僕
長いあいだ
おお、とても長いあいだ
もしも君が僕を忘れたりしたら、
僕のほうは忘れないだろうって分かってよ
だって僕の愛は普通の愛よりもっと強いから

Comment:0

エルヴェ・ヴィラールHervé Vilardの「さよならSayonara」1969年。作詞:フランク・トマスFrank Thomas、作曲:ジャン=ミッシェル・リヴァJean-Michel Rivat。
Sayonara さよなら
Hervé Vilard エルヴェ・ヴィラール
Je vais quitter ton jardin de fleurs en papier
Plus jamais nous n'irons pêcher avec les Cormorans
Je t'ai laissé mon nom sur l'abricotier
En passant devant, pense à moi de temps en temps
僕は君の紙の花の庭を去る
もうけっして僕たちは鵜飼いに行くことはない
僕の名を杏の木に彫って君に残した
前を通りながら、時々僕のことを想ってよ

{Refrain :}
Sayonara
Que la vie était belle avec toi
Sayonara
Peu à peu le chagrin s'en ira
さよなら
君といっしょにいて人生はなんと美しかったか
さよなら
すこしずつ悲しみは消えていくことだろう
Je passerai par la route des orchidées
Et j'irai embarquer sur la rivière du Printemps
Je prends l'écharpe de soie que tu m'as donnée
Je la porterai, pour me protéger du vent
僕は蘭の咲く道を通るだろう
そして春の川面を舟で行くだろう
君のくれた絹のスカーフを取りだし
それを巻くだろう、風を防ぐために
{Refrain×3}

Comment:2

初めてラップを取り上げます。アブダル・マリクAbd Al Malikの「ヴァランタンValentin」です。マリクは1975年にパリで生まれ、1977から1981のあいだは、コンゴのブラザヴィルにいて、そのあとフランスに戻りストラスブールに住みました。両親は離婚し、母親が彼と6人の兄弟姉妹たちを育てました。不良の側面もありましたが成績はたいへん優秀で、大学では哲学と古典文学を学び、執筆した本はその素養と文才を証明するものとしてたいへん評価されています。ミュージシャンとしての活動は、兄や従兄とラップのグループを作り歌い始めた1988年からで、ジャック・ブレルJacque Brelを尊敬し、ジュリエット・グレコJuliette Grécoやその夫でピアニストのジェラール・ジュアネストGérard Jouannestと交流があります。
取り上げるのは「ヴァランタンValentin」という曲で、亡くなった母方の祖父のことをテーマにしています。
Valentin ヴァランタン
Abd Al Malik アブダル・マリク
Pimpa y bouiri a bomgué angaka 注1
Tyo bouishy bouabouéry tya
Coco Valentin vandy nzoza
Dy kanda kélé madya ya ky vouama
C’est vrai que Valentin, on l’a qu’entraperçu
それは本当さ、俺たちはヴァランタンをちらっと見ただけだった
C’est vrai, on l’a qu’entraperçu, Valentin
本当さ、俺たちはちらっと見ただけだった、ヴァランタンを
C’est vrai que je processionne funéraire devant cet écran
本当さ、俺はこのスクリーンの前で葬儀に参列しているんだ
C’est vrai qu’il tourbillonne encore, bien qu’il soit défunt
本当さ、あいつが死んでいるにもかかわらずまだくるくると回っているんだ
Mon cousin a filmé son enterrement.
俺の従兄弟があいつの埋葬を撮影した。
Ses cousins à lui, lui ont dit de ne surtout pas nous oublier
あいつの従兄弟たちはあいつに、とくに俺たちを忘れないようにと言った
Mon cousin il pleurait en même temps qu’il filmait
俺の従兄弟は撮影しながら泣いていた
Ses cousins parlaient à sa dépouille comme on parle à un vivant
あいつの従兄弟たちはあいつの抜け殻に生きている者にしゃべってるみたいにしゃべっていた
L’écran était donc en larmes de part et d’autre
だからスクリーンは見る側見られる側ともに涙ながらだった
Le défunt, c’est comme le vivant sauf qu’il fakire 注2
死んだ者、それはイスラムの行者でなきゃ生きている者のようだ
C’est vrai que ça n’arrive pas qu’aux autres
本当さ、それは他のやつらだけに起こることじゃない
On le sait bien qu’on doit tous partir
ひとはみなあの世へ旅立たなきゃならないって誰でもよく分かってる
Moi, si j’ai la même vie que Valentin
俺は、もしヴァランタンと同じ人生を送ったら
Eh ben on s’accordera pour parler de mes vertus
まぁひとは俺の仁徳を語るのに合意するだろうな
C’est vrai que la vie elle débute par la fin
本当さ、人生は終わりから始まるって
C’est vrai qu’on l’a qu’entraperçu, Valentin
本当さ、俺たちはあいつをちらっと見ただけだったよ、ヴァランタンを

