
ジュリエット・グレコJuliette Grécoの「辻公園Le square」(1961年)は、すてきなワルツの曲で、作家のマルグリット・デュラスMarguerite Durasの詩に、ジョルジュ・ドルリューGeorges Delerueが曲をつけたもの。ドルリューは、フランソワ・トリュフォーFrançois Truffautの主要な映画作品で音楽を担当した作曲家です。この曲の既存の邦題は無いようですが、1955年に出版された小説も同じくLe squareなので、その邦題をいただきました。小説は、人生に疲れた中年の行商人と、未来に不安を持つ若い女中とが辻公園で偶然出会い、それぞれの生活や人生観について会話するという内容。この歌詞はそれと関連しているようです。
ご紹介していた動画が削除され、代わりが見つかりませんので、あらたに自分で作りました。
Le square 辻公園
Juliette Gréco ジュリエット・グレコ
Quand le lilas fleurira mon amour
Quand le lilas fleurira pour toujours
Quand notre espoir sera là chaque jour
Quand notre espoir fleurira pour toujours
リラの花が咲くときには ねぇお前
リラの花がずっと咲き続けるときには
僕たちの希望は毎日そこにあり
僕たちの希望はずっと咲き続けるだろう

{Refrain :}
Petite fille, petite fille, n’auras-tu pas rêvé? 注1
Les longues veilles, la mort si vaine 注2
Et la guerre oubliée
少女よ、少女よ、君は想像しなかったかい?
長い寝ずの労働を、とても虚しい死を
忘れられた戦争を
Dans la forêt les oiseaux ont chanté
Dans la cité les enfants ont dansé
Dans le jardin les fruits d’or sont tombés
Dans leur splendeur ton sourire de l’été
森では小鳥たちが歌った
都会では子どもたちが踊った
果樹園には金色の果物が落ちた
それらの輝きのなかに君の夏の微笑みがある

{Refrain}
Regarde au loin le chemin d’où tu viens
Écoute enfin éclater le matin
Le vaste monde est au cœur du jardin
Le bleu du monde est au creux de ta main 注3
ごらんよ はるか向こうに君がそこからやって来た道を
お聴きよ とうとう朝がはじけるように始まるのを
広い世界は庭の真ん中にある
世界の美しさは君の手にある
La lalala lalala lalala
La lalala lalala lalala
Le vaste monde est au cœur du jardin
Le bleu du monde est au creux de ta main
ラ ラララ ラララ ラララ
ラ ラララ ラララ ラララ
広い世界は庭の真ん中にある
世界の美しさは君の手にある
[注] グレコが歌っているが、mon amour とpetite filleという呼びかけと、文脈から判断して、男性(小説のなかの行商人?)の立場の訳文にした。
1 この前未来形は、叙法的用法で、推測や緩和を含めた表現。
2 veilleは複数で「徹夜仕事」の意味に用いられる。
3 bleu「青」は「美しさ」を意味する。
Comment:0

今回は、1984年生まれのザザ・フルニエZaza Fournierの「マドモワゼルMademoiselle」。作詞・作曲:カミーユ・フルニエCamille Fournier(=Zaza Fournier)。2008年のアルバム:Zaza Fournierに収録されています。
シャルル・アズナヴールCharles Aznavourの「彼らが言うようにComme ils disent」と同じくゲイの男性のお話です。
Mademoiselle マドモワゼル
Zaza Fournier ザザ・フルニエ
Il a des yeux de grands yeux noirs des yeux de femme
Qui racontent à eux tous seuls déjà tout le drame
De ces soirs où les boîtes ferment qu'il est cinq heures
Qu'il faut traîner jusque chez soi son pauvre cœur.
Il a des mains un peu trop grandes un peu trop fortes
Qui lui font dir' parfois qu'il voudrait être morte 注1
Quand il a trop fumé trop bu et trop chanté
De ces nuits où il n'arrivait pas à rentrer.
彼は黒い大きな目を女の目をしていた
その目はすでに彼らにだけは悲劇をすべて物語っていた
毎夜、ナイトクラブが閉まるときつまり5時には
みじめな心を家まで運ばなきゃならないのだ。
彼はちょっと大きすぎる強すぎる手をしていた
帰れずじまいだった夜
吸いすぎ呑みすぎ歌いすぎたとき
その手は死んでしまいたいとしばしば彼に思わせた。

{Refrain :}
Il se maquille
Pour ressembler à un’ fille
Il met du sent-bon
Et des chaussures à talon
Et des fleurs dans son chignon
Il se maquille
Pour ressembler à un' fille
Il est très belle 注2
Se fait appeler Mademoiselle.
彼は化粧する
娘みたいになるように
彼は香水をつけ
ハイヒールを履き
髷に花飾りをつける
彼は化粧する
娘みたいになるように
彼はとてもきれいで
マドモワゼルと自分を呼ばせる。
Elle est très seul' mais n'est jamais triste en public 注3
Une vraie femme doit savoir rester pudique
Et quand elle rit un peu trop fort un peu trop faux
C'est pour ne pas répondre aux questions des badauds
Elle aurait voulu avoir son petit commerce
Son p'tit machin sans prétention sa p'tite adresse 注4
Elle y aurait vendu des dessous en dentelle
Pour des vraies fesses et des vrais seins de vraie femelles
彼女はとても孤独だが人前ではけっして淋しくはない
本当の女は慎み深くふるまわねばならない
そして彼女がちょっと笑いすぎたりちょっと不自然に笑ったりするのは
物見高い輩の質問に答えないためだ。
彼女はちょっとした商売をしたかった
自分の小さなあれ、つまりささやかな自分の小さな店を
彼女はそこでレースの下着を売る
本物の女たちの本物のお尻と本物のオッパイのための

{Refrain}
Sa jeunesse de femm' lui a claqué dans les doigts
Il regarde ce corps qu'il ne reconnait pas
On ne peut pas dir' qu'il soit fraîch' comme les roses
Au moins il échappera à la ménopause
Il a rêvé sa vie en film et en chanson
Un brouhaha d'amants aimant plein de passion
Il y chantait des airs romantiques et charmants
Et les femmes étaient jalouses de son talent
彼の女としての若さは砕け散った
彼は見知らぬこの体を眺めた
彼がバラのようにみずみずしいとは誰も言えない
まぁ彼は更年期だけは免れることだろう
彼は映画や歌にあるように自分の人生を夢見ていた
恋人たちがどやどや押し寄せて情熱たっぷりに愛してくれて
彼はロマンチックで魅力的な歌を歌い
女たちは彼の能力を妬むって風に
{Refrain (x2)}

[注]
1 il が主語だが女性形のmorteを用いて彼の特性を示している。
sans prétention「控えめな、気取らない」
2 これも同様で、ilが主語で女性形のbelle。
3 主語がelleに変わる。
Comment:0

4月29日(金・祝)に原宿「アコスタディオ」にて、ダリダDalida、ジルベール・ベコーGilbert Bécaud、エンリコ・マシアスEnrico Maciasの曲をすべてフランス語で歌うコンサートを開きます。歌い手は、井上葉子、上村良子、大木明、カザン、蒲沢しげ子、玉井大司、ノニー、野村幸子、ミエルの9人。曲目をご紹介しましょう。クリックするとその曲のページが開きます(一部は宇藤カザンの「アミカル・ド・シャンソン」)。
ダリダ
Bambino バンビーノ
Garde la dernière danse pour moi ラストダンスは私に
Gondolier ゴンドリエ
Il pleut sur Bruxelles 雨のブリュッセル
Il venait d'avoir 18 ans 18歳の彼
La pensione Bianca ペンシオーネ・ビアンカ
Parlez-moi de lui 彼のことを話して
Paroles… Paroles… パロール、パロール
Mourir sur scène 舞台の上で死ぬ(歌いつづけて)
ベコー
C'est en septembre 故郷の九月
Et maintenant そして今は
Je reviens te chercher 君をむかえに来た
La maison sous les arbres 木の下の家(パリは霧にぬれて)
Mé qué mé qué メケ・メケ
Nathalie ナタリー
マシアス
L'amour c'est pour rien 恋心
La vie dans la vie 生まれるいのち
Mon cœur d'attache いつも心に
Paris tu m'as pris dans tes bras パリに抱かれて
Comment:0

今回は、サルヴァトーレ・アダモSalvatore Adamoの美しい曲「花Fleur」です。2007年のアルバム:La Part de l'angeに収録されています。
Fleur 花
Salvatore Adamo サルヴァトーレ・アダモ
Fleur que l'on cueille au bord du chemin
Insouciant de s'écorcher la main
Fleur posée à la tombée du soir
Sur le pas d'une porte, plein d'espoir
手を擦りむくことも厭わず
道端で摘む花
日暮れに、戸口に置かれた花
望みをいっぱい託されて

Fleur effeuillée, fleur dis-moi si elle m'aime 注1
Fleur, ma question est toujours la même
Fleur des instants retrouvés
Qui ramènent un sourire d'un tendre passé
花びらをむしられた花、花よ彼女が僕を愛しているのかどうか教えてよ
花よ、僕の問いはいつも同じだ
よみがえったひと時の花
それは懐かしい過去の微笑みを再びもたらしてくれる
Fleur, songe à la douceur
D'aller là-bas où le poète invite au voyage
Fleur, j'ai gardé au cœur
Le souvenir d'un parfum et les traits d'un visage
花、それは想い
詩人が旅へといざなう彼の地に向かう喜びへの
花、僕は心にとどめている
ある人の香りと面立ちの記憶を

Fleurs, bouquet charmant pour la mariée
Fleurs jetées au vent les yeux fermés 注2
Fleur trop maquillée, fleur des grands soirs 注3
En fourreau de soie, pétales noirs
花々、花嫁のためのすてきな花束
目を閉じて風にまき散らした花々
厚化粧した花、記念すべき夜の花
絹の袋に入った、黒い花びら
Fleurs qui vous mettent le monde en couleurs
Pour cacher un peu de sa laideur
Fleurs aux corolles d'or sous le soleil
Pour un peintre fou qui s'émerveille
この世の醜さをちょっと隠すために
あなたを色づいた世界に置く花々
驚嘆した狂った絵描きのために
太陽のもとで金色の冠をつけた花々

Fleur, songe à la douceur
D'aller là-bas où le poète invite au voyage
Fleur, j'ai gardé au cœur
Le souvenir d'un parfum et les traits d'un visage
花、それは想い
詩人が旅へといざなう彼の地に向かう喜びへの
花、僕は心にとどめている
ある人の香りと顔立ちの記憶を
Fleur
花
[注]
1 effeuiller「(葉や花びらを)むしる、摘む」。マーガレットなどの花びらをむしって、elle m’aime un peu, beaucoup, passionnément, à la folie, pas du toutなどと言いながら恋占いをするという。
2 jeter au vent「飛び散らす、追い払う」
3 Grand Soir「偉大な夕べ」は、アナーキスト・共産主義者にとっての現行体制を覆す革命の日を言うが、ここでは小文字で複数なので、「重要な夕べ、記念すべき夕べ」くらいの意味だろう。
Comment:0

「思い出のグリーングラスGreen green grass of home」というカントリー・ソングはカーリー・プットマン・ジュニアという人が1965年に発表し、トム・ジョーンズTom Jonesほか多くの歌手に歌われてきました。
この曲をフランス語に翻案してダリダDalidaが歌っています。これは、1967年に、恋人のルイジ・テンコが自殺し、彼女が後を追って自殺未遂を起こしたあと復帰しTV出演した際のことです。
原曲では、死刑囚が、監獄のなかで故郷のわが家に帰る夢を見て、目覚めてそれが夢だったことに気づき、翌朝になれば自分の遺体は故郷に帰り皆が逢いに来てくれるんだと思う、という内容の歌詞です。
フランス語の歌詞では、恋人あるいは夫と離れて遠くにいる女性がわが家(彼のいる家)に帰る夢を見て、目覚めて周りに灰色の壁しか見当たらないことは同じですが、明朝、始発列車で帰ることにしようと決心するしあわせなお話。復帰のステージで歌う歌ですから、それにふさわしく明るい内容にしたのでしょう。題名は、Les grilles de ma maisonで、直訳すると「わが家の鉄柵」で、原曲のgreen「緑の」という語に似た響きということで、grilleという語を使っています。Le toit de ma maison「わが家の屋根」という題でも呼ばれるようです。「思い出のグリーングラス」という原曲の邦題を用いることにしました。
トム・ジョーンズ
ダリダ
Les grilles de ma maison 思い出のグリーングラス
Dalida ダリダ
Ce long voyage est fini
Je me retrouve au pays
C’est d’un pas léger que je me dirige chez moi
J’avais peur que tout me soit étranger
Mais rien ne semble changé
C’est bon d’ouvrir les grilles de sa maison
この長い旅は終わり
わたしは故郷に帰る
わたしは軽い足どりでわが家に向かう
すべてが見知らぬものになってはしないかと心配だった
でもなにも変わっていないわ
あの人の家の柵を開けるのはうれしいことよ
Dans le jardin tout fleuri
Tu es là qui me souris
C’est bon d’ouvrir les grilles de sa maison
庭は花盛り
あなたはそこにいてわたしに微笑みかける
あの人の家の柵を開けるのはうれしいことよ

Les murs n’ont pas vieilli
La maison se rit du temps
Et le vieux chêne a mis son habit de printemps
J’avais peur que tout me soit étranger
Mais rien ne semble changé
C’est bon d’ouvrir les grilles de sa maison
壁は古びてはいない
家は時の経過をものともしていない
そしてコナラの老木が春の衣装を身に着けていた
すべてが見知らぬものになってはしないかと心配だった
でもなにも変わっていないわ
あの人の家の柵を開けるのはうれしいことよ
{Parlé}
Soudain, au réveil, je n’aperçois
Que des murs gris autour de moi
Et je comprends, oui!
Que je n’ai fait que rêver
とつぜん、目を覚ますと、まわりには
灰色の壁しか見当たらない
そして分かったわ、ええ!
わたしは夢を見ていたに過ぎないと
S’il est trop tard pour partir ce soir
Demain par le premier train
J’irai ouvrir les grilles de ma maison
今夜、発つのには遅すぎるなら
明日、始発列車で
わたしの家の柵を開けに行こう
Dans le jardin tout fleuri
Tu seras là qui me souris
Ce sera bon d’ouvrir les grilles de sa maison
庭は花盛り
あなたはそこにいてわたしに微笑みかけるわ
あの人の家の柵を開けるのはうれしいことでしょう

