fc2ブログ
2016
12.31

僕はミュージック・ホールが好きMoi, j'aime le music-hall

Charles Trenet Moi, jaime le music-hall


シャルル・トレネCharles Trenet が1955年に作った「僕はミュージック・ホールが好きMoi, j'aime le music-hall」には、実にたくさんのシャンソン歌手の名前が出てきます。



※スマホの場合は、挿入した画像の位置が最適になるよう、PCビューでご覧ください。

Moi, j'aime le music-hall  僕はミュージック・ホールが好き
Charles Trenet        シャルル・トレネ

Moi, jaime le music-hall9

Moi j´aime le music-hall
Ses jongleurs, ses danseuses légères
Et le public qui rigole
Quand il voit des petits chiens blancs portant faux col 注1
Moi, j´aime tous les samedis
Quand Paris allume ses lumières
Prendre vers huit heures et demie
Un billet pour être assisMoi, jaime le music-hall12
Au troisième rang pas trop loin

  僕はミュージック・ホールを愛す
  曲芸師たち、ほっそりした踊り子たち
  そして付け襟の小さな白い犬たちを見て
  笑う観客
  僕は毎土曜日
  パリに灯がともる頃
  8時半くらいにMoi, jaime le music-hall13
  あまり舞台から遠すぎない3列目に
  座るための切符を手に入れたい

Et déjà voilà le rideau rouge
Qui bouge, qui bouge, bouge
L´orchestre attaque un air ancien du temps de Mayol
Bravo c´est drôle, c´est très drôle
Ça c´est du bon souvenir
Du muguet qui ne meure pas, cousine 注2
Ah! comme elles poussaient des soupirsMoi, jaime le music-hall14
Les jeunes fillettes d´antan
Du monde ou d´l´usine
Qui sont devenues à présent
De vieilles grand-mamans
Ce fut vraiment Félix Mayol 注3
Le bourreau des cœurs de leur music-hall 注4

  そしてほらもう赤い緞帳がMoi, jaime le music-hall15
  動くよ、動くよ、動く
  オーケストラがマイヨールの時代の古い旋律をひたすら演奏する
  ブラボー、大したもんだ、まったく大したもんだ
  それは消えることのない
  スズランのよき思い出だ、従姉妹よ
  ああ!どんなにため息をついていたことか
  上流社会のあるいは工場の
  昔の若い娘たちは
  彼女たちは今やもうMoi, jaime le music-hall16
  年取った婆さんだ
  それはまさにフェリックス・マイヨールだったんだ
  彼女たちのドンファンは

Mais depuis mille neuf cent
Si les jongleurs n´ont pas changé
Si les petits toutous frémissants
Sont restés bien sages sans bouger
Debout dans une pose peu commodeだが1900年以来.Moi, jaime le music-hall8
Les chansons ont connu d´autres modes.
Et s´il y a toujours Maurice Chevalier,
Édith Piaf, Tino Rossi et Charles Trenet
Il y a aussi et Dieu merci, 注5
Patachou, Brassens, Léo Ferré

  曲芸師たちは変わっていないとしても
  震えている小さなワンちゃんたちが
  楽じゃないポーズのままMoi, jaime le music-hall10
  じっとおとなしくしていたとしても
  歌は別のスタイルを持つようになった。
  そしてあいかわらずモーリス・シュヴァリエ、
  エディット・ピアフ、ティノ・ロッシそしてシャルル・トレネがいたとしても
  ありがたいことに
  パタシュー、ブラッサンス、レオ・フェレもいる、

Moi, j´aime le music-hallMoi, jaime le music-hall1
C´est le refuge des chanteurs poètes
Ceux qui se montent pas du col 注6
Et qui restent pour ça de grandes gentilles vedettes
Moi j´aime Juliette Gréco
Mouloudji, Ulmer, les Frère Jacques
J´aime à tous les échos 注7
Charles Aznavour, Gilbert BécaudMoi, jaime le music-hall2
J´aime les boulevards de Paris 注8
Quand Yves Montand qui sourit
Les chante et ça m´enchante
J´adore aussi ces grands garçons
De la chanson,
Les Compagnons
Ding, ding, dong 注9Moi, jaime le music-hall3
Ça c´est du music-hall
On dira tout c´qu´on peut en dire
Mais ça restera toujours toujours l´école
Où l´on apprend à mieux voir,
Entendre, applaudir, à s´émouvoir
En s´fendant de larmes ou de rire.
Voilà pourquoi, la, do, mi, sol, 注10

  僕はミュージック・ホールを愛す
  それは詩情ある歌手たちのたまり場だMoi, jaime le music-hall4
  偉ぶらない人たち
  それゆえ素晴らしい大スターであり続ける人たち
  僕はジュリエット・グレコ、 
  ムルージ、ユルメール、レ・フレール・ジャックが好きだ
  声高々に言おう、僕は
  シャルル・アズナヴール、ジルベール・ベコーが好きだ
  僕はパリの大通りが好きだ
  笑みを浮かべるイヴ・モンタンが
  それを歌う時、僕は魅了されるMoi, jaime le music-hall5
  僕はこれらの偉大な
  歌手たちをも愛している仲間たちだ
  ディング、ディング、ドング
  これがミュージック・ホールだ
  語りうるかぎりのことが語られるだろう
  だがそれは常に常に学びの場であり
  そこで僕たちは大泣きしたり大笑いしたりして
  もっとよく見て、Moi, jaime le music-hall6 
  聴き、拍手を送ること、感動することを学ぶ
  そんなわけで、ラ、ド、ミ、ソ、 

J´aim´rai toujours le music-hall
J´aim´rai toujours, toujours, toujours,
Toujours, toujours, le music-hall.

  僕はずっとミュージック・ホールを愛すだろうMoi, jaime le music-hall7
  ずっと、ずっと、ずっと愛すだろう
  ずっと、ずっと、ミュージック・ホールを。 

[注]
1 faux col「アタッチドカラー、取り付け襟」
2 muguet5月1日の「スズランの日」には、スズランを愛する人に贈ったりする。ここでは、ステージのスターたちに捧げる花あるいは気持ちを意味するようだ。cousineは呼び掛けととらえたが、本当の従姉妹とは限らないだろう。
3 Félix Mayol (1872 - 1941)は歌手。
4 bourreau des cœurs「女たらし、ドンファン」。bourreauは「死刑執行人」。
5 Dieu merci「やれやれ、ありがたいことに」
6 se monter du colはse pousser du colと同義で「いばる、偉そうにする」だと解釈した。
7 à tous les échos「みんなに聞こえるように、すべての人に向けて」
8 モンタンの歌うGrands boulevardsを念頭に置いている。
9 ding, ding, dongは鐘の音。日本では「キン、コン、カン」。
10 voilà pourquoi「以上の理由で」。la, do, mi, solは特に意味はない。



Comment:0
2016
12.30

恋人たちの死La mort des amants

Léo Ferré Les fleurs du mal


レオ・フェレLéo Ferréは、詩人が書いた詩を歌詞とした曲を数多く作り歌っていて、シャルル・ボードレールCharles-Pierre Baudelaire (1821-1867)の詩集「悪の華Les fleurs du mal」(1857年)の詩を歌詞とした曲を収録したアルバム「ボードレールによる12の歌Les Fleurs du mal」を1957年に出しています。そのうちの2曲はすでにご紹介しました。「旅へのいざないL'invitation au voyage」と「踊る蛇Le serpent qui danse」(セルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgの曲「ボードレール(踊る蛇)Baudelaire (Le serpent qui danse)」として紹介)です。
今回は、同じアルバムの「恋人たちの死La mort des amants」をご紹介しましょう。この詩は「悪の華Les fleurs du mal」の第5章「死La mort」のなかの1篇で、クロード・ドビュッシーClaude Debussyも、この詩で歌曲を作っており、歌曲集「シャルル・ボードレールの5つの詩5 Poèmes de Charles Baudelaire」 (1887年 - 1889年) に収められています。

レオ・フェレ



カルラ・ブルーニCarla Bruni




La mort des amants  恋人たちの死
Léo Ferré       レオ・フェレ


Nous aurons des lits pleins d'odeurs légères,
Des divans profonds comme des tombeaux,
Et d'étranges fleurs sur des étagères,
Ecloses pour nous sous des cieux plus beaux.

  私たちには、ほのかな香りに満ちたベッドが、
  墓穴のように深々とした長いすが、
  棚の上には、もっと美しい空のもとで私たちのために咲いた、
  奇妙な花々があることだろう。

La mort des amants1


Usant à l'envi leurs chaleurs dernières,
Nos deux cœurs seront deux vastes flambeaux,
Qui réfléchiront leurs doubles lumières
Dans nos deux esprits, ces miroirs jumeaux.

  競うようにして最後の熱を燃やし尽くして、
  私たちの二つの心は、二つの巨大な炎となり、
  私たち二人の精神、すなわちこの双子の鏡に
  その二重の光輝を映すことだろう。

La mort des amants2


Un soir fait de rose et de bleu mystique,
Nous échangerons un éclair unique,
Comme un long sanglot, tout chargé d'adieux ;

  バラ色と神秘なる青が織りなす夜に、
  私たちは唯一つの火花を交し合うことだろう、
  それは長い嗚咽のようで、別れの言葉に満ちていよう。

Et plus tard un Ange, entr'ouvrant les portes,
Viendra ranimer, fidèle et joyeux,
Les miroirs ternis et les flammes mortes.

  しばしのちにある天使が、扉をわずかに開き、
  誠実で陽気な様子で、蘇らせにやって来ることだろう、
  曇った鏡と、消え果てた炎とを。

La mort des amants3


[注]
1 éclose:éclore「(ひなが)孵る、開花する」の過去分詞éclosの女性形。
2 à l'envi「競って」



Comment:0
2016
12.29

わかって下さいJe savais que tu viendrais

Akira Inaba Je savais que tu viendrais


今回は日本で生まれたシャンソンです。因幡晃は、1975年に第10回ヤマハポピュラーソングコンテストに「わかって下さい」で出場し最優秀曲賞を受賞。この曲は第6回世界歌謡祭でも入賞しています。
そして、この曲のフランス語ヴァージョン:Je savais que tu viendraisを出しました。Charlos Levelが作詞し、77年にパリで録音。
ちょっとポルナレフ風かな、歌ってみたくなる曲です。歌詞を拾うのには少々苦労しました。正確なフランス語で、日本語の歌詞とは内容が違っています。
日本人歌手としては、沢田研二Kenji Sawadaの「恋人よ、僕は世界の果てからやってきたMon amour, je viens du bout du monde」を先に取り上げています。



Je savais que tu viendrais  わかって下さい
Akira Inaba           因幡晃


Toi qui vivais comme une ombre
Dans un coin de mes pensées
Perdue au milieu des ombres, tu deviens réalité
Je savais que dans la vie
Il ne faut jamais désespérer
Je savais que tu viendrais

  君は影のように生きていた
  僕の心の片隅で
  影たちのなかに紛れて、その君が実在になる
  僕には分かっていた、人生においては
  決して、絶望してはならないと
  僕には分かっていた、君が来てくれるだろうって

Dans le calme de ma chambre
J’entends arriver des pas
Quand le tien se fait entendre
Je sais déjà que c’est toi
Je savais que dans la vie
Il ne faut jamais désespérer
Je savais que tu viendrais

  僕の部屋の静けさのなかで
  足音が近づくのが聞こえる
  君の足音が聞こえるとき
  僕にはもう君なんだと分かる
  僕には分かっていた、人生においては
  決して、絶望してはならないと
  僕には分かっていた、君が来てくれるだろうって

Je savais que tu viendrais1


J’étais tout seul sans amour sans tendresse
Et j’attendais quelque chose comme en été
Pour effacer sur ma joue les larmes de tristesse
Je savais que tu viendrais

  僕は愛を得られず優しさも得られずひとりぼっちだった
  そして僕は夏の日のような何かを待ち望んでいた
  頬を流れる悲しみの涙を消すために
  僕には分かっていた、君が来てくれるだろうって

Et maintenant tout commence
Ce que je ne connais pas
Enfin dans ma vie la chance est arrivée avec toi
Et je sais que tous les matins
Tout peut arriver, tu sais
Je savais que tu viendrais

  そして今すべてが始まる
  僕の知らないなにかが
  とうとう僕の人生にチャンスが訪れた、君とともに
  僕には分かる、朝が来るたび
  何だって起こりうる、そうなんだよ
  僕には分かっていた、君が来てくれるだろうって

Je savais que tu viendrais2


Et je chante pour tous ceux qui ont de la peine
Pour qu’ils pensent qu’un beau jour tout va changer 
Et qu’ils disent comme moi à la fille qu’ils aiment
Je savais que tu viendrais

  そして僕は苦しんでいる人たちみんなのために歌う
  彼らがいつの日かすべてが変わると思うように
  そして彼らが僕と同様に女性に愛していると告げるように
  僕には分かっていた、君が来てくれるだろうって

Et qu’ils disent comme moi à la fille qu’ils aiment
Je savais que tu viendrais

  そして彼らが僕と同様に女性に愛していると告げるように
  僕には分かっていた、君が来てくれるだろうって

[注] puor que …は目的を示し、pensentと次行のdisentは接続法。


Comment:1
2016
12.28

声のない恋Mon émouvant amour

Charles Aznavour Mon émouvant amour


シャルル・アズナヴールCharles Aznavourの「声のない恋Mon émouvant amour」は、アルバムLive Olympia 80、そして1981年のアルバム「自叙伝Autobiographie」に収録されています。原題を直訳すると「僕の感動的な恋」ですが、言葉を話せない恋人との恋を歌った曲ということで「声のない恋」という邦題がつけられています。途中から加わるダニエル・リカーリDanielle Licariの美しい歌声が、アズナヴールらしい情念をたたえた曲調を一層盛り上げています。

QNhTlTWne0A

Mon émouvant amour  声のない恋
Charles Aznavour    シャルル・アズナヴール


Tu vis dans un silence éternel et muet,
Où je traduis tes regards et lis dans tes sourires,
Interprétant les mots que tes mains veulent dire
Dans ton langage étrange qui semble être un ballet...

  君は永遠につづく音のない静寂な世界に生きている、
  そこで僕は君の視線を解き微笑を読む、
  まるで舞踊であるかのごとき不思議な言語で
  君の手が語ろうとすることばを読み解きながら

Un émouvant ballet que tu règles pour moi
De gestes fascinants qui ne sont jamais les mêmes
Et quand du bout des doigts tu murmures je t'aime,
J'ai l'impression parfois comme entendre ta voix...

  それはつねに変化する魅惑的なしぐさを
  僕に向けて制していく感動的な舞踊だ
  君が指先で「愛しているわ」とつぶやくとき、
  僕はしばしば本当に君の声が聞こえる気がする

Mon amour, mon amour, mon amour, mon amour 注1
Mon amour, mon émouvant amour, mon merveilleux amour, mon déchirant amour

  モナムール、モナムール、モナムール、モナムール
  モナムール、素晴らしい恋、最高の恋、悲痛な恋

Mon émouvant amour1


Comme pour te parler, je manquais de moyens me trouvant près de toi,
Comme en terre étrangère, ne pouvant me servir d'aucun vocabulaire,
A mon tour j'ai appris le language des mains, 注2
Tu ris un peu de moi quand tu vois mes efforts
Car je suis maladroit, et fait souvent des gaffes,
Je n'ai jamais été très fort en orthographe, 注3
Mais j'ai tant à te dire
et je t'aime si fort...

