fc2ブログ
2016
03.31

愛の告白La déclaration d'amour

France Gall La déclaration damour


今回は「愛の告白La déclaration d'amour」と題した曲。1974年にミッシェル・ベルジェMichel Bergerが作り、フランス・ギャルFrance Gallが歌い、シングル版がリリースされました。二人はその前年に出会っていて、76年に結婚しました。その後のことは、次回「エラ、彼女はそれを持っているElla, elle l'a」のページに書く予定です。



ヴァネッサ・パラディVanessa Paradisも歌っています。元夫のジョニー・デップJohnny Deppとデュオで。



La déclaration d'amour  愛の告白
France Gall          フランス・ギャル


Quand je suis seule et que je peux rêver
Je rêve que je suis dans tes bras
Je rêve que je te fais tout bas
Une déclaration, ma déclaration

  ひとりの時、そして夢見ることができる時には
  私はあなたの腕に抱かれることを夢見る
  私はあなたにささやくことを夢見る
  愛の告白、私の愛の告白を

La déclaration damour1


Quand je suis seule et que je peux inventer
Que tu es là tout près de moi
Je peux m'imaginer tout bas
Une déclaration, ma déclaration

  ひとりの時、そして私のそばにあなたがいると
  想像することができる時には
  私はひそかに想い描くことができる
  愛の告白、私の愛の告白を

Juste deux ou trois mots d'amour
Pour te parler de nous
Deux ou trois mots de tous les jours
C'est tout

  あなたに私たちのことを話すのに
  二言三言の愛の言葉だけでいいの
  毎日、二言三言の言葉
  それだけでいいの

Je ne pourrai jamais te dire tout ça
Je voudrais tant mais je n'oserai pas
J'aime mieux mettre dans ma chanson
Une déclaration, ma déclaration

  私はあなたにすべてを告白することはできないでしょう
  とっても望んでいるのにできないわ
  だから私は歌に託したいの
  愛の告白、私の愛の告白を

Une déclaration, ma déclaration
Juste deux ou trois mots d'amour
Pour te parler de nous
Deux ou trois mots de tous les jours
C'est tout

  告白、私の告白
  あなたに私たちのことを話すのに
  二言三言の愛の言葉だけでいいの
  毎日、二言三言の言葉
  それだけでいいの

Quand je suis seule et que je peux rêver
Je rêve que je suis dans tes bras
Je rêve que je te fais tout bas
Une déclaration, ma déclaration

  ひとりの時、そして夢見ることができる時には
  私はあなたの腕に抱かれることを夢見る
  私はあなたにささやくことを夢見る
  愛の告白、私の愛の告白を

La déclaration damour3


Je veux des souvenirs avec toi,
Des images avec toi,
Des voyages avec toi
Je me sens bien quand tu es là
Une déclaration, ma déclaration

  あなたとの想い出が欲しい
  あなたといっしょにいる姿
  あなたとの旅
  あなたがいてくれるとうれしい
  愛の告白、私の愛の告白

J'aime quand tu es triste
Et que tu ne dis rien
Je t'aime quand je te parle
Et que tu ne m'écoutes pas
Je me sens bien, quand tu es là
Une déclaration, ma déclaration

  あなたが悲しんでいて
  何も話さないときが好きよ
  私があなたに語りかけ
  私の話すことを聞いていないときが好き
  あなたがそばに居るとき、私はうれしいの
  愛の告白、私の愛の告白


Comment:0
2016
03.30

トム・ピリビTom pillibi

Jacqueline Boyer Tom pillibi


リュシエンヌ・ボワイエLucienne Boyerの娘ジャクリーヌ・ボワイエJacqueline Boyerが歌った「トム・ピリビTom pillibi」は、ピエール・クールPierre Courが作詞、アンドレ・ポップAndré Poppが作曲し、1960年の第6回ユーロヴィジョン・コンクールの優勝曲となりました。

アンドレ・ポップの作った曲としては、「ポルトガルの洗濯女Les lavandières du Portugal」「恋はみずいろL'amour est bleu」「ただ愛に生きるだけUn jour l'amour」なども知られています。



Tom pillibi       トム・ピリビ
Jacqueline Boyer  ジャクリーヌ・ボワイエ


Tom Pillibi a deux châteaux
Le premier en Écosse
Tom Pillibi a deux châteaux
L´autre au Montenegro

  トム・ピリビはお城を二つ持ってる
  一つ目はスコットランドに
  トム・ピリビは二つのお城を持ってる
  もう一つはモンテネグロに

Il a aussi deux grands vaisseaux
Qui vont au bout du monde
Chercher des ors et des coraux
Et les plus beaux joyaux

  彼はまた大きなお船を二つ持ってる
  それは世界の果てまで行くの
  黄金や珊瑚を
  そして一番きれいな宝石を探しにね

Tom pillibi5


Il a d´la chance, Tom Pillibi
Et moi je pense que je suis son amie
Il est si riche que je l´envie
Il est si riche
Sacré Tom Pillibi

  運がいいのよ、トム・ピリビは
  そしてわたしはね彼の彼女のつもりよ
  彼はうらやましいくらいのお金持ち
  とってもお金持ちなの
  とんでもないトム・ピリビ

Tom Pillibi a deux secrets
Qu´il ne livre à personne
Tom Pillibi a deux secrets
Moi seule, je les connais

  トム・ピリビには秘密が二つあって
  それを誰にも打ち明けないのよ
  トム・ピリビには秘密が二つあって
  わたしだけがね、それを知ってるの

La fille du roi lui sourit
Et l´attend dans sa chambre
La fille du roi lui sourit
Et la bergère aussi

  王様の娘が彼に微笑みかけ
  彼を寝室で待ってるのよ
  王様の娘が彼に微笑みかけ
  羊飼いの娘もそうするの

Tom pillibi3


Il a d´la chance, Tom Pillibi
Et moi je pense que je suis son amie
Quelle bonne étoile veille sur lui?
Quelle bonne étoile?
Sacré Tom Pillibi

  運がいいのよ、トム・ピリビは
  そしてわたしはね彼の恋人のつもりよ
  どんな幸運の星が彼を見守っているのかしら?
  どんな幸運の星が?
  とんでもないトム・ピリビ

Tom Pillibi n´a qu´un défaut
Le mal n´est pas bien grave
Tom Pillibi n´a qu´un défaut
Le mal n´est pas bien gros

  トム・ピリビには欠点が一つしかない
  たいしたことじゃないのよ
  トム・ピリビには欠点が一つしかない
  大きなことじゃないのよ

Il est charmant, il a bon cœur
Il est plein de vaillance
Il est charmant, il a bon cœur
Mais il est si menteur
Que rien n´existe de tout cela
Mais je m´en fiche quand je suis dans ses bras
Car je suis reine de grand pays
Où il m´entraîne
Sacré Tom Pillibi

  彼はチャーミングで、いい人よ
  とっても勇気があるわ
  彼はチャーミングで、いい人よ
  でもねとってもホラ吹きで
  ぜんぶ本当のことじゃないのよ
  だけど彼の腕に抱かれているときには気にならないわ
  だってわたしは大きな国の女王ですもの
  そこに彼はわたしを連れて行ってくれるのよ
  とんでもないトム・ピリビ

Tom pillibi1


Comment:0
2016
03.29

わかっているよJe le vois sur ton visage

Enrico Macias Je le vois sur ton visage


今回はエンリコ・マシアスEnrico Macias「わかっているよJe le vois sur ton visage」。1967年のアルバム: Les millionaires du dimancheに収録されています。作詞:エンリコ・マシアスEnrico Macias & ジャック・ドゥマルニィJacques Demarny、作曲:エンリコ・マシアス&ジャン・ クロードリックJean Claudric。



Je le vois sur ton visage  わかっているよ
Enrico Macias         エンリコ・マシアス


Lorsque tu t'ennuis de moi
Je le vois, je le vois
Quand tu es bien dans mes bras
Je le vois, je le vois
Je le vois sur ton visage
Et crois-moi, et crois-moi
Quand tu veux me mettre en cage
Je le vois, je le vois
Quand tu ris de mes manies
Je le vois, je le vois
Quand un rien te fait envie
Je le vois, je le vois
Je le vois sur ton visage
Et crois-moi, et crois-moi
Quand tu es dans les nuages
Je le vois, je le vois

  君が僕にうんざりしていたら
  僕にはわかる、わかるんだ
  君が僕の腕のなかでいい気分なら
  僕にはわかる、わかるんだ
  君の顔を見ればわかる
  だから信じて、僕を信じて
  君が僕をカゴに入れたいとき
  僕にはわかる、わかるんだ
  君が僕のくせを笑うとき
  僕にはわかる、わかるんだ
  つまらぬことが君をねたませるとき
  僕にはわかる、わかるんだ
  君の顔を見ればわかる
  だから信じて、僕を信じて
  君が上の空のとき
  僕にはわかる、わかるんだ

Je le vois sur ton visage1


Pareil a l'oiseau naissant
Qui sait d'instinct d'ou vient le vent
L'amour c'est a chaque instant
Saisir le moindre sentiment
Quand tu t'inquiètes pour moi
Je le vois, je le vois
Quand tu partages mes joies
Je le vois, je le vois
Je le vois sur ton visage
Et crois-moi, et crois-moi
Quand tes yeux sont à l'orage
Je le vois, je le vois

  風がどこから来るのか直観的に知っている
  生まれたばかりの小鳥のように
  愛というものは刻一刻
  ほんのわずかな感情さえとらえる
  君が僕のことを心配してくれるとき
  僕にはわかる、わかるんだ
  君が僕の喜びを分かち合ってくれるとき
  僕にはわかる、わかるんだ
  君の顔を見ればわかる
  だから信じて、僕を信じて
  君の目が怒っているとき
  僕にはわかる、わかるんだ

Je le vois sur ton visage5


Pareil aux fleurs qui s'éveillent
Avant le levé du soleil
L'amour peut imaginer
La fin de toutes les pensées
Quand tu as besoin de moi
Je le vois, je le vois
Tout ce que tu ne dis pas
Je le vois, je le vois
Je le vois sur ton visage
Et crois-moi, et crois-moi
Quand ton cœur part en voyage
Je le vois, je le vois

  日の出よりも前に
  花が目覚めるのと同じように
  愛は想像することができる
  すべての考えの結末を
  君が僕を必要としているとき
  僕にはわかる、わかるんだ
  君が言わないことがすべて
  僕にはわかる、わかるんだ
  君の顔を見ればわかる
  だから信じて、僕を信じて
  君の心がどこかへ行っちゃうとき
  僕にはわかる、わかるんだ

Je le vois sur ton visage4




Comment:0
2016
03.28

ダンスしませんか、おばあ様?Voulez-vousdanser grand-mère ?

Voulez-vousdanser grand-mère


「ダンスしませんか、おばあ様?Voulez-vousdanser grand-mère ?」という、ちょっとおしゃれな曲は、1946年にリナ・マルジーLina Margyが歌いました。作詞は「聞かせてよ愛の言葉をParlez-moid'amour」を書いたジャン・ルノワールJean Lenoirで、作曲はレイモン・バルテルRaymond Baltelとアレックス・パドゥAlex Padou。その後、1977年にはシャンタル・ゴヤChantal Goyaも歌っています。リナ・マルジーは、「ああ!白葡萄酒Ah ! lepetit vin blanc」と「モン・パリMon Paris」ををすでにご紹介しています。

リナ・マルジー



シャンタル・ゴヤ



Voulez-vous danser grand-mère ?  ダンスしませんか、おばあ様?
Lina Margy                 リナ・マルジー


O quelle cérémonie
Pour grand-père et grand-maman,
La famille est réunie
Pour leurs noces de diamants
Le champagne qui pétille
Fait pétiller tous les yeux
Quand une petite fille
Dit en riant aux bons vieux :

  おじい様とおばあ様のための
  おおなんとすてきなお祝いでしょう、
  家族は集まった
  二人のダイヤモンド婚式のために
  ピチピチとはじけるシャンパンは
  みんなの目をキラキラと輝かせる
  その時小さな女の子が
  お年寄りたちに笑いながら言う

Voulez-vous danser grand-mère1


{Refrain:}
Voulez-vous danser, grand-mère
Voulez-vous valser, grand-père
Tout comme au bon vieux temps
Quand vous aviez vingt ans
Sur un air qui vous rappelle
Combien la vie était belle
Pour votre anniversaire
Voulez-vous danser, grand-mère?

