fc2ブログ
2016
09.30

セッションするためにPour faire une jam

Bravos du music-hall à Charles Aznavour


今回はシャルル・アズナヴールCharles Aznavourの「セッションするためにPour faire une jam」というたいへん軽快な曲。アズナヴール自身が作り1957年のアルバム:Bravos du music-hall à Charles Aznavourに収録されています。直訳すると「ジャムをするために」となりますが、ジャムjamおよびジャムセッションjam sessionは、「詰め込む、押し合う」という意味の英語の動詞jamから派生した音楽用語で「ジャズやロックで、本格的な準備や、予め用意しておいたアレンジを使うことなしに、ミュージシャン達が集まって即興的に演奏すること」を意味します。また、パンに付けるジャムjamに由来する言葉で、甘い感じ、素晴らしい感じを表わすのだという説もあります。そのジャムも「つぶす」という意味から生まれた言葉だそうですから、結局は同じ語源すなわち動詞のjamにつながるのでしょう。日本語では、ジャムじゃ通じにくくてセッションあるいはジャム・セッションとなります。
フランス語ではjamではなく bœufつまり「牛、牛肉」と言われるそうです。ジャムじゃなくって「肉料理」。これまた、おいしいという意味なのでしょう。
「言葉なんか重要じゃない」と言い、「タバダバダバダバダ」というスキャットが繰り返されます。スキャットは声を一つの楽器として表現するもの。仲間たちといろんな楽器でセッションする楽しさをあらわした曲です。アズナヴールは一人で歌いましたが、複数で歌ってもいい曲ですね。



Pour faire une jam  セッションするために
Charles Aznavour  シャルル・アズナヴール


Ta ba da ba da ba da ba da...

  タバダバダバダバダ

Moi certains soirs quand je m'ennuie
Je connais un coin dans Paris
Où l'on se rencontre entre amis
Pour faire une jam

  僕にはね 退屈な夜に
  行くことにしている とあるパリの片隅がある
  そこで友達同士が会うのさ
  セッションするために

Chacun prenant son instrument
Qu'il soit à corde ou bien à vent
Laisse parler son tempérament
Pour faire une jam

  ギターとかラッパとか
  それぞれが自分の楽器を手にし
  それぞれの個性に物を言わせるんだ
  セッションするのに

jam2.jpg


Comme je ne suis pas musicien
Mais que vraiment j'aime ça
Je rythme en frappant dans mes mains et chante
Ta ba da ba da ba da ba da..
.
  僕はミュージシャンじゃないけど
  ホントそれが好きさ
  僕は手拍子でリズムを取りながら歌うんだ
  タバダバダバダバダ

Car quand on est dans cette ambiance
Les mots n'ont aucune importance
Le principal c'est que ça balance
Pour faire une jam

  だってさ、こんな雰囲気じゃ
  言葉なんか重要じゃない
  大切なのはバランスさ
  セッションするには

Ta ba da ba da ba da ba da..
.
  タバダバダバダバダ

On perd en l'éclair d'un instant
La notion du lieu et du temps
Et l'on oublie ses embêtements
Pour faire une jam

  電光石火あっという間に
  時空の感覚を失い
  心配事を忘れる
  セッションしてりゃ

C'est l'heure, l'heure de l'improvisation
Des chorus et des citations 注1
Car on se donne avec passion
Pour faire une jam

  今さ、今やるのさ即興演奏を
  それぞれのソロとフレーズの引継ぎを
  だって僕たちは情熱込めて打ち込むのさ
  セッションすることに

jam3.jpg


Nos aînés ne trouvent pas normales
Ces explosions de joie
Mais au fond que fait-on de mal en chantant
Ta ba da ba da ba da ba da...

  昔の人間たちは正気だと思わないだろう
  こんな喜びの爆発を
  だけど実際、歌って何が悪いんだい
  タバダバダバダバダ

En bras de chemise parce qu'on a chaud 注2
On se donne à fond les yeux mi-clos 注3
Car plus ça chauffe et mieux ça vaut
Pour faire une jam

  熱くなりゃ上着を脱ぎすて
  半眼の目の内奥の世界に入り込む
  熱を帯びてくればくるほどたまらなくなる
  セッションしていると

Ta ba da ba da ba da ba da...

  タバダバダバダバダ

Nos peines, nos joies, nos ivresses
Danses et rythmes se reconnaissent
Il faut la foi de la jeunesse
Pour faire une jam

  僕たちの苦痛、僕たちの喜び、僕たちの陶酔
  ダンスとリズムが合体する
  青春の信条が必要なんだ
  セッションするには

La batterie roule, la basse craque
Le piano chante, les cuivres attaquent
De toutes parts les notes claquent 注4
Pour faire une jam

  ドラムは突っ走り、ベースはきしみ
  ピアノは歌い、金管楽器は突っ込む
  すべてのキーが音を立てる
  セッションすると

jam1.jpg


Quand on a le jazz dans le sang
Et jusqu'au bout des doigts
Et que l'on est pris cent pour cent, on chante
Ta ba da ba da ba da ba da...

  血の中に
  指の先の先までジャズが流れ
  100%ジャズに捉えられ、僕たちは歌う
  タバダバダバダバダ

Au petit jour, sur le trottoir
Les traits tirés, le teint blafard
Comme à regret on se sépare 注5
En se disant remplis d'espoir
Salut les gars à un de ces soirs
Pour faire une jam

  明け方、舗道で
  やつれた顔つきで、青白い顔色で
  名残を惜しみつつ別れる
  期待を込めて言い合いながら
  じゃあな、みんな、またいつかの晩にと
  セッションしようなと

[注]
1 chorusここでは「コーラス」ではなく、ジャズ演奏の「即興のソロ」。citation本義は「引用」だが、形を変えつつ引き継いで行く演奏内容を言うのだろう。
2 être en bras de chemise「上着を脱いでいる、シャツ一枚になる」
3 les yeux mi-clos「目を半ば閉じている」は、座禅の「半眼」とは違って、今の状況に没頭している様子。
4 noteには複数の意味があり本義は文字通り「ノート」で、音楽に関連しては「音符」の意味もあるが、ここは「(鍵盤の)キー」と捉えた。
5 à regret「しぶしぶ、心ならずも、惜しそうに」



Comment:0
2016
09.29

祈りLa prière

Georges Brassens La prière


ジョルジュ・ブラッサンスGeorges Brassensが、ルイ・アラゴンLouis Aragonの詩に曲をつけて歌っている「幸せな愛はないIl n'y a pas d'amour heureux」を以前取り上げましたが、同じメロディーで、フランシス・ジャムFrancis Jammes(1868-1938)の詩を歌詞にして歌っています。「祈りLa prière」という曲で、元の詩は、Les mystères douloureux(1905年。詩集l'Eglise habillée de feuillesに収録)です。ジャムは、素朴な易しい言葉で、山野、生物、少女、信仰などを歌ったフランスの叙情的な詩人です。



私は、ユーグ・オーフレィHugues Aufrayの歌が気に入っています。



La prière        祈り
Georges Brassens  ジョルジュ・ブラッサンス


Par le petit garçon qui meurt près de sa mère
Tandis que des enfants s´amusent au parterre ;
Et par l´oiseau blessé qui ne sait pas comment
Son aile tout à coup s´ensanglante et descend
Par la soif et la faim et le délire ardent :
Je vous salue, Marie.

  子どもたちが花壇で遊んでいるというのに
  母親の傍らで死ぬ幼い子ゆえに
  また、なぜ突然に翼が血にまみれ落下したのかわからない
  傷ついた小鳥ゆえに
  渇きと飢えと錯乱ゆえに
  私はあなたに祈ります、マリアよ

La prière1


Par les gosses battus par l´ivrogne qui rentre,
Par l´âne qui reçoit des coups de pied au ventre
Et par l´humiliation de l´innocent châtié,
Par la vierge vendue qu´on a déshabillée,
Par le fils dont la mère a été insultée :
Je vous salue, Marie.

  ぶたれた子どもゆえに 帰ってきた酔いどれゆえに
  腹を足蹴にされたロバゆえに
  また罰された無実の者の屈辱ゆえに
  裸にされて身を売った生娘ゆえに
  母親を侮辱された息子ゆえに
  私はあなたに祈ります、マリアよ

Par la vieille qui, trébuchant sous trop de poids,
S´écrie: " Mon Dieu! " par le malheureux dont les bras
Ne purent s´appuyer sur une amour humaine
Comme la Croix du Fils sur Simon de Cyrène 注1
Par le cheval tombé sous le chariot qu´il traîne
Je vous salue, Marie.

  あまりの重荷によろめきながら、
  「神よ」と叫ぶ老婆ゆえに
  キレネのシモンが担ぐ神の子の十字架のように
  人間味のある愛にかいなをあずけること
  それが叶わない不幸な者ゆえに
  自分が牽く荷車の下敷きになった馬ゆえに
  私はあなたに祈ります、マリアよ

La prière2


Par les quatre horizons qui crucifient le monde, 注2
Par tous ceux dont la chair se déchire ou succombe,
Par ceux qui sont sans pieds, par ceux qui sont sans mains,
Par le malade que l´on opère et qui geint
Et par le juste mis au rang des assassins : 注3
Je vous salue, Marie.

  世界を分ける四つの地平ゆえに
  肉体が傷つきあるいは朽ちるすべての者ゆえに
  足のない者たちゆえに、手のない者たちゆえに
  手術を受け呻き苦しむ病人ゆえに
  人殺しと同類にされた義人ゆえに
  私はあなたに祈ります、マリアよ。

Par la mère apprenant que son fils est guéri,
Par l´oiseau rappelant l´oiseau tombé du nid,
Par l´herbe qui a soif et recueille l´ondée,
Par le baiser perdu par l´amour redonné,
Et par le mendiant retrouvant sa monnaie :
Je vous salue, Marie.

  息子が癒えたことを知った母親ゆえに
  巣から落ちた小鳥を呼ぶ小鳥ゆえに
  乾ききったのち俄か雨に潤った雑草ゆえに
  失われた口づけゆえに よみがえった愛ゆえに
  そして失くした金が見つかった乞食ゆえに
  私はあなたに祈ります、マリアよ。

La prière3


[注] ジャムの詩としての邦訳は数多いことだろう。あえてそれらを参照せず、ひとつのシャンソンの歌詞として自分なりに訳した。 ジャムの詩の5つの段落は、それぞれの内容によって、1- Agonie、2- Flagellation、3- Couronnement d'épines、4- Portement de croix、5- Crucifiementと呼ばれている。
繰り返されるparは、pour「…のために」に置き換えて理解してもいいだろうが、それらの存在を「祈る動機」としていると捉え、「…ゆえに」と訳した。
1 Filsは大文字で示された場合、三位一体の第2位としての「子、イエス・キリスト」 Simon de Cyrène「キレネのシモン」は新約聖書の共観福音書に登場する男性。イエスの十字架を担いで歩いたことで知られる。
2 crucifier「十字架にかける、磔刑にする」さらには「苦しめる」が本義だが、文章用語としては「十字に組む、四方に分ける」の意味でも用いられる。quatre horizonsとあるのでこちらを選んだが、本義も含めた表現だろう。
3 mettre au rang de…「…の中に数える」



Comment:0
2016
09.28

恋人たちLes amants

Les amants


「恋人たちLes amants」は、1961 年に、シャルル・デュモンCharles Dumontがエディット・ピアフÉdith Piafといっしょに作り、1962 年にデュエットで歌いました。ピアフの亡くなる1年前のことでした。デュモンに関しては「夜明けのタバコTa cigarette après l'amour」 のページに述べましたので、そちらをごらんください。
ちなみに、ピアフには、Les amantsの2語のついたタイトルの曲がいくつもあります。「いつかの二人Les amants d'un jour」前回取り上げた「パリの恋人たちLes amants de Paris」のほか、Les amants de Venise, Les amants de Teruelも YouTubeに出ています。そして、Les amants merveilleux, Les amants de demain、そしてこの「恋人たちLes amants」の計7曲です。

デュエットといっても、もっぱらデュモンが歌い、意外なことに大物ピアフはバックコーラスみたいに裏で歌っています。でも、歌詞の内容では、「君」と呼ばれる女性は歌手すなわちピアフのことのようです。



Les amants             恋人たち
Charles Dumont & Édith Piaf  シャルル・デュモン&エディット・ピアフ


Quand les amants entendront cette chanson
C'est sûr, ma belle, c'est sûr qu'ils pleureront... 注1

  恋人たちがこの歌を聞くとき
  きっと、僕のかわいい人よ、きっと彼らは泣くだろう…

Ils écouteront
Les mots d'amour
Que tu disais
Ils entendront
Ta voix d'amour
Quand tu m'aimais
Quand tu croyais que tu m'aimais
Que je t'aimais, que l'on s'aimait...

  彼らは聞くだろう
  君が語った
  愛の言葉を
  彼らは聞くだろう
  君の愛の声を
  君が僕を愛していた時
  君が僕を愛していると
  僕が君を愛していると、僕たちが愛し合っていると思っていた時に…

Les amants4


Quand les amants entendront cette chanson
C'est sûr, ma belle, c'est sûr qu'ils pleureront...

  恋人たちがこの歌を聞くとき
  きっと、僕のかわいい人よ、きっと彼らは泣くだろう…

J'entends toujours... j'entends ton rire 注2
Quand quelquefois je te disais :
"Si un jour...
...tu ne m'aimais plus,
Si un jour...
...on ne s'aimait plus..."
Tu répondais : "C'est impossible !"
Et tu riais... tu riais...
Eh bien, tu vois, tu n'aurais pas dû rire... 注3

  僕はいつも聞く…君の笑い声を聞く
  時々僕が君にこう言った時に:
  「もしある日…
  …君が僕をもう愛さなくなったら、
  もしある日…
  …僕たちがもう愛し合わなくなったら…」
  君は答えたものだ「そんなこと不可能よ!」
  そして君は笑っていた…君は笑っていた…
  だけどさ、ほら、君は笑うべきではなかったんだよ…

Quand les amants entendront cette chanson
C'est sûr, ma belle, c'est sûr qu'ils pleureront...

  恋人たちがこの歌を聞くとき
  きっと、僕のかわいい人よ、きっと彼らは泣くだろう…

Les amants5


Ils écouteront
Les mots d'amour
Que tu disais
Ils entendront
Ta voix d'amour
Quand tu m'aimais
Quand tu croyais que tu m'aimais
Que je t'aimais, que l'on s'aimait...

  彼らは聞くだろう
  君が語った
  愛の言葉を
  彼らは聞くだろう
  君の愛の声を
  君が僕を愛していた時
  君が僕を愛していると
  僕が君を愛していると、僕たちが愛し合っていると思っていた時に…

Quand les amants entendront cette chanson
C'est sûr, ma belle, c'est sûr qu'ils pleureront...

  恋人たちがこの歌を聞くとき
  きっと、かわいい人よ、きっと彼らは泣くだろう…

[注]
1 belleは、ここでは名詞で(所有形容詞とともに)「恋人、愛人」。
2 J'entendsは次行のje te disaisと同時の過去のことだが、眼前に展開していくように事態を描写するため現在形が用いられている。
3 Eh bien.(驚き・失望・激励・躊躇・疑問などをあらわし)「なんだって、仕方ない、それで」などの意味。tu vois(挿入句として)「ほらね」などの意味。tu n'aurais pas dû rireの条件法過去は語気緩和・断定緩和。笑い事じゃなくなったということ。




Comment:0
2016
09.27

パリの恋人たちLes amants de Paris

Édith Piaf Les amants de Paris


「パリの恋人たちLes amants de Paris」は1948年、作詞・作曲:レオ・フェレLéo Ferré & エディー・マルネィEddie Marnay。曲が作られてすぐ、エディット・ピアフÉdith Piafが歌い録音しました。なにせフェレですから、訳はちょい手こずりました。



Les amants de Paris パリの恋人たち
Édith Piaf        エディット・ピアフ


Les amants de Paris couchent sur ma chanson
A Paris, les amants s'aiment à leur façon.
Les refrains que je leur dis,
C'est plus beau que les beaux jours.
Ça fait des tas d'printemps
et l'printemps fait l'amour.
Mon couplet s'est perdu
Sur les bords d'un jardin.
On ne me l'a jamais rendu
Et pourtant, je sais bien
Que les amants de Paris
m'ont volé mes chansons.
A Paris, les amants ont de drôles de façons...

  パリの恋人たちは私の歌を聴いて夜を過ごす
  パリでは、恋人たちは彼らのやり方で愛し合う。
  私が彼らに歌ったルフラン、
  それは晴天の日々よりも美しい。
  たくさんの春を生み出し
  春は恋を生み出す。
  私の歌は消えてしまった
  公園のはずれで。
  誰も私に返してはくれない
  だけど、私にはよくわかってる
  パリの恋人たちは
  私の歌を盗んだんだって。
  パリでは、恋人たちはおかしなやり方をする…

Les amants de Paris4


Les amants de Paris se font à Robinson 注1
Quand on marque des points  注2
à coups d'accordéon.
Les amants de Paris vont changer de saison
En traînant par la main
mon p'tit brin de chanson.
'y a plein d'or, plein de lilas
Et des yeux pour les voir.
D'habitude c'est comme ça
Que commencement les histoires.
Les amants de Paris se font à Robinson.
A Paris, les amants ont de drôles de façons.