  君に話しかけようにも、君のそばにいながらも手立てが見つからない、
  異国の地にいるようで、どんな語彙も用いえず、
  僕の方も手で語ることを学んだ、
  僕の努力を目にして君はちょっと僕を笑った
  僕が不器用で、よくへまをするから、
  僕は決して綴りに強いほうじゃなかったが、
  君に言いたいことがたくさんあるし
  とても君を愛している…

Mon amour, mon amour, mon amour, mon amour,
Mon amour, mon émouvant amour, mon merveilleux amour, mon déchirant amour
Mon amour, mon émouvant amour, mon merveilleux amour, mon déchirant amour

  モナムール、モナムール、モナムール、モナムール
  モナムール、素晴らしい恋、最高の恋、悲痛な恋
  モナムール、素晴らしい恋、最高の恋、悲痛な恋

Mon émouvant amour2


[注]
1 mon amourは「恋人」への呼びかけ、形容詞がつくものは「恋」として訳し分けた。ここでは女性の言葉。最後は男性の言葉となっている。
2 language des mainsは、「手話language des signes」に限定せず、広い意味で「手の表現で語ること」と捉えたい。
3 orthographe「綴り、スペル」の意味だが、ここでは手話の技法をそれに譬えているようだ。



Comment:0
2016
12.27

あなたを忘れないJe ne vous oublie pas

Je ne vous oublie pas


今回はセリーヌ・ディオンCéline Dionの「あなたを忘れないJe ne vous oublie pas」。2005年のアルバム:On ne change pasに収録されています。作曲はセリーヌ・ディオン自身で、作詞はJacques Veneruso。



Je ne vous oublie pas  あなたを忘れない
Céline Dion        セリーヌ・ディオン


Dans mes absences, parfois, sans doute
J’aurais pu m’éloigner
Comme si j’avais perdu ma route
Comme si j’avais changé

  時々私が出かけるとき、たぶん
  そのまま行ってしまうこともできたのよ
  道に迷ったみたいに
  心変わりしたみたいに

Alors j’ai quelques mots tendresse
Juste pour le dire

  けれど 私にはいくつかの言葉があり愛がある
  そのことを伝えるための

Je ne vous oublie pas, non, jamais
Vous êtes au creux de moi
Dans ma vie, dans tout ce que je fais

  あなたを忘れないわ、けっして
  あなたは私のなかにいる
  私の人生のなかに、私がなすことすべてのなかにいる

Je ne vous oublie pas1


Mes premiers amours
Mes premiers rêves sont venus avec vous
C’est notre histoire à nous

  私の初めての恋
  私の初めての夢はあなたとともに訪れた
  それは私たちの物語

Je ne vous oublie pas, non, jamais
Vous savez tant de moi
De ma vie, de tout ce que j’en fais

  あなたを忘れないわ、けっして
  あなたは私のことをよく知っている
  私の人生を、私がなすことすべてを

Alors mes bonheurs, mes déchirures se partagent avec vous
C’est notre histoire à nous
Je ne vous oublie pas

  私のしあわせ、私の苦しみはあなたと分かち合うもの
  それは私たちの物語
  あなたを忘れないわ

Parce que le temps peut mettre en cage
Nos rêves et nos envies
Je fais mes choix et mes voyages
Parfois j’en paye le prix
La vie me sourie ou me blesse
Quelle que soit ma vie

  なぜなら時は 私たちの夢も私たちの望みも
  檻に閉じ込めることができるから
  私は決心し旅立つことにしたわ
  しばしば私はその代価を払う
  人生は私に微笑みまた私を傷つける
  その人生がいかなるものであろうと

Je ne vous oublie pas, non, jamais
Vous êtes au creux de moi
Dans ma vie dans tout ce que je fais

  あなたを忘れないわ、けっして
  あなたは私のなかにいる
  私の人生のなかに、私がなすことすべてのなかにいる

Mes premiers amours
Mes premiers rêves sont venus avec vous
C’est notre histoire à nous

  私の初めての恋
  私の初めての夢はあなたとともに訪れた
  それは私たちの物語

Je ne vous oublie pas

  あなたを忘れないわ

Même à l’autre bout de la terre
Je continue mon histoire avec vous

  地球の向こう側にいても
  私は自分の物語をあなたとともに続けるわ

{chœurs:}

Je ne vous oublie pas2


Je ne vous oublie pas

  あなたを忘れないわ

Non, Jamais
Vous êtes au creux de moi
De ma vie de tout ce que je fais
Mes premiers amours
Mes premiers rêves sont venus avec vous
C’est notre histoire à nous

  そうよ、けっして
  あなたは私のなかにいる
  私の人生のなかに、私がなすことすべてのなかにいる
  私の初めての恋
  私の初めての夢はあなたとともに訪れた
  それは私たちの物語

Je ne vous oublie pas
Non jamais

  あなたを忘れないわ
  そうよ、けっして

Vous savez tant de moi
De ma vie de tout ce que j’en fais

  あなたは私のことをよく知っている
  私の人生を、私がなすことすべてを

Alors mes bonheurs, mes déchirures se partagent avec vous
C’est notre histoire à nous
Je ne vous oublie pas
Je ne vous oublie pas

  私のしあわせ、私の苦しみはあなたと分かち合うもの
  それは私たちの物語
  あなたを忘れないわ
  あなたを忘れないわ

Je ne vous oublie pas

  あなたを忘れないわ


Comment:0
2016
12.26

テネシー・ウィリアムズQuelque chose de Tennessee

Johnny Hallyday Quelque chose de Tennessee


アメリカの劇作家テネシー・ウィリアムズTennessee Williams(1911–1983)は、多くの作品を書き、「欲望という名の電車Un tramway nommé désir」と「熱いトタン屋根の猫Chat sur un toit brûlant」でピューリツァー賞を受賞しました。仲のよかった姉が精神障害でロボトミー手術を受けたことなど、彼の家庭にあったもろもろの問題が作品の背景になっているといわれます。また、彼はゲイだったことで知られ、5人の10代の少年にヘイトクライム(特定の属性を有する人々に対する偏見による暴行)的な暴行を受けたことがあります。晩年は死や孤独に対する恐怖からアルコールやドラッグが手放せなかったそうです。ニューヨークのホテルで、ボトルのキャップを喉に詰まらせて窒息死しましたが、殺害されたのだともいわれています。

ミッシェル・ベルジェMichel Bergerが1985年にテネシーへのオマージュとして作った曲「テネシー・ウィリアムズQuelque chose de Tennessee」を、ジョニー・アリディーJohnny Hallydayが歌っています。ちなみに、ミッシェル・ベルジェは、アメリカの伝説のピアニスト、ジェリー・リー・ルイスJerry Lee Lewisへのオマージュ「彼は立ってピアノを弾いたIl jouait du piano debout」も書いています。



Quelque chose de Tennessee  テネシー・ウィリアムズ  
Johnny Hallyday          ジョニー・アリディー


{Intro féminine:}
"A vous autres, hommes faibles et merveilleux 注1
Qui mettez tant de grâce à vous retirer du jeu 注2
Il faut qu'une main posée sur votre épaule
Vous pousse vers la vie, cette main tendre et légère"

  {女性の声によるイントロ:}
  「賭けごとから身を引くことをたいへんありがたく思っている
  あなた方、すなわち脆弱ながらも素晴らしい人たちには
  あなた方の肩に置かれたひとつの手が
  あなた方を人生に向かって後押ししてくれることが必要です、この優しく敏捷な手が」

On a tous quelque chose en nous de Tennessee
Cette volonté de prolonger la nuit
Ce désir fou de vivre une autre vie
Ce rêve en nous avec ses mots à lui 注3
Quelque chose de Tennessee

  私たちは皆、テネシーがもつ何かを自分のなかに持っている
  夜を引き延ばそうとするこの望み
  違った人生を生きたいというこの狂おしい願い
  私たちのなかのこの夢は彼の言葉とともに
  テネシーがもつ何かだ

Quelque chose de Tennessee2


Cette force qui nous pousse vers l'infini
Y a peu d'amour avec tellement d'envie
Si peu d'amour avec tellement de bruit
Quelque chose en nous de Tennessee

  無限に向かって私たちを後押しするこの力
  幾多の欲求とともにわずかの愛がある
  幾多の雑音とともにごくわずかの愛がある
  私たちのなかのテネシーがもつ何かだ

Ainsi vivait Tennessee
Le cœur en fièvre et le corps démoli
Avec cette formidable envie de vie
Ce rêve en nous c'était son cri à lui

  テネシーはこのように生きた
  心は熱く燃え体はボロボロで
  この驚嘆すべき生への欲求を持って
  私たちのなかにあるこの夢は彼の叫びだ

Quelque chose de Tennessee1


Quelque chose de Tennessee
Comme une étoile qui s'éteint dans la nuit
A l'heure où d'autres s'aiment à la folie
Sans un éclat de voix et sans un bruit
Sans un seul amour, sans un seul ami

  テネシーがもつ何か
  ほかの人々が夢中で愛し合っているときに
  夜の闇に消えるひとつの星のように
  声も上げず物音も立てず
  ただひとつの愛も得ぬまま、ただひとりの友もないままに

Ainsi disparut Tennessee
A certaines heures de la nuit
Quand le cœur de la ville s'est endormi
Il flotte un sentiment comme une envie 注4
Ce rêve en nous avec ses mots à lui
Quelque chose de Tennessee

  テネシーはこのようにして消えた
  街の中心地が寝静まった
  夜中のある時間に
  欲望に似た感情が漂う
  私たちのなかのこの夢は彼の言葉とともに
  テネシーがもつ何かだ

Quelque chose de Tennessee3


Quelque chose de Tennessee
Y a quelque chose en nous de Tennessee

  テネシーがもつ何か
  私たちのなかにはテネシーがもつ何かがある

[注]
1 autreは人称代名詞強勢形nousおよびvousとともに用いて、他との違いを強調する。
2 grâce à inf.(=vous retirer)で、grâce à vousではない。
3 à lui「彼の」はsesを言い直して強調している。
4 非人称のilで、意味上の主語はun sentiment。



Comment:0
2016
12.25

通りのクリスマスLe Noël de la rue

Edith Piaf Le Noël de la rue


クリスマスをテーマにした曲を続けてきましたが、これが本命かな。エディット・ピアフEdith Piafの「通りのクリスマスLe Noël de la rue」です。個人的にはピアフは好きになれませんが、確かにうまいし、いい歌をうたっています。1951年、作詞 : アンリ・コンテHenri Contet, Marc Herrand、曲: マルク・エラン Marc Herrand。



ミッシェル・ルグランとオリヴィア・ルイスMichel Legrand & Olivia Ruiz



Le Noël de la rue  通りのクリスマス
Edith Piaf       エディット・ピアフ


Petit bonhomme où t'en vas-tu
Courant ainsi sur tes pieds nus
Je cours après le Paradis
Car c'est Noël à ce qu'on dit...

  ぼうや、どこへ行くの
  そんな風にはだしで走って
  僕は天国を追いかけてるんだ
  だってクリスマスだっていうから…

Le Noël de la rue2


Le Noël de la rue
C'est la neige et le vent
Et le vent de la rue
Fait pleurer les enfants

  通りのクリスマス
  それは雪と風
  そして通りに吹く風が
  子どもたちを泣かせる

La lumière et la joie
Sont derrière les vitrines
Ni pour toi, ni pour moi
C'est pour notre voisine

  光と喜びは
  ショーウインドウーの後ろ側にある
  あんたのためでもなく、私のためでもない
  それはほかの人のため

Mon petit, amuse-toi bien
En regardant, en regardant
Mais surtout, ne touche à rien
En regardant de loin...

  ぼうや、楽しむんだよ
  眺めながら、眺めながら
  でも、何にも触らないんだよ
  遠くから眺めながら…

Le Noël de la rue5


Le Noël de la rue
C'est le froid de l'hiver
Dans les yeux grands ouverts
Des enfants de la rue

  通りのクリスマス
  それは冬の寒さ
  通りの子どもたちの
  大きく見ひらいた目のなかの

Collant aux vitres leurs museaux
Tous les petits font le gros dos
Ils sont blottis comme des Jésus 
Que Sainte Marie aurait perdus...

  窓ガラスに鼻面をくっつけ
  子どもたちはみんな背中を丸める
  聖母マリア様がほうり出してしまった
  幼子みたいに丸くなっている

Le Noël de la rue
C'est la neige et le vent
Et le vent de la rue
Fait pleurer les enfants

  通りのクリスマス
  それは雪と風
  そして通りに吹く風が
  子どもたちを泣かせる

Ils s'en vont reniflant,
Ils s'en vont les mains vides
Nez en l'air et cherchant
Une étoile splendide

  子どもたちは鼻をすすりながら行く
  何も手にせずに行く
  鼻を天に向けて
  ひとつの輝く星を探しながら

Le Noël de la rue1


Mon petit, si tu la vois
Tout en marchant bien droit
Chauffes-y tes petits doigts
Tout en marchant bien droit.

  ぼうや、もしその星が見えたら
  まっすぐ歩いて行きながら
  それで小さな指を温めるんだよ
  まっすぐ歩いて行きながら

Le Noël de la rue
C'est au ciel de leur vie
Une étoile endormie
Qui n'est pas descendue...

  通りのクリスマスは
  彼らの上の空にある
  眠っている星
  決して降りてきちゃいない…
  

[注] Jésus「イエス=キリスト」は頭文字を小文字で表記して「幼子、嬰児」の意味で用いられる。ここでは、頭文字を大文字にし複数形で示している。クリスマスなので、母親に放り出された子どもたちを、聖母マリアとイエスの名を借りてあらわしているようだ。



Comment:0
2016
12.24

懐かしいクリスマスの夜Douces nuits de Noël

Marc-André Fortin Douces nuits de Noël


Have Yourself a Merry Little Christmas(1943年。作曲:Hugh Martin and 作詞:Ralph Blane)という英語の曲は、多くの歌手に歌われています。そのフランス語翻案曲「懐かしいクリスマスの夜Douces nuits de Noël」をご紹介しましょう。作詞:マリー=イヴ・リヴランMarie-Ève Riverin&ジュリー・ヴィルヌーヴJulie Villeneuve。1981年生まれのケベックの歌手:マルク=アンドレ・フォルタンMarc-André Fortinを選びました。シングル盤が2010年にリリース。

フランク・シナトラFrank Sinatraの歌う原曲



マルク=アンドレ・フォルタンMarc-André Fortin



ジョエル・ルジャンドルJoël Legendre & ララ・ファビアンLara Fabian



Douces nuits de Noël  懐かしいクリスマスの夜
Marc-André Fortin   マルク=アンドレ・フォルタン


Souvenirs de douces nuits de Noël,
Les yeux vers le ciel,
Que ces jours bénis soient encore aujourd’hui.

  懐かしいクリスマスの夜の思い出、
  目を空に向け、
  あの祝福された日々がきょう蘇るようにと願う。

Souvenir de douces nuits de Noël,
Bonheur éternel,
Je suis loin de tout,
Mais mon coeur reste à vous.

  懐かしいクリスマスの夜の思い出、
  永遠のしあわせ、
  私はすべてから遠く離れた、
  けれど私の心は君たちにとどまる。

Le sapin brille comme autrefois,
Tous ces chants remplis de joies,
Ceux que j'aime enfin réunis,
Pour célébrer cette nuit.