Comment:0

今回は「涙のテレフォンLe téléphone pleure」(作曲:ジャン=ピエール・ブルテールJean-Pierre Bourtayre作詞:フランク・トマFranck Thomas)というクロード・フランソワClaude Françoisの曲。同名のアルバムに収録されています。1974年にフレデリック・バルコフFrédérique Barkoffという女の子と歌った曲ですが、40年後の今、その子はもう45歳くらいのはず。今の彼女の写真を見つけました。ちょうどその子のママといった感じです。記事の最後のほうに出しましょう。
Le téléphone pleure 涙のテレフォン
Claude François クロード・フランソワ
Allo!
もしもし!
Ecoute maman est près de toi,
Il faut lui dire: "Maman, c´est quelqu´un pour toi"
ねぇ、ママはそばにいるの、
ママに言ってよ「ママ、誰かがご用があるって」
Ah! c´est le monsieur de la dernière fois
Bon, je vais la chercher
Je crois qu´elle est dans son bain
Et je sais pas si elle va pouvoir venir
ああ、この前のおじさんね
うん、ママを探してくる
ママはきっとお風呂よ
出て来られるかどうかわからないわ

Dis-lui, je t´en prie, dis-lui c´est important
Et il attend
ママに言って、お願いだよ、ママに言ってよ、大事な話で
おじさんは待ってるって
Dis, tu lui as fais quelque chose à ma maman
Elle me fait toujours des grands signes
Elle me dire toujours tout bas: "Fais croire que je suis pas là"
ねぇ、あなたはわたしのママに何かしたの
ママはわたしにいつも大きな合図をするのよ
ママはわたしにいつも小さな声で言うの「私がいないと思わせて」って
Raconte-moi comment est ta maison?
Apprends-tu bien chaque soir toutes tes leçons?
君のおうちはどんなようすか教えてくれる?
君は毎晩よくぜんぶのお勉強をするのかい?
Oh oui! mais comme maman travaille
C´est la voisine qui m´emmène à l´école
Il y a qu´une signeture sur mon carnet
Les autres ont celle de leur papa, pas moi
ええそうよ!でもママは働いてるから
わたしを学校へ連れて行くのは隣のおばさんよ
わたしの通信簿にはひとつしかサインがないのよ
ほかの子たちはパパのサインがあるけど、わたしにはないの
Oh dis-lui que j´ai mal
Si mal depuis six ans
Et c´est ton âge, mon enfant
おお…ママに言ってよ僕が悪かったと
6年のあいだ悪いことしたと
それは君の年令だ、僕の子
Ah non! moi, j´ai cinq ans
Eh! dis, tu la connaissait ma maman avant
Pourtant elle m´a jamais parlé de toi
Tu restes là hein!
あ違うわ!わたし、わたしは5歳よ
えっと!ねぇ、あなたは前に私のママを知っていたの
でもママはわたしにあなたのこと話したことなんかないわ
おじさんそこにいるの、ねぇ!
Le téléphone pleure quand elle ne vient pas
Quand je lui crie: "Je t´aime"
Les mots se meurent dans l´écouteur
Le téléphone pleure, ne raccroche pas
Je suis si près de toi avec la voix
電話が泣いているんだ 彼女が来ないから
僕が彼女に「愛している」と叫んでも
言葉は受話器のなかで消える
電話は泣いているんだ、切らないで
僕はこの声とともに君のすぐ近くにいる

Seras-tu aux prochaines vacances à l´hôtel Beau-Rivage?
Aimes-tu la plage?
君は今度のヴァカンスにボー・リヴァージュ・ホテルに行くの?
海辺は好きかい?
Oh oui! j´adore me baigner
Maintenant je sais nager
Mais dis donc, comment tu connais l´hôtel Beau-Rivage
Tu y a été toi, à Sainte Maxime
ええそうよ!わたし泳ぐの好きよ
もうわたし泳げるのよ
でもいったい、どうしてボー・リヴァージュ・ホテルを知ってるの
あなた行ったことあるの、サント・マキシムへ
Oh! dis-lui toute ma peine,
Combien toutes les deux, moi, je vous aime
おお…!僕の苦しみを彼女に伝えて、
どれほど二人を、僕が君たちを愛しているか
Je vous aime! mais je t´ai jamais vu, moi
Et qu´est-ce que t´as
Pourquoi t´as changé de voix
Mais tu pleures, pourquoi?
「君たちを愛している」って!でもあなたに会ったことないわ、わたし
でもどうしたの
なぜ声を変えたの
あなた泣いてるの、なぜ?
Le téléphone pleure quand elle ne vient pas
Quand je lui crie: "Je t´aime"
Les mots se meurent dans l´écouteur
Le téléphone pleure, ne raccroche pas
Je suis si près de toi avec la voix
電話が泣いているんだ 彼女が来ないから
僕が彼女に「愛している」と叫んでも
言葉は受話器のなかで消える
電話は泣いているんだ、切らないで
僕はこの声とともに君のすぐ近くにいる

Dis, écoute-moi
Le téléphone pleure pour la dernière fois
Car je serais demain au fond d´un train
Dis, mais retiens-la
ねぇ、聞いてくれ
電話が泣くのはこれが最後だ
なぜなら僕は明日列車のなかだ
ねぇ、ママを引き止めて
Mais elle s´en va!

でもママは行っちゃうわ!
Allons insiste!
もっと引き止めて
Elle est partie
ママは出て行ったわ
Si elle est partie, alors tant pis
彼女が出ていったのなら、しかたない
Au revoir, monsieur
さようなら、おじさん
Au revoir, petite
さようなら、おチビさん
Comment:0

今回はシャンタル・ゴヤChantal Goyaがギィ・マルデルGuy Mardelとデュオで歌う「バラを君にPrends une rose」。(1975年)。ギィ・マルデルは1965年のユーロヴィジョン・コンテストで「決して言わないでN'avoue jamais」を歌って3位となった歌手です。ちなみにこの年は、フランス・ギャルFrance Gallがルクセンブルグ代表として出場し「夢見るシャンソン人形Poupée de cire, poupée de son」で優勝しました。
Prends une rose バラを君に
Guy Mardel & Chantal Goya ギィ・マルデル&シャンタル・ゴヤ
Le temps passe trop vite,
Demain au petit jour, 注1
Mon amour, on se quitte
Pour toujours.
時はあまりにも速く過ぎていく
明日の夜明けに、
恋人よ、わたしたちは別れるわ
永遠に
Pourtant ne sois pas triste
Quand tu penses à moi,
Le temps de l´amour
Reviendra pour toi.
だが悲しまないで
君が僕のことを思う時
愛のひとときは
君によみがえる

{Refrain:}
Prends une rose
Que tu poses,
Toute rose,
Sur ton cœur.
Prends une rose,
Et tout change,
Tous les anges
Chantent en chœur.
Prends une rose
Quand tout passe,
Que s´efface
Le bonheur,
Dis à ta peine
"Pas la peine, 注2
Moi je n´aime
Que les fleurs"
バラをお取りよ
君はそれを心に置くんだ
そのバラをすべて。
バラをお取りよ、
すべてが変わり
すべての天使が
コーラスで歌うよ。
バラをお取りよ
すべてが過ぎ去り、
しあわせが消えるとき、
苦しみに向かって言うんだ
「おあいにく様、
わたしは花しか
好きじゃないわ」と
La vie c´est comme un livre
Qui s´ouvre au jour le jour
Mais la vie, c´est de vivre
Pour l´amour.
人生は日ごとにページが開く
1冊の本のようよ
けれど人生、それは生きることだ
愛のために。
C´est comme un bateau ivre
Qui cherche le vent
Ne perds pas de temps,
Invente un printemps!
それは風を求める
酔いどれた舟のようよ
時間を浪費せず
春を創り出そう!

{au Refrain, x2}
Prends une rose,
Une rose, rose, rose sur ton cœur.
バラをお取りよ、
バラを、バラを、バラを君のこころに
[注]
1 le petit jour「夜明け」
2 (Ce n’est)pas la peine「それには及ばない、その必要はない」
Comment:0

今回は、ジルベール・ベコーGilbert Bécaudの「プロヴァンスの市場にてLes marchés de Provence」。1957年のアルバム:Les joies de la vieに収録されているようです。
Les marches des provences プロヴァンスの市場にて
Gilbert Bécaud ジルベール・ベコー
Il y a tout au long des marchés de Provence 注1
Qui sentent, le matin, la mer et le Midi
Des parfums de fenouil, melons et céleris
Avec dans leur milieu, quelques gosses qui dansent 注2
Voyageur de la nuit, moi qui en ribambelle 注3
Ai franchi des pays que je ne voyais pas
J´ai hâte au point du jour de trouver sur mes pas 注4
Ce monde émerveillé qui rit et qui s´interpelle
Le matin au marché
朝と海と南仏の情緒を醸し出す
プロヴァンスの市場中に
ウイキョウの、メロン、セロリの香りが漂う
踊っている寛いだ様子の何人かのガキといっしょに、
夜間に旅をしてきた僕は、次々と
旅したことのない国々を飛び越えた
夜明けに僕は急いだ 自分の足で
笑って声を掛け合うこの驚嘆すべき世界を見ようと
朝に市場で

Voici pour cent francs du thym de la garrigue 注5
Un peu de safran et un kilo de figues
Voulez-vous, pas vrai, un beau plateau de pêches 注6
Ou bien d´abricots?
Voici l´estragon et la belle échalote
Le joli poisson de la Marie-Charlotte
Voulez-vous, pas vrai, un bouquet de lavande
Ou bien quelques œillets?
Et par dessus tout ça on vous donne en étrenne 注7
L´accent qui se promène et qui n´en finit pas 注8
ほら100フランの地中海のタイム
サフランを少々と1キロのイチジクよ
モモの見事な一盛りは、いかが
あるいはアンズの?
ほらエストラゴンときれいなエシャロット
マリー=シャルロットが売るきれいな魚
ラヴェンダーの花束は、いかが
あるいはナデシコは?
それよりまずはあんたに
出始めたら止まらない訛りをプレゼントするわよ

Mais il y a, tout au long des marchés de Provence
Tant de filles jolies, tant de filles jolies
Qu´au milieu des fenouils, melons et céleris
J´ai bien de temps en temps quelques idées qui dansent
Voyageur de la nuit, moi qui en ribambelle
Ai croisé des regards que je ne voyais pas
J´ai hâte au point du jour de trouver sur mes pas
Le matin au marché
だがプロヴァンスの市場中に
たくさんのきれいな娘たちが、たくさんのきれいな娘たちがいる
ウイキョウ、メロンやセロリに囲まれて
いくつかの考えが時おり僕のなかで踊る
夜間に旅をしてきた僕は、次々と
僕の見たことのない視線と出会った
夜明けに僕は急いだ 自分の足で
笑って僕に声を掛けるこの太陽の娘たちを見つけようと
朝に市場で

Voici pour cent francs du thym de la garrigue
Un peu de safran et un kilo de figues
Voulez-vous, pas vrai, un beau plateau de pêches
Ou bien d´abricots?
Voici l´estragon et la belle échalote
Le joli poisson de la Marie-Charlotte
Voulez-vous, pas vrai, un bouquet de lavande
Ou bien quelques œillets?
Et par dessus tout ça on vous donne en étrenne
L´accent qui se promène et qui n´en finit pas
ほら100フランの地中海のタイム
サフランを少々と1キロのイチジクよ
モモの見事な一盛りは、いかが
あるいはアンズの?
ほらエストラゴンときれいなエシャロット
マリー=シャルロットが売るきれいな魚
ラヴェンダーの花束は、いかが
あるいはナデシコは?
それよりまずはあんたに
出始めたら止まらない訛りをプレゼントするわよ
[注]
1 (tout) au long de qc=tout le long de qc「…の間中ずっと、…の全体を通じて」
2 être dans son milieu「気が置けない場所にいる、寛いでいる、気楽である」
3 en ribambelle「次々と」
4 hâterは他動詞だが、目的語のない絶対的用法。au point du jour「夜明けに」
5 garrigue「(地中海沿岸の)石灰質の荒地」のことだが、「地中海」としたほうが分かりやすいと判断した。
6 pas vrai「そうでしょう」
7 par dessus tout (ça)「(そのなかでも)特に、とりわけ」。étrenneは「使い始め」、複数では「お年玉、(年末の)心づけ」。
8 n´en pas finir (de+inf.)「なかなか(…し)終わらない」
Comment:0

今回は、ジョー・ダッサンJoe Dassinの「丘の上で口笛を吹く(野ばらのひと) Siffler sur la colline」(1967年)。もともとはUno tranquilloというイタリアの曲で、作曲:マリオ・パンツェリMario Panzeri、ロレンゾ・ピラットLorenzo Pilat、ダニエル・パーチェDaniele Pace、作詞:ロレンゾ・ピラット。フランス語の作詞はジャン=ミッシェル・リヴァJean-Michel Rivatとフランク・トマスFrank Thomas。日本語で岸洋子も歌っています。
リカルド・デル・トゥルコRiccardo Del Turcoの歌う原曲。
ジョー・ダッサン
Siffler sur la colline 丘の上で口笛を吹く(野ばらのひと)
Joe Dassin ジョー・ダッサン
Oh oh, oh oh
オーオー、オーオー
Je l’ai vu près d’un laurier, elle gardait ses blanches brebis
Quand j’ai demandé d’où venait sa peau fraîche elle m’a dit
C’est d’rouler dans la rosée qui rend les bergères jolies
Mais quand j’ai dit qu’avec elle je voudrais y rouler aussi
月桂樹のそばで僕は彼女を見た、彼女は白い羊たちの番をしていた
彼女のみずみずしい肌はどこから来たものかと尋ねたら、彼女は言った
それは羊飼いの娘をきれいにしてくれる朝露のなかを転がることよと
でも僕が彼女といっしょに転がりたいと言ったら

Elle m’a dit...
Elle m’a dit d’aller siffler là-haut sur la colline
De l’attendre avec un petit bouquet d’églantines
J’ai cueilli des fleurs et j’ai sifflé tant que j’ai pu
J’ai attendu, attendu, elle n’est jamais venue
彼女は言った…
彼女は言った あの高い丘の上に行って口笛を吹き
野ばらの小さな花束を持って彼女を待つようにと
僕は花を摘み精一杯口笛を吹いた
僕は待った、待った、彼女はけっして来はしなかった
Zaï zaï zaï, zaï zaï zaï, zaï zaï zaï, zaï zaï zaï
ザイザイザイ、ザイザイザイ、ザイザイザイ、ザイザイザイ
A la foire du village un jour je lui ai soupiré
Que je voudrais être une pomme suspendue à un pommier
Et qu’à chaque fois qu’elle passe elle vienne me mordre dedans
Mais elle est passée tout en me montrant ses jolies dents
村のお祭りのある日 僕は彼女を恋焦がれていた
僕は林檎の木にぶら下がった林檎にどんなになりたかったことか
そして彼女が通りかかる度に僕をかじりに来てくれたらと
だが彼女は僕に白い歯を見せながら通り過ぎた
Elle m’a dit...
Elle m’a dit d’aller siffler là-haut sur la colline
De l’attendre avec un petit bouquet d’églantines
J’ai cueilli des fleurs et j’ai sifflé tant que j’ai pu
J’ai attendu, attendu, elle n’est jamais venue
彼女は言った…
彼女は言ったあの高い丘の上に行って口笛を吹き
野ばらの小さな花束を持って待つようにと
僕は花を摘み思いっきり口笛を吹いた
僕は待った、待った、彼女はけっして来はしなかった