  パリの恋人たちはロバンソンで生まれる
  そこで誰かさんは点を稼ぐ
  アコーデオンの力を借りて。
  パリの恋人たちは私のちょっとした歌を
  手に携えて
  移り行く季節を過ごす。
  金色の輝きが満ち溢れ、リラが花ざかり
  そしてそれらを見つめる瞳がある。
  いつもこんな風よ
  恋の物語が始まるのは。
  パリの恋人たちはロバンソンで生まれる。
  パリでは、恋人たちはおかしなやり方をする。

Les amants de Paris3


J'ai la chaîne d'amour
au bout de mes deux mains.
'y a des millions d'amants
et je n'ai qu'un refrain.
On y voit tout autour
les gars du monde entier
Qui donneraient bien l'printemps
pour venir s'aligner.
Pour eux c'est pas beaucoup
Car des beaux mois de mai,
J'en ai collé partout
Dans leurs calendriers...
Les amants de Paris ont usé mes chansons.
A Paris, les amants s'aiment à leur façon.

  私は愛の鎖を
  両手の先で操っている。
  たくさんの恋人たちがいるけれど
  私は一つのルフランしか持っていない。
  それは世界中の男たちの
  まわりで見られ
  彼らは春を費やすわ
  右に倣えするために。
  彼らにとってそれは貴重なものじゃない
  だって私は美しい5月を、
  彼らのカレンダーの
  あちこちにふんだんに貼りつけたから…
  パリの恋人たちは私の歌を使いきってしまった。
  パリでは、恋人たちは彼らのやり方で愛し合う。

Donnez-moi des chansons
Pour qu'on s'aime à Paris...

  私に歌をちょうだい
  パリで人々が愛しあうために…

Piaf.jpg


[注]
1 Robinson(Le Plessis-Robinson)「ル・プレシ=ロバンソン」パリ郊外、イル=ド=フランス地域圏、オー=ド=セーヌ県のコミューン。→ウィキペディアの記事参照のこと。ここには、ギャンゲットGuinguetteと呼ばれる娯楽施設(休日や夏の夜に飲食をし、音楽を演奏し、客がダンスを踊れる店)が数多くあり、パリの若者たちが恋人を見つける場所となっていた。
2 marquer des points「点を稼ぐ、相手より優位に立つ」恋の成就に向けて点を稼ぐ。アコーデオンに乗ってジャヴァを踊ることで恋が進展するわけだ。



Comment:0
2016
09.26

許してPardonne-moi

Mylène Farmer Pardonne-moi


ミレーヌ・ファルメールMylène Farmerの「許してPardonne-moi」は、ファルメール自身が作詞、ローラン・ブートナLaurent Boutonnat作曲。2001年のアルバム LES MOTSに収録されたのち、翌年、シングルでリリースされました。

ファルメールの曲は、「夢やぶれてDésenchantée」と「ママンは間違っているMaman a tort」「恋慕Innamoramento」をすでに取り上げています。ファルメールは超人気歌手ですが、彼女の歌詞は非常に幻想的であったり意味不明であったりして、私にとって、訳すのが大変だという点では、バルバラBarbara、ブレルBrelと同様、いえそれ以上です。でも、力の及ぶ範囲でこなして、その魅力をご紹介したいと思います。



Pardonne-moi  許して
Mylène Farmer  ミレーヌ・ファルメール


Prince hongrois
Nos chaque jour :
... Il était une fois
Des vœux d'amour
Quand il montait chez moi
La première fois...

  ハンガリーの王子
  わたしたちの毎日:
  …昔々のこと
  愛の誓い
  彼が私の家に
  初めて来たときに…

Prince hindou
Je l'imagine encore
Au creux de moi
Je veux plonger dans son cœur,
Et sa voix
Me dit tout bas...

  ヒンズーの王子
  わたしはまだ彼を思い浮かべる
  こころのなかに
  わたしは彼の胸に飛び込みたい
  そして彼の声が
  そっとわたしにささやく…

Prince arabe
Tes silences effleuraient
Du bout des doigts
Tous mes sens, aurons-nous
Un autrefois ?
Reste chez moi

  アラブの王子
  あなたの沈黙が
  指先で軽く触れる
  わたしのすべての感覚に、わたしたち
  往時を取り戻しましょうか?
  わたしの家に留まってよ

Pardonne-moi1.jpg


Pardonne-moi
Si la douleur remue tout
Qu'elle me broie
De t'aimer comme un fou
Que tu n'es pas
Pardonne-moi

  許して
  もしも苦しみがすべてをかき回して
  私を打ち砕いたなら
  狂うほどにあなたを
  愛することを
  わたしに許して
  あなたのほうはそうじゃなくても

Prince Aurore
Où en est-on 
De ces pulsions de mort ?
Qu'avons nous fait de bien
Après l'effort
Deux corps, un sort

  夜明けの王子
  わたしたちはどこまで来たの
  この死への欲動によって?
  努力ののちに
  わたしたちが得たもの
  ふたつの体、ひとつの運命

Prince hongrois
L'on descend de l'autre
Coté du monde
Parcourir l'étoile
A chaque seconde
Partager l'ombre

  ハンガリーの王子
  私たちはあの世に
  降りていく
  星を駆け回り
  つねに
  影を共にする

Pardonne-moi2.jpg


Pardonne-moi
Si la douleur remue tout
Qu'elle me broie
De t'aimer comme un fou
Que tu n'es pas
Pardonne-moi
Pardonne-moi
La profondeur de mon amour
Pour toi
Si c'est du sang qui coule
Au fond de moi
Pardonne-la

  許して
  もしも苦しみがすべてをかき回して
  わたしを打ち砕いたなら
  狂うほどにあなたを
  愛することを
  わたしに許して
  あなたのほうはそうじゃなくても
  許して
  あなたへの
  わたしの愛の深さを
  わたしの奥に
  流れるのが血だとしても
  それを許して

Prince noir
Délivre-moi de mon sang,
D'un espoir
Car en moi guette un silence
Sans fard
Un nulle part

  闇の王子
  わたしの血を抜き取って、
  希望を、
  わたしのなかで静寂が窺っているから
  なにも
  包み隠すことなく

Pardonne-moi3.jpg


Pardonne-moi
Si la douleur remue tout
Qu'elle me broie
De t'aimer comme un fou
Que tu n'es pas
Pardonne-moi
Pardonne-moi
La profondeur de mon amour
Pour toi
Si c'est du sang qui coule
Au fond de moi
Pardonne-la(×2)

  許して
  もしも苦しみがすべてをかき回して
  わたしを打ち砕いたなら
  狂うほどにあなたを
  愛することを
  わたしに許して
  あなたのほうはそうじゃなくても
  許して
  あなたへの
  わたしの愛の深さを
  わたしの奥に
  流れるのが血だとしても
  それを許して

[注] Où en êtes-vous?「(仕事が)どこまで進みましたか?いまどこですか?」と同様。


Comment:0
2016
09.25

ドミニクDominique

Sœur Sourire

日本ではペギー葉山が歌っている「ドミニクDominique」は、スール・スーリールLa Sœur Sourire、本名:ジャンヌ=ポール・マリ・デッケルスJeanne-Paule Marie Deckersというベルギーのドミニコ教会のシスターが1963年に作って歌った曲で、世界中でヒットしました。その伝記映画「シスタースマイル ドミニクの歌Sœur Sourire」が2009年に作られ、昨年、日本でも公開されています。シスタースマイルは原題のSœur Sourireを英語にして仮名書きしたもので、彼女は英語ではザ・シンギング・ナンThe Singing Nunと呼ばれています。

まずは、映画「シスタースマイル ドミニクの歌Sœur Sourire」の予告編動画をご覧ください。



映画自体をごらんになると、この歌が作られた背景がより詳細にお分かりいただけます。実際、この曲のヒットのあと彼女が辿った人生は次第に悲惨さが増していったわけで、映画の結末は悲し過ぎるので、この歌の持つウキウキ気分を期待したら裏切られることになりますのでご注意を。



歌詞は純粋に宗教的な内容で、アルビジョワ派などの異端の撲滅のため、ヨーロッパ中をはだしで駆けずり回り、カトリックの修道会ドミニコ会(説教兄弟会)を創設した聖ドミニコDominique de Guzmán(1170-1221)の伝説です。

Dominique    ドミニク
La Sœur Sourire  スール・スーリール


{Refrain:}
Dominique, nique, nique
S'en allait tout simplement,
Routier, pauvre et chantant
En tous chemins, en tous lieux,
Il ne parle que du Bon Dieu,
Il ne parle que du Bon Dieu

  ドミニク、ニク、ニク
  貧しくて歌うたう托鉢僧は、
  粗末ななりで行きました、
  すべての道を、すべての国を
  彼は良き神のことだけを語ります、
  彼は良き神のことだけを語ります

Dominique de Guzmán1

聖ドミニク



A l'époque où Jean Sans Terre,
D'Angleterre était le roi 注1
Dominique notre père,
Combattit les albigeois.

  土地なし王ジャンが、
  イギリスの王だった時代に
  われらが父ドミニックは、
  アルビジョワ派の人々と戦いました

{Refrain}

Certains jours un hérétique,
Par des ronces le conduit
Mais notre Père Dominique,
Par sa joie le convertit

  ある日 異端者が、
  いばらの道に彼を導きました
  だが われらが父ドミニックは、
  歓びによってその異端者を改宗させました

{Refrain}

Ni chameau, ni diligence,
Il parcourt l'Europe à pied
Scandinavie ou Provence,
Dans la sainte pauvreté

  らくだにも乗らず、馬車も用いず、
  彼はヨーロッパ中を巡りました
  スカンジナヴィア あるいはプロヴァンスを、
  清貧のうちに

{Refrain}

Enflamma de toute école 注2
Filles et garçons pleins d'ardeur
Et pour semer la parole,
Inventa les Frères-Prêcheurs

  あらゆる宗派の修道女や修道士たちを
  熱く燃え上がらせました
  そして 神の言葉の種を蒔くために、
  説教兄弟会を設立しました

Dominique1.jpg

映画「シスタースマイル ドミニクの歌Sœur Sourire」の1シーン


{Refrain}

Chez Dominique et ses frères,
Le pain s'en vint à manquer 注3
Et deux anges se présentèrent,
Portant de grands pains dorés

  ドミニクとその修道士たちのところでは、
  とうとうパンをこと欠くようになりました
  すると 二人の天使があらわれました、
  金色の大きなパンをたずさえて

{Refrain}

Dominique vit en rêve,
Les prêcheurs du monde entier
Sous le manteau de la Vierge,
En grand nombre rassemblés.

  ドミニクは夢に見ました、
  世界中の説教者たちが
  処女マリアのマントの下に、
  夥しい数ひしめき合うのを

{Refrain}

Dominique, mon bon Père,
Garde-nous simples et gais
Pour annoncer à nos frères,
La vie et la vérité.

  ドミニク、わが良き父よ、
  われらを素朴で陽気に保たせたまえ
  われらが周りの人々に、
  いのちと真実を告げるために

{Refrain}

Dominique3.jpg

ジャンヌ=ポール・マリ・デッケルス


[注]
いばらの道、金色のパン、マリアのマントなどは、聖ドミニコの伝説に基づいている。
1 語順を変えてある。普通の語順だと、Jean Sans Terre était le roi d'Angleterre
2 この節では、主語(notre Père Dominique)が省略されている。
3 s’en venir à+inf. ついに…する。



Comment:0
2016
09.24

ムッシュ・ルノーブルMonsieur Lenoble

Édith Piaf Monsieur Lenoble


日本では、エディット・ピアフÉdith Piafの曲を歌う人は多いですね。特に「愛の讃歌Hymne à l'amour」と「バラ色の人生La vie en rose」は。「アコーデオン弾きL'accordéoniste」「ミロールMilord」「群衆La foule」 なども人気で、確かにすごい曲です。でも、私は歌いたいとはまだ思ったことがありません。また、聞くのもいやな曲があります。その筆頭はLa belle histoire d'amourで、2番目がMon Dieu。いえ…私個人の好みの問題ですから水に流して(?)ください。
でも、とっても好きな曲、歌いたい曲もいろいろあります。「私の街でDans ma rue」「パリParis」「いつかの二人Les amants d'un jour」「わたしの街のダンスパーティーBal dans ma rue」。そしてもうひとつ。「ムッシュ・ルノーブルMonsieur Lenoble」です。この曲はアコーデオン弾きL'accordéoniste」など、ピアフの曲を多く書いたミッシェル・エメールMichel Emerが、1948年に「かわいそうな曲を作って」というピアフの要望に応じて作った美しいワルツ風の曲です。そういえば、挙げた曲はほとんどワルツ。



Monsieur Lenoble  ムッシュ・ルノーブル
Édith Piaf       エディット・ピアフ


Monsieur Lenoble est très triste
Depuis que sa femme l´a quitté
Avec un tout jeune artiste
Qu´elle a connu cet été
Et monsieur Lenoble écoute
La mélodie qu´elle aimait,
Ces quelques notes, goutte à goutte, 注1
L´empoisonnent à jamais, 注2
La-la-la...

  ルノーブル氏はとても悲しい
  この夏出会った
  まだ若い芸術家とともに
  妻が彼のもとを去って以来
  そしてルノーブル氏は耳を傾ける
  妻が愛していたメロディーに、
  これらのいくつかの音は、ぽたりぽたりと、
  少しずつ彼を毒殺していく、
  ラララ…

Monsieur Lenoble1


T´as pas profité de ta chance,
Mon ami, mon ami.
Tu avais trop de confiance.
C´est fini, c´est fini.
T´avais une femme merveilleuse,
Si jolie, si jolie.
T´as pas su la rendre heureuse.
T´es tout seul, elle est partie...

  あんたはチャンスを活かせなかった、
  友よ、友よ。
  あんたはあまりにも自信を持っていた。
  終わったのよ、終わったのよ。
  あんたはすばらしい女性を得ていた、
  とても綺麗な、とても綺麗な。
  あんたは彼女をしあわせにできなかった。
  あんたはひとりぼっち、彼女は行ってしまった…

Monsieur Lenoble raisonne.
Il pense à tout ce qu´il a fait.
Ses intentions étaient bonnes
Même s´il n´était pas parfait.
Peut-être pas très bon caractère,
Il s´emportait pour un rien,
Mais au bureau, ses confrères
Le trouvaient un homme très bien,
Très bien... très bien... très bien...

  ルノーブル氏は熟考する。
  彼は自分がなしたすべてを考える。
  善意でのことだった
  彼が完全な人間ではなかったとしても。
  たぶんあまりいい性格ではなくて、
  彼はなんでもないことに腹を立てる、
  だが職場では、同僚たちは
  彼をとてもいいやつだと思っていた、
  とてもいい…とてもいい…とてもいい…

Monsieur Lenoble2


T´as pas profité de ta chance,
Mon ami, mon ami.
Tu avais trop de confiance.
C´est fini, c´est fini.
T´avais une femme merveilleuse,
Si jolie, si jolie.
T´as pas su la rendre heureuse.
T´es tout seul, elle est partie...

  あんたはチャンスを活かせなかった、
  友よ、友よ。
  あんたはあまりにも自信を持っていた。
  終わったのよ、終わったのよ。
  あんたはすばらしい女性を得ていた、
  とても綺麗な、とても綺麗な。
  あんたは彼女をしあわせにできなかった。
  あんたはひとりぼっち、彼女は行ってしまった…

Monsieur Lenoble se mouche,
Met sa chemise de nuit,
Ouvre le gaz et se couche.
Demain, tout sera fini
Et monsieur Lenoble pense
A celle qu´il adorait,
Et monsieur Lenoble pense
A celle qu´il adorait...

  ルノーブル氏は洟をかむ、
  寝巻を着る、
  ガス栓を開け身を横たえる
  明日は、すべてが終わっていることだろう
  そしてルノーブル氏は考える
  彼の熱愛した女性のことを、
  そしてルノーブル氏は考える
  彼の熱愛した女性のことを…

Monsieur Lenoble3


T´as pas profité de ta chance,
Mon ami.
Tu avais trop de confiance.
C´est fini...
T´avais une femme merveilleuse,
Si jolie...
T´as pas su la rendre heureuse.
Tu avais trop de confiance...
Trop de confiance... trop de confiance
Confiance... Confiance...