  クリスマスツリーは昔のように輝き、
  すべての歌は喜びに満ち
  僕が愛した人たちがついに集まる
  この夜を祝うために。

Douces nuits de Noël2


Mais un jour, vous serez tout près de moi,
Mes amis fidèles,
Oui je reviendrai vous prendre dans mes bras,
En souvenir de ces douces nuits de Noël.

  でもいつか、君たちは僕のすぐそばにいることだろう
  僕の誠実なる友たちは、
  そう僕は君たちを抱きしめるために戻って来るよ、
  懐かしいクリスマスの夜を思い出して。

Le sapin brille comme autrefois,
Tous ces chants remplis de joie,
Ceux que j’aime enfin réunis,
Pour célébrer cette nuit.

  クリスマスツリーは昔のように輝き、
  すべての歌は喜びに満ち、
  僕が愛した人たちがついに集まる、
  この夜を祝うために。

Douces nuits de Noël1


Mais un jour vous serez tout près de moi,
Mes amis fidèles,
Oui je reviendrai vous prendre dans mes bras,
En souvenir de ces douces nuits de Noël.

  でもいつか君たちは僕のすぐそばにいることだろう、
  僕の誠実なる友たち、
  そうだ僕は君たちを抱きしめるために戻って来るよ、
  懐かしいクリスマスの夜を思い出して。

En souvenir de ces douces nuits de Noël.

  懐かしいクリスマスの夜を思い出して。



Comment:0
2016
12.23

《クリスマス・コンサート》

12月23日のクリスマス・イブの午後に、神楽坂の素敵な会場The gleeで、《クリスマス・コンサート》をおこないます。アミカル・ド・シャンソンに長く参加している実力派の歌い手たちが歌います。クリスマスソングやデュオもあり、楽しいクリスマス・イブを過ごしていただけることでしょう。お誘い合っていらしてください。チケットのご予約は、chatenparadis*gmail.comの*を@に変えてメールで、または042-363-2213までお電話・Faxで。

61223noelv3s.jpg




Comment:0
2016
12.23

プチ・パパ・ノエルPetit papa Noël

Tino Rossi Petit papa Noël


今回はティノ・ロッシTino Rossiの「プチ・パパ・ノエルPetit papa Noël」を。Petit papa Noëlはpère Noëlとも言いますが、「サンタクロースのおじいさん」のこと。子どもがサンタクロースにプレゼントをお願いする内容のかわいい歌です。作詞:レイモン・ヴァンシーRaymond Vincy、作曲:アンリ・マルティネHenri Martinet。1946年の映画「運命Destins」のなかで歌われました。後年、多くの歌手が歌っています。



Petit papa Noël  プチ・パパ・ノエル
Tino Rossi     ティノ・ロッシ


C'est la belle nuit de Noël,
La neige étend son manteau blanc,
Et les yeux levés vers le ciel,
à genoux, les petits enfants,
Avant de fermer les paupières,
Font une dernière prière.

  すてきなクリスマスの夜のこと、
  雪は白いマントを広げます、
  そして子供たちは空を見上げて、
  ひざまずき
  おやすみの前に、
  最後のお祈りをします。

Petit papa Noël1


{Refrain :}
Petit papa Noël
Quand tu descendras du ciel,
Avec des jouets par milliers,
N'oublie pas mon petit soulier.

  サンタクロースさん
  たくさんのおもちゃをもって、
  お空からおりてくるとき、
  ボクのちっちゃなクツも忘れないでね。

Mais avant de partir,
Il faudra bien te couvrir,
Dehors tu vas avoir si froid,
C'est un peu à cause de moi.

  だけど出発するときには、
  ちゃんと着込んでね、
  外はとても寒いんだよ、
  ボクのためにごめんね。

Il me tarde tant que le jour se lève
Pour voir si tu m'as apporté,
Tous les beaux joujoux que je vois en rêve
Et que je t'ai commandés.

  夜が明けるのがとても待ち遠しいな
  あなたが持って来てくれたかどうか見るため、
  ボクが夢に見て、あなたにお願いした
  きれいなおもちゃをぜんぶね。

{Refrain}

Le marchand de sable est passé 注1
Les enfants vont faire dodo 注2
Et tu vas pouvoir commencer
Avec ta hotte sur le dos
Au son des cloches des églises
Ta distribution de surprises

  眠りの精が通り過ぎ
  子どもたちは眠りにつくよ
  そしたらあなたは始められる
  背中に袋をしょって
  教会の鐘の音とともに
  プレゼントの配達をね

{Refrain}

Petit papa Noël2


Si tu dois t'arrêter
Sur les toits du monde entier
Tout ça avant demain matin,
Mets-toi vite, vite en chemin.

  世界中の屋根の上に
  あなたはとどまらなきゃならないなら
  ぜんぶ明日の朝までに終えなきゃ、
  急いでね、急いで進んでよ。

Et quand tu seras sur ton beau nuage,
Viens d'abord sur notre maison
Je n'ai pas été tous les jours bien sage,
Mais j'en demande pardon.

  そしてきれいな雲に乗ったら、
  まずボクんちに来てね
  ボクはずっといい子じゃなかったよ、
  でもゆるしてね。

{Refrain}

[注]
1 le marchand de sable est passé.「砂売りのおじさんが通ったよ、さあもうおねむだよ。」目に砂を振りかけて眠らせるおとぎ話の人物から。
2 faire dodo「ねんねする」
 


この曲は、同じタイトルで同じメロディーで、グザヴィエ・レルメルシエXavier Lermercierが1944年に作詞した全く別の歌詞ですでに歌われていました。それはドイツ軍の捕虜になった父親を帰してほしいとサンタクロースに頼む内容でした。その歌詞もご紹介しましょう。音源は見つかりません。

La neige tombe à gros flocons
Dans son lit un petit garçon
En souriant dit « Je voudrais,
Maman, si tu le permettais
Avant d’éteindre la lumière
Fais une dernière prière

  雪が大きな綿玉になって降っている
  ベッドのなかで小さな子が
  微笑みながら言う「お願い、
  ママン、あなたが許してくれるなら
  灯りを消す前に
  最後のお祈りをするんだ

Petit papa Noël5


Petit Papa Noël
Quand tu descendras du ciel
Avec ta hotte de jouets
N’oublie pas mon petit soulier
Petit Papa Noël
Je voulais, c’est naturel
Te demander de beaux soldats
Que j’aurai conduit aux combats

  サンタクロースさん
  あなたがお空から降りてくるとき
  おもちゃの入った袋といっしょに
  ボクのちっちゃなクツも忘れないでね
  サンタクロースさん
  ボクはね、もちろん
  きれいな兵隊さんもお願いするよ
  戦いに連れて行くから

Mais j’allais parler
A petite Mère
Qui m’a répondu tristement
Il ne faut jamais
Jouer à la guerre
Ça fait pleurer les Mamans
Petit Papa Noël
Quand tu descendras du ciel
Pour que Maman ne pleure pas
Ne m’apporte pas de soldats

  でも、ボクが
  だいじなママに話したら
  ママは悲しそうに答えたんだ
  ぜったいダメよ
  戦争ごっこは
  ママたちを泣かせるわ

Je l’ai vu dans les magasins
Que quelques jouets en bois peints
Mais je sais bien que tout là-haut
Il en existe de plus beaux
Cachés derrière un gros nuage
Et qu’ils sont pour les enfants sages

  ボクは雑誌で見たんだ
  木でできて色のついたおもちゃを
  でもボクは知ってるよ お空には
  もっときれいなのが
  大きな雲のかげに隠されているって
  そしてそれはお利口さんの子どものためのだって

Petit Papa Noël
Quand tu descendras du ciel
Avec ta hotte de jouets
N’oublie pas mon petit soulier
Petit Papa Noël
Je rêvais, c’est naturel
De jouets neufs plus amusants
Que ceux que j’ai depuis un an

  サンタクロースさん
  あなたがお空から降りてくるとき
  おもちゃの入った袋といっしょに
  ボクのちっちゃなクツも忘れないでね
  サンタクロースさん
  ボクは夢に見たんだ、もちろん
  1年も持っている僕のより
  もっと面白い新しいおもちゃを

Petit papa Noël6


Je t’en avais fait
Une longue liste
Mais ne les apporte pas
Et pour que Maman ne soit plus si triste
Fais revenir mon Papa
Petit Papa Noël
Quand tu descendras du ciel
Pour moi ne prend pas de jouets
Que mon vœu soit exaucé

  ボクは長いリストにして
  あなたに渡した
  でもそんなの持ってこないで
  そしてママンがもう悲しまないよう
  ボクのパパを帰って来させて
  サンタクロースさん
  あなたがお空から降りてくるとき
  ボクのためにおもちゃは持ってこないで
  どうかボクのお願いを叶えてね

Petit Papa Noël

  サンタクロースさん

Petit papa Noël3



Comment:0
2016
12.22

私はもうサンタクロースを信じないJe ne crois plus au Père Noël

Lucienne Boyer Je ne crois plus au Père Noël


「私はもうサンタクロースを信じないJe ne crois plus au Père Noël」リュシエンヌ・ボワイエLucienne Boyerが歌っています。1945年。作詞:ジャック・プラントJacques Plante、作曲:ルイギLouiguy。
croire au Père Noël「サンタクロースを信じる」という表現は、「あまりにも単純である」という意味で用いられます。この歌詞では、サンタクロースを信じなくなったとのは、お母さんが夜中にそっとプレゼンを置いているのを見てしまったから、とされています。そんなことがあって大人になって、今、あなたに愛されている私なのよ、というお話。サンタさんが聞いたら、「ご馳走様」と言いたくなるでしょうね。



逆のタイトルの「なぜ私はまだサンタクロースを信じるかPourquoi je crois encore au Père Noël」をセリーヌ・ディオンCeline Dionが歌って、いえ語っています。



Je ne crois plus au Père Noël   私はもうサンタクロースを信じない
Lucienne Boyer            リュシエンヌ・ボワイエ


Joli soir de réveillon... 注1
Minuit sonne au carillon... 注2
Tourbillonnant entre les branches
La neige tombe au ralenti
Et dans leur lit les tout petits
Rêvent au Bonhomme à la barbe blanche 注3

  クリスマス・イヴの楽しい夜…
  教会の鐘が12時を告げる…
  枝々のあいだを渦巻きながら
  雪がゆっくりと舞い落ちる
  そしてベッドではおちびさんたちはみんな
  白いヒゲのおじさんを夢見る

Je ne crois plus au Père Noël0


{Refrain :}
Je ne crois plus au Pèr' Noël
J'ai passé l'âge
Où l'on découvre à pas de loup 注4
Dans ses souliers de beaux joujoux
Quand on est sage...
Je ne crois plus au Pèr' Noël
C'est bien dommage
De ne pouvoir avec le temps,
Garder toujours un cœur d'enfant...
Je ne crois plus au Pèr' Noël

  私はもうサンタクロースを信じない
  そぉっと靴のなかにすてきなおもちゃを
  見つけた
  おりこうさんだった年齢は過ぎてしまった…
  私はもうサンタクロースを信じない
  残念なことよ
  時とともに
  子どもの心をずっと保っていられなくなることは
  私はもうサンタクロースを信じない

Je ne crois plus au Père Noël1


Car un soir j'ai fait semblant
De dormir dans mes draps blancs ;
Alors j'ai vu, tout étonnée,
Dans ma chambrette entrer maman
Qui déposa tout doucement
De jolis jouets dans la cheminée...

  なぜならある晩私は
  白いシーツのなかで眠った振りをした;
  そしたら見たの、驚いたことに、
  私の部屋にママンが入って来るのを
  ママンはそぉっと置いたのよ
  暖炉のなかにすてきなおもちゃを…

Je ne crois plus au Père Noël2


{Refrain}

On s'est vu deux ou trois fois
Mais déjà je suis à toi ;
Et tu m'appelles " ta chérie "
Et tu m'embrasses à la folie
Et tu te grises et tu t'écries :
" Chérie, je t'adore et c'est pour la vie... "

  私たちは2回か3回逢ったわ
  でももう私はあなたのもの;
  そしてあなたは私を「いとしい人」と呼ぶ
  そしてあなたは私に夢中でキスする
  そしてあなたは酔いしれて私にこう叫ぶ:
  「いとしい人、僕は君を熱愛する一生のあいだずっと…」

Je ne crois plus au Père Noël4


[注]
1 réveillon「レヴェイヨン」クリスマス・イヴや大晦日の真夜中の夜食、夜通しの祝祭。
2 carillon「カリオン」教会の塔に吊り下げられた鐘。
3 à pas de loup「抜き足差し足、そっと」
4 Bonhomme「(ある)人、男」ここでは頭文字を大文字にして特定の人物を示している。




Comment:0
2016
12.21

メリー・クリスマスJoyeux Noël

Barbara Le soleil noir


バルバラBarbaraの「メリー・クリスマスJoyeux Noël」は、ただ楽しいクリスマスを歌った曲ではなく、ちょっとひねった内容です。「黒い太陽Le soleil noir」(1968年)に収められています。



マチュー・ロザスMathieu Rosaz



Joyeux Noël  メリー・クリスマス
Barbara     バルバラ


C´était vingt-deux heures à peine, ce vendredi-là
C´était veille de Noël et, pour fêter ça,
Il s´en allait chez Madeleine près du Pont d´ l´Alma 注1
Elle aurait eu tant de peine qu´il ne vienne pas
Fêter Noël, fêter Noël

  22時になったばかりだった、この金曜日は
  クリスマス・イヴで、それを祝うため、
  彼はアルマ橋の近くのマドレーヌの家に向かった
  彼女は彼が来ないのではととても心配するだろう
  クリスマスを祝うために、クリスマスを祝うために

En smoking de velours vert, en col roulé blanc
Et le cœur en bandoulière, marchant à pas lents
A pied, il longeait la Seine tout en sifflotant
Puisqu´il allait chez Madeleine, il avait bien l´ temps
Charmant Noël, charmant Noël

  緑色のビロードの上着、白いロールカラー
  そして胸には負い革を掛け、ゆっくりした足取りで
  歩いて、彼はセーヌ川沿いを口笛を吹きながら行った
  彼はマドレーヌの家に行くわけだけど、まだ時間はたっぷりあった
  すてきなクリスマス、すてきなクリスマス

Joyeux Noël3


C´était vingt-deux heures à peine, ce vendredi-là
C´était veille de Noël et, pour fêter ça,
Elle s´en allait chez Jean-Pierre, près du Pont d´ l´Alma
Il aurait eu tant de peine qu´elle ne vienne pas
Fêter Noël, fêter Noël

  22時になったばかりだった、この金曜日は
  クリスマス・イブで、それを祝うため、
  彼女はアルマ橋の近くのジャン=ピエールの家に向かった
  彼は彼女が来ないのではととても心配するだろう
  クリスマスを祝うために、クリスマスを祝うために

Bottée noire souveraine et gantée de blanc
Elle allait pour dire "Je t´aime" marchant d´un pas lent
A pied, elle longeait la Seine tout en chantonnant
Puisqu´elle allait chez Jean-Pierre, elle avait bien l´ temps
Mmh mhm mhm, charmant Noël

  最高の黒いブーツを履き白い手袋をして
  彼女は愛してるわと言うためにゆっくりした足取りで
  歩いて、彼女はセーヌ川沿いを歌いながら行った
  ジャン=ピエールの家に行くわけだけど、まだ時間はたっぷりあった
  ムフ ムフム ムフム、素敵なクリスマス

Or, voilà que sur le pont ils se rencontrèrent
Ces deux-là qui s´en venaient d´un chemin contraire
Lorsqu´il la vit si belle des bottes aux gants
Il se sentit infidèle jusqu'au bout des dents