C’est vrai qu’on est à Brazzaville et que c’est déjà l’après-midi le matin 注3
本当さ俺たちはブラザヴィルにいて 朝といってももう午後のことだった
C’est vrai qu’on est à Brazzaville.
本当さ俺たちはブラザヴィルにいた。
On chante, on danse, oui, on danse alors que c’est la fin
俺たちは歌い、踊り、そう、俺たちは踊ってそれが最後だった
Tu vois, moi, nous, on sait rien de tout ça
なぁ、俺は、俺たちゃ、そのことをまったく何も知らなかったんだよ
Et je te jure que vraiment c’est moche de croire qu’en France on est tous proches
そして俺はあんたに誓うぜ、フランスじゃみんなごく親しいなんて信じるのはまずいって
Avec nos différences alors que les mecs, ils te calculent même pas
俺たちゃ肌の色が違うんだから、やつらはあんたを数に入れやしないのさ
Je veux juste dire que ça serait sale.
それって卑劣だって言いたいよ。
Comprenez : ça serait vraiment pas banal
理解しろよ:それはまったくフツーじゃないって
Si on était ce bled que Valentin avait dans la tête 注4
ヴァランタンが頭に描いてた国だったらいいのに
Je vais vraiment être pote avec ta mémoire, faire des histoires de toi que je raconterai à mon fils le soir 注5
俺はあんたの記憶と友だちになって、あんたの話を作って俺の子どもに夜語るだろう
Et puis si on me dit que je te ressemble, eh ben, j’en serai plus que fier
そして俺があんたに似てるってもしもひとが言ったら、まあ、誇らしいだろうね
C’est que moi, j’écris pour qu’on vive bien tous ensemble
俺はね、みんながいっしょにうまく生きていくために書くんだ
Alors que toi, pour ça, t’as fait la guerre, Valentin
さてあんたのほうは、その代わりに、戦争やったんだ、ヴァランタン
Faudrait que je vienne te voir dans le futur et que je t’apporte des présents
のちに俺があんたに会いに行かなきゃならないなら、あんたに土産を持っていかなきゃならないなら
À la Route du Nord, je te visiterai de temps en temps 注6
北方ルートで、俺はあんたをちょくちょく訪ねるさ
Mais fais-moi signe si d’aventure cette vie me ferme le chemin de ta demeure 注7
だがもしもたまたまこの人生があんたの住まいへの道を俺に閉ざしてしまったら合図してくれ
L’éphémère sur l’éternel, en aucune façon, ne peut, à terme, imposer ses raisons 注8
永遠に対してかりそめのことは、自分の道理を通すことは結局まったくできない
Vu qu'on sait tous que c’est un leurre 注9
みんなはそれがまやかしだと俺たちは分かっているから
Des fois, je me dis que c’est trop "teubê" 注10
時たま、俺は考える、それはあまりに「ばかげてる」と
On pourrait être tous ensemble, heureux, partager, vivre ensemble
俺たちはみんないっしょに、しあわせに、分かち合い、いっしょに生きることができるだろう
Vivre ensemble et partager
いっしょに生きて分かち合うことが
Des fois, c’est vrai, je me dis : C’est trop "teubê"
時たま、本当さ、俺は考える、「それはあまりにばかげてる」と
On pourrait être tous tellement heureux
俺たちにはできるだろう みんなこんなにしあわせでいることが
Partager et vivre ensemble, vivre ensemble et partager
分かち合っていっしょに生きることが、いっしょに生きて分かち合うことが
C’est vrai que t’es dans ce trou et que nous on est là
本当さ、あんたはこの穴に入っていてそして俺たちはここにいる
Mais qui est vraiment dans ce trou et qui est vraiment là, Valentin ?
だが誰が実際にこの穴のなかにいて誰が実際にここにいるんだ、ヴァランタン?