Zaï zaï zaï, zaï zaï zaï, zaï zaï zaï, zaï zaï zaï
ザイザイザイ、ザイザイザイ、ザイザイザイ、ザイザイザイ
Oh oh, oh oh
オーオー、オーオー
Elle m’a dit d’aller siffler là-haut sur la colline
De l’attendre avec un petit bouquet d’églantines
J’ai cueilli des fleurs et j’ai sifflé tant que j’ai pu
J’ai attendu, attendu, elle n’est jamais venue
彼女は言ったあの高い丘の上に行って口笛を吹き
野ばらの小さな花束を持って待つようにと
僕は花を摘み思いっきり口笛を吹いた
僕は待った、待った、彼女はけっして来はしなかった
Zaï zaï zaï, zaï zaï zaï, zaï zaï zaï, zaï zaï zaï
ザイザイザイ、ザイザイザイ、ザイザイザイ、ザイザイザイ
Oh oh, oh oh…
オーオー、オーオー…

Comment:1

「ムブーベMbube」(ズールー語で「ライオン」の意味)は、1939年にソロモン・リンダSolomon Lindaが作った曲で、彼のグループThe Evening Birds が演奏し、1940年代に南アフリカでヒットしました。この曲名は、後にアフリカのア・カペラの音楽スタイルの名称となりました。
この原曲の内容については、ヨーロッパがアフリカの植民地政策を進めたときにズールー王国の最後の王シャカが身を隠したという民話を、その王をライオンにみたてて表現したものだという説と、ソロモン・リンダが若い頃に実際にライオンの子供を殺した話が元になっているという説とがあります。
この曲は、50年代にアメリカでWimoweというタイトルでヒットするようになりました。この題名は、原曲のコーラス部分のuyimbube(ズールー語で「あなたはライオン」の意味)を聞き間違えたもの。その後、1961年に「ライオンは寝ているThe Lion Sleeps Tonight」という題名で新しく英語の歌詞が作られ、多くの歌手に歌われました。2004年に、「ライオン・キングThe Lion King」の続編で用いられた際に、ディズニー側が原作者のソロモン・リンダの遺族から高額で権利を買い取ったそうです。
フランス語に翻案された「ライオンは今夜死んだLe lion est mort ce soir」は、アンリ・サルヴァドールHenri Salvadorが1962年に歌ったほか、パウ・ワウPow Wow やレコー・ラルールL'Écho râleurなどのア・カペラ・グループが歌い、「オランピック・リヨネOlympique Lyonnais」というサッカー・チームのテーマ・ソングにもなっています。
そういえば、さだまさしの「風に立つライオン」 もアフリカが舞台。ケニアで国際医療活動に従事した実在の日本人医師:柴田紘一郎氏をモデルに作られたそうです。こちらは、死ぬことなく立ち続けるライオン。
アンリ・サルヴァドール「ライオンは今夜死んだLe lion est mort ce soir」。
パウ・ワウPow Wow は男性4人のア・カペラグループ。
Le lion est mort ce soir ライオンは今夜死んだ
Henri Salvador アンリ・サルヴァドール
Dans la jungle, terrible jungle
Le lion est mort ce soir
Tous les hommes tranquille s'endorment
Le lion est mort ce soir
ジャングルで、恐ろしいジャングルで
ライオンは今夜死んだ
そして人々はみな静かに眠る
ライオンは今夜死んだ

Tout est sage dans le village
Le lion est mort ce soir
Plus de rage, plus de carnage
Le lion est mort ce soir
村ではすべてがおとなしくしている
ライオンは今夜死んだ
怖いものはもういない、もう襲ってはこない
ライオンは今夜死んだ
L'indomptable, le redoutable
Le lion est mort ce soir
Viens ma belle, viens ma gazelle
Le lion est mort ce soir
手なずけられないもの、恐るべきもの
ライオンは今夜死んだ
おいでよ可愛い人、おいでよ僕のガゼル
ライオンは今夜死んだ

Comment:0

今回はイヴ・モンタンYves Montandが歌った「なぜなら君が好きCar je t'aime」。1953年にアンリ・クロラHenri Crollaが作詞・作曲しました。
なんでもない歌詞ですが、モンタンが歌うと実におしゃれな曲!
Car je t'aime なぜなら君が好き
Yves Montand イヴ・モンタン
Car je t'aime, t'aime, t'aime, t'aime
C'est fou c'que je peux t'aimer
Oui je t'aime, t'aime, t'aime, t'aime
J'peux pas m'en empêcher
Quand bien même, même, même, même
Tu viendrais à m'quitter,
Je t'aimerais toujours, toujours
Mon amour, mon amour
N'importe où, n'importe comment
Mon amour, je t'aime éperdument
なぜなら君が好き、好き、好き、好きだから
こんなに君を好きになれるなんておかしいよ
そうさ君が好き、好き、好き、好きだ
自分を抑えられない
君が僕から去るなんてことになっても、
僕は君がずっと、ずっと好きだろう
恋人よ、恋人よ
どこででも、どのようにでも
恋人よ、気が狂うほどに君が好きなんだ

C'est pas possible, je dois rêver
On n'peut pas être aussi heureux
J'voudrais crier, j'voudrais danser,
Faire chanter tous les amoureux
あり得ないことだ、僕は夢を見ているに違いない
これほどしあわせになるなんてあり得ない
叫びたい、踊りたい、
恋する人たちみんなに歌わせたい
Car je t'aime, t'aime, t'aime, t'aime
J'peux pas m'en empêcher
Quand bien même, même, même, même
Tu viendrais à m'quitter,
Je t'aimerais toujours, toujours
Mon amour, mon amour
N'importe où, n'importe comment
Mon amour, je t'aime éperdument
なぜなら君が好き、好き、好き、好きだから
自分を抑えられない
たとえ、たとえ、たとえ、たとえ
君が僕から去るなんてことになっても、
僕は君がずっと、ずっと好きだろう
恋人よ、恋人よ
どこででも、どのようにでも
恋人よ、気が狂うほどに君が好きだ

Je t'aimerais toujours, toujours
Mon amour, mon amour
N'importe où, n'importe comment
Mon amour, je t'aime éperdument
僕は君をずっと、ずっと好きだろう
どこででも、どのようにでも
恋人よ、気が狂うほどに君が好きだ
Mon amour, j'peux pas faire autrement.
恋人よ、ほかにどうしようもないんだ。
Comment:0

今回は、ジョルジュ・ムスタキGeorges Moustakiの「若い郵便屋Le facteur」です。Françoise Walkという女性歌手といっしょに歌っています。1961年にマノス・ハジダキスΜάνος Χατζιδάκις(Mános Hadjidákis)が作詞・作曲したギリシャ語の曲Ο ταχυδρόμος πέθανε(O tachydrómos péthane)をムスタキがフランス語に訳して歌いました。1969年にシングルリリースし、アルバム:Le Métèqueに収録されています。(以上、岩元ガン子氏より質問を受けて調べ直し、修正いたしました。2021年6月17日)
郵便屋で思い出すのは、ローヌ・アルプRhone-Alpesのフェルディナン・シュヴァルFerdinand Cheval(1936-1924)という郵便配達人が、配達の行き帰りに小石を一つずつ積み重ね33年の歳月をかけて宮殿のような不思議な建造物「理想宮Palais idéal」(記事の一番下の写真)を作ったというお話。それは今も健在で観光名所となっています。
メールや電話でのやり取りばかりになってしまった昨今ですが、恋する気持ちを一字一句手紙にしたため、返事を心待ちにポストを何度も覗くというゆかしい恋がとても素敵に思えます。
サヴィナ・ヤナトゥΣαβίνα Γιαννάτουの歌うギリシャ語の原曲
Le facteur 若い郵便屋
Georges Moustaki ジョルジュ・ムスタキ
Le jeune facteur est mort
Il n´avait que dix-sept ans
若い郵便屋は死んだ
まだ17歳だった

L´amour ne peut plus voyager
Il a perdu son messager
恋はもう旅することができない
恋は自分を運んでくれる者を失った
C´est lui qui venait chaque jour
Les bras chargés de tous mes mots d´amour
C´est lui qui portait dans ses mains
La fleur d´amour cueillie dans ton jardin
僕の愛の言葉のすべてを両腕に抱えて
毎日やって来たのは彼だった
君の庭で摘まれた花を
両手に持って運んだのは彼だった

Il est parti dans le ciel bleu
Comme un oiseau enfin libre et heureux
Et quand son âme l´a quitté
Un rossignol quelque part a chanté
青空へと彼は旅立った
ついに自由でしあわせになった小鳥のように
そして魂が彼から離れたとき
ナイチンゲールがどこかで歌った
Je t´aime autant que je t´aimais
Mais je ne peux le dire désormais
以前と同じだけ君を愛している
だけどそう言うことはもうできない
Il a emporté avec lui
Les derniers mots que je t´avais écrit
彼は持って行ってしまった
僕が君に書いた最後の言葉を
Il n´ira plus sur les chemins 注
Fleuris de roses et de jasmins
Qui mènent jusqu´à ta maison
L´amour ne peut plus voyager
Il a perdu son messager
Et mon cœur est comme en prison
バラやジャスミンの咲く
君の家に至る道に
もう行くことはないだろう
恋はもう旅することができないのだ
恋は自分を運んでくれる者を失った
そして僕の心は牢獄にいるようだ

Il est parti l´adolescent
Qui t´apportait mes joies et mes tourments
L´hiver a tué le printemps
Tout est fini pour nous deux maintenant
僕の喜びと苦しみを君に伝えてくれた
若者は行ってしまった
冬は春を殺した
僕たちふたりにとってすべては終わった
[注] 歌詞中のilは、le facteurあるいはl´amourをあらわすのだが、この行のilはどちらともとれる。

Comment:3

ミレイユ・マチューMireille Mathieuの「綱渡りLe funambule」というちょっと変わった題名の曲は、ジャック・プラントJacques Planteが作詞・作曲し、1966年にマチューがアメリカで初めて出したアルバムThe Fabulous New French Singing Starに収録されています。とてもステキな歌詞で、マチューの曲のなかで一番気に入っています。
Le funambule 綱渡り
Mireille Mathieu ミレイユ・マチュー
Tout là-haut dans la nuit marche un funambule
En habit de clair de lune et de diamant
Il s´avance en jonglant par-dessus la foule
Des gens retenant leur souffle et cœur battant
とつぜん夜に綱渡り芸人は歩きだす
月光とダイアモンドの輝きを身にまとって
彼は群衆の上を曲芸をしながら進む
人々は息をのみ胸を弾ませる

Il plane sur la fête
Par-dessus les têtes
Par-dessus les toits
Il danse sur le monde
Je ne suis qu´une ombre
Il n´est qu´un éclat
彼は祭のにぎわいの上を
頭の上を
屋根の上を舞う
彼は人々の上で踊る
私はひとつの影にすぎず
彼はひとつの輝きにすぎない
Et l´on voit les bourgeois renversant la tête
Ouvrir sur sa silhouette des yeux d´enfants
そしてブルジョワたちが頭をのけぞらせて
彼の影の上で子どものような目を見開くのが見える

{parlé}
Celui que j´aime est un poète
Lui non plus n´a pas les pieds sur terre
Lui aussi fait de la corde raide
Au-dessus du vide, au-dessus de mon cœur
私が愛する人は詩人
彼はもう地に足をつけていず
彼は綱渡りをしている
空間の上で、私の心の上で
Il s´en va dans la nuit comme un funambule
En habit de clair de lune et de diamant
Moi des yeux, je le suis d´étoiles en étoiles 注1
Il fait des ombres chinoises au firmament 注2
彼は夜に綱渡り芸人として出ていく
月光とダイアモンドの輝きを身にまとって
私は目で、彼を星から星へと追う
彼は天空に奇妙な影を作る

Il plane sur la fête
Par-dessus la tête
Sans souci de moi
J´ai beau crier vers lui 注3
Lui tendre les bras
Il ne m´entend pas
彼は祭のにぎわいの上を
頭の上を舞い
私のことなど気にかけていない
私は彼に向かって叫び
彼に両腕をさし伸ばすけど無駄なこと
彼には私の声が聞こえない
Mais je rêve de lui lorsque je m´endors
Car il traverse mes nuits sur un fil d´or
でも私は眠る時に彼の夢を見る
彼は金の糸を伝って私の夜をよぎって行くから
[注]
1 suisはêtreではなくsuivreの1人称単数形
2 chinois「中国の」は「ややこしい、訳が分からない」という意味でも用いられる。
3 avoir beau+inf.「たとえいくら…しても(無駄である)」
Comment:0

「優しい心La tendresse」(作詞ノエル・ルーNoël Roux 作曲ユベール・ジローHubert Giraud )という曲は、1963年にブールヴィルBourvil が歌いましたが、翌64年にはマリー・ラフォレMarie Laforêtも歌い、アルバム:Viens sur la montagneに収録されました。ブールヴィルでは、ちょっと教訓めいた内容の歌詞だということがそのまま感じられるのですが、マリー・ラフォレのほうは、アレンジが成功してギター伴奏の生き生きとした曲に仕上がっています。彼女の歌は、「愛のしあわせ」という邦題がつけられたこともあるようです。
ブールヴィル
マリー・ラフォレ
La tendresse 優しい心
Marie Laforêt マリー・ラフォレ
On peut vivre sans richesse
Presque sans le sou 注1
Des seigneurs et des princesses
Y'en a plus beaucoup
Mais vivre sans tendresse
On ne le pourrait pas
Non, non, non, non
On ne le pourrait pas
財産がなくったって生きられる
ほとんど一文なしで
大尽たちやご婦人たちは
財産をたくさん持っている
でも優しさなしに生きることは
ひとにはできない
いや、いや、いや、いや
それはできない