  そして反対の道から来たこの二人は
  橋の上で出会ってしまった
  彼はブーツを履き手袋をしたとてもきれいな彼女を見て
  不本意ながら浮気心を起こしてしまった

Joyeux Noël1


Elle aima son smoking vert son col roulé blanc
Et frissonna dans l´hiver en lui souriant
- Bonsoir je vais chez Jean-Pierre, près du pont d´ l´Alma
- Bonsoir, j´allais chez Madeleine, c´est juste à deux pas

  彼女は彼の緑色のタキシードと白いロールカラー姿を気に入り
  彼に微笑みかけながら冬の寒さに身震いした
  -こんばんは、私はアルマ橋の近くのジャン=ピエールの家に行くの
  -こんばんは、僕はすぐそこのマドレーヌの家に行くんだ

Et ils allèrent chez Eugène pour y fêter ça
Sous le sapin de lumière quand il l´embrassa
Heureuse, elle se fit légère au creux de son bras
Au petit jour, ils s´aimèrent près d´un feu de bois
Joyeux Noël, joyeux Noël

  そして彼らはクリスマスを祝うためにウジェーヌの家に行った
  きらめくモミの木の下で彼が彼女を抱くと
  彼女はうれしくなり、彼の腕のなかで気持ちが舞い上がり
  明け方には、彼らは暖炉の前で愛し合った
  メリー・クリスマス、メリー・クリスマス

Joyeux Noël2


Mais après une semaine, ce vendredi-là
Veille de l´année nouvelle, tout recommença
Il se rendit chez Madeleine, l´air un peu sournois
Elle se rendit chez Jean-Pierre, un peu tard, ma foi

  けれども一週間後、この金曜日の
  大晦日の夜、すべてはまた始まった
  彼はマドレーヌの家に行った、ちょっと陰鬱な様子で
  彼女はジャン=ピエールの家に行った、ちょっと遅くなったけど、確かにね

Bien sûr, il y eut des scènes près du Pont d´ l´Alma 注2
Qu´est-ce que ça pouvait leur faire à ces amants-là?
Eux qu´avaient eu un Noël comme on n´en fait pas
Mais il est bien doux quand même de rentrer chez soi
Après Noël,
Joyeux Noël

  もちろん、アルマ橋の近くでケンカが起こった
  それがこの恋人たちにとってどうだっていうの?
  みんながしないようなクリスマスを送った彼らだけれど
  それでも彼は家に帰るときには心穏やかになっていた
  クリスマスのあとで、
  メリー・クリスマス

[注] 
1 Pont d´ l´Alma「アルマ橋」 パリのセーヌ川に架かる橋で、クリミア戦争のアルマの戦いに因んで命名された。1997年にダイアナ元英国皇太子妃が事故死したのはこの橋の近く。1854年から1856年にかけて建設された石造のアーチ橋だったが、1970年から1974年にかけて鋼製の新しい橋に架け替えられた。したがって、この曲が作られた時は石造の橋であった。
2 最後の節の1行目のscèneは「舞台、場面」ではなく「ケンカ」。2行目は、Qu´est-ce que ça pout faire ?「それがどうだというんですか?どうってことありませんよ」という言い回し。3行目は、別の相手と過ごしたクリスマスのこと。4行目以後は、本来の相手とのクリスマスのやり直しを示す。




Comment:0
2016
12.20

帰り来ぬ青春Hier encore

Charles Aznavour Hier Encor


1964年、シャルル・アズナヴールCharles Aznavourが40歳のときに作詞・作曲した「帰り来ぬ青春Hier encore」は、過ぎ去った青春の日々を「つい昨日のことのようだ」と言って惜しみ懐かしみ、当時の自分のあり様を後悔するという、その年齢にふさわしい内容。前回取り上げた、「青春という名の宝Sa jeunesse」と対をなすものだということで、続けて取り上げることにしました。前回の曲では、その制作年が、アズナヴール本人が言うのと実際の登録年が違うことに触れましたが、今回の曲にも同様の疑問が有ります。
Aznavourは1968年1月から3月までのOlympia出演の際、MCで、「私がこの曲Sa jeunesseを書いたのは25年前だ.25年の間に同じインスピレーションで二つの曲を書くことはあり得ることだ。私は今夜、二つをつなぎたいと思う。14年の年齢の開きのある二つを」と語ってからSa jeunesseとHier encoreを歌ったそうです。1968ー25=43で、ほぼ1942年として、+14=1956年ですから、Hier encoreに関しても、本人が最初に書いた年と登録年が違うということでしょうか。
いえ、数字云々より、本人もこの二つを一対のものと意識しているということが、このことであらためて確認されました。



ダニー・ブリアンDany Brillantもいいですね。



Hier encore     帰り来ぬ青春
Charles Aznavour  シャルル・アズナヴール


Hier encore 注1
J'avais vingt ans
Je caressais le temps
Et jouais de la vie
Comme on joue de l'amour
Et je vivais la nuit
Sans compter sur mes jours 注2
Qui fuyaient dans le temps

  つい昨日のこと
  僕は二十歳だった
  僕は刹那を愛しみ
  僕は人生を満喫していた
  ちょうど恋愛を愉しむみたいに
  そして僕は夜に生きて
  日数を数えるのを怠っているうちに
  日々はいつしか過ぎ去って行った

J'ai fait tant de projets
Qui sont restés en l'air 注3
J'ai fondé tant d'espoirs
Qui se sont envolés
Que je reste perdu
Ne sachant où aller
Les yeux cherchant le ciel
Mais le cœur mis en terre

  ずいぶん計画を立てたが
  宙に浮いたままになった
  ずいぶん希望を抱いたが
  消えてしまい
  僕は希望を失ったまま
  行く先も分からず
  目は空を探し求めながらも
  心は地に埋もれていた

Hier Encore2


Hier encore
J'avais vingt ans
Je gaspillais le temps
En croyant l'arrêter
Et pour le retenir
Même le devancer
Je n'ai fait que courir
Et me suis essoufflé

  つい昨日のこと
  僕は二十歳だった
  僕は時を浪費していた
  時を止められると信じつつ
  そしてそれを取り戻そうと
  先取りさえもしようと
  ひた走りに走り
  そして息を切らしてしまった

Ignorant le passé
Conjuguant au futur
Je précédais de moi 注4
Toute conversation
Et donnais mon avis
Que je voulais le bon
Pour critiquer le monde
Avec désinvolture

  過去は捨て
  未来を当て込み
  僕はみずから
  会話をつねに先導し
  世の中を批判するのに
  適すと思われる
  自分の意見を
  無遠慮に言った

Hier encore
J'avais vingt ans
Mais j'ai perdu mon temps
A faire des folies
Qui ne me laissent au fond
Rien de vraiment précis
Que quelques rides au front
Et la peur de l'ennui

  つい昨日のこと
  僕は二十歳だった
  だが僕は自分の時間を費やしてしまった
  無軌道なおこないを重ねるうちに
  そんな時間は心の奥に
  ほんとうに確かなものは何も残さない
  額の皺と
  倦怠への怖れしか

Hier Encore1


Car mes amours sont mortes
Avant que d'exister
Mes amis sont partis
Et ne reviendront pas
Par ma faute j'ai fait
Le vide autour de moi 注5
Et j'ai gâché ma vie
Et mes jeunes années

  なぜなら僕の恋はみな
  育まれる前に死んでしまった
  僕の友人たちは去って行った
  もう戻っては来ないだろう
  自らの過ちで
  周りから乖離してしまった
  そして自分の人生と
  青春を浪費してしまった

Du meilleur et du pire 注6
En jetant le meilleur
J'ai figé mes sourires
Et j'ai glacé mes pleurs
Où sont-ils à présent
A présent mes vingt ans?

  最良のこともあったし最悪のこともあったが
  最良のものをほうり出して
  僕は笑みをこわばらせ
  涙も凍りつかせた
  どこに行ってしまったのか、今
  今、僕の二十歳の時は?

[注]
1 hier encore「つい昨日のことのようだ」
2 compter sur qc.「…を数える」
3 rester en l'air「宙に浮いたままになる」ここは、「宙に浮いたままの計画を立てた」と訳すと不自然。続く部分も、「消えた希望を持つ」としてはまずい。
4 自分がtoute conversationにde moi「みずから」précéder「先行する」。
5 j'ai fait le vide autour de moiは直訳すると、「自分の周りに隙間を作ってしまった」だが、意訳した。
6 行のあたまにJ’avaisを補って解釈。du(de+le)は部分冠詞で、抽象名詞meilleur「最良のこと」とpire「最悪のこと」を具象化。




Comment:1
2016
12.19

青春という名の宝Sa jeunesse... entre ses mains

Charles Aznavour Sa Jeunesse


シャルル・アズナヴールCharles Aznavourの「青春という名の宝Sa jeunesse... entre ses mains」は、1942年に彼が若干18歳で作詞・作曲した最初の作品だと本人が述べているのですが、青春はあっという間に過ぎて行き、ひとはいつまでも青春をとどめ置くことなどできないという、すでに青春を手放してしまったのちに語っているかに思える内容です。実際にSACEMに登録されたのは1956年ですから、歌詞の内容にふさわしい31歳という年齢を待ってから発表したということでしょうか?原題はよく、単にSa jeunesseと呼ばれます。
上の画像は、アズナヴールの曲を若手の歌手たちがカヴァーしているアルバム(2003年)で、タイトルはSa jeunesse。この曲だけは、アズナヴール本人が歌っています。
なお、1950年代を舞台にしたパトリス・ルコントPatrice Leconte監督のフランス映画「イヴォンヌの香りLe parfum d'Yvonne」(1994年)では、この曲が印象的に用いられています。



Sa jeunesse... entre ses mains 青春という名の宝
Charles Aznavour  シャルル・アズナヴール


Lorsque l’on tient
Entre ses mains
Cette richesse
Avoir vingt ans 注1
Des lendemains
Pleins de promesses
Quand l’amour sur nous se penche
Pour nous offrir ses nuits blanches 注2

  将来に
  多くを約束された
  二十歳という歳を迎えるという
  この恵みを
  両手で
  つかむとき
  愛は僕たちの上に身をかがめ
  僕たちに眠らぬ夜をもたらす

Sa jeunesse 1


Lorsque l’on voit
Loin devant soi
Rire la vie 注3
Brodée d’espoir
Riche de joies
Et de folies
Il faut boire jusqu’à l’ivresse 注4
Sa jeunesse

  前途はるか
  希望にふちどられ
  喜びと
  狂おしい情熱に満ち溢れて
  人生が笑いかけるのが
  見えるとき
  ひとは酩酊するまで呑まねばならない
  青春という美酒を

Car tous les instants
De nos vingt ans
Nous sont comptés
Et jamais plus
Le temps perdu
Ne nous fait face
Il passe

  なぜなら僕たちの二十歳の
  時間はすべて
  僕たちに与えられるが
  もうそれっきり
  失われた時は
  わたしたちに顔を向けずに
  過ぎ去る

Sa jeunesse2


Souvent en vain
On tend les mains
Et l’on regrette
Il est trop tard
Sur son chemin
Rien ne l’arrête
On ne peut garder sans cesse
Sa jeunesse

  しばしば虚しく
  ひとは両手を差し伸べる
  そしてひとは後悔するが
  もう遅い
  道すがら
  なにも引き留めてくれはしない
  ひとは保ち続けることなどできない
  青春を…

Avant que de sourire et nous quittons l’enfance 注5
Avant que de savoir la jeunesse s’en fuit
Cela semble si court que l’on est tout surpris
Qu’avant que le comprendre on quitte l’existence

  微笑むいとまもなく 僕らは幼年時代を去り
  知るいとまもなく、青春は走り去る
  まったく驚くほどにそれは短かく感じられ
  理解するいとまもなく 人は姿を消す

{Répetition de 1-4strophes}

  (1〜4節を繰り返す)

[注]
1 avoir vingt ans「二十歳になること」は前行のcette richesseの言い換え。
2 Quand はLorsqueからの内容を引き継ぎ、「そのとき…する」。nuit blanche「眠れない夜」
3 rire の主語はla vie で、voir la vie rireというつながり。続くbrodéeは女性形でla vieを修飾する。
4 boireは「(いいものを)享受する、味わう」「(まずいもの。悪いものを)なめる、耐える」といった意味合いでも用いる。ここでは本義を活かし、「青春という美酒」を飲むと、訳語を補った。
5 avant que de+inf.文章表現で「…する前に」




Comment:0
2016
12.18

鬱Dépressive

Jane Birkin


ジェーン・バーキンJane Birkinの「鬱Dépressive」という曲は、セルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgが、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンLudwig van Beethovenのソナタ第8番作品13 Sonate n°8, opus 13「大ソナタ悲愴Grande Sonate pathétique」(1798年~1799年)をアレンジして作りました。1978年のアルバム「想い出のロックン・ローラーEx-fan des Sixties」に収録されています。「気力減退」という邦題が先に付けられていましたが、dépressiveは形容詞dépressifの女性形で、「(人を)意気消沈させる、気力減退させる」という作用と、「(人が)意気消沈している、気力減退している」という状態とをともにあらわします。このタイトルの場合は、「私」の状態。一文字で「鬱」(うつ)としました。



Dépressive  鬱
Jane Birkin  ジェーン・バーキン


Dans tes bras je crève
D’ennui et je rêve
D’autre chose,
D’évasion

  あなたの腕のなかで私はうんざり
  して夢みるの
  ほかのことを、
  逃亡を

Je n’sais ce qui cloche
Tout me semble moche
L’pire c’est que c’est sans
Raison

  何がうまく行かないのか分からない
  すべてが私にはイヤに思える
  最悪なのは
  理由がないこと

Dépressive3


En quoi est-ce un crime
D’faire de la déprime
Et de broyer du 注1
Charbon.

  何のせいなの
  憂鬱をもたらし
  悲しみに
  沈ませるのは。

Ça me rend malade
J’en prends pour mon grade 注2
Plein la gueule pour pas 注3
Un rond

  それは私を病気にする
  私は罰を受けるのよ
  ロハで
  飽食して

Je sens que je craque
P’tet qu’une paire de claques
Me redonnerait ma
Raison ?

  私は壊れそう
  たぶん往復びんたが
  私に正気を
  取り戻させてくれるわ

Dépressive1


En quoi est-ce un crime
D’faire de la déprime
Et de broyer du
Charbon ?

  何のせいなの
  憂鬱をもたらし
  悲しみに
  沈ませるのは?