  あんたはチャンスを活かせなかった、
  友よ。
  あんたは自信を持ち過ぎていた。
  終わったのよ…
  あんたはすばらしい女性を得ていた、
  とても綺麗な…
  あんたは彼女をしあわせにできなかった。
  あんたはあまりにも自信を持っていた…
  あまりにも自信を…あまりにも自信を
  自信を…自信を… シュゥ~

[注]
1 goutte à goutte「一滴ずつ、ぽたりぽたりと」それぞれの音が毒薬の一滴のように働くことを表現している。
2 à jamais「永遠に」。少しずつ毒が効いてきて最終的に彼は死んでしまうのである。



Comment:0
2016
09.23

思い出してTu ne te souviendras pas

Barbara Nantes


「思い出してTu ne te souviendras pas」1964年のバルバラBarbaraの4枚目のアルバムDis, quand reviendras-tu ?に収録されています。このアルバムには同名の曲「いつ帰ってくるの? Dis, quand reviendras-tu ? 」および「ナントに雨が降るNantes」も入っています。



Tu ne te souviendras pas  思い出して
Barbara              バルバラ


Tu ne te souviendras pas
De cette nuit où l´on s´aimait,
Toutes les nuits, cahin-caha,
S´effeuillent au calendrier.

  あなたは思い出さないでしょう
  私たちが愛し合ったこの夜のことを、
  夜々は、やっとの思いのうちに、
  日めくりから剥がれ落ちていく。

Tu ne te souviendras pas
De mon visage, de mon nom.
Les marionnettes d´ici-bas
Font trois petits tours et puis s´en vont.

  あなたは思い出さないでしょう
  私の顔も、私の名前も。
  あそこにいるマリオネットの人形たちは
  3回まわって行ってしまう。

Tu ne te souviendras pas
Du vent, des algues, de cette plage,
De ce silence, de notre émoi
Quand se sont mêlés nos visages.

  あなたは思い出さないでしょう
  風を、海草を、この浜辺を、
  この静けさを、私たちの顔が接し合ったときの
  私たちのときめきを

Tu ne te souviendras pas1


Tu ne te souviendras pas.
Nous étions là, émerveillés.
J´ai glissé un peu contre toi.
Contre toi, tu m´as entraînée.

  あなたは思い出さないでしょう。
  私たちはそこにいた、感動して。
  私は少しあなたに近づいて行った。
  あなたのそばに、あなたは私を引き寄せた。

Tu ne te souviendras pas
De nos corps couchés sur le sol.
Les corps s´enfoncent comme les pas
Dans le sable où le vent les vole.

  あなたは思い出さないでしょう
  地面に横たわった私たちの体を。
  体は足跡のように
  砂のなかに沈みこみそこで風が体をさらう。

Tu ne te souviendras pas.
Doucement, la nuit s´est penchée,
Traînant dans son manteau de soie
Des morceaux de ciel étoilé.

  あなたは思い出さないでしょう。
  そっと、夜陰が忍び寄り、
  その絹のマントのなかに
  星空の断片を引きずり込む。

L´amour nous menait en voyage.
Longtemps, nous avons navigué.
La mer se cognait au rivage.
Dans tes yeux, je me suis noyée.

  愛は私たちを旅にいざなう。
  長いこと、私たちは航海した。
  海は海岸に打ち寄せていた。
  あなたの目のなかに、私は溺れた。

Tu ne te souviendras pas2


L´amour nous menait en voyage.
On s´est aimé, on s´est aimé.
Qu´il fut merveilleux, le naufrage
Quand, dans tes bras, j´ai chaviré.

  愛は私たちを旅にいざなう。
  私たちは愛し合った、愛し合ったわ。
  なんてすばらしいの、難破って
  あなたの腕のなかで、私は転覆してしまったのよ。

Passent les jours, file le temps,
S´égrènent les calendriers,
Brûle l´été, soufflent les vents.
Moi, je ne peux rien oublier.

  日々が過ぎ去り、時間が速く経ち、
  日めくりが一枚一枚消えゆき、
  夏が燃え尽き、風が吹きすさぶ。
  私のほうは、何も忘れることができない。

J´attends sur la plage déserte
Et je vis le creux du passé.
Je laisse ma porte entrouverte.
Reviens, nous pourrons la fermer.

  私は人けのない浜辺で待つ
  そして過去のなかに生きる。
  私は扉を半開きのままにする。
  帰って来て、そうすれば私たちは扉を閉めることができる。

Tu ne te souviendras pas3


Mais, Tu ne te souviendras pas
De cette nuit où l´on s´aimait,
Toutes les nuits, cahin-caha,
S´effeuillent au calendrier...

  でも、あなたは思い出さないでしょう
  私たちが愛し合ったこの夜のことを、
  夜々は、やっとの思いのうちに、
  日めくりから剥がれ落ちていく。

[注] cahin-caha「どうにかこうにか、かろうじて」


Comment:0
2016
09.22

誰ゆえに、何ゆえにPour qui, pour quoi

Dalida Pour qui, pour quoi


ダリダDalidaの歌う「誰ゆえに、何ゆえにPour qui, pour quoi」(1970年)は、一度聴いたら耳に残る曲です。作曲はフランシス・レイFrancis Lai。作詞は、ミレイユ・マチューMireille Mathieuの曲をよく手がけているカトリーヌ・ドサージュCatherine Dessage。



Pour qui, pour quoi  誰ゆえに、何ゆえに
Dalida          ダリダ


Mon amour de septembre
Dis-moi va-t-on s'aimer
Jusqu'au mois de décembre
Et la nouvelle année
Pour refaire le voyage vers d'autres éternités
Le ciel met des orages au bleu de son été

  9月のわたしの恋人よ
  ねぇ愛し合いましょう
  12月の月まで
  そしたらあたらしい年に
  あらたな永遠に向かって再出発するために
  空は夏の青空に雷雨を起こすわ

Pour qui, pour quoi1


Pour qui, pour quoi
Je ne sais pas mais c'est comme ça
On pleure, on rit et on oublie
C'est ça la vie
Un jour le temps prend son élan et il s'en va
On reste là et on se dit
Pour qui pour quoi

  誰ゆえに、何ゆえに
  分からないけどこういうことよ
  泣き、笑いそして忘れる
  それが人生よ
  ある日 時ははずみをつけて行ってしまう
  ひとはそこに残りたがいに言う
  誰ゆえに何ゆえに

Pour qui tous ces je t'aime
Oublier le matin 注1
Quand la nuit dit je t'aime
Le matin n'en sait rien
Pourquoi le temps se traîne
les jours ou je m'ennuie
Et coule à perdre haleine quand l'amour me sourit 注2

  誰ゆえにこれらすべての愛の言葉は
  朝を忘れるのか
  夜が愛の言葉をささやくとき
  朝はそのことを何も知らない
  何ゆえに時は
  わたしが所在無く過ごす日々にはだらだらと進み
  愛がわたしに微笑んだときには息を切らすほど速く流れるのか

Pour qui, pour quoi3


Pour qui, pour quoi
Je ne veux pas savoir pourquoi
Si prés de toi, si loin de toi
Je reste-là
Je t'aime tant, on s'aime tant oui mais pourtant
Un jour viendra l'amour dira
Pour qui pour quoi

  誰ゆえに、何ゆえに
  何ゆえなのか知りたくないわ
  あなたのそばだとしても、あなたから遠く離れても
  わたしはちゃんといるわ
  あなたをとても愛している、わたしたちは愛し合っているわ そうよだけど
  ある日が来て愛がささやくでしょう
  誰ゆえに何ゆえにと

Pour qui, pour quoi
Je ne sais pas mais c'est comme ça
On pleure, on rit et on oublie
C'est ça la vie

  誰ゆえに、何ゆえに
  分からないけどこういうことよ
  泣き、笑いそして忘れる
  それが人生よ

Pour qui, pour quoi2


La, la, la...

  ラ、ラ、ラ…

Pour qui, pour quoi

  誰ゆえに、何ゆえに

[注]
1 Pour quiからつながって、不定詞を用いた疑問文。
2 à perdre haleine「息が切れるほど」。時間が息を切らせるわけではないが、速く進むことをあらわす成句。



Comment:0
2016
09.21

雨が降るIl pleut

Brigitte Fontaine est… folle


今回はブリジット・フォンテーヌBrigitte Fontaineの「雨が降るIl pleut」。作詞:ブリジット・フォンテーヌBrigitte Fontaine、作曲:ジャン=クロード・ヴァニエールJean-Claude Vannier。話題曲「ラジオのようにComme à la radio」の前年1968年のアルバム:Brigitte Fontaine est… folle !に収録されています。シャルル・アズナヴールCharles Aznavourの「雨が降るIl pleut」とはまったく別の曲です。

動画はDailymotionなのでクリックして開いてご覧ください。→こちら

Il pleut       雨が降る
Brigitte Fontaine  ブリジット・フォンテーヌ


Il pleut
C'est tout ce qu'il sait faire 注1

  雨が降る
  雨にできることはそれだけ

Il pleut B2


Je bouge
C'est tout c'que je sais faire

  私は動く
  私にできることはそれだけ

La nuit descend
C'est tout ce qu'elle sait faire

  夜が帳を降ろす
  夜にできることはそれだけ

Le vent souffle
C'est tout ce qu'il sait faire

  風が吹く
  風にできることはそれだけ

Il neige
C'est tout ce qu'il sait faire

  雪が降る
  雪にできることはそれだけ

Il pleut B5


J'ai peur
C'est tout c'que je sais faire

  私は恐れる
  私にできることはそれだけ

Les enfants naissent
C'est tout c'qu'ils savent faire

  子どもたちは生まれる
  その子らにできることはそれだけ

La terre tourne
C'est tout ce qu'elle sait faire

  地球は回る
  地球にできることはそれだけ

Il gèle
C'est tout ce qu'il sait faire

  氷が張る
  氷にできることはそれだけ

Je pleure
C'est tout c'que je sais faire

  私は泣く
  私にできることはそれだけ

La guerre éclate
C'est tout ce qu'ell'sait faire

  戦争が勃発する
  戦争にできることはそれだけ

La bombe hache 注2
C'est tout ce qu'elle sait faire

  爆弾は破壊する
  爆弾にできることはそれだけ

Il tonne
C'est tout ce qu'il sait faire

  雷が鳴る
  雷にできることはそれだけ

Il pleut B3


Je crie
C'est tout c'que je sais faire

  私は叫ぶ
  私にできることはそれだけ

Les morts sont froids
C'est tout c'qu'ils savent faire

  死者たちは冷たくなっている
  死者たちにできることはそれだけ

C'est dommage 注3
C'est tout c'que ça peut faire

  残念なことだ
  なしうることはそれだけだ

[注]
1 il sait faireのilは前行のilを引き継いだ形だが、il pleut「雨が降る」の ilは非人称であり、雨la pluie(女性名詞)自体ではないが、「雨」として訳した。後続のil neige「雪が降る」il gèle「氷が張る」il tonne「雷が鳴る」の場合も同様。
2 hacherは他動詞であり、自らが「破裂する」のではなく、「…を細かく刻む、粉砕する」の意味。ここでは目的語がないので「粉砕する」という行為をおこなうこと。
3 C'est dommageは「残念だ」という言い回し。最後の2行は総括で、ceは挙げた内容すべて。çaは挙げた主体すべて。



Comment:0
2016
09.20

ひとりSeule

Barbara seule


前回のブレルの「ひとりSeul」をバルバラBarbaraも歌っていると書きましたが、バルバラ自身が作った曲「ひとりSeule」(Seulの女性形)も歌っていて、1981年の同名のアルバムに収録されています。このアルバムは日本でも「孤独と夜の中で」という邦題で発売されています。

このスタジオ録音版の動画は見つかりませんが、musicMeで聴けます。

87年のシャトレ座Théâtre du Châteletでのライブ版の動画をYouTubeにアップしました。



Seule   ひとり(孤独と夜の中で)
Barbara  バルバラ


Comme nuit,  夜のように、
Comme jour,  昼のように、
Comme jour après nuit,  夜明けのように、
Comme pluie,  雨のように、
Comme cendre,  灰のように、
Comme froid,  寒気のように、
Comme rien,  無のように、
Comme un ciel déserté,  うつろな空のように、

Seule1.jpg

Une terre sans soleil,  陽の射さない土地、
Comme pay perdu,  僻地のように、
Sans couleur,  色彩もなく、
Sans clarté,  光もなく、
Sans étoile,  星もなく、
Egarée,  心乱れて、
Comme épave perdue,  漂流物のように、

Seule2.jpg

Comme nuit,  昼のように、
Comme jou,  夜のように、
Comme jour après nuit,  夜明けのように、
Comme pluie,  雨のように、
Comme cendre,  灰のように、
Comme froid,  寒気のように、
Comme rien,  無のように、
Comme épave perdue,  漂流物のように、

Seule3.jpg

Je me cogne et me brise,  私はぶつかり、私は壊れる、
Comme froide,  寒気のように、
 Comme grise,  空欄のように、 
Comme rien.  無のように。
Je suis seule,  私はひとりだ、
Comme froide,  寒気のように、
Comme grise,  空欄のように、
Comme rien.  無のように。
Je suis seule...  私はひとり…


[注] 男性名詞のgrisは「灰色」だが、女性名詞のgriseは、「申込書などで記入されるべき箇所を示す細点で作られた行、罫線」を示す。すなわち、書き込まれるはずの文字が無い状態。




Comment:0
2016
09.19

ひとりSeul

Jacques Brel La valse à mille temps


今回は、ジャック・ブレルJacques Brelの「ひとりSeul」です。1959年のアルバム:La valse à mille tempsに、タイトルと同名の曲「千拍子のワルツ La valse à mille temps」といっしょに収録されています。数字が増えていくということでは千拍子とちょっと似ていますが、増え続けて最高潮で終わる千拍子とは違って、常にseul「ひとり」に戻る淋しい歌です。なお、このアルバムには「行かないでNe me quitte pas」も入っています。



バルバラBarbaraもBarbara chante brassens et brelというアルバムのなかで歌っています。(この動画では、最初のほうに高音のノイズが入っていますが、元の音源に入っていたようです。)



Seul       ひとり
Jacques Brel  ジャック・ブレル


On est deux mon amour
Et l´amour chante et rit
Mais à la mort du jour
Dans les draps de l´ennui
On se retrouve seul

  僕たちはふたりいっしょだ 恋人よ
  そして恋は歌い笑っている
  だが一日が終わると
  倦怠のシーツのなかで
  僕たちはまたひとりになる

On est dix à défendre
Les vivants par des morts
Mais cloués par leurs cendres
Au poteau du remords
On se retrouve seul

  僕たちは十人いっしょで
  死をもって生きる者を護る
  だが彼らの灰によって
  呵責の杭に打ち付けられ
  僕たちはまたひとりになる

On est cent qui dansons
Au bal des bons copains
Mais au dernier lampion
Mais au premier chagrin
On se retrouve seul

  僕たちは百人いっしょに
  ダンスホールでいい仲間として踊る
  だが最後の照明のもとで
  初めて悲しみがやって来て
  僕たちはまたひとりになる

Seul1.jpg


On est mille contre mille
A se croire les plus forts
Mais à l´heure imbécile
Où ça fait deux mille morts
On se retrouve seul

  僕たちは千人でもって千人に立ち向かい
  自分たちがもっとも強いと信じている
  だが2千人の死をもたらす
  とんでもない事態には
  僕たちはまたひとりになる

On est million à rire
Du million qui est en face
Mais deux millions de rires
N´empêchent que dans la glace 注1
On se retrouve seul

  僕たちは百万人で
  目の前の百万人を嘲笑する
  だが2百万の嘲笑は
  鏡のなかのことにすぎず
  僕たちはまたひとりになる

Seul2.jpg


On est mille à s´asseoir
Au sommet de la fortune
Mais dans la peur de voir
Tout fondre sous la lune
On se retrouve seul

  僕たちは千人
  幸運の絶頂に座す
  だが月光のもとにすべてが消え去るのを
  見ることを恐れ
  僕たちはまたひとりになる

On est cent que la gloire
Invite sans raison
Mais quand meurt le hasard
Quand finit la chanson
On se retrouve seul

  僕たちは栄光が奇しくも招じ入れてくれた
  百人だ
  だが偶然が去り
  運が尽きたとき
  僕たちはまたひとりになる

On est dix à coucher
Dans le lit de la puissance
Mais devant ces armées
Qui s´enterrent en silence
On se retrouve seul

  僕たちは十人
  権力の臥所に安眠する
  だが静かに潜伏する
  これらの軍隊を前に
  僕たちはまたひとりになる

On est deux à vieillir
Contre le temps qui cogne 注2
Mais lorsqu´on voit venir
En riant la charogne
On se retrouve seul.