  ダンスしませんか、おばあ様
  ワルツを踊りませんか、おじい様
  あなた方が二十歳だった
  昔の頃のように
  あなた方が思い出す調べに乗って
  人生はどんなにか美しかったことでしょうね
  あなた方の記念日のために
  ダンスしませんか、おばあ様?

Comme la joie est immense
On fait jouer au phono
Le disque d´une romance 
Aux accents doux et vieillots
Alors oubliant leurs rides
En souvenir du passé
Les deux aïeux se décident
Et s´enlacent pour danser

  とっても楽しい気分になって
  優しく古めかしい調子の
  ロマンティックな曲の
  レコードをかける
  すると顔のシワも忘れ
  昔を想い出して
  祖父母たちは決心する
  そしてダンスをしようと抱き合う

Voulez-vous danser grand-mère2


{au Refrain}

[注] romance「ロマンス」は、甘美な旋律の短くて素朴な声楽または器楽曲。



Comment:0
2016
03.27

木蓮よ永遠なれMagnolias for ever

Claude François Magnolias for ever


木蓮の季節になりましたので、今回はクロード・フランソワClaude Françoisの「木蓮よ永遠なれMagnolias for ever」を。1977年にジャン=ピエール・ブールテールJean-Pierre Bourtayreが作曲、エチエンヌ・ロダ・ジルEtienne Roda Gilが作詞したディスコ調の曲です。歌詞は逐語的になんとか訳しましたが、まったくもって意味不明。…ですが、ディスコ調が好きじゃない私にもたいへんに魅力的な曲。咀嚼できずとも味わえた、といったところです。




Magnolias for ever  木蓮よ永遠なれ
Claude François   クロード・フランソワ


Your girl is crying in the night
Is she wrong or is she right?

Je ne peux plus rien y faire
Your girl is shining in the night
Burning burning burning bright

Je ne sais plus comment faire

  あなたの彼女は夜に泣く
  彼女は間違っているの、いないの?

  僕にはどうしようもないよ
  あなたの彼女は夜に輝く
  燃えるように、燃えるように、燃えるようにまばゆく

  僕にはどうしようもないよ

Dites-lui que je suis comme elle
Que j’aime toujours les chansons
Qui parlent d’amour et d’hirondelles
De chagrin, de vent et de frissons

  彼女に言ってよ 僕は彼女みたいだと
  愛やツバメや
  悲しみや、風や慄きを語る歌を
  いつも愛していると

Dites-lui que je pense à elle
Quand on me parle de magnolias
Quand j’entends ces musiques nouvelles
Qui résonnent comme des bruits de combats

  彼女に伝えてよ
  木蓮のことをひとが話すときや
  戦闘の音のように響くこうした新しい音楽を聴くときには
  彼女のことを想うんだと

Magnolias for ever1


Your girl is crying in the night
Is she wrong, is she right?

Non, je ne sais plus comment faire

  あなたの彼女は夜に泣く
  彼女は間違っているの、いないの?

  いや、僕にはもうどうしたらいいか分からない

Elle est si forte qu’elle se brise
Elle était fière elle est soumise
Comme un amour qui lâche prise 注1
Qui casse et ne plie pas

  彼女は強すぎて壊れてしまう
  彼女は誇り高くまた従順だ
  終わる恋のように
  たわまずに折れてしまう

Tu lui ressembles
Quand elle tremble
Et dans ta voix
J’entends parfois
Un peu sa voix

  君は彼女に似ている
  彼女が震えるとき
  君の声のなかに
  僕にはときどき
  彼女の声が少し聞こえる

Magnolias for ever2


Elle te ressemble
Quand elle tremble
Quand elle pleure
Là dans le cœur
Des arbres en fleurs.

  君は彼女に似ている
  彼女が震えるとき
  彼女が泣くとき
  あそこの
  花咲く木々のただなかで。

Dites-lui que j’ai peur pour elle 注2
Dans les sous-sols quand il fait noir
Quand j’entends ces musiques nouvelles
Où s’en vient crier le désespoir

  彼女に言ってよ 僕が彼女のことを案じていると
  真っ暗な地下室で
  こんな新しい音楽のなかで
  絶望が声をあげるのが聞こえるとき

Dites-lui que je pense à elle
Dans un grand champ de magnolias
Et que si toutes les fleurs sont belles
Je me brûle souvent souvent les doigts 注3

  彼女に言ってよ 僕が彼女のことを想っていると
  木蓮の広野で
  そしてもしもすべての花が美しかったら
  僕はしょっちゅうしょっちゅう誘惑に乗ってしまう

Magnolias for ever3


Des magnolias par centaines 注4
Des magnolias comme autrefois
Je ne sais plus comment faire
Les magnolias sont toujours là

  たくさんの木蓮たち
  昔のままの木蓮たち
  僕にはもうどうしたらいいか分からない
  木蓮たちはいつもそこにある

Elle ressemble à toutes les filles
Quand elles aiment comme ça
Qu’elles soient méchantes ou timides
Pauvres violettes ou magnolias

  彼女はあらゆる娘たちに似ている
  こんな風に彼女たちが愛するときには
  彼女たちはまったくいじわるなあるいは臆病な
  哀れな菫たちあるいは木蓮たちだ

Magnolias for ever4


Elle aime les grands ciels humides
Et les déserts où il fait froid
Parfois elle pleure quand j’arrive
Et elle rit quand elle s’en va

  彼女は潤んだ大空と
  寒い砂漠とが好きだ
  彼女は僕が行くと時々泣き
  そして自分が去るときに笑う

Si tu t’en vas dans la tempête
Si tu t’en vas tu la verras

  もしも君が嵐のなかに去って行くなら
  もしも君が去って行くなら君は彼女に会うだろう

Dites-lui que je suis comme elle
Que j’aime toujours les chansons
Qui parlent d’amour et d’hirondelles...

  彼女に言ってよ 僕は彼女みたいだと
  いつも愛していると
  愛やツバメや
  悲しみや、風や慄き…を語る歌を

[注]
1 lâcher prise「(つかんでいたものを)手放す」「引き下がる、放棄する」
2 avoir peur pour qn.「…のことを心配する、…の身を案じる」
3 se brûler les doigts (ou les ails)「(誘惑に乗って)危険なことにかかわってひどいめに会う」
4 par centaines「数百ずつ、多数で」




Comment:0
2016
03.27

スブリームのシャンソンセミナー《マスター・クラス》

受講は8人限定で、3月27日分は満了しました。7月10日・11月27日分は受付中です。聴講のお申込みはすべて受付中です。

Masterclass2016.jpg


Comment:2
2016
03.26

道の終わりLa fin du chemin

Michel Delpech La fin du chemin


ミッシェル・デルペッシュMichel Delpechは、舌と喉の癌のため2013年より複数のコンサートをキャンセル。昨年まで活動は続けていましたが、今年1月2日に亡くなりました。69歳でした。

昨年2014年に彼が歌った「道の終わりLa fin du chemin」はまさに彼の白鳥の歌。作詞:ピエール・Pierre Delanoé 、作曲:クロード・モルガンClaude Morganとされますが、ドラノエは2006年に亡くなっていますので、既存の曲だったようです。



La fin du chemin 道の終わり
Michel Delpech  ミッシェル・デルペッシュ


Voici la fin de mon chemin
Sur terre
Je suis à toi
Accueille moi
Mon père

  これが地上での
  僕の道程の終わりだ
  僕はあなたのものだ
  僕を迎えてくれ
  わが父よ

Voici mon âme
Séchez vos larmes
Mes frères
Je m’en vais là
Ou brille la
Lumière

  僕の魂はほらここにある
  涙を乾かしてくれ
  兄弟たちよ
  僕は行く
  光の
  輝くところへ

Michel Delpech1


Cher Sarah
Ouvre tes bras
J’arrive
Tu penses à moi
Prépare moi la rive

  いとしいサラ
  君の腕を開いてくれ
  いま行くよ
  君は僕のことを考えているね
  僕に岸辺を用意しておくれ

Voici la fin de mon chemin
Sur terre
Je viens vers toi
Accueille moi
Mon père

  これが地上での
  僕の道程の終わりだ
  僕はあなたのものだ
  僕を迎えてくれ
  わが父よ

Michel Delpech2


Adieu la vie
Mais je bénie
Ma chance
La vérité
L’éternité commence

  人生よさようなら
  だが僕は感謝する
  僕のチャンスを
  本当さ
  永遠が始まるんだ

Commence
Commence

  始まる
  始まる

Michel Delpech3


La vérité
L’éternité commence

  本当さ
  永遠が始まるんだ

Au revoir et bonne route 

  また逢おう、よい旅を。

[注] bonne route「よい旅を」は旅立つ人に向けて言う言葉だが、ここは彼方へと旅立つ自身への言葉のようだ。タイトルおよび歌詞中のcheminは意訳して「旅」としたかったが、原義通りの訳語にした。



Comment:0
2016
03.26

《東京ヴォーカルコンテスト ラテン・カンツォーネ部門 入賞者コンサート》

昨年11月におこなわれた《第1回東京ヴォーカルコンテスト》のラテン・カンツォーネ部門の入賞者8人全員が出演します。ピアノ伴奏は、コンテストの審査員でこの会場ファンタスティコのオーナーでもあるエンツォ・ディ・アマリオ氏です。当日券あります。

60326latin.jpg


Comment:0
2016
03.25

ペルランパンパンPerlimpinpin

Barbara Amours incestueuses


バルバラBarbaraの「ペルランパンパンPerlimpinpin」という曲をご紹介しましょう。perlimpinpinは本来「インチキ、いかさま」といった意味で、昔、香具師が売ったインチキ万能薬をpoudre de perlimpinpinといったそうです。これは粉ですが、英語では油でsnake oil。日本では「ガマの油」といったところかも。この曲では、フランスの絵本の「バーバパパ Barbapapa」の昔の名前だとWikipédiaには書かれています。「綿菓子 barbe à papa」からインスピレーションを受けて生まれたというバーバパパは不思議な力をもつキャラクター。ペルランパンパンという名前のほうがもっと不思議でバルバラは気に入ったのでしょう。ヴェトナム戦争のさなかに強者の暴力から弱者を守ろうというメッセージを込めてこの曲を作ったようです。かなり強い歌い方をしていて、強くて美しいです。1972年のアルバムAmours incestueusesに収録されています。日本で発売された版「不倫」では、この曲の邦題は原題の読みの仮名書き「ペルランパンパン」となっていますのでそれに合わせましょう。 歌詞に、バルバラの生地に近い17区のバティニョル公園Le square des Batignollesが出てきますが、それに近いクリシー=バティニョル=マルタン・ルター・キング公園Parc Clichy-Batignolles - Martin Luther Kingに、この曲に因んで、ペルランパンパン農園Le Jardin de Perlimpinpinという共同園芸の会あるいはその農園が作られたそうです。(私は「ペルランパンパン農園」が先にあってそれをバルバラが歌っているのだと思い込んでいましたが、コメントをいただいて間違いに気づき、もう一度調べ直して記事を訂正いたしました。)そしてAlée Barbaraと名付けられた小道もその公園の中を通っています(ナントNantesにも同名の道があります)。



Perlimpinpin  ペルランパンパン
Barbara     バルバラ


Pour qui, comment quand et pourquoi?
Contre qui? Comment? Contre quoi?
C’en est assez de vos violences. 注1
D’où venez-vous?
Où allez-vous?
Qui êtes-vous?
Qui priez-vous?
Je vous prie de faire silence.

