fc2ブログ
2016
06.30

ペニー・セレナーデPenny serenade

Lucienne Delyle Sérénade Sans Espoir


1938年にM.WeersmaとH.Hallifaxによって作られた「ペニー・セレナーデPenny serenade」。アンドレ・オルネAndré Hornezが、「望みなきセレナーデSérénade sans espoir」というタイトルでフランス語に翻案し、リナ・ケッティRina Ketty、ティノ・ロッシTino Rossi、ジャン・サブロンJean Sablon、リュシエンヌ・ドリールLucienne Delyleなどが歌いました。日本では笠置シヅ子が歌っています。



ちなみに、Penny serenadeと題されたケーリー・グラントCary Grant主演のアメリカ映画(1941年、邦題は「愛のアルバム」)があり、この映画には古い曲のレコードをかけるシーンがありますが、この曲ではありません。

Sérénade sans espoir  望みなきセレナーデ
Lucienne Delyle      リュシエンヌ・ドリール


Chaque soir tendrement j'entends chanter sous ma fenêtre
Chaque soir un amant revient vers moi pour m'émouvoir
Si, si, si, ce n'est qu'une sérénade 
Si, si, si, sérénade sans espoir

  毎夜、窓辺に優しい歌声を聴く
  毎夜、ひとりの恋人が私の心を揺さぶろうと私のもとにやってくる
  シ、シ、シ、それはひとつのセレナーデにすぎないわ
  シ、シ、シ、望みなきセレナーデに

Sérénade sans espoir2


Dans le noir je l'entends chanter pour moi de tout son être
Mais hélas, dans mon cœur et dans ma maison il fait noir
Si, si, si, ce n'est qu'une sérénade
Si, si, si, sérénade sans espoir

  闇のなかで私のために全身全霊を込めて歌うのが聴こえる
  でも、ああ、私の心の中も私の家のなかも真っ暗よ
  シ、シ、シ、それはひとつのセレナーデにすぎないわ
  シ、シ、シ、望みなきセレナーデに

Il a cru qu'autrefois je l'aimais, il veux le croire encore
Mais mon cœur s'est fermé à jamais c'est en vain qu'il m'implore
Chaque soir tristement il vient chanter sous ma fenêtre
Chaque soir il s'en va sans m'attendrir et sans me voir
Si, si, si, ce n'est qu'une sérénade
Si, si, si, sérénade sans espoir

  彼は私がかつて彼を愛していたと信じ、まだそれを信じていたいのよ
  でも私の心は永遠に閉ざされていて、彼が私に哀願しても無駄だわ
  毎夜、彼は悲しい声で歌いに窓辺にやって来る
  毎夜、彼は私の心を動かすこともなく私を見ることもなく去って行く
  シ、シ、シ、それはひとつのセレナーデにすぎないわ
  シ、シ、シ、望みなきセレナーデに

Ah ah ah ah .......

  アア、アア、アア、アア…

[注] フランス語では、siは否定に対比させて肯定を強めるために用いられるが、このsi, si, siは英語の原曲に含まれているものをそのまま引き継いでいて、スペイン語の肯定の言葉síから来たものと思われるので、訳語も「シ、シ、シ」と、音の響きのままにした。
sérénade「夜、愛する女の窓の下で奏でる(歌う)



続いて、男性ヴァージョンをご紹介します。

Fred Adison et son orchestre



Sérénade Sans Espoir

Chaque soir tendrement je viens chanter sous ta fenêtre
Chaque soir ma señorita je chante sans te voir
Si, si, si, ce n'est qu'une sérénade
Si, si, si, sérénade sans espoir

  毎夜、僕は君の家の窓辺に心を込めて歌いにやって来る
  毎夜 僕のセニョリータよ、僕は君を見ることもなく歌う
  シ、シ、シ、それはひとつのセレナーデにすぎない
  シ、シ、シ、望みなきセレナーデに

Sérénade sans espoir1


Il fait noir dans la nuit je voudrais tant te voir paraître
Mais hélas! Sur la route et dans ta maison il fait noir
Si, si, si, nul n'entend ma sérénade
Si, si, si, sérénade sans espoir

  暗い夜、僕は君の現れるのが見たくてたまらない
  だがああ!路上も君の家のなかも暗いまま
  シ、シ、シ、誰も僕の歌を聴かない
  シ、シ、シ、望みなきセレナーデ

J'ai beau prendre un accent caressant et ma voix la plus tendre
Mais le vent et la nuit qui s'enfuient sont les seuls à m'entendre
Chaque soir tristement je viens chanter sous ta fenêtre
Chaque soir je m'en vais sans t'attendrir et sans te voir
Si, si, si, ce n'est qu'une sérénade
Si, si, si, sérénade sans espoir

  僕は虚しくも甘い調子とこの上なく優しい声で歌う
  だが過ぎ行く風と夜しか僕の歌を聴いてくれない
  毎夜、悲しい心で僕は君の家の窓辺に歌いに来る
  毎夜、君の心を動かすこともなく君を見ることもなく僕は去って行く
  シ、シ、シ、それはひとつのセレナーデにすぎない
  シ、シ、シ、望みなきセレナーデに


そして、英語の原曲もご紹介しましょう。

Al Bowlly & Geraldo - Penny serenade



Penny serenade  ペニー・セレナーデ

Once I strayed ´neath the window
Of a lovely, lovely lady
And she smiled while I softly played
My penny serenade

  かつて僕は窓辺に佇んでいた
  美しい、美しい女性の家の
  そして彼女は微笑んでいた 僕が優しく奏でるあいだ
  ペニー・セレナーデを

Si si si, you can hear it for a penny
Si si si, just a penny serenade

  シ、シ、シ、君は1ペニーでそれを聞くことができる
  シ、シ、シ、ほんのペニー・セレナーデさ

In her eyes shone the tender dawn of love
And sweet surrender
As for me, in my heart I played a lovers´ serenade

  彼女の目に優しい愛の兆しが輝いた
  そして甘美な降伏
  僕ときたら、心のなかで恋人たちのセレナーデを奏でていた

Si si si, hear my love song for a penny
Si si si, just a penny serenade

  シ、シ、シ、僕の1ペニーのラヴ・ソングを聴いておくれ
  シ、シ、シ、ほんのペニー・セレナーデさ

In a dream so divine, she was mine
No word had been spoken
When I woke from my dreams, she was gone
No word had been spoken

  とても素晴らしい夢のなかで、彼女は僕のものだった
  なんの言葉も交わされずに
  僕が夢から醒めたとき、彼女はいなくなった
  なんの言葉も交わされずに

Still I pray that wherever she may be
She will remember
In her heart, she will always hear
My penny serenade

  まだ僕は祈っている、彼女がどこにいようが
  彼女が心のなかで、
  思い出してくれるようにと、彼女がいつも聴いてくれるようにと
  僕のペニー・セレナーデを

Si si si, you can hear it for a penny
Si si si, just a penny serenade
Just a penny serenade

  シ、シ、シ、君は1ペニーでそれを聞くことができる
  シ、シ、シ、ほんのペニー・セレナーデさ
  ほんのペニー・セレナーデさ


Comment:0
2016
06.29

この素晴らしき世界Ce monde est merveilleux

Line Renaud Rue Washington


「この素晴らしき世界What a Wonderful World」は1968年にルイ・アームストロングLouis Armstrongの歌でヒットした曲です。作詞・作曲はジョージ・ダグラスGeorge Douglas(音楽プロデューサーのボブ・シールBob Thieleのペンネーム)とジョージ・デヴィッド・ワイスGeorge David Weiss。1967年に、ボブ・シールはベトナム戦争を嘆き、平和な世界を夢見てこの曲を書いたそうです。その後、1987年の映画「グッドモーニング, ベトナムGood Morning, Vietnam」で用いられ、リバイバルヒットとなりました。

ルイ・アームストロングのWhat a Wonderful World



Ce monde est merveilleuxと題し、ミシェル・マロリMichel Malloryがフランス語に翻案した歌詞でリーヌ・ルノーLine Renaudがジョニー・アリディーJohnny Hallydayとデュオで歌っていますので、それを取り上げたいと思います。2010年のRue Washingtonというアルバムに収録されています。このアルバムでは、82歳のルノーが諸々のシンガー・ソングライターの作品を歌っています。

リーヌ・ルノー&ジョニー・アリディーの Ce monde est merveilleux



Ce monde est merveilleux    この素晴らしき世界
Line Renaud&Johnny Hallyday リーヌ・ルノー&ジョニー・アリディー


Le rire d´un enfant, une jolie rose
Toutes ces choses qui font belle la vie
Je n´en crois pas mes yeux 注1
Ce monde est merveilleux

  子どもの笑い、きれいなバラ
  人生を美しくしてくれるこれらの物すべてに
  私は自分の目をうたがう
  この世界は素晴らしい

Ce monde est merveilleux3


Les couleurs du temps et des saisons
Un ciel d´été, tout simplement la vie
Et ça fait pour nous deux
Un monde merveilleux

  折々の季節の色彩
  夏の空、ただ生命そのもの
  それは僕たち二人のために
  素晴らしい世界を作ってくれる

Le sourire d´un ami, le bonjour d´un voisin
Et une histoire d´amour, avec une jolie fin
Nous devons vivre ensemble
Notre Terre est la même
Et apprendre à nous dire "Je vous aime"

  友の微笑み、隣人の「こんにちは」
  そして素敵な結末の愛の物語
  私たちはともに生きるべきだ
  私たちの地球は変わらない
  「あなたを愛している」と互いに言い合うことを学ぶべきだ

Ce monde est merveilleux1


Des blanches montagnes aux vertes forêts
D´un bleu d´océan aux rivières d´argent
Encore merci, mon Dieu
Ce monde est merveilleux

  白い山々から緑の森まで
  海の青から銀色の河まで
  またまたありがとう、神よ
  この世界は素晴らしい

C´est vrai qu´il y a toujours
Des enfants qui ont faim
Des déserts qui attendent
Un jour de pluie, en vain
Nous devons vivre ensemble
Notre Terre est la même 注2
Et apprendre à nous dire "Je vous aime" 注3

  それは事実だ、いつだって
  飢えた子どもたちがいるということは
  雨の降る日を虚しくも待っている
  砂漠があるということは
  私たちはともに生きるべきだ
  私たちの地球は変わらない
  「あなたを愛している」と互いに言い合うことを学ぶべきだ

Ce monde est merveilleux2


I see trees of green, red roses too
I see them bloom for me and for you
And I say to myself
What a wonderful world
And I say to myself
What a wonderful world
Wonderful world
Et ensemble vivons
Dans ce monde merveilleux

  緑の木々を、そして赤いバラを見て
  私のためにそしてあなたのためにそれらが茂り花咲いているのを見て
  私は自分に言うの
  なんて素晴らしい世界なんだろうと
  僕は自分に言うんだ
  なんて素晴らしい世界なんだろうと
  素晴らしい世界
  いっしょに生きましょう
  素晴らしいこの世界に

[注]
1 n’en croire pas ses yeux「わが目を疑う」
2 la même「同じもの」
3 se dire「互いに言う、言い合う」



Comment:3
2016
06.28

ダム・ダムDame Dame

Michel Polnareff Dame Dame


ミッシェル・ポルナレフMichel Polnareffの「ダム・ダムDame Dame」は、1968年に作られたとってもおもしろい曲です。



ついでに、トランペットの音を声で表現し、トランぺッターのBill Colemanと共演している動画を。



Dame Dame     ダム・ダム
Michel Polnareff  ミッシェル・ポルナレフ


Au premier jour de ma vie
Il y avait une dame, dame, dame, dame, dame
Qui répondait de mon âme 注1
Cette dame, dame, dame, dame, dame
Quand elle se penchait au dessus de moi, ses yeux
Etaient le premier miroir où je pouvais me voir
Elle m'appelait par des noms que
Jamais non jamais, non jamais je n'ai plus entendus depuis
Cette dame, dame, dame, dame, dame
Dame, dame, dame, dame, dame


  僕の人生最初の日に
  ひとりのダム(女性)、ダム、ダム、ダム、ダムがいて
  僕の魂を引き受けてくれた
  このダム、ダム、ダム、ダム、ダムは
  僕の上に身を屈めるとき、その目は
  僕が自分を見るための最初の鏡となった
  決していいえ決して、いいえ決してそれ以来僕が聞くことのない
  名前で彼女は僕を呼んだ
  このダム、ダム、ダム、ダム、ダム
  ダム、ダム、ダム、ダム、ダムは

Dame Dame1


D'une ardoise et d'une craie, elle fit
Une femme, dame, dame, femme, dame
Qui répondait à mon âme 注2
Cette dame, dame, dame, femme, dame
Elle traça d'abord ce qu'elle appelait
Les lèvres, le cou puis les seins sur lesquels elle insista beaucoup
Elle ébaucha le reste enfin
Disant que tout le bonheur du monde était dans ce dessin
D'une dame, dame, dame, dame, dame
Dame, dame, dame, dame, dame


  石盤とチョークで、彼女は作った
  僕の魂に応えてくれる
  ひとりのファム(女性)、ダム、ダム、ファム、ダムを
  このダム、ダム、ダム、ファム、ダム
  彼女はまず彼女がこう呼ぶものを描いた
  唇、首それから乳房と、乳房はとても強調した
  彼女は残りの形をとうとう描いた
  世界のすべてのしあわせはこのデッサンのなかにあると言いながら
  ひとりのダム、ダム、ダム、ダム、ダム
  ダム、ダム、ダム、ダム、ダムの

Et devant ce croquis mon âme
Se pâme, pâme, pâme, pâme, pâme
Mais c'est le modèle que déjà Je réclame
Dame, dame, dame, dame, dame

Il est plus facile en vérité
D'avoir un dessin qu'un modèle, le rêve que la réalité
Le reste me laissait supposer
Qu'il me faudrait bien des années
Pour trouver ce qu'on appelait
Une dame, dame, dame, dame, dame
Dame, dame, dame, dame, dame


  そしてこのクロッキーの前で僕の魂は
  パム(うっとりする)、パム、パム、パム、パム
  だがそれは僕がすでに求めていたモデルだ
  ダム、ダム、ダム、ダム、ダム
  実際、ずっと簡単さ
  現物よりデッサンのほうが、現実より夢のほうが
  あとは僕に予想させた
  僕には何年も必要だろうと
  ひとりのダム、ダム、ダム、ダム、ダム
  ダム、ダム、ダム、ダム、ダム
  と呼ばれる人を見つけるのにね

Dame Dame2


Quand son corps blême et maigre fut nu
Devant mes yeux je lui dis de partir hors de ma vue
Car il n'avait d'une dame que l'âme 注3
Cet homme femme, dame, dame, femme, dame
Mais pour qui donc me prenez-vous ?
Non non, rien en vous ne rappelle le modèle que je cherche
Depuis le beau jour où ma mère m'a dit :
Tout le bonheur du monde est dans ce dessin
D'une dame, dame, dame, dame, dame
Dame, dame, dame, dame, dame


  僕の目の前のそいつの青白くて痩せた身体が裸だったら
  僕は僕の前から消えてくれと言う
  なぜならそいつはダムの魂しか持っていない
  このオムファム(おとこおんな)、ダム、ダム、ファム、ダム
  だがあんたはいったい僕を誰と取り違えてるの?
  いや、いや、あんたには僕が求めるモデルを思い起こさせるものは何もない
  僕のかあさんが僕に言ったあの日以来
  「世界のすべてのしあわせはこのデッサンのなかにある
  ひとりのダム、ダム、ダム、ダム、ダム
  ダム、ダム、ダム、ダム、ダムの」と

La peur et l'espoir à dix-huit ans se trouvent
Dans la rue des dames, dames, dames, dames, dames
C'est le naufrage de mon pucelage
Dans la rue des dames, dames, dames, dames, dames
Elle m'aborda le sourire en coin
Disant qu'elle était mon dessin et que j'étais tout son bien
A entendre ça l'argent ne coûte rien
Et le matin venu je peux dire que je m'en revins sans rien 注4
Dame, dame, dame, dame, dame
Dame, dame, dame, dame, dame


  恐れと希望が18歳のとき起こった
  ダム、ダム、ダム、ダム、ダムたちの街で
  それは僕の童貞のピンチだ
  ダム、ダム、ダム、ダム、ダムたちの街で
  彼女は口もとに微笑みを浮かべつつ僕に近づいた
  自分は僕のデッサンで僕が彼女の幸福のすべてだと
  そう聞くとお金なんてなんの価値もない
  そして朝が来て僕は無一文で戻った
  ダム、ダム、ダム、ダム、ダム
  ダム、ダム、ダム、ダム、ダム

Dame Dame3


Je veux aimer qui peut m'aider
Je cherche une dame, dame, dame, dame, dame
Qui peut me dire où trouver, où trouver
Cette dame, dame, dame, dame, dame
Où trouver ces lèvres
Dame, dame, dame, dame, dame
Où trouver ces seins
Dame, dame, dame, dame, dame
Où trouver ce cou, ces chevilles fines
Dame, dame, dame, dame, dame
Qui donnent à la ronde des envies divines 注5
Dame, dame, dame, dame, dame
Où est cette dame, dame, dame, dame, dame ?
Où est cette dame, dame, dame, dame, dame ?