[注]
1 この4行はコンゴ語らしく解読不能。コンゴ共和国の公用語はフランス語。
2 fakire「(イスラム教の)行者」
3 Brazzaville「ブラザヴィル」コンゴ共和国の首都。この行からValentinを2人称で呼ぶ。
4 bled「祖国、故郷」
5 pote「友達」
6 la Route du Nord「北のルート」が具体的に何を指すか不明。
7 d’aventure「偶然に、たまたま」
8 en aucune façon「全然、少しも」。à terme「結局は、いずれは」
9 vu que+ind.「…なので」
10 teubê=bête「ばかげた」綴りを入れ替えた逆さ言葉。
Comment:0

今回はフランソワーズ・アルディーFrançoise Hardyの「一日の最初のしあわせLe premier bonheur du jour」。一般には「青春のブルース」という邦題で呼ばれています。1963年。作詞:フランク・ジェラールFrank Gérald、作曲:ジャン・ルノーJean Renard。なんともいえない懐かしさを感じさせてくれる曲です。
ピンク・マルティニPink Martini
Le premier bonheur du jour 一日の最初のしあわせ
Françoise Hardy フランソワーズ・アルディー
Le premier bonheur du jour
C'est un ruban de soleil
Qui s'enroule sur ta main
Et caresse mon épaule
一日の最初のしあわせ
それはお日様のリボン
あなたの手に巻きついて
私の肩を撫でてくれる

C'est le souffle de la mer
Et la plage qui attend
C'est l'oiseau qui a chanté
Sur la branche du figuier
それは海の息吹と
待っている浜辺
それはイチジクの枝の上で
歌をうたった小鳥
Le premier chagrin du jour
C'est la porte qui se ferme
La voiture qui s'en va
Le silence qui s'installe
一日の最初の悲しみ
それは閉じられる扉
行ってしまう車
居すわる静けさ

Mais bien vite tu reviens
Et ma vie reprend son cours
Le dernier bonheur du jour
C'est la lampe qui s'éteint
でもすぐにあなたは戻ってくる
そして私の生活は流れを取り戻す
一日の最後のしあわせ
それは消えるランプ
Comment:0

前回は、時を刻む音をタイトルにしたピア・コロンボPia Colomboの「ティック・タックTique Taque」でしたが、今回は、「時」というテーマを引継ぎ、イヴ・デュテイユYves Duteil「時の流れLe cours du temps」を。1981年のアルバム:Ça n'est pas c'qu'on fait qui compteに収録されています。
Le cours du temps 時の流れ
Yves Duteil イヴ・デュテイユ
Oh que j'aimerais sans cesse
Arrêter le cours du temps
Dans le lit de la tendresse
Sur les rives du printemps
おおどんなにか僕はたえず
時の流れを止めたいと思い続けていたことか
優しさのベッドのなかで
春の岸辺で
Comme un fleuve intarissable
Pris au piège d'un étang
Comme un souffle insaisissable
Dans les fils d'un cerf-volant
池の罠にはまった
尽きせぬ大河のように
凧の糸を吹き抜ける
とらえがたい風のように

Écouter dans le silence
Le murmure assourdissant
De la voix de notre enfance
Que plus jamais nul n'entend
僕たちの幼年時代の声の
耳を聾するささやきを
静寂のなかで聴くこと
それはもう決して誰にも聞こえない
Mais qui parle avec sagesse
Des espoirs de nos quinze ans
Et qui sait d'autres richesses
Oubliées depuis longtemps
だが僕たちの15歳の希望を
誰が立派に話せるのか
そして長いあいだ忘れられた
別の豊かさを誰が知っているのか
Hors du cours de nos planètes
Où le temps s'est naufragé
Il existe dans nos têtes
Tout un monde à inventer
僕たちの惑星の運行の外側
そこでは時が崩壊する
僕たちの頭のなかには
作り出された世界がある
Que chacun s'y reconnaisse
Et lui laisse un peu d'amour
De bonheur et de tendresse
Et la vie suivra son cours
各々がそこで知り合い
わずかな愛と
幸福と優しさを相手に託す
そして人生は自らの経過を辿る
Oh que j'aimerai Princesse
Arrêter tous ces instants
Dans le lit de ta tendresse
Tant qu'il en est encore temps
おお僕は王女に
この瞬間をすべて止めてもらいたい
君の優しさのベッドのなかで
まだ時間があるあいだ