  僕たちは二人いっしょに老いる
  戸を叩いている「時」に抗いつ
  だが死骸が笑いながら
  やって来るのを見るとき
  僕たちはまたひとりになる

Seul3.jpg


[注] onはnous「私たち」の代用、主語人称代名詞「私」の代用、人間一般を指して「人は」「人々は」、「誰か、ある人」、あるいは「彼・彼女(ら)」などいろんな意味合いで用いられる。「僕たちは」と訳したが、他の訳語も可能だろう。
1 n´empêcher que…「…であることに変わりない」
2 le temps「時」がcogner「こぶしで叩く、ノックする」とは、老い先短いことを表わしている。




Comment:0
2016
09.18

ジャヴァJava

Lucienne Delyle Java


ジャヴァJavaというダンスをテーマとした曲は、フレエルFréhelの「青色のジャヴァLa java bleue」、そしてつい先日取り上げた、ミシェル・サルドゥMichel Saldouの「ブロードウェイのジャヴァLa java de Broadway」など、いろいろあります。今回は、リュシエンヌ・ドリールLucienne Delyleの「ジャヴァJava」(1956年。作詞:エディ・マルネイEddy Marnay 、作曲:エミール・ステルンEmil Stern)。実はこの曲は、前回のレオ・フェレLéo Ferréの「貧乏人のピアノLe piano du pauvre」と同様、ちょっとひねった表現でアコーデオンのことを歌った曲で、「ジャヴァJava」と呼びかける相手の「あんたtu」とは、ジャヴァを演奏するアコーデオンのこと。ジャバラだから…なんて変な駄洒落は引っ込めることに。



Java         ジャヴァ
Lucienne Delyle  リュシエンヌ・ドリール


Java, qu'est-ce que tu fais là
Entre les deux bras
D'un accordéoniste?
'Faut pas te gaspiller comme ça
Avec tous les gars
Qui se prennent pour des artistes
Tu te ramènes et tu t'en vas
A l'envers, à l'endroit;
Et tu miaules comme un chat
Qui se baguenaude sur les toits

  ジャヴァ、あんたそこで何してるの
  アコーデオン弾きの
  両腕の間で?
  芸術家気取りの
  輩たちみんなと
  こんな風に無駄なことしてちゃいけないよ
  あんたは行っては戻り
  ひっくり返り、立ち直り
  屋根の上を歩き回る
  猫みたいにニャオと鳴く

Acco5.jpg


Java, qu'est-ce que tu fais là
Entre les deux bras
D'un accordéoniste?
'Faut pas nous prendre pour des touristes:
On n'est pas des Auvergnats! 注1

  ジャヴァ、あんたそこで何してるの
  アコーデオン弾きの
  両腕の間で?
  私たちをよそ者と
  取り違えないで
  オーヴェルニュの田舎者じゃないのよ

T'en pinces un peu pour les ceusses 注2
Qui portent des bretelles
'Faut voir à voir 注3
A savoir trier sa clientèle
Quand les poulets à siffler
Te mettent toute en transe 注4
Tu leur donnes la contredanse 注5
Et puis voilà!

  ストラップを着けた
  やつらにちょっぴり惚れ込んじゃって
  客を選ぶには
  注意が必要さ
  若造が口笛ふいて
  あんたをびくつかせたって
  コントルダンスをそいつらにくれてやりゃ
  それでいいのさ!

Java, qu'est-ce que tu fais là
Entre les deux bras d'un accordéoniste?
'Faut pas te gaspiller comme ça
Avec tous les gars qui se prennent pour des artistes
Le Paradis tourne avec toi
A l'envers, à l'endroit
Eh, viens donc voir un peu par là
Qu'on profite de ça!

  ジャヴァ、あんたそこで何してるの
  アコーデオン弾きの両腕の間で
  芸術家気取りの
  輩たちみんなと
  こんな風に無駄なことしていちゃいけないよ
  楽園はあんたといっしょに
  ひっくり返り、立ち直る
  さぁ、そこからちょっと覗いてごらん
  みんなそれを楽しんでいるわ

Acco1.jpg


Java, qu'est-ce que tu fais là?
On n'attend plus que toi
Pour balayer la piste 注6
C'est pas joli d'être égoïste
Avec tes petits potes à toi!

  ジャヴァ、あんたそこで何してるの
  幕開けの演奏をしてもらおうと
  みんなもうあんただけを待ってるんだよ
  友だちと
  勝手なことしてるのはいただけないよ!

Java, qu'est-ce que tu fais là
Avec ta mine triste?
Je cherche un accordéoniste 注7
Pour m'endormir dans ses bras...!!

  ジャヴァ、あんたそこで何してるの
  悲しそうな顔してさ?
  私はアコーデオン弾きを探してるのよ
  その腕のなかで眠るために…!!

Acco2.jpg


[注]
1 Auvergnatフランス中央部のAuvergne「オーヴェルニュ地方」(今のCantal県)の人。田舎出の人の代名詞。ジョルジュ・ブラッサンスGeorges Brassensの「オーヴェルニュ人に捧ぐChanson pour l'auvergnat」は有名。
2 en pincer pour 「…にのぼせ上がる、惚れ込む」。ceusseはceuxから派生した辞書に無い語でles gens「人々」の意味。次行のbretelleはアコーデオン用のストラップのこと。
3 voir à voir「注意する、よく気をつける」
4 transeは「不安、恐れ」「失神状態、興奮、恍惚」の意味があるが、文脈から前者と解釈。
5 contredanse「コントルダンス」イギリスの「カントリー・ダンス」を起源とし、17~18世紀にヨーロッパで流行した舞曲の1つ。男女がグループになって対面して踊る。
6 balayer は「ほうきで掃く」ことだが、balayer la pisteはbalayer les planches「前座の寸劇を演じる」から類推して「ステージの幕開けに演奏すること」。
7 ここの2行はアコーデオンの立場になっての言葉。




Comment:0
2016
09.17

貧乏人のピアノLe piano du pauvre

Léo Ferré Le piano du pauvre


レオ・フェレLéo Ferréの「貧乏人のピアノLe piano du pauvre」は「パリ・カナイユ(パリ野郎) Paris canaille」 とともにフェレの名を世に知らしめた曲だとされ、1954年の同名のアルバムに収録されています。「三文ピアノの歌」という邦題が付いていますが、直訳して「貧乏人のピアノ」としました。それは「アコーデオン」のことです。

フェレの歌のアコーデオン伴奏はジャン・カルドンJean Cardon



カトリーヌ・ソヴァージュ



パタシュー Patachou



Le piano du pauvre  貧乏人のピアノ
Léo Ferré        レオ・フェレ


Le piano du pauvre
Se noue autour du cou
La chanson guimauve 注1
Toscanini s'en fout 注2
Mais il est pas chien 注3
Et le lui rend bien
Il est éclectique 注4
Sonate ou java
Concerto polka
Il aim' la musique

  貧乏人のピアノは
  首の回りにまといつく
  甘ったるい歌は
  トスカニーニは馬鹿にするが
  こいつは吝嗇じゃないから
  それをこいつに引き渡せ
  こいつは何でも来いだ
  ソナタもジャヴァ
  コンチェルトもポルカも
  こいつは音楽が好きなのさ

Accordéon4


Le piano du pauvre
C'est l'Chopin du printemps
Sous le soleil mauve
Des lilas de Nogent 注5
Il roucoule un brin 注6
A ceux qui s'plais'nt bien
Et fait des avances
Ravel ou machin 注7
C'est déjà la fin
Mais v'là qu'y r'commence

  貧乏人のピアノ
  それは春の日のショパンだ
  ノジャンのリラの花咲く
  モーブ色の太陽の下での
  こいつは相思相愛の人たちに
  ちょっと甘い言葉をささやいて
  言い寄って来る
  ラヴェルとか何某とか
  それはもうおしまい
  だけどほらまた始まるよ

Le piano du pauvre
Se noue autour des reins
Sa chanson guimauve
Ça va toujours très loin
Car il n'est pas chien
Toujours il y r'vient
Il a la pratique
C'est pour ça d'ailleurs
Qu'les histoir's de cœur
Finiss'nt en musique

  貧乏人のピアノは
  腰の回りにまといつく
  甘ったるい歌
  こいつはいつもとても遠くまで出かける
  だってこいつは吝嗇じゃないから
  いつだってそこに戻ってくる
  こいつには即戦力がある
  そしてまたそういうわけさ
  心の物語が
  音楽となって終わるのは

Accordéon3


Le piano du pauvre
Est un joujou d'un sou
Quand l'amour se sauve
Y a pas qu'lui qui s'en fout
Car on n'est pas chien
On le lui rend bien
On est éclectique
Jules ou bien machin 注8
C'est déjà la fin
Mais v'là qu'on y r'pique

  貧乏人のピアノは
  安物のおもちゃ
  恋が逃げる時
  知らん顔するのはこいつだけじゃない
  僕らは吝嗇じゃないから
  こいつにそれを託す
  僕らは何でも来いで
  恋人や誰かは
  それはもうおしまい
  だがほら僕らはまたやり直すのさ

Le piano du pauvre
C'est pas qu'il est voyou
La chanson guimauve
On en prend tous un coup
Car on n'est pas chien
On a les moyens
Et le cœur qui plisse
Quand Paderewsky 注9
Tir' de son étui
L'instrument d'service

  貧乏人のピアノは
  与太者ってわけじゃない
  甘ったるい歌を
  僕らはたちまち受け入れる
  だって僕らは吝嗇じゃないから
  金はあるし
  パデレフスキが
  そのカヴァーから
  仕事の楽器を取り出せば
  さざなみ立つ心もある

Le piano du pauvre
N'a pas fini d'jacter
Sous le regard fauve
Des rupins du quartier
Pendant qu'les barbus
Du vieil Institut
Posent leurs bésicles
Pour entendre au loin
Le piano moulin 注10
Qui leur fait l'article 注11

  貧乏人のピアノは
  界隈の金持ちたちの
  猛々しい視線のもとでも
  おしゃべりをやめなかった
  古い学士院の髭面の面々が
  遠くのものを聴くために
  丸めがねをかける間も
  おしゃべりなピアノは
  彼らに売り込む

Accordéon2


Le piano du pauvre
Dans sa boîte à bobards
S'tape un air guimauve
En s'prenant pour Mozart
S'il a l'air grognon
Et joue sans façons
Des javas perverses
C'est qu'il est pas chien
Et puis qu'il faut bien
Fair' marcher l'Commerce
Bien chèrie

  擬音箱に仕込まれた
  貧乏人のピアノは
  モーツァルト気取りで
  甘ったるい旋律を鳴らす
  もしこいつがぶすっとした様子で
  何気なく
  退廃的なジャヴァを弾いたなら
  それはこいつが吝嗇じゃないということ
  そしたらちゃんと
  商売させてやらなきゃ
  ねえお前

[注]
1 guimauve花の「タチアオイ」お菓子の「マシュマロ」。chanson guimauveは比喩的に「甘ったるい歌」。
2 Toscanini(Arturo Toscanini)「アルトゥーロ・トスカニーニ」主情主義を廃し、楽譜至上主義に徹したイタリアの指揮者。
3 chien形容詞で「ケチな、無慈悲な」
4 éclectique「折衷主義的」「(1つのことに)偏しない、幅広い」
5 Nogent(Nogent-sur-Marne)「ノジャン=シュル=マルヌ」イル=ド=フランス地域圏、ヴァル=ド=マルヌ県のコミューン。パリの西、ブーローニュの森に隣接している。
6 un brin「ちょっと」
7 machin具体的な名前をあげず「何とかいう物(人)」
8 jule「やくざ、ヒモ」のほかに「恋人、愛人」の意味も。
9 Paderewsky(Ignacy Jan Paderewski)「イグナツィ・ヤン・パデレフスキ」ポーランドのピアニストで、ポーランド第二共和国の第3代首相。ここでは有能な演奏家の代名詞としている。
10 moulin本義は「風車」だが、moulin à paroles「おしゃべりな人、舌」という表現からpiano moulinは「おしゃべりなピアノ」か。
11 faire l'article「宣伝する、売り込む」
12 bobard「でたらめの、ウソの」 boîte à bobardsは、音を変化・増幅して楽音を作るアコーデオンの蛇腹型の胴体をいうようだ。「擬音箱」というでたらめな訳語を捏造した。



Comment:0
2016
09.17

異国の人L'étranger

Damia Létranger


「異国の人L'étranger」は、1935年に、ジャーナリストのロベール・マルロンRobert Malleronが作詞し、マルグリット・モノーMarguerite Monnotがアコーディオニストのロベール・ジュエルRobert Juelとともに作曲し、ダミアDamiaが創唱した曲で、同年、アネット・ラジョンAnnette Lajonが歌ってシャルル・クロのディスク大賞Grand Prix de l'Académie Charles Crosを獲得し、マルグリット・モノーの出世作となりました。そして1936年に、エディット・ピアフEdith Piafが歌いました。モノーとピアフのコンビはこの曲から始まったわけで、ピアフの曲として取り上げられることも多いのですが、元々はダミアの曲。ダミアは港の娼婦の歌が多く、ピアフは街の娼婦の歌が多いようです。

ダミア



アネット・ラジョン



エディット・ピアフ



L'étranger  異国の人
Damia     ダミア


Il avait un air très doux
Des yeux rêveurs un peu fous
Aux lueurs étranges
Comme bien des gars du Nord
Dans ses cheveux un peu d'or
Un sourire d'ange
J'allais passer sans le voir
Mais quand il m'a dit“bonsoir !”
D'une voix chantante
J'ai compris que ce soir-là
Malgré la pluie et le froid
Je serais contente
Il avait un regard très doux
Il venait de je ne sais où 注1

 彼はとても優しげだった
 夢見るような瞳はいくらか変で
 妙な光を放っていた
 北方の若者たちによくある
 ちょっと金色がかった髪をして
 天使のように微笑んだ
 私は彼に目を向けずに通り過ぎるところだったが
 彼が私に、「今晩は!」と
 歌うような声で言ったとき
 私には分かったわ、その夜は
 雨が降っていたし寒かったけど
 私はしあわせな気分になれると
 彼のまなざしはとても優しかった
 彼はやって来た、どこからか

Létranger1


“D'où viens-tu ? Quel est ton nom ?”
“Le navire est ma maison
La mer mon village
Mon nom, nul ne le saura
Je suis simplement un gars
Ardent à l'ouvrage
Ici, j'ai le cœur trop lourd 注2
Vends-moi donc un peu d'amour
J’ai soif de caresses”
Et moi, fille au cœur blasé
J'ai connu sous ses baisers
Une folle ivresse
Il avait un regard très doux
Il venait de je ne sais où

 「どこから来たの?あんたの名は?」
 「船が俺の家
 海が俺の村
 俺の名前、それは誰も知りやしない
 俺はただの男
 仕事熱心な男さ
 今、俺はとても辛い気持ちなんだ
 愛をちょっと分けてくれ
 優しく抱かれたいんだ」
 そして私ったら、荒んだ心の女ながら
 彼に接吻されているうちに
 狂おしい陶酔を味わった
 彼のまなざしはとても優しかった
 彼はやって来た、どこからか

Simplement, sans boniments
J'aimais mon nouvel amant
Mon époux d'une heure ;
Comme tout les malheureux
Il croyait voir en mes yeux
La femme qu'on pleure
Et follement j'espérais
Qu'un matin il me dirait :
“Suis-moi je t'emmène”
J'aurais dit“oui”, je le sens
Mais il a fui me laissant
Rivée à ma chaîne
Il avait un regard très doux
Il s'en allait je ne sais où

 あっけなく、口説きの言葉もなく
 私は、この新しい恋人を
 ひとときだけの夫を愛した
 不幸な男たちによくあるように
 彼も私の目のなかに
 ひとに憐れまれる女を読み取った
 そして愚かにも私は望んでしまった
 朝になって、彼が私に言ってくれると
 「ついて来い、連れてってやる」と
 私は「ええ」と言ったことだろう、そう思うわ
 でも彼は消えた、私を
 鎖につながれたまま残して
 彼のまなざしはとても優しかった
 彼は行ってしまった、どこかへ

Létranger2


J'ai rêvé de l'étranger 注3
Et, le cœur tout dérangé
Par les cigarettes
Par l'alcool et le cafard
Son souvenir chaque soir
M'a tourné la tête
Mais on dit que, près du port
On a repêché le corps
D'un gars de marine
Qui, par l'amour délaissé
Ne trouva pour le bercer
Que la mer câline
Il avait un regard très doux
Il est parti je ne sais où

 私はあのよそ者を夢に見た
 そして、心は乱れきった
 煙草や
 お酒や憂鬱で
 夜ごと彼の思い出が
 私の頭をくらくらさせた
 けれどうわさでは、港の近くで
 若い船乗りの
 死体が上がったという
 その男は、恋に破れ
 彼を揺すって慰めてくれるものは
 優しい海だけだったと
 彼のまなざしはとても優しかった
 彼は去ってしまった、どこかへ

Létranger3


Comment:0
2016
09.16

オーヴェルニュ人に捧げる歌Chanson pour l'auvergnat

Georges Brassens Chanson pour lauvergnat


今回は、ジョルジュ・ブラッサンスGeorges Brassens「オーヴェルニュ人に捧ぐChanson pour l'auvergnat」です。1954年に作られたこの曲は、戦時中に強制労働から脱走した彼をかくまってくれたオーヴェルニュ人夫妻と、もうひとりのオーヴェルニュ人、café-charbon(コーヒーとワインと炭を売るカフェ)の店主への感謝をあらわして書かれた曲です。彼はのちに夫妻の家を買い取り、60年半ばに彼らが亡くなるまでいっしょに生活するとともに、友人たちにその家を開放し、年中来客を受け入れていたそうです。