On peut vivre sans la gloire
Qui ne prouve rien
Etre inconnu dans l'histoire 注2
Et s'en trouver bien 注3
Mais vivre sans tendresse
Il n'en est pas question 注4
Non, non, non, non
Il n'en est pas question
ひとは栄光なしに生きられる
栄光はなにも証明しない
歴史上無名でありながら
それに満足することができる
でも優しさなしに生きること
それは論外
いや、いや、いや、いや
それは論外
Quelle douce faiblesse
Quel joli sentiment
Ce besoin de tendresse
Qui nous vient en naissant
Vraiment, vraiment, vraiment
なんという優しい気の弱さだろう
なんという素敵な感情だろう
優しさへのこの欲求は
生まれると同時に私たちに生じるものだ
まったく、まったく、まったく
Le travail est nécessaire
Mais s'il faut rester 注5
Des semaines sans rien faire
Eh bien... on s'y fait
Mais vivre sans tendresse
Le temps vous paraît long
Long, long, long, long
Le temps vous parait long
仕事は必要だ
だがなにもしない週を
残す必要があるというなら
まぁ…そうするさ
でも優しさなしに生きると
時間がとても長く感じられる
長く、長く、長く、長く
時間がとても長く感じられる

Dans le feu de la jeunesse
Naissent les plaisirs
Et l'amour fait des prouesses
Pour nous éblouir 注7
Oui mais sans la tendresse
L'amour ne serait rien
Non, non, non, non
L'amour ne serait rien
青春の情熱のなかで
喜びが生まれる
そして愛が快挙を得
私たちの目をくらませる
あぁだが優しさなしでは
愛はなんにもならない
いや、いや、いや、いや
愛はなんにもならない
Quand la vie impitoyable
Vous tombe dessus
On n'est plus qu'un pauvre diable 注7
Broyé et déçu
Alors sans la tendresse
D'un cœur qui nous soutient
Non, non, non, non
On n'irait pas plus loin
無情な人生が
降りかかってきたとき
あなたがたはもう押しつぶされ失望した
哀れな男にすぎない
そのとき私たちを元気づける
心の優しさがなければ
いや、いや、いや、いや
ひとはこれ以上進めなくなる
Un enfant vous embrasse 注8
Parce qu'on le rend heureux
Tous nos chagrins s'effacent
On a les larmes aux yeux
Mon Dieu, mon Dieu, mon Dieu...
Dans votre immense sagesse
Immense ferveur
Faites donc pleuvoir sans cesse
Au fond de nos cœurs
Des torrents de tendresse
Pour que règne l'amour
Règne l'amour
Jusqu'à la fin des jours
子供があなたにキスをする
なぜならその子を幸せにしたから
私たちの悲しみはすべて消え
目に涙を浮かべる
神よ、神よ、神よ…
あなたの無限の叡智と
無限の熱情のうちに
私たちの心の奥に
優しさの奔流を
絶え間なく注ぎこみたまえ
愛が君臨するように
愛が君臨するように
いのち尽きるまで

[注] マリー・ラフォレが歌っていない節は文字の色を変えて表記。
歌詞全体において、不特定の人間を示すのに、vousとon とnousが入れ代わり立ち代わり用いられている。(最後の節のMon Dieuをあらわすvotre以外)
1 être sans le sou「一文なしである」
2 êtreと次行のs'en trouverは前々行のpeut につながる。
3 se trouver bien de…「(…して)よかったと思う、(…に)満足である」
4 Il n'en est pas question「それは論外だ、それは駄目だ」
5 直訳すると「…が残る必要がある」だが、「…を残す必要がある」の訳のほうが自然。
6 pourは結果をしめす。
7 pauvre diable「哀れな男」
Comment:0

1950年にウェイン・シャンクリンWayne Shanklinが作詞・作曲し、1951年にフランキー・レ-ンFrankie Laineがレコーディングしてミリオンセラーになった「ジェザベルJezebel」という英語の曲があります。それをいち早くシャルル・アズナヴールCharles Aznavourが、元のタイトルのままフランス語に翻案し、エディット・ピアフEdith Piafが同年に歌ってヒットしました。続いてアズナヴール自身も歌いました。アズナヴールは、1968年に「イザベルIsabelle」という曲も作って歌っていて、間違われやすいですが、あれほどは名前を連呼せず、そしてもっと勢いのいい曲です。

ちなみに、Isabelle はElisabeth同様、旧約聖書に登場する女性の名Elishebhaに由来する各国歴代の女王・王女の名前で、なかでもIsabelle de Franceは、英国王と結婚して王を殺し息子を立てて摂政政治をおこなったやり手の王妃として知られています。また、Jezebel(英語名。フランス語ではJézabel)は、旧約聖書に登場する古代イスラエルのよこしまな王妃の名前で、この歌詞に描かれる女性もなかなか手強そうです。右の写真はヘンリー・フォンダHenry Fondaが主演した1938 年のウィリアム・ワイラーWilliam Wylerの映画「ジェザベルJezebel」の主演女優ベット・デイヴィスBette Davis。映画はこの曲とは無関係ですが、かなりのインパクトを持ったジェザベルのイメージのひとつでしょう。
フランキー・レ-ン
エディット・ピアフ
シャルル・アズナヴール
Jezebel ジェザベル
Charles Aznavour シャルル・アズナヴール
Jezebel... Jezebel...
Ce démon qui brûlait mon cœur
Cet ange qui séchait mes pleurs
C’était toi, Jezebel, c’était toi.
Ces larmes transpercées de joie,
Jezebel, c’était toi... Jezebel, c’était toi...
ジェザベル…ジェザベル
僕の心を焼き尽くす悪魔
僕の涙を乾かす天使
それは君だ、ジェザベル、それは君だ。
喜びに溢れた涙、
ジェザベル、それは君だ…ジェザベル、それは君だ…

Mais l’amour s’est anéanti.
Tout s’est écroulé sur ma vie,
Écrasant, piétinant, emportant mon cœur,
Jezebel... Mais pour toi,
Je ferais le tour de la terre, 注1
J’irais jusqu’au fond des enfers.
Où es-tu? Jezebel, où es-tu?
だが愛は消え去った。
僕の人生のうえにすべてが崩れ落ちてきて、
圧しかかり、踏み潰し、僕の心を連れ去った、
ジェザベル…だが君のために、
世界を回り、
奈落の底までも行こう。
君はどこにいる?ジェザベル、どこにいるんだ?
Les souvenirs que l’on croit fanés
Sont des êtres vivants
Avec des yeux de morts vibrants encore de passé
Mais mon cœur est crevé d’obsession. 注2
Il bat en répétant
Tout au fond de moi-même
Ce mot que j’aime,
Ton nom...
Jezebel... Jezebel...
色あせたはずだった想い出は
生きていて
死んだ目がまだ過去を思って震えている
だが僕の心は千々なる想いに張り裂けそうだ。
僕の心臓は脈打つ
こころの奥で
僕の愛するこの言葉を
君の名を
繰返しながら
ジェザベル、ジェザベルと

Mais l’amour s’est anéanti.
Tout s’est écroulé sur ma vie,
Écrasant, piétinant, emportant mon cœur
Jezebel... Mais pour toi,
Je ferais le tour de la terre,
J’irais jusqu’au fond des enfers
En criant sans répit,
Jour et nuit,
Jezebel... Jezebel...
Jezebel...
だが愛は消え去った。
僕の人生のうえにすべてが崩れ落ちてきて、
圧しかかり、踏み潰し、僕の心を連れ去った、
ジェザベル…だが君のために、
世界を回り、
奈落の底までも行こう
昼も夜も、
絶え間なく叫びながら、
ジェザベル…ジェザベル…
ジェザベルと…
[注]
1 faire le tour de la Terre「世界一周をする」
2 crever le cœur「胸が張り裂けんばかりの思いをさせる」の受動態。ここでは、cœurは「心」だが、次行で代名詞ilで引き継いだときには「心臓」の意味。
Comment:0

シャルル・トレネCharles Trenetの「幽霊Le revenant」(1970年)はとてもユニークな曲です。南仏ナルボンヌの彼の生家が背景。さて「幽霊」とはいったい何ぞ?
Le revenant 幽霊
Charles Trenet シャルル・トレネ
Un cri dans la nuit d'hiver,
Ma fenêtre est de travers. 注1
Je la ferme de mon mieux 注2
Je vois la couleur des cieux : 注3
Ils sont noirs,
Il y a du vent,
Vent d'autan 注4
Ou vent d'antan.
冬の夜なかの叫び声、
僕んちの窓は歪んでいる。
やっとこさで窓を閉める
僕は空の色を見る:
真っ黒だ、
風が吹いてる、
南西の風か
去年の風か。

Le manteau des cheminées
Recommence à frissonner.
Sur la route, j'aperçois
Un bien étrange bourgeois.
Où donc l'ai-je déjà vu
Pieds fourchus 注5
Et front cornu ?
C'est le diable... ou le docteur,
Qui me font mourir de peur,
Ou bien mon ange gardien ?
Je ne sais plus,
Je ne sais rien !
マントルピースが
また震え始めた。
道の途中で、僕は
とっても妙な御仁を見かけた。
いったいどこでそいつにすでに出会っていたのか
先割れの蹄状の足
角の生えた額?
悪魔…それとも医者か、
僕を怖くて死にそうにさせるのは、
あるいは僕の守護天使か?
もう分からない、
なんにも分からない!
Ça craque dans le magasin
Où se cache un assassin,
Un fantôme familial,
Une infirmière d'hôpital.
Une grand-mère
Blanche de Castille 注5
Qui parait devant sa fille
Pour lui dire de l'oublier
Quand reviendront les ouvriers.
倉庫の中で物音がする
そこには人殺しが潜んでいる、
家族の幽霊、
病院の看護婦。
働らき手たちが帰ってくるときに
自分のことを忘れるようにと言うために
娘の前に現れた
カスティーリャ地方の青ざめた
おばあさん。
Il y aura du "timtalane" 注6
Quand un marteau tombe en panne. 注7
Un ténor de l'opéra
Le répare à tour de bras. 注8
Puis il meurt d'apoplexie
Comme une vraie tomate farcie.
La poussière qui le recouvre
Est la même qu'on voit au Louvre.
ピアノのハンマーが壊れたら
「タンタラーヌ」があるだろう。
オペラのテノール歌手が
力いっぱいにその埋め合わせをする。
それからトマトの肉詰めさながらに
彼は卒中で死ぬ。
彼を覆うほこりは
ルーヴル美術館で見られるのと同じだ。

Un train passe dans la nuit.
Il m'emportait avec lui
Autrefois lorsque j'étais
Ce jeune enfant qui rêvait.
Qui rêvait d'un autre ciel
De Paris de la Tour Eiffel,
Qui rêvait de tout quitter
Et de ne vivre que pour chanter.
夜なかに列車が走る。
列車は僕を運んで行った
かつて僕が
夢見る少年だったときのこと。
少年は夢見ていた 別天地を
パリをエッフェル塔を、
少年は夢見ていた すべてに別れを告げることを
歌うことだけに生涯を捧げることを。
Qu'est-il advenu depuis,
Depuis tant et tant de nuits,
Depuis tant et tant de saisons,
Aux placards de la maison ?
Les souvenirs, au rendez-vous,
Vont revenir, mais je vous l'avoue,
Demain je leur ferai faux-bond,
Car je ne suis qu'un vagabond !
それから彼はどうなったのだろう?
家の戸棚に
たくさんたくさん夜が過ぎて行ったのち、
たくさんたくさん季節が過ぎて行ったのちに。
想い出たちは、約束どおり、
戻って来ようとしている、だが正直言うと、
明日、僕は彼らとの約束をすっぽかすだろう、
だって僕は一介の放浪者にすぎないんだもの!

[注]
1 de travers「傾いで、歪んで、曲がって」
2 de son mieux「最善を尽くして、できる限り」
3 cielの複数形にはcielsとcieuxとがある。cieuxは文学的な表現に多用されるが、ここでは強意。
4 autanは「同じくらい」の意味の副詞のほかに、(多く複数形で)「(南仏の) 激しい南西風」の意味もあり、これは後者で、次行のantan「去年、昔」と語呂を合わせている。
5 Castille「カスティーリャ地方」イベリア半島のスペインの中央部の地域。
6 timtalaneは造語。tinter「かちん、かちゃん、ちりんちりんと鳴る」などから意味が類推される。
7 tomber en panne「故障する」
8 à tour de bras「力いっぱい」
Comment:0

ニコレッタNicolettaの「気ままに生きてなんになるの?À quoi sert de vivre libre ?」(1975年)は、黒人男声グループのスタイリスティックスThe Stylisticsの「愛がすべてCan't give you anything but my love」(作詞・作曲: ヒューゴ・ペレッティHugoPeretti、ルイージ・クレアトールCreatore Luigi、ジョージ・ワイスGeorge Weiss)をフランス語に翻案したもの。元の歌詞は、題名どおり、「自分はお金がないから高価なものは何もあげられないけど、愛だけは君にあげられる」というけなげな男の気持ちを表した歌。フランス語の歌詞は、ずっと自由に生きてきた女性が、ある男性に出会って、今までの自分を変えたいということで、「(愛なしに)自由に生きて何になるの」と歌う歌で、まったく異なるストーリーになっています。ま、愛をよすがにするということでは共通していますが…。映画「8人の女Huit femmes」では、ファニィ・アルダンFanny Ardantが歌っています。
この動画は、ブリジット・バルドーBrigitte Bardotの「ハーレー・ダヴィッドソンHarley Davidson」を思わせる場面設定ですが、ニコレッタのパワーにはまったく圧倒されます。
スタイリスティックスは5人のはずですが、4人だったり、3人だったりします。その辺がよく分かりません。
木村拓哉のGATSBY CM、真似してムニュムニュ動きたくなりませんか?
À quoi sert de vivre libre ? 気ままに生きてなんになるの?
Nicoletta ニコレッタ
Et moi la fille libérée
Confondant le jour et la nuit
Pratiquant l’amour buissonnier
Comme un défi
Oui moi j’éprouve quelquefois
L’envie d’être apprivoisée
D’arrêter mon cinéma 注1
Et de tout partager
わたしって奔放な女
昼と夜を取り違えつつ
そこここに潜む恋を実践してきた
挑戦みたいにね
でも、ときどき感じるの
飼いならされてみたい欲求を
お芝居はやめて
すべて分かち合いたい欲求を