  僕を助けることのできる人を愛したい
  僕はひとりのダム、ダム、ダム、ダム、ダムを探している
  その人は僕に教えることができる、どこで見つかるかを
  このダム、ダム、ダム、ダム、ダムが
  どこで見つかるか、この唇が
  ダム、ダム、ダム、ダム、ダム
  どこで見つかるか、この乳房が
  ダム、ダム、ダム、ダム、ダム
  どこに見つかるか、この首が、この細い足首が
  ダム、ダム、ダム、ダム、ダム
  それらはまわりにとてつもない欲望を引き起こすものだ
  ダム、ダム、ダム、ダム、ダム
  どこにいるんだ、このダム、ダム、ダム、ダム、ダムは?
  どこにいるんだ、このダム、ダム、ダム、ダム、ダムは?

Au premier jour de ma vie
Il y avait une dame, dame, dame
Qui répondait de mon âme
Cette dame, dame, dame
Quand elle se penchait au dessus de moi, ses yeux
Etaient le premier miroir où je pouvais me voir
Elle m'appelait par des noms que
Jamais non jamais, non jamais je n'ai plus entendus depuis
Cette dame, dame, dame, dame, dame
Dame, dame, dame, dame, dame
Dame, dame, dame, dame, dame


  僕の人生最初の日に
  ひとりのダム、ダム、ダムがいて
  僕の魂を引き受けてくれた
  このダム、ダム、ダムは
  僕の上に身を屈めるとき、その目は
  ぼくが自分を見るための最初の鏡となった
  決していいえ決して、いいえ決してそれ以来僕が聞くことのない
  名前で彼女は僕を呼んだ
  このダム、ダム、ダム、ダム、ダム
  ダム、ダム、ダム、ダム、ダム
  ダム、ダム、ダム、ダム、ダムは

[注] dame「婦人」、femme「女」、homme「男」、pâme:se pâmer「うっとりする」の1人称単数形、という語呂合わせを呪文のように用いて歌っている。訳文においてもその音で示し、適宜訳語を付記した。âme「魂」、réclame:réclamer「求める」の1人称単数形も韻を踏んでいる。それらは太字で表記した。そのdameが呼んだ名前とはひょっとしてAdam?
1 répondre de「(…について)責任を持つ、引き受ける」
2 répondre à「(…に)こたえる」
3 d'une dame「女性の」ものとしてl'âme「魂」しか持っていない。すなわち、身体が男性で心が女性。次行にhomme femme「おとこおんな」とある。
4 sans rien「何もなく、無一物で」
5 à la ronde「四方に、周りに」





Comment:0
2016
06.27

ストリップショーStrip-tease

Juliette Gréco Strip-tease


1963年のジャック・ポワトルノーJacques Poitrenaud監督の映画「ストリップショーStrip-tease」にセルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgがピアニストとして出演しました。映画で用いられたこの曲は、ゲンズブールが作りジュリエット・グレコJuliette Grécoが歌いました。ふたりはこの頃恋仲。主演女優のニコNicoが歌う予定が急きょグレコに変更されたそうです。

ストリップショーStrip-teaseとは何か?ということに関しては、Wikipediaの英語あるいは日本語のページに詳しすぎるほど出ています。



Strip-tease    ストリップショー
Juliette Gréco  ジュリエット・グレコ


Est-ce pour vous que je strip-tease
Que voulez-vous que je vous dise
Pour moi jour après jour s'en vont
Une à une mes illusions
A chaque nuit un autre automne
S'effeuiller est bien monotone 注1
Et tout ceci pour qui, pour quoi
Est-ce pour lui, est-ce pour toi

  私がストリップショーをするのはあなたのためかしら
  あなたに何を言って欲しいの
  私にとっては日毎に去ってしまう
  一つ一つ私の夢が
  毎夜新たな秋がやって来る
  葉を落とすことはほんとうに単調
  こうしたことはすべて誰のため、何のため
  あの人のためかしら、あなたのためかしら

Strip-tease3.jpg


Si c'est pour toi que je strip-tease
Il faut pourtant que je te dise
Que tu es, soit dit entre nous 注2
Un peu voyeur, un peu voyou 注3
Mais ce ne sont là que chimères
De ma bouche à ma jarretière
Car personne, pas même toi
Ne portera la main sur moi

  私がストリップショーをするのがあなたのためなら
  私はあえてあなたに言わなきゃ
  あなたは、ここだけの話だけど
  ちょっとエッチで、ちょっと不良
  でもこれは幻影でしかないのよ
  私の口から私の靴下留めまで
  だって誰も、あなたも同様
  私に手を触れないでしょう

Ici s'achève le strip-tease
Qui te grise et m'idéalse
Voici la chair de la poupée
Ses vêtements éparpillés
Pourtant si je suis tout nue
Je garde mon âme ingénue
Et je reste en tous points pareille 注4
Là dans le plus simple appareil 注5

  ストリップショーはおしまいよ
  あなたは陶酔し私を理想化する
  人形の体と
  脱ぎ散らかした服がここにあるわ
  でもたとえ私が素っ裸でも
  私はうぶな魂を保っているの
  そして 私はこうしたすべての点で
  生まれたままの姿でいるのよ

Strip-tease4.jpg


[注]  題名のStrip-teaseは「ストリップショー」の意味の英語。
1 s'effeuiller(秋に)「葉が落ちる、(木が)葉を落とす」というのは、ストリップショーで脱いで行くことを喩えた表現。monotoneは、ポール・ヴェルレーヌPaul Verlaineの「秋の歌Chanson d'automne」の一節D'une langueur / Monotoneを踏まえているようだ。
2 soit dit entre nous=entre nous soit dit「ここだけの話ですが」
3 voyeurは「覗き魔、出歯亀、ピーピング・トム」といった、性的な関心や意図をもって覗き見する人のこと。ちなみにvoyantは「透視者、千里眼の人」といった意味。
4 en tous points「あらゆる点で」
5 dans le plus simple appareil「最も簡素な身なりで」→「生まれたままの姿で、裸同然で」。appareilは「機械、カメラ、電話機、機構」のほかに「服装、姿、外観」の意味がある。



Comment:0
2016
06.26

私の天使Un ange comme ça

Lucienne Delyle Un ange comme ça


前回に続いて天使をテーマにした曲を。リュシエンヌ・ドリールLucienne Delyleの「私の天使Un ange comme ça」は、1947年に、ダニエル・オルティスDaniel Hortisが作詞し、ギ・マジャンタGuy Magentaが作曲しました。



Un ange comme ça  私の天使
Lucienne Delyle    リュシエンヌ・ドリール


C'est du tonnerre de posséder un ange comme ça
C'est du tonnerre de pouvoir dire qu'il est à moi
Ses yeux rieurs, son teint bronzé
Son rire joyeux, son grain de beauté 注1
Ils sont à moi, ils sont ma joie, j'en suis cinglée
C'est pas du vent, c'est du réel et croyez-moi 注2
Apollon même à côté de lui n'existe pas
Imaginez un demi dieu
Que je suis seule à rendre heureux
C'est du tonnerre de posséder un ange comme ça

  こんな素晴らしい天使を持ってるって最高よ
  それが私のものだって言えるって最高よ
  にこやかな目、日焼けした顔色
  快活な微笑、ほくろ
  みんな私のもの、みんな私の喜び、私はそれにまいっちゃった
  絵空言じゃないわ、本当のことよ信じて
  アポロンでさえ、その傍じゃ影が薄い
  私だけがしあわせにすることができる
  半神を想像してみて
  こんな素晴らしい天使を持ってるって最高よ

Un ange comme ça3


S'il est modeste et ne se croit pas un beau garçon
On ne peut pas dire que je l'ai choisi pour ses millions
Il est fauché comme un champ de blé à la moisson 注3
Mais je m'en fou, j'ai de l'amour plein la maison
Mais puisqu'il m'aime, puisque je l'aime, puisqu'il est là
Pourquoi chercher et des raisons et des pourquoi
Je suis heureuse, j'ai pas de soucis
Je l'suis au bal tous les samedis
C'est du tonnerre de posséder un ange comme ça

  もし彼が平凡で自分が美男子だとは思っていなくても
  私が彼を財産目当てで選んだとはだれにも言えない
  彼はすっからかんの一文なし
  でもそんなことどうでもいい、私は家いっぱいの愛を持っているから
  そしてまた彼は私を愛し、私は彼を愛し、彼はここにいるから
  どうして探すの、理由やら訳やら
  私はしあわせ、心配なんかない
  毎土曜日には彼について踊りに行くの
  こんな素晴らしい天使を持ってるって最高よ

Un ange comme ça1


C'est du tonnerre de posséder un ange comme ça
J'ai dit un ange mais sincèrement c'est bien mieux que ça
Je suis violente et ça me désole
Je casserais tout, me perds la boussole 注4
Quand on le regarde, quand il s'attarde
Je deviens folle
Mais dans ses bras je me blottis comme un bambin
Il me sourit et dans ses yeux y a du chagrin
Je suis un démon, lui c'est un ange
Et c'est pour ça que tout s'arrange
C'est du tonnerre de posséder un ange comme ça

  こんな素晴らしい天使を持っているって最高よ
  天使と言ったけれど本当はそれ以上
  困ったことに私は激しい性格
  すべてをぶち壊し、自分を見失う
  誰かが彼に目を向け、あの人がかかずらっていると
  私はカッカしてしまう
  それでもあの人の腕のなかでは子供のように身を寄せるのよ
  彼は私に微笑みその目には悲しみが宿る
  私は悪魔、彼ったら天使
  すべてうまく行ってるのはそんな訳
  こんな素晴らしい天使を持ってるって最高よ

Un ange comme ça2


[注]
1 grain de beauté「ほくろ」
2 du vent「無価値・無意味なもの、実体のないもの」
3 fauché comme un champ de blé=fauché comme les blé「すかんぴんである」。fauché自体が「刈り取られた」「文無しの」という意味で、「麦畑のようにfauchéである」という言い回しで「文無し」であることを冗語法的に表現した成句。
4 boussoleは「羅針盤」で、perdres la boussoleは「頭が変になる、取り乱す」




Comment:0
2016
06.25

天使の私(夢がある限り)Que je sois un ange

Nana Mouskouri Que je sois un ange


ナナ・ムスクーリNana Mouskouriの歌うQue je sois un angeは、1974年にアメリカのシンガー・ソングライターであるメラニー・サフカMelanie Safkaとセルジュ・ラマSerge Lamaが作った不思議な魅力のある曲です。アルバムUne Farandole de Succesに収録されています。英題はLet me be an angel。「夢がある限り」という邦題がつけられていますが納得できないので、それは副題とし「天使の私」とあらたに付けました。



Que je sois un ange  天使の私(夢がある限り)
Nana Mouskouri    ナナ・ムスクーリ


Que je sois un ange 
Que je sois un diable
C'est aussi insupportable
Mon cœur est étranger
La musique le change toujours
De notes noires et blanches

  天使になること
  悪魔になること
  これまた耐え難いこと
  私の心ははぐれ者
  音楽は黒と白の音符で
  私の心をいつも変える

Que je sois un ange1


Ce n'est pas vraiment l'ennui
C‘est un rêve qui fuit
Vers des villes toutes neuves
Où règnent des mendiants
Mon angoisse est un fleuve
D'où des pleurs d'enfants lèvent

  それは決して倦怠ではない
  まったく見知らぬ街へと
  逃げて行く夢だ
  そこは乞食たちの天下だ
  私の不安は川となり
  そこから子どもたちの涙が湧きあがる

Ces chansons que pleure ma voix
Ne sont pas à moi
Elles s'enroulent autour
D'un ancien amour oublié
Et tous les mots expirent
Car je veux te dire
Je suis muselée
Tes yeux me déchirent
Ton regard m'attire
Triste et noir

  私が泣き声で歌うこれらの歌は
  私のものじゃない
  歌とは忘れられた昔の恋の周辺に
  属するもの
  そしてすべての言葉は消え去る
  なぜならあなたに言いたいから
  私は口を封じられ
  あなたの瞳は私をさいなみ
  黒くて悲しげな
  あなたの眼差しは私を引きつけると

Et moi je t'ai, mon rêve obscur
Comme entre leurs murs
S'en vont les prisonniers
Qui seront demain fusillés

  そして私はあなたをとらえ、
  私の不明瞭な夢は
  監獄の壁のあいだで
  明日銃殺される
  囚人たちが消える夢

Que je sois un ange2


Que je sois un ange
Que je sois un diable
C'est aussi insupportable
Je ne peux plus changer
Dans mon cœur
Se mélangent toujours
Des larmes noires et blanches

  天使になること
  悪魔になること
  これまた耐え難いこと
  私はもう変われない
  私の心のなかではいつも
  黒い涙と白い涙が混在する

[注] タイトルでもある、1・2行目のQue+接続法は、3行目の主文でC'est aussi insupportable「これまた耐え難いこと」と受けているので、願望・命令ではなく、「…であること」という架空の状態を示した名詞節である。英題のLet me be an angelも仮定の意味にとらえることができる。



Comment:0
2016
06.24

わが人生C'est ma vie

Salvatore Adamo Cest ma vie


今回は、サルヴァトーレ・アダモSalvatore Adamoが1975年すなわち32歳の時に作った「わが人生C'est ma vie」です。この曲の歌詞のなかには「君tu」と「彼女elle」が出てきて、恋の歌の多いアダモのことですから、ともすれば、男女の三角関係を歌っているんじゃないかと誤解する人もありそうです。でも、「君tu」も「彼女elle」も「わが人生ma vie」を指し、アダモ自身の歌手としての人生を歌っている歌です。



C'est ma vie     わが人生
Salvatore Adamo  サルヴァトーレ・アダモ


Notre histoire a commencé
Par quelques mots d´amour
C´est fou ce qu´on s´aimait
Et c´est vrai tu m´as donné
Les plus beaux de mes jours
Mais je te les rendais
Je t´ai confié sans pudeur
Les secrets de mon cœur
De chanson en chanson
Et mes rêves et mes je t´aime
Le meilleur de moi-même
Jusqu´au moindre frisson

  僕たちの物語は始まった
  いくつかの愛の言葉によって
  僕たちは夢中で愛し合った
  そして君はたしかに僕に
  いちばん輝かしい日々を与えてくれた
  だが僕はそれを君にお返しする
  僕は君に遠慮なく打ち明けた
  心のなかの秘密を
  次々と歌で
  僕の夢と僕の愛も
  わずかな慄きまでも

Cest ma vie1


C´est ma vie, c´est ma vie
Je n´y peux rien
C´est elle qui m´a choisi
C´est ma vie
C´est pas l´enfer,
C´est pas l´paradis

  これが僕の人生、これが僕の人生
  僕にはどうしようもない
  僕を選んだのはそっちだ
  これが僕の人生
  これは地獄じゃない、
  これは天国でもない

Ma candeur et mes vingt ans
Avaient su t´émouvoir
Je te couvrais de fleurs
Mais quant à mon firmament
J´ai vu des nuages noirs
J´ai senti ta froideur

  僕の無垢な時代 二十歳の頃は
  感動する術を心得ていた
  僕は君を花々で覆った
  だが僕の空といったら
  黒い雲しか見えず
  僕は君の冷淡さを感じた

Cest ma vie2


Mes rires et mes larmes
La pluie et le soleil
C´est toi qui les régis
Je suis sous ton charme
Souvent tu m´émerveilles
Mais parfois tu m´oublies

  僕の笑いと僕の涙
  雨と太陽
  それらを支配するのは君だ
  僕は君の魅力に屈し
  しばしば君は僕を驚嘆させる
  だがときには君は僕を忘れる

C´est ma vie, c´est ma vie
Je n´y peux rien
C´est elle qui m´a choisi
C´est ma vie
C´est pas l´enfer,
C´est pas l´paradis

  これが僕の人生、これが僕の人生
  僕にはどうしようもない
  僕を選んだのはそっちだ
  これが僕の人生
  これは地獄じゃない、
  これは天国でもない

Cest ma vie4


J´ai choisi des chaînes
Mes amours, mes amis
Savent que tu me tiens
Devant toi, sur scène
Je trouve ma patrie
Dans tes bras, je suis bien

  僕は鎖で繋がれることを選んだ
  僕の恋人たちや、僕の友人たちは
  君が僕を捕えていることを知っている
  君の前、舞台の上で
  僕は自分のふるさとを見出す
  君に抱かれて、僕はいい気分だ

Le droit d´être triste
Quand parfois j´ai cœur gros
Je te l´ai sacrifié
Et devant toi j´existe
Je gagne le gros lot
Je me sens sublimé

  時おり心が沈むときに
  悲しむ権利
  それを僕は君のために犠牲にした
  そして君の前に僕はいる
  僕は大きな幸運を得る
  僕は舞い上がる

Cest ma vie3


C´est ma vie, c´est ma vie
Je n´y peux rien
C´est elle qui m´a choisi
C´est ma vie
C´est pas l´enfer,
C´est pas l´paradis

  これが僕の人生、これが僕の人生
  僕にはどうしようもない
  僕を選んだのはそっちだ
  これが僕の人生
  これは地獄じゃない、
  これは天国でもない

C´est ma vie, c´est ma vie
Je n´y peux rien
C´est elle qui m´a choisi
C´est ma vie
C´est pas l´enfer,
C´est pas l´paradis.