ブラッサンスに関しては「仲間を先に(パリジャン気質)Les Copains d'abord」のページに書いていますので、そちらを参照ください。



Chanson pour l'auvergnat  オーヴェルニュ人に捧げる歌
Georges Brassens       ジョルジュ・ブラッサンス


Elle est à toi cette chanson
Toi l’Auvergnat qui sans façon
M’as donné quatre bouts de bois
Quand dans ma vie il faisait froid
Toi qui m’as donné du feu quand
Les croquantes et les croquants 注1
Tous les gens bien intentionnés
M’avaient fermé la porte au nez
Ce n’était rien qu’un feu de bois
Mais il m’avait chauffé le corps
Et dans mon âme il brûle encore
A la manièr’ d’un feu de joie

  この歌は君に捧ぐるもの
  僕が人生で寒さに震えていたときに
  もったいぶらず僕に4本の薪をくれた
  オーヴェルニュ人の君
  粗野な男たちや女たち
  すべての善人たちが
  僕を門前払いしたときに
  僕に火をくれた君
  それは薪の火にすぎなかった
  けれど僕の体を暖め
  僕の心のなかにそれはまだ燃え続けている
  喜びの焔として

Chanson pour lauvergnat2


Toi l’Auvergnat quand tu mourras
Quand le croqu’mort t’emportera
Qu’il te conduise à travers ciel 注2
Au père éternel

  オーヴェルニュ人の君 君が死んだとき
  葬儀人が君を運ぶとき
  空をぬけて運んでくれますように
  永遠の父のみもとへと

Elle est à toi cette chanson
Toi l’hôtesse qui sans façon
M’as donné quatre bouts de pain
Quand dans ma vie il faisait faim
Toi qui m’ouvris ta huche quand
Les croquantes et les croquants
Tous les gens bien intentionnés
S’amusaient à me voir jeûner
Ce n’était rien qu’un peu de pain
Mais il m’avait chauffé le corps
Et dans mon âme il brûle encore
A la manièr’ d’un grand festin

  この歌は君に捧ぐるもの
  僕が人生で空腹にあえいでいたときに
  もったいぶらず僕に4切れのパンをくれた
  女主人の君
  粗野な男たちや女たち
  すべての善人たちが
  絶食している僕を面白がっていたときに
  僕のために長びつを開けてくれた君
  それは少しばかりのパンにすぎなかった
  けれど僕の体を暖め
  僕の心のなかにそれはまだ燃え続けている
  りっぱなご馳走として

Chanson pour lauvergnat3


Toi l’hôtesse quand tu mourras
Quand le croqu’mort t’emportera
Qu’il te conduise à travers ciel
Au père éternel

  女主人の君 君が死んだとき
  葬儀人が君を運ぶとき
  空をぬけて運んでくれますように
  永遠の父のみもとへと

Elle est à toi cette chanson
Toi l’étranger qui sans façon
D’un air malheureux m’as souri
Lorsque les gendarmes m’ont pris
Toi qui n’as pas applaudi quand
Les croquantes et les croquants
Tous les gens bien intentionnés
Riaient de me voir emmener
Ce n’était rien qu’un peu de miel
Mais il m’avait chauffé le corps
Et dans mon âme il brûle encore
A la manièr’ d’un grand soleil

  この歌は君に捧ぐるもの
  憲兵たちが僕を捕えたとき
  もったいぶらず辛そうな様子で僕に微笑んだ
  見知らぬ君 
  粗野な男たちや女たち
  すべての善人たちが
  連行される僕をあざ笑っていたときに
  拍手をしなかった君
  それは少しばかりの優しさにすぎなかった
  けれど僕の体を暖め
  僕の心のなかにそれはまだ燃え続けている
  大きな太陽のように

Chanson pour lauvergnat4


Toi l’étranger quand tu mourras
Quand le croqu’mort t’emportera
Qu’il te conduise à travers ciel
Au père éternel

  見知らぬ君 君が死んだとき
  葬儀人が君を運ぶとき
  空をぬけて運んでくれますように
  永遠の父のみもとへと

Chanson pour lauvergnat5


[注]
1 croquant(e)「百姓、田舎者」「粗野な人」ここでは次行のles gens bien intentionnésとの対比で後者を選んだ。
2 Qu’il te conduise…接続法で願望を表している。



Comment:2
2016
09.15

恋はシャンソンじゃないL'amour n'est pas une chanson

Alain Chamfort Lamour nest pas une chanson


土曜日の音楽(そよ風のセレナーデ) La musique du samedi」を先日ご紹介したアラン・シャンフォールAlain Chamfort。2回目に取り上げるのは、「恋はシャンソンじゃないL'amour n'est pas une chanson」という、70年代の彼の曲のなかでは珍しくバラード調の曲です。ピアノの弾き語りで歌っている姿は、もう一人占めしたくなるほどステキです。でも歌詞には、しっかりしたメッセージが込められています。



L'amour n'est pas une chanson   恋はシャンソンじゃない
Alain Chamfort             アラン・シャンフォール


Je chante les chansons que tu aimes
Et tu rêves en les écoutant
Mon écolière avec un cœur 注1
Tricoté sur tes gants de laine
Les anges blonds ont de la fièvre

  僕は君の好きなシャンソンを歌う
  そして君はそれを聴きながら夢みる
  毛糸の手袋にハートマークを編み込んだ
  僕の女学生
  金髪の天使たちは興奮する

LAmour nest pas une chanson3


Je chante les chansons que tu aimes
Et tu rêves et c'est important
Mais si tu viens avec ton cœur
Te donner à moi toute entière
Qui demain séchera tes pleurs

  僕は君の好きなシャンソンを歌う
  そして君は夢みる それは大切なことだ
  だがもしも君が心を込めて
  自分をぜんぶ僕に差し出そうとやって来たなら
  僕はいつか君の悲しみを癒すだろう

L'amour n'est pas une chanson
Trois minutes et on s'aime 注2
Il faut du temps pour se connaître
Pour se donner de tout son être
Et pour s'aimer à l'unisson
L'amour n'est pas une chanson

  恋はシャンソンじゃないよ
  3分で人は愛し合うが
  時間が必要だ 互いに知り合うには
  全存在をかけて自身を捧げ合うには
  そして愛し合って一つになるには
  恋はシャンソンじゃないよ

Je chante les chansons que tu aimes
Et je t'aime en te les chantant
Mon écolière dans les nuages 注3
Tu ne vois de moi qu'une image
Tu te connais si peu toi-même

  僕は君の好きなシャンソンを歌う
  そして君に歌いながら君を愛している
  うわのそらの僕の女学生
  君は僕のひとつの姿しか見ていない
  君自身をさえ同じくらいわずかしか分かっていない

LAmour nest pas une chanson5


L'amour n'est pas une chanson
Trois minutes et on s'aime
Il faut du temps, un jour peut-être 注4
Un jour on s'aimera peut-être
Avec le cœur et les frissons
L'amour n'est pas une chanson

  恋はシャンソンじゃないよ
  3分で人は愛し合うが
  時間が必要だ、たぶんある日
  ある日 人はたぶん愛し合うだろう
  心を込め、身を震わせて
  恋はシャンソンじゃないよ

Avec le cœur et les frissons
L'amour n'est pas une chanson

  心を込め、身を震わせて
  恋はシャンソンじゃないよ

LAmour nest pas une chanson4


[注]
歌詞サイトでは見つからず、LPに付いていた歌詞を聴きながら修正した。
1 mon écolièreはtuの説明。ここのcœurは、訳した通り「ハートマーク」だが、あとに出てくるcœurは「心」。
2 trois minutes「3分」は、ほぼ1曲の長さ。人は簡単に恋をするが、本当の恋にはもっと時間をかけることが必要だと言っている。
3 être dans les nuages は、「うわのそらである」
4 un jourを二つの意味で続けているようだ。始めのun jour は、Il faut du tempsの必要な時間としての「1日」、次の行のun jourは「ある日」。1日では3分同様に短かすぎるが、言葉の使い方のほうを重視してのことだろう。



Comment:0
2016
09.14

ブロードウェイのジャヴァLa java de Broadway

Michel Saldou La java de Broadway


今回は、ミシェル・サルドゥMichel Saldouの「ブロードウェイのジャヴァLa java de Broadway」。1977年の同名のアルバムに収録されています。「ジュ・ヴォルJe vole」同様、2014年の映画「エール!La famille Bélier」に用いられました。

以前取り上げた、フレエルFréhelの「青色のジャヴァLa java bleue」の歌詞にも描かれているように、ジャヴァは体をくっつけて踊る速いテンポの3拍子のダンスで、1900年代の初めにフランスで流行しました。この曲はこのジャヴァをニューヨークのブロードウェイで踊るというお話。サルドゥはブルースやジャズやロックがアメリカからフランスに持ち込まれたのと逆を行きたかったのでしょう。



La java de Broadway  ブロードウェイのジャヴァ
Michel Sardou      ミシェル・サルドゥー


Quand on fait la java, le sam'di à Broadway,
Ça swingue comme à Meudon. 注1
On s'défonce, on y va : pas besoin d'beaujolais
Quand on a du bourbon.
C'est peut-être pas la vraie de vraie,
La java de Broadway,
Oui mais c'est elle qui plaît.

  土曜日にブロードウェイでジャヴァを踊りゃ
  まるでムードンにいるみたいにスウィングするぜ。
  底抜けにやるんだ、さあさ、ボジョレーなんか要らないよ
  バーボンがありゃ。
  ブロードウェイのジャヴァは
  たぶん本家本元じゃない、
  そうさだけど気に入ったのはこれさ。

Quand on est fin bourrés, on se tire des bordées
Sur la 42ème.
On rigole et on danse comme à Saint-Paul De Vence 注2
Jusqu'à la 50ème.
C'est peut-être pas la vraie de vraie,
La java de Broadway,
Oui mais c'est elle qui plaît.

  たらふく飲んだその後は、
  42番街ではしご酒。
  サン=ポール・ドゥ・ヴァンスでのようにふざけたり踊ったりだ
  50番街まで。
  ブロードウェイのジャヴァは
  たぶん本家本元じゃない、
  そうさだけど気に入ったのはこれさ。

Broadway4.jpg


Quand on fait la java, le sam'di à Broadway,
Y a des chiens dans les bars. 注3
Quand arrivent les nanas, quand on est au complet,
On décerne les oscars.
C'est peut-être pas les vraies de vraies,
Les nanas de Broadway,
Oui mais c'est ça qui plaît.

  土曜日にブロードウェイでジャヴァを踊りゃ
  酒場にはろくでなしどもがいるよ。
  女たちが来て、勢ぞろいすりゃ、
  オスカー賞ものだね。
  ブロードウェイのジャヴァは
  たぶん本家本元じゃない、
  そうさだけど気に入ったのはこれさ。

Quand on fait la java, le sam'di à Broadway,
On dort sur les trottoirs.
Quand on nous sort de là , c'est à coups de balai,

  土曜日にブロードウェイでジャヴァを踊りゃ
  路上で眠っちまう。
  そしたら俺たちゃそこから追い出される、箒でひと掃きさ、 

Broadway5.jpg


A grands coups d'arrosoir.
Et on ne sait plus à midi
Si l'on est à Clichy ou en Californie. 注4

  土砂降りの雨。
  すると正午にゃもう分からん
  クリシーにいるんだかカリフォルニアにいるんだか。

Quand on fait la java, le sam'di à Broadway,
Ça swingue comme à Meudon.
On s'défonce, on y va : pas besoin de beaujolais
Quand on a du bourbon.
C'est peut-être pas la vraie de vraie,
La java de Broadway,
Oui mais c'est elle qui plaît.

  土曜日にブロードウェイでジャヴァを踊りゃ
  まるでムードンにいるみたいにスウィングするぜ。
  底抜けにやるんだ、さあさ、ボジョレーなんか要らないよ
  バーボンがありゃ。
  ブロードウェイのジャヴァは
  たぶん本家本元じゃない、
  そうさだけど気に入ったのはこれさ。

Elle teintée de blues et de jazz et de rock.
C'est une java quand même.
Quand on est dix ou douze, quand les verres s'entrechoquent,
On n'voit plus les problèmes.
C'est peut-être pas la vraie de vraie,
La java de Broadway,
Oui mais c'est elle qui plaît.

  こいつはブルースとジャズとロックに染まってる
  それでもジャヴァなんだ。
  10人か12人集まりゃ、グラスを打ち合わせりゃ、
  悩み事はもうどこへやら。
  ブロードウェイのジャヴァは
  たぶん本家本元じゃない、
  そうさだけど気に入ったのはこれさ。

Broadway7.jpg


Quand on fait la java, le sam'di à Broadway,
Ça swingue comme à Meudon.
On s'défonce, on y va : pas besoin d'beaujolais
Quand on a du bourbon.
C'est peut-être pas la vraie de vraie,
La java de Broadway,
Oui mais c'est elle qui plaît.

  土曜日にブロードウェイでジャヴァを踊りゃ
  まるでムードンにいるみたいにスウィングするぜ。
  底抜けにやるんだ、さあさ、ボジョレーなんか要らないよ
  バーボンがありゃ。
  ブロードウェイのジャヴァは
  たぶん本家本元じゃない、
  そうさだけど気に入ったのはこれさ。

[注]
1 Meudon「ムードン」パリの南西、イル=ド=フランス地域圏オー=ド=セーヌ県のコミューン。セーヌ河沿いの森に囲まれた町だから、以前はガンゲット(郊外にある野外のダンスホール)があってジャヴァが踊られていたのかもしれない。
2 Saint-Paul de Vence「サン=ポール・ド・ヴァンス」イタリアに近い地中海地方、プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏、アルプ=マリティーム県のコミューン。
3 chien「犬」とは、本物の犬ではなく、人を軽蔑した呼び方に用いられる。ここでは親しみを込めて仲間のことをあえてそう言っている。女性の魅力のこともいうが、次行にnana「情婦、女」とあるのでそれとは別である。
4 Clichy「クリシー」イル・ド・フランス地域圏、オー=ド=セーヌ県のコミューン。パリの17区の北西に隣接する。


Broadway1.jpg



Comment:0
2016
09.13

彼女に言って(愛のフィーリング)Dis-lui (Feelings)

Mike Brant Dis-lui


マイク・ブラントMike Brantは1947年にキプロス島で生まれ、イスラエルで育ちました。両親はポーランド系のユダヤ人。彼は5歳までしゃべれなかったそうです。11歳ごろから学校のコーラスで歌い始めました。17歳の時にロック・バンドのリード・ボーカリストとなってホテル等で歌い始めたのを皮切りに、世界中を巡業する一座に入るなどして、ライブハウスやナイトクラブなどさまざまなステージで歌うようになりました。トム・ジョーンズTom Jonesやエルヴィス・プレスリーElvis Presley、フランク・シナトラFrank Sinatraなどが好きで、そうしたアメリカのヒット曲を歌っていたそうです。

68年、テヘランの高級ナイト・クラブの専属歌手として歌っていた時、特別ゲストとして訪れたシルヴィー・ヴァルタンSylvie Vartanとそのマネージャーが彼を大変気に入り、パリに来るようにと誘いました。翌年マイクは、フランス語はまったく話せないままパリにやってきました。フランス語の猛特訓の末に70年に出した初シングルLaisse moi t'aimerが大ヒットしたのち、次々とヒットを出し、71年にはオランピアに初出演。72年に大ヒットしたQui saura ? はホセ・フェリシアーノJosé Felicianoの「ケ・サラChe Sara」のカバー曲ですが、同年のC'est ma prièreは自らの作曲によるもの。73年には日本を含めたワールド・ツアーを行ない、74年にはポリドールと契約を交わしました。

圧倒的な歌唱力と並外れたルックスの良さで人気が不動のものとなっていくさなか、さまざまな葛藤に苛まれ、幼年期から持ち越したと推測される精神面の不安定が次第にあらわれて、いろんな問題行動を起こし、鬱の兆候も示し始めます。その後、周囲の勧めでジュネーヴで休暇をとっている間に、宿泊したホテルの窓から飛び降りてしまいます。幸いに軽い怪我で済みましたが、自殺未遂だといわれますが、人とのトラブルで、「飛び降りてみろ」「飛び降りてやる」といった状況だったとも説明されています。パリに戻った後、極端な躁鬱状態を繰り返しながらも新曲をレコーディングしていましたが、翌年1975年、7階の友人宅のバルコニーから飛び降り、今度は本当に帰らぬ人となってしまいました。精神面の問題のみならず、人とのトラブルやLSDの使用なども取り沙汰されています。若くして人気の絶頂期での急死は、フランスや母国イスラエルの人々に大きな衝撃を与えました。
また、それは自身の最高傑作と自負していたこの曲「彼女に言ってDis-lui」が発売された直後のことでした。遺作となったこのシングルは100万枚を売り上げる大ヒットとなりました。

この曲の原曲は、ブラジルのシンガー・ソングライター:モーリス・アルバートMorris Albertが歌ったFeelingsで、モーリス・アルバートが作曲したものとされていましたが、フランスの作曲家ルールー・ガステLoulou Gastéが、自分が1956年に作った曲「あなたのためにPour toi」に酷似しているとニューヨーク連邦裁判所に提訴しました。この曲はダリオ・モレーノDario Morenoが1957年のアンリ・ドコワンHenri Decoinの映画:Le feu aux poudresのなかで最初に歌い、続いてガステの妻リーヌ・ルノーLine Reoaudも歌っていました。結果は、ガステ側が勝訴し、モーリス・アルバート側に50万ドルの賠償命令が下されたそうです。

まずモーリス・アルバートのFeelingsを聴いていただきましょう。



ジャズ・シンガーのニーナ・シモンNina SimoneのFeelings



リーヌ・ルノーのPour toi



ダリオ・モレーノDario MorenoのPour toi



マイク・ブラントのDis-lui



Dis-lui (Feelings)  彼女に言って(愛のフィーリング)
Mike Brant     マイク・ブラント


Dis-lui,
Fais-ça pour moi, dis-lui,
Que le jour sans elle,
Me semble moins long,
Dis-lui,
Quitte à mentir, dis-lui,
Que je réalise,
Qu’elle avait raison,

  彼女に言って、
  僕の代わりに、彼女に言って、
  彼女のいない一日が
  僕にはそんなに長くは感じられないと、
  彼女に言って、
  ウソをつくのはやめて、彼女に言って、
  ぼくは気づいたと、
  彼女は正しかったと、

Mike Brant2


Dis-lui,
Qu’à nouveau j’aime vivre,
Que je ne suis plus seul, déjà,
Qu’elle n’est plus rien pour moi,
Dis-lui,
Oh, oh, oh, dis-lui,
Oh, oh, oh, dis-lui,
N’importe quoi.