A quoi sert de vivre libre
Quand on vit
Sans amour ?
A quoi sert de vivre libre
Quand on vit
Sans amour ?
気ままに生きていたって
愛なしに生きていたら
それがなんになるの?
気ままに生きていたって
愛なしに生きていたら
それがなんになるの?
J’ai eu des plaisirs d’occasion 注2
Et des projets au singulier 注3
Mais quand arrive l’addition
Il faut payer
Et toi qui es plus fou que moi
Tu m’apprends à t’attendre
A trembler de peur et de joie
En espérant ton pas
その場しのぎの遊びをし
独り身を続けるつもりだった
でもね、勘定書きが届いたら
支払わなきゃいけない
わたしよりももっと愚かなあなたが
あなたを待つことを教えてくれたわ
あなたの足音を期待しながら
不安と喜びに震えることを

A quoi sert de vivre libre
Quand on vit
Sans amour ?
A quoi sert de vivre libre
Quand on vit
Sans amour ?
A quoi sert de vivre libre
Quand on vit
Sans amour ?
気ままに生きていたって
愛なしに生きていたら
それがなんになるの?
気ままに生きていたって
愛なしに生きていたら
それがなんになるの?
気ままに生きていたって
愛なしに生きていたら
それがなんになるの?
[注]
1 cinémaは本義の「映画」の延長で「はったり、人騒がせ(なまね)」をも意味する。
2 d’occasion「中古の」という意味のほかに「その場だけの、一時的な」という意味がある。
3 avoir des projets 「計画する」。singulierには「奇抜な、変わった」と、文法の「単数の」という意味とがあり、au singulierは「単数形で」すなわち「独り身で」という意味だろう。
最近、日本語翻案歌詞作りに取り組んでいます。この曲は軽い気持で作ってみました。ご自由に歌ってください。でも人前で歌われる時は朝倉ノニー作の歌詞だとコメントくださいね。
ゆきずりの恋をして
男をだまして
きた私
でもね そろそろ
女優気取りをやめて
素直に生きる
ことにするわ
愛を選ぶわ
自由は
捨てるわ
愛を選ぶわ
自由は
捨てるわ
すさんだ日々と
きっぱり さよならするわ
つけを払う日が
来たのよ
あなたは私を
変えてくれたの
胸ときめかせ
あなたを待つわ
愛を選ぶわ
自由は
捨てるわ
愛を選ぶわ
自由は
捨てるわ
愛を選ぶわ
自由は
捨てるわ
続きを読む
Comment:0

「恋はみずいろL'amour est bleu」「花の時代Le temps des fleurs」をすでに取り上げたヴイッキー・レアンドロスVicky Leandrosが1972年にユーロヴィジョン・コンテストにルクセンブルグ代表として出場し優勝した曲、「想い出に生きる(アプレ・トワ) Après toi」を今回は取り上げましょう。ヴイッキーと父親のLeandros Papathanasiou(Mario Panasというペンネーム)との共作です。 Come What Mayと題して英語で、Kako-eと題して日本語でも歌っています。
Après toi 想い出に生きる(アプレ・トワ)
Vicky Leandros ヴイッキー・レアンドロス
Tu t'en vas
L'amour a pour toi
Le sourire d'une autre
Je voudrais mais ne peux t'en vouloir 注1
Désormais
Tu vas m'oublier
Ce n'est pas de ta faute
Et pourtant tu dois savoir
あなたは去る
愛はあなたに
他のひとの微笑みを用意する
あなたを恨みたいけど恨めない
これっきり
あなたはわたしを忘れるわ
それはあなたのせいじゃない
だけどあなたに知って欲しいの

Qu'après toi
Je ne pourrai plus vivre, non plus vivre
Qu'en souvenir de toi
Après toi
J'aurai les yeux humides
Les mains vides, le cœur sans joie
Avec toi
J'avais appris à rire
Et mes rires ne viennent que par toi
Après toi je ne serai que l'ombre
De ton ombre
Après toi
あなたを想って
もはや、あなたの思い出のなかでしか
わたしはもう生きていけないってことを
あなたを想って
目は涙でうるみ、
両手は空っぽで、こころは歓びを忘れるわ
あなたといっしょにいて
笑うことを覚えたけれど
私の笑いはあなたしか引き出せないのよ
あなたを想って、わたしは影にすぎなくなる
あなたの影に
あなたを想って
Même un jour si je fais ma vie 注2
Si je tiens la promesse
Qui unit deux être pour toujours 注3
Après toi
Je pourrai peut-être
Donner de ma tendresse
Mais plus rien de mon amour
いつかわたしが自分らしく生きて
二つの存在を永遠に結びつけてくれる
約束を得たとしても
あなたを想っている私
優しさを与えることは
たぶんできるわ
でも愛はもうむりよ

Après toi
Je ne pourrai plus vivre, non plus vivre
Qu'en souvenir de toi
Après toi
J'aurai les yeux humides
Les mains vides, le cœur sans joie
Avec toi
J'avais appris à rire
Et mes rires ne viennent que par toi
Après toi je ne serai que l'ombre
De ton ombre
Après toi.
あなたを想って
もはや、あなたの思い出のなかでしか
わたしはもう生きていけない
あなたを想って
目は涙でうるみ、
両手は空っぽで、こころは歓びを忘れるわ
あなたといっしょにいて
笑うことを覚えたけれど
私の笑いはあなたしか引き出せないのよ
あなたを想って、わたしは影にすぎなくなる
あなたの影に
あなたを想って。
[注] 題名および歌詞中のaprèsは、愛着や行動の対象を示す意味合いを持つ。après toi「あなたと別れたあと」でもあり「あなたを想って」でもある。
1 en vouloir à qn.「…を恨む」。指摘を受けて訂正した。
2 faire sa vie「自分の思い通りに生きる」
3 deux être 「二つの存在」。ネット上のほとんどの歌詞がpeut-êtreとなっていたが指摘を受けて訂正した。動画も、正しい歌詞の付いているものに差し替えた、
Comment:4

今回はエンリコ・マシアスEnrico Maciasの「いつも心にMon cœur d'attache」です。
マシアスの曲には独特の美しさがありますが、これもそうです。1965年。作詞:ジャック・ドマルニーJacques de Marny、パスカル=ルネ・ブランPascal-René Blanc、作曲: エンリコ・マシアス。
Mon cœur d'attache いつも心に
Enrico Macias エンリコ・マシアス
Le bateau qui s'arrache du port va sur l'eau
Vers le Sud ou le Nord sans savoir
Ce qui l'attend là-bas au-delà de la mer
港を離れた船は水の上を
南にあるいは北に向かって行く
海の向こうに誰が待つかは知らずに

Comme lui quand je pars chaque fois c'est la nuit
Qui ne me quitte pas et la vie
Passe à tout petit pas je m'ennuie loin de toi
その船のように僕が出発するときは夜が
いつも僕につきまとい人生は
のろのろと過ぎて行き君から遠く離れて僕は寂しい
{Refrain:}
Mon cœur d'attache, c'est toi le toit de ma maison, c'est toi
L'histoire de mes chansons, c'est toi
Mon chemin d'horizon, c'est toi
Mon cœur d'attache, c'est toi le toit de ma maison, c'est toi
L'histoire de mes chansons, c'est toi
Ma vie et ma passion, c'est toujours toi.
僕をつなぎとめる人、僕の家の屋根それは君だ、それは君だ
僕の歌の物語、それは君だ
僕の行くてにある道、それは君だ
僕をつなぎとめる人、僕の家の屋根それは君だ、それは君だ
僕の歌の物語、それは君だ
僕の人生と僕の情熱、それはつねに君だ。

Mes amis me reprochent souvent dans la vie
D'être encore un enfant car vois-tu
Ils ne comprennent pas cet amour qui nous lie
Moi sans toi je ne peux partager tous leurs jeux
Ne veux pas me brûler à ce feu
Cette rage d'aimer comédie de la vie
友たちは僕をしばしばとがめる
まだ子どもだと言って、だって
彼らは僕たちを結びつけるこの愛を理解していないのさ
僕はね君なしじゃ彼らの遊びぜんぶに加われないし
焼かれたくないんだこの炎で
人生の茶番劇であるこの性愛への熱狂で
{Refrain}
Quand le jour éteint ses projecteurs au retour
Je retrouve dans ton cœur une fleur
Une rose d'amour et je cri mon bonheur
太陽が帰路につき光を消すとき
僕は君の心のなかに一輪の花をふたたび見いだす
愛のバラだそして僕は自分のしあわせを叫ぶ
{Refrain}
Mon cœur d'attache c'est toi
La la la la la la la la
La la la la la la la la
Ma vie et ma passion c'est toujours toi.
僕をつなぎとめる人 それは君だ
ララララララララ
ララララララララ
僕の人生と僕の情熱 それはつねに君だ
[注] 「いつも心に」という既存の邦題を用いたが、タイトルのMon cœur d'attacheのmon cœurは(呼びかけで)「私の愛する人」。attacheは「つなぎとめるもの」を広く意味する語。歌詞の最初にLe bateau qui s'arrache du port「港を離れた船」とあり、mon cœur d'attacheはport d'attache「母港」などと関連付けた表現であろう。歌詞中では訳語を変えた。
Comment:0

今回は、マルク・ラヴォワーヌMarc Lavoineの「彼女の瞳はリボルバーElle a les yeux revolver」。先に取り上げた「たとえ Même si」以上にヒットした曲です。1985年にシングル・リリースされ、アルバム:Marc Lavoineに収録されました。
自立した女の風を装いながら、実質はなさけない生き様の女、そんな彼女を愛している男…
Elle a les yeux revolver 彼女の瞳はリボルバー
Marc Lavoine マルク・ラヴォワーヌ
Un peu spéciale, elle est célibataire
Le visage pâle, les cheveux en arrière
Et j'aime ça
Elle se dessine sous des jupes fendues 注1
Et je devine des histoires défendues
C'est comme ça 注2
Tell'ment si belle quand elle sort
Tell'ment si belle, je l'aime tell'ment si fort
ちょっと風変わりで、彼女は独り身だ
顔は青白く、髪を後ろで束ねている
僕はそれが好きさ
彼女はスリットの入ったスカートの下に肢体をのぞかせている
そして僕はいけないことを想像する
しかたないさ
彼女はお出かけするときとってもキレイだ
とってもキレイで、僕は彼女をとっても深く愛している
Elle a les yeux revolver, elle a le regard qui tue
Elle a tiré la première, m'a touché, c'est foutu 注3
Elle a les yeux revolver, elle a le regard qui tue
Elle a tiré la première, elle m'a touché, c'est foutu
彼女の瞳はリボルバーで、彼女の視線は人を殺す
彼女はまっ先に引き金を引き、僕に弾を命中させた、なんてことだ
彼女の瞳はリボルバーで、彼女の視線は人を殺す
彼女はまっ先に引き金を引き、僕に弾を命中させた、なんてことだ

Un peu larguée, un peu seule sur la terre 注4
Les mains tendues, les cheveux en arrière
Et j'aime ça
A faire l'amour sur des malentendus
On vit toujours des moments défendus 注5
C'est comme ça
Tell'ment si femme quand elle mord
Tell'ment si femme, je l'aime tell'ment si fort
ちょっとばかりはぐれもので、ちょっとばかり天涯孤独で
手はこわばっていて、髪は後ろに束ねている
僕はそれが好きさ
思い違いから関係を持ったりして
ひとは間違った経験をするものだ
そんなものさ
彼女がカミつくときとっても女らしい
とっても女らしい、僕は彼女をとっても深く愛している
Elle a les yeux revolver, elle a le regard qui tue
Elle a tiré la première, m'a touché, c'est foutu
Elle a les yeux revolver, elle a le regard qui tue
Elle a tiré la première, elle m'a touché, c'est foutu
彼女の瞳はリボルバーで、彼女の視線は人を殺す
彼女はまっ先に引き金を引き、僕に弾を命中させた、なんてことだ
彼女の瞳はリボルバーで、彼女の視線は人を殺す
彼女はまっ先に引き金を引き、僕に弾を命中させた、なんてことだ

Son corps s'achève sous des draps inconnus
Et moi je rêve de gestes défendus
C'est comme ça
Un peu spéciale, elle est célibataire
Le visage pâle, les cheveux en arrière
Et j'aime ça
Tell'ment si femme quand elle dort
Tell'ment si belle, je l'aime tell'ment si fort
彼女の体はどこやらのシーツの下でくたばっている
そして僕はいけない行為を夢みる
しかたないさ
ちょっと風変わりで、彼女は独り身だ
顔は青白く、髪を後ろで束ねている
僕はそれが好きさ
彼女が眠っているときとっても女らしい
とってもキレイで、僕は彼女をとっても深く愛している
Elle a les yeux revolver, elle a le regard qui tue
Elle a tiré la première, m'a touché, c'est foutu
Elle a les yeux revolver, elle a le regard qui tue
Elle a tiré la première, elle m'a touché, c'est foutu
彼女の瞳はリボルバーで、彼女の視線は人を殺す
彼女はまっ先に引き金を引き、僕に弾を命中させた、なんてことだ
彼女の瞳はリボルバーで、彼女の視線は人を殺す
彼女はまっ先に引き金を引き、僕に弾を命中させた、なんてことだ
[注]
1 se dessiner「姿を現す、見える」
2 C'est comme ça「そんなものさ、しかたないさ」
3 c'est foutu「なんてことだ、おしまいだ」
4 largué(e)「ついて行けない、落ちこぼれた」。larguer「…を捨てる、見捨てる」の過去分詞から。
5 ここではvivreは「経験する」といった意味。この部分は意訳した。
Comment:0

1960年にユーロヴィジョン・コンクールのために、J’ai le mal de toiというタイトルの曲をミッシェル・リヴゴーシュMichel Rivgaucheが作詞し、ジャック・ディエヴァルJack Diévalが作曲。ベルギー代表のフレデリカFrédéricaが歌いましたが入賞はならず、その後何人かの歌手が歌っていました。そしてアル・スティルマンAl Stillman がThe Way of Loveというタイトルの英語翻案歌詞を作りキャシー・カービィKathy Kirbyが歌いました。その後、リヴゴーシュは別のフランス語歌詞を作り、1966年にダリダDalidaが歌いました。今回はその「彼のことを話してParlez-moi de lui」を取り上げましょう。
ちなみにニコル・クロワジルNicole Croisilleとシメーヌ・バディChimène Badiが歌っている同名の曲は別の曲です。
1968年にフランソワーズ・アルディーFrançoise Hardyも歌っています。
Parlez-moi de lui 彼のことを話して
Dalida ダリダ
Parlez-moi de lui
Vous le savez bien
Il est toute ma vie
Oh, je vous en prie
Ne me cachez rien
Que fait-il là-bas
S'ennuie-t-il sans moi
A-t-il des amis
彼のことを私に話して
あなたはよくご存知でしょう
彼は私の人生のすべてよ
おー、お願いだわ
何も私に隠さないで
彼はあちらで何をしているのか
私がいなくて淋しがっているのか
友達はあるのか