  誰のために、どのように、何時、なぜ?
  誰に対して?どんな風に?何に対して?
  あなた方の暴力はもうたくさんよ?
  あなた方はどこから来たの?
  あなた方はどこへ行くの?
  あなた方は誰?
  あなた方は誰に祈るの?
  静かにしてと私はあなた方に願うわ。

Perlimpinpin1.jpg


Pour qui, comment, quand et pourquoi?
S’il faut absolument qu’on soit
Contre quelqu’un ou quelque chose,
Je suis pour le soleil couchant
En haut des collines désertes.
Je suis pour les forêts profondes,
Car un enfant qui pleure,
Qu’il soit de n’importe où,
Est un enfant qui pleure,
Car un enfant qui meurt
Au bout de vos fusils
Est un enfant qui meurt.

  誰のために、どのように、何時、なぜ?
  もしもどうしても
  誰かにあるいは何かに反対しなきゃならないのなら
  私は人気のない丘のてっぺんで
  夕陽に心を寄せる。
  深い森に心を寄せる、
  なぜなら泣いている子どもは、
  どこから来たとしても、
  泣いている子どもだから、
  なぜなら あなた方の銃口の前で
  死んで行く子どもは
  死んで行く子どもだから。

Que c’est abominable d’avoir à choisir
Entre deux innocences!
Que c’est abominable d’avoir pour ennemis
Les rires de l’enfance!

  なんとおぞましいのだろう
  ふたりの無垢な者の一方を選ばなきゃならないことは!
  なんとおぞましいのだろう
  子どもの笑い顔を敵とすることは!

Pour qui, comment, quand et combien?
Contre qui? Comment et combien?
À en perdre le goût de vivre,  注2
Le goût de l’eau, le goût du pain 注3
Et celui du Perlimpinpin
Dans le square des Batignolles!

  誰のために、どのように、何時、なぜ?
  誰に対して?どんな風に?何に対して?
  生きる意欲をなくし、
  水の味が、パンの味が分からなくなり
  バティニョル公園にいる
  ペルランパンパンへの興味をなくすことになるのか!

Perlimpinpin2.jpg


Mais pour rien, mais pour presque rien,
Pour être avec vous et c’est bien!
Et pour une rose entr’ouverte,
Et pour une respiration,
Et pour un souffle d’abandon,
Et pour ce jardin qui frissonne!

  だが何のためでもなくて、ほとんど何のためでもなくて、
  あなたといるため それはとてもすてきなこと!
  そして咲き初めた一輪のバラのため、
  そしてひと呼吸するため、
  そして震えているこの庭のためよ!

Rien avoir, mais passionnément,
Ne rien se dire éperdument,
Mais tout donner avec ivresse
Et riche de dépossession,
N’avoir que sa vérité,
Posséder toutes les richesses,
Ne pas parler de poésie,
Ne pas parler de poésie
En écrasant les fleurs sauvages
Et faire jouer la transparence
Au fond d’une cour au murs gris
Où l’aube n’a jamais sa chance.

  何も持たず、でも情熱的であること、
  何も激しく言い合わず、
  陶酔しつつすべてを与えること
  手放すことで豊かになること、
  自らの真実しか持たないこと
  すべての豊かさを持つこと、
  詩について語らないこと、
  野の花々を踏みにじりながら
  詩について語らないこと
  夜明けが訪れる機会のまったくない
  灰色の壁に囲まれた中庭で
  透明な気持ちを働かせよう。

Contre qui, comment, contre quoi?
Pour qui, comment, quand et pourquoi?
Pour retrouver le goût de vivre,
Le goût de l’eau, le goût du pain
Et celui du Perlimpinpin
Dans le square des Batignolles.

  誰に対して?どんな風に?何に対して?
  誰のために、どのように、何時、なぜ?
  生きる意欲を取り戻すために、
  水の味を、パンの味を取り戻すために、
  バティニョル公園にいる
  ペルランパンパンへの興味を取り戻すために。

Contre personne et contre rien,
Contre personne et contre rien,
Mais pour toutes les fleurs ouvertes,
Mais pour une respiration,
Mais pour un souffle d’abandon
Et pour ce jardin qui frissonne!

  誰のためでもなく、何のためでもなく
  誰のためでもなく、何のためでもなく
  咲いているすべての花々のため
  ひと呼吸するため、
  くつろいで一息つくため
  そして震えているこの庭のため!

Perlimpinpin3.jpg


Et vivre passionnément,
Et ne se battre seulement
Qu’avec les feux de la tendresse
Et, riche de dépossession,
N’avoir que sa vérité,
Posséder toutes les richesses,
Ne plus parler de poésie,
Ne plus parler de poésie
Mais laisser vivre les fleurs sauvages
Et faire jouer la transparence
Au fond d’une cour aux murs gris
Où l’aube aurait enfin sa chance,
Vivre,
Vivre
Avec tendresse,
Vivre
Et donner
Avec ivresse!

  そして情熱的に生きること
  ただ思いやる熱い気持ちをもってしか
  たがいに争わないこと
  そして、手放すことで豊かになること、
  自らの真実しか持たないこと
  すべての豊かさを持つこと、
  もう詩について語らないこと、
  もう詩について語らないこと、
  だが野の花々を生かしておこう
  透明な気持ちを働かせよう
  灰色の壁に囲まれた中庭で
  そこに夜明けがついには訪れるだろう、
  生きること、
  優しさをもって
  生きること、
  生きること
  そして
  陶酔しつつ
  与えること!

[注]
1 C’en est assez !「もうたくさんだ、いい加減にしろ」
2 perdre le goût de qc.,inf.「…(すること)への好みをなくす、…(すること)が嫌いになる」
3 perdre le goût du painは古くは「死ぬ」ことを意味した。

Perlimpinpin4.jpg




Comment:3
2016
03.24

ババカルBabacar

France Gall Évidemment


フランス・ギャルFrance Gallは1986年に、ダニエル・バラヴォワーヌDaniel Balavoine、ミッシェル・ベルジェMichel Bergerらとともにアクション・エコールAction Écolesという、アフリカの教育開発の活動のためにセネガルSénégalを訪れました。帰りがけに、ファトゥFatouという18才の若い母親に、生まれたばかりの赤ん坊を、自分が育てられないから預かってくれないかと頼まれたのですが、引き受けることができないまま帰り、それをずっと気に病んでいました。
そして、「ババカルBabacar」というその赤ん坊のことを歌った曲を作って、そのクリップ製作のために再びセネガルに行き、元気だった母子と再会し、ミッシェル・ベルジェとともに、彼らに住まいを見つけてやり、母親の教育とババカルの将来のために資金援助をすることになりました。



Babacar    ババカル
France Gall   フランス・ギャル


J'ai ton cœur qui tape qui cogne
Dans mon corps et dans ma tête
J'ai des images qui s'entêtent
J'ai des ondes de chaleur
Et comme des cris de douleur
Qui circulent dans mes veines

  脈打ち、音を立てるあんたの心臓がある
  私の体のなかに頭のなかに
  居坐るイメージがある
  熱い波動がある
  そして私の血管を巡る
  苦悩の叫びのようなものが

Quand je marche dans ma ville
J'ai des moments qui défilent
De ton pays d'ailleurs où tu meurs

  私が街を歩いていると
  あんたの国やあんたが死んでしまうほかの国が
  現れる瞬間がある

Babacar3.jpg


Ba-ba-car
Où es tu où es tu ?
Ba-ba-car
Où es tu où es tu ?

  バ・バ・カル
  どこにいるの、どこにいるの?
  バ・バ・カル
  どこにいるの、どこにいるの?

Je vis avec ton regard
Depuis le jour de mon départ
Tu grandis dans ma mémoire
Ha ha, ha ha

  出発の日いらい
  私はあんたの視線とともに生きている
  あんたは私の記憶のなかで成長する
  アア、アア

Babacar2.jpg


Ba-ba-car
Où es tu où es tu ?
Ba-ba-car
Où es tu où es tu ?

  バ・バ・カル
  どこにいるの、どこにいるの?
  バ・バ・カル
  どこにいるの、どこにいるの?

J'ai des mots qui frappent qui sonnent
Et qui font mal comme personne 注1
C'est comme la vie qui s'arrête
J'ai des mouv'ments de colère
Sur le troisième millénaire 注2
Tout casser et tout refaire
J'ai pas manqué de courage
Mais c'était bien trop facile
Te laisser en héritage un exil 注3

  ノックしベルを鳴らす言葉がある
  それは何よりも苦しみを与える
  まるで人生が停止したようだ
  私は癇癪を起こす
  紀元前2000年代の昔に戻り
  すべてを壊しすべてをやり直したい
  私は勇気がないわけじゃなかった
  だがあんたを残して行ったのは
  あまりにも安易すぎた

Ba-ba-car
Où es tu où es tu ?
Ba-ba-car
Où es tu où es tu ?

  バ・バ・カル
  どこにいるの、どこにいるの?
  バ・バ・カル
  どこにいるの、どこにいるの?

Ta princesse de hasard 注4
Est passée comme une étoile
En emportant ton espoir
Ha ha, ha ha

  あんたが偶然出会った王女さまは
  あんたの希望を奪って
  星のように通り過ぎた
  アア、アア

Babacar1.jpg


Ba-ba-car
Où es tu, où es tu ?
Ba-ba-car
Où es tu, où es tu ?

  バ・バ・カル
  どこにいるの、どこにいるの?
  バ・バ・カル
  どこにいるの、どこにいるの?

Où es tu, où es tu ? [4x]

  どこにいるの、どこにいるの?

Ba-ba-car
Où es tu, où es tu ?
Ba-ba-car
Où es tu, où es tu ?

  バ・バ・カル
  どこにいるの、どこにいるの?
  バ・バ・カル
  どこにいるの、どこにいるの?

Ba-ba-car
J'ai ton cœur qui tape qui cogne
Dans mon corps et dans ma tête
Ba-ba-car
J'ai des mots qui frappent qui sonnent
C'est comme la vie qui s'arrête

  バ・バ・カル
  脈打ち、音を立てるあんたの心臓がある
  私の体のなかに頭のなかに
  バ・バ・カル
  ノックしベルを鳴らす言葉がある
  まるで人生が停止したようだ

Ba-ba-car
Où es tu, où es tu?
Ba-ba-car
Où es tu, où es tu?

  バ・バ・カル
  どこにいるの、どこにいるの?
  バ・バ・カル
  どこにいるの、どこにいるの?