Te garder de la tristesse
Épargnée par les tourments
Et pouvoir te dire sans cesse
Que je t'aime éperdument
君を悲しみから守り
苦しみから免れさせること
そして限りなく君を愛していると
君にたえず言えること
Comme un fleuve intarissable
Aussi calme que l'étang
Comme un souffle insaisissable
Sur le fil du cerf-volant
池と同様に静かな
尽きせぬ大河のように
凧の糸を吹き過ぎる
とらえがたい風のように
Comment:0

今回はピア・コロンボPia Colomboの「ティック・タックTique Taque」。数日前に取り上げた「ジプシーLe Tzigane」の収録された1960年のアルバムのタイトル曲です。作詞:アンドレ・ポップAndré Popp、作曲:アンリ・コンテHenri Contet。
フランス語で時計の音はtic-tac、それを異なった綴りで表記していて、時計の音そして心臓の音をあらわしています。一般的な仮名表記はチック・タックあるいはチクタクでしょうが、日本語のタチツテトは別種の子音が入れ混じっていて体系的な括りではないということが以前から気になっていた私としては、発音に近づけてティック・タックとすることに。「時を刻む音」ってそういえば最近聞いていませんね。
Tique Taque ティック・タック
Pia Colombo ピア・コロンボ
Tique tique, tique tique, tique
Écoute bien ça
Taque taque, taque taque, taque
C'est la vie qui bat
Tique taque, tique taque, tique
Et ça bat drôlement
Tique taque, tique taque, tique
Et ça fiche le camp
ティックティック、ティックティック、ティック
よく聴いてこれを
タックタック、タックタック、タック
脈打っているのはいのち
ティックタック、ティックタック、ティック
そしてそれは変な風に脈打っている
ティックタック、ティックタック、ティック
そしてそれは逃げていく

Les jours, les nuits et les fins d' mois
Ça court, ça file entre les doigts
Les heures, les fous et les gardiens
Ça meurt d'un coup mais ça revient
昼も夜も、月の終わりも
それは流れ、それは指のあいだをすり抜ける
時間や、狂人たちや番人たち
それは突然死ぬけれど戻って来る
Tique tique, tique tique, tique
Quand j'avais seize ans
Taque taque, taque taque, taque
Ça ne dure qu'un an
Tique taque, tique taque, tique
Et c'est déjà toi
Tique taque, tique taque, tique
Et puis nous voilà
ティックティック、ティックティック、ティック
私が16才のとき
タックタック、タックタック、タック
それは1年しか続かなかった
ティックタック、ティックタック、ティック
そして今はもうあなたなのよ
ティックタック、ティックタック、ティック
そして私たちなのよほら
Johnny, attends et reste assis
Johnny, t'as l'air d'être parti
Oh dis, Johnny, faudrait m'aider
J'ai peur déjà d'être au passé
ジョニー、待って座ったままでいて
ジョニー、あなたは行っちゃったみたい
おお、ねぇジョニー、私を助けてくれなきゃ
私はもう過去の存在になっちゃったのかしら
Johnny, Johnny, Johnny, Johnny, John
Arrêtons-nous là
Tique tique, tique tique, tique
N'écoute pas ça
Johnny, Johnny, Johnny, Johnny, John
Reste encore un peu
Tique taque, tique taque, tique
Comme tout ça est vieux !
ジョニー、ジョニー、ジョニー、ジョニー、ジョン
ここにとどまりましょうよ
ティックティック、ティックティック、ティック
それを聞かないで
ジョニー、ジョニー、ジョニー、ジョニー、ジョン
もうちょっと残っていて
ティックタック、ティックタック、ティック
すべてなんて古くなったの!