  これが僕の人生、これが僕の人生
  僕にはどうしようもない
  僕を選んだのはそっちだ
  これが僕の人生
  これは地獄じゃない、
  これは天国でもない。



Comment:2
2016
06.23

帰って来たよ Je reviens

Charles Aznavour Je reviens


シャルル・アズナヴールCharles Aznavour 「帰って来たよ Je reviens」です。1966年のJe reviens de loinとも1972年のJe reviens fannyとも違う曲で、1973年のアルバム:Aznavour chez lui, à Parisに収録されています。

1972年のステージ



Je reviens       帰って来たよ
Charles Aznavour  シャルル・アズナヴール


Des fois j'ai fait le tour du monde
Laissant la brune pour la blonde 注1
Mi prisonnier mi libre comme l'air 注2

  何度も僕は世界を回った
  茶髪の女から金髪の女に乗り換え
  なかば囚われ人でなかば空気のように自由で

Je croyais qu'on cherche ses rêves
Sous d'autres cieux sur d'autres grèves 注3
Comme on cherche un point d'eau dans le désert 注4

  僕は信じていた
  異国の空の下で異国の浜で、ひとは自分の夢を捜し求めるんだと
  ちょうど砂漠で水源を捜し求めるように

Mais au bout des jours, des mois et des années
Quand j'ai pu mettre un peu d'ordre en mes idées
Sans prendre un instant de répit
J'ai repris le chemin du pays

  だが何日も、何ヶ月も何年も経ち
  ちょっとは自分の考えを整理することができたときに
  一ときの猶予もなく
  僕は再び故国への道を辿った

Je reviens22


Me voici
Je reviens
Vers ceux que j'aime
Je reviens
Toujours le même
Vers ce coin

  ほら僕だよ
  僕は帰って来た
  愛する人々のもとに
  僕は帰って来た
  いつも同じ
  この一隅に

De ma tendre bohème
Je reviens
À folle allure
Je reviens
Je vous assure
De plus loin 注5
Que m'avait porté l'aventure
Je n'ai ni connu la gloire
Ni amasser l'or
Mais je suis par la mémoire
Riche comme un lord
Je reviens de ces voyages
Je reviens un peu plus sage
Juste assez pour ne plus m'en aller

  僕の甘い放浪から
  僕は帰って来た
  狂った足取りで
  僕は帰って来た
  請け合うよ
  冒険が僕を運んで行ったよりも
  もっと確かに
  僕は栄光も
  蓄財も知らない
  だが記憶していることがらは
  王のように豊かだ
  僕はこうした旅から帰って来た
  もう出て行きやしないくらいには
  賢くなって帰って来た

Regardez
Je reviens
La joie me guide
Je reviens
Les yeux humides
Sans un brin d'aigreur
Mais plus de rides
Je reviens
Seul sans escorte
Je reviens
L'espoir me porte
Les copains
Ouvrez où j'enfonce la porte
Je suis là décor facile
Pris au jour le jour 注6
Je veux un corps fragile
Donner mon amour
Je reviens
Ça roule et tangue 注7
Je reviens
Parler ma langue
Et dire les mots que j'ai gardés
À une fille de mon quartier
Je reviens aimer et être aimé

  ご覧よ
  僕は帰って来た
  喜びが僕を導いて
  僕は帰って来た
  目をうるおわせて
  わずかの不機嫌さもなく
  少々皺の増えた顔で
  僕は帰って来た
  連れもなく一人で
  僕は帰って来た
  希望が僕に
  仲間をもたらしてくれる
  僕がドアを壊した戸口を開けてくれ
  僕はここにいる
  いつもながらの簡素ないでたちで
  僕はかぼそい体が欲しい
  僕の愛を与えに
  僕は帰って来た
  なんとかうまく行くさ
  僕は帰って来た
  僕の国の言葉を話し
  僕の街の娘に
  僕が守ってきた言葉を言うために
  僕は愛し愛されるために帰って来たんだ

Je reviens42


[注]
1 Laisser A pour B「BのためにAを捨てる、AをやめてBをとる」
2 mi…mi…「」。libre comme l'air「(空気のように)まったく自由な」
3 sous d'autres cieux直訳すると「他の空の下で」だが「他国で」の意味。grèveは「ストライキ」の意味でよく用いられるが、ここでは「砂浜」の意味。
4 un point d'eau「(砂漠地帯の泉や井戸などの)水源」
5 de loin「断然、はるかに」。ここでは比較級の形でde plus loin que。
6 au jour le jour「その日その日で、一日ごとに、着実に」
7 Ça roule.は「調子がよい。うまく行っている」という言い回しだが、roulerには「(船が)横揺れする」の意味があり、対になるtanguer「(船が)縦揺れする」をあえて加えて表現している。



Comment:0
2016
06.22

アデュー・パリAdieu Paris

Berthe Sylva Adieu Paris


私たちは昨夜、深夜便でパリを立ち、今日の夕方、日本に帰る予定です。それにふさわしく、今回は、ベルト・シルヴァBerthe Sylvaが歌った「アデュー・パリAdieu Paris」を。その原曲は、1927年にアルゼンチンのフリオ・サンデルスJulio Cesare Sandersが作曲し、セサル・ベダーニCesar Vedaniが作詞した「アディオス・ムチャーチョス(さらば友よ)Adiós muchachos」で、死の床にある病んだ男が、神の思し召しのまま恋人と母親の待つ天国に行くと友達に別れを告げる、という悲しい曲。
1929年にルシアン・ボワイエLucien Boyerがフランス語の歌詞を作りました。ちなみに谷村新司 の「アデュー巴里」はまったく別の曲。

また、1951年にDorcas CochranがI Get Ideasというタイトルで英語の歌詞を作り、ルイ・アームストロングLouis Armstrong らが歌いヒットしています。

カルロス・ガルデルCarlos Gardelの歌う原曲



ベルト・シルヴァ



Adieu Paris   アデュー・パリ
Berthe Sylva  ベルト・シルヴァ


Adieu Paris, je me retire à la campagne,
L'ennui me gagne, assez d'champagne, 注1
J'en ai soupé d'aller souper avec les poules, 注2
Et de rentrer comme si l'pavé faisait d'la houle.  注3

  さようならパリ、私は田舎に引っ込むわ
  退屈が私をとらえる、シャンパンはもうたくさんよ
  夜明けに夜食を食べに行くのはもうたくさんよ、
  舗石がうねるみたいに戻ってくるのももうたくさん。

Adieu Paris, car j'en ai par-dessus la tête, 注4
Faire la fête, oh, qu'ça m'embête,
Je vais me mettre au vert, vivre comme les bêtes, 注5
Me coucher tôt et ne plus boire que d'l'eau.

  さようならパリ、だってもうたくさんよ
  お祭りさわぎ、おお、それってうんざりだもの
  私は緑地に身を置き、獣たちのように生き、
  早起きして水しか飲まないわ。

Adieu Paris3


Oui mais,
Avant que je te quitte,
Que je vive en ermite, 注6
Tout là-bas loin de toi,
Oh ! Ville des merveilles,
Encore une fois,
Vidons une bouteille,
Et puis deux, et puis trois.

  ええだけど、
  あんたの元を去り、
  あんたから遠く離れて
  隠遁生活を送る前に、
  おお!すばらしい街よ、
  もう一度、
  瓶を1本空けましょう、
  そして2本、そして3本。

Oh ! La drôle de chose,
Lorsqu'un bouchon explose,
Je vois la vie en rose,
Profitons-en, garçon !
Apportez-moi la carte,
On doit, sans façon,
Faire avant que je parte
Un bon gueuleton.

  おお、おかしなことに、
  瓶の栓が抜けると、
  バラ色の人生が見えるわ、
  好都合だわ、ギャルソン!
  メニューを持ってきて、
  出発の前に
  やらなくちゃ、存分に、
  大宴会をね。

Adieu Paris2


Adieu Paris, ville de rêve et d'épouvante,
Ville méchante, ville charmante,
Tu fais payer bien cher le bonheur que tu donnes,
Mais en mourant, on t'aime tant qu'on te pardonne.

  さようならパリ、夢と恐怖の街よ、
  よこしまな街、魅力的な町、
  あんたは与えた幸福に高い代価を払わせる、
  でも人は、死ぬときに、あんたを許すのと同じだけ愛するのよ。

Adieu Paris, adieu Montmartre et Notre-dame,
Et jolie femme, et vilain drame,
Toute l'éternité nous te donnons nos âmes, 注7
Leur paradis, c'est le ciel de Paris !

  さようならパリ、さようならモンマルトルそしてノートル=ダム。
  きれいな女も、ひどい事件も、
  ずっと昔から私たちはあんたに自分の魂を捧げている、
  私たちの魂の天国、それはパリの空よ!

[注]
1 assez de qc.「…はもうたくさん」
2 avoir soupé de qc.「…にうんざりする」。avec les poules「雌鳥とともに」すなわち「夜明けに」。
3 酔っ払って道を歩いて帰ってくる様子を、「舗石がうねる」と表現しているのだろう。
4 en avoir par-dessus la tête「もうたくさんだ」
se mettre au vert「緑の山野に行く、田舎で休養する」
5 viver en ermite「ひとり暮らしする、隠遁生活を送る」。ermiteは「隠者、世捨て人」。
6 (de) toute l'éternité「大昔から」




Comment:0
2016
06.21

さぁ恋人よ行きましょうVa mon ami va

Nana Mouskouri Va mon ami va


今日6月21日は夏至。パリでは音楽の日とされ、街中が音楽で溢れます。私たちは、キモノで路上ライブをやります!

夏至にふさわしい曲ということで、今回は「さぁ恋人よ行きましょうVa mon ami va」という曲を。これは、昔から伝わった(13世紀頃?)作者不明のトラディショナル・ソングで、夏至におこなわれるサン=ジャン祭が舞台です。サンジャン祭すなわち聖ヨハネ祭については、「サン=ジャンの私の恋人Mon amant de Saint-Jean」のページに少々解説してありますのでご覧ください。

「さぁ恋人よ行きましょうVa mon ami va」というタイトルのとおり恋人同士がいそいそと連れ立って出かけます。ところが、相手のいない娘がいて、その恋人は遠くの町に出稼ぎに行っています。彼は稼いだお金で彼女に指輪や花嫁衣裳を買って戻って来てくれるでしょうか…。

1952年に、ジャック・ダニエル・ノルマンJacques Daniel-NormanのSon dernier Noëlという映画にティノ・ロッシTino Rossiが主演し、子供たちといっしょにこの歌を歌っています。めちゃめちゃ音が悪いので、聴くことはお勧めしません。



ナナ・ムスクーリNana Mouskouriが歌っています。編曲:レイモン・ルグランRaymond Legrand、脚色:J.フォンティニィ J.Fontigny。1978年のアルバム:Nouvelles chansons de la vieille France に収録されています。



ちあきなおみが日本語で歌っています。日本で作られた歌謡曲だと思ってしまうかも、でも結構いいです!

Va mon ami va   さぁ恋人よ行きましょう
Nana Mouskouri  ナナ・ムスクーリ


Voici la Saint-Jean
Faites la veillée
Voici la Saint-Jean
Faites la veillée
Vos promis seront
Tous à l'assemblée

  サンジャン祭が始まったわ
  夜通しのお祭よ
  あなたがたの婚約者は
  みんな集まったわ

Va mon ami va3


Va mon ami va
La lune se lève
Va mon ami va
La lune s'en va

  さぁ、恋人よ、行きましょう
  月が昇るわ
  さぁ、恋人よ、行きましょう
  月が昇るわ

Vos promis seront
Tous à l'assemblée
Le tien n'y est pas
J'en suis désolée
Il est à Paris
Ou dans la Vendée 注1

  あなたがたの婚約者は
  みんな集まったわ
  あんたの婚約者はいない
  お気の毒ね
  その人はパリか
  ヴァンデにいるのね

Va mon ami va
La lune se lève
Va mon ami va
La lune s'en va

  さぁ、恋人よ、行きましょう
  月が昇るわ
  さぁ、恋人よ、行きましょう
  月が昇るわ

Qu'apportera-t-il
Á sa bien-aimée
Avec tous ses gains
Des choses utiles
Et la bague d'or
Et la robe blanche

  その人は何を持ってくるのかしら
  恋人のあんたに
  稼いだお金ぜんぶで
  実用品
  そして金の指輪
  そして白い花嫁衣裳

Va mon ami va
La lune se lève
Va mon ami va
La lune s'en va

  さぁ、恋人よ、行きましょう
  月が昇るわ
  さぁ、恋人よ、行きましょう
  月が昇るわ

Et la bague d'or
Et la robe blanche
S'il y pense encore
Dans sa longue absence
Et n'offre son cœur
Á quelqu'autre fille

  そして金の指輪
  そして白い花嫁衣裳
  その人が長い留守のあいだ
  まだそう思っていたなら
  ほかの娘に
  心を捧げないならね

Va mon ami va
La lune se lève
Va mon ami va
La lune s'en va

  さぁ、恋人よ、行きましょう
  月が昇るわ
  さぁ、恋人よ、行きましょう
  月が昇るわ

Va mon ami va6


ティノ・ロッシの歌う歌詞はかなり違いますので、下に示します。

Voici le récit qui vient d'un autre âge
Un joli pays, un petit village
On chante le soir
Tous à la veillée

  これは別の時代から伝わった物語
  美しい国の小さな村で
  夕べにひとは歌う
  みな集って

Va mon ami va
La lune se lève
Va mon ami va
La lune s'en va(×2)

  さぁ、恋人よ、行きましょう
  月が昇るわ
  さぁ、恋人よ、行きましょう
  月が昇るわ

On chante le soir
Tous à la veillée
Pour donner espoir
A la fiancée
Son promis est loin
Si grande est la ville 注2

  夕べにひとは歌う
  みな集って
  婚約した娘に
  希望を持たせようと
  彼女の婚約者は遠くにいて
  その町はとても大きい

Va mon ami va1


Va mon ami va
La lune se lève
Va mon ami va
La lune s'en va

  さぁ、恋人よ、行きましょう
  月が昇るわ
  さぁ、恋人よ、行きましょう
  月が昇るわ

Il ramènera de la grande ville
Avec tous ses gains
Des choses utiles
Et la bague ronde
Et la robe blanche

  その人は都会から持って帰る
  稼いだお金ぜんぶで
  実用品を
  金の指輪も
  白い花嫁衣裳も

Va mon ami va
La lune se lève
Va mon ami va
La lune s'en va

  さぁ、恋人よ、行きましょう
  月が昇るわ
  さぁ、恋人よ、行きましょう
  月が昇るわ

Et la bague d'or
Et la robe blanche
S'il y pense encore
Dans sa longue absence
Et n'offre son cœur
A quelqu'autre fille

  そして金の指輪も
  そして白い花嫁衣裳も
  その人が長い留守のあいだ
  まだそう思っていたなら
  ほかの娘に
  心を捧げないならね

Va mon ami va
La lune se lève
Va mon ami va
La lune s'en va

  さぁ、恋人よ、行きましょう
  月が昇るわ
  さぁ、恋人よ、行きましょう
  月が昇るわ

Va mon ami va7




Comment:0
2016
06.21

パリでスゥイングÇa balance pas mal à paris

Michel Berger France Gall ça balance pas mal à Paris


今回は、1976年にミッシェル・ベルジェMichel berger が作り、フランス・ギャルFrance Gallといっしょに歌った「パリでスゥイングÇa balance pas mal à paris」です。この年、二人は結婚しました。スゥイングする音楽はアメリカだけのもんじゃない。僕たちはパリでブレークするんだといった歌詞です。実際、1978年にベルジェはフランス版ミュージカル「Starmaniaスターマニア」を製作しています。邦題は既存のものがないようなので、新たに付けました



Ça balance pas mal à paris  パリでスゥイング
Michel berger & France Gall  ミッシェル・ベルジェ&フランス・ギャル


J´suis née ici
 私はここで生まれた


Pas à Memphis 注1
  メンフィスでじゃない

J´suis de Paris
 私はパリっ子


Pas de famille
 家の子じゃない


J´ai jamais connu Cab Calloway 注2
 キャブ・キャロウェイなんて全然知らない

Ça balance pas mal à paris1


J´ai jamais rien produit sur Broadway 注3
  僕はブロードウェイじゃ何も創っていない

J´connais Passy 注4
 私はパッシーを知っている

Pas Albany 注5
  アルバニーは知らない

J´suis pas Yankee
 私はヤンキーじゃない


T´es bien titi 注6
  君はまさにパリのいたずらっ子さ

Moi j´suis pas pour les cocoricos 注7
 私はね、ヒヨッコたちとは関係ないわ

Y a aussi du mauvais dans l´Ohio 注8
  オハイオにも悪い面はあるさ

[Refrain:]
Ça balance pas mal à Paris
Ça balance pas mal
Ça balance pas mal à Paris
Ça balance aussi(x2)