Ba-ba-car
J'ai ton cœur qui tape qui cogne
J'ai des images qui s'entêtent
Ba-ba-car
J'ai des mots qui frappent qui sonnent
Dans mon corps et dans ma tête

  バ・バ・カル
  脈打ち、音を立てるあんたの心臓がある
  居坐るイメージがある
  バ・バ・カル
  ノックしベルを鳴らす言葉がある
  私の体のなかに頭のなかに

[注]
1 comme personne「誰よりも、人並みに」
2 le troisième millénaire (avant Jésus-Christ) 紀元前3千年紀、紀元前2000年代。つまりずっと昔のこと。
3 laisser qc. en héritage「…を遺産として残す」
4 princesse「王女」には「つんとすました、冷たい女」というイメージもある。ババカルが偶然出会ったギャルは、chance「幸運、幸運の女神」にはなれなかったのである。




Comment:0
2016
03.23

ポール・コトンPort Coton

Zaz Academ


「ポール・コトンPort Coton」は、2010年のザーズZazのファースト・アルバム「モンマルトルからのラブレターZAZ」に収録された曲です。作詞・作曲:ラファエル・アローシュRaphaël Haroche (アルノー・グレゴリーArnaud Gregoryとの共作という情報もあります)。
ポール・コトンPort Cotonとは、モルビアン県Morbihanに属するブルターニBretagne沿岸の島、ベル=イル=アン=メールBelle-Île-en-Merの西側の、海食柱といわれる岩が立ち並ぶ不思議な風景の海岸。この曲にこのタイトルが付けられているのは何故なのか?歌詞の意図するものは?もろもろの疑問が海食柱のようににょきにょきと立っていますが…出します、ごめんなさい。



Port Coton  ポール・コトン
Zaz      ザーズ


Quoi que tu fasses
Je ne sais pas ce que ça remplace
Et derrière nous
C'est encore à l'ombre
Faut-il encore qu'on raconte
que quelque chose nous revienne
Faut-il qu'on soit seul sur terre
ici aussi

  あなたが何をしようと
  それが何の代わりになるのか私には分からない
  そして私たちのうしろにあるものは
  まだ闇に隠れたまま
  私たちはまだ話すさなきゃならないのか
  何かが私たちにまた戻ってくると
  私たちは地上にひとりぼっちでいなきゃならないのか
  ここでもまた

Port Coton2


Boire pour la soif
Je ne sais pas ce qui de nous deux restera
Tu dis mais je ne regarde pas
Je n'ai jamais vu la mer
Mais j'en ai vu des noyés
Comment fais-tu pour oublier
pour oublier

  喉が渇いたら飲むこと
  私には分からない、私たち二人のうち誰が残るのか
  あなたは示すけど私は目を向けない
  私は海を見たことがない
  でも海で溺れた人たちを見たわ
  忘れるためにあなたはどうするの、
  忘れるために

Et la pluie qui revient dans nos voix
Pas une chanson où je ne pense à toi
Dans ce monde inhabitable
Il vaut mieux danser sur les tables
A port coton qu'on se revoit
qu'on se revoit

  そして私たちの声に戻って来たのは雨
  あなたのことを思う歌じゃない
  この住みづらい世の中じゃ
  テーブルの上でダンスしたほうがマシ
  ポール・コトンで私たちは再会する
  再会する

Port Coton1


{instrumental}

Et quoi que je fasse
Je ne sais pas ce que ça remplace
Et derrière nous
C'est encore à l'ombre
Aller auprès du phare
Et la vie est sans fard 
A port coton qu'on se revoit
Dans ce monde inhabitable
Il vaut mieux danser sur les tables
A port coton qu'on se revoit
qu'on se revoit

  私が何をしようと
  私には分からない、それが何の代わりになるのか
  そして私たちのうしろにあるものは
  まだ闇に隠れたまま
  灯台の近くに行くことよ
  そうすりゃ人生は粉飾のないものになる
  ポール・コトンでまた逢える
  この住みづらい世の中じゃ
  テーブルの上でダンスしたほうがマシ
  ポール・コトンで私たちは再会する
  再会する



Comment:0
2016
03.22

愛するAimer

Sylvie Vartan Cest fatal


前回、イヴ・デュテイユYves Duteilの「持つこととあることAvoir et Être」という、二つの動詞をテーマにした曲を取り上げました。デュテイユは、不定詞で構成された「子供を抱いて(マルティーヌに)Prendre un enfant (à Martine) 」も歌っています。
シルヴィー・ヴァルタンSylvie Vartanにも、「愛するAimer」という、動詞の不定詞ばかりを連ねた不思議な曲があります。作詞:ジャン=ルー・ダバディー Jean-Loup Dabadie、作曲:エドモン・ヴァルタンEdmond Vartan。1981年にはすでに歌っていたようですが、1993年のアルバムLa Storiaに収録されています。

この曲は、恋をしたときにひとが何をするのかを羅列しているようです。奇を衒った歌詞だともいう見方もできますが、なかなか面白いです。歌うのは相当難しく、歌唱力が問われる曲でしょう。そしてまた、訳すのも難しいです。発音の似た語を並べている部分が一部ありますが、訳にはそれが反映できませんし、volerには「飛ぶ」という意味と「盗む」という意味とがあるように複数の意味のある語があり、そのうちひとつの訳語を選ばなくてはなりませんし。ほかの曲でも、元の歌詞に複数の意味を含ませていることが再三あります。その場合、「注」になるべく示すようにしてきましたが、今回は、文脈というものがない歌詞なので、私の感覚で訳語を選び、「注」は敢えてやめました。



Aimer       愛する
Sylvie Vartan  シルヴィー・ヴァルタン


Aimer, aimer, aimer
Marcher, courir, voler
Rêver, blondir, donner
Garder, serrer, trembler,
Pleurer, chérir, aimer

  愛する、愛する、愛する
  歩く、走る、飛ぶ
  夢みる、金色に輝く、与える
  引きとめる、抱きしめる、ふるえる、
  泣く、いとおしむ、愛する

Aimer6-2.jpg


Et vivre, croire, et suivre
Porter, plier, tomber
Et défendre et dépendre
Accepter, adorer
Aimer, aimer, aimer

  そして生きる、信じる、そしてついて行く
  支える、従わせる、手に入れる
  そして守るそして頼る
  受け入れる、あがめる
  愛する、愛する、愛する

Et s'offrir et s'ouvrir
Embrasser et crier
Et oser caresser
Délirer, dériver
Aimer

  捧げるそして心を開く
  接吻するそして叫ぶ
  そして思い切って愛撫する
  のぼせ上がる、流される
  愛する

Et douter
Redouter
S'étonner
Et puis craindre
Toucher, pâlir et feindre
Faiblir, changer, subir
Entendre, attendre, apprendre

  そして疑う
  おびえる
  驚く
  そしてそれから恐れる
  関わる、青ざめるそして偽る
  臆する、変わる、がまんする
  聞く、待つ、まなぶ

Aimer4.jpg


Et se battre, se débattre
Et chercher, s'affoler
Pardonner, refuser
S'épuiser, se noyer
Aimer

  そして争う、もがく
  そして探す、逆上する
  許す、拒む
  疲れ果てる、溺れる
  愛する

Et comprendre, et descendre,
Écrire, souffrir, mourir
Se défaire
Se déplaire
Parler, blesser, atteindre
Éteindre et puis se taire

  そして理解する、そして降りる、
  書く、苦しむ、死ぬ
  狼狽する
  飽き飽きする
  話す、傷つける、捉える
  灯りを消す、そしてそれから黙る

Aimer8-2.jpg


Et passer, dépasser, essayer, effacer
Bouger, marcher, poursuivre
Oublier, revivre
Courir, voler, aimer

  そして行く、通り過ぎる、試みる、消す
  動く、歩く、追いかける
  忘れる、甦る
  走る、飛ぶ、愛する



Comment:0
2016
03.21

アヴォワールとエートルAvoir et Être

Yves Duteil


イヴ・デュテイユYves Duteilの「アヴォワールとエートルAvoir et Être」は、「子供たちにchante les enfants」という、文字通り子供に因んだ曲を集めた2004年のアルバムに収録されています。彼の代表曲「子供を抱いて(マルティーヌに)Prendre un enfant (à Martine)」もこのアルバムに再録されています。

「持つ」という意味の動詞avoir(英語のhave)と、「…である」という意味の動詞être(英語のbe)を、それぞれの意味を性格に持つ兄弟にたとえて、母親がこの二つの動詞を子供に教えたというストーリー。フローラン・パニーFlorent Pagnyの「愛せることSavoir Aimer」と同様、ちょっと哲学的というか理屈っぽい歌詞内容です。

原文のなかで、二つの動詞は人名のように大文字で表されています。これをどう訳そうかと悩みましたが、読みを仮名であらわすことにしました。題名も同様です。また、不定詞や名詞として用いられている場合の小文字のavoirとêtreは、文脈に応じて訳しました。

この曲は、文法の理解に役立つというよりも、デュテイユ特有の言葉の滑らかさが、発音のとてもいいお手本になると思います。

動画は、私が作成しました。



Avoir et Être  アヴォワールとエートル
Yves Duteil   イヴ・デュテイユ


Loin des vieux livres de grammaire
Écoutez comment un beau soir
Ma mère m´enseigna les mystères
Du verbe être et du verbe avoir...

  古い文法の教科書からは離れて
  ある晩どのように
  母さんが僕に動詞エートルと動詞アヴォワールのなぞを
  教えてくれたのか聞いてほしい…

Parmi mes meilleurs auxiliaires
Il est deux verbes originaux 注1
Avoir et Être étaient deux frères
Que j´ai connus dès le berceau

  僕の用いる最良の助動詞のなかに
  ユニークな二つの動詞がある
  アヴォワールとエートルは
  僕が揺りかごにいた頃から知っている二人の兄弟だ

Bien qu´opposés de caractères
On pouvait les croire jumeaux
Tant leur histoire est singulière
Mais ces deux frères étaient rivaux

  性格は反対でも
  彼らを双子だと信じることができた
  彼らの経歴はそれぞれ独特なのに
  この二人の兄弟はライバル同士だった

Avoir et Être1


Ce qu´Avoir aurait voulu être
Être voulait toujours l´avoir
À ne vouloir ni dieu ni maître
Le verbe Être s´est fait avoir 注2

  アヴォワールがそう「あり」たいことを
  エートルは常に「持ち」たがっていた
  神にも主人にもなろうと望まず
  動詞エートルはいいなりにされた

Son frère Avoir était en banque
Et faisait un grand numéro
Alors qu´Être, toujours en manque 注3
Souffrait beaucoup dans son ego

  彼の兄弟のアヴォワールは銀行にいて
  大きなふるまいをしていた
  エートルはというと、いつも満たされず
  自分のエゴに閉じこもってたいへん苦しんでいた

Alors qu´Être toujours en manque
Souffrait beaucoup dans son ego

  エートルはというと、いつも満たされず
  自分のエゴに閉じこもってたいへん苦しんでいた

Pendant qu´Être apprenait à lire
Et faisait ses humanités
De son côté sans rien lui dire
Avoir apprenait à compter

  エートルが読み書きを習い
  古典を勉強しているあいだに
  アヴォワールはこっそりと
  計算を習得していた

Et il amassait des fortunes
En avoirs, en liquidités 注4
Pendant qu´Être, un peu dans la lune 注5
S´était laissé déposséder

  そして彼は財産を蓄えた
  物品(アヴォワール)で、現金で
  エートルのほうは、ちょっとぼうっとしていて
  はぎ取られてしまったというのに

Avoir était ostentatoire
Lorsqu´il se montrait généreux
Être en revanche, et c´est notoire
Est bien souvent présomptueux

  アヴォワールはこれ見よがしだった
  彼が気前のいい面を見せると
  エートルは逆に、周知のとおり
  しばしば独りよがりになった

Avoir et Être2


Avoir voyage en classe Affaires
Il met tous ses titres à l´abri
Alors qu´Être est plus débonnaire
Il ne gardera rien pour lui

  アヴォワールはビジネス・クラスで旅行した
  彼はすべての株券を安全なところにしまっておく
  エートルはというと、人が好過ぎて
  何も自分のために取っておかないだろう

Alors qu´Être est plus débonnaire
Il ne gardera rien pour lui

  エートルはというと、人が好過ぎて
  何も自分のために取っておかないだろう

Sa richesse est tout intérieure
Ce sont les choses de l´esprit
Le verbe Être est tout en pudeur
Et sa noblesse est à ce prix...