Mon grand, mon beau, tu m'aimais bien
Dix ans, c'est trop et c'est plus rien
Très jeune, on rit et puis tu vois
On peut vieillir en plusieurs fois
私の背高、私の美男子、あなたは私をとても愛していた
10年、それは長すぎたしもはや何でもないこと
とても若いうち、ひとは笑うそしてほら
ひとは幾度も年を取り得る
Tique taque, tique taque, tique
Et ça fait longtemps
Marche, marche, marche, marche
Moi, j'ai toujours le temps
Marche, marche, marche, marche
Moi, je revois Johnny
Tourne, tourne, tourne, tourne
Mais c'était lui ma vie
ティックティック、ティックティック、ティック
そしてそれはずいぶん前のこと
歩く、歩く、歩く、歩く
私にはいつも時間がある
歩く、歩く、歩く、歩く
私はジョニーにまた会う
振り返る、振り返る、振り返る、振り返る
でもそれは彼 私のいのち
Ma vie, Johnny, s'est arrêtée
À nous, à toi, j'y suis restée
Mon cœur, c'est rien qu'un p'tit tocsin
Qui bat, qui bat... jusqu'à la fin
Tique, taque, tique, Johnny
私のいのち、ジョニー、は立ち止まった
私たちのところに、あなたのもとに、私はとどまった
私の心臓、それは小さな早鐘にすぎない
それは脈打つ、脈打つ…最後までずっと
ティック、タック、ティック、ジョニー

Comment:0

今回はラヴェルJoseph-Maurice Ravel作曲の「ボレロBoléro」(1928年)ではなく、ジョルジュ・ゲタリーGeorges Guétaryの歌った「ボレロBoléro」です。1948年。作詞:アンリ・コンテHenri Contet、作曲:ポール・デュランPaul Durand。「たそがれのボレロ」という邦題でも呼ばれています。
ジョルジュ・ゲタリー
リュシエンヌ・ドリールLucienne Delyle
ジャクリーヌ・フランソワJacqueline François
Boléro ボレロ
Georges Guétary ジョルジュ・ゲタリー
{Refrain :}
Boléro
Dans la douceur du soir
Sous le ciel rouge et noir
Où chantent les guitares
Boléro
Si tu voulais danser
Dans mes deux bras serrés
Qu'il ferait bon s'aimer
Viens, mon amour t'appelle
Viens, danser encore
Boléro
Je garderai toujours
Le souvenir du jour
Où j'ai dansé l'amour
Aïe aïe aïe
Aïe aïe aïe
Aïe aïe aïe
Aïe aïe aïe
ボレロ
夕べの心地よさのなか
赤と黒の空のもとで
ギターが歌う
ボレロ
僕の両腕のなかで
踊らないか
愛し合ったら素敵だよ
おいで、僕の愛が君を呼ぶ
おいで、もっと踊ろう
ボレロ
僕はずっと忘れないよ
愛を踊った
日のことを
アイアイアイ
アイアイアイ
アイアイアイ

Comme en un rêve
La nuit qui se lève 注1
Allume une flamme
Au fond de nos âmes
Soleil de tes yeux
Instant merveilleux
Pour que je prenne
Ta main dans la mienne
Dis-moi quand tu danses
Des mots d'espérance
Dis-moi ton désir
Comme un premier soupir
夢のなかでのように
目覚めた夜は
僕たちの魂の内奥に
炎を燃やす
君の瞳の太陽
君の手を
僕の手にとる
素晴らしい瞬間
踊りながらささやいてよ
いくつかの希望の言葉を
ささやいてよ君の望みを
初めてつくため息のように

{Refrain}
[注] 女性が歌うときも歌詞は変わらない。ゲタリーに合わせて男性の言葉で訳した。
1 la nuit「夜」がse lever「目覚める」と表現している。le jour se lève「夜が明ける」のではない。
Comment:0