 パリでちょっとスィング
 ちょっとスィング
 パリでちょっとスィング
 同じようにスィング

J´veux faire un show
 ショーをやりたいわ


J´demande pas mieux
 願ってもないことだ


Mets du nouveau
 新しいものを生み出してよ


Cest tout c´que j´veux
 それこそ望むところだ


Mais j´veux pas copier Ginger Rogers 注9
 でもジンジャー・ロジャースを真似たくないわ

Ça balance pas mal à paris3


Pourquoi toujours América first
 どうしていつもまずアメリカなんだ


West side story
 ウエスト・サイド・ストーリー


C´est bien fini
 それはもう終わってるよ


Les parapluies 注10
 雨傘

C´était joli
 素敵だったね


Mais je veux faire quelque chose à moi
 でも私はなにか自分のものをやりたいわ


Faudra travailler mais pourquoi pas
 仕事しなきゃ、もちろん


[Refrain]

Les claquettes c´est plus de notre époque 注11
  タップ・ダンスはもう僕たちの時代のものじゃない

Duo : La Métro Goldwin Mayer c´est plus la meilleure 注12
 メトロ・ゴールドウィン・メイヤーはもはや頂点に立ってはいない

Ça balance pas mal à paris2


[Refrain]
Ça balance pas mal
Ça balance pas mal
Ça balance pas mal à Paris
Ça balance aussi
Ça balance pas mal (x3)
Ça balance aussi

 ちょっとスィング
 ちょっとスィング
 パリでちょっとスィング
 スィング
 ちょっとスィング
 同じようにスィング

[注] 題名:çaは漠然と状況を示す。balancer「揺り動かす、バランスを取る」は英語のswingと同様、「音楽に乗る、スィングする」の意味。pas malはneを伴わずに用いると「かなり、相当に」だが、あえて「ちょっと」と訳した。
1 Memphisメンフィスは、アメリカ合衆国のテネシー州西端、ミシシッピ川に面する都市。アフリカ系アメリカ人が多い。
2 Cab Callowayキャブ・キャロウェイは、アフリカ系アメリカ人のジャズ・シンガー、バンドリーダー。エネルギッシュなスキャット唱法の歌手で、彼のビッグバンドは1930-40年代に人気を博した。
3 Brodwayブロードウェイは、アメリカニューヨーク市マンハッタンを南北にはしる目抜き通り。周辺に劇場街が広がっていて、「ミュージカル」の代名詞ともなっている。
4 Passyパッシーはパリ近郊の古い町だったが、Auteuilオートゥーユとともに1860年にパリに組み込まれ、16区を形成した。
5 Albanyオールバニは、アメリカ合衆国ニューヨーク州の州都
6 titi「(パリの)生意気な若者」
7 cocoricoニワトリの鳴き声「コケコッコー」。「ニワトリ」そのものをも指す。女児に対する呼びかけで「おちびちゃん、かわいこちゃん」。ここでは「女の子たち」という意味合いのようだ。
8 Ohioオハイオ州は、アメリカ合衆国中西部の北東にある州。なぜ名前を挙げているのか不明。
9 Ginger Rogersジンジャー・ロジャースは、フレッド・アステアとコンビを組んだミュージカル映画で知られる女優・ダンサー。アステアとは10本の映画で共演している。
10 Les parapluies とくると、「Les parapluies de Cherbourgシェルブールの雨傘」かとまず思ったが、文脈から、Gene Kellyジーン・ケリー監督・主演のMGMミュージカル「Singin' in the Rain雨に唄えば」(1952年)とそのテーマソング。
11 claquette「拍子木」は、複数形で「タップダンス」。
12 La Métro Goldwin Mayerメトロ・ゴールドウィン・メイヤーMGMはアメリカの巨大マスメディア企業。主に映画やテレビ番組の製作・供給を行う。1924年の創業当時からライオンがほえるオープニングロゴを使用、「レオ・ザ・ライオン(Leo the Lion)」の愛称で親しまれている。定冠詞のlaはフランス語でも通常は付けない。



Comment:0
2016
06.20

パリのフラメンコLe flamenco de paris

Yves Montand Flamenco De Paris


「パリのフラメンコLe flamenco de paris」は、「スペインの船Le bateau espagnol」とともに、アナーキストを自認するレオ・フェレLéo Ferréが、スペイン内戦後にフランコ政権から逃れてフランスに亡命してきた共和派の人々への共感を込めて1947年に作ったといわれます。

歌詞は非常に簡潔で、「耐えろPacienca!」というスペイン語の絶叫で終わります。

ほかにイヴ・モンタンYves Montandが1952年から歌っています。私は10枚組のシャンソン大全集で聴きましたが、フェレの曲をほかの歌手が歌っているLes interprètes de Léo Férréというアルバム(冒頭の画像)にも入っています。フェレの歌は激しいですが、モンタンの方がフラメンコ調の美しいメロディーが活かされているので、個人的にはこちらが好きです。


レオ・フェレ



イヴ・モンタン



Le flamenco de paris  パリのフラメンコ
Yves Montand      イヴ・モンタン


Tu ne m´as pas dit que les guitares de l´exil
Sonnaient parfois comme un clairon
Toi, mon ami l´Espagnol de la rue de Madrid
Rencontré l´autre hiver une fleur sur les lèvres

  君は僕に言わなかったね 亡命したギターが
  ときにはラッパのように響くなんて
  君、マドリッドの通りのスペイン人の友達
  ある冬に唇に花をくわえた姿で出会った君

Le flamenco de paris1


Je ne t´ai pas dit que les guitares de Paris
Pouvaient apprendre ta chanson
Toi, mon ami l´Espagnol de la rue de Madrid
Rencontré l´autre hiver une fleur sur les lèvres

  僕は君に言わなかったね パリのギターが
  君の歌を学ぶことができるなんて
  君、マドリッドの通りのスペイン人の友達
  ある冬に唇に花をくわえた姿で出会った君

Le flamenco de paris2


Et puis tu es parti dans les rues de Paris
Et tu ne m´as rien dit...

  そして君はパリの街なかに去って行った
  そして君は僕になにも言わなかった…

Pacienca!

  耐えろ!


Comment:0
2016
06.19

《アミカル・ド・シャンソン・パリ公演》

井上葉子、入江珠子、富田宝子、Violette、宇藤カザンそして私、朝倉ノニーがパリで歌います。 「エッサイオン劇場Théâtre Essaion」にて。6月19日(日)17時30分開演。ピアノ:ディディエ・バイィDidier Bailly、ヴァイオリン:石内幹子。

amicaleparis19mai2.jpg






Comment:1
2016
06.19

パリのバラードLa ballade de paris

Yves montand La ballade de Paris


今日、私たちは「エッサイオン劇場Théâtre Essaion」で《アミカル・ド・シャンソン・パリ公演》をおこないます。18時30分開演です。遠くから応援を送ってくださいね。

今回は、エディット・ピアフÉdith Piafの「パリParis」と同様にパリに2人称で呼びかけて讃美する曲「パリのバラードLa ballade de paris」です。1953年にフランシス・ルマルクFrancis Lemarqueが作り、ルマルク自身のほか、イヴ・モンタンYves Montandが歌いました。

フランシス・ルマルク



イヴ・モンタン




La ballade de paris  パリのバラード
Yves Montand     イヴ・モンタン


Tant de poètes ont écrit
Des couplets des refrains 注1
Sur Paris
Que je n´sais plus quoi chanter
Pour vanter ta beauté
Mon Paris

  たくさんの詩が書かれた
  いろんな歌が
  パリについて
  僕はもう何を歌ったらいいのか分からない
  君の美しさを褒めるために
  わがパリよ

La ballade de paris1


Est-ce ceci ou cela
Autre chose ou bien quoi
Je n´sais pas
Pourquoi j´suis tellement ému
En passant dans une rue
De Paris

  これかあるいはあれか
  別のものかあるいは何を
  僕には分からない
  なぜ僕はこんなに感動しているのだろう
  パリの
  街を歩きながら

J´ai trouvé sur les quais en flânant
Un vieux livre jauni par le temps
J´y ai lu les souffrances et les joies
Que tu as connues tout´ à la fois

  僕はぶらつきながら河岸で見つけた
  時を経て黄ばんだ古い本を
  僕はその本に 君が一度に知った
  苦しみと喜びを読み取った

La ballade de paris2


Depuis le temps que tu vis
Tout´s tes rues ont écrit
Leurs romans
Romans d´amours qui se nouent
Se dénouent et qui meurent
Doucement

  君が生きた時代から
  君の街は描いた
  彼らの物語を
  結ばれ 離れ
  そして静かに死んでいく
  愛の物語を

On s´est battu sous tes murs
Chacun de tes pavés
A servi
A défendre la liberté
Qui s´était réfugiée
Dans Paris
C´est la peine de tous les hommes
Qui t´as fait comme tu es
Mon Paris
Ils ont bâti la Concorde
Notre-Dame, les Tuileries
Tout Paris

  君の壁のもとで人々はたたかい
  君の舗石の一つ一つは
  自由をまもるために
  役立ち
  自由は
  パリにかくまわれた
  君を今あるようにしたのは
  すべての人々の骨折りだ
  わがパリよ
  彼らはコンコルド広場を、
  ノートル・ダム聖堂を、チュイルリー宮殿を
  パリのすべてを建てた

Ils ont pris la Bastille en chantant
Construit la Tour Eiffel en flânant
Les années ont passé doucement
Mais Paris a gardé ses vingt ans

  彼らは歌いながらバスティーユ牢獄を奪取し
  ぶらつきながらエッフェル塔を建てた
  歳月は静かに過ぎて行った
  だがパリはその二十歳の青春を保った

La Seine a creusé son lit
Entre les quais tout gris
De Paris
Il faut croire qu´elle s´y trouve bien 注2
Puisqu´elle est encore là
Aujourd´hui

  パリの
  灰色一色の河岸のあいだに
  セーヌ河は自分の河床を掘った
  河はそこで満足しているにちがいない
  なぜなら依然としてそこにあるから
  今日も

La ballade de paris4


{Coda :}
Est-ce ceci ou cela autre chose ou bien quoi
Je n´sais plus
Pourquoi j´suis tellement ému
En passant dans une rue
De Paris

  これかあるいはあれか 別のものかあるいは何を
  僕には分からない
  なぜ僕はこんなに感動しているのだろう
  パリの
  街を歩きながら

[注]
1 couplet原義は「(歌の」節」だが、複数で「歌」。refrain原義は「反復句、リフレイン」だが、「リフレインのある歌」のことも言う。ここでは共に、「歌」のこと。
2 se trouver bien「満足である」




Comment:0
2016
06.18

パリの騎士Le chevalier de Paris

Catherine Sauvage Le chevalier de Paris


今回は、エディット・ピアフÉdith Piafが創唱し1951年のACCディスクD大賞を受賞した「パリの騎士Le chevalier de Paris」(作曲:フィリップ・ジェラールM. Philippe Gérard、作詞:アンジェール・ヴァニエAngèle Vannier)です。
この曲は同年、ジョニー・マーサーJohnny Mercerが英語の歌詞をつけ、When the world was youngというタイトルで、ペギー・リーPeggy Lee、エディー・ゴーメEydie Gorme、フランク・シナトラFrank Sinatra、ジュリー・ロンドンJulie London、ナンシー・ウィルソンNancy Wilson、ナット・キング・コールNat King Coleなど多くの歌手によって歌われました。

ピアフではなく、カトリーヌ・ソヴァージュCatherine Sauvageをあえて選びました。



ペギー・リーのWhen the world was young



Le chevalier de Paris  パリの騎士
Catherine Sauvage    カトリーヌ・ソヴァージュ


Le grand chevalier du cœur de Paris
Se rappelait plus du goût des prairies.
Il faisait la guerre avec ses amis
Dedans la fumée,
Dedans les métros,
Dessus les pavés,
Dedans les bistrots.
Il ne savait pas qu'il en était saoûl. 注1
Il ne savait pas qu'il dormait debout. 注2
Paris le tenait par la peau du cou.

  パリ気質に染まった高貴な騎士は
  草原の香りをもう思い出さなかった。
  彼は友だちと戦った
  煙のなかで、
  地下鉄のなかで、
  舗道のうえで、
  ビストロで。
  彼は自分がそうしたことに酔い痴れているのに気づかなかった。
  立って眠るほどへとへとになっていることにも気づかなかった。
  パリが彼の首根っこを捕えていたのだ。

Le chevalier de Paris5


{Refrain:}
Ah ! Les pommiers doux,
Rondes et ritournelles.
J'ai pas peur des loups,
Chantonnait la belle.
Ils ne sont pas méchants
Avec les enfants
Qu'ont le cœur fidèle
Et les genoux blancs... 注3

  ああ!かぐわしいリンゴの木よ、
  ロンドよ、はやり唄よ。
  オオカミなんか怖くないわと、
  美しい娘は口ずさんだ。
  オオカミは子供たちには
  いじわるしないし
  忠実だし
  身持ちがいいわ…

Sous un pommier doux, il l'a retrouvée,
Croisant le soleil avec la rosée. 注4
Vivent les chansons pour les Bien-aimées.
Je me souviens d'elle au sang de velours.
Elle avait des mains qui parlaient d'amour
Et tressait l'argile avec les nuages 注5
Et pressait le vent contre son visage
Pour en exprimer l'huile des voyages.

  かぐわしいリンゴの木の下で、彼は彼女と再会した、
  陽の光が朝露を光らせていた。
  恋人たちの歌に幸あれ。
  僕は優しい気立ての彼女を思い出した。
  彼女は愛を語る手を持っていた
  そして雲で粘土細工をし
  そして風を顔に押し当てて
  遠くまで届く肖像画を描いていたのだ。

Le chevalier de Paris6


{Refrain}
"Adieu mon Paris", dit le chevalier.
"J'ai dormi cent ans, debout sans manger
Les pommes d'argent de mes doux pommiers."
Alors le village a crié si fort
Que toutes les filles ont couru dehors
Mais le chevalier n'a salué qu'elle
Au sang de velours, au cœur tant fidèle,
Chevalier fera la guerre en dentelles. 注6

  「さらばわがパリよ」、騎士は言った。
  「私は百年間眠った、安らぐことなく立ったまま
  私の愛しいリンゴの木の銀のリンゴも食べずに。」
  娘たちがみな外に飛び出すほど
  大きな声で村は叫んだが
  騎士は彼女にしか挨拶しなかった
  優しい気立ての、忠実な心根の彼女にしか、
  騎士は優雅な戦いをすることだろう。

{Refrain}

[注]
1 saoûl=soûl「酔った、酩酊した」
2 dormir debout「立ったまま眠る、へとへとである」
3 les genoux blancs直訳すると「白い膝」だが、性情を褒める言い回しだろう。意味の確認はできていない。
4 時間的関係を表す絶対分詞節。
5 ここからの3行は意味がとらえにくいが、騎士が彼女の面影を思い浮かべてしまうのは、彼女が愛を語ることのできる手を持っていて、雲や風を使って自分の似姿を作って送り込んでくるからだというのであろう。tresser は「編む、」tresser A avec B「BでAの形を作る」。argile「粘土」が本義だが、神が人間の肉体を作った素材であり、「粘土のように柔軟なもの、どうにでもなるもの」をも表す。huileは「油」で「油絵」の意味もある。
6 en dentelles「お上品な、当たりの柔らかい」



Comment:0
2016
06.17

パリにご用心Méfiez-vous de Paris

Juliette Gréco Méfiez-vous de Paris


今回はパリをあまりストレートに讃美しない曲。「パリにご用心Méfiez-vous de Paris」です。1955年、ジャン・ルノワールJean Renoir作詞、ジョゼフ・コスマJoséph Kosma作曲。1956年に封切りされたジャン・ルノワール監督、イングリッド・バーグマンIngrid Bergman主演の仏伊合作映画「恋多き女Elena et les hommes」のなかで、ジュリエット・グレコJuliette Grécoが歌いました。




Méfiez-vous de Paris  パリにご用心
Juliette Gréco      ジュリエット・グレコ


{Refrain:}
Méfiez-vous de Paris
De ses rues, d´ son ciel gris
Pour les femmes, une caresse
Pour les hommes, une maîtresse
Écrase-moi dans tes bras
Ça fait mal mais j´aime ça
Une étreinte sans promesse
La folle ivresse de la jeunesse
Méfiez-vous de Paris!

  パリに用心なさい
  その街路、その灰色の空に
  女たちにとっては、一度の愛撫
  男たちにとっては、一人の愛人
  私を押しつぶすほど抱きしめてあなたの腕のなかで
  それは苦しいけど好きよ
  約束のない抱擁
  若さへの狂おしい陶酔
  パリに用心なさい!