Et toi tu me dis que
Je suis comme un disque
Qui ne tournerait
Pas rond

  そしてあなたは言う
  私はうまく回らない
  ディスクのようだって

[注]
1 broyer du charbon←broyer du noir「悲しみに沈ませる」
2 en prendre pour son grade「ひどくしかられる、大目玉を食らう、油を絞られる」
3 s’en mettre plein la gueule「たらふく食う」。pour pas un rond「タダで、ロハで」



Comment:0
2016
12.17

ククルクク・パロマCoucouroucoucou Paloma

Isabelle Boulay Coucouroucoucou Paloma


アイ・ジョージという歌手がいたのを覚えてらっしゃるでしょうか?1961年に「ククルクク・パロマ」を紅白で歌いました。女性関係、金銭関係のトラブルだらけの人だったようで、その後どうなったのか、まったく足跡はつかめないらしいです。その「ククルクク・パロマCoucouroucoucou Paloma」とは、メキシコのトマス・メンデスTomás Méndezが1954年に発表したウァパンゴという民族舞踊の名曲です。同年、アメリカのハリー・ベラフォンテHarry Berafonteが現地でこの曲をみつけ、自分のレパートリーにしました。香港映画「ブエノスアイレスHappy Together」やスペイン映画「トーク・トゥ・ハーTalk to Her 」でも効果的にこの曲が用いられたようです。

  夜ごと彼は泣いてばかりいた
  なにも食べずに彼女の名を呼び続け
  恋焦がれて死んでしまった
  人気のない家の開いた戸の前に
  毎朝、一羽の鳩が飛んできて哀しそうに鳴く
  あの鳩はきっと彼の魂だ
  鳩よ、お願いだ、そんなにククルククと鳴かないでくれ
  だれにも彼の愛がわかるはずがないのだから

実話をもとにしたものだそうですが、女に捨てられた男が嘆き悲しみ、さらにそのあげくに死んでしまうという内容です。Palomaは鳩、ククルククCoucouroucoucouはその鳴き声。日本のポッポッポより悲しい感じが出ますね。

ハリー・ベラフォンテ



フランス語の歌をご紹介しましょう。カナダの女性歌手イザベル・ブーレイIsabelle Boulayで、歌詞は原曲とはまったく違って、まだ見ぬ恋人を待つという内容です。ブーレイに関しては「娘よMa fille」の記事で解説していますので、参照ください。



Coucouroucoucou Paloma  ククルクク・パロマ
Isabelle Boulay         イザベル・ブーレイ


Le vent, chasse un nuage qui fait sa route vers l'infini.
La mer, parle aux rivages et je l'écoute et je m'ennuie.
Je suis, seule en comprendre, oui à comprendre,
La chanson de l'oiseau qui passe...

 風は、雲を追いやり 雲は無限へと向かう。
 海は、岸辺に語りかけ わたしはそれを聴きそして倦んでいる。
 わたしは、ただひとりそれが分かる、ええわたしだけが分かるのよ、
 空を行く鳥の歌が…

Coucouroucoucou Paloma4


J'attends, d'un coeur qui tremble celui qui viendra
Prendre sa maison...

 わたしは待っている、震える心で
 帰る家を得にやって来る人を…

Coucouroucoucou Paloma
Coucouroucoucou Paloma
Coucouroucoucou Paloma
Coucouroucoucou Paloma

 ククルクク パロマ
 ククルクク パロマ
 ククルクク パロマ
 ククルクク パロマ

Libre, mon cœur est libre celui qui m'aime me le prendra.
Vivre, je voudrai vivre oui mais qui m'aime, je ne le sais pas.
Je suis seule au rivage et je chante à l'oiseau qui danse

 自由よ、わたしの心は自由よ わたしを愛する人はその心を捕まえるわ。
 生きる、ええわたしは生きたい でも誰がわたしを愛してくれるのか知らない。
 わたしはひとり岸辺にたたずみ ダンスを踊る鳥に歌いかける

Coucouroucoucou Paloma1


De nuages en nuages j'ai pour lui la Voix 
De l'esperance...

 雲から雲へとわたしはその人のために
 希望の歌声を響かせる…

Coucouroucoucou Paloma
Coucouroucoucou Paloma

 ククルクク パロマ
 ククルクク パロマ

Ce soir je ne suis plus triste, je sais que l'amour existe.

 今夜 わたしはもう悲しくない、わたしは愛が存在することを知っている。

Coucouroucoucou, Coucouroucoucou, Coucouroucoucou
Paloma ...

 ククルクク、ククルクク、ククルクク
 パロマ…

[注] la Voixと大文字になっているのは、鳩のCoucouroucoucouという鳴き声を特定するため。pour luiは「鳥の代わりに」かとも考えたが、「(まだ見ぬ)彼のために」とした。


Comment:0
2016
12.16

海辺のヴァカンスLes vacances au bord de la mer

Michel Jonasz Changez tout


まったく季節外れですが、今回は「海辺のヴァカンスLes vacances au bord de la mer」を。以前「君を待っているJe voulais te dire que je t'attends」をご紹介したミシェル・ジョナスMichel Jonaszです。作詞:ピエール・グロスPierre Grosz、作曲はジョナス自身。1975年のセカンド・アルバム:Changez toutに収録されています。ハイファイセットが「海辺の避暑地に」というタイトルで日本語で歌っています。

ミシェル・ジョナス



ステーシー・ケントStacey Kent



Les vacances au bord de la mer  海辺のヴァカンス
Michel Jonasz             ミシェル・ジョナス


On allait au bord de la mer
Avec mon père, ma sœur, ma mère
On regardait les autres gens
Comme ils dépensaient leur argent
Nous il fallait faire attention
Quand on avait payé le prix d'une location
Il ne nous restait pas grand-chose

  僕たちは海辺に出かけた
  父さんと、妹と、母さんといっしょに
  他の人たちを眺めていた
  どんなふうにお金を使うのか
  僕たちは気をつけなきゃいけなかった
  バンガローの代金を払うと
  たいして残らなかったから

Les vacances au bord de la mer1


Alors on regardait les bateaux
On suçait des glaces à l'eau
Les palaces, les restaurants
On ne faisait que passer d'vant
Et on regardait les bateaux
Le matin on se réveillait tôt
Sur la plage pendant des heures
On prenait de belles couleurs

  だから船を眺めていた
  アイスキャンデーを舐めていた
  高級ホテル、レストランなんかは
  その前をす通りした
  そして船を眺めていた
  朝には早く起きて
  浜辺で何時間もかけて
  いい色に肌を焼いた

On allait au bord de la mer
Avec mon père, ma sœur, ma mère
Et quand les vagues étaient tranquilles
On passait la journée aux îles
Sauf quand on pouvait déjà plus

  僕たちは海辺に出かけた
  父さんと、妹と、母さんといっしょに
  そして波が静かなときは
  昼間を島で過ごした
  もっとほかのことができたとき以外は

Les vacances au bord de la mer2


Alors on regardait les bateaux
On suçait des glaces à l'eau
On avait le cœur un peu gros 
Mais c'était quand même beau

  それから船を眺めていた
  アイスキャンデーを舐めていた
  ちょっぴり悲しい気持ちにはなったけれど
  それでもやっぱりよかった

On regardait les bateaux
La la la la la...

  船を眺めていた
  ラ ラ ラ ラ ラ…

[注] avoir le cœur gros「悲しみで胸がいっぱいだ」



Comment:0
2016
12.15

愚かなり我が心Mon faible cœur

Jacqueline François Mon faible cœur


「愚かなり我が心My foolish heart」という映画は、ザ・ニューヨーカー誌に掲載されたJ・D・サリンジャーJ. D. Salinger原作の短編「コネティカットのひょこひょこおじさんUncle Wiggily in Connecticut」を1949年に映画化したもので、ヴィクター・ヤングVictor Young作詞、ネッド・ワシントンNed Washington作曲による同名の主題歌はジャズのスタンダードナンバーとなりました。

私は大学生の頃にサリンジャーはよく読みましたし、この曲は、複数の歌手のヴォーカルで、またビル・エヴァンズ・トリオBill Evans trioの演奏でも、長年聴いてきましたので、とても懐かしいです。

ロッド・ステュアートRod Stewart



それをフランス語に翻案した「愚かなり我が心Mon faible cœur」をジャクリーヌ・フランソワJacqueline Françoisが歌っています。



Mon faible cœur     愚かなり我が心
Jacqueline François  ジャクリーヌ・フランソワ


J´ai peur du charme de la nuit
Prends garde, mon faible cœur
J´ai peur quand l´amour me poursuit
Prends garde, mon faible cœur

  夜の蠱惑が怖い
  気をつけて、わが弱き心よ
  恋が忍び寄って来るのが怖い
  気をつけて、わが弱き心よ

Je ne sais plus très bien ce qui me grise
Est-ce le soir parfumé de lilas blanc
La caresse légère de la brise
Ou la voix qui me dit des mots troublants?

  何が私を陶酔させるのか もうよく分からない
  白いリラの花の香しい夜かしら
  そよ風の微かな愛撫かしら
  それとも悩ましい言葉を私に告げる声かしら?

Mon faible cœur2


J´ai peur des mensonges dorés
Prends garde, mon faible cœur
Pourtant, je me laisse entraîner 注1
Je veux croire au bonheur

  巧みな嘘が怖い
  気をつけて、わが弱き心よ
  でも、つい引きずられてしまう
  しあわせを信じたいから

Partons sur les ailes d´un beau rêve
Et tant pis si le réveil est trompeur 注2
Voilà, il est à toi mon faible cœur

  美しい夢の翼に乗って飛び立ちましょう
  もしも夢から醒めて欺かれることになってもしかたないわ
  ほら、彼はお前のものよ わが弱き心よ

Mon faible cœur3


Mon cœur est sans défense
Dès que se meurt le jour
Mais un plaisir d´amour finit toujours
Par un chagrin d´amour

  わが心は無防備で
  その日が終わるやいなや
  恋の喜びは永遠に消え去る
  恋の悲しみによって

J´ai peur de ses mots enchantés
Oh! Prends garde, mon faible cœur
Pourtant, je veux les écouter
Tant pis s´ils sont menteurs

  彼の魅力的な言葉が怖い
  おお!気をつけて、わが弱き心よ
  だけど、聞きたいわ
  もしもそれが嘘であってもかまわない

Mon faible cœur4


Déjà, tu le vois, je m´abandonne
Et l´amour toujours finirait le vainqueur
Prends-le mais garde-le 注3
Mon faible cœur

  ほらね、もう私は自分を明け渡しているわ
  そして恋はいつだって最後は勝利者となる
  恋を手に入れること、でもそれを放さないことよ
  わが弱き心よ

[注]
1 se laisse entraîner「引きずられる」
2 tant pis「仕方がない、残念だ」
3 Prendre garde「気をつける」に似せた形で、Prendreとgarderを用いている。


英語の原曲をロッド・ステュアートRod Stewartの歌で。



  愚かなり我が心

  夜はあたかも美しい調べのようだ
  気をつけろ、我が愚かな心よ
  なんと白いんだろう輝き続ける月は

  気をつけろ、我が愚かな心よ
  恋と誘惑とのあいだには線引きがあるものだが
  こんな夜には見えなくなってしまう
  口づけの魔法にかかって我を忘れると
  どちらも同じ気持ちにさせてしまう

  彼女の唇が僕の唇に寄ってくる
  気をつけろ、我が愚かな心よ
  でも僕たちの熱い唇が重なり合ったら
  あとは恋の炎を燃え上がらせよう

  今回は、誘惑なんかじゃないし
  崩れて消えてしまうような夢でもない
  今回は本当の恋だ、我が愚かな心よ


Comment:0
2016
12.14

パ・ラPas là

Vianney Idees blanches


今回は、新しいところで、ヴィアンネイVianneyの「パ・ラPas là」を。1991年生まれの25歳のシンガー・ソングライターで、ピアノとギターを弾きます。この曲は、2014年のファースト・アルバム:Idées Blanchesに収録されていて、このアルバムで今年ヴィクトワール賞を受賞しました。Pas làとは、Tu n'es pas là(君がいない)をはしょっているわけですが、言葉の響きが面白いので、読みの仮名書きを邦題にしました。



アコースティックヴァージョン



Pas là   パ・ラ
Vianney  ヴィアンネイ


Je suis une cruche,  注1
percée de plus,
j’ai la peau craquelée
depuis toi, desséchée

  僕は水差し、
  おまけに穴が空いてる、
  皮膚はひび割れて
  君がいないせいで、乾いてる

Pas là6


Quand vient la lune
et le vent frais,
par habitude,
j’te cherche sur le canapé

  月が出て
  爽やかな風が吹くと、
  いつものように
  ソファーの上に君を探す

Dieu qu’elle est loin  注2
la nuit de liesse
où j’ai trouvé ta main
bien avant la tristesse

  ああ、なんと遠くに去ったのか
  悦楽の夜は
  その時僕は君の手を見つけた
  悲しみの訪れる前のこと

Pas là5


Tu me traquais,
tu m’avais vu,
tu m’as pris en collier 注3
et mon cou tu l’a tordu 注4

  君は僕を追い詰めた、
  君は僕を見た、
  君は僕に輪をかけ
  僕の首を絞めた

{Refrain :}
mais t’es pas là, mais t’es où?
mais t’es ou ? (pas là, pas là pas là…)

  でも君はいない、でもどこにいるの
  でもどこにいるの?(いない、いないいない…)

Des nuits d’ivoire
sûr, ça je t’en doit,
si les tiennes sont noires
non, je ne t’en veux pas

  象牙色の夜
  もちろん、それは君次第、
  もし君の夜が真っ暗なら
  いや、君にそれは望まない

Ainsi va la vie
enfin, surtout la tienne,
je m’abrutis
à jouer les fontaines 注5

  こんな風に人生は過ぎる
  結局は、特に君の人生は、
  僕は大泣きして
  どうかなっちゃう

Pas là3


{Refrain}

Je te remplace
comme je le peux
que tout s’efface
j’en fais le vœu 注6

  君の埋め合わせをするよ
  それはできる
  すべてが消えてしまうよう
  僕は願う

Ça sera sans toi alors,
alors je n’ai plus qu’a être d’accord

  それは君なしでのこと、そのとき
  そのとき僕はもう甘んじるしかない

A vous les cruches,  注7
les cœurs en miettes,
soyons la ruche, 注8
d’un futur en fête

  君たちにあげるよこの水差しのかけらを、
  砕けちゃった心を
  ハチの巣をつついたみたいににぎやかにやろうよ、
  楽しい未来のために

Pas là2


{Refrain}

[注] 3,4,6はコメントをいただき確認し訂正した箇所。
1 cruche「水差し、壷」が本義だが、「ばか、とんま」の意味もある。
2 elleは次行のLa nuit
3 最初の動画ではtu m’as pris pour collierと歌っているが、2番目のアコースティックヴァージョンの動画ではtu m’as pris en collierと歌っており、こちらのほうが意味的に整合性があるので訂正した。
4 tenduとしていたが、torduに訂正した。tordre le cou à qn.「(人)の首を絞める」
5 faire jouer les grandes eaux「大泣きする、おいおい泣く」から類推。
6 faire le vœu de qc.「…を願う、誓う」。入手した歌詞ではj’en fais, le veuxとなっていたが、指摘を受けてj’en fais le vœuに訂正した。発音は同じだがあきらかにこちらが正しい。
7 cruche「水差し」は最初は単数だったが、ここでは複数。
8 ruche「ハチの巣」が本義で「人が集まる活気に満ちた場所」をも言う。




Comment:6
2016
12.13

メニルモンタンMénilmontant

Charles Trenet Ménilmontan


メニルモンタンはパリの北東部の20区にある庶民的な地域。シャルル・トレネCharles Trenetの「メニルモンタンMénilmontant」(1938年)は、ここで生まれたモーリス・シュヴァリエMaurice Chevalier(1888年- 1972年)にトレネが捧げた曲です。シュヴァリエ本人は、「メニルモンタンのマーチLa marche de Ménilmontant」(1942年)という別の曲をレパートリーにしていました。



後年のパトリック・ブリュエルPatrick Bruelはシャルル・アズナヴールCharles Aznavourとのデュオで歌っています。アルバム:Entre duexに収められています。



Ménilmontant  メニルモンタン
Charles Trenet  シャルル・トレネ


Ménilmontant mais oui madame
C'est là que j'ai laissé mon cœur
C'est là que je viens retrouver mon âme
Toute ma flamme, tout mon bonheur...