ジャン=ロジェ・コーシモンJean-Roger Caussimon(1918-1985)は、レオ・フェレLéo Ferréの友人で「ムッシュ・ウィリアムMonsieur William」の作詞で知られていますが、自身がシンガー・ソングライターで、俳優でもあります。ご紹介するのは「花を摘めCueille la fleur」という曲。1972年に出した2番目のアルバム:À la Seine に収録されています。
Cueille la fleur 花を摘め
Jean-Roger Caussimon ジャン=ロジェ・コーシモン
Cueille la fleur, ami, et laisse le fusil
Et laisse le fusil au chasseur du dimanche 注1
Qui se lève matin pour tirer la revanche
De ses rêves trompeurs et de ses vrais soucis
Je ne veux pas la mort du chasseur, je demande
Qu'on laisse les fusils dormir et puis rouiller
Tant pis s'il n'y a plus de chasse à Rambouillet 注2
Ni de tir aux pigeons sur la côte Normande
花を摘め、友よ、そして銃を置くんだ
そして素人狩猟者の銃を置くんだ
自分の虚しい夢や実際の心配事の巻き返しのために
狩猟者は銃を撃とうと朝に起きる
僕は狩猟者の死は望まない、僕は求めるんだ
銃を眠らせそして錆つかせることを
もしランブイエで狩猟がもはやなくなり
ノルマンディー付近で孔雀への発砲もなくなれば気の毒だが
Cueille la fleur, ami
花を摘め、友よ

Cueille la fleur, ami, au bord de ton chemin
Et si tu te crois seul, quand même n'en prends qu'une
Car des amis viendront peut-être au clair de lune
Et d'autres te suivront à l'aube de demain
Des filles, des garçons, guitare sur la hanche
Cueilleront une fleur que la saison permet
L'églantine sauvage ou le muguet de mai,
La violette des bois ou le lilas en branche
花を摘め、友よ、道すがら
そしてもし君がひとりだと思っていても、1輪しか取るな
なぜなら月明かりにたぶん友たちがやってくるだろうし
そして他の者たちは明日の夜明けに君について来るだろうから
娘たち、若者たちが、ギターを腰に下げ
季節がもたらしてくれる花を摘むだろう
ノバラあるいは5月のスズラン
森のスミレあるいは白いリラを
Cueille la fleur, ami
花を摘め、友よ

Cueille la fleur, ami, quand tu viendras chez nous
Même si c'est l'hiver, si tu viens de Norvège
Ou bien du Canada, tu riras de la neige
Et tu trouveras bien une branche de houx 注3
Le houx n'a pas de fleur, pas encore mais la Terre
Elle a fait des millions et des millions de tours
Pour que des enfants-fleurs enfin viennent au jour
Pour célébrer l'amour et dénoncer la guerre
花を摘め、
たとえ冬で、君がノルウェーから あるいはカナダから来たとしても、
僕たちの家に来たとき、君は雪を笑うだろう
そしてヒイラギの一枝を見つけるだろう
ヒイラギは花をつけていない、いまだ、だが地球は
何百万回も回っているんだ
愛を讃え戦争を告発するために
花の赤ちゃんがついに日の目を見るようにと
Cueille la fleur, ami ! {x2}
花を摘め、友よ!
[注]
1 du dimanche「素人、へたな」。(例)peintre du dimanche「日曜画家」。この行は、laisser A à B「AをBに譲る」の形にも取れるが、文脈から「BのAを置く」と判断した。
2 Rambouillet「ランブイエ」フランスのパリ近郊、イル=ド=フランス地域圏のイヴリーヌ県の都市。NormandeはNormandie「ノルマンディー」の形容詞形。
3 houx「セイヨウヒイラギ」。日本に在来のヒイラギとはまったく別種だが、「ヒイラギ」と訳した。常緑で、5月・6月頃に白い小さな雌雄の花を咲かせる。夏の終わりに実った実は晩秋に赤く熟し冬のあいだ枝に残る。この節は、「冬で雪が積もって花などないから花を摘めという言葉を笑うだろうが、(花ではなく)実をつけたセイヨウヒイラギを見て、いのちを生み出し続ける地球の営みに心を向けてくれ」といった趣旨のようだ。
ちなみに、セイヨウヒイラギは、トゲトゲの葉や赤い実がキリストの流した血と苦悩を表すとされ、別名「キリストの刺」「聖なる木」とも呼ばれクリスマスにつきものの装飾とされる。花はミルクのように白いためキリストの生誕と結びつけられ、樹皮は苦いのでキリストの受難を表すとされる。
Comment:0