  彼の豊かさはまったく内面的なもので
  それは精神に関することがらだ
  動詞エートルはまったく慎み深いんだ
  そして彼の高貴さにはこうした値打ちが…

Un jour à force de chimères
Pour parvenir à un accord
Entre verbes ça peut se faire
Ils conjuguèrent leurs efforts 注6

  ある日、空想のちからによって
  和解に至ろうと
  動詞たちのあいだでそれは可能であり
  彼らは努力を重ねた

Avoir et Être3


Et pour ne pas perdre la face
Au milieu des mots rassemblés
Ils se sont répartis les tâches
Pour enfin se réconcilier

  そして面目をつぶさないために
  集まった単語たちのあいだで
  彼らはお互いに仕事を分け合って
  とうとう仲直りした

Le verbe Avoir a besoin d´Être
Parce qu´être c´est exister
Le verbe Être a besoin d´avoirs
Pour enrichir ses bons côtés

  動詞アヴォワールは動詞エートルが必要だ
  なぜならエートルとは存在することだから
  動詞エートルは物品(アヴォワール)が必要だ
  彼のいい面をより高めるために

Et de palabres interminables 注7
En arguties alambiquées
Nos deux frères inséparables
Ont pu être et avoir été (×2) 注8

  そして終りのない長談義から
  込み入った意味のない議論にいたるまで
  僕たちの二人の兄弟は
  今も昔も、切れない間柄でいることができた

[注]
1 Il est…= Il y a…「…がある」
2 se faire avoir「騙される、一杯食わされる」
3 être en manque「(麻薬などの)禁断症状に陥っている、満たされないでいる」
4 avoir物品での「財産」。liquidité複数形で「流動資産」。
5 être dans la lune「ぼうっとしている、うわのそらである」
6 conjuguer ses efforts「努力を重ねる」。conjuguer「(動詞を)活用させる」の意味を含ませている。
7 de…en…「…から…まで」
8 前行のinséparables「切り離せない」が、êtreおよびavoir été(êtreの過去分詞)の属詞だが倒置されている。それがont(avoirの活用形) pu「可能であった」。avoir とêtreの結びつきの見本のような表現であり、意訳するしかない。




Comment:0
2016
03.20

男と女(恋のデュエット)Un homme et une femme

Un homme et une femme2


クロード・ルルーシュClaude Lelouche監督の1966年のフランス映画「男と女Un homme et une femme」は、カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞しました。音楽担当はピアフやモンタンの伴奏者だったフランシス・レイFrancis Lai。その主題曲を今回取り上げます。ダバダバ…というスキャットで重なり合うふたりの声が非常に心地よい曲です。



Un homme et une femme      男と女(恋のデュエット)
Nicole Croisille & Pierre Barouh  ニコル・クロワジール&ピエール・バルー


Comme nos voix ba da ba da da da da da da
Chantent tout bas ba da ba da da da da da da
Nos cœurs y voient ba da ba da da da da da da
Comme une chance comme un espoir
Comme nos voix ba da ba da da da da da da
Nos cœurs y croient ba da ba da da da da da da
Encore une fois ba da ba da da da da da da
Tout recommence, la vie repart

  私たちの声が バダバダダダダダダ
  つぶやくように歌うと バダバダダダダダダ
  私たちの心はそこに見る
  ひとつのチャンスを ひとつの希望を
  私たちの声が バダバダダダダダダ
  つぶやくように歌うと バダバダダダダダダ
  私たちの心はそれを信じる バダバダダダダダダ
  もう一度 バダバダダダダダダ
  すべてはまた始まる、人生は再出発する

Un homme et une femme2


Combien de joies
Bien des drames
Et voilà !
C'est une longue histoire
Un homme
Une femme
Ont forgé la trame du hasard.

  どれほどの喜びが
  たくさんの事件があることか
  この通り!
  ある男と
  ある女が
  行き当たりばったりに筋書を作りだす。

Comme nos voix ba da ba da da da da da da
Nos cœurs y voient ba da ba da da da da da da
Encore une fois ba da ba da da da da da da
Comme une chance
Comme un espoir.

  私たちの声のように バダバダダダダダダ
  私たちの心はそこに見る  バダバダダダダダダ
  もう一度  バダバダダダダダダ
  ひとつのチャンス
  ひとつの希望を

Un homme et une femme1


Comme nos voix ba da ba da da da da da da
Nos cœurs en joie ba da ba da da da da da da
On fait le choix ba da ba da da da da da da
D'une romance
Qui passait là.

  私たちの声のように バダバダダダダダダ
  喜悦する私たちの心 バダバダダダダダダ 
  私たちは選ぶ バダバダダダダダダ
  そこを通りかかった
  あるロマンスを

Chance qui passait là
Chance pour toi et moi ba da ba da da da da da da
Toi et moi ba da ba da da da da da da
Toi et moi ba da ba da da da da da da
Toi et moi ba da ba da da da da da da
Toi et moi.

  そこを通りかかったチャンス
  あなたと私のチャンス バダバダダダダダダ
  あなたと私 バダバダダダダダダ
  あなたと私 バダバダダダダダダ
  あなたと私 バダバダダダダダダ
  あなたと私。



Comment:0
2016
03.19

旅へのいざないL'invitation au voyage

Léo ferré Linvitation au voyage


シャルル・ボードレールCharles Baudelaireの詩Linvitation au voyage1「旅へのいざないL'invitation au voyage」は、女優マリー・ドーブランMarie Daubrunのために書かれたとされています。1857年の「悪の華Les Fleurs du mal」詩篇の第1部「憂鬱と理想Spleen et idéal」のなかで発表されましたが、書いたのはその前年。当時、ボードレールはマリーと精神的な恋愛関係にあり、二人でオランダに行くという夢をこの詩に託しました。マリーは、ボードレールの友人で詩人のテオドール・ド・バンヴィルThéodore de Banvilleとも付き合っていて、彼らはその後ニースに旅立ちました。


1870年にアンリ・デュパルクHenri Duparcがこの詩に曲を付けて歌曲を作りました。また1957年には、レオ・フェレLéo ferréがあらたにシャンソンとしての曲を作り、ボードレールの同名の詩篇のなかの詩を歌ったアルバム「ボードレールによる12の歌Les Fleurs du mal」に収録されました。



このような有名な詩は、多くの文学者や詩人の訳がありますが、あえてそれらを参照せず、シャンソン歌詞の翻訳を趣味としている私個人の訳を出します。

L'invitation au voyage  旅へのいざない
Léo ferré          レオ・フェレ


Mon enfant, ma sœur,
Songe à la douceur
D'aller là-bas vivre ensemble!
Aimer à loisir, 注1
Aimer et mourir
Au pays qui te ressemble!
Les soleils mouillés 注2
De ces ciels brouillés
Pour mon esprit ont les charmes
Si mystérieux
De tes traîtres yeux,
Brillant à travers leurs larmes.

  かわいい人よ、わが妹よ
  思い描きたまえ
  かの地に行きふたりで暮らすという甘き夢を!
  愛し合おう 心ゆくまで
  愛し合おう 死にゆくまで
  君に似たその国で!
  霧にけむる空の
  うるんだ太陽は
  わが精神にとっては
  涙を透して輝く
  君の不実な瞳のように
  いとも謎めいた魅力をもつ

Linvitation au voyage2


Là, tout n'est qu'ordre et beauté,
Luxe, calme et volupté.

  かの地では、すべてが秩序と美、
  奢侈、静寂と悦楽そのもの。

Des meubles luisants,
Polis par les ans,
Décoreraient notre chambre;
Les plus rares fleurs
Mêlant leurs odeurs
Aux vagues senteurs de l'ambre,
Les riches plafonds,
Les miroirs profonds,
La splendeur orientale,
Tout y parlerait
À l'âme en secret
Sa douce langue natale. 注3

  歳月に磨かれた
  光沢のある家具が、
  われらの寝間を飾るだろう
  珍重このうえなき花々
  その香りは
  琥珀の仄かな香気と溶け合う、
  豪奢な天井、
  深奥な鏡、
  東洋風の華麗さ、
  そこではすべてが
  ひそかに魂に語りかけるだろう
  その国の優しい言葉を。

Linvitation au voyage3


Là, tout n'est qu'ordre et beauté,
Luxe, calme et volupté.

  かの地では、すべてが秩序と美、
  奢侈、静寂と悦楽そのもの。

Vois sur ces canaux
Dormir ces vaisseaux
Dont l'humeur est vagabonde;
C'est pour assouvir
Ton moindre désir
Qu'ils viennent du bout du monde.
Les soleils couchants
Revêtent les champs, 注4
Les canaux, la ville entière,
D'hyacinthe et d'or;
Le monde s'endort
Dans une chaude lumière.

  ごらんよ 運河に
  放浪好きな
  船たちが眠っているよ
  君のほんのわずかな望みを
  満たさんがため
  世界の果てからやって来たのだ。
  沈みゆく陽の光が
  野を、
  運河を、街のすべてを、
  赤紫と黄金色に染め、
  世界は眠りにつく
  暖かい光のなかで。

Linvitation au voyage4


Là, tout n'est qu'ordre et beauté,
Luxe, calme et volupté.

  かの地では、すべてが秩序と美、
  奢侈、静寂と悦楽そのもの。

[注]
1 à loisir「ゆっくりと、心ゆくまで」
2 soleil「太陽」が複数形にされているのは、質の高さなどを示すなど特別な意図による強意の複数形。次行のcielも同様。
3 langue natale「母国語」
4 revêtir qc. de qc.「(…で…の)表面を覆う、外見を与える」。ここでは色名が用いられているので、「…色に染める」という意訳にした。



Comment:0
2016
03.18

学校は終わったL'école est finie

Sheila2.jpg


フランスの女性歌手のなかでもっとも多く(37回)、ディスク大賞を受賞したシェイラSheila は、1946年にパリ郊外で生まれました。1961年にAvec toiでレコード・デビューし、シルヴィー・ヴァルタンSylvy Vartanやフランス・ギャルFrance Gallらとともにyéyé時代の女性アイドル歌手として活躍します。シェイラSheilaという名前は、デヴュー時に歌った曲名からつけられました。
セカンドシングルとなった63年の「学校は終わったL'école est finie」は70万枚も売れ、日本でもヒットしました。その後「口笛で恋しようLe sifflet des copains」「夢見るアメリカLe folklore américain」「夢みるハワイLe cinéma」「はじめてのパーティーPremière surprise-partie」「ハロー・プティト・フィーユHello, petite fille」「パパは流行遅れPapa t'es plus dans le coup」「いつも青空Toujours les beaux jours」「恋の診断書C'est le cœur」などなど、多くのヒットを飛ばします。70年代半ばにアメリカにも進出し、「雨に唄えばSingin' in the Rain」のカヴァーは世界的なヒットとなります。80年の「スペーサーSpacer」もヒット。
その後、1988年にレコード会社を移籍して4年ぶりのアルバムTendancesをリリースをしましたが、1989年遂に引退を決意し、その年、オランピア劇場でゲンズブールの曲名「君に別れを告げに来たJe suis venue te dire que je m'en vais」をタイトルに用いた引退コンサートをおこないました。そして、しばらく執筆のほうに精力を注いでいたようですが、その後、1998年にLe retourと題して再びオランピアに立ちシャンソンへの復帰を宣言します。オランピアで2002年に歌手活動40年のそして2012年には歌手活動50年の記念コンサートを開きました。今なお活動は続けています。

彼女は、美人でスタイルもよく、踊りながら歌う、パフォーマンスたっぷりのステージで知られています。また、5か国語(フランス語、英語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語)で歌い録音しています。また、1967年の「シェイラによるシェイラSheila par Sheila」をはじめとして、何冊もの著書があります。こうしたすべての点で、シルヴィー・ヴァルタンと肩を並べる人です。



L'école est finie  学校は終わった
Sheila        シェイラ


Donne-moi ta main et prends la mienne
La cloche a sonné ça signifie
La rue est à nous que la joie vienne 注1
Mais oui Mais oui l’école est finie

  あなたの手をちょうだいそしてわたしの手をとってよ
  鐘が鳴ったことは意味してるわ
  街はわたしたちのもので楽しいことが起こるって
  そうよそうよ学校は終わった

Nous irons danser ce soir peut-être
Ou bien chahuter tous entre amis
Rien que d’y penser j’en perds la tête 注2
Mais oui Mais oui l’école est finie

  今夜たぶんダンスに行くわ
  あるいは友だちみんなで騒ぐわ
  何も考えずに羽目を外すわ
  そうよそうよ学校は終わった

Donne-moi ta main et prends la mienne
La cloche a sonné ça signifie
La rue est à nous que la joie vienne
Mais oui Mais oui l’école est finie

  あなたの手をちょうだいそしてわたしの手をとってよ
  鐘が鳴ったことは意味してるわ
  街はわたしたちのもので楽しいことが起こるって
  そうよそうよ学校は終わった

Lécole est finie2


J’ai bientôt dix-sept ans un cœur tout neuf
Et des yeux d’ange
Toi tu en as dix-huit mais tu en fais dix-neuf
C’est ça la chance

  わたしはもうすぐ17歳 とてもうぶで
  天使のような目をしているわ
  あなたは18歳だけど19歳になるところ
  チャンスよ

Donne-moi ta main et prends la mienne
La cloche a sonné ça signifie
La rue est à nous que la joie vienne
Mais oui Mais oui l’école est finie

  あなたの手をちょうだいそしてわたしの手をとってよ
  鐘が鳴ったことは意味してるわ
  街はわたしたちのもので楽しいことが起こるって
  そうよそうよ学校は終わった

Donne-moi ta main et prends la mienne
Nous avons pour nous toute la nuit
On s’amusera quoi qu’il advienne 注3
Mais oui Mais oui l’école est finie

  あなたの手をちょうだいそしてわたしの手をとってよ
  わたしたち一晩中いっしょに過ごすの
  何が起ころうともわたちたち愛し合うの
  そうよそうよ学校は終わった

Lécole est finie1


Au petit matin devant un crème 注4
Nous pourrons parler de notre vie
Laissons au tableau tous nos problèmes 注5
Mais oui Mais oui l’école est finie.