Méfiez-vous de Paris1


Les couples s´enlaçaient
La valse nous entraînait
La valse à petits pas
Paris était en fête
Les jeuness´embrassaient
Et moi, je tournoyais
Heureuse dans tes bras
Heureuse de perdre la tête 

  何組かのカップルが抱き合っていた
  ワルツが私たちを導いた
  小さなステップのワルツが
  パリはお祭り
  若者たちは口づけを交わしていた
  そして私は、くるくる回っていた
  あなたの腕のなかでしあわせだった
  頭がぼうっとするほどしあわせだった

Méfiez-vous de Paris3


Une nuit, la folie
Vint chasser mon souci
L´amour m´ouvrait ses bras
Mon cœur était en fête
Encore tout étourdie
Je retrouvais Paris
La valse à petits pas
Me faisait perdre la tête

  ある夜、熱情が
  不安を追い払った
  愛が私を迎え入れてくれた
  私は有頂天だった
  もういちど、うかつにも
  私はパリに再会した
  小さなステップのワルツが
  私の頭をぼうっとさせた

Méfiez-vous de Paris2


{au Refrain}

[注] perdre la tête「頭がぼうっとする、逆上する」


Comment:0
2016
06.16

パリのいたずらっ子Un gamin de Paris

Yves Montand Un gamin de paris


ヴィクトル・ユーゴー Victor-Marie Hugoの長編小説(→ウィキペディア参照)と、それをもとにしたミュージカル映画「レ・ミゼラブルles misérables」 に登場する少年ガヴロッシュGavrocheは、イヴ・モンタンが歌う「パリのいたずらっ子Un gamin de Paris」にも出てきます。今回はこの曲を取り上げましょう。1951年、作詞:ミック・ミシェルMick Micheyl、作曲:アドリアン・マレスAdrien Marès。



Un gamin de Paris  パリのいたずらっ子
Yves Montand    イヴ・モンタン


Un gamin d´Paris
C´est tout un poème
Dans aucun pays
Il n´y a le même
Car c´est un Titi 注1
Petit gars dégourdi
Que l´on aime

  パリのいたずらっ子
  それは詩そのもの
  どこの地にも
  同じものはいやしない
  なぜならそれはチャキチャキのパリっ子
  すなわち誰もが愛する
  はしこい小僧のことだから

Un gamin d´Paris
C´est le doux mélange
D´un ciel affranchi
Du diable et d´un ange
Et son œil hardi
S´attendrit devant une oran-an-ge 注2
Pas plus haut que trois pommes 注3
Il lance un défi
A l´aimable bonhomme
Qui l´appelait "mon petit"

  パリのいたずらっ子
  それは天衣無縫な
  悪魔と天使の
  絶妙なるミックス
  物怖じしない目は
  オレ〜ンジの前では和らぎ
  まるでちっちゃいくせに
  「おチビちゃん」なんて呼ばれると
  お人好しの大人にだって食ってかかる

Un gamin de Paris1


Un gamin d´Paris
C´est une cocarde,
Bouton qui fleurit
Dans un pot d´moutarde
Il est tout l´esprit
L´esprit de Paris qui musarde
Pantalons trop longs pour lui
Toujours les mains dans les poches
On le voit qui déguerpit
Aussitôt qu´il voit un képi. 注4

  パリのいたずらっ子
  それは帽子の飾り、
  辛子瓶のなかで
  花開くつぼみ
  彼はまさにエスプリそのもの
  のんびりしたパリのエスプリそのものだ
  ぶかぶかのズボンをはき
  いつも両手をそのポケットに入れ
  ひとは見かける オマワリの帽子を見るやいなや
  一目散に逃げる姿を

Un gamin d´Paris
C´est tout un poème
Dans aucun pays
Il n´y a le même
Car c´est un titi
Petit gars dégourdi
Que l´on aime

  パリのいたずらっ子
  それは詩そのもの
  どこの地にも
  同じものはいやしない
  なぜならそれはチャキチャキのパリっ子
  すなわち誰もが愛する
  はしこい小僧のことだから

Un gamin de Paris2


Il est héritier
Lors de sa naissance
De tout un passé
Lourd de conséquences 注5
Et ça, il le sait
Bien qu´il ignore l´Histoire de France
Sachant que sur les places 注6
Pour un idéal
Des p´tits gars pleins d´audace
A leur façon fir´nt un bal

  彼は生まれながらの
  跡取りさ
  大きな影響をもたらした過去そのものの
  そしてそのことを、そいつは分かっている
  フランスの歴史は知らなくても
  知っているから 広場で
  ある理想のために
  大胆不敵な小僧たちが
  自分たちのやり方でひと騒ぎやらかしたことを

Un gamin d´Paris
Rempli d´insouciance
Gouailleur et ravi
De la vie qui chante
S´il faut, peut aussi
Comme Gavroch´ entrer dans la danse 注7

  パリのいたずらっ子
  いたって無頓着で
  からかい好きで
  歌いかける人生にうきうきする
  必要なら、できるさ
  ガヴロッシュのように戦闘に加わることだって

Un gamin de Paris3


Un gamin d´Paris
M´a dit à l´oreille
Si je pars d´ici
Sachez que la veille
J´aurai réussi
A mettre Paris en bouteille.

  パリのいたずらっ子は
  僕の耳元にささやいた
  もしおいらがここを離れるとすりゃ
  その前の晩に
  パリをビン詰めに
  できたってことだと思ってよねと。

[注]
1 Titi「(パリの)生意気な若者」
2 oran-an-ge:orange「オレンジ」を長く伸ばして言っている。
3 pas plus haut(ou grand) que trois pommes「とても小さい、背が低い」
4 képi「(将校や憲兵がかぶる)庇のついた帽子」ここでは警官を指している。
5 lourd de conséquences「重大な結果をもたらす」
6 ここは、レ・ミゼラブルにも描かれた「六月暴動」のことを表している。ガヴロッシュはこの暴動で命を落とした。
7 dance:ここでは「集団行動、戦闘」を指す。



Comment:1
2016
06.15

パリのロマンスLa romance de Paris

Charles Trenet La romance de Paris


今夜パリに向けて出発しますので、パリに関する曲を続けましょう。明日の分からは予約投稿しておきます。

シャルル・トレネCharles Trenetの「パリのロマンスLa romance de Paris」は、パリに住む人々のごく平凡な一生を描いた曲です。romanceはいわゆる「ロマンス」ではなく「恋愛詩」や「恋唄」のこと。第2次世界大戦中の1941年にジャン・ボワイエJean Boyerが作ったミュージカル映画「パリのロマンスRomance de Paris」(こちらは冠詞なし)のなかで、ほかの3曲とともにトレネが歌いました。宝塚のミュージカルのタイトルにもなりましたね。

映画「パリのロマンス」の1コマ。アコーデオンの伴奏で若いトレネが弾むように歌い、まわりに人々が自然に集まって来ていっしょに歌い始める、とてもいい雰囲気の動画。大戦中だということを思うと、ますます感慨深いです。



パトリック・ブリュエルPatrick Bruelは、ストリート・オルガンorgue de barbarieを回し、途中、観客に長く語りかけ、観客もいっしょに歌う楽しいステージ。かなり長い動画です。



La romance de Paris  パリのロマンス
Charles Trenet      シャルル・トレネ


Ils s'aimaient depuis deux jours à peine 注1
Y a parfois du bonheur dans la peine 注2
Mais depuis qu'ils étaient amoureux
Leur destin n'était plus malheureux,
Ils vivaient avec un rêve étrange,
Et ce rêve était bleu comme les anges
Leur amour était un vrai printemps, oui !
Aussi pur que leurs tendres vingt ans.

  彼らは愛し合って2日経つかどうかってところだ
  苦しいなかにもちょくちょく幸福があるものさ
  彼らが愛し合うようになってから
  彼らの運命はもう不幸ではなくなった、
  彼らは不思議な夢を抱いて生きていた、
  そしてその夢は天使のように青い色をしていた
  彼らの恋は春そのものだったよ、そうさ!
  彼らの二十歳の若さと同様に純粋だった。

{Refrain:}
C'est la romance de Paris,
Au coin des rues elle fleurit,
Ça met au cœur des amoureux
Un peu de rêve et de ciel bleu,
Ce doux refrain de nos faubourgs
Parle si gentiment d'amour
Que tout le monde en est épris :
C'est la romance de Paris!

  それはパリのロマンス、
  街の片隅でそれは花咲いた、
  それは恋人たちの心に
  すこしばかりの夢と青い空とを与えた、
  僕たちの界隈に流れる優しい歌は
  やさしくそっと愛を語りかける
  みんなが夢中になるような愛を:
  それはパリのロマンスさ!

La romance de Paris4


La banlieue était leur vrai domaine
Ils partaient à la fin de la semaine
Dans les bois pour cueillir le muguet
Ou sur un bateau pour naviguer.
Ils buvaient aussi dans les guinguettes
Du vin blanc qui fait tourner la tête,
Et quand ils se donnaient un baiser, oui!
Tous les couples en dansant se disaient :

  郊外は彼らのほんとの居場所さ
  彼らは週末に
  森にスズランを摘みに
  あるいは舟に乗りに出かける。
  彼らはまた酒場で飲んだものだ
  頭をくらくらさせる白ワインを、
  そして彼らがキスをし合うときは、そうさ!
  すべてのカップルは踊りながら言い合うんだよ:

{Refrain:}
C'est ici que s'arrête mon histoire,
Aurez-vous de la peine à me croire? 注3
Si j'vous dis qu'ils s'aimèrent chaque jour,
Qu'ils vieillirent avec leur tendre amour;
Qu'ils fondèrent une famille admirable,
Et qu'ils eurent des enfants adorables,
Qu'ils moururent gentiment, inconnus, oui!
En partant comme ils étaient venus.

  僕の話はこれでお仕舞いさ、
  僕を信じてくれるかい?
  もしも僕があなたがたにこう言ったなら、
  彼らが毎日愛し合って、
  優しい愛とともに歳をとり
  素晴らしい家庭を築き、
  そして可愛い子供たちを持ち
  静かに無名のままで亡くなるって、そうさ!
  やって来たのと同様に去って行くって。

La romance de Paris3


{au Refrain}

[注]
1 à peine「ほとんど…ない」
2 Il y aのIl が省略されている。前行の成句のなかのpeineの本来の意味「苦しみ」で用いている。
3 avoir de la peine à「…するのに苦労する」→「…する労をとる」。ここでは相手に意思を問うかたちで丁寧に頼んでいるので、訳語では表現しなかった。



Comment:0
2016
06.14

雨の季節La saison des pluies

Serge Gainsbourg Confidentiel 1963


私たちは明日の深夜に羽田を立って明後日の早朝、パリに着きます。22日の夕方までの留守中、鉢植えの植物のために雨が降ってくれるとありがたいのですが、降るのは16日だけのよう。フランスでは「雨の季節」は日本とは違って秋以降だといわれているのに、「世界天気」を見たらこの間、傘マークがずらり。セルジュ・ゲンズブールの「雨の季節La saison des pluies」をいま出してもいいでしょう。この曲が収められているConfidentiel 1963というアルバムは、彼にしてはめずらしくギターとベースだけをバックにしたスウィング調やバラード調の曲を集めたもので、confidentiel(内密に)が意味するように、彼の隠れた面を見る気がするアルバムです。



アメリカ・ニュージャージー出身でロンドン在住のジャズ・シンガー、ステイシー・ケントStacey Kent も歌っています。この曲は、2007年の「市街電車で朝食をBreakfast on the morning tram」に収録されていて、この曲と、「Ces petits riens」だけがフランス語で、ほかは全部英語です。初の全曲フレンチ・ヴォーカル・アルバム「パリの詩(うた)Raconte-moi」もリリースしていて、これもとてもいい内容です。



La saison des pluies  雨の季節
Serge Gainsbourg   セルジュ・ゲンズブール


C'est la saison des pluies
La fin des amours
Ainsi sous la véranda je regarde pleurer 注1
Cet enfant que j'ai tant aimée

  それは雨の季節
  愛の終わりだ
  こうしてヴェランダの下でぼくは見ている
  ぼくがとても愛したこの子が泣いているのを

La saison des pluies1


C'est la saison des pluies
L'adieu des amants
Le ciel est de plomb il y a de l'humidité dans l'air
D'autres larmes en perspective 注2

  それは雨の季節
  恋人たちの別れだ
  空は鉛色で 空気は湿り気を帯びている
  いくつかあらたな涙が流されることだろう

Le temps était de plus en plus lourd
Et le climat plus hostile
Il fallait bien que vienne enfin
La saison maussade

  空気はますます重苦しく
  天候はより険悪な状態だった
  陰鬱な季節が
  来るに違いなかった

C'est la saison des pluies
La fin des amours
J'ai quitté la véranda et me suis approché
De celle que j'ai tant aimée

  それは雨の季節
  愛の終わりだ
  ぼくはヴェランダを離れ そして近づいたんだ
  ぼくがとても愛したこの子に

La saison des pluies2


C'est la saison des pluies
L'adieu des amants
Un autre viendra qui d'un baiser effacera
Le rimmel au coin de ses lèvres 注3

  それは雨の季節
  恋人たちの別れだ
  別の男がやって来て 口づけし
  唇の隅でマスカラを消すことだろう

[注] 第1・2節は現在形、第3節は半過去、第4節は複合過去、そして第5節が未来形という使い分けをし、雨の季節には恋の終わりがあり恋人たちの別れがあるということを、一人称視点ながら客観的に述べる。ジョルジュ・ムスタキGeorges Moustakiの「ある日愛の終わりがLes amours finissent un jour」を思わせるが異なった語り口だ。
1 véranda読みの通り「ヴェランダ」と訳すが、ガラス貼りで小居間として使用できるサンルームのようなものを言うようだ。
2 en perspective「将来は、予想として」。D'autres larmes (sont) en perspective.「ほかの複数の恋人たちの涙も流されることだろう」。
3 Rimmel「リメル(商標)のマスカラ」。ここでは小文字で書かれ、マスカラ一般を示している。



Comment:0
2016
06.13

白鳥の死La mort du cygne

Gérard Lenorman La mort du cygne


1975年のジェラール・ルノルマンGérard Lenormanの曲「白鳥の死La mort du cygne」を今回ご紹介します。



La mort du cygne  白鳥の死
Gérard Lenorman  ジェラール・ルノルマン


Sur son lac de brume
Seul, il se tient droit
Pleurant sous la lune
Le dernier roi de la Bavière 注1
A perdu sa compagne, hier

  もやのかかった湖で
  月光を浴びて泣きながら
  ひとり、彼はすっくと立っていた
  バイエルンの最後の王は
  昨日、国を失った

La mort du cygne3


Il replie son cou
Sur les reflets flous
De l´eau qui frissonne
Il s´abandonne
Et dans la pluie
Un cygne meurt au ralenti 注2

  揺らめく水に映った
  ぼんやりした影の上に
  彼は首を傾けた
  彼は身をゆだねた
  そして雨のなか
  一羽の白鳥がゆっくりと死んでいった

Si tu t´en vas souviens-toi
Souviens-toi que ma vie s´éteindra presque aussitôt
La solitude a toujours fait mourir les oiseaux
Si tu t´en vas souviens-toi
Souviens-toi que ma vie s´éteindra presque aussitôt
La solitude a toujours fait mourir les oiseaux

  もし君が行ってしまうのなら覚えておいて
  私のいのちが間もなく消えてしまうことを覚えておいて
  孤独はいつも鳥たちを死なせるもの
  もし君が行ってしまうのなら覚えておいて
  私のいのちが間もなく消えてしまうことを覚えておいて
  孤独はいつも鳥たちを死なせるもの

La mort du cygne2


Il glisse sans aile
Les larmes du ciel
Tombent sur ses ailes
Et l´âme en peine
Son corps bascule
Un cygne est mort au crépuscule

  彼は羽ばたかず滑っていく
  空からの涙が
  彼の両翼に降る
  そして魂は苦悩し
  彼の身体は覆る
  白鳥はたそがれどきに死す

Si tu t´en vas souviens-toi
Souviens-toi que ma vie s´éteindra presque aussitôt
La solitude a toujours fait mourir les oiseaux
Si tu t´en vas souviens-toi
Souviens-toi que ma vie s´éteindra presque aussitôt
La solitude a toujours fait mourir les oiseaux

  もし君が行ってしまうのなら覚えておいて
  私のいのちが間もなく消えてしまうことを覚えておいて
  孤独はいつも鳥たちを死なせるもの
  もし君が行ってしまうのなら覚えておいて
  私のいのちが間もなく消えてしまうことを覚えておいて
  孤独はいつも鳥たちを死なせるもの

La mort du cygne1


[注]
1 Bavière「バイエルン王国(独語: Königreich Bayern)」は、ヴィッテルスバッハ家の国王が治めたドイツの王国。ドイツ南部のスイスおよびオーストリアとの国境に位置し、首都はミュンヘン。ルートヴィヒ2世Ludwig II(1845 -1886、在位:1864 -1886)は、「狂王」と呼ばれ、1886年に退位した翌6月13日に、シュタルンベルク湖畔において水死体で発見された。この歌詞の「バイエルンの最後の王」とは彼のことで、それを白鳥と呼んでいるようだ。→ウィキペディアの記事
2 au ralenti「ゆっくりと、スローモーションで」


ルートヴィヒの建てたノイシュヴァンシュタイン城Schloss Neuschwanstein(写真はウィキペディアの記事に掲載されたもの)