今回はピア・コロンボPia Colomboの歌っている「ジプシーLe Tzigane」。作詞:ボリス・ヴィアンBoris Vian、作曲:ジャニーヌ・ベルティーユJanine Bertille。1960年のアルバム:Tique Taqueに収録されています。
この曲では、ひとりの男のことを指すので、Tを大文字で表記してTziganeとしていますが、そもそもtziganes(tsiganesとも綴られます)は、ジプシーと呼ばれてきた集団のうちの主に北インドのロマニ系に由来し中東欧に居住する移動型民族のことで、ロムromsと自称します。ボヘミアンbohémiensはボヘミアBohêmeから、ジタンgitansはエジプトÉgypteから、マヌーシュmanouchesは東ヨーロッパl'est de l'Europeから来たジプシーです。
Le Tzigane ジプシー
Pia Colombo ピア・コロンボ
Ce soir-là
Il m'a dit mets ta robe dorée 注1
Nous avons une fête à fêter
Mon amour souviens-toi
その夜
金色のドレスを着るようにと彼は私に言った
私たちは祝宴を楽しんだわ
いとしい人よ思い出して
Ce soir-là
Ça faisait juste un an de passé
Trois cent soixante-cinq jours de juillet
Nous avons dansé.
その夜
ちょうど1年前になるわ
365日前の7月に
私たちは踊った。

Le Tzigane
Le champagne
J'étais grise
J'étais bien
ジプシー
シャンパン
私はほろ酔いで
いい心持だった
Ce soir-là
La musique avait goût de bonheur
Je tenais près de moi sur mon cœur
Mon unique amour
その夜
音楽はしあわせの音色を奏でていた
私は傍らに私の胸に
ただひとりの恋人を抱いていた
Mais la vie
Casse tout dans ses doigts maladroits
Les amours et les filles et les gars
Un jour il est parti
でも人生は
不器用な指ですべてを壊す
恋も娘たちも若者たちも
ある日彼は出て行った
Et la vie
M'a menée vers le beau cabaret
Et l'orchestre était là qui jouait
Notre air de jadis
そして人生は
私を美しいナイトクラブに導いた
そしてオーケストラが演奏していた
私たちの昔の曲を

Le Tzigane
Le champagne
J'étais seule
J'ai pleuré
ジプシー
シャンパン
私はひとりだった
私は泣いた
Et la nuit
M'a laissée sur le bord du trottoir
Et là j'ai attendu dans le noir
Le Tzigane
そして夜は
私を道端に残した
そしてそこで私は待った 闇のなかで
あのジプシーを

[注]
1 直接話法の体裁にはなっていないが、Il m'a dit:“Mets ta robe dorée.”と同等の内容。
Comment:0

イヴェット・ジローYvette Giraudの歌っている「花祭りLa fête des fleurs」の原曲は、アルゼンチンの「ウマウアカの男El humahuaqueño」という曲です。
イヴェット・ジロー
ティノ・ロッシTino Rossiも歌っています。
La fête des fleurs 花祭り
Yvette Giraud イヴェット・ジロー
Sur la rivière qui fuit
Des guitares jouent doucement
Les barques glissent sans bruit
Sous un pont de lianes d'argent
流れ行く川の上で
ギターは甘い調べを奏で
銀色のつる草の橋の下を
小舟が音も無く滑って行く
Barques chargées de fleurs
Mirant leurs couleurs
Dans le bleu des eaux
Le chaud soleil s'endort
Dernier reflet d'or
Dernier chant d'oiseau
花を積んだ小舟が
花の色を
水面の青に映しつつ
灼熱の太陽は眠りにつく
終の金色の映え
終の鳥たちの歌