  彼女に言って、
  僕はあらたに生きたいんだと、
  僕はもう、一人じゃないって、
  彼女は僕にとってはもうなんでもないんだと、
  彼女に言って、
  オー、オー、オー、彼女に言って、
  オー、オー、オー、彼女に言って、
  何でもいいから。

Dis-lui,
Fais-ça pour moi, dis-lui,
Que j’ai bien fini, oui,
D’être malheureux,
Dis-lui,
Que j’aime une autre fille,
Dis-lui tout ce que tu voudras,
Mais il faut qu’elle te croit,

  彼女に言って
  僕の代わりに、彼女に言って
  そう、僕はもう
  不幸じゃないって、
  彼女に言って、
  僕は別の女性を愛しているって、
  君が言いたいことを全部彼女に言って、
  だけど彼女は君を信じなければならない

Mike Brant1


Dis-lui,
Que plus jamais, dis-lui,
Je ne pense à elle,
Quand tu la verras,
Dis-lui,
Oh, oh, oh, dis-lui,
Oh, oh, oh, dis-lui,
N’importe quoi.

  彼女に言って、
  彼女に言って、もう決して、
  僕は彼女のことを思わないって、
  君が彼女に会ったときに、
  彼女に言って
  オー、オー、オー、彼女に言って、
  オー、オー、オー、彼女に言って。
  何でもいいから。

N’oublie pas, dis-lui,
Oh, oh, oh, dis-lui,
Oh, oh, oh, dis-lui,
Qu’elle n’est plus rien pour moi,
Dis- lui,
Oh, oh, oh, dis-lui,
Oh, oh, oh, dis-lui...

  忘れないで、彼女に言って、
  オー、オー、オー、彼女に言って、
  オー、オー、オー、彼女に言って、
  彼女は僕にとってはもうなんでもないんだと、
  彼女に言って
  オー、オー、オー、彼女に言って、
  オー、オー、オー、彼女に言って…

Mike Brant3


※彼女に伝えてくれと、友達に頼む内容。語句的には易しい歌詞なので注は省き、代わりに、女性が歌う場合の歌詞を。
彼女elle→彼il:間接目的語lui→lui(変化なし) / 直接目的語la→le / 前置詞の後の代名詞強勢形elle→lui
私je(♂→♀):形容詞男性形→女性形 / 愛す対象: une autre fille→un autre homme


Dis-lui,
Fais-ça pour moi, dis-lui,
Que le jour sans lui
Me semble moins long,
Dis-lui,
Quitte à mentir, dis-lui,
Que je réalise,
Qu’il avait raison,

Dis-lui,
Qu’à nouveau j’aime vivre,
Que je ne suis plus seule, déjà,
Qu’il n’ est plus rien pour moi,
Dis-lui,
Oh, oh, oh, dis-lui,
Oh, oh, oh, dis-lui,
N’importe quoi.

Dis-lui,
Fais-ça pour moi, dis-lui,
Que j’ai bien fini, oui,
D’être malheureuse,
Dis-lui,
Que j’aime un autre homme,
Dis-lui tout ce que tu voudras,
Mais il faut qu’il te croit,

Dis-lui,
Que plus jamais, dis-lui,
Je ne pense à lui,
Quand tu le verras,
Dis-lui,
Oh, oh, oh, dis-lui,
Oh, oh, oh, dis-lui,
N’importe quoi.

N’oublie pas, dis-lui,
Oh, oh, oh, dis-lui,
Oh, oh, oh, dis-lui,
Qu’il n’est plus rien pour moi,
Dis- lui,
Oh, oh, oh, dis-lui,
Oh, oh, oh, dis-lui...




Comment:0
2016
09.12

ディ・ドゥ・ダDi doo dah

Jane Birkin Di doo


ジェーン・バーキンJane Birkinが歌った「ディ・ドゥ・ダDi doo dah」という、擬音語をタイトルにした曲は、セルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgが作った曲で、1973年の同名のアルバムに収録されています。オッパイがちっちゃくったってセクシーよ、これ「でドウダ!」って言ってる気がして…。



Di doo dah  ディ・ドゥ・ダ
Jane Birkin  ジェーン・バーキン


Di doo di doo di dah, o di doo di doo dah
Mélancolique et désabusée
Di doo di doo di dah, o di doo di doo dah
J'ai je n'sais quoi d'un garçon manqué 注1
Di doo di doo di dah, o di doo di doo dah
Je n'ai jamais joué à la poupée
Di doo di doo di dah, o di doo di doo dah
Je griffe ceux qui essaient de m'embrasser

  ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー、オー・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー
  憂鬱でしらけてる
  ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー、オー・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー
  私ってお転婆娘か何かみたい
  ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー、オー・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー
  私はお人形遊びなんてまるでしなかった
  ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー、オー・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー
  私にキスしようとするやつら引っ掻いてやるわ

Jane2.jpg


Les autres filles se posent pas d'questions
Elles courent les rues et les dancings et les garçons, pas si cons 注2

  他の女の子たちは考えることもなく
  街を巡りダンスホールに通い男の子らを追いかける、それほどバカじゃないのを

Di doo di doo di dah, o di doo di doo dah
Difficile de m'imaginer
En chantant di doo di doo di dah, o di doo di doo dah
Qu'un de ces quatre, ça va m'arriver 注3

  ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー、オー・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー
  想像できないわ
  ディ・ドゥ・ディ・ボゥ・ダー、オー・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダーって歌いながら
  近々、そんなこと私に起こるなんて

Di doo di doo di dah, o di doo di doo dah
Mélancolique et désabusée
Di doo di doo di dah, o di doo di doo dah
J'ai je n'sais quoi d'un garçon manqué
Di doo di doo di dah, o di doo di doo dah
Je suis l'portrait d'mon père tout craché 注4
Il chantait di doo di doo di dah, o di doo di doo dah
Quand il m'accompagnait au lycée

  ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー、オー・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー
  憂鬱でしらけてる
  ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー、オー・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー
  私ってお転婆娘か何かみたい
  ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー、オー・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー
  私はパパに瓜二つ
  彼は歌っていたディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー、オー・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダーと
  パパが私をリセまで送ってくれたとき

Les autres filles ont de beaux nichons
Et moi moi je reste aussi aussi plate qu'un garçon, que c'est con

  他の女の子たちはみごとなおっばいをしてた
  そして私は私はまるで男の子みたいにペッタンコのまま、つまんないわ

Jane3.jpg


Di doo di doo di dah, o di doo di doo dah
Difficile de m'imaginer
En chantant di doo di doo di dah, o di doo di doo dah
Qu'un de ces quatre, ça va m'arriver.

  ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー、オー・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー
  想像できないわ
  ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダー、オー・ディ・ドゥ・ディ・ドゥ・ダーって歌いながら
  近々、そんなこと私に起こるなんて

[注]
1 avoir de qn.「…に似る」。avoir とdeのあいだに je n'sais quoi「何だかよく分からないもの」が挿入されている。garçon manqué「お転婆娘」。
2 他動詞のcourirlesはles rues「通り」を「駆け回る」、 les dancings「ダンス・ホール」に「足しげく通う」、 les garçons「男の子たち」を「追いかける」と、対象により訳語が異なることになる。
3 un de ces quatre「近いうちに」
4 être le portrait tout craché de qn.「…と瓜二つである」




Comment:0
2016
09.11

女たちが好きJ'aime les femmes, c'est ma folie

Tino Rossi Jaime les femmes, cest ma folie


ジャック・デュトロンJacques Dutroncの「娘たちが好きJ'aime les filles」の先輩のような曲をとりあげましょう。ティノ・ロッシTino Rossiが歌ったJ'aime les femmes, c'est ma folieです。「僕は女性たちが好きだ、それは僕の病気だ」といった意味ですが、ごく簡単に「女たちが好き」としましょう。女性たちの熱愛の対象だったロッシからの、「僕も君たちが大好きだよ」というお返しみたいな歌です。

「マリネラMarinella」は、ティノ・ロッシが主演した同名の映画の主題歌でしたが、この曲もこの映画に使われた曲で、「マリネラ」同様、作詞:ルネ・ピュジョルRené Pujol、エミール・オーディフレEmile Audiffred、ジェオ・コジェGéo Koger、作曲:ヴァンサン・スコットVincent Scotto。

使われている画像がとても綺麗です!



J'aime les femmes, c'est ma folie  女たちが好き
Tino Rossi                ティノ・ロッシ


J´aime les femmes c´est ma folie 注1
En elles tout est merveilleux
Et je voudrais donner ma vie
Pour un regard de leurs beaux yeux 注2
Qu´elles soient brunes qu´elles soient blondes
D´elles je rêve nuit et jour
Et je n´ai qu´un désir au monde
C´est de les aimer toujours

  僕は女性たちが好きだ、それは僕の病気だ
  女性たちにおいてはすべてがすばらしくて
  僕は彼女たちの美しい眼差しのために
  人生を捧げたい
  茶色の髪であれ金髪であれ
  僕は彼女たちのことを夜も昼も夢みる
  そして僕はこの世でただひとつの望みしか持たない
  それは彼女たちをいつも愛するということだ

Jaime les femmes1


Chacun de nous cache au fond de son cœur
Un idéal un beau rêve enchanteur
L´un aime les fleurs l´autre le soleil
Mon idéal à moi est sans pareil

  僕たちはそれぞれ心の奥に隠し持っている
  魂を奪うようなひとつの理想ひとつの夢を
  ある者は花を愛しまたある者は太陽を
  僕の理想は類を見ない

J´aime les femmes c´est ma folie
En elles tout est merveilleux
Et je voudrais donner ma vie
Pour un regard de leurs beaux yeux
Qu´elles soient brunes qu´elles soient blondes
D´elles je rêve nuit et jour
Et je n´ai qu´un désir au monde
C´est de les aimer toujours

  僕は女性たちが好きだ、それは僕の病気だ
  女性たちにおいてはすべてがすばらしくて
  僕は彼女たちの美しい眼差しのために
  人生を捧げたい
  茶色の髪であれ金髪であれ
  僕は彼女たちのことを夜も昼も夢みる
  そして僕はこの世でただひとつの望みしか持たない
  それは彼女たちをいつも愛するということだ

Jaime les femmes2


Qu´elles soient brunes qu´elles soient blondes
D´elles je rêve nuit et jour
Et je n´ai qu´un désir au monde
C´est de les aimer toujours

  茶色の髪であれ金髪であれ
  僕は彼女たちのことを夜も昼も夢みる
  そして僕はこの世でただひとつの望みしか持たない
  それは彼女たちをいつも愛するということだ

[注]
1 folieは「狂気、錯乱、気違いざた、熱狂」などの意味で、「…狂、…狂い」などの表現にも用いられるが、敢えて「病気」と訳した。
2 Pour un regard de leurs beaux yeux直訳すると、「彼女たちの美しい目の視線のために」だが、意訳した。



Comment:0
2016
09.10

ナタリーNathalie

Gilbert Becaud La vie dgarçon


ジルベール・ベコーGilbert Becaudの「ナタリーNathalie」(1964年 作詞:ピエール・ドラノエPierre Delanoë、作曲:ジルベール・ベコーGilbert Becaud)は、舞台がロシアで、ロシア民謡の「カリンカКалинка」のメロディーが挿入されたステキな曲です。フリオ・イグレシアスJulio Iglesiasがスペイン語で歌っている「黒い瞳のナタリーNathalie」(1982年) は原語のタイトルは同じですがまったく別の曲。でもロシア民謡の「黒い瞳Очи чёрные」をもとにして作られた曲なので、こちらもまたロシアに縁があります。

ナタリーNathalieとは、英語、フランス語、ドイツ語の女性名で、南欧から東欧にかけて広く見られるナタリアNataliaの異型とされます。この曲ではロシア人のガイドの名前ですから、本来ならナターリャNatalyaまたはナターシャNatashaとなるはず。でもフランス人の旅行者である男性の立場の歌詞にするため、あえてフランス風にしているのでしょう。
ドラノエによると、最初は「ナターシャ」という名にしていたこの曲をベコーが受け入れるまで1年かかったそうです。ベコーはドラノエが用意した歌詞を何度もはねつけ、「もっと強いイメージを作り出せ!」と言ったそうです。そこで、出だしを現在の形にして見せたところ、すぐさま彼はピアノに向かい、1時間で曲が出来上がった、ということです。1965年のアルバム:La Vie d'garçonに収録。



Nathalie       ナタリー
Gilbert Becaud  ジルベール・ベコー
:

La place Rouge était vide 注1
Devant moi marchait Nathalie
Il avait un joli nom, mon guide
Nathalie

  赤の広場はがらんとしていた
  僕の前をナタリーが歩く
  僕のガイドはすてきな名だ
  ナタリー

La place Rouge était blanche
La neige faisait un tapis
Et je suivais par ce froid dimanche
Nathalie

  赤の広場は真っ白で
  雪が絨毯のようだった
  そして僕はこの寒い日曜日
  ずっとついて歩いた
  ナタリーに

Nathalie4.jpg


Elle parlait en phrases sobres
De la révolution d’octobre 注2
Je pensais déjà
Qu’après le tombeau de Lénine 注3
On irait au cafe Pouchkine 注4
Boire un chocolat

  彼女は簡潔な言葉で
  十月革命について話してくれた
  僕はもう考えていた
  レーニン廟の次は
  カフェ・プーシュキンに
  ココアを飲みに行きたいと

La place Rouge était vide
J’ai pris son bras, elle a souri
Il avait des cheveux blonds, mon guide
Nathalie, Nathalie...

  赤の広場はがらんとしていた
  僕は彼女の腕を取り、彼女は微笑んだ
  僕のガイドはブロンドだった
  ナタリー、ナタリー…

Dans sa chambre à l’université
Une bande d’étudiants
L’attendait impatiemment
On a ri, on a beaucoup parlé
Ils voulaient tout savoir
Nathalie traduisait

  大学の彼女の部屋に
  学生たちが集まり
  彼女を待ちかねていた
  僕らは笑い、いっぱい話した
  彼らはなんでも知りたがり
  ナタリーは通訳した

Nathalie2.jpg


Moscou, les plaines d’Ukraine
Et les Champs-Élysées
On a tout melangé
Et l'on a chanté

  モスクワも、ウクライナ平原も
  シャンゼリゼ通りも
  僕らは混ぜこぜにして
  僕らは歌った

Et puis ils ont débouché
En riant à l’avance
Du champagne de France
Et l'on a dansé

  それからまず彼らは笑いながら
  フランスのシャンペンの
  栓を抜いた
  そして僕らは踊った

Nathalie3.jpg


Et quand la chambre fut vide
Tous les amis etaient partis
Je suis resté seul avec mon guide
Nathalie

  仲間たちがみんな去って
  部屋はからっぽになり
  僕はガイドと二人だけになった
  ナタリーと

Plus question de phrases sobres
Ni de révolution d’octobre
On n’en était plus là
Fini le tombeau de Lenine
Le chocolat de chez Pouchkine
C’est, c’était loin déjà

  簡潔な説明も
  十月革命も
  もう関係ない
  心はもはやそこになかった
  レーニン廟もおしまい
  プーシュキンの店のココアも
  それは、すでに遠い話

Nathalie1.jpg


Que ma vie me semble vide
Mais je sais qu’un jour à Paris
C’est moi qui lui servirai de guide
Nathalie, Nathalie

  人生がなんと空しく感じられることか
  でも僕には分かっているいつの日かパリで
  彼女のガイドになるのは僕なんだと
  ナタリー、ナタリー

[注]
1 La place Rouge「赤の広場」ロシアの首都モスクワの都心部にある広場
2 révolution d’octobre「十月革命」は、1917年ユリウス暦10月25日、当時のロシアの首都ペトログラードで起きた労働者や兵士らによる武装蜂起を発端として始まった革命。続いてロシア内戦が起こり、その結果1922年に史上初の共産主義国家であるソビエト連邦が誕生した。
3 le tombeau de Lénine「レーニン廟」は「赤の広場」にあり、レーニンの遺体に保存処理(エンバーミング)が施され祭られている。ミッシェル・サルドゥーMichel Sardouの「ウラジーミル・イリイチVladimir Ilitch」参照。
4 le cafe Pouchkine「カフェ・プーシュキン」ロシアの詩人プーシュキンの名を店名としたモスクワのカフェ。ザーズZazの「オニラ On ira」http://chantefable2.blog.fc2.com/blog-entry-813.html参照。



Comment:1
2016
09.10

プティコンセール《ザーズとフレンチポップス》

9月10日(土)に、《ザーズとフレンチポップス》と題したプティコンセールを開きます。フレンチポップスとは、もともとは1960年代後半から70年代前半のいわゆる「イエイエYé-yé」と称される音楽を指す日本の造語でしたが、ここではもっと広い意味。ザーズZazに並ぶような新しい曲も入ります。

フランス人歌手のスブリームさんのゲスト出演が決まりました!