Parlez-moi de lui
Dites-moi les mots
Les mots qu'il a dits
Dites-moi pourquoi
Il ne m'écrit plus
Je ne comprends pas
Je ne comprends plus
J'ai si mal de lui
彼のことを私に話して
私に教えてその言葉を
彼が言った言葉を
教えてよ、なぜ
彼が私にもう手紙をくれなくなったのか
私はわからない
もうわからない
彼を思うととても辛いの
Parlez-moi de lui
Quand vous l'avez vu
Hier dans la rue
Avait-il quelqu'un
Quelqu'un à son bras
Regardez-moi bien
Et répondez-moi
Vous ne dites rien

彼のことを私に話して
きのう街で
あなたが彼に会ったとき
彼はだれかを連れていたの
だれかを腕に抱いていたの
私をよく見て
答えてよ
あなたは何も言ってくれない
Alors dites-moi
Si elle est jolie
Plus jolie que moi
Et lui dans ses yeux 注
Était-il heureux
Oh je vous en prie
Même si j'ai mal
Parlez-moi de lui
Parlez-moi de lui
Oh dites-moi
さぁ私に言って
彼女はきれいか
私よりもきれいか
そして彼の眼は
しあわせそうだったか
おーお願いよ
私が辛い思いをしても
彼のことを私に話して
彼のことを私に話して
おー私に言って
[注] dans ses yeuxのsesは「彼の」。
Comment:3

歌声喫茶などでよく歌われてきた「囚人の歌」は、「船漕ぐ明け暮れ 鎖につながれ 思いはいつか 母のおもかげ…」という歌詞があらわすとおり、もともとはロシアで漕役刑に服す囚人達がヴォルガ河でガレー船を漕ぎながら歌う歌でした。
それをレオ・ポールLéo Poll(本名:レイブ・ポルナレフLeib Polnareff。ミッシェル・ポルナレフMichel Polnareffの父親)がアレンジし、モーリス・ドリュオンMaurice Druonがフランス語の歌詞をつけて1947年に発表しました。
そしてジャン・サブロンJean Sablonの姉ジェルメーヌ・サブロンGermaine Sablonが「パルチザンの歌Le chant des partisans」というタイトルで1951年に創唱し、イヴ・モンタンYves Montandも同年に「ガレリアンLe galérien」というタイトルで歌いました。
先に取り上げた「うるわしの五月Joli mai」と「はるかなる友Ami lointain」もロシアの曲でした。伝記「イヴ・モンタン ぼくの時代」(文芸春秋社。1996年)には、モンタンとロシアとの深いつながりが記されています。
囚人が母親を思い出しているという内容は、ジョニー・アリディJohnny Hallydayの「刑務所(朝日のあたる家)Le pénitencier」とも共通しています。
シャンソンの友Les Compagnons de la Chanson
Le galérien ガレリアン
Yves Montand イヴ・モンタン
Je m´souviens, ma mèr´ m´aimait
Et je suis aux galères, 注1
Je m´souviens ma mèr´ disait
Mais je n´ai pas cru ma mère
Ne traîn´ pas dans les ruisseaux 注2
T´bats pas comme un sauvage
T´amuses pas comm´ les oiseaux
Ell´ me disait d´être sage
思い出すよ、母さんは僕を愛してくれていた
僕はガレー船の漕役に服している、
母さんが言っていたのを覚えている
だけど母さんを信じなかった
粗野な生き方をするんじゃない
野蛮人みたいに喧嘩をするんじゃない
小鳥みたいに遊びまわるんじゃない
お利口になんなさいと母さんは言っていた

J´ai pas tué, j´ai pas volé
J´voulais courir la chance
J´ai pas tué, j´ai pas volé
J´voulais qu´chaqu´ jour soit dimanche
Je m´souviens ma mèr´ pleurait
Dès qu´je passais la porte
Je m´souviens comme ell´pleurait
Ell´ voulait pas que je sorte
殺しなどしなかった、盗みなどしなかった
運を試したかったんだ
殺しなどしなかった、盗みなどしなかった
毎日が安息日であってほしいと願っただけだ
母さんが泣いていたのを思い出す
僕がドアを出たときに
僕は思い出す母さんがどんなに泣いていたか
母さんは僕に出て行ってほしくなかった
Toujours, toujours ell´ disait
T´en vas pas chez les filles
Fais donc pas toujours c´qui t´plait
Dans les prisons y a des grilles
J´ai pas tué, j´ai pas volé
Mais j´ai cru Madeleine
J´ai pas tué, j´ai pas volé
J´voulais pas lui fair´de peine
いつも、いつも母さんは言っていた
女たちのところに行っちゃだめだ
楽しいことばっかりしてちゃだめだ
牢屋には鉄格子が張られている
殺しなどしなかった、盗みなどしなかった
だけど僕はマドレーヌを信じたんだ
殺しなどしなかった、盗みなどしなかった
ぼくはあの子に辛い思いをさせたくなかったんだ
Un jour les soldats du roi
T´emmen´ront aux galères
Tu t´en iras trois par trois 注4
Comme ils ont emmn´nés ton père
Tu auras la têt´ rasée
On te mettra des chaînes
T´en auras les reins brisés
Et moi j´en mourrai de peine
いつか王の兵隊たちが
おまえをガレー船に連れて行くだろう
おまえは3人ずつで消えて行く
兵隊たちがおまえの父さんを連れて行ったように
おまえは頭を剃られ
鎖につながれて
腰が砕けるだろう
そしてわたしは辛さのあまり死んでしまうだろう

J´ai pas tué, j´ai pas volé
Mais j´ai pas cru ma mère
Et je m´souviens qu´ell´ m´aimait
Pendant qu´je rame aux galères.
殺しなどしなかった、盗みなどしなかった
だけど母さんを信じなかった
そして僕は母さんが僕を愛してくれていたことを思い出す
ガレー船を漕ぎながら。
Ooooooo…
オオオオオオオ…
[注]
1 galèreは、複数で「漕役刑」。être aux galères「漕役刑に服す」
2 traîner dans les ruisseaux「どん底の生活を送る」
3 courir la(sa) chance「運を試す、一か八かやる」
4 trois par trois「三人ずつ」
Comment:0

クリストフChristophe(1945-)はシンガー・ソングライターで、1965年の「渚のアリーヌAline」が彼の最初のヒット作。今回取り上げる「青い言葉Les mots bleus」は、1974年に発表された最大のヒット作。作詞:ジャン・ミシェル・ジャールJean Michel Jarre。
この繊細すぎる内容の歌詞がそんなにヒットするなんて、ちょっと不思議です。ヨーロッパでは、ノヴァーリスの「青い花」に見られるように、青い色は、ロマンティックな、美しいといった意味を象徴します。空の色、海の色であり、フランスの三色旗では「自由」の象徴で、中国では春の色…。でもこの曲では、もっとストレートに、「青い瞳が語る言葉」のこと。
この2曲を今も歌います。2009年には、ヴェルサイユ宮殿のネプチューンの噴水に設けられた特設ステージでコンサートを開き、翌2010年には、SASEMのシャンソン・フランセーズ大賞を受賞しました。ナイーブな雰囲気の青年だった彼は、なんと様変わりしたことか。長めの白髪で黒メガネをかけた現在の姿、誰かに似ていると思ったら、そうそう、内田裕也さん…。
アラン・コルノーAlain Corneauがこの曲に触発されて、ドミニク・メナールDominique Mainardの小説「彼らの物語Leur histoire」を映画化し、「ワーズ・イン・ブルーWords in Blue」(2005年)を作りました。日本でも放映されたそうです。シングルマザーとその娘が主人公。娘は祖母の突然死をきっかけに言葉をしゃべれなくなり、聾唖学校に入り、その校長の勧めで手話を学んだことから、母娘は精神的に立ち直っていくという物語。
Les mots bleus 青い言葉
Christophe クリストフ
Il est six heures au clocher de l'église
Dans le square les fleurs poétisent
Une fille va sortir de la mairie
Comme chaque soir je l'attends
Elle me sourit
Il faudrait que je lui parle
A tout prix
教会の鐘楼が6時を打つ
公園では花々が美しく咲く
少女が役場から出てくる
毎晩のように僕は彼女を待つ
彼女は僕に微笑みかける
僕はぜひとも
彼女に話しかけなきゃならない

Je lui dirai les mots bleus
Les mots qu'on dit avec les yeux
Parler me semble ridicule
Je m'élance et puis je recule
Devant une phrase inutile
Qui briserait l'instant fragile
D'une rencontre
D'une rencontre
僕は彼女に青い言葉を
瞳で語る言葉を語ろう
「話す」なんてこっけいだ
出会いの
出会いの
もろい瞬間を壊してしまうような
役立たずのフレーズを前にして
僕は勢い込み そしてしり込みする
Je lui dirai les mots bleus
Ceux qui rendent les gens heureux
Je l'appellerai sans la nommer
Je suis peut-être démodé
Le vent d'hiver souffle en avril
J'aime le silence immobile
D'une rencontre
D'une rencontre
僕は彼女に青い言葉を
人を幸せにする言葉を語ろう
僕は名前を呼ばずに彼女を呼ぼう
僕はたぶん時代遅れだ
冬の風が4月に吹く
出会いの
出会いの
この静止した静けさが僕は好きだ
Il n'y a plus d'horloge, plus de clocher
Dans le square les arbres sont couchés
Je reviens par le train de nuit
Sur le quai je la vois
Qui me sourit
Il faudra bien qu'elle comprenne
A tout prix
もう大時計も無く、鐘楼も無い
公園では木々が眠っている
僕は夜行列車で戻ってくる
プラットホームで
僕に微笑みかける彼女を見る
彼女はぜひとも
理解しなきゃならない

Je lui dirai les mots bleus
Les mots qu'on dit avec les yeux
Toutes les excuses que l'on donne
Sont comme les baisers que l'on vole
Il reste une rancœur subtile
Qui gâcherait l'instant fragile
De nos retrouvailles
De nos retrouvailles
僕は彼女に青い言葉を
瞳で語る言葉を語ろう
どんな言い訳もすべて
口づけを奪うようなもので
僕たちの再会の
僕たちの再会の
もろい瞬間を壊してしまうような
わずかな恨みが残ってしまう
Je lui dirai les mots bleus
Ceux qui rendent les gens heureux
Une histoire d'amour sans paroles
N'a plus besoin du protocole
Et tous les longs discours futiles
Terniraient quelque peu le style
De nos retrouvailles
De nos retrouvailles
僕は彼女に青い言葉を
人々を幸せにする言葉を語ろう
台詞のない愛の物語には
もう作法は要らない
そして つまらない長話はすべて
僕たちの再会の
僕たちの再会の
スタイルを幾分穢してしまう
Je lui dirai les mots bleus
Les mots qu'on dit avec les yeux
Je lui dirai tous les mots bleus
Tous ceux qui rendent les gens heureux
Tous les mots bleus
Tous les mots bleus
僕は彼女に青い言葉を
瞳で語る言葉を語ろう
僕は青い言葉すべてを
人々を幸せにする言葉すべてを語ろう
青い言葉すべてを
青い言葉すべてを

Comment:0

ブールヴィルBourvilの「フルーツ・サラダの歌Salade de fruits」(1959年。作詞:ノエル・ルーNoël Roux、作曲:アルマン・カンフォラArmand Canfora)は、フルーツ・サラダSalade de fruitsという名前の恋人のことを歌った歌。場所はハワイですが、愛し合う二人が結婚して赤ちゃんが生まれるというのは、「バラ色の桜と白い林檎Cerisier rose et pommier blanc」と同じ。
Salade de fruits フルーツ・サラダの歌
Bourvil ブールヴィル
Ta mère t'a donné comme prénom,
Salade de fruits, oh quel joli nom,
Au nom de tes ancêtres hawaiiens,
Il faut reconnaître que tu le portes bien.
君の母さんは君に名前をつけた、
フルーツ・サラダって、おー、なんてかわいい名前だ、
君のハワイの先祖の名前に因んだものだ、
その名前を持ってるってちゃんと思わなきゃ。

Salade de fruits, jolie, jolie, jolie,
Tu plais à mon père, tu plais à ma mère,
Salade de fruits, jolie, jolie, jolie,
Un jour ou l'autre, il faudra bien qu'on nous marie.
かわいい、かわいい、かわいい、フルーツ・サラダ、
君は僕の父さんのお気に入り、僕の母さんのお気に入り、
かわいい、かわいい、かわいい、フルーツ・サラダ、
いつの日か、僕たちきっと結婚するんだ。
Pendu dans ma paillote au bord de l'eau,
Y'a des ananas, y'a des noix de coco,
J'en ai déjà goûté, je n'en veux plus,
Le fruit de ta bouche serait le bienvenu.
水辺の僕の藁小屋には、
パイナップルが、椰子の実が吊るしてある、
僕はそんなのはもう食べた、そんなのはもう要らない、
君の口のフルーツは大歓迎だよ。
Salade de fruits, jolie, jolie, jolie,
Tu plais à mon père, tu plais à ma mère,
Salade de fruits, jolie, jolie, jolie,
Un jour ou l'autre, il faudra bien qu'on nous marie.
かわいい、かわいい、かわいい、フルーツ・サラダ、
君は僕の父さんのお気に入り、僕の母さんのお気に入り、
かわいい、かわいい、かわいい、フルーツ・サラダ、
いつの日か、僕たちきっと結婚するんだ。

Je plongerais tout nu dans l'océan,
Pour te ramener des poissons d'argent,
Avec des coquillages lumineux,
Oui, mais en échange tu sais ce que je veux.
僕は素っ裸で海に潜るよ、
銀色の魚を君に取って来るためさ、
光る貝もいっしょにね、
そうさ、でもそのお返しに僕が望むものが分かるだろ。
Salade de fruits, jolie, jolie, jolie,
Tu plais à mon père, tu plais à ma mère,
Salade de fruits, jolie, jolie, jolie,
Un jour ou l'autre, il faudra bien qu'on nous marie.
かわいい、かわいい、かわいい、フルーツ・サラダ、
君は僕の父さんのお気に入り、僕の母さんのお気に入り
かわいい、かわいい、かわいい、フルーツ・サラダ、
いつの日か、僕たちきっと結婚するんだ。
On a donné chacun de tout son cœur,
Ce qu'il y avait en nous de meilleur,
Au fond de ma paillote au bord de l'eau,
Ce panier qui bouge, c'est un petit berceau.
僕たちはおたがいに心をすべて与え合った、
僕たちにとってもっとも素晴らしかったことは、
水辺の僕の藁小屋の奥で、
動いているこのかご、それは小さな揺りかごさ。