Donne ta main
Puisque ce soir tu m'aimes
Qui sait demain
Si tu seras la même
あなたの手をちょうだい
今夜、あなたは私を愛しているから
明日のことが誰に分かるの
あなたが同じままかどうか
Que le silence est doux
Sans les singes fous et les perroquets
Le firmament des nuits s'est épanoui
Comme un grand bouquet
この静寂の甘美なこと
かしましいサルもオオムもいない
大きな花束のように
夜の蒼穹が花開く
Car c'est la fête des fleurs
Mais l'amour est seul à cueillir
Car c'est la fête des cœurs
Et je sens le mien tressaillir
だって花祭りなのよ
だから愛だけを摘むの
だって心の祭りなんだから
だから私の心はわくわくするわ
Chante pour moi tout bas
Que je vais sur ton bras
Appuyer ma joue
Qu'importe le destin
Ce n'est qu'au matin
Que ma vie se joue
私のためにそっと歌ってよ
あなたの腕に
頬をもたせかけるから
先のことはどうでもいいわ
私の人生が決まるのは
朝になってからのことでしかない
Sur la rivière qui fuit
Des guitares jouent doucement
Les barques glissent sans bruit
Sous un pont de lianes d'argent
流れ行く川面に
ギターは甘い調べを奏で
銀色のつる草の橋の下を
小舟が音も無く滑って行く
Barques chargées de fleurs
Mirant leurs couleurs
Dans le bleu des eaux
Le chaud soleil s'endort
Dernier reflet d'or
Dernier chant d'oiseau
花を積んだ小舟が
花の色を
水面の青に映しつつ
灼熱の太陽は眠りにつく
終の金色の映え
終の鳥たちの歌
Donne ta main
Puisque ce soir tu m'aimes
Qui sait demain
Si tu seras la même
あなたの手をちょうだい
今夜、あなたは私を愛しているから
明日のことが誰に分かるの
明日のことが誰に分かるの
あなたが同じままかどうか
Rouge sous le ciel noir
Déchirant le soir
Tout le long des flambeaux
A la lueur des feux
Doux et ténébreux
Que tes yeux sont beaux
暗い空のもとで赤い色が
松明の炎の
輝きに沿って
宵闇を切り裂いていく
甘く憂いに満ちて
あなたの目はなんて美しいの
Car c'est la fête des fleurs
Mais l'amour est seul à cueillir
Car c'est la fête des cœurs
Et je sens le mien tressaillir
だって花祭りなのよ
だから愛だけを摘むの
だって心の祭りなんだから
だから私の心はわくわくするわ

Chante pour moi tout bas
Que je vais sur ton bras
Appuyer ma joue
Qu'importe le destin
Ce n'est qu'au matin
Que ma vie se joue
私のためにそっと歌ってよ
あなたの腕に
頬をもたせかけるから
先のことはどうでもいいわ
私の人生が決まるのは
朝になってからのことでしかない
Sur la rivière qui fuit
Des guitares jouent doucement
Des barques glissent sans bruit
Sous un pont de lianes d'argent
流れ行く川の上で
ギターは甘い調べを奏で
銀色のつる草の橋の下を
小舟が音も無く滑って行く
Barques chargées de fleurs
Portant les rameurs
Et les musiciens
N'est-ce qu'un carnaval ?
Ca m'est bien égal
Je me sens si bien
Si bien, si bien, si bien, si bien
花を積んだ小舟が
漕ぎ手と
楽隊を運んで
カーニヴァルなのかしら?
私にはどっちでもいいわ
とても気持ちがいいわ
とてもいいの、とても、とても、とても
[注] イヴェット・ジローが歌っていない部分は文字色を薄くした。
Comment:0
5月27日(土)のコンサートのフライヤーができあがりました。歌う曲もほぼ決まりました。フランス語の曲を中心に自分で作った日本語歌詞も加え、訳した曲の2%ほどを歌うことになりますが、1000曲訳すよりたいへんだとつい…でももう逃げられない!
頼りになるアニエスさんですし、強力デュオの2組とパートナーのカザンがゲスト出演してくれますし、楽しいコンサートにしたい、いえ、なると思いますので、このブログを見てくださっている皆様、お時間がありましたらぜひいらしてください。お会いできるとうれしいです。
ご予約は、chatenparadis*gmail.comの*を@に換えてメールで。当日受付にご用意いたします。満席の心配はたぶんありません(*^_^*)
この記事を書いている3月3日現在、1000曲まであと60曲ちょっと、あと2ヶ月あまり!

頼りになるアニエスさんですし、強力デュオの2組とパートナーのカザンがゲスト出演してくれますし、楽しいコンサートにしたい、いえ、なると思いますので、このブログを見てくださっている皆様、お時間がありましたらぜひいらしてください。お会いできるとうれしいです。
ご予約は、chatenparadis*gmail.comの*を@に換えてメールで。当日受付にご用意いたします。満席の心配はたぶんありません(*^_^*)
この記事を書いている3月3日現在、1000曲まであと60曲ちょっと、あと2ヶ月あまり!

Comment:2