  メニルモンタン、そうともマダム
  ここに僕は心をとどめている
  ここに僕はまた逢いに来る、自分の魂に
  僕の情熱のすべてに、僕の幸せのすべてにね…

Ménilmontant1


Quand je revois ma petite église
Où les mariages allaient gaiement
Quand je revois ma vieille maison grise
Où même la brise parle d'antan

  晴れやかに結婚式が行われた
  なつかしの小さな教会をまた見ると
  そよ風さえも昔を語ってくれる
  なつかしの灰色の古家をまた見ると

Elles me racontent
Comme autrefois
De jolis contes
Beaux jours passés, je vous revois
Un rendez-vous
Une musique
Des yeux rêveurs, tout un roman
Tout un roman d'amour poétique
Et pathétique
Ménilmontant !

  それらは昔のように
  素敵なおとぎ話を
  僕に物語ってくれる
  過ぎ去りし良き日々、あなたを思い出すよ
  逢引き
  音楽
  夢見る瞳、まるで物語だ
  まるで恋物語だ 詩的で
  感動的で
  メニルモンタン!

Maurice Chevalier


Quand midi sonne
La vie s'éveille à nouveau
Tout résonne
De mille échos
La midinette fait sa dînette au bistro
La pipelette
Lit ses journaux
Voici la grille verte
Voici la porte ouverte
Qui grince un peu pour dire
"Bonjour bonjour
Alors te v'là de retour ?"

  正午の鐘が鳴ると
  人々の生活はあらたに活気づき
  あらゆる音が
  たくさんのこだまのように響く
  お針子はビストロで昼食をとり
  門番は
  新聞を読む
  ほら緑色の鉄の柵がある
  ほら扉が開いている
  それはきしんだ音を立て、まるで
  「こんにちは、こんにちは
  おやあんたはお帰りかい?」と言っているようだ

Ménilmontant2


Ménilmontant, mais oui madame
C'est là, c'est là, c'est là
Que j'ai laissé mon cœur
C'est là que je viens retrouver mon âme
Toute ma flamme, tout mon bonheur...

  メニルモンタン、そうともマダム
  ここに僕は心をとどめている
  ここに僕はまた逢いに来る、自分の魂に
  僕の情熱のすべてに、僕の幸せのすべてにね…

Quand je revois ma petite gare
Où chaque train passait joyeux
J'entends encore dans le tintamarre
Des mots bizarres
Des mots d'adieux

  各々の列車が楽しげに行き交う
  なつかしの小さな駅を見ると
  騒音のなかに聞こえてくるよ
  奇妙な言葉が
  別れの言葉が

Je suis pas poète
Mais je suis ému,
Et dans ma tête
Y a des souvenirs jamais perdus
Un soir d'hiver
Une musique
Des yeux très doux, les tiens maman
Quel beau roman d'amour, poétique
Et pathétique
Ménilmontant !

  僕は詩人じゃない
  でも感動するんだ
  僕の頭の中には
  消えることのない想い出がある
  ある冬の夜
  音楽が流れ
  とても優しい瞳が、ママの瞳が
  なんと美しい愛の物語なんだろう、詩的で
  感動的で
  メニルモンタン!

Ménilmontant3



Comment:0
2016
12.12

クネージュ(記憶からの逃走)Que n'ai-je ?

Nolita.jpg


シンガー・ソングライターのケレン・アンKeren Annは、 1974年にイスラエルのカイサリアで生まれ、父親はユダヤ系ロシア人、母親はジャワ系オランダ人。11歳までイスラエルとオランダで暮らし、その後、家族でフランスに移りました。彼女はイスラエルとオランダの市民権を持ち、活動の拠点は、パリ、ニューヨーク、イスラエル。ギター、ピアノ、クラリネットを演奏します。

2000年に、当時恋人だったバンジャマン・ビオレBenjamin BiolayのプロデュースでLa Biographie de Luka Philipsenでデビュー。二人で、アンリ・サルヴァドールのアルバムChambre avec vueをプロデュースし、彼女の作曲した「冬の庭Jardin d’hiver」が大ヒットしました。

今回取り上げる曲「クネージュQue n'ai-je ? 」は、2004年にリリースした彼女の4作目のアルバム「ノリータNolita」に収録されているボサノヴァの心地よいリズムの曲です。原題のQue n'ai-je ?は「私は何を持っていないの?」といった意味ですが、その仮名表記を邦題としました。CDの歌詞カードでは「記憶からの逃走」となっているので、一応それを副題にしましたが、何を持っていないのか?どういう状況か?失恋、破局かなとまず思いますが、そうとも限らないでしょう。私はこんなこともできると列挙しているのは、消すこと、変えることばかり。それを実行することではなく、そう思うこと自体が問題。でもエネルギーの要ることでしょう。



Que n'ai-je ?   クネージュ?(記憶からの逃走)
Keren Ann    ケレン・アン


Je pourrais bien brûler les preuves
Trier les pages de mon passé
Prendre un bassin ou même un fleuve 注1
Pour abandonner le peu que j'ai

  私は証拠を燃やして消すことはもちろん
  私の過去のページをより分けることも
  池やあるいは大河に入ることもできる
  持っているわずかなものを捨てるために

Je pourrais bien brûler les pistes
Changer 100 000 fois de visage
Rayer mon nom de toutes les listes
Et m'effacer du paysage

  足どりを消すことはもちろん
  10万回顔を変えることも
  すべてのリストから私の名前を消すことも
  また風景から私を消すこともできる

Que nai-je3


Où vais-je?
Et à présent
Que n'ai-je?
Ma mémoire s’enivre
Tu cherches tellement à me suivre 注2
A travers le vent

  私はどこへ行くの?
  そして今
  私は何を持っていないの?
  私の記憶は酔っぱらう
  あなたはこんなにも私を追いかけようとする
  風を突っ切って

Je pourrais bien changer de sigle
Et chaque nuit dans les abbesses 注3
Me rendre floue ou invisible
Etre inconnue à cette adresse 注4

  イニシャルを変えることも
  毎晩アベス辺りで
  自分をぼやけさせ見えなくすることも
  宛先不明になることもできる

Que nai-je5


Je pourrais même me compromettre 注5
Ne plus me souvenir de rien
Et ne plus jamais reconnaître
Ta voix que je connais si bien

  身を危うくすることだってあり得るし
  何も思い出さなくなることも
  よく知っているはずのあなたの声を
  まったく聞き分けられなくなることもあり得る

Je pourrais bien brûler les pistes
Changer 100 000 fois de visage
Rayer mon nom de toutes les listes
Et m'effacer du paysage

  足どりを消すことはもちろん
  10万回顔を変えることも
  すべてのリストから私の名前を消すことも
  また風景から私を消すこともできる

Que nai-je1


[注]
1 bassinは「たらい」の意味もある。prendre un bassinは、「沐浴する」という意味を含む。un fleuveなら、ちょうどガンジス川での宗教的な沐浴を思わせる。
2 tuは自分の記憶に残る「あなた(恋人?)」か。
3 普通名詞abbesseは「女子大修道院長」あるいは隠語で「売春屋のおかみ」で人をあらわすものなので、ここには合わない。小文字で表記されているが、パリのモンマルトルMontmartreの、地下鉄のアベス駅Abbesses、アベス通りRue de l’Abbaye、アベス修道院、アベス広場Place des Abbessesなどを総合して表しているようだ。→こちらを参照。
4 l’inconnue à cette adresse.(返送郵便物に書かれた)「あて先人不明」
5 前節までのJe pourraisは、自分で選択する内容だったが、この節は、可能性ととらえられる内容。



Comment:0
2016
12.11

木の頭Tête de bois

Gilbert Bécaud Tête de bois


今回は、1960年にピエール・ドラノエPierre Delanoëが作詞しジルベール・ベコーGilbert Bécaudが作曲し歌った「木の頭Tête de bois」です。tête de boisとは、頭が木でできているみたいに固いということで、日本語では「頑固者、石頭」という表現があてはまりますが、あえて直訳の邦題にしました。1950-1960年代頃に登場した、暴走族といわれる若者たちがテーマの曲です。ひょっとして、ヘルメットをかぶっているので頭が固い?

この曲のフレーズをタイトルとしたÂge tendre et tête de boisという若者向きのバラエティー番組が翌1961年から1965年までテレビで放映されました。そして1965 年から1968 年まではTête de bois et tendres annéesと名前を変えて続けられました。

また、その番組名からヒントを得て名付けられたÂge tendre et têtes de bois, la tournée des idolesという大きなイヴェントは、1960年代、70年代(一部は80年代)にアイドル歌手としてデヴューした有名な芸能人たちがフランス、ベルギー、スイスでコンサート・ツアーをおこなうもので、2006年から毎年続けられています。Wikipédiaには、参加した歌手の名前などが詳しく解説されています。

すなわち、その元の元はこの曲。木の頭というより根っこです。



Tête de bois    木の頭
Gilbert Bécaud  ジルベール・ベコー


Elle s´habille comme lui
d´un pantalon, d´un blouson.
Quand on les rencontre la nuit, 注1
on dirait deux garçons.
Leur visage paraît masqué.
Comment deviner qu´ils s´aiment?
Ils jouent des jeux dangereux.
C´est là qu´ils trouvent leur joie.
C´est le temps des n´importe quoi, 注2
âge tendre et tête de bois. 注3

  彼女は彼と同様
  ズボンと、ジャンパーを着ている
  夜、彼らに出会うと、
  まるで二人の青年のようだ。
  彼らの顔は覆面しているかに見える。
  彼らが愛し合っているなんてどうしてわかるんだ?
  彼らは危ないゲームをする。
  そこにこそ彼らは楽しみを見いだす。
  何だってできるのさ、
  若くてがむしゃらな時期には。

Tête de bois1


Ils ne se sont jamais dit
le plus petit mot d´amour.
Ils se baladent dans la vie
en copains de toujours.
Ils pensent que c´est démodé
de se l´avouer qu´ils s´aiment.
Ils ont des joues de gamins
mais leur cœur est déjà loin. 注4
C´est le temps des n´importe quoi,
âge tendre et tête de bois.

  彼らはけっして交わさない
  どんなささやかな愛の言葉も。
  彼らはいつも連れ立って
  世をわたる。
  相手を愛していることを告白し合うなんて
  時代遅れだと彼らは思っている。
  彼らは子どものようなほっぺたをしているが、
  彼らの心はここにあらずだ。
  何でもありなのさ、
  若くてがむしゃらな時期は。

Ils vont tous les jours, tous les jours au cinéma,
quand ils sortent du ciné, ils prennent un Coca Cola.
Et comme des habitués ils écoutent la machine qui fait... 注5

  彼らは毎日、毎日映画に行き、
  映画館から出ると、彼らはコカ・コーラを飲む。
  そして玄人気取りで、彼らはマシーンの音を聴く、そいつは…

Tête de bois2


Elle s´habille comme lui
d´un pantalon, d´un blouson.
Quand on les rencontre la nuit
on dirait deux garçons.
Leur visage paraît figé,
mais moi, je le sais qu´ils s´aiment.
Ils jouent des jeux dangereux.
C´est là qu´ils trouvent leur joie.
C´est le temps des n´importe quoi,
âge tendre et tête de bois.

  彼女は彼と同様
  ズボンと、ジャンパーを着ている
  夜、彼らに出会うと、
  まるで二人の青年のようだ。
  彼らの顔はこわばっているかに見える。
  だが、僕は彼らが愛し合っていることを知っている。
  彼らは危ないゲームをする。
  そこにこそ彼らは楽しみを見いだす。
  何でもありなのさ、
  若くてがむしゃらな時期は。

Ils se jettent dans la nuit
en écrasant les chemins
à grands coups de phares et de bruit :
la nuit leur appartient.
Mais quand ils se retrouvent au jour
la route est toujours la même.
C´est parce qu´ils n´ont presque rien,
qu´ils voudraient tout à la fois.
C´est le temps des n´importe quoi,
âge tendre et tête de bois.

  彼らは夜の世界に出て行く
  ヘッドライトの強烈な光と爆音で
  道を圧し砕きながら:
  だが、夜が明けてわれに返ってみると
  道路は元のままだ。
  それは彼らがほとんど何も持たないから、
  彼らがすべてを一度に欲するからだ。
  何でもありなのさ、
  若くてがむしゃらな時期は。

Tête de bois3


[注]
1 on dirait…「…のようだ」
2 n´importe quoi「何でも、どんな物でも」。名詞扱いされているが、desが付けられているのは例外的。
3 âge tendre本来は「幼い頃」を指すが、「若い頃」とした。tête de bois「頑固者、石頭」だが「がむしゃらな」と意訳した。
4 être loin「うわの空である、放心状態にある」
5 la machine「機械」とはバイクのこと。qui faitのあとには、彼らにスリルを味わわせ満足させるといった内容が来るのか。



Comment:0
2016
12.10

猫の歌Chanson du chat

Marianne Kweksilber Chanson du chat


20世紀初頭に活躍したフランスの詩人レオン=ポール・ファルグLéon-Paul Fargue(1876-1947)の詩は、ラヴェルも歌曲に用いていますが、エリック・サティAlfred Erik Leslie Satie(1866-1925)がもっとも多く歌曲を作りました。サティの5曲の歌からなる歌曲集「潜水人形Ludions」(1923年)に収録された最後の曲「猫の歌Chanson du chat」を今回取り上げます。とても短い詩ですが、ことばの響きを重視し、アナグラムと無意味な音の羅列と造語がたくさん使われており、翻訳はたいへん困難です。でも、あえて挑戦してみました。

Grace Elsen



Chanson du chat  猫の歌

Il est une bebête 注1
Ti Li petit nenfant 注2
Tirelan 注3
C'est une byronette 注4
La beste à sa moman 注5
Tirelan
Le peu Tinan faon 注6
C'est un ti blanc-blanc 注7
Un petit potasson? 注8
C'est mon goret
C'est mon pourçon 注9
Mon petit potasson.