Salade de fruits, jolie, jolie, jolie,
Tu plais à ton père, tu plais à ta mère,
Salade de fruits, jolie, jolie, jolie,
C'est toi le fruit de nos amours, bonjour petit.
かわいい、かわいい、かわいい、フルーツ・サラダ、
君は君の父さんのお気に入り、君の母さんのお気に入り、
かわいい、かわいい、かわいい、フルーツ・サラダ、
僕たちの愛のフルーツは君だよ、こんにちはおチビちゃん。
Comment:0

街の様変わりに心を痛め、古き良き時代を懐かしむ内容のシャンソンは数多く、コラ・ヴォケールCora Vaucaire の「モンマルトルに帰りてRetour à Montmartre」もそのひとつです。1955年に、コラの夫のミッシェル・ヴォケールMichel Vauclaireが作詞、作曲はジョルジュ・ヴァン・パリスGeorges Van Parys。
YouTubeに動画がなくて、自分で作成しました。
Retour à Montmartre モンマルトルに帰りて
Cora Vaucaire コラ・ヴォケール
J'ai r 'monté la rue Lepic 注1
Après tant et tant d'années
J'ai cherché les vieilles boutiques
Mais je n'ai rien retrouvé
Des buildings brillaient dans l'ombre
Sous un tas d'publicités
Et des cars grimpaient en nombre
Bourrés d'étrangers
わたしはルピック通りをふたたび登った
何年も何年もののち
昔あったいくつかのブティックを探した
でもどれも見つからなかった
夜の闇のなかでビルの群が輝いていた
たくさんの広告を掲げて
そしてクルマが何台も登って来た
外国人たちを乗せて

Montmartre, mon vieux 注2
Dis-moi donc un peu
Dis-moi donc pourquoi
En r'venant chez toi
Montmartre, mon vieux
Dis-moi donc pourquoi
Je n'reconnais plus
L'aspect de tes rues
モンマルトル、ねぇあなた
ちょっとわたしに言ってよ
言ってよいったいなぜなの
あなたのところに帰って来たけど
モンマルトルよ、あなた
言ってよいったいなぜなの
わたしにはもう見知らぬものだったわ
通りの様子は
Utrillo vendait ses toiles 注3
Deux litres de rouge au bougnat 注4
Et y avait plus de cigales
Que de fourmis en c'temps-là
Au-dessus d'un mur en planches
Où chacun gravait son cœur
Des lilas tendaient leurs branches
Pour porter bonheur
ユトリロは絵を売っていた
炭屋に2リットルの赤ワインと交換で
そしてあの頃 もうセミはいなくて
アリだけが
わたしたちが自分の心を刻み込んだ場所の
壁から床まで這いまわっていた
リラは幸福を支えるために
枝を伸ばしていた

Montmartre, mon vieux
Dis-moi donc un peu
Dis-moi donc pourquoi
En r'venant chez toi
Montmartre, mon vieux
Dis-moi donc pourquoi
Je n'retrouve pas
Mon cœur d'autrefois
モンマルトル、ねぇあなた
ちょっとわたしに言ってよ
言ってよいったいなぜなの
あなたのところに帰って来たけど
モンマルトル、ねぇあなた
言ってよいったいなぜなの
わたしにはもう見いだせないわ
昔のわたしの心が
Les durs portaient rouflaquettes 注5
Et frocs à pattes d'éléphant 注6
Mais respectaient les poètes
Et savaient chanter Bruant 注7
La vie nous semblait facile
On vivait au jour le jour
On s'fichait des billets d'mille
Seul comptait l'amour
与太者たちは頬髭を生やし
象の脚みたいなズボンを穿いていたが
詩人たちを敬っていて
ブリュアンの歌を歌うことができた
生きていくことは楽に思えた
わたしたちはその日暮らしをし
札束に目もくれず
愛だけをよすがにしていた

Montmartre, mon vieux
Si j't'en veux un peu
C'est qu'en revenant
Flâner comme avant
C'est qu'en revenant
Chercher mes vingt ans
J'ai compris soudain
Qu'ils étaient bien loin
モンマルトル、ねぇあなた
あなたにちょっと望むとしたら
戻って来たときに
昔みたいにぶらつきたい
戻って来たときに
わたしの青春を探したい
突然わたしは気づいた
青春はずっと遠くに過ぎ去ったことを
[注]
1 la rue Lepic「ルピック通り」は、ムーラン・ルージュの横手から丘に上がって行く道で、途中に「アメリAmélie」の映画で知られるカフェ「レ・ドゥー・ムーランLes deux moulins」と、二つの風車、ムーラン・ド・ラ・ギャレットMoulin de la Galetteとラデの風車Moulin Radetがある。
2 mon vieux「ねぇ君」といった呼びかけ。
3 Utrillo 画家の「ユトリロ」はモンマルトルの風景画をよく描いた。飲酒癖があったといわれる。ここでは、テルトル広場で絵を売っている貧乏な画家たちの代表のようなニュアンス。
4 bougnat「石炭商、炭屋」でしばしば飲料販売を兼ねる。原義は「オーヴェルニュの人」。
5 dur ここでは「怖いもの知らず」「与太者」の意味の名詞。rouflaquette「(愛嬌毛を作る)こめかみの巻き毛」「(男の)短い頬髭」ここでは後者。
6 froc「(修道士の)頭巾」が原義だが、俗語で「ズボン」のこと。
7 Aristide Bruant「アリスティード・ブリュアン」歌手・俳優・ナイトクラブのオーナーで、ロートレックに描かれている赤いマフラーの男である。
Comment:2

今回は、「男の子と女の子Tous les garçons et les filles」です。1962年のフランソワーズ・アルディーFrançoise Hardyの自作のデヴュー曲で、作曲にはドジェ・サミンRoger Samynが協力しています。
シルヴィー・ヴァルタンSylvie Vartanも歌っています。
ポムPommeは1996年生まれで2014年にデヴューした若いシンガー・ソングライターで、ギター、オートハープ、チェロほか様々な楽器を操ります。これはギターの弾き語り。声もいいですね。
Tous les garçons et les filles 男の子と女の子
Françoise Hardy フランソワーズ・アルディー
Tous les garçons et les filles de mon âge
se promènent dans la rue deux par deux
tous les garçons et les filles de mon âge
savent bien ce que c´est d´être heureux
et les yeux dans les yeux et la main dans la main
ils s´en vont amoureux sans peur du lendemain
oui mais moi, je vais seule par les rues, l´âme en peine
oui mais moi, je vais seule, car personne ne m´aime
私と同い年の男の子や女の子はみな
二人いっしょに街を歩く
私と同い年の男の子や女の子はみな
しあわせになるってどんなことだか知っている
そして見つめ合い手をつないで
明日のことなど気にせず愛し合いつつ彼らは去る
えでも私はね、私はひとり街を行く、辛い気持ちで
ええでも私はね、私はひとり行く、誰も私を愛してくれないから

Mes jours comme mes nuits sont en tous points pareils 注
sans joies et pleins d´ennuis personne ne murmure "je t´aime"
à mon oreille
私の日々は夜と同様にあらゆる点でいつも同じで
喜びがなくとても憂鬱で 誰も「愛しているよ」と
私の耳元でささやいてくれない
Tous les garçons et les filles de mon âge
font ensemble des projets d´avenir
tous les garçons et les filles de mon âge
savent très bien ce qu´aimer veut dire
et les yeux dans les yeux et la main dans la main
ils s´en vont amoureux sans peur du lendemain
oui mais moi, je vais seule par les rues, l´âme en peine
oui mais moi, je vais seule, car personne ne m´aime
私と同い年の男の子や女の子はみな
いっしょに将来の計画を立てる
私と同い年の男の子や女の子はみな
愛するってどういう意味かよく知っている
そして見つめ合い手をつないで
明日のことなど気にせず愛し合いつつ彼らは去る
ええでも私はね、私はひとり街を行く、辛い気持ちで
ええでも私はね、私はひとり行く、誰も私を愛してくれないから

Mes jours comme mes nuits sont en tous points pareils
sans joies et pleins d´ennuis oh! quand donc pour moi brillera le soleil?
私の日々は夜と同様にあらゆる点でいつも同じで
喜びがなくとても憂鬱 おお!いったいいつ太陽は私に輝くの?
Comme les garçons et les filles de mon âge connaîtrais-je
bientôt ce qu´est l´amour?
comme les garçons et les filles de mon âge je me
demande quand viendra le jour
où les yeux dans ses yeux et la main dans sa main
j´aurai le cœur heureux sans peur du lendemain
le jour où je n´aurai plus du tout l´âme en peine
私と同い年の男の子や女の子のようにまもなく私にも分かるのかしら
愛って何なのかが?
私と同い年の男の子や女の子のような
日はいつ来るのかと自問する
見つめ合い手をつないで
明日のことなど気にせずにしあわせになる日は
辛い気持ちがまったくなくなる日は

le jour où moi aussi j´aurai quelqu´un qui m´aime
私を愛してくれる誰かを得る日は
[注] en tous points「あらゆる点で」
Comment:0

公園・庭園をテーマにした優しい曲を取り上げましょう。ジャック・デュトロンJacques Dutroncの「小さな庭Le petit jardin」です。デュトロンはフランソワーズ・アルディーFrançoise Hardyのダンナで、夫婦でデュオで歌っている「あなたが旅立つというのでPuisque vous partez en voyage」「コルヴィザール通りの霧Brouillard Dans La Rue Corvisart」「泥棒紳士Gentleman cambrioleur」をすでにご紹介しました。アルディーの知的な雰囲気とはまた違って、いつもサングラスをかけて、不良中年風のちょっと崩れた雰囲気をもつデュトロン、現72歳で、俳優としても活躍しています。
1972年にジャック・ランズマンJacques Lanzmannが作詞、デュトロン自身が作曲。一見、なんでもない優しい歌詞のようですが、その裏に、パリの近代都市への変貌を憂う気持ちが込められています。
Le petit jardin 小さな庭
Jacques Dutronc ジャック・デュトロン
C’était un petit jardin
Qui sentait bon le Métropolitain 注1
Qui sentait bon le bassin parisien 注2
C’était un petit jardin
Avec une table et une chaise de jardin
Avec deux arbres, un pommier et un sapin
Au fond d’une cour à la Chaussée-d’Antin
それは小さな庭だった
都会らしい好ましい感じで
パリ盆地らしい好ましい感じだった
それは小さな庭だった
庭用のテーブルとイスが一つづつあり
木が2本、リンゴの木とモミの木があった
ショセ・ダンタン通りの中庭の奥にあった

Mais un jour près du jardin
Passa un homme qui au revers de son veston
Portait une fleur de béton
Dans le jardin une voix chanta
だが ある日、庭のそばを
ひとりの男が通りかかり、背広の襟に
コンクリートから花をとってつけた
庭のなかから 歌う声が聞こえた
{Refrain:}
De grâce, de grâce, monsieur le promoteur,
De grâce, de grâce, préservez cette grâce
De grâce, de grâce, monsieur le promoteur
Ne coupez pas mes fleurs
お願い、お願い、不動産屋さん
お願い、お願い、お慈悲だから
お願い、お願い、不動産屋さん
わたしの花を取らないで
C’était un petit jardin
Qui sentait bon le Métropolitain,
Qui sentait bon le bassin parisien
C’était un petit jardin
Avec un rouge-gorge dans son sapin
Avec un homme qui faisait son jardin
Au fond d’une cour à la Chaussée-d’Antin
それは小さな庭だった
都会らしい好ましい感じで
パリ盆地らしい好ましい感じだった
それは小さな庭だった
コマドリがモミの木にいて
手入れする人がいた
ショセ・ダンタン通りの中庭の奥にあった
Mais un jour près du jardin
Passa un homme qui au revers de son veston
Portait une fleur de béton
Dans le jardin une voix chanta
だが ある日庭のそばを
ひとりの男が通りかかり、背広の襟に
コンクリートから花をとってつけた
庭のなかから 歌う声が聞こえた
{au refrain}
C’était un petit jardin
Qui sentait bon le Métropolitain
A la place du joli petit jardin
Il y a l’entrée d’un souterrain
Où sont rangées comme des parpaings
Les automobiles du centre urbain
それは小さな庭だった
都会らしい好ましい感じで
美しい小さな庭の代わりに
地下への入り口ができ
その地下には 都会の車たちが
コンクリート・ブロックのように並んでいた

C’était un petit jardin
Au fond d’une cour à la Chaussée-d’Antin.
C’était un petit jardin
Au fond d’une cour à la Chaussée-d’Antin.
それは小さな庭だった
ショセ・ダンタン通りの中庭の奥の
それは小さな庭だった
ショセ・ダンタン通りの中庭の奥の
[注] jardinは、「公園」と訳そうかと考えたが、やはり「庭」とした。
1 sentir+定冠詞+名詞「…のにおいを放つ、の印象を与える」。bonがついて「…のいいにおいを放つ、のいい印象を与える」。名詞のmétropolitainは、métro「地下鉄」の古い形だが、ここでは大文字で始まっていることから、「首都の」という意味の形容詞が、定冠詞がついて名詞化したと考えられる。
2 bassinは「池」あるいは「盆地」で、le bassin parisienは「パリ盆地」。
3 revers d’un veston「背広の折り返し襟」
4 de grâce「お願いだから、後生だから」
Comment:0

前回に引き続きイヴ・モンタンYves Montandで、「はるかなる友Ami lointain」を。「うるわしの五月Joli mai」と同様、ロシア人のボリス・アンドレエヴィッチ・モクロウソフБорис Андреевич Мокроусовが作曲した美しいメロディーの曲です。作詞はフランシス・ルマルクFrancis Lemarque。 「ブラームスはお好きQuand tu dors près de moi」(1961年に封切りされた映画「さよならをもう一度Aimez-vous Brahms ?」の主題曲)と同じアルバムに収録されています。
Ami lointain はるかなる友
Yves Montand イヴ・モンタン
Le cœur d´une ville inconnue
Se livre au hasard des rues 注1
J´étais l´étranger venu là pour un soir
Et soudain j´ai croisé un regard
Ce n´était rien rien qu´un passant
Il m´a sourit sur mon chemin comme un ami
Je ne sais pas pourquoi je garde encore l´image
De ce visage plein de chaleur
見知らぬ町の中心に
いくつもの通りが通じている
僕は一晩そこにやってきたよそ者だ
そしてふと、僕はある視線に出会った
それはただの通りすがりの人にすぎなかった
彼は僕の道行きの途上に一人の友として僕に微笑みかけた
なぜだか分からないが僕はまだ抱いている
暖かさのこもったその面影を