Neuschwanstein castle





Comment:0
2016
06.12

私はあんたを貴方と呼ぶ(永遠に愛する人へ)Je te dis vous

Patricia Kaas Fatiguée dattendre


今回はパトリシア・カースPatricia Kaasの「私はあんたを貴方と呼ぶ(永遠に愛する人へ)Je te dis vous」です。作詞:Joëlle Kopf、作曲:Michel Amsellem。1993年の同名のアルバムに収録されています。タイトルは、Je te dis vous m'avez éblouie「あんたに言うわあなたは私を惑わしたと」という歌詞の一部で、te(あんた)と呼ぶ親しい間柄になったけれど、その人は大スターで、さえない歌手の私にはもったいないvous(貴方)という呼称がふさわしい存在…といったニュアンスを示しています。直訳の邦題にして、既存の邦題をカッコに入れて加えました。



Je te dis vous  私はあんたを貴方と呼ぶ(永遠に愛する人へ)
Patricia Kaas  パトリシア・カース


Vous viviez comme un prince je chantais pour trois sous
Dans un bal de province et je rêvais de vous
À la fin du polar, quand vous ne mouriez pas
Comme je l'enviais la dame qui souriait dans vos bras

  貴方は王子様のように生き、私はわずかなお金のために歌っていた
  田舎のダンスホールで、そして貴方を夢見ていた
  推理小説の最後、その時貴方は死んではいなくて
  貴方の腕のなかで微笑む女性がどれほどうらやましかったか

Kaas9.jpg


Je vous aurais aimé avant de vous connaître
Mais vous aurais connu avant de disparaître 
Je ne suis pas peu fière, mais je tiens à en rire
Entre toi et le poster j'ai du mal à choisir

  私は貴方と知り合う前に貴方を愛していたのよ
  だけど姿を消す前に貴方と知り合っていた
  私は少なからず自尊心がある、でもそれを笑いとばしたいわ
  貴方とポスターのどちらを選ぶか私は迷う

{Refrain :}
Et je te dis vous
M'avez éblouie
Moi qui n'étais rien
Vous qui aviez tout
Vous m'avez dit tu
Es belle, toute en noir
Quand vous êtes venu
M'écouter un soir

  そして言うわあんたに 貴方は
  私を惑わしたと
  クズだった私をね
  貴方はすべてを手に入れていた
  貴方は私に言った おまえは
  きれいだ、黒のドレスに身を包んでと
  ある晩貴方が
  私の歌を聴きに来たとき

C'était au mois de mai, j'm'en souviendrai toujours
J'étais morte d'angoisse, vous sachant la dans l'ombre
Puis sont venus vos fleurs et l'espoir d'un amour
Vous le grand, moi la p'tite, soyez là si je tombe

  5月のことだった、私はいつも思い出すことだろう
  私は不安で死にそうだった、暗がりのなかに貴方を見つけて
  そして貴方の花束と恋の希望とが届いた
  貴方は大物、私はちっぽけ、そこにいてよ、もし私が倒れたら

Je te dis vous1


La gloire est si fragile mais bien moins que mon cœur
On dit qu'elle est le deuil éclatant du bonheur
À la fin du polar, si vous deviez mourir
J'essaierai c'est promis de garder le sourire

  栄光は壊れやすいけれど私の心ほどじゃない
  栄光は幸福の華やかな弔いだと言われる
  推理小説の最後、もし貴方が死ななきゃならないなら
  守ってみるわ、ほほえみを保つって約束を

{Refrain×2}

[注] disparaîtreの主語は主節と同じでje「私」。vous aimer「貴方を愛す」→vous connaître「貴方と知り合う」→disparaître「姿を消す」の順。


Comment:0
2016
06.11

恋する女Une femme amoureuse

Lynda Thalie


リンダ・タリーLynda Thalieはアルジェリア系カナダ人のシンガー・ソングライター。1978 年にアルジェリアで生まれ、1994年以来、ケベックに住んでいます。彼女が歌っている「恋する女Une femme amoureuse」は バーブラ・ストライザンドBarbra Streisand の歌う「恋する女Woman in love」をフランス語に翻案した曲です。

バーブラ・ストライザンド



フランス語で、ミレイユ・マチューMireille Mathieuも歌っています。



でも、私はリンダのエスニックな味が好きです。



また、もし自分が歌うなら、バーブラの感じでフランス語で、なんて考えます。

Une femme amoureuse  恋する女
Lynda Thalie        リンダ・タリー


Le temps qui court comme un fou 注1
Aujourd'hui voilà qu'il s'arrête sur nous
Tu me regardes et qui sait si tu me vois
Mais moi je ne vois que toi
Je n'ai plus qu'une question
Tes yeux mes yeux
Et je chante ton nom
Si quelqu'un d'autre venait
Je l'éloignerais et je me défendrais

  時はとてつもなく速く過ぎ去る
  きょうは ほら 私たちの上で時は止まった
  あなたは私を見つめるけど あなたに私は見えているのかしら
  でも私にはあなたしか見えない
  もはや大切なことはただひとつ
  あなたと見つめ合うこと
  そしてあなたの名を唱えるわ
  もしも誰かほかの人がやって来たら
  その人を遠ざけ自分の身を守るわ

Lynda Thalie1


{Refrain:}
Je suis une femme amoureuse
Et je brûle d'envie de dresser autour de toi 注2
Les murs de ma vie
C'est mon droit de t'aimer
Et de vouloir te garder
Par-dessus tout

  わたしは恋する女
  あなたの周りにわたしのいのちの壁を張り巡らせたい
  欲求でうずうずするの
  あなたを愛するのはわたしの権利
  なによりまして
  あなたを引きとめたいと願うのも

Hier aujourd'hui demain
Comptent un seul jour quand tu prends ma main
C'est comme un plan fabuleux tracé là-haut
Pour l'amour de nous deux
Qu'on soit ensemble longtemps 注3
Ou séparés par des océans
Si un danger survenait
Je l'éloignerais et je me défendrais

  昨日今日明日は
  あなたが私の手をとったら一日となる
  まるで不可思議な設計図が空中に描かれているみたい
  私たち二人の愛のために
  私たちが末永くいっしょにいられようとも
  あるいは大洋に隔てられようとも
  もしも危険が生じたなら
  それを遠ざけ自分の身を守るわ

Lynda Thalie2


{Refrain}

Je suis une femme amoureuse
Et je te parle clair, et tu dois savoir
Ce qu'une femme peut faire
C'est mon droit de t'aimer
Et de vouloir te garder
Je suis une femme amoureuse
Et je brûle d'envie de dresser autour de toi
Les murs de ma vie
C'est mon droit de t'aimer
Et de vouloir te garder
Et de vouloir te garder

  わたしは恋する女よ
  あなたにはっきり言うわ、だたらあなたは分からなきゃ
  ひとりの女に何ができるかを
  あなたを愛するのはわたしの権利
  あなたを引きとめたいと願うのも
  あなたの周りにわたしのいのちの壁を張り巡らせたい
  欲求でうずうずするの
  あなたを愛するのはわたしの権利
  あなたを引きとめたいと願うのも
  あなたを引きとめたいと願うのも

[注]
1 comme un fou「常軌を逸して、途方もなく」
2 brûler de「…で燃え立つ、疼く」。
3 Que…ou…「…であろうと、あるいは…であろうと」動詞は接続法で、仮定を表す。



Comment:0
2016
06.10

時の流れに(アヴェック・ル・タン)Avec le temps

Léo Ferré


ジョルジュ・ブラッサンスGeorges Brassens、ジャック・ブレルJacques Brelとともに、60年代の3大歌手といわれるレオ・フェレLéo Ferréは、1916年、第1次世界大戦の真っただ中にモンテカルロで生まれ、中学校時代からあらゆる楽器になじみ、特にピアノが得意で、ひとりで作曲もしていました。法律を学ぶためにパリに出て法学士の称号をとり、ナチスにパリが占領されてからはモナコに移り、本格的に作曲法を学びました。
1945年に出会ったエディット・ピアフÉdith Piafに勧められ、翌年よりパリでシャンソンを歌い始めますが、むしろ作曲・作詞のほうが評価され、1952年に「パリ・カナイユParis canaille」がカトリーヌ・ソヴァージュCatherine Sauvageの歌でヒットして以来、多くの傑作を作ってきました。また、詩をシャンソンにすることも得意で、なかでも傾倒する詩人アポリネールGuillaume Apollinaireの「ミラボー橋Le pont Mirabeau」が知られています。
タバコとジミ・ヘンJimi Hendrixが大好きで、ドゴールCharles de Gaulleと勲章とサッカーが大嫌いだったとか。1993年の革命記念日に76才で亡くなりました。

アナーキストを自認するレオ・フェレは、1968年の5月革命に有頂天になりましたが、それがドゴールによってあっという間に押しつぶされ、おまけに前夫人マドレーヌMadeleineとの離婚という事態も加わって落ち込んでいました。そんな状況で1970年に作られたのがこの曲「時の流れに(アヴェック・ル・タン)Avec le temps」 です。したがって、非常に否定的な内容の歌詞ですが、やはり名曲中の名曲で、多くの歌手に歌われてきました。



Avec le temps  時の流れに(アヴェック・ル・タン)
Léo Ferré     レオ・フェレ


Avec le temps...
Avec le temps, va, tout s'en va 注1
On oublie le visage et l'on oublie la voix
Le cœur, quand ça bat plus, c'est pas la peine d'aller 注2
Chercher plus loin, faut laisser faire et c'est très bien

  時とともに…
  時が去りゆくとともに、すべては去りゆく
  面影を忘れ また声を忘れる
  心臓、それがもう打たなくなったとき、それ以上努力したってもう無駄、
  なるがままにしておくべし、それがたいへんいいことだ

Avec le temps...
Avec le temps, va, tout s'en va
L'autre qu'on adorait, qu'on cherchait sous la pluie 注3
L'autre qu'on devinait au détour d'un regard
Entre les mots, entre les lignes et sous le fard
D'un serment maquillé qui s'en va faire sa nuit 注4
Avec le temps tout s'évanouit

  時とともに…
  時が去りゆくとともに、すべては去りゆく
  大好きだった相手も
  雨のなかを捜し歩いた相手も
  言葉の間、行間、そして見せかけの誓いの裏側を
  ちらと覗いて本心の知れた相手も
  その誓いは自ら眠りへと向かい
  時とともにすべては消え去る

Avec le temps1


Avec le temps...
Avec le temps, va, tout s'en va
Même les plus chouettes souv'nirs ça t'as une de ces gueules 注5
A la gal'rie j'farfouille dans les rayons d'la mort 注6
Le samedi soir quand la tendresse s'en va toute seule 注7

  時とともに…
  時が去りゆくとともに、すべては去りゆく
  とてもすてきな思い出にさえ 君はうんと浮かない顔をしている。
  陳列室で 私は喪失の陳列棚を探してまわる
  優しさがおのずと消えゆく土曜の夜に

Avec le temps...
Avec le temps, va, tout s'en va
L'autre à qui l'on croyait pour un rhume, pour un rien
L'autre à qui l'on donnait du vent et des bijoux 注8
Pour qui l'on eût vendu son âme pour quelques sous
Devant quoi l'on s'traînait comme traînent les chiens 注9
Avec le temps, va, tout va bien

  時とともに…
  時が去りゆくとともに、すべては去りゆく
  風邪や、たいしたもんじゃないことのように思っていたあの人
  無価値なものやあるいは高価な宝石をあげた相手。
  その人のためならと わずかな金で魂を売ってしまった相手
  その金欲しさに ひとは犬を引きずるように、わが身を引きずったが
  時とともに、すべてはうまく行く

Avec le temps2


Avec le temps...
Avec le temps, va, tout s'en va
On oublie les passions et l'on oublie les voix
Qui vous disaient tout bas les mots des pauvres gens 注10
Ne rentre pas trop tard, surtout ne prends pas froid

  時とともに…
  時が去りゆくとともに、すべては去りゆく
  熱い気持ちを忘れ、また声を忘れる
  哀れっぽい言葉をあなたたちに低くつぶやいていた声を
  あまり遅く帰らないで、とくに風邪をひかないでね という

Avec le temps...
Avec le temps, va, tout s'en va
Et l'on se sent blanchi comme un cheval fourbu
Et l'on se sent glacé dans un lit de hasard
Et l'on se sent tout seul peut-être mais peinard
Et l'on se sent floué par les années perdues
Alors vraiment... avec le temps... on n'aime plus

  時とともに…
  時が去りゆくとともに、すべては去りゆく
  そして 疲れ果てた馬のように自分が老いていると感じ
  そして 行きずりのベッドの中で凍えていると感じ
  そして、ひとりぼっちだろうが気楽なんだと感じる
  そして、失った年月に騙されたと感じ
  それで本当に… 時とともに…もう愛さなくなるのだ

Avec le temps5


[注]
1 vaの主語はle tempsで、それを繰り返すのを避け、ちょうど日本の和歌の掛詞風にavec le tempsからつながる形になっている。
2 c(e n)'est pas la peine de+inf.「…するには及ばない」
3 忘れる側はon(l’on)で、あえて訳せば「ひと」だが、訳語にはほとんど入れなかった。ところどころ、je, tu,vousに変えられている。忘れられる側はl'autre。「あの人」「相手」と訳語を適宜変えた。
4 quiの先行詞は直前のun serment maquilléで、「誓い」がs'en aller+inf.「…しに行く」。faire sa nuit(ou ses nuits)という熟語には、「夜勤をする」と、「赤ん坊が(夜間に授乳しなくても)朝まで眠るようになる」という意味があり、後者のニュアンスにて、誓いが当人の手を離れて機能しなくなっていく意味に解釈した。
5 ça はその前のles plus chouettes souv'nirs。それに対して、t’a(=tu a) une de ces gueules「嫌な顔をする」。une de…は強調表現。
6 gal'rie(galerie)は自分の記憶の中のこと。
7 la tendresse は自分の心の優しさであり、toute seuleは「ひとりで」ではなく「おのずと、ひとりでに」。
8 du ventには「無価値な物」という意味があり、des bijouxと対比されている。
9 quoiの先行詞は前行のquelques sous。
10pauvreが名詞の前にあるので、「貧しい」ではなく、「哀れな」。les mots des pauvres gensを「哀れっぽい言葉」と意訳した。次行がその言葉の内容。



Comment:2
2016
06.09

あなただからParce que c'est toi

Toujours moi


アクセル・レッドAxelle Redはギターもピアノも弾くベルギーのシンガー・ソングライターで、1968年生まれですから、現50歳。1993年から活動を始め、世界中でディスクが500万枚売れています。

父親が弁護士で評議員だったこともあって、彼女は社会的活動にも積極的で、1997年からユニセフ大使となり、発展途上国の戦闘地域と国における女性と子どもの権利を守る運動や、地雷に反対する運動を継続して行っています。98年にはFIFAワールドカップの開会式で歌い、99年に女性アーティストのヴィクトワール賞を受賞。2006年には芸術文学勲章を受章しました。

今回取り上げる「あなただからParce que c'est toi 」は、1999年に出たToujours moiというアルバムに収録されています。出すアルバムは続々とゴールド・ディスク、プラチナ・ディスクとなり、このアルバムもフランスとベルギー両国でプラチナ・ディスクとなりました。



「それがあなたである」ということが一番大切だということ、その人自身に無性に惹かれてしまう。そして、ただその人と生きて行きたいと願う。結婚などといった形態は不必要だろうし、恋という言葉で括ることさえ不適当かもしれない。フランソワーズ・アルディーFrançoise Hardyとジュリアン・クレールJulien Clercの「あなたのそばにいさせてFais-moi une place」もまた、題名通り同様の内容でした。

Parce que c'est toi  あなただから
Axelle Red       アクセル・レッド


Si tu crois un jour qu'je t'laisserai tomber 注1
Pour un détail pour une futilité
N'aie pas peur je saurais bien
Faire la différence 注2

  もしも ちょっとしたことでくだらないことで
  いつかわたしがあなたを捨てると思っていても
  心配しないで わたしは
  分別ができるでしょうから

Si tu crains un jour qu'je t'laisserai fâner
La fin de l'été, un mauvais cap à passer
N'aie pas peur personne d'autre n'pourrait
Si facilement te remplacer

  もしも わたしがあなたをしょげ込ませる日を
  夏の終わりを、経なきゃならない難局を恐れていても
  心配しないで ほかの誰も
  簡単にあなたにとって代わることはできないわ

Oh non pas toi
Vraiment pas toi
Parce que c'est toi le seul à qui je peux dire
Qu'avec toi je n'ai plus peur de vieillir

  ええあなたでなきゃダメなの
  ほんとうにあなたでなきゃ
  なぜなら わたしが言える唯一の相手はあなたなの
  あなたといっしょなら年老いるのがもう怖くないと

Axelle Red3


Parce que c'est toi
Rien que pour ça
Parce que j'avoue j'suis pas non plus tentée 注3
D'rester seule dans un monde insensé

  なぜなら それはあなただから
  ただそれだけのこと
  なぜなら わたしも無意味な世の中にひとりでいたいと
  いう気にはもうならないって認めるから

Si tu crois un jour q'tout est à refaire
Qu'il faut changer; on était si bien naguère 注4
N'aie pas peur je n'veux pas tout compliquer
Pourquoi s'fatiguer