  明け方にカフェオレを前に
  わたしたちのこれからの生活について話し合えるわ
  わたしたちの問題点をぜんぶ描いてみましょう
  そうよそうよ学校は終わったわ

[注] 題名は文字通り「学校が終わった」と訳したが、歌詞の内容から判断して「卒業した」という意味である。
1 que(接続法)願望、可能性を示す。
2 perdre la tête「取り乱す、気がふれる」
3 advenir「起こる」非人称構文に用いられる動詞。
4 au petit matin「夜明けに」 crème=café crème
5 laisserは「手放す、ほうっておく」といった否定的なニュアンスを含む動詞ではあるが、生活について話すことの延長なので否定的なニュアンスではないと判断した。



Comment:0
2016
03.17

ああ!白葡萄酒Ah ! Le petit vin blanc

Lina Margy Ah ! le petit vin blanc


以前「モン・パリMon Paris」を取り上げたリナ・マルジーLina Margyが歌う「ああ!白葡萄酒Ah ! Le petit vin blanc」は、その昔、たいへんヒットした曲です。1943年に、ボレル・クレールBorel Clercが作曲、ジャン・ドレジャックJean Dréjacが作詞しました。

古いので不鮮明ですが、たいへん面白い貴重な映像です。



Ah ! Le petit vin blanc  ああ!白葡萄酒
Lina Margy         リナ・マルジー


Voici le printemps
La douceur du temps
Nous fait des avances 注1
Partez mes enfants
Vous avez vingt ans
Partez en vacances
Vous verrez agiles
Sur l´onde tranquille
Les barques dociles
Au bras des amants
De fraîches guinguettes
Des filles bien faites 注2
Y a des chansonnettes
Et y a du vin blanc

  春になった
  かぐわしい季節が
  僕たちに声をかける
  出発だ 諸君
  君たちは二十歳になった
  ヴァカンスに出発するんだ
  静かな波のうえの
  御しやすい小舟が
  とても快速に感じられるだろう
  すがすがしい野外ダンス場で
  恋人の腕に抱かれた
  うつくしい娘たち
  シャンソネットがあり、
  白葡萄酒がある

Ah ! Le petit vin blanc 1


{Refrain:}
Ah! Le petit vin blanc 注3
Qu´on boit sous les tonnelles
Quand les filles sont belles
Du côté de Nogent 注4
Et puis de temps de temps
Un air de vieille romance
Semble donner la cadence
Pour fauter, pour fauter 注5
Dans les bois, dans les prés
Du côté, du côté de Nogent

  ああ!僕たちがあずま屋で飲む
  地酒の白葡萄酒は最高だ
  ノジャンの近くの
  娘たちがきれいだから
  そして時おり
  古いロマンスの曲が
  ノジャンの近くの
  森のなかで、森のなかで
  過ちを犯すための、過ちを犯すための
  カデンツァを聴かせるみたいだ
  森のなかで、野原のなかで
  ノジャンの近くの、近くの

Suivons le conseil
Monsieur le Soleil
Connaît son affaire
Cueillons, en chemin
Ce minois mutin
Cette robe claire
Venez belle fille
Soyez bien gentille
Là, sous la charmille
L´amour nous attend
Les tables sont prêtes
L´aubergiste honnête
Y a des chansonnettes
Et y a du vin blanc...

  忠告に従おうよ
  お天道様は
  自分の仕事をよくご存じだ
  つかまえよう、道すがら
  このいたずらな顔を
  この明るい色の服を
  きれいな娘たちおいでよ
  いい子にしておくれ
  そこで、クマシデの木の下で
  恋が僕たちを待っている
  テーブルは用意された
  人のいい宿屋の主人
  シャンソネットがあり、
  白葡萄酒がある

Ah ! Le petit vin blanc 3


{au Refrain}

A ces jeux charmants
La taille souvent
Prend de l´avantage 注6
Ça n´est pas méchant
Ça finit tout le temps
Par un mariage
Le gros de l´affaire
C´est lorsque la mère
Demande, sévère
A la jeune enfant :
Ma fille raconte
Comment, triste honte
As-tu fait ton compte? 注7
Réponds, je t´attends...

  こうした魅力的な戯れは
  しばしば格を上げることになる
  それは不都合なことじゃない
  それは常に
  結婚で終わるんだ
  一番大きな問題
  それは母親が
  若者にこう
  きびしく尋ねる時だ
  「うちの娘は打ち明けたわ
  なんとまぁ、なさけない恥を
  あんたはいけないことをしたの?
  答えなさい、聞きたいわ…

{au Refrain}

Car c´est toujours pareil
Tant qu’y aura du soleil
On verra les amants au printemps
S´en aller pour fauter
Dans les bois, dans les prés
Du côté, du côté de Nogent.

  なぜならいつだっておんなじ
  お天道様があるかぎり
  ノジャンの近くの、近くの
  森のなかに、野原のなかに
  恋人たちが春に過ちを犯しに行くのは。

Ah ! Le petit vin blanc 2


[注] nousとonを「僕たち」としたほうが自然だと判断した。vousは場所により異なり、「仲間たち」あるいは「娘たち」を指す。
1 faire des avances「言い寄る、交渉を申し込む」
2 bien fait「出来のいい、立派な風采の、(女性が)スタイルがいい」
3 petit vin「安ワイン、地ワイン」
4 Nogentパリの東の郊外、セーヌ河の支流のマルヌ河沿いのNogent sur Marne。
5 fauter「(女性が)身を誤る、過ちを犯す」
6 Prendre de l´avantage =Se servir de quelque petite hauteur, de quelque élévation pour monter plus aisément à cheval. すなわち、踏み台に乗るなどしてla taille「身長」を高くする。この部分は意訳した。
7 faire son compte「へまをする」



Comment:0
2016
03.16

失われた時のワルツValse du temps perdu

Marcel Amont Valse du temps perdu


今月6日に出した「僕は道化師Moi le clown」のマルセル・アモンMarcel Amontをまた取り上げましょう。「道化師」から40年の時を経た77歳の歌唱、「失われた時のワルツValse du temps perdu」です。アルバム「時差Décalage horaire」に収録されています。

マルセル・プルーストMarcel Proustの長編小説「失われた時を求めてÀ la recherche du temps perdu」をちょっと連想する題名です。そういえば共にマルセル。



Valse du temps perdu   失われた時のワルツ
Marcel Amont        マルセル・アモン


Mais qu´est-ce que c´est
Qu´on sent vibrer
Au fond de soi?
Comme autrefois
Parfois
Au fond de soi

  だがこれは何だろう
  僕たちが自分の奥底で
  震えていると感じるものは?
  昔のように
  時おり
  自分の奥底で

Etait-ce un blues,
Un flamenco
Un´ guitare andalouse
Un fado?
Mais qu´est-ce que c´est?
Est-ce Edith Piaf
Ou Ray Charles 注1
Qui nous parlent?

  これはブルースだったか、
  フラメンコ
  アンダルシアのギター
  ファド?
  だがこれは何だろう?
  エディット・ピアフか
  あるいはレイ・チャールズか
  僕たちに話しかけるのは?

Valse du temps perdu2


C´est une valse lente
Celle du temps perdu
Un pianola qui chante
Quand les voix se sont tues.

  これはスローなワルツ
  失われた時のワルツ
  声たちが沈黙した時に
  歌いだす自動ピアノ。

Mais qu´est-ce que c´est
Qui s´est fané
Comme une fleur?
A l´intérieur
Du cœur
Comme une fleur

  だがこれは何だろう
  一輪の花のように
  萎れたものは?
  心の
  内側で
  一輪の花のように

Est-ce un coup de Padam-Padam 注2
Ou des marins du port d´Amsterdam? 注3
Mais qu´est-ce que c´est?
Est-ce un sanglot de Fréhel 注4
De Jacques Brel?

  パダム、パダムの音か
  あるいはアムステルダムの港の水夫たちか?
  だがこれは何だろう?
  フレエルの
  またはジャック・ブレルのすすり泣きか?

C´est une valse lente
Celle du temps perdu
Un pianola qui chante
Quand les voix se sont tues

  これはスローなワルツ
  失われた時のワルツ
  声たちが沈黙した時に
  歌いだす自動ピアノ

Valse du temps perdu4


La valse douce-amère
Qui parle du passé
Par les jours de brumaire 注5
Sur un vieux disque usé 注6
Les rires et les chagrins d´enfant
Autant en emporte le vent 注7

  霧月の日々
  擦り切れた古いレコードで
  過去を語る
  甘くほろ苦いワルツ
  すぐに消えてしまう
  幼な子の笑いと悲しみ

C´est une valse lente
Celle du temps perdu
Un pianola qui chante
Quand les voix se sont tues

  これはスローなワルツ
  失われた時のワルツ
  声たちが沈黙した時に
  歌いだす自動ピアノ

Tourne le temps qui passe
Et la ronde des heures
Encore un tour de valse
Laisse battre ton cœur
Contre mon cœur.