Perdu dans la foule tranquille
Je suis resté immobile
Il s´est retourné un instant
Et de loin j´ai pu voir s´agiter une main
Ce n´était rien rien qu´un adieu
Ou un bonjour donné de loin
Là sur mon chemin
Mais tous les mots n´auraient pu m´en dire davantage
Que ce visage plein de chaleur
静かな人ごみのなかにまぎれて
僕はじっと佇んでいた
彼は一瞬振り返った
そして遠くで彼が手を振るのが見えた
それはただのさよならにすぎなかった
あるいは遠くから投げかけられた挨拶にすぎなかった
僕の道行きの途上に
だがどんな言葉だって僕に伝えられないだろう
その暖かさのこもったその面影以上のことを

Ami lointain
Je ne sais rien
Ni de ta ville ni de ton nom
Mais j´ai gardé
Ton souvenir qui chante 注2
Encore dans ma mémoire
Et la chaleur de ton regard
はるかなる友よ
僕は知らない
君の町も君の名も
だが僕は抱いている
僕の心のなかで今なお
輝いている君の想い出を
そして君の視線の暖かさを
[注]
1 se livrer à…「…に心を許す、身を委ねる」。au hasard de…「…に任せて、…のままに」。cœurは(町の)「中心」という意味だが、se livrerの主語として「心」という意味もかけている。
2 chanterは文章用語で「明るい詩的な印象をもたらす」といった意味。
Comment:2

イヴ・モンタンYves Montandの「自転車乗りLa Bicyclette」を以前取り上げましたが、歩くことを歌った歌もあります。この「僕は歩いて来たJe suis venu à pied」です。
1948年、シンガー・ソングライターの走りともいえるフランシス・ルマルクFrancis Lemarque が作り、アルバムThe early recordings (このCD版は販売中)に収録されています。また、ルマルク自身もこの曲を歌っています。
オランピアのステージ。モンタンのパフォーマンスの素晴らしさはもう、「最高!」としか言いようがありません。
モンタンがパトリシア・カースPatricia Kaasとデュオで歌っている動画もありますので、興味のある方はご覧ください。→こちら
Je suis venu à pied 僕は歩いて来た
Yves Montand イヴ・モンタン
Venus des quatre coins d'Paris 注1
Vous voilà ce soir réunis
Mesdam' Messieurs , bonsoir à vous
C'est gentil d' être venu chez nous
Chacun du mieux qu'il a pu 注2
A pris un fiacre ou l' autobus.
Certains sont venus en auto
Beaucoup d' autr's ont pris le métro
パリのあちらこちらからやって来て
あなたがたは今夜集まられた
紳士淑女の皆さん、こんばんは
私たちの家にようこそおいで下さった
皆さんは最善の方法をと
辻馬車かバスにお乗りになった。
ある方々は車でいらした
ほかの多くの方々は地下鉄に乗って来られた
Moi , je suis venu à pied
Doucement sans me presser
J' ai marché à pied , à pied
J' étais sûr de vous trouver
Je n' me suis donc pas pressé
En marchant à pied , à pied
Dans la rue il faisait bon
Je m' fredonnais un' chanson
Avec le d'ssous d'mes talons
J'aurais pu sans m' fatiguer
Traverser Paris entier
En marchant à pied , à pied.
僕はね、足でやって来ました
ゆっくりと急がずに
僕は足で歩いてきました、足で
僕は皆さんにきっと会えると思っていました
僕はだから急がなかった
足で歩きながら、足で
通りでは、そりゃあ気持ちがよかった
歌を口ずさんでいましたよ
踵の下敷きがあったなら
疲れずに
パリ全域を横断することもできたでしょう
足で歩きながら、足で。

Je m' déambulais au hasard
Je vais partout , je vais nulle part
Mais simplement pour voir des rues
Les belles boutiques sur les av'nues
Et les filles au sourire gracieux
Avec des promesses plein les yeux 注3
Les crieurs de journaux du soir
Les enfants qui jouent dans les squares.
僕は気の向くままにぶらつきました
あらゆるところに行き、どこへ行くわけでもなく
ただ通りを眺めるために
並木道のきれいなブティックや
目にいっぱい希望をたたえて
愛らしく微笑んでいる娘たちや
夕刊紙の呼び売りたちや
公園で遊ぶ子どもたちをね
Ah ! c' que la vie peut êtr' belle ! 注4
Y' a des fill's en ribambell' 注5
Tout autour de mes semelles
J' me sens si léger , léger
J' voudrais tout's les embrasser
Et aimais que les caresser 注6
J'espère un jour rencontrer
L' vrai bonheur à la portée 注7
Du bout de l'un d' mes souliers
Je suis sûr de le trouver
Quitte à faire le monde entier 注8
En marchant à pied, à pied
En marchant à pied, à pied.
ああ!人生はなんと美しいんだろう!
僕の靴の周りには
女の子たちがぞろぞろいて
僕はとてもとても爽快な気分
その子たちみんなにキスしたい
そして抱きたいとだけ思う
僕はいつか 靴の片方の先っぽが届くところに
ほんとうの幸せに
巡り会いたいと願っています
僕はきっとそれを見つけるでしょう
世界を回ることになるかもしれないけれど
足で歩きながら、足で
足で歩きながら、足で。

[注] モンタンは1節目を歌っていないので、文字の色を変えて表記した。
1 quatre coins「四方八方、いたる所」
2 du mieux qu'il peut「最善を尽くして、できる限りの努力をして」
3 この行は、モンタンの歌を聴いて、歌詞を訂正した。
4 ce queおよびpouvoirは「なんて…なんだろう」という感嘆の表現で用いられる。
5 ribambellは「連続模様の切紙細工」の意味。en ribambell「次々と、ぞくぞくと」
6 この行も、モンタンの歌を聴いて、歌詞を訂正したが確かではない。更に確認したい。
7 à la portée「手の届くところに、すぐ手に入る」
8 quitte à + inf.「…する恐れがあるかもしれないが、…するのは覚悟して」
Comment:1

ダミアDamiaの「人の気も知らないでTu ne sais pas aimer」は、1931年のフランス映画「ソーラSola」の挿入歌。フランスではもう忘れられている歌かもしれませんが、日本ではまだまだ歌い継がれています。原題は、「あなたは愛し方を知らない」「あなたは愛することができない」といった意味で、あなたが知らないのは「愛すすべ」ですが、この邦題では「人の気」つまり「私の気持ち」を知らないということですから、ニュアンスが異なりますが、捨てがたい味があるのでこのまま用いましょう。
Tu ne sais pas aimer 人の気も知らないで
Damia ダミア
Un soir ton corps s’est donné
Oui mais ton cœur tu l’as gardé
C’est pourquoi malgré tous tes sourires
Mon regret ne cesse de te dire
ある夜、あなたは体を与えてくれた
けれどあなたは心はとっておいた
だからあなたの微笑みにもかかわらず
私の嘆く心はあなたに訴えかけずにはいられない
Tu ne sais pas aimer, tu ne sais pas
En vain je tends les bras
Je cherche une âme au fond de tes grands yeux
Une âme et ne vois rien qu’un peu de bleu
あなたは愛することを知らない、知りはしない
あなたに両腕を差し伸べても虚しいこと
私はあなたの大きな瞳の奥に魂を探す
魂を、でもわずかな青い色しか見いだせない

Ta jeunesse ardente, qui se moque et chante
Ne veut retenir que le plaisir
Tu ne sais pas aimer, tu ne sais pas
Jamais jamais tu ne sauras
あなたの燃える若さ、それは耳を貸さず歌を歌い
快楽しか求めない
あなたは愛することを知らない、知りはしない
決して、決して知ることはない
Bientôt fini le printemps
Avec lui va-t-en donc va t’en!
Et un jour enfin vois-tu j’oublie 注
Ce rêve n’était qu’une folie
もうすぐ春が終わる
春とともに去って、去ってよ!
そうすればいつか私は忘れてしまう
この夢は狂気の沙汰にすぎなかったと
Tu ne sais pas aimer, tu ne sais pas
En vain je tends les bras
En vain j'appelle
Et voudrais te bercer
Tu ne songes qu'à de nouveaux baisers
あなたは愛することを知らない、知りはしない
あなたに腕を差し伸べても虚しいこと
呼びかけても虚しいこと
あなたに優しくしようと思うけれど
あなたは次の抱擁しか考えない

Ta jeunesse ardente, qui se moque et chante
Ne veut retenir que le plaisir
Tu ne sais pas aimer d’ailleurs tant mieux
Cela fait trop souffrir, adieu
あなたの燃える若さ、それは耳を貸さず歌を歌い
快楽しか求めない
あなたは愛することを知らない、だけどそのほうがいい
それはあまりにも苦しいことだから、アデュー
[注] vois-tu (賛意を求めて)「考えてみて、そうでしょう」
Comment:0

フランス・ギャルFrance Gall は、1947年にパリで生まれました。父はシャルル・アズナヴールCharles Aznavourの「ラ・マンマLa mamma」などを手がけた作詞家:ロベール・ギャルRobert Gallです。1963年、「恋のお返しNe sois pas si bête」でデビュー。そして、1965年に第10回ユーロビジョン・ソング・コンテストにルクセンブルク代表として出場し、セルジュ・ゲンスブールSerge Gainsbourgの「夢見るシャンソン人形Poupée de cire, Poupée de son」で優勝しました。66年、ゲンスブールの「アニーとボンボンLes sucettes」ほかを歌いますが、この曲の性的なメタファーをのちに知り、ショックを受けてしばらく閉じこもったといわれています。
70年代に入り作曲家のミッシェル・ベルジェMichel Bergerと知り合い、彼のプロデュースのもと本格的な歌手として再スタートを切り絶大な支持を得、1976年に結婚し2児を授かります。77年の「聞いてよママンSi maman si」80年の「彼は立ってピアノを弾いたIl jouait du piano debout」などがヒット。ベルジェとのデュエット・アルバムDouble jeuを出した1992年にベルジェが他界。1997年に娘のポーリーヌを難病で亡くし、その年からステージで歌わなくなり、2000年にオランピアでジョニー・アリディJohnny Hallydayとのデュオで1曲歌っただけでした。でも、ベルジェの死から20年後の2012年に、ベルジェへのオマージュとしてミュージカルの製作を始めたことを発表。そのミュージカルRésisteを、昨2015年11月よりpalais des sports de Parisで公演。ミュージカルの共同執筆者ブルック・ダウィットBruck Dawitとは1995年以来、生活をともにしています。また、2013年に レジョン・ドヌール Légion d'honneurのシュヴァリエChevalierを受賞しました。
今回選んだ曲「エラ、彼女はそれを持っているElla, elle l'a」はミッシェル・ベルジェMichel Bergerの作詞・作曲で、アメリカの黒人女性歌手、エラ・フィッツジェラルドElla Fitzgeraldへのオマージュです。先に取り上げた「もちろんÉvidemment」と「ババカルBabacar」と同様、1987年のアルバム:Babacarに収められています。
エラの凄さが一目(一耳?)瞭然です。曲名はOne note samba。
Ella, elle l'a エラ、彼女はそれを持っている
France Gall フランス・ギャル
C’est comme une gaieté
Comme un sourire
Quelque chose dans la voix
Qui paraît nous dire "viens"
Qui nous fait sentir étrangement bien
それは陽気さみたいなもの
微笑みみたいなもの
その声にあるなにかは
私たちに「おいで」と言ってるみたい
私たちを妙に元気にさせる
C’est comme toute l’histoire
Du peuple noir
Qui se balance
Entre l’amour et l’désespoir
Quelque chose qui danse en toi
Si tu l’as, tu l’as
それは黒い人々の
すべての物語のよう
愛と絶望の
バランスをとるものは
あなたのなかで踊る何か
もしあなたがそれを持っているなら…持っているなら

Ella, elle l’a
Ce je n’sais quoi
Que d’autres n’ont pas
Qui nous met dans un drôle d’état
Ella, elle l’a
Ella, elle l’a
Ou-ou ou-ou ou-ou ou
Elle a, ou-ou ou-ou ou-ou ou, cette drôle de voix
Elle a, ou-ou ou-ou ou-ou ou, cette drôle de joie
Ce don du ciel qui la rend belle
エラ、彼女はそれを持っている
私にはなんだか分からないもの
ほかの人が持っていないもの
私たちを奇妙な状態にするものを
彼女は持っている
彼女は持っている
ウ-ウウ-ウウ-ウウ
彼女は持っている、ウ-ウウ-ウウ-ウウ、この変わった声を
彼女は持っている、ウ-ウウ-ウウ-ウウ、この変わった楽しさを
彼女を美しくする天賦のものを
Ella, elle l’a
Ella, elle l’a
Elle a, ou-ou ou-ou ou-ou ou
Ella, elle l’a
Elle a, ou-ou ou-ou ou-ou ou
エラ、彼女はそれを持っている
エラ、彼女はそれを持っている
彼女は持っている、ウ-ウウ-ウウ-ウウ
エラ、彼女はそれを持っている
彼女は持っている、ウ-ウウ-ウウ-ウウ

Elle a ce tout petit supplément d’âme
Cet indéfinissable charme
Cette petite flamme
彼女はこのとても小さな魂の付随品を持っている
この形容しがたい魅力を
この小さな炎を
Tape sur des tonneaux
Sur des pianos
Sur tout ce que dieu peut te mettre entre les mains
Montre ton rire ou ton chagrin
Mais que tu n’aies rien, que tu sois roi
Que tu cherches encore les pouvoirs qui dorment en toi
樽を叩き
ピアノを叩き
神があなたの両手に預けうるすべてのものを叩くのよ
あなたの笑いと悲しみを示すのよ
きれいさっぱりするように、王様気分になるように
あなたのなかに眠っている可能性をもっと探すために

Tu vois ça ne s’achète pas
Quand tu l’as tu l’as
あなたはそれが買えないものだって分かるわ
あなたがそれを持ったとき 持ったとき
Ella, elle l’a
Ce je n’sais quoi
Que d’autres n’ont pas
Qui nous met dans un drôle d’état
Ella, elle l’a
Ella, elle l’a...
エラ、彼女はそれを持っている
私にはなんだか分からないもの
ほかの人が持っていないもの
私たちを変な状態にするものを
エラ、彼女はそれを持っている
エラ、彼女はそれを持っている…
[注] 2人称単数で示されている「あなた」と訳した部分は、広く不特定の人たち、すなわちこの歌を聴く人に「エラを見習おう」という呼びかけである。
Comment:1