60910zfp.jpg


現時点で決まっている曲目をご紹介しましょう。

ザーズ
Dans mon Paris 私のパリ
On ira オニラ
Si もしも
La pluie 雨
Eblouie par la nuit 夜に目が眩み
Je veux ジュヴー 
Sous le ciel de Paris パリの空の下 (ザーズヴァージョン)
La ballade des gens heureux しあわせのバラード Zaz & Gérard Lenorman

フレンチポップス
Je vole ジュ・ヴォル Louane Emera
Une belle histoire 美しい物語 Michel Fugain
Tous les garçons et les filles 男の子と女の子 Françoise Hardy
Fais-moi une place あなたのそばにいさせて Julien Clerc
Un homme heureux しあわせな男 William sheller
Le rampart 城壁 Vanessa Paradis & Benjamin Biolay
Les yeux ouverts 瞳をひらいて Enzo Enzo
Chopin et toi ショパンとあなた(雨音はショパンの調べ) Clementine
Señor(Colimasong) セニョール(カタツムリの歌) Paris combo
T'en vas pas 行かないで(彼と彼女のソネット) Elsa Lunghini
Pas là パ・ラ Vianney
Aucun express オーカン・エクスプレス Alain Bashung
Ave Maria païen アヴェ・マリア・パイエン ミュージカル「ノートルダム・ド・パリNotre Dame de Paris」より




Comment:1
2016
09.09

やっかいごとMes emmerdes

Charles Aznavour Mes emmerdes


シャルル・アズナヴールCharles Aznavourの「やっかいごとMes emmerdes」。1976年にシングル盤が発売され、同年のアルバム:Voilà que tu reviensにも収録されています。
emmerdeは「うんざりなこと」「面倒なこと」とも訳せる言葉。仕事面でも、人との付き合いでも、家の中でも、生理的な面でも…ま、誰しもさんざんくぐって来たでしょう。私の場合は、子育てとか家計のやりくりとか…。昔、やっかいだ、面倒だと思ってきたことが今となっては懐かしい。そんな内容の歌詞です。

この曲からヒントを得て作られたテレビ番組:Mes amis, mes amours, mes emmerdesが2009年から2015 年まで続いていたそうです。



Mes emmerdes   やっかいごと
Charles Aznavour  シャルル・アズナヴール


J'ai travaillé
Des années,
Sans répit,
Jour et nuit
Pour réussir,
Pour gravir
Les sommets,
En oubliant
Souvent dans
Ma course contre le temps,
Mes amis, mes amours, mes emmerdes.

  僕は働いた
  何年も、
  休みなく、
  昼も夜も
  成功するため、
  頂点に
  這い上がるため、
  時に逆らって進むなかで、
  友だち、恋人たち、やっかいごとを
  ときには
  忘れて

Mes emmerdes1


À corps perdu,
J'ai couru,
Assoiffé,
Obstiné,
Vers l'horizon,
L'illusion,
Vers l'abstrait,
En sacrifiant,
C'est navrant,
Je m'en accuse à présent,
Mes amis, mes amours, mes emmerdes.

  がむしゃらに、
  僕は走った
  貪欲に
  執拗に、
  地平線に、
  幻想に向かって、
  不可知なるものに向かって、
  それはまずいことだったと、
  今になって認めるが、
  友だち、恋人たち、やっかいごと
  を犠牲にして。

Mes amis, c'était tout en partage.
Mes amours faisaient très bien l'amour.
Mes emmerdes étaient ceux de mon âge,
Où l'argent, c'est dommage,
Éperonnait nos jours.

  友だちとは、何でも分け合ってきた。
  僕の恋人たちはセックスがとてもうまかった。
  僕のやっかいごととは僕の年齢に相応したもので、
  金が、残念ながら、
  僕たちの日々を駆り立てていた。

Pour être fier,
Je suis fier !
Entre nous,
Je l'avoue,
J'ai fait ma vie.
Mais il y
A un mais...
Je donnerais
Ce que j'ai [Pas tout à fait !]
Pour retrouver, je l'admets,
Mes amis, mes amours, mes emmerdes.

  自慢するとなりゃ、
  自慢できるさ!
  ここだけの話として、
  告白するが、
  僕は自分の人生を作り上げてきた。
  だがね
  ひとつあるんだよ…
  自分が得たものを(そっくりじゃないが!)
  返上するだろうと
  再会できるのなら、僕はそれを認めるよ
  友だち、恋人たち、やっかいごととね。

Mes emmerdes3


Mes relations, [Ah, mes relations...]
Sont [Vraiment sont...]
Haut placées, [Très haut placées !]
Décorées, [Très décorées !]
Influentes, [Très influentes !]
Bedonnantes [Très bedonnantes !]
Des gens bien. [Très très bien !]
Ils sont sérieux, [Trop sérieux !]
Mais près d'eux, [Tout près d'eux !]
J'ai toujours le regret de
Mes amis, mes amours, mes emmerdes.

  僕の知人たち(ああ、僕の知人たち…)
  それは(本当にそりゃ…)
  高位高官たち、(すごい高い地位!)
  受勲者たち、(すごい勲章の数!)
  有力者たち、(すごく有力!)
  腹の出っ張った(うんと出っ張った!)
  立派な人たち、(まったくもって立派!)
  彼らは真面目で、(ごく真面目!)
  けれども彼らのそばで、(彼らのすぐそばで!)
  僕はいつも懐かしむんだ
  友だち、恋人たち、やっかいごとを。

Mes amis étaient pleins d'insouciance. [Oui !]
Mes amours avaient le corps brûlant. [Oh...oui !]
Mes emmerdes, aujourd'hui quand j'y pense, [Bah !]
Avaient peu d'importance,
Et c'était le bon temps.

  僕の友達はまったく無頓着だった。(そうさ!)
  僕の恋人たちは熱く燃える体を持っていた。(おお…そうさ!)
  僕のやっかいごとは、今にして思えば、(なぁに!)
  たいしたことじゃなかった、
  あれはいい時代だった。

Le temps des canulars,
Des pétards,
Des folies,
Des orgies,
Les jours du bac,
Le cognac,
Les refrains...
Tout ce qui fait,
Je le sais
Que je n'oublierai jamais
Mes amis... Mes amours... Mes emmerdes...

  新入生いじめの時期、
  ばか騒ぎ、
  気違い沙汰、
  乱痴気騒ぎ、
  バカロレア試験の日々、
  コニャック、
  同じ繰り返し…、
  全部、
  僕には分かっている
  僕は決して忘れることができないだろう
  友だち…恋人たち…やっかいごと…

Mes emmerdes2



Comment:0
2016
09.08

そっと話してParle plus bas

Dalida Parle plus bas


1972年のフランシス・フォード・コッポラFrancis Ford Coppolaの映画「ゴッドファーザーThe Godfather」(ゴッドファーザー三部作の第1作)のテーマ曲は「ゴッドファーザー愛のテーマLove Theme from The Godfather」で、ニーノ・ロータNino Rotaが作曲しました。彼はEduardo De Filippo作のコメディFortunellaのテーマ曲を先に作っており、そのメロディーを流用してこの曲を作ったそうです。
Larry Kusikが作詞した英語ボーカルはSpeak Softly Loveと呼ばれ、アンディ・ウィリアムスHoward Andrew Williamsが最初に歌い、その後多くの歌手にカヴァーされています。それをボリス・バーグマンBoris Bergmanがフランス語に翻案した「そっと話してParle plus bas」を、ダリダDalida、ティノ・ロッシTino Rossi、マリー・ラフォレMarie Laforêtが歌っています。

ダリダ



ティノ・ロッシ(前半は別の曲で、1:47くらいから始まります。)



マリー・ラフォレ



Parle plus bas  そっと話して(ゴッドファーザー~愛のテーマ)
Dalida      ダリダ


Parle plus bas
car on pourrait bien nous entendre
Le monde n'est pas prêt pour tes paroles tendres
Le monde n'est pas prêt pour nous
Il dirait tout simplement que nous sommes fous

  そっと話して
  だってひとが私たちの話を聞くかもしれないから
  世の中にはあなたの優しい言葉を聞く準備がないわ
  世の中には私たちを受け入れる準備がないの
  ただ単に私たちが狂っているって言うだけよ

Parle plus bas3


Parle plus bas mais parle encore
de l'amour fou de l'amour fort
Parle plus bas
car on pourrait bien nous surprendre
Tu sais très bien
qu'il ne voudrait jamais comprendre
que dans nos cœurs moi, j'ai trouvé
ce que le monde refusait de nous donner

  そっと話して でももっと話して
  狂った愛について強い愛について
  そっと話して
  だってひとが私たちを驚かすかもしれないから
  あなたはよくお分かりね
  ひとは理解しようとしないだろうと
  私たちの心のなかに 私はね、見つけたの
  世の中が私たちに与えるのを拒んだものを

Parle plus bas mais parle encore
de l'amour fou de l'amour fort
Parle plus bas
car on pourrait bien nous entendre
Tu sais très bien que nous ne pouvons rien attendre
de ceux qui ont fait des chansons
sans un "je t'aime" ou l'amour rime avec raison

  そっと話して でももっと話して
  狂った愛について強い愛について
  そっと話して
  だってひとが私たちの話を聞くかもしれないから
  あなたはよくお分かりね
  愛が当然のこと韻を踏む「愛している」という言葉なしには
  歌を作る人たちに私たちは何も期待できないと

Parle plus bas5



Comment:0
2016
09.07

また逢おうAu revoir

Gilbert Becaud Au revoir


今回はジルベール・ベコーGilbert Bécaud「また逢おうAu revoir」です。1963年に、モーリス・ヴィダランMaurice Vidalinが作詞、ベコー自身が作曲しました。夏のあいだ生活を共にした仲間が、夏が終ると別れることになる。そんな状況でしょうか。歌詞はadieuから始まり、au revoirという言葉はあとに出てきます。その文脈から邦題を「また逢おう」としました。

東京ではいつしか蝉時雨が終わり、虫の音が次第に高まってきました。台風に気をとられているうちに季節は変わっていきます。
もう秋か! そういえば、L'automne deja ! で始まるランボーの詩のタイトルはAdieuでしたね、Au revoirではなく。



Au revoir      また逢おう
Gilbert Bécaud  ジルベール・ベコー


Adieu l’ami
Faut se quitter
Car tout s’arrête
Avec l’été
L’AMI
Les feuilles sont tombées
Sur les routes gelées
L’AMI
Quand on courait
Sur les chemins
Pavés de fête 注1
Mouillés de vin
L’AMI
Nos chansons nous disaient
Que cela durerait la vie
L’AMI

  さらば友よ
  別れねばならない
  夏とともに
  すべてが終わるから
  友よ
  木の葉は落ちた
  凍った道の上に
  友よ
  喜びに満ち
  葡萄酒で潤った
  道の上を
  僕たちが走っていた時
  友よ
  僕たちの歌は語っていた
  人生は続くと
  友よ

Au revoir1


{Refrain:}
Au revoir, au revoir
Qui sait jamais
Tout peut recommencer
Au revoir, au revoir
Il faut croire en l’été
L’AMI

  また逢おう、また逢おう
  分からないものさ
  すべては再び始まり得る
  また逢おう、また逢おう
  夏を信じるんだ
  友よ

L’harmonica chante sans nous
Il chante encore
Nos quat’cents coups 注2
L’AMI
Si un jour il se tait
C’est qu’on aura changé
L’AMI

  ハーモニカは僕たちがいなくても
  なおも歌う
  僕たちの「四百発の歌」を
  友よ
  もしもいつかハーモニカが黙ったら
  それは僕たちが変わってしまったということだ
  友よ

Au revoir2


{au Refrain}

[注]
1 pavéは「舗装された」が本義だが、de fêteとあるので、「…に満ちている、覆い尽くされた」の意味ととらえ、fêteは「祭り」自体よりも、「(祭りのような)陽気さ、喜び」ととらえた。
2 quat’cents coupsは「四百発」と直訳されるが、faire les quatre cents coupsという成句は「(子供などが)素行が悪い、放縦な生活をする」といった意味。ここで歌うというのはLéo Ferréの曲名Les quat'cents coups(1961年)だと思われる。ちなみに、フランソワ・トリュフォーFrançois Truffaut監督の1959年の映画「大人は判ってくれない」の原題もLes quatre cents coups」。






Comment:1
2016
09.06

谷間に眠る人Le dormeur du val

Yves Montand Le dormeur du val


アルチュール・ランボーArthur Rimbaudの「谷間に眠る人Le dormeur du val」は、アレクサンドランalexandrins形式の詩で、初期詩編に収められています。1870年、ランボーが16歳の時にプロシャとの国境に近いシャルルヴィルCharlevilleに住んでいて、普仏戦争のセダン(スダン)の戦いbataille de Sedanで戦死した若者の姿を目撃した体験をもとに書かれたといわれます。

これを歌詞にしてルイ・ベシエールLouis Bessièresが作曲し、イヴ・モンタンYves Montandが歌っています。



セルジュ・レジアーニSerge Reggianiはこの詩を朗読したのち、ボリス・ヴィアンBoris Vianの「脱走兵Le déserteur」を歌っています。



この詩は、日本で多くの詩人たちが訳しています。高村光太郎、蒲原有明、三好達治、小林秀雄、堀口大学、中原中也、金子光晴など。堀口大学の訳を記事の最後に掲載しました。

Le dormeur du val  谷間に眠る人
Yves Montand     イヴ・モンタン


C’est un trou de verdure où chante une rivière,
Accrochant follement aux herbes des haillons
D’argent; où le soleil de la montagne fière,
Luit; C’est un petit val qui mousse de rayons.

  それは緑の窪みで、そこでは川が歌っている、
  狂ったように銀色のぼろ着を草に掛けながら
  そこでは、堂々と聳える山から太陽が輝く、
  それは光が泡立つ小さな谷間だ。

Un soldat jeune, bouche ouverte, tête nue,
Et la nuque baignant dans le frais cresson bleu,
Dort; il est étendu dans l’herbe, sous la nue,
Pâle dans son lit vert où la lumière pleut.

  うら若い兵士ひとり、口を開き、頭には何もかぶらず、
  青くみずみずしいクレソンの中に首すじを浸して、
  眠る。彼は草の中に横たわる、雲の下で、
  青ざめて、光降りそそぐ緑のベッドのなかに。

Les pieds dans les glaïeuls, il dort. Souriant comme
Sourirait un enfant malade, il fait un somme:
Nature, berce-le chaudement: il a froid.

  両足をグラジオラスの叢に入れて、彼は眠る。
  病気の子供が微笑むように微笑みながら、ひと眠りしている。
  自然よ、暖かく揺すってやれ、彼は寒いのだ。

Les parfums ne font plus frissonner sa narine;
Il dort dans le soleil, la main sur sa poitrine,
Tranquille. Il a deux trous rouges au côté droit.

  花の香りも彼の鼻を震わせることはない。
  陽の光の中で彼は眠る、片手を胸に乗せて、
  静かに。右のわき腹にはふたつの赤い穴。

Le dormeur du val1


谷間に眠る者  堀口大学訳

ここぞこれ、青葉の空洞(ほら)よ、白銀(はくぎん)の襤褸(らんる)の草に
激しては、小川歌ふよ、
高澄(たかすみ)の山の常とて、陽(ひ)の耀(かがよ)ふよ、
ここぞこれ、光みなぎる小谷間よ。

うら若き兵(つはもの)ひとり、口はあんぐり、髪乱れ
わか水菜しげるが中に頸漬け、眠りつるよな、
白雲(はくうん)の空すぐる下(もと)、草の上、
ひかり降るさみどりの褥(しとね)に倒れ、蒼ざめて。

眠りつるよな、両足は水仙菖(すゐせんあやめ)かほる中。
病める児がほほゑみて、うたたねせるよ。
天地(あめつち)よ、温くこそは揺れ、彼凍ゆるに!