  過ぎ行く時と
  時間のロンドを引き戻そう
  またワルツをもう1曲
  君の胸を高鳴らせてよ
  僕の胸に寄り添って。

Valse du temps perdu3


[注] 
1 アラン・バリエールAlain Barrièreの「レイのための小さなアヴェ・マリア(街角のアヴェ・マリア)Petit avé pour Ray」はレイ・チャールズRay Charlesのことを歌った曲。
2 エディット・ピアフÉdith Piafの「パダム・パダムPadam… padam」。
3 ジャック・ブレルJacques Brelの「アムステルダムAmsterdam」。
4 フレエルFréhelは「青色のジャヴァLa java bleue」が代表曲。
5 brumaire「霧月」共和歴の第2月で10月22 (23,24) 日から11月20(21,22)日まで。
6 エディット・ピアフÉdith Piafは「すりきれたレコードLe disque usé」という曲を歌っている。
7 Autant en emporte le vent「そんな言葉は当てにならない、風にさらわれてすぐ消えてしまう」。映画「風とともに去りぬGon with the wind」のフランス語題として使われている。




Comment:0
2016
03.15

恋のナイチンゲールRossignol de mes amours

Luis Mariano Mes plus belles opérettes


「恋のナイチンゲールRossignol de mes amours」というメルヘンティックな曲をご紹介しましょう。1951年にフランシス・ロペスFrancis Lopezが作った、オペレッタ「メキシコの歌手Le chanteur de Mexico」のなかの1曲で、作詞はレイモン・ヴァンシィRaymond Vincy。オペレッタの王子と呼ばれるテノール歌手のルイス・マリアーノLuis Mariano(フランス読みは「ルイ」)が歌いました。このオペレッタと同名の映画(仏西合作。Richard Pottier監督)が1956年に作られ、マリアーノはこれにも主演して歌いました。この映画には、ブールヴィルBourvilやアニー・コルディーAnnie Cordyも出演しています。
マリアーノの歌はアルバム:Mes plus belles opérettesに収録されています。



エンゾエンゾEnzo Enzoも歌っています。



Rossignol de mes amours  恋のナイチンゲール
Luis Mariano          ルイス・マリアーノ


Il était une fois une fille de roi
Au cœur plein de tristesse
Enfermée nuit et jour
Au sommet d'une tour
Elle pleurait toujours
Un jour, prenant son vol,
Un gentil rossignol
Vint dire à la princesse
"Je t'apporte l'espoir"
Et c'est pour le revoir
Qu'elle chantait le soir

  昔々あるところに ひとりの王女がおりました
  塔のてっぺんに
  閉じ込められて
  悲しみで胸ふさがれ
  彼女は泣いてばかりいました
  ある日、空を飛んで、
  一羽の優しいナイチンゲールが
  やってきて王女に言いました
  「僕はあなたに希望を運びます」と
  そしてナイチンゲールにまた逢いたくて
  王女は夕べになると歌うのでした

Rossignol de mes amours1


{Refrain:}
Rossignol, rossignol de mes amours,
Dès que minuit sonnera,
Quand la lune brillera,
Viens chanter sous ma fenêtre
Rossignol, rossignol de mes amours,
Quand ton chant s'élèvera,
Mon chagrin s'envolera
Et l'amour viendra peut-être.
Ce soir, sous ma fenêtre
Reviens, gentil rossignol

  ナイチンゲール、わたしのいとしいナイチンゲール、
  真夜中の鐘が鳴ったら、
  月が輝いたら、
  わたしの窓の下に歌いに来て
  ナイチンゲール、わたしのいとしいナイチンゲール、
  あなたの歌が聞こえたら、
  悲しみは消え去って
  愛がきっとやってくるわ。
  今夜、わたしの窓の下に
  また来てよ、やさしいナイチンゲール

Rossignol de mes amours3


Le rossignol revint, se posa
Sur la main de la belle princesse
Elle le caressa puis elle l'embrassa
Et il se transforma
En un prince charmant
Qui devint le galant
De sa jolie maîtresse
Et c'est pourquoi depuis
Les filles du pays
Chantent toutes les nuits

  ナイチンゲールはまたやって来て、
  美しい王女の手の上に止まりました
  彼女は小鳥を撫でそしてキスしました
  すると小鳥は変身したのです
  すてきな王子さまに
  そして彼は美しい飼い主の
  恋人となりました
  以来その国の少女たちが夜通し歌をうたうのは
  そんなわけなんです

{au Refrain}

Rossignol, rossignol !

  ナイチンゲールよ、ナイチンゲールよ!


Comment:0
2016
03.14

私を抱いてEmbrasse-moi

Lucienne Boyer Embrasse-moi


ヴァレンタインデーに、ジャクリーヌ・フランソワJacqueline Françoisの「わたしを抱いてEmbrasse-moi bien」を取り上げました。bienのない、Embrasse-moiと題した曲は複数あり、エディット・ピアフÉdith Piafとジュリエット・グレコJuliette Grécoが歌っている「私を抱いてEmbrasse-moi」(1940年)を以前に取り上げていますが、今回は、リュシエンヌ・ボワイエLucienne Boyerの「私を抱いてEmbrasse-moi」を取り上げることにいたします。1938年に、アンドレ・タベAndré Tabetとジャック・ピルスJacques Pillsが作詞、ジョルジュ・タベGeorges Tabetが作曲。邦題はジャクリーヌ・フランソワの曲と区別するために「私を抱いて」にしました。embrasserは「抱く」と「キスする」の両方を含めた表現に思えますが…。

リュシエンヌ・ドリールLucienne Delyle、そして男性歌手のシャルル・アズナヴールCharles Aznavour、リシャール・アントニーRichard Anthonyも同名の曲を歌っていますが、あんまり続けたら自分の欲求をあらわしているんじゃないかと誤解されるかもしれないし(?)、間を空けながら出していくことにしましょう。



Embrasse-moi    私を抱いて
Lucienne Boyer  リュシエンヌ・ボワイエ


Chéri, ne fais pas cette tête
Mais oui, je t'aime, tu le sais bien
Tu te tortures et tu t'entêtes
Tu te fais du souci pour rien 注1
Tu doutes de moi, ça m' désole
Viens ici que je te console

  愛しい人、そんな顔しないで
  でもそうよ、あなたを愛しているわ、よく分かってるはず
  あなたは自分を責めこだわっている
  あなたはわけもなく心配している
  あなたは私を疑っているのね、残念なことよ
  こっちへ来て なぐさめてあげるわ

Si tu as de la peine
Embrasse-moi
Si tu as la migraine
Embrasse-moi
Et si ton cœur est lourd de tant d'amour pour moi 注2
Mon chéri, embrasse-moi
Si la vie est méchante
Quelquefois
Je serai plus aimante
Avec toi
Si tu as des ennuis à cause de tes fins d' mois 注3
Oh oh oh, mais ça t' passera ! 注4
Embrasse-moi

  もしもあなたが苦しんでいるのなら
  私を抱いて
  もしも頭が痛いのなら
  私を抱いて
  そしてもしも私へのたくさんの愛で心がいっぱいなら
  私の愛しい人、私を抱いて
  もしもときどき
  人生がままならないのなら
  私はもっと優しくなるわ
  あなたに
  もしもあなたがお給料日前で憂鬱だったら
  おお、おお、おお、でも時が経てばだいじょうぶよ!
  私を抱いて

Embrasse-moi15.jpg


Voilà, mais moi je suis trop bête
De te montrer tant d'attachement
Je t'aime comme une midinette
Tu es trop sûr de moi maintenant
Tu fais battre mon cœur très vite
Dans tes bras, je suis si petite

  あら、私ってあまりにもお馬鹿さんね
  あなたに愛情を示しすぎるなんて
  ミーハーの女の子みたいにあなたを愛しているわ
  今あなたは私をとっても信じているわね
  あなたのせいで私の胸はとても速く鼓動している
  あなたの腕のなかで、私はとっても小さいわ

Si je suis malheureuse
Embrasse-moi
Si je suis trop nerveuse
Embrasse-moi
Si pour une bêtise nous sommes en froid
Mon chéri, embrasse-moi
Si mon amie Ginette
Avec toi
Est un peu trop coquette
Embrasse-moi !
Un seul de tes baisers peut calmer mon émoi
Dépêche-toi
Vite, embrasse-moi !

  もしも私が不幸だったら
  私を抱いて
  もしも私があまりにもいらいらしていたら
  私にを抱いて
  もしもつまらないことでお互いがよそよそしくなったら
  私の愛しい人、私を抱いて
  もしも私のお友だちのジネットが
  あなたに
  ちょっと色気を見せすぎたら
  私を抱いて!
  あなたのたった1度のキスが私の不安を鎮めてくれるわ
  急いでよ
  早く、私を抱いて!

Embrasse-moi14.jpg


Si un jour on se quitte
Embrasse-moi
Et puis va-t-en très vite
Loin de moi
N'oublie jamais que je te disais à mi-voix
Mon chéri, embrasse-moi
Mais je te suis fidèle, tu me crois
Et toi, tu m'es fidèle, je te crois
Je veux vivre ma vie blottie tout contre toi 注5
Embrasse-moi
Embrasse-moi !

  もしもいつかふたりが別れるのなら
  私を抱いて
  そしてすぐに行ってしまってよ
  私から遠いところに
  忘れないで私があなたにこう小声で言ったことを
  私の愛しいひと、私を抱いてと
  でも私はあなたに貞節で、あなたは私を信じている
  私はあなたに寄りすがって生きて行きたいの
  私を抱いて
  私を抱いて!

[注]
1 se faire du souci「心配する、気をもむ」。pour rien「わけもなく、理由なしに」
2 lourd de qc.「…でいっぱいの、…に満ちた」
3 fins d' mois「月末、給料前」
4 ça lui passera「(性格、欠点、問題などが)時が経てば消えるだろう」。(luiは各人称に変化)
5 blotti(e) contre qc.(qn.)「…に身を寄せて」




Comment:0
2016
03.13

さまよう女La rôdeuse

Juliette Gréco La rôdeuse


ジュリエット・グレコJuliette Grécoが歌う「さまよう女La rôdeuse」はシンガー・ソングライターのギー・ベアール Guy Béartが作詞・作曲し、1968年に同名のアルバムに収録されました。あまり知られていない曲です。原題のrôdeuseは、rôdeur「うろつく人、放浪する人」の女性形。「さまよう女」という邦題は私があらたにつけたものです。



La rôdeuse    さまよう女
Juliette Gréco  ジュリエット・グレコ


J´ai dormi sur n´importe quoi
La plume, le fer ou le bois
Ta peau n´était pas la plus chaude
Il y a si longtemps que je rôde
Depuis, je ne dors que sur toi {x2}

  私は何の上でも眠った
  羽、鉄あるいは木
  あなたの肌がいちばん熱かったわけじゃない
  私は長いあいださまよって来た
  これからは、あなたの上でしか眠らない

La rôdeuse1


J´ai chanté pour n´importe qui
Musique de jour et de nuit
Ta voix n´était pas la plus chaude
Il y a si longtemps que je rôde
Depuis, je ne chante que pour toi {x2}

  私は誰のためにでも歌った
  昼のそして夜の調べを
  あなたの声がいちばん熱かったわけじゃない
  私は長いあいださまよって来た
  これからは、あなたのためにしか歌わない

J´ai navigué mon corps par-ci
Je l´ai baigné par-là aussi
Ton eau n´était pas la plus chaude
Il y a si longtemps que je rôde
Depuis, je ne plonge qu´en toi {x2}

  私は体をこっちに進めた
  私は体をあっちにも泳がせた
  あなたの水がいちばん熱かったわけじゃない
  私は長いあいださまよって来た
  これからは、あなたの中にしか飛び込まない

La rôdeuse2


Je n´ai jamais su si j´aimais
Le saurai-je un jour ou jamais?
Ta main n´était pas la plus chaude
Il y a si longtemps que je rôde
Depuis, je ne tiens plus qu´à toi
Toi, toi, toi, toi

  私は自分が愛しているのかどうか分かりはしなかった
  いつかそれが分かるのか分かることはけっしてないのか?
  あなたの手がいちばん熱かったわけじゃない
  私は長いあいださまよって来た
  これからは、あなたにしか寄り付かない
  あなた、あなた、あなた

Depuis, je ne dors que sur toi
Depuis, je ne chante que pour toi
Toi, toi

  これからは、あなたの上でしか眠らない
  これからは、あなたのためにしか歌わない
  あなた、あなた


Comment:0
2016
03.12

雪の降る宵Il a neigé sur Yesterday

Marie Laforet Il a neigé sur Yesterday


マリー・ラフォレMarie Laforetの「雪の降る宵Il a neigé sur Yesterday」は、ビートルズThe Beatlesへのオマージュ。原題は「イエスタデイのうえに雪が降った」という意味で、「イエスタデイYesterday」(ビートルズの代表曲)のうえに雪が降り、ビートルズがまだ存在していた日は「昨日」すなわち過去となった、ということをあらわしています。作詞:ミッシェル・ジュールダンMichel Jourdan、作曲:ジャン=クロード・プティJean-Claude Petit、トニー・ラロTony Ralloで、1979年のアルバムMoi je voyageに収録されています。「雪の降る宵」という既存の邦題を用いました。