  もしも あなたがいつかすべてをやり直すべきだと 変えるべきだと
  思っているとしてもよ;私たちは最近とてもいい状態だったし
  心配しないで 私はなんでも面倒にしたくないわ
  どうして苦労するのよ

Et commence pas à te cacher pour moi
Oh non, je te connais trop bien pour ça
Je connais par cœur ton visage 注5
Tes désirs, ces endroits de ton corps
Qui m'disent encore 注6

  そしてわたしのために身を隠そうとしないで
  いいえ、その点ではわたしはあなたをとてもよく分かっているわ
  わたしはそらんじているわ あなたの顔を
  あなたの好みを、まだわたしが気に入っている
  あなたの身体のこうした箇所を

Axelle Red1


Parce que nous c'est fort
Parce que c'est toi j'oserais tout affronter
Et c'est toi à qui j'pourrais pardonner

  なぜなら わたしたちは強いから
  なぜなら わたしが敢えて立ち向かうのはあなただから
  そしてわたしが許すことのできるのはあなただから

Parce que c'est toi
Rien que pour ça
Parce que c'est toi j'voudrais un jour un enfant
Et non pas parce que c'est le moment
Parce que c'est toi

  なぜなら それはあなただから
  ただそれだけのこと
  なぜなら わたしがいつか子供を授かりたいのはあなただから
  そのタイミングだからというのではなく
  なぜなら それはあなただから

Je veux te voir dedans
J'verrais dans ses yeux tous ces petits défauts
Parce que parfait n'est plus mon créneau 注7
Parce que c'est toi
Parce que c'est toi le seul à qui j'peux dire
Qu'avec toi je n'ai plus peur de vieillir

  わたしはあなたをわたしの内側に感じたい
  その子の目にこんなわずかな欠陥がすべて見えるでしょう
  なぜなら 完璧はもうわたしの持ち分じゃないから
  なぜなら それはあなただから
  なぜなら わたしが言える唯一の相手はあなたなの
  あなたといっしょなら年老いるのが怖くないと

Axelle Red2


Parce que c'est toi
Rien que pour ça
Parce que j'avoue j'suis pas non plus tentée
D'rester seule dans un monde insensé
Parce que c'est toi

  なぜなら それはあなただから
  ただそれだけのこと
  なぜなら わたしも無意味な世の中にひとりでいたいと
  いう気にならないって認めるから
  なぜなら それはあなただから

[注]
1 laisser tomber「(うっかりして)落とす」および「ほっぽり出す、(恋人を)捨てる」。ここでは後者。フランス・ギャルFrance Gallの「女の子たちを振ってごらんLaisse tomber les filles」は、この言葉が題名。
2 faire la différence「差をつける、区別する」
3 non plus「…もまた…ない」aussiの否定形。
4 naguère「少し前、最近」Il n’y a guère(de temps).の略。
5 connaître par cœur「…を熟知している、そらんじている」
6 direここでは、「気に入る、興味をそそる」。
7 créneau本来は「銃眼」といった意味だったが、今は「(ラジオ・テレビであらかじめ個人や団体に)割り当てられた放送時間」を意味する。



Comment:0
2016
06.08

王様の牢屋Les prisons du roy

Edith Piaf Les prisons du roy


「アレンタウン・ジャイルAllentown jail」という曲は、自分のために恋人がダイヤモンドを盗んで投獄されたという内容の歌詞で、アメリカのアーヴィング・ゴードンIrving Gordonが作曲し、1951年にジョー・スタッフォードJo Staffordが歌いました。そして1957年に、ミッシェル・リヴゴーシュMichel Rivgaucheが「王様の牢屋Les prisons du roy」というタイトルでフランス語に翻案し、エディット・ピアフEdith Piafが歌いました。

刑務所を題材にした曲としては、ジョニー・アリディJohnny Hallydayの「刑務所(朝日のあたる家)Le pénitencier」を取り上げています。その原曲、アニマルズThe Animalsの「朝日のあたる家The house of the rising sun」は、「アレンタウン・ジャイルAllentown jail」となにがしか似ている感じがします。フランス語の曲同士はまるで似ていませんが。

エディット・ピアフ



Les prisons du roy  王様の牢屋
Edith Piaf       エディット・ピアフ


Au fond des prisons du roy...
Tout au fond des prisons du roy...
Ils l´ont enfermé dans les prisons du roy,
Aha-a-a-a...
Messire, dites moi,
Pourquoi ont-ils fait ça?
Aha-a-a-a...
Est-il vrai qu´il ne reviendra plus jamais,
Jamais, plus jamais...
Parce qu´il a volé un diamant plein d´éclat
Le plus beau des diamants pour moi?

  王様の牢屋の奥に…
  王様の牢屋のずっと奥に…
  彼らはあの人を王様の牢屋の奥に閉じ込めた、
  あーあーああー…
  殿下、教えてください、
  どうして彼らはそんなことをしたんでしょう?
  あーあーああー…
  あの人がもう決して戻っては来ないって本当ですか、
  決して、もう決して…
  あの人が輝くダイヤモンドを盗んだから
  一番美しいダイヤモンドを私のために?

Les prisons du roy1


Au fond des prisons du roy...
Tout au fond des prisons du roy...
Et je m´en souviens il m´avait dit un jour
Aha-a-a-a...
"Tu seras plus riche que les dames de la cour."
Aha-a-a-a...
Est-il vrai que je ne l´entendrai jamais
Jamais, plus jamais...
Parce qu´il a volé un diamant plein d´éclat
Le plus beau des diamants pour moi?

  王様の牢屋の奥に…
  王様の牢屋のずっと奥に…
  私は思い出します、あの人はある日私に言いました
  「君は宮廷の貴婦人たちよりももっと裕福になるよ。」と
  あーあーああー…
  私があの人の言葉をもう決して聞けないって本当ですか
  決して、もう決して…
  あの人が輝くダイヤモンドを盗んだから
  一番美しいダイヤモンドを私のために?

Au fond des prisons du roy...
Tout au fond des prisons du roy...
Messire, dites-moi,
Est-il là pour la vie ?
Aha-a-a-a...
Alors, jetez-moi en prison avec lui
Aha-a-a-a...
Et rien ne nous séparera plus jamais
Jamais, plus jamais...
Car moi j´ai volé, je l´avoue et sans peur,
Oui messire, j´ai volé son cœur...

  王様の牢屋の奥に…
  王様の牢屋のずっと奥に…
  殿下、教えてください、
  あの人は一生そこにいるのでしょうか?
  あーあーああー…
  じゃあ、私をあの人といっしょに牢屋に入れてください
  あーあーああー…
  そうすれば何も私たちを引き離すことはないわもう決して
  決して、もう決して…
  だって私は、私は盗みましたの、正直に恐れずに申します、
  ええ殿下、私はあの人の心を盗みましたの…

Les prisons du roy2


Au fond des prisons du roy...
O mon amour je viens vers toi!
Tout au fond des prisons du roy...

  王様の牢屋の奥に…
  おお愛する人、私はあなたのもとに行くわ
  王様の牢屋のずっと奥に…

[注] タイトルおよび歌詞中のroyはroi「王様」の旧綴りで18世紀までは用いられていたらしい。
1 messireは昔の貴族、高官を指し、「閣下、殿、先生」などの敬称に用いられる。


ジョー・スタッフォードの 「アレンタウン・ジャイルAllentown jail」もご紹介しましょう。



Allentown jail   アレンタウン・ジャイル
Jo Stafford    ジョー・スタッフォード


Somewhere in Allentown jail, my heart waits in Allentown jail.
They locked up my darlin' in Allentown jail, oh, oh, oh,
And no one has come forth to put up his bail, oh, oh, oh.
They say at the courthouse, he'll never go free, never go free,
'Cause he stole a diamond, a beautiful diamond to give, to give to me.
Somewhere in Allentown jail, my heart waits in Allentown jail.

  アレンタウン刑務所のどこかで、私の心はアレンタウン刑務所で待つ。
  彼らは私のいとしい人をアレンタウン刑務所に閉じ込めた、おー、おー、おー、
  そして誰も彼の保釈金を出そうと申し出てくれない、おー、おー、おー。
  彼らは裁判所で、彼は決して釈放されないだろう、決して釈放されないだろうと言う。
  なぜなら彼はダイヤモンドを盗んだから、美しいダイヤモンドを、私に贈るために。
  アレンタウン刑務所のどこかで、私の心はアレンタウン刑務所で待つ。

You'll find none like him though you search the world 'round, oh, oh, oh,
And that's why I'll need the best lawyer in town, oh, oh, oh.
I must find a lawyer, the best one in town for can't you see?
My love stole a diamond, a beautiful diamond to prove his love to me.
Somewhere in Allentown jail, my heart waits in Allentown jail.
My heart waits in Allentown jail.

  世界中探したって彼のような人は見つからないわ、おー、おー、おー、
  だから私は町で一番の弁護士が必要なの、おー、おー、おー。
  私は弁護士を見つけなきゃ、町で一番の弁護士を、分からない?
  私の恋人はダイヤモンドを盗んだ、美しいダイヤモンドを私への愛を示すために。
  アレンタウン刑務所のどこかで、私の心はアレンタウン刑務所で待つ。
  私の心はアレンタウン刑務所で待つ。

Les prisons du roy3



Comment:0
2016
06.07

アニーとボンボンLes sucettes

France Gall Les sucettes


1966年にセルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgの作った「アニーとボンボンLes sucettes」は、かなりいわくつきの曲で、これを歌っていたフランス・ギャルFrance Gallが、その歌詞に隠された性的なメタファーを後に知って、ショックのあまり数か月間、部屋に閉じこもってしまったというエピソードがあります。現実的にはそのまま歌詞の内容にはしにくいことがらを、表立った意味に隠す形で表現するのはゲンズブールの曲作りの方法の一つで、性的なメタファーというのは、ずばりフェラチオのこと。この行為自体は、女性がある男性をまるごと愛するのならとても自然なことで、それは少女が棒付きキャンディーが好きなことと差別すべきではないことでしょう。ですから、この歌は棒付きキャンディーの歌としてさらりと歌ったらいいんじゃないでしょうか。



Les sucettes  アニーとボンボン
France Gal   フランス・ギャル


Annie aime les sucettes,
Les sucettes à l'anis.
Les sucettes à l'anis
D'Annie
Donnent à ses baisers
Un goût ani-
Sé. Lorsque le sucre d'orge
Parfumé à l'anis
Coule dans la gorge d'Annie,
Elle est au paradis.

  アニーは棒付きキャンディーが好き、
  アニス味の棒付きキャンディーが。
  アニーの
  アニス味の棒付きキャンディーは
  彼女がなめると
  アニ
  スの味がする。アニス風味の
  大麦糖が
  アニーの喉を流れると、
  彼女は天国に行った気分になる。

Les sucettes1


Pour quelques pennies, Annie
A ses sucettes à l'anis.
Elles ont la couleur de ses grands yeux,
La couleur des jours heureux.

  何ペニーかで、アニーは
  アニス味の棒付きキャンディーが持てるわ。
  キャンディーたちはアニーの大きな目の色をしている、
  幸せな日の色を。

Annie aime les sucettes,
Les sucettes à l'anis.
Les sucettes à l'anis
D'Annie
Donnent à ses baisers
Un goût ani-
Sé. Lorsqu'elle n'a sur la langue
Que le petit bâton,
Elle prend ses jambes à son corps 
Et retourne au drugstore.

  アニーは棒付きキャンディーが好き、
  アニス味の棒付きキャンディーが。
  アニーの
  アニス味の棒付きキャンディーは
  彼女がなめると
  アニ
  スの味がする。舌の上に
  もうちっちゃな棒しか残っていないとき、
  彼女はドラッグストアーに
  一目散に戻って行く。

Les sucettes2


Pour quelques pennies, Annie
A ses sucettes à l'anis.
Elles ont la couleur de ses grands yeux,
La couleur des jours heureux.

  何ペニーかで、アニーは
  アニス味の棒付きキャンディーが持てるわ。
  キャンディーたちはアニーの大きな目の色をしている、
  幸せな日の色を。

Lorsque le sucre d'orge
Parfumé à l'anis
Coule dans la gorge d'Annie,
Elle est au paradis.

  アニス風味の
  大麦糖が
  アニーの喉を流れるとき、
  彼女は天国に行った気分になる。

[注] prendre ses jambes à son corpsはprendre ses jambes à son cou「一目散に逃げる」をもじっているようだ。裏の意味があるかもしれないが、「一目散に向かう」と捉えておく。






Comment:0
2016
06.06

ピアノのなかに探さないでNe cherchez pas dans les pianos

Charles Trenet Ne cherchez pas dans les pianos


今回はシャルル・トレネCharles Trenetの「ピアノのなかに探さないでNe cherchez pas dans les pianos」という風変わりな題名の曲です。1971年のAu bal de la nuitというアルバムに収録されています。
題名がそうですから歌詞内容も風変わり。それを、「夢を求めてあちこち探し回らないでここに戻っていらっしゃい」ということです、などと言ってしまうとつまらない話になってしまいますから、もっと視覚的な聴覚的なイメージを伴った内容として受け止めるべきでしょう。



Ne cherchez pas dans les pianos  ピアノのなかに探さないで
Charles Trenet             シャルル・トレネ


Ne cherchez pas dans les pianos ce qu´il n´y a pas.
Soyez heureux d´avoir l´écho du temps d´papa, 注1
Valse espagnole
Des années folles
Ou bien Sardane que l´on dansait à petit pas 注2
Après l´repas.
Ne cherchez pas dans les couloirs de mes châteaux
C´qu´il peut y avoir à l´intérieur de mes pianos.
Vous n´y trouv´riez le plus souvent
Que la chanson du vent,
Du vent d´automne, mon seul ami, dorénavant.

  無いものをピアノのなかに探さないで。
  古い時代の名残の響きでしあわせになってよ、
  狂乱の歳月の
  スペインのワルツ
  あるいは食後に
  ちょこちょこと踊るサルダーナ。
  僕の城の回廊のなかに探さないで
  僕のピアノの内側にありそうなものを。
  そこにあなたはたいがい見つけることはないだろう
  風の歌しか、
  秋風の歌しか、僕の唯一の友よ、今後はね。

Ne cherchez pas dans les pianos1


Ne cherchez pas dans les armoires qui vous font peur
Le profil noir d´un vieux fantôme aux yeux rieurs.
L´ombre volage
N´est plus que nuage
Qui se tortille avec douceur
Sur les toits des trains à vapeur.
Ne cherchez pas sur le canal de la Robine 注3
Le clair fanal d´une péniche qui se débine.
Ne cherchez pas, au pont d´Arcole,  注4
Les murs d´la vieille école.
Elle est dev´nue garage, rebut
Pour autobus.

  あなたをおびえさせる箪笥のなかに探さないで
  にこやかな目をした老いた幽霊の黒い横顔を。
  うつろう影は
  蒸気機関車の車両の上で
  優しく身をくねらせる
  雲でしかない。
  ロビンヌ運河の上に探さないで
  逃げ去る川舟の明るい舷灯を。
  探さないで、アルコル橋で、
  古い校舎の壁を。
  そこはガレージになった、廃校となり
  バスのガレージに。

Ne cherchez pas dans les pianos2


Ne cherchez pas sur les rivages de sel amer 注5
Les premiers pas que vous faisiez devant la mer
Contre la drague
Clapotant les vagues
Mais plus jamais ne vous effarent,
Quand vous vous prom´nez près du phare
Et puis rev´nez dans le présent pour un séjour
En Ile-de-France où vous avez une île d´amour
Puisqu´on vous aime en ce coin-là,
Alors ne cherchez pas,
Ne cherchez pas dans les pianos ce qu´il n´y a pas!
Ne cherchez pas dans les pianos ce qu´il n´y a pas.