  その子は赤ちゃんケモノ
  ティ・リというおちびちゃん
  ティルラ~ン。
  小詩人なの
  ママっ子よ
  ティルラ~ン
  おちびにゃんはね
  ちっちゃな真っ白ちゃんなの
  小さながんばり屋さんかな?
  わたしの子ブタちゃんなの
  わたしのブタちゃんなの
  わたしの小さながんばり屋さんよ。

Chanson du chat4


Il saut' sur la fenêtre
Et groume du museau 注10
Pasqu'il voit sur la crête
S'découper les oiseaux
Tirelo 注11
Le petit n'en faut 注12
C'est un ti bloblo 注13
Un petit Potaçao 注14
C'est mon goret
C'est mon pourceau
Mon petit potasseau. 注15

  その子は窓に飛び上って
  鼻をゴロゴロうならせるの
  だってお屋根のてっぺんに見たからよ
  鳥たちのシルエットを
  ティルロ~
  チビちゃんには要らないわ
  それはちっちゃな青い点々
  小さながんばり屋さんよ
  わたしの子ブタちゃんなの
  わたしのブタちゃんなの
  わたしの小さながんばり屋さんよ。

Chanson du chat3


[注]
1 bebête=bébé「赤ちゃん」+bête「獣」
2 Ti Li 「ティ・リ」 猫の名前。nenfant=enfant「子ども」を猫語風にしているようだ。
3 Tirelan:意味のない擬音語。
4 byronette:英国の詩人バイロンGeorge Gordon Byronの名に「小さい」意味の接尾辞を付けて「小詩人」の意味に。
5 beste=bête。moman=maman「ママ」を猫語風に?
6 Le peu Tinan faon=Le petit nenfant
7 ti=petit
8 potasson=potasseur「猛勉強家、ガリ勉」
9 pourçon=pourceau「豚」
10 groume=groummeler「ぶつぶつ言う、唸る」
11 Tirelo:意味のない擬音語。
12 Le petit n'en faut:petit nenfantと語呂合わせ。
13 bloblo(=bleu-bleu)
14 Potaçao=potasseur
15 potasseau=potasseur





Comment:0
2016
12.09

いちばん素敵なこと(明るい表通りで)Les plus jolies choses de la vie

Line Renaud Les plus jolies choses de la vie


「明るい表通りでOn the Sunny Side of the Street」(1930年。作曲:ジミー・マクヒューJimmy McHugh、作詞:ドロシー・フィールズDorothy Fields)は、ブロードウェイ・ミュージカル「リュー・レスリーのインターナショナル・レビューLew Leslie's International Revue」の劇中曲として最初に紹介されたのち、ジャズのスタンダード・ナンバーとなり、よく器楽演奏もされ、ルイ・アームストロングLouis Armstrong、フランキー・レインFrankie Laine、フランク・シナトラFrank Sinatraほか多くの歌手が歌いました。そのフランス語翻案曲「いちばん素敵なことLes plus jolies choses de la vie」をご紹介しましょう。リーヌ・ルノーLine Renaudが歌い、1952年のアルバム:Ma petite folieに収録されています。

リーヌ・ルノー



ヴァネッサ・パラディーvanessa-paradisといっしょに歌っています。



Les plus jolies choses de la vie  いちばん素敵なこと(明るい表通りで)
Line Renaud              リーヌ・ルノー


Laissez donc tous vos soucis
Vos chagrins de toutes sortes
Fixez vos regards sur les jolies choses de la vie
Si vous avez des ennuis
Laissez-les à votre porte
Ne laissez entrer que les jolies choses de la vie

  さぁ、あなたの心配事
  あなたのあらゆる悲しみを放り出して
  あなたの目を人生の素敵な物ごとに向けなさい
  もしもあなたが憂鬱だったら
  その気分を追い出して
  人生のすてきな物だけを迎え入れなさい

Les plus jolies choses de la vie4


La joie si pure d'un enfant
Le ciel si bleu par instant
Un fiancé qui attend
Le moment
Si charmant
Où, timide et plein d'espoir,
Il pourra, le cœur en fête
Découvrir aussi
Les plus jolies choses de la vie

  子どものとても純粋な喜び
  折々のとても青い空
  とても魅力的な
  瞬間を
  待っているフィアンセは
  その時、おずおずしつつも希望に満ちて、
  彼は、心はずませて
  人生で一番すてきな物を
  見つけることができるだろう

Les plus jolies choses de la vie1


Je ne sais encore pas
Pourquoi ce jour-là
Eut lieu le miracle
Vous auriez pu passer
Me laisser désolée
Vous avez dit des mots
Si simples et si beaux
Que depuis ce jour
Je vais toujours du côté
Où tout est ensoleillé

  なぜこの日、
  この奇跡が起こったのか
  私にはまだ分からない
  あなたは通り過ぎて
  私をがっかりさせることもできたでしょう
  とても簡単でとても美しい言葉を
  あなたは言ったから
  この日以来
  私はすべてが陽に照らされて輝くほうへと
  つねに向かう

Laissez donc tous vos soucis
Vos chagrins de toutes sortes
Fixez vos regards sur les jolies choses de la vie
Si vous avez des ennuis
Mais laissez-les à votre porte
Ne laissez entrer que les jolies choses de la vie

  さぁ、あなたの心配事
  あなたのあらゆる悲しみを放り出して
  あなたの目を人生の素敵な物ごとに向けなさい
  もしもあなたが憂鬱だったら
  その気分を追い出して
  人生のすてきな物だけを迎え入れなさい

La joie si pure d'un enfant
Le ciel si bleu par instant
Un fiancé qui attend
Le moment
Si charmant
Où, timide et plein d'espoir,
Il pourra, le cœur en fête
Découvrir aussi
Les plus jolies
Les plus jolies choses
Les plus jolies choses de la vie

  子どものとても純粋な喜び
  折々のとても青い空
  とても魅力的な
  瞬間を
  待っているフィアンセは
  その時、おずおずしつつも希望に満ちて、
  彼は、心はずませて
  見つけることができるだろう
  一番すてきな
  一番すてきな物を
  人生で一番すてきな物を

Les plus jolies choses de la vie2



Comment:0
2016
12.08

世界の果てにEmmenez-moi

Entre deux rêves


大学時代に、ブレーズ・サンドラールBlaise Cendrarsの小説「世界の果てまで連れてってEmmene-moi au bout du monde」(1956年)を読みました。翻訳者の生田耕作先生は、当時、私の憧れの先生だったので、訳された本は片っ端から読んでいました。ほとんどがいわゆる異端文学でしたが、これもそのうちのひとつです。
さて、シャルル・アズナヴールCharles AznavourのEmmenez-moiという曲は「私を連れてって」という意味で、歌詞にはEmmenez-moi au bout de la terre「地の果てまで連れてって」というフレーズがあります。アズナヴールはこの小説を意識してこの曲を作ったんじゃないかと、そして「世界の果てに」という邦題も、生田先生の翻訳を知っている人が付けたんじゃないかとまで思ってしまった私でした。小説は、年老いたすごい女優の話で、曲内容とまったく違いますが…。
1967年のアルバム:Entre deux rêvesに収録されています。

2015年、91歳の歌唱。



Emmenez-moi    世界の果てに
Charles Aznavour  シャルル・アズナヴール


Vers les docks où le poids et l'ennui
Me courbent le dos
Ils arrivent le ventre alourdi
De fruits les bateaux

  重圧と憂鬱が
  僕の背を曲げさせている
  ドックに
  果物を満載した船が着く

Emmenez-moi3.jpg


Ils viennent du bout du monde
Apportant avec eux
Des idées vagabondes
Aux reflets de ciels bleus
De mirages

  船は世界の果てからやって来た
  幻影の
  青空の輝きへの
  とりとめもない思いをも
  もたらしつ

Traînant un parfum poivré
De pays inconnus
Et d'éternels étés
Où l'on vit presque nus
Sur les plages

  人々が海辺で
  裸同然で暮す
  見知らぬ国の
  常夏の国の
  胡椒の香りをもたずさえて

Moi qui n'ai connu toute ma vie
Que le ciel du nord
J'aimerais débarbouiller ce gris
En virant de bord

  僕は今までずっと
  北国の空しか知らなかったから
  方向転換して
  この灰色の世界から抜け出したかった

{Refrain :}
Emmenez-moi au bout de la terre
Emmenez-moi au pays des merveilles
Il me semble que la misère
Serait moins pénible au soleil

  僕を地の果てに連れてって
  僕をすばらしい国に連れてって
  辛いことも
  少しはましになりそうだ太陽の下でなら

Dans les bars à la tombée du jour
Avec les marins
Quand on parle de filles et d'amour
Un verre à la main

  日暮れに酒場で
  船乗りたちと
  グラス片手に
  女や恋のことを話していると

Emmenez-moi5.jpg


Je perds la notion des choses
Et soudain ma pensée
M'enlève et me dépose
Un merveilleux été
Sur la grève

  物事の観念を失い
  そして僕の思いは突然
  僕をさらって
  目くるめく夏の
  砂浜に連れて行く

Où je vois tendant les bras
L'amour qui comme un fou
Court au devant de moi
Et je me pends au cou
De mon rêve

  そこで僕は腕を差し伸べつつ目にする
  狂人のように
  僕の前を走り去る恋を
  そして僕はすがりつく
  自分の夢に

Quand les bars ferment, que les marins
Rejoignent leur bord
Moi je rêve encore jusqu'au matin
Debout sur le port

  酒場が閉まり、船乗りたちは
  船に戻るが
  僕は港につっ立って
  明け方まで夢を見続ける

Emmenez-moi2.jpg


{Refrain}

Un beau jour sur un rafiot craquant
De la coque au pont
Pour partir je travaillerais dans
La soute à charbon

  いつの日か、船体から甲板までが
  ギシギシときしむぼろ船に乗って
  出発するために僕は働こう
  炭倉で

Prenant la route qui mène
À mes rêves d'enfant
Sur des îles lointaines
Où rien n'est important
Que de vivre

  子供の頃の夢へ
  僕を運んでくれる道を辿り
  はるかな遠い島へと向かう
  そこでは生きていることだけが
  大切で

Emmenez-moi4.jpg


Où les filles alanguies
Vous ravissent le coeur
En tressant m'a-t-on dit
De ces colliers de fleurs
Qui enivrent

  そこでは物憂げな娘たちが
  心酔わせる
  花輪を編んで
  ひとの心を奪うという

Je fuirais laissant là mon passé
Sans aucun remords
Sans bagage et le cœur libéré
En chantant très fort

  僕はここに過去を捨てて去る
  なんら悔いを残さず
  荷物も持たず解き放たれた心で
  声高々に歌いながら

{Refrain×2}

lalalalalalalalalalalalalalalala...

ララララララララララララララ…



Comment:2
2016
12.07

バテ・ヴーBattez-vous

Brigitte Battez-vous2


「バテ・ヴーBattez-vous」という面白い曲をご紹介しましょう。ブリジットBrigitteという、2008年に結成されたデュオが作詞・作曲し歌っています。メンバーはシルヴィー・オアローSylvie Hoarauとオーレリー・サーダAurélie Saada。女優のブリジット・バルドーBrigitte Bardot、歌手のブリジット・フォンテーヌBrigitte Fontaine、女優のブリジット・ラエBrigitte Lahaieにあやかってつけた名前だそうです。この曲は2010年にシングル・リリースされた後、2011年に2011年のアルバム:Et vous, tu m'aimes ?に収録されています。「あんたたち、私が欲しきゃケンカしなさい」というお話。



Battez-vous  バテ・ヴー
Brigitte    ブリジット


Faites-vous la guerre pour me faire la cour 注1
Maintenant battez-vous
Soyez gangsters, soyez voyous
Maintenant battez-vous
Toi mon tout, mon loubard
Maintenant battez-vous
Tu serais mon lascar superstar
Maintenant battez-vous

  あんたたち私を口説くためにケンカしなさい
  さあ戦って
  あんたたちギャングになって、ヤクザになって
  さあ戦って
  あんたは私のすべてよ、私の与太者よ
  さあ戦って
  あんたは私の大胆なスーパースターかも
  さあ戦って

Battez-vous3.jpg


J'ai tellement besoin d'amour
De tes bras, de ta voix de velours

  私はこんなに愛が必要なの
  あんたの腕が、あんたのビロードの声が

Sortez les dollars et les bijoux
Mettez-vous à genoux
Dans la Jaguar, dans la gadoue
Mettez-vous à genoux
Toi mon tout, mon loubard
Mettez-vous à genoux
Tu serais mon lascar superstar
Mettez-vous à genoux

  あんたたちお金や宝石を出してよ
  ひざまずいて
  ジャガーのなかで、ぬかるみのなかで
  ひざまずいて
  あんたは私のすべてよ、私の与太者よ
  ひざまずいて
  あんたは私の大胆なスーパースターかも
  ひざまずいて

J'ai tellement besoin d'amour
De tes bras, de ta voix de velours
J'ai tellement besoin d'amour
Tu ferais de moi ta belle de jour 注2

  私はこんなに愛が必要なの
  あんたの腕が、あんたのビロードの声が
  私はこんなに愛されたがってるの
  あんたは私をあんたの昼顔にするわ

Battez-vous1.png


Ah (bam bam bam bam bam)

  アー(バン バン バン バン バン)

Je rêve d'un king de kidnapping
De quitter mon pauvre living
Je veux du swing et du bling bling
Et que le meilleur gagne sur le ring
Toi mon tout, mon loubard
Maintenant battez-vous
Tu serais mon lascar superstar
Maintenant battez-vous
Moi j'ai si peur dans le noir

  私は誘拐王を夢見ている
  このみじめな生活とさよならするため
  あんたは私のすべてよ、私の与太者よ
  さあ戦って
  あんたは私の大胆なスーパースターかも
  さあ戦って

Battez-vous4.jpg


J'ai tellement besoin d'amour
De tes bras, de ta voix de velours
J'ai tellement besoin d'amour
Tu ferais de moi ta belle de jour
J'ai tellement besoin d'amour

  私はこんなに愛が必要なの
  あんたの腕が、あんたのビロードの声が
  私はこんなに愛が必要なの
  あんたは私をあんたの昼顔にするわ
  私はこんなに愛が必要なの

Hey, maintenant battez-vous(×plusieurs fois)

  ヘイ、さあ戦って(×複数回)

[注] 
1 vousは複数の男たちに対して言っていて、toiはそのひとりひとりに対して言っていると解釈。
2 Belle de Jour「昼顔」はヒルガオ科の花(三色朝顔など)の俗称だが、ルイス・ブニュエルLuis Buñuel監督の1967年の映画のタイトル。この歌詞では、カトリーヌ・ドヌーヴCatherine Deneuveが演じた、人妻でありながら昼間は娼婦になるという役割を言っている。




Comment:0
2016
12.06

驚きの庭Le jardin extraordinaire

Charles Trenet Le jardin extraordinaire


シャルル・トレネCharles Trenetの「驚きの庭Le jardin extraordinaire」は、トレネが1957年に、ストックホルムStockholmでの公演のあと、フランス大使館の晩餐会に招待されましたが、行きたくなくて公園を歩き回り、夜に彫像たちが動くのを見た(気がした?)、ことから生まれたそうです。このタイトルは後に、1960年代のベルギーのテレビ番組:Le jardin extraordinaireに用いられましたが、この番組は実在の自然や環境をテーマとしたもの。トレネのこの曲は、アニメーション映画ばりの非現実的な奇妙な庭のことを歌っており、「驚きの庭」という邦題が付けられています。



Le jardin extraordinaire  驚きの庭
Charles Trenet      シャルル・トレネ


C'est un jardin extraordinaire:
Il y a des canards qui parlent anglais.
Je leur donne du pain, ils remuent leur derrière
En me disant "Thank you very much, Monsieur Trenet".
On y voit aussi des statues
Qui se tiennent tranquilles tout le jour, dit-on
Mais moi, je sais que, dès la nuit venue,
Elles s'en vont danser sur le gazon.

  それは奇妙な庭だ
  英語をしゃべるカモたちがいる。
  僕がパンをやると、彼らは尾っぽを振る
  「サンキュー・ヴェリー・マッチ、ムッシュ・トレネ」と言いながら。
  こんな彫像たちもいるよ
  日中はずっと静かにしている、わけだが
  僕は知っているんだ、夜になると、
  芝生の上にダンスしに行くって。

Jardin2.jpg


Papa, c'est un jardin extraordinaire
Il y a des oiseaux qui tiennent un buffet.
Ils vendent du grain, des petits morceaux de gruyère.
Comme clients ils ont Monsieur le maire et le Sous-Préfet.
Il fallait bien trouver, dans cette grande ville maussade
Où les touristes s'ennuient au fond de leurs autocars,
Il fallait bien trouver un lieu pour la promenade.
J'avoue que ce samedi-là je suis entré par hasard

  パパ、これは奇妙な庭なんだ
  ビュッフェをやってる鳥たちがいる。
  彼らは種やグリュイエール・チーズの小片を売っている。
  お客さんは知事や副知事。
  見つけるべきだったんだ、この陰気な大都会で
  そこでは旅行者たちがクルマのなかでうんざりしているんだから
  見つけるべきだったんだ、散歩する場所をね。
  実はね、僕はこの土曜日にたまたま行ったのさ

Dans, dans, dans
Un jardin extraordinaire,
Loin des noirs buildings et des passages cloutés.
Y avait un bal que donnaient des primevères.
Dans un coin de verdure, les petites grenouilles chantaient
Une chanson pour saluer la lune.
Dès que celle-ci parut, toute rose d'émotion,
Elles entonnèrent, je crois, la valse brune.
Une vieille chouette me dit: "Quelle distraction!"