花の香(か)に鼻うごめかね、陽(ひ)を浴びて熟睡(まどろ)みあるよ、
片腕は静かなる胸の上。
右脇腹に、紅ゐの傷あと一つ、また一つ。



Comment:0
2016
09.05

それはひとりの男C'est un gars

Edith Piaf Cest un gars


今回は、エディット・ピアフÉdith Piaf とシャルル・アズナヴールCharles Aznavourがデュオで歌っている曲、「それはひとりの男C'est un gars」です。作詞: シャルル・アズナヴール、作曲: ピエール・ロシュPierre Roche。1950年、すなわち「愛の讃歌Hymne à l'amour」の翌年です。「un garsひとりの男」とはアズナヴール自身のことでしょうか。



ピアフひとりで歌っています。



C'est un gars             それはひとりの男
Édith Piaf & Charles Aznavour  エディット・ピアフ&シャルル・アズナヴール


Sous mes pieds mes s´mell´s se dérobent
On voit l´jour à travers ma robe
Mon corsage est tout rapiécé
Et mes effets très fatigués 注1
Qu´import´ ce qu´on dit à la ronde 注2
Je me fous du reste du monde
Car depuis hier je suis aimée
C´est fou ce qui m´est arrivé

  履いている靴は底がへたり
  私の服からお日様が透けて見える
  私のブラウスはツギハギだらけで
  とてもくたびれた身なりの私
  まわりで人が何を言おうと
  他の人たちのことなんかどうでもいいわ
  だって昨日から私は愛されているの
  私に起こったことはとんでもないことなの

Cest un gars1


{Refrain :}
C´est un gars qu´est entré dans ma vie
C´est un gars qui m´a dit des folies
Tu es jolie, tu es jolie
On m´l´avait jamais dit
C´est un gars qui r´ssemblait à un ange
C´est un gars qui parlait comme un ange
Tu es jolie, tu es jolie
J´en suis tout étourdie

  私の人生に入り込んできたのはひとりの男
  私におかしなことを言ったのはひとりの男
  君はきれいだ、君はきれいだと
  そんなこと今まで誰も私に言いやしなかった
  それは天使のような男
  それは天使のように話す男
  君はきれいだ、君はきれいだと
  私はほんとにくらくらしてしまった

Cest un gars2


Mon Dieu je ne suis plus la même
Quand il me murmure je t´aime
Je trouve ça si merveilleux
Qu´il y a des larmes dans mes yeux
C´est beau l´amour qui se promène
Quand un beau gars en tient la chaîne
On voudrait rester prisonnier
Rien qu´pour contempler son geôlier 注3

  なんとまあ私は以前の私ではなくなった
  彼がジュテームとささやいた時に
  その言葉がとってもすてきで
  私は目に涙を浮かべた
  美しい男に鎖を引かれて
  歩み出した愛は美しいわ
  自分の看守を見つめたいがためだけに
  ひとは囚われたままでいたいのよ

Cest un gars3


{Refrain }

C´est merveilleux en moi la vie bourdonne
L´amour jaillit dès que je m´abandonne
Et quand il m´a soûlée
De mots et de baisers
Et qu´il sourit, c´est drôle
Je mords dans son épaule 注4
C´est un gars qu´est entré dans ma vie
C´est un gars qui m´a dit des folies
Tu es jolie, tu es jolie
Veux-tu d´moi pour la vie
Oui.

  素晴らしいわ 私のなかで生命がブンブンと唸っている
  私が身を委ねるやいなや愛が湧き出す
  そして言葉と口づけで
  彼が私を酔わせ
  彼が微笑むとき、
  私は彼の肩のなかに飛び込んだのよ
  私の人生に入り込んできたのはひとりの男
  私におかしなことを言ったのはひとりの男
  君はきれいだ、君はきれいだと
  君は一生、僕のものになっていたいかい
  ええそうよ。

Cest un gars4


[注] garは「少年、若い男」の意味だが、単純に「男」とした。
1 effet複数形で「衣服」
2 qu´importe「どうでもいい」。à la ronde「まわりに」「順番に」
3 rien que pour+inf.「…するためだけに」
4 mordreは「噛む」が本義だが、「食い込む」というニュアンスで用いられている。



Comment:0
2016
09.04

ブラン・マントー通りRue des Blancs-Manteaux

Juliette Gréco Rue des Blancs-Manteaux


「ブラン・マントー通りRue des Blancs-Manteaux」は、1943年に、実存主義哲学者のジャンポール・サルトルJean-Paul Sartreが自分の戯曲「出口なしHuis clos」のために作詞した曲で、作曲はジョゼフ・コズマJoseph Kosma。1950年にサルトルはジュリエット・グレコJuliette Grécoに新人歌手へのプレゼントとしてこの曲を贈り、同年グレコの歌は78回転盤に収録されました。原題はDans la rue des Blancs-Manteaux(ブラン・マントー通りで)ともされます。

ブラン・マントー通りla rue des Blancs-Manteauxは、パリのセーヌ右岸の第4区のマレー地区に実在する通りで、その名は「白いマントを着た人たちの通り」といった意味で、13世紀に聖母マリアを信奉する乞食僧(こつじきそう)たちが、マリアの処女性を表すために白いマントを身に着けていたことから、マレー地区の修道院がLe monastère des Blancs-Manteaux と呼ばれ、その名が通りの名として残りました。

Rue des Blancs-Manteaux5


「出口なしHuis clos」は死後の世界が舞台で、地獄で初めて出会った人たちが会話するという戯曲。この曲は、フランス革命時の貴族たちの処刑を表現した歌詞で、戯曲の内容と関連しているようです。

ジャン=フランソワ・パロJean-François Parotの推理小説「ブラン・マントー通りの謎L'Énigme des Blancs-Manteaux」(2000年)は18世紀のパリが舞台で、処刑方法の描写もあるらしく、この曲と関連があるかもしれませんが未確認です。



Rue des Blancs-Manteaux  ブラン・マントー通り
Juliette Gréco          ジュリエット・グレコ


Dans la rue des Blancs-Manteaux
Ils ont élevé des tréteaux
Et mis du son dans un seau
Et c'était un échafaud
Dans la rue des Blancs-Manteaux

  ブラン・マントー通りに
  彼らは台を設置し
  桶におがくずを詰め込んだ
  それは死刑台だった
  ブラン・マントー通りで

Rue des Blancs-Manteaux4


Dans la rue des Blancs-Manteaux
Le bourreau s'est levé tôt
C'est qu'il avait du boulot
Faut qu'il coupe des généraux
Des évêques, des amiraux,
Dans la rue des Blancs-Manteaux

  ブラン・マントー通りで
  死刑執行人は朝早く起きた
  仕事があったから
  彼は殺らなきゃならないのか、将軍たちや
  司教たちや、提督たちを
  ブラン・マントー通りで

Rue des Blancs-Manteaux2


Dans la rue des Blancs-Manteaux
Sont venues des dames comme il faut
Avec de beaux affûtiaux
Mais la tête leur faisait défaut 
Elle avait roulé de son haut
La tête avec le chapeau
Dans le ruisseau des Blancs-Manteaux

  ブラン・マントー通りに
  婦人たちがやって来た 当然ながら
  きれいな装飾品を付けて
  だが彼女たちには頭がなかった
  それは大きな音を立てて転がっていた
  帽子をかぶった頭は
  ブラン・マントー通りの溝に

[注]  faire défaut「不足する、欠ける」

Rue des Blancs-Manteaux1


 
Comment:0
2016
09.03

土曜日の音楽(そよ風のセレナーデ) La musique du samedi

Alain Chamfort La musique du samedi


アラン・シャンフォールAlain Chamfortアラン・シャンフォールは1949年パリ生まれのシンガー・ソングライター。ピアノが得意で最初はles Mod'sなどのグループで歌っていましたが、クロード・フランソワに見出されてソロ・デヴューし、その名も彼の命名によります。美男歌手の代表たる彼は、日本ではカネボウ化粧品のキャンペーン・テーマ・ソング「ボンジュールお目目さんBonjour Omemesan」で脚光を浴びました。1975年にこの曲と同じアルバムに収録された「土曜日の音楽(そよ風のセレナーデ) La musique du samedi」を今回取り上げます。これを聴くと、団塊の世代の面々は、自分の青春時代を思い出して、郷愁に涙してしまうのではないでしょうか…。「そよ風のセレナーデ」という邦題で呼ばれていますが、原題および曲内容とかけ離れていますのでこれは副題とし、原題の直訳であらたな邦題をつけました。

動画はDailymotionなので→こちらから開いてください。


La musique du samedi  土曜日の音楽(そよ風のセレナーデ)
Alain Chamfort      アラン・シャンフォール


Même ce soir, excuse-moi, 注1
Je chante.
Si tu es triste,
Tu sais que j'existe !
Je ne suis jamais vraiment loin.

  また今夜も、ごめんね
  僕は歌う。
  もし君が淋しくても、
  僕はいるよ!
  けっして遠くには行かないよ。

Alain Chamfort1


Juste pour une nuit,
Je roule, je rêve et je t'oublie
Car la musique du samedi
C'est naturellement ma vie,
Naturellement.

  一晩中、
  僕は踊り回る、僕は夢見る、僕は君を忘れる
  だって土曜日の音楽は
  当然ながら僕の人生だから、
  当然ながら

Même ce soir, excuse-moi,
Je chante.
Dans les campagnes
Les coins de Bretagne,
Là-bas sous le ciel du Midi,

  また今夜も、ごめんね
  僕は歌う。
  田舎で
  ブルターニュの片隅で、
  南仏の空の下で、

{Refrain:}
Juste pour une nuit
On danse, on rêve, on se marie
Car la musique du samedi
C'est naturellement la vie,
Naturellement.

  一晩中、
  僕たちは踊る、僕たちは夢見る、僕たちは結婚する
  だって土曜日の音楽は
  当然ながら僕の人生だから、
  当然ながら

Demain (Demain)
Matin (Matin)
Demain de mon vieil hôtel,
C'est promis, je t'appelle
Demain (Demain)
Matin (Matin)
Je serai seul et j'aurai besoin de quelqu'un.

  あしたの(あしたの)
  朝(朝)
  あした僕のいる古いホテルから、
  約束するよ、君を呼ぶ
  あしたの(あしたの)
  朝(朝)
  僕はひとりぼっちで誰かが必要だろう。

Alain Chamfort2


Mais ce soir, excuse-moi,
Je chante.
Il y a sur les chaises
Des mains qui se pressent, 注2
Des chansons de tout le pays.

  だけど今夜は、ごめんね
  僕は歌う。
  座席の上にはたくさんの手がひしめき
  国中の歌がある。

{Refrain×2}

La musique du samedi
C'est naturellement la vie,
Naturellement.
Doubidou,
La musique, c'est doux.

  土曜日の音楽は
  当然ながら僕の人生だ、
  当然ながら。
  ドゥビドゥ、
  音楽、それはステキだ。

[注]
1 冒頭の語をmaisとする歌詞が多いが、1節目と3節目はmêmeと歌っている。
2 se baisentとする歌詞が多いがse pressentと判断した。



Comment:0
2016
09.02

愛してる 愛・し・て・るJe t'aime A.I.M.E.

Charles Aznavour Toi et moi


今回はシャルル・アズナヴールCharles Aznavourの「愛してる 愛・し・て・るJe t'aime A.I.M.E.」。アズナヴール自身の作詞・作曲でベルナール・ジェラールBernard Gérardが編曲。1994年のアルバム:Toi et moiに収録されています。原題にあるA.I.M.E.はJe t'aimeのaimeを1字ずつにしているわけで、歌詞内容も単語のスペルと発音が問題になっています。ま、ちょいと苦労した訳をお読みください。邦題は「愛してる 愛・し・て・る」としましたが、A.I.M.E.をそのまま使うのもありかなと。

Je t'aime A.I.M.E.  愛してる 愛・し・て・る
Charles Aznavour  シャルル・アズナヴール


Je t´écris c´est plus romantique
Comme un amant du temps jadis
Sur un papier couleur de lys
A l´encre bleue, et je m´applique
Quand ma plume, manque de chance,
Fait en sortant de l´encrier
Une tache sur le papier
Que je déchire et recommence

  君に手紙を書く それはもっとロマンチックさ
  古き時代の恋人が
  百合の色の紙に
  青いインクで書いたように、さて僕もやってみよう
  ところが僕のペンは、まずいことに、
  インク壷から出たとたん
  紙に染みを付けちまって
  破いてやり直すことに

aime5.jpg


Je t´aime A.I.M.E.
T´aime le cœur en feu
Faut-il un X à feu?
Ça me pose un problème
Allez je barre feu 注1
Mais je garde je t´aime
Je t´aime A.I.M.E.
Simplement j´y ajoute
Ces mots "A la folie"
Mais soudain j´ai un doute
Folie avec un L
Un seul L ou bien deux?
Deux ailes serait mieux

  君を愛してる 愛・し・て・る
  心に炎feuを燃やして君を愛してる
  feuにはXが要ったっけ?
  それが問題だ
  よし炎は消しちゃえ
  だけど愛してるは残す
  君を愛してる 愛・し・て・る
  ちょっと付け加える
  狂おしくà la folieと
  だけど急に心配になった
  folieのL(エル)は
  一つだっけ二つだっけ?
  翼(エル)は二つあった方がいいけどさ

aime4.jpg


Tellement plus jolies
Et bien sûr plus vivant
Vivant, comme une envie
Que le bonheur agrafe 注2
Comme un papillon bleu
Au cœur d´un amoureux
Inquiet de l´orthographe

  こんなにずっときれいだ
  そしてもちろんずっと生き生きしてる
  生き生きしている、欲望みたいに
  幸せがつかまえた
  青い蝶みたいに
  綴りに不安を抱える
  恋する男の心に

A l´école j´étais le cancre
Dont on ne pouvait rien tirer 注3
Guettant l´heure de la récré
L´œil fixe et les doigts tachés d´encre
Aujourd´hui je me désespère
J´ai des lacunes et je le sais
Mais amoureux il me vient des
Velléités épistolaires 注4

  学校じゃ僕は劣等生で
  からっきし無能だった
  休み時間を待ちわびながら
  目は動かず指はインクの染みだらけ
  今になって絶望してる
  脳足りんだと分かってる
  でも恋しているから芽生えたんだ
  手紙を書こうという気持ちが

aime6.jpg


Je t´aime A.I.M.E.
Et je n´ai foi qu´en toi
Comment écrire foi
Privé d´un dictionnaire
Il y a tant de fois
Dans le vocabulaire
Je peine et je m´en veux
Allez je place un S
Mieux vaut peut-être un E
Franchement ça me stresse
Et mon foie fait des nœuds
Des heures d´affilée 注5
Penché sur le papier

  愛してる 愛・し・て・る
  君だけを信頼foiしてる
  foiはどう書くんだっけ
  辞書なんかないし
  フォワって言う語は
  いっぱいある
  苦労するよ悔やむよ
  よしSをつけちゃえ
  たぶんEもあったらもっといい
  まったくこれってストレスになるよ
  肝臓foie(フォワ)に固まりができるよ
  何時間もぶっ続けで
  紙に身をかがめてたら

Je corrige et rature
Puis j´envoie tout valser 注6
Maudissant l´écriture
Ecœuré j´abandonne
Au diable mon stylo
Je dirais tous ces mots
Tranquille au téléphone
Je prends le combiné
Compose un numéro
Je n´ai plus de problèmes
Allo, amour, allo
Oui oui c´est encore moi
Pour la énième fois 注7
Qui t´appelle, tu vois
Pour te dire : "Je t´aime"

  直したり消したりし
  それから全部捨てる
  呪わしいほど汚い字だ
  がっかりしてあきらめる
  こんちくしょう僕のペンめ
  こうした言葉はぜんぶ言えるさ
  電話でなら平然と
  受話器を取る
  ダイヤルする
  もう問題は無い
  もしもし、君、もしもし
  そうそうまた僕だよ
  何度もまた
  電話してるんだ、そうさ
  「愛してる」って君に言いたくて

aime1.jpg


[注]
1 allezは二人称の命令形だが、相手への言葉がけ以外の感情表現にも用いる間投詞的な用法。
2 形の上からはqueの先行詞は前行のenvieのはずだが、意味的にはun papillon bleuだと理解する。
3 On ne peut rien tirer de lui.「彼から何も聞きだせない、何もしてもらえない。」という表現がある。
4 velléité(多く複数で)「(行動までには至らない)意思、気持ち」
5 d´affilée「一気に、ぶっ続けで」
6 envoyer valser「…を首にする、厄介払いする」
7 énième=nième「何度目かの、何番目かの」pour la énième fois「何度も」




Comment:0
back-to-top