  藻塩の浜で探さないで
  あなたが初めて海に向かって歩み出したその足跡を
  すくい網にあたって
  波はひたひたと音を立てるけれど
  あなたが灯台の近くを散歩するとき
  もうけっしてあなたをおびえさせはしない、
  そしてそれからあなたは現在に立ち戻る
  イル・ド・フランスに滞在するために そこであなたは愛の島を手に入れる
  なぜならこの片隅ではみんながあなたを愛しているから、
  だから探さないで、
  ありはしないものをピアノのなかに探さないで!
  ありはしないものをピアノのなかに探さないで。

Ne cherchez pas dans les pianos3


[注]
1 d´papa=de papa「おやじの時代の→時代遅れの、古くさい」
2 Sardane「サルダーナ」スペインのサルダーナ地方の伝統的なダンス・民謡。à petit pas「小さな歩幅で、ちょこちょこと」。
3 le Canal de la Robine「ロビンヌ運河」トレネのふるさとのナルボンヌNarbonneを流れる運河。
4 Pont d´Arcole「アルコル橋」セーヌ河のシテ島l’île de la Citéと右岸をつなぐ橋。ナポレオンNapoléon Bonaparteの、イタリアのアルコレArcoleでの戦いから名前をとったと言われる。
5 sel「塩」を修飾するamerは「苦い」を本義とするが、詩の用語として「海の」という意味がある。





Comment:0
2016
06.05

オレンジorange

Gilbert Bécaud Orange


今回はジルベール・ベコーGilbert Bécaudの「オレンジorange」(1964年、作曲:ジルベール・ベコーGilbert Bécaud、作詞:ピエール・ドラノエPierre Delanoë)です。はっきり言って歌詞の内容がすばらしいというのではありませんが、音楽的に非常に面白い曲で、どこかアメリカのゴスペルソング風。バックに流れるTu as volé as volé as volé…というコーラスは、アンリ・サルヴァドールHenri Salvadorの「ライオンは今夜死んだLe lion est mort ce soir」とも似通っています。そう言えば、イヴ・モンタンYves Montandが歌っている「サンギーヌSanguine」もオレンジをテーマにした曲でしたね。



L'orange      オレンジ
Gilbert Bécaud  ジルベール・ベコー


{Chœurs :}
Tu as volé as volé as volé l´orange du marchand {x2} 注1

  お前は盗んだ盗んだ盗んだ店のオレンジを


Vous êtes fous, c´est pas moi, je n´ai pas volé l´orange
J´ai trop peur des voleurs, j´ai pas pris l´orange du marchand

  あんたがたはおかしいよ、僕じゃないよ、僕は店のオレンジを盗んじゃいない
  僕は泥棒たちがすごく怖いんだ、僕は店のオレンジをとっちゃいない

Oui, ça ne peut être que toi
Tu es méchant et laid
Y avait comme du sang sur tes doigts
Quand l´orange coulait
Oui c´est bien toi qui l´as volée
Avec tes mains crochues 注2
Oui c´est bien toi qui l´as volée
Y a quelqu´un qui t´a vu

  いや、それはお前でしかありえない
  お前は性格が悪くて醜い
  お前の指には血のようなのが付いていた
  オレンジの汁が流れた時の
  そうさそれを盗んだのはまさにお前だ
  たちの悪い手でね
  そうさそれを盗んだのはまさにお前だ
  お前を見た人がいる


Lorange1.jpg


Vous vous trompez
Je courais dans la montagne
Regardant tout le temps
Les étoiles dans les yeux
Vous vous trompez
Je cherchais dans la montagne
L´oiseau bleu

  あんたがたは間違ってる
  僕は山のなかを走ってたんだ
  ずっと
  星を見つづけながらね
  あんたがたは間違ってる
  僕は山のなかで探してたんだ
  青い鳥を

Tu as volé as volé as volé as volé as volé as volé l´orange
Tu as volé as volé as volé l´orange du marchand
Y avait longtemps qu´on te guettait
Avec tes dents de loup
Y avait longtemps qu´on te guettait
T´auras la corde au cou
Pour toi ce jour c´est le dernier
Tu n´es qu´un sale voleur
D´abord tu n´es qu´un étranger
Et tu portes malheur

  お前は盗んだ盗んだ盗んだ盗んだ盗んだ盗んだオレンジを
  お前は盗んだ盗んだ盗んだ店のオレンジを
  私たちはお前を長いあいだ見張ってた
  オオカミの歯をしたお前を
  私たちはお前を長いあいだ見張ってた
  お前は首に縄をかけられるだろう
  お前には今日が最後の日だ
  お前はうす汚い泥棒にすぎない
  まずお前はよそ者にすぎない
  そしてお前は不幸をしょってる


Vous vous trompez
Je courais dans la montagne
Regardant tout le temps
Les étoiles dans les yeux
Vous vous trompez
Je cherchais dans la montagne
L´oiseau bleu
J´ai pas volé pas volé pas volé pas volé pas volé pas volé l´orange
J´ai pas volé pas volé pas volé l´orange du marchand

  あんたがたは間違ってる
  僕は山のなかを走ってたんだ
  ずっと
  星を見つづけながらね
  あんたがたは間違ってる
  僕は山のなかで探してたんだ
  青い鳥を
  僕は盗んじゃ盗んじゃ盗んじゃ盗んじゃ盗んじゃ盗んじゃいないオレンジを
  僕は盗んじゃ盗んじゃ盗んじゃ盗んじゃいない店のオレンジを

Tu as volé as volé as volé as volé as volé as volé l´orange
Tu as peur. Jamais plus tu ne voleras l´orange

  お前は盗んだ盗んだ盗んだ盗んだ盗んだ盗んだオレンジを
  お前は恐れている。もうけっしてお前はオレンジを盗まないだろう


J´ai pas volé pas volé pas volé l´orange du marchand

  僕は盗んじゃ盗んじゃ盗んじゃ盗んじゃいない店のオレンジを

Lorange2.jpg


Tu as volé as volé as volé l´orange du marchand
Tu la vois elle est là
La corde qui te pendra
La corde qui te pendra

  お前は盗んだ盗んだ盗んだ店のオレンジを
  見えるだろう、そこにあるよ
  お前をつるす縄が
  お前をつるす縄が


[注] コーラスは男声と女声で構成され、ベコーとの掛け合いが複雑で、正確に表示できなかった。
1 marchandは「商人」だが、訳語は「店」とした。
2 crochu「鉤形に曲がった」。avoir les mains crochues「手癖が悪い、貪欲である」



Comment:0
2016
06.04

夜来香Primevère (Telosma)

Laura Fygi Primevère(telosma)


「夜来香」(作詞・作曲:黎錦光)は中国の歌謡曲で、李香蘭が1944年に歌い、1950年に山口淑子の名で日本語でも歌いました。その後、ヘレン・メリルが英語で歌いました。そして、ローラ・フィジーLaura Fygiがフランス語で歌っています。実は私、この歌を「あなたに合っているから歌って」と勧められたので取り上げることにしました。

「夜来香」とは、リンドウ目キョウチクトウ科テロスマ属の常緑蔓性低木で、原産地は、インド・ベトナム・中国。学名は Telosma cordata。中国名:夜来香(「イエライシャン」と読む)。英名は Tonkin flower, Night-fragrant flower。和名:東京葛(トンキンカズラ。日本のTokyoではなく、ベトナム北部の地名)。8月から10月ごろ、葉腋に散形花序をつけ、淡い黄緑色の5弁の星のような形の花を咲かせます。芳香があり、とくに夜になると香ります。香水として利用したり、花をスープに散らしたり、炒めて食べたりもするようです。

ローラ・フィジーの歌のタイトルはPrimevère (Telosma)。2012年のアルバム: Flowerに収録されています。フランス語のprimevèreは「サクラソウ」や「プリムラ」のことで、夜来香の学名:Telosmaが副題になっています。邦題は「夜来香」とし、歌詞でもla primevèreは「夜来香」と訳すことにし、歌うときもYeyh lei shangに変えることにします。チャイナドレスを着なくちゃね。

李香蘭 (山口淑子)の夜来香-中国語・日本語



ヘレン・メリルのYeyh Lei Shang (Evening Flower)



ローラ・フィジーのPrimevère (Telosma)



Primevère (Telosma)      夜来香
Laura Fygi            ローラ・フィジー


Ce vent du sud qui m'envahit
Et cette brise au goût exquis
Fleur de nuit en paradis
La primevère me séduit
Elle m'attire dans son lit

この南風が私に染みとおる
この風は甘美な香り
天国の夜の花よ
夜来香は私をいざない
その褥に私を引き寄せる

Primevère1


< Refrain >
J'aime cette nuit étoilée
Le chant du rossignol léger
J'aime me laisser emporter
Au loin, rêveur parfumé
Ma primevère enchantée
Primevère, je te chanterai
Primevère, je t'honorerai
Je t'offre ce refrain-là
Il est pour toi, il est à toi

この星降る夜が
軽やかなナイチンゲールの歌が好き
運ばれたいわ
遠くへと、馨しい夢想家よ
魔性の夜来香
夜来香、私はあなたを讃えて歌う
夜来香、あなたを敬愛し
あなたにこの歌を捧げるわ
この歌はあなたのため、この歌はあなたのものよ

Laura Fygi2


Comment:0
2016
06.03

わたしの街のダンスパーティーBal dans ma rue

Édith Piaf Bal dans ma rue


今回はエディット・ピアフÉdith Piafの「わたしの街のダンスパーティーBal dans ma rue」(1949年、ミッシェル・エメールMichel Emer作詞・作曲)。

「今夜、ダンスパーティーがあるのよ」と、一見、それを喜んでいるような語り口。でも実は…。



Bal dans ma rue わたしの街のダンスパーティー
Édith Piaf     エディット・ピアフ


Ce soir, il y a bal dans ma rue.
Jamais encore, on n´avait vu
Une telle gaieté, une telle cohue.
Il y a bal dans ma rue
Et, dans le p´tit bistrot
Où la joie coule à flots, 注1
Sept musiciens perchés sur un tréteau
Jouent pour les amoureux
Qui tournent deux par deux, 注2
Le rire aux lèvres et les yeux dans les yeux.
Ce soir, il y a bal dans ma rue.
Tout l´monde se sent un peu ému.
Peut-être bien qu´on a trop bu. 注3
Il y a bal dans ma rue.

  今夜、わたしの街でダンスパーティーがあるの。
  今だかつて見たことないわ
  こんな賑わい、こんな人出は。
  わたしの街でダンスパーティーがあるの
  そして、喜びが満ち溢れる
  小さなビストロでは、
  台の上の7人の楽士が
  恋人たちのために演奏し
  恋人たちは唇に笑みを浮かべ見つめ合いながら
  二人ずつで回っている。
  今夜、わたしの街でダンスパーティーがあるの。
  誰もがちょっぴり感動した気分。
  きっと飲み過ぎたのよ。
  わたしの街でダンスパーティーがあるの。

Bal dans ma rue1


Il était si beau que lorsqu´il me sortait,
Aussitôt tout le monde sur lui se retournait.
J´étais si fière de lui, j´ai pas pu résister
A ma meilleure amie, un jour j´ l´ai présenté.
Ils se sont plus immédiatement
Ils se sont mariés ce matin.
Ils formaient un couple épatant
Et moi, j´étais témoin...
Et voilà pourquoi...

  彼はとっても美しかったから彼がわたしを連れ出したら、
  すぐにみんなが彼を振り返ったわ。
  わたしは彼がとっても誇らしくて、わたしの一番の親友に
  逆らえず、ある日わたしは彼を紹介した。
  彼らはすぐさまお互いに気に入った
  彼らは今朝結婚した。
  彼らはすてきなカップルとなった
  そしてわたしは、立会人だった…
  そんなわけで…

Bal dans ma rue2


Ce soir, il y a bal dans ma rue.
Jamais encore on n´avait vu
Une telle gaieté, une telle cohue.
Il y a bal dans ma rue
Et, dans le p´tit bistrot
Où la joie coule à flots,
Sept musiciens perchés sur un tréteau
Jouent pour les amoureux
Qui tournent deux par deux,
Le rire aux lèvres et les yeux dans les yeux.
Ce soir, il y a bal dans ma rue.
Jamais encore on n´avait vu
Une telle gaieté, une telle cohue.
Il y a bal dans ma rue...
´y a eu bal dans ma rue...

  今夜、わたしの街でダンスパーティーがあるのよ。
  今だかつて見たことないわ
  こんな賑わい、こんな人出は。
  わたしの街でダンスパーティーがあるの
  そして、喜びが満ち溢れる
  小さなビストロでは、
  台の上の7人の楽士が
  恋人たちのために演奏し
  恋人たちは唇に笑みを浮かべ見つめ合いながら
  二人ずつで回っている。
  今夜、わたしの街でダンスパーティーがあるのよ。
  今だかつて見たことないわ
  こんな賑わい、こんな人出は。
  わたしの街でダンスパーティーがある…
  わたしの街でダンスパーティーがあった…

[注]
1 à flots「多量に」
2 deux par deux「二人ずつ」
3 Peut-être bien que …「きっと…だろう」



Comment:0
2016
06.02

しあわせのバラードLa ballade des gens heureux

Gérard Lenorman


1978ジェラール・ルノルマンGérard Lenormanは 1945 年にフランスのカルヴァドスで生まれたシンガー・ソングライターです。彼が1978年に出したアルバムNostalgiesはゴールドデイスクとなりましたが、それに収録された「しあわせのバラードLa ballade des gens heureux」はたいへん人気があります。その曲を2011年に出したアルバムDuos de mes chansonsで、ザーズZazとデュオで歌っています。



La ballade des gens heureux  しあわせのバラード
Zaz & Gérard Lenorman    ザズ&ジェラール・ルノルマン


Notre vieille terre est une étoile
Où toi aussi tu brilles un peu
Je viens te chanter la ballade
La ballade des gens heureux
Je viens te chanter la ballade
La ballade des gens heureux
  
  私たちの古い地球はひとつの星
  そこであんただってちょっと輝いてる
  あんたに歌ってあげようバラードを
  しあわせな人々のバラードを
  あんたに歌ってあげようバラードを
  しあわせな人々のバラードを


ZAZ2.jpg


Tu n'as pas de titre ni de grade 注1
Mais tu dis" tu " quand tu parle adieu 注2
Je viens te chanter la ballade
La ballade des gens heureux
Je viens te chanter la ballade
La ballade des gens heureux

  君は名もないし地位もない人
  でもさよならするとき、相手を「あんた」と呼ぶ

  君に歌ってあげようバラードを
  しあわせな人々のバラードを
  君に歌ってあげようバラードを
  しあわせな々のバラードを

Journaliste pour ta première page
Tu peux écrire tout ce que tu veux
Je t'offre un titre formidable

La ballade des gens heureux
Je t'offre un titre formidable
La ballade des gens heureux

  君は自分のトップ・ページを受け持つジャーナリスト
  望むことを全部書ける
  君に素晴らしいタイトルをあげよう

  しあわせな人たちのバラードだ
  君に素晴らしいタイトルをあげよう
  しあわせな人たちのバラードだ

Lenorman1.jpg


Toi qui as planté un arbre
Dans ton petit jardin de banlieue
Je viens te chanter la ballade
La ballade des gens heureux

Je viens te chanter la ballade
La ballade des gens heureux

  あんたは木を植えたね
  郊外のちっちゃな庭の隅に
  あんたに歌ってあげようバラードを
  しあわせな人々のバラードを

  あんたに歌ってあげようバラードを
  しあわせな人々のバラードを

Il s'endort et tu le regardes
C'est un enfant, il te ressemble un peu
On vient lui chanter la ballade

La ballade des gens heureux
On vient lui chanter la ballade
La ballade des gens heureux

  眠ってるこの子は
  君にちょっと似ているね
  その子に歌ってあげるよバラードを

  しあわせな人々のバラードを
  その子に歌ってあげるよバラードを
  しあわせな人々のバラードを

ZAZ3.jpeg


Toi la star du haut de ta vague
Descends vers nous tu verras mieux
On vient te chanter la ballade
La ballade des gens heureux

On vient te chanter la ballade
La ballade des gens heureux

  売れっ子スターのあんた
  こっちまで降りて来りゃもっとよく分かるよ
  あんたに歌ってあげるよバラードを
  しあわせな人々のバラードを

  あんたに歌ってあげるよバラードを
  しあわせな人々のバラードを

Roi de la drogue ou de la rigolade 注3
Rouleur, flambeur, un gentil petit vieux
On vient te chanter la ballade
La ballade des gens heureux

On vient te chanter la ballade
La ballade des gens heureux

  麻薬界のあるいはお笑い界のボス
  流れ者、博打うち、優しくてかわいいおじいちゃん

  あんたに歌ってあげるよバラードを
  しあわせな人々のバラードを

  あんたに歌ってあげるよバラードを
  しあわせな人々のバラードを

Lenorman2.png


Comme un cœur dans une cathédrale 注4
Comme un oiseau qui fait ce qu'il peut 注5
Tu viens de chanter la ballade
La ballade des gens heureux
Tu viens de chanter la ballade
La ballade des gens heureux.

  カテドラルにいるような気持ちで
  自分のできることをやる小鳥のように
  あんたは歌ったねバラードを
  しあわせな人々のバラードを
  あんたは歌ったねバラードを
  しあわせな人々のバラードを。

[注] 題名は直訳すると「しあわせな人々のバラード」
1 titre「称号、資格」もgrade「階級、称号」もない。
2 相手をtuと呼ぶ。すなわちtutoyer「君僕で話す、おれおまえの仲である」。別れを告げる時に親しげな言葉で話す、つまり別れる時には親しくなっている。
3 roi de la drogue「麻薬王」、roi de la rigolade「喜劇王」、rouleur「渡り者、ごろつき」、flambeur「賭博で大金を賭ける人」、un gentil petit vieux意味的には「好々爺」がぴったり。
4 Comme un cœur dans une cathédrale「カテドラルにいるような(厳粛な?)気持ちで」
5 南米エクアドルに伝わる「ハチドリの一滴(ひとしずく)」という話のようだ 山火事でほかの大きな動物たちが我さきにと逃げ出すなか、一羽の小さなハチドリが、くちばしで水滴を運んで消火活動に励んだ。「そんなことをして何になる」と笑う動物たちに「私は自分にできることをしているだけ」とハチドリは答えたという。




Comment:0
back-to-top