  黒いビルディングや横断歩道からほど遠い
  奇妙な庭
  に、に、に。
  サクラソウが開くダンス・ホールがあった。
  草むらの片隅で、小さなカエルたちが歌っていた
  お月様に捧げる歌を。
  お月様が、興奮してすごくバラ色に染まって現れると、
  カエルたちは、僕が思うに、褐色のワルツを歌う。
  年老いたフクロウが僕に言う「なんという娯楽なんだ」と

Jardin4.jpg


Maman, dans ce jardin extraordinaire,
Je vis soudain passer la plus belle des filles.
Elle vint près de moi, et là me dit sans manières:
"Vous me plaisez beaucoup, j'aime les hommes dont les yeux brillent!"
Il fallait bien trouver, dans cette grande ville perverse,
Une gentille amourette, un petit flirt de vingt ans
Qui me fasse oublier que l'amour est un commerce
Dans les bars de la cité,
Oui, mais oui mais pas dans

  ママン、この奇妙な庭で、
  僕は突然、一番きれいな女の子が通りかかるのを見た。
  彼女は僕のそばに来て、さりげなく言ったんだ:
  「あなたがとても気に入ったわ、私は目の輝いてる男の人が好きよ」と
  このよこしまな大都会のなかで、見つけなくっちゃ
  つつましい行きずりの恋を、青春のちょっとした恋愛ごっこを、
  それは町なかのバーじゃ
  恋が商売なんだということを僕に忘れさせる、
  そうさ、だがそうじゃないんだ

Dans, dans, dans
Mon jardin extraordinaire.
Un ange du Bizarre, un agent nous dit 注1
"Étendez-vous sur la verte bruyère,
Je vous jouerai du luth pendant que vous serez réunis."
Cet agent était un grand poète
Mais nous préférions, Artémise et moi, 注2
La douceur d'une couchette secrète
Qu'elle me fit découvrir au fond du bois.
Pour ceux qui veulent savoir où le jardin se trouve,
Il est, vous le voyez, au cœur de ma chanson.
J'y vole parfois quand un chagrin m'éprouve.
Il suffit pour ça d'un peu d'imagination!
Il suffit pour ça d'un peu d'imagination!
Il suffit pour ça d'un peu d'imagination!

  僕の奇妙な庭
  では、では、ではね。
  奇妙奇天烈の天使が、番人が僕たちに言った
  「あなた方、緑のヒースの上に横たわりなさい、
  あなた方がひとつになっているあいだ、僕はリュートを奏でてあげるよ。」
  この番人は偉大なる詩人だった
  でも僕たち、アルテミスと僕は、
  彼女が僕に森の奥で見つけさせた
  秘密のベッドの心地よさを好んだ。
  その庭がどこで見つかるのか知りたい者には、
  それはね、ほうら、僕の歌のなかにあるんだよ。
  想像力がちょっとあれば充分なのさ!
  想像力がちょっとあれば充分なのさ!
  想像力がちょっとあれば充分なのさ!

Jardin1.jpg


[注]
1 ange de la+女性名詞(mer, terre, mort, fortuneなど)、ange du+男性名詞(mal, ciel, jour, chaos)など、個別の物や概念を司る者を天使と表現することがよくある。また、angeは「天使」と訳したが、話し言葉で「番人、警官」のことで、あとでun agentと言い換えている。Bizarreは頭文字をわざと大文字で表記しており、この庭のことを言っているようだ。
2 Artémise「アルテミス」ギリシャ神話で、ゼウスとレトの娘でアポロンの双生の妹。狩猟の女神で純潔の象徴。ここでは彼女のことをこう呼んでいる。


Trenet.jpg




Comment:0
2016
12.05

そよ風にのってDans le même wagon

Marjorie Noël Dans le même wagon


「そよ風にのってDans le même wagon」は1965年にマージョリー・ノエルMarjorie Noël が歌った曲。作詞:エディ・マルネイEddy Marnay、作曲:ギュイ・マジャンタGuy Magenta。

フランス語の原題は「同じ車両のなかで」という意味。旅をしていて偶然に同じ車両に乗り合わせた男性に恋心を抱いた少女。相手も同じ気持ちだろうと…。「ウーウーウー」というコーラスが入っていますが、これは汽笛の音をあらわしているのでしょう。「そよ風にのって」という邦題で日本でもレコードが出され、弘田三枝子ほかは日本語で歌っています。こちらは二人を運ぶ列車をそよ風にたとえた歌詞です。

マージョリーは1945年生まれで、歌手としての活動は1963年から68年までの短期間でした。その後は主婦業に専念して二人の息子を育て、2000年に54歳で亡くなりました。



Dans le même wagon  そよ風にのって
Marjorie Noël       マージョリー・ノエル


Nous voyageons dans le même wagon
Tous les deux
Et nous allons dans la même direction
Tous les deux

  私たちは同じ車両で旅をしてる
  二人して
  そして私たちは行き先も同じ
  二人とも

Dans le même wagon1


Mais moi, je ne te connais pas
Et toi, tu ne me connais pas
Pourtant dans peu de temps ça changera
Car tout à l´heure dans le même wagon
Tous les deux
Tu m´as souri et tu as cherché mon nom
Dans mes yeux

  でも私は、あなたを知らない
  そしてあなたは、私を知らない
  でもそれはもうすぐ変わることよ
  さきほどから同じ車両に乗っているから
  二人して
  あなたは私に微笑みかけて私の名前を探したわ
  私の目のなかに

Bientôt dans des bruits de tonnerre
Nos cœurs ne pourront plus se taire
De tout le train c´est toi que je préfère
Nous voyageons dans le même wagon
Tous les deux

  もうすぐ列車の轟音のなかでも
  私たちの心はもう口をつぐんでいられなくなるわ
  列車ぜんぶのなかで私が好きなのはあなたよ
  私たち同じ車両で旅をしてる
  二人して

Dans le même wagon2


En arrivant je crois bien que nous serons
Plus heureux
Plus heureux

  到着したらきっと私たち
  もっと幸せになれるわ
  もっと幸せに

Et si tu penses comme moi
Au bout de ce voyage-là
L´amour viendra nous prendre entre ses bras
Et si tu penses comme moi
Au bout de ce voyage-là
L´amour viendra nous prendre entre ses bras

  そしてもしあなたが私と同じように思っているなら
  この旅の最後には
  恋が私たちを腕に抱くためにやって来るでしょう
  そしてもしあなたが私と同じように思っているなら
  この旅の最後には
  恋が私たちを腕に抱くためにやって来るでしょう

Dans le même wagon4


Comment:0
2016
12.04

リラの季節Un jour, un enfant

Frida Boccara Un jour, un enfant


1969年のユーロヴィジョン・コンクールでは、同点の4組すべてがグランプリを受賞しました。フランス代表のフリーダ・ボッカーラFrida Boccaraもそのうちのひとりで、歌った曲は「リラの季節Un jour, un enfant」。同名のアルバムに収録されています。作詞:エディ・マルネイEddy Marnay、作曲:エミール・ステルンEmile Sternというコンビは前回の「ソナタSonata」と同じです。日本では因幡晃が歌っています。フリーダは残念ながら1996年に呼吸器の感染症のために55歳で他界しました。

フリーダ・ボッカーラ



フランク・プゥルセルとレイモン・ルフェーブル



Un jour, un enfant  リラの季節
Frida Boccara    フリーダ・ボッカーラ


Un jour se lèvera
Sur trois branches de lilas
Qu'un enfant regardera
Comme un livre d'images

  太陽が昇るだろう
  リラの3本の枝の上に
  それを子どもは見るだろう
  絵本のように

Un jour, un enfant1


Le monde autour de lui
Sera vide, et c'est ainsi
Qu'il inventera la vie
À sa première page

  彼のまわりの世界は
  からっぽだろう、そしてこんな風に
  彼はいのちを創り出すだろう
  彼の最初のページに

En dessinant la forme d'une orange
Il donnera au ciel son premier soleil
En dessinant l'oiseau
Il inventera la fleur
En cherchant le bruit de l'eau
Il entendra le cri du cœur

  ひとつのオレンジの形を描きながら
  彼は初めて見た太陽を空に置くだろう
  鳥を描きながら
  彼は花を創り出すだろう
  水の音を探しながら
  彼は心の叫びを聞くだろう

Un jour, un enfant3


En dessinant les branches d'une étoile
Il trouvera l'enfant, le chemin des grands
Des grands qui ont gardé
Un regard émerveillé
Pour les fruits de chaque jour
Et pour les roses de l'amour

  ひとつの星の光の枝々を描きながら
  彼、子どもは、おとなの道を見出すだろう
  毎日の果実への
  愛のバラへの
  驚嘆したまなざしを
  保っているおとなの道を

Un jour, un enfant2



Comment:0
2016
12.03

ソナタSonata

Nana Mouskouri Sonata


今回は、ナナ・ムスクーリNana Mouskouriの「ソナタSonata」です。1961年。作詞:エディ・マルネイEddy Marnay、作曲:エミール・ステルンEmil Stern。ソナタは日本語では奏鳴曲とも呼ばれますが、複数楽章から成る器楽曲で、器楽伴奏付の声楽曲「カンタータcantata」と対照されます。
愛し合う二人のまわりで秋がソナタを演奏している、という美しい世界を描いた美しい曲です。歌詞のなかで、擬人化されている名詞がいくつかあります。街ville、秋automne、ソナタsonate、恋歌(ロマンス)romance、パリParis。そして汽笛(サイレン)sirèneも、枯葉たちles feuilles mortesも。これらは二人の恋を見守り祝福してくれているのです。



Sonata       ソナタ
Nana Mouskouri  ナナ・ムスクーリ


La ville
Tranquille
Entend nos cœurs qui battent
L'automne
Fredonne
Pour nous cette sonate

  街は
  静かで
  私たちの胸の鼓動を聞いている
  秋は
  口ずさむ
  私たちのためにこのソナタを

Sonata1.jpg


Elle entre 注1
Tremblante
Quand je t'ouvre ma porte
Romance 注2
Qui danse
Avec les feuilles mortes

  彼女は入ってくる
  震えながら
  僕がドアを開けると
  甘い調べが
  枯葉たちとともに
  踊る

On a les yeux tout ruisselants
De pluie
Et les sirènes des chalands
Hurlent au vent

  僕たちはとても濡れた目をしている
  雨のせいで
  そしてはしけの汽笛が
  風に唸る

Je t'aime
Je t'aime
Et dans nos cœurs qui battent
L'automne
Fredonne
Pour nous cette sonate

  君を愛している
  君を愛している
  そして僕たちの鼓動する胸のなかで
  秋は
  口ずさむ
  僕たちのためにこのソナタを

Sonata2.jpg


Dans le brouillard et dans le vent
Paris
Sait reconnaître ses amants
Depuis longtemps

  霧のなかでも風のなかでも
  パリは
  自分んちの恋人たちを見分けられる
  ずっと昔から

Je t'aime
Je t'aime
Entends nos cœurs qui battent
Qui battent
Qui battent
Au cœur d'une sonate 注3
Sonate

  君を愛している
  君を愛している
  僕たちの胸が鼓動するのが聞こえる
  鼓動する
  鼓動する
  ソナタのただなかで
  ソナタの

Sonata3.jpg


[注]
1 elle「彼女」は前の節のcette sonateで、3行あとのromance(注2参照)はそれを言い換えているのであろう。
2 romance「ロマンス」甘美な旋律の短くて素朴な声楽または器楽曲。「甘い調べ」と訳した。
3 cœurここでは「心」「心臓」の意味に、「中心」という意味合いが加わるようだ。




Comment:0
2016
12.02

ジョゼフJoseph

Georges Moustaki Joseph


ジョルジュ・ムスタキGeorges Moustakiの曲を続けます。「ジョゼフJoseph」という、聖母マリアの夫ジョゼフをテーマにした曲で、一人の人間としてのジョゼフを思いやる率直な言葉で綴られた歌詞です。1969年のアルバムLe météqueに収録されています。



ブラジルでは、ナラ・レオンNara Leão、リタ・リーRita Leeなどが「ホセJosé」というタイトルでカヴァーしています。

リタ・リー



Joseph         ジョゼフ
Georges Moustaki  ジョルジュ・ムスタキ


Voilà c´que c´est, mon vieux Joseph 注1
Que d´avoir pris
La plus jolie
Parmi les filles de Galilée
Celle qu´on appelait Marie

  親愛なるジョゼフ、
  ガリレーの娘たちのなかで
  一番きれいなのを選んだからこんなことになったんだ
  マリーという娘をね

Tu aurais pu, mon vieux Joseph
Prendre Sarah
Ou Deborah
Et rien ne serait arrivé
Mais tu as preféré Marie

  親愛なるジョゼフ、君にはできたろうに
  サラを
  あるいはデボラを選ぶことが
  そうすりゃなにも起こらなかっただろう
  だがきみはマリーが好きだった

Joseph1.jpg


Tu aurais pu, mon vieux Joseph
Rester chez toi
Tailler ton bois
Plutôt que d´aller t´exiler
Et te cacher avec Marie2

  親愛なるジョゼフ、君にはできたろうに
  自分の家にとどまって
  木材を切ることが
  国を逃れて
  マリーとともに身を隠すかわりに

Tu aurais pu, mon vieux Joseph
Faire des petits
Avec Marie
Et leur apprendre ton métier
Comme ton père te l´avait appris

  親愛なるジョゼフ、君はできたはずさ
  マリーといっしょに
  子どもを作って
  そしてその子らにきみの仕事を教えてやることが
  きみの父親がきみに教えたようにね

Joseph2.jpg


Pourquoi a-t-il fallu, Joseph
Que ton enfant
Cet innocent
Ait eu ces étranges idées
Qui ont tant fait pleurer Marie

  親愛なるジョゼフ、なぜ
  君の子ども
  この無邪気な子が
  マリーをたいへんに嘆かせた
  こうした妙なことを
  思いつかなきゃならなかったのか

Parfois je pense à toi, Joseph
Mon pauvre ami 注2
Lorsque l´on rit
De toi qui n´avais demandé
Qu´à vivre heureux avec Marie

  僕はしばしば君のことを考える、ジョゼフ
  かわいそうな友よ
  マリーとしあわせに生きることしか
  望まなかった君を
  ひとは笑うけれど

Joseph3.jpg


[注] Josephは「ヨセフ」、Galilée は「ガリラヤ」、Marieは「マリア」という読みが一般的だが、フランス語の読みに近い形で表記した。
1 Voilà c´que c´est que de+inf.「…するとこういうことになる、…するからだ」。mon vieux…「やあ君、お前」親しい友人に対する呼びかけ。
2 Mon pauvre amiも同様に、愛情あるいは軽蔑を込めた呼びかけ。「ねえ君、かわいそうにね」。



Comment:0
back-to-top