ビートルズは1960年に結成され1970年に解散したロックバンドで、メンバーはジョン・レノンJohn Lennon、ポール・マッカートニーPaul McCartney、ジョージ・ハリソンGeorge Harrison、リンゴ・スターRingo Starrの4人。1970年4月10日にポール・マッカートニーがビートルズから脱退を発表し、同年12月30日にロンドン高等裁判所にアップル社と他の3人のメンバーを被告として、ビートルズの解散とアップル社における共同経営関係の解消を求める訴えを起こしました。翌1971年3月12日、裁判所はポールの訴えを認め、他の3人は上告を断念し、ビートルズの解散が法的に決定されました。

この歌詞には、ビートルズのヒット曲の曲名が織り込まれています。ちょうど、ジャック・ブレルJacques BrelへのオマージュであるダリダDalidaの「雨のブリュッセルIl pleut sur Bruxelles」にブレルの曲名が織り込まれていることを思い出させます。



Il a neigé sur Yesterday  雪の降る宵
Marie Laforet      マリー・ラフォレ

               ※ビートルズのメンバー名・曲名および曲名中の人名は太文字で表示
Il a neigé sur Yesterday 注1
Le soir où ils se sont quittés
Le brouillard sur la mer s'est endormi
Et Yellow Submarine fût englouti
Et Jude habite seule, un cottage à Chelsea 注2
John et Paul je crois sont les seuls
A qui elle ait écrit
Le vieux sergent Pepper a perdu ses médailles
Au dernier refrain d'Hello Good Bye
Hello Good Bye

  彼らが解散した晩
  イエスタデイのうえに雪が降った
  海上の霧は眠りに落ち
  イエロー・サブマリンは海にのみ込まれ
  ジュドはひとり、チェルシーのコッテージに住む
  ジョンとポールはきっと
  彼女が手紙を書いた唯一の相手だ
  老いたペッパー軍曹は自分のメダルを失った
  ハロー・グッバイの最後のルフランで
  ハロー・グッバイ

Beatles1.jpg


Il a neigé sur Yesterday
Le soir où ils nous ont quittés
Penny Lane aujourd'hui a deux enfants
Mais il pleut sur l'île de Wight au printemps. 注3
Eleonor Rigby aux quatre musiciens
Viennent séparément vous voir
Quand ils passent à Dublin
Vous parler de Michèle
La belle des années tendres
De ces mots qui vont si bien ensemble
Si bien ensemble

  彼らが私たちのもとを去った晩
  イエスタデイのうえに雪が降った
  ペニー・レーンは今では二人の子供を持つ
  けれど春にはワイト島に雨が降る
  エレノア・リグビーは4人のミュージシャンと離れて
  あなた方に会いにやって来る
  彼らがダブリンを通るとき
  ミッシェルという
  うら若き美人のことを話しに
  とてもよく
  とてもよくマッチしたこれらの語のことを

Il a neigé sur Yesterday
Le soir où ils se sont quittés
Penny Lane c'est déjà loin maintenant
Mais jamais elle n'aura de cheveux blancs.
Il a neigé sur Yesterday
Cette année-là même en été
En cueillant ces fleurs
Lady Madonna a tremblé
Mais ce n'était pas de froid
Il a neigé sur Yesterday
Cette année-là même en été
En cueillant ces fleurs
Lady Madonna a tremblé
Mais ce n'était pas de froid
Il a neigé sur Yesterday
Cette année-là même en été
En cueillant ces fleurs
Lady Madonna a tremblé
Mais ce n'était pas de froid
Il a neigé sur Yesterday

  彼らが解散した晩
  イエスタデイのうえに雪が降った
  ペニー・レインはもう遠くに行ってしまった
  でも彼女はけっして白髪にはならないだろう。
  イエスタデイのうえに雪が降った
  その年は夏でも
  これらの花を摘みながら
  レディ・マドンナは震えた
  でも寒さのせいじゃなかった
  イエスタデイのうえに雪が降った

Beatles2.jpg


[注] 
1 タイトルはこの1行目そのまま。Yesterdayは曲名なので「昨日」とせず「イエスタデイ」とした。
歌詞中には、ほかにも複数の曲名や歌詞中のフレーズ、そしてジョンとポールの名も含まれている。曲名を年代順に列記しよう。
1965年「ミッシェルMichelle」:歌詞にはMichelle, ma belle sont des mots qui vont très bien ensemble「ミッシェル、僕の美しい人」はとてもよくマッチした言葉だ、という曲中のフランス語のフレーズにdes années tendres「うら若き」を加えている。
「イエロー・サブマリンYellow Submarine」「エリナー・リグビーEleanor Rigby」「ペニー・レインPenny Lane」「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドSgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」「ハロー・グッドバイHello, Goodbye」「ヘイ・ジュードHey Jude」(Jude「ジュード」はたいていは男性名だが、女性名 Judith「ジューディス」の愛称としても使われる)「レディ・マドンナLady Madonna」
2 Chelsea「チェルシー」ロンドン西部の地域名。日本で販売されているキャンディーの名前にもなっている。
3 l'île de Wight「ワイト島」に関しては、ミッシェル・デルペッシュMichel Delpechの「ワイト・イズ・ワイトWight is wight」を参照のこと。



Comment:0
2016
03.11

聞いてよママンSi maman si

France Gall Si maman si


今回は「聞いてよママンSi maman si」というフランス・ギャルFrance Gallの曲。1977年に、夫のミッシェル・ベルジェMichel Bergerが作りました。都会で一人で生活している女性が、母親に電話して、…いえ、語っているつもりで独り言を言っているのでしょうか。たとえ過去に諸々の確執があったとしても、また、母親を振り切って家を飛び出したのだとしても、そのつながりは深いもの。苦しい時、母親にすがるような独り言をつい言ってしまっていたという経験は私にもありました。

フランス・ギャルは私と同い年ですし、辛い経験を重ねて生きている歌手ということでつねに応援したく思っています。「カストール爺の生活と意見」という、私のお気に入りのブログに彼女のことが書かれていますので、ぜひ参照ください。



Si maman si  聞いてよママン
France Gall   フランス・ギャル


Tous mes amis sont partis
Mon cœur a déménagé 注1
Mes vacances c´est toujours Paris
Mes projets c´est continuer
Mes amours c´est inventer

  友だちは皆出発した
  私の恋人は出て行っちゃった
  私のヴァカンスはいつもパリなのよ
  私の計画、それはこのままでいること
  私の恋、それはでっち上げること

Si maman si2


{Refrain :}
Si, maman, si
Si, maman, si
Maman, si tu voyais ma vie
Je pleure comme je ris 注2
Si, maman, si
Mais mon avenir reste gris
Et mon cœur aussi

  ええ、ママ、そうよ
  ええ、ママ、そうよ
  ママ、もしも私の生活を見てくれたらね
  私は狂ったみたいに大泣きしているのよ
  ええ、ママ、そうよ
  私の未来は灰色のまま
  そして私の心もおんなじ

Et le temps défile comme un train 注3
Et moi je suis à la fenêtre
Je suis si peu habile que demain
Le bonheur passera peut-être
Sans que je sache le reconnaître

  そして時間は列車みたいに連なっている
  そして私はその車窓にいる
  私はとても不器用だから明日は
  たぶん幸福が行ってしまうわ
  私がそれに気づくことができないまま

Si maman si1


{Refrain}

Mon cœur est confortable, bien au chaud
Et je laisse passer le vent
Mes envies s´éteignent, je leur tourne le dos
Et je m´endors doucement
Sans chaos ni sentiment

  私の心は穏やかで、よく温まっている
  そして私は風を通り過ぎるがままにさせる
  私の欲望は消えてゆき、私はそれに背を向ける
  そして私はやすらかにまどろむ
  混乱も感情の高まりもない

{Refrain×2}

[注]
1 mon cœur「心」がdéménager「引っ越す」とは「気が狂う、おかしくなる」ことかと捉えたが、mon cœurを(いっしょに住んでいた)「恋人」としたほうが自然かと考え直した。
2 たしかに、笑っているのかと思えるような激しい泣き方がある。
3 défilerは「(糸でつないだものを)ばらばらにする」という意味と、「列を作って進む、次々に通り過ぎる」の意味とがある。ここは後者。




Comment:1
2016
03.10

彼女をあなたは愛しているElle tu l’aime

>Hélène Ségara


エレーヌ・セガラHélène Ségaraは、1971 年にフランス南部のシ=フール=レ=プラージュで生まれました。父親はイタリア人、母親はアルメニア人で、彼女が8歳の時に離婚します。歌の道に進みたいがために15歳から学業を捨ててアルバイトを続け、コート・ダジュールのピアノバーに出演するようになります。18歳で長女を出産。1993年に最初のシングル盤Loinを出し、ヒットはしなかったものの初めてのテレビ出演のきっかけとなりました。1996年に娘とともにパリに出てきて、ファースト・アルバムCœur de verreをリリース。1999年に、ミュージカル、「ノートルダム・ド・パリNotre-Dame de Paris」のエスメラルダ役を演じます。しかし、声帯ポリープを患い、声を失うという困難に陥ります。その後手術を受けて、2000年にセカンド・アルバムAu nom d’une femmeを出し、それが大ヒットしてみごと復活をとげました。2001年にヴィクトワール賞の女性歌手賞を受賞。オランピアにも数回出演し、その後も再び「ノートルダム・ド・パリ」に出演しています。

セカンド・アルバムに収録されている「彼女をあなたは愛しているElle tu l’aime」を今回は取り上げます。これは、ポルトガルの歌手で女優のアマリア・ロドリゲスAmália Rodriguesが1955年に歌った「孤独Solidão」というファドの曲のフランス語カヴァーです。
アマリアの歌は、ミッシェル・ルグランMichel Legrandが音楽を担当した、同年のフランス映画「過去を持つ愛情Les Amants du Tage」で挿入歌として使われたそうですが、彼女の名がAmália役として出演者に挙げられています。歌うシーンが映画のなかにあるということでしょう。ブラジルでは1956年以後、多くの歌手にカヴァーされて人気を保ちました。

アマリア・ロドリゲスの「孤独」



その後、ポルトガルでは、1987年にアナマルAnamarが「海の歌Canção do mar」というタイトルでカヴァーし、1993年にドゥルス・ポンテスDulce Pontesが歌って大ヒットしました。
口紅のコマーシャルで使われた、ドゥルス・ポンテスの「海の歌」



そして、2000年にエレーヌ・セガラがフランス語でカヴァー。
エレーヌ・セガラの「彼女をあなたは愛している」



続いて2003年にサラ・ブライトマンSarah Brightmanが「ハーレムHarem」というタイトルで英語カヴァーしました。こちらは、私のハーレムにいらっしゃいと男を誘うような歌詞で、中近東音楽風。中野友加里、澤田亜紀ほかのフィギュアー・スケートのEXにも使われています。



ファドを愛する、ちあきなおみは「黄昏tasogare (yumemachi)」というタイトルで、この曲の日本語カヴァーを歌っています(「黄昏のビギン」とは別の曲)。

Elle tu l’aime   彼女をあなたは愛している
Hélène Ségara  エレーヌ・セガラ


Elle tu l'aimes si fort si fort
Au point je sais que tu serais perdu sans elle 注1
Elle tu l'aimes autant je crois 注2
Que j'ai besoin de toi

  彼女をあなたは愛している とってもとっても
  彼女がいないとあなたは道に迷うだろうと思われるほどに
  あなたは彼女を愛しているのね
  どれだけ私があなたを必要としていても

Elle tu l’aime1


Moi j'enferme
Ma vie dans ton silence
Elle tu l'aimes
C'est toute la différence

  あなたの沈黙のなかに
  私は自分の人生を閉じ込めた
  彼女をあなたは愛している
  それは大きな違いよね

Elle tu l'aimes au point surement 注3
D'avoir au cœur un incendie qui s'éternise
Elle tu l'aimes et moi sans toi
En plein soleil j'ai froid 注4

  彼女をあなたは愛している
  確かに燃え続ける火を心に抱くほどに
  彼女をあなたは愛していて 私はあなたがいないと
  炎天下でも寒さを感じるわ

Plus ma peine 注5
Grandit en ton absence
Plus tu l'aimes
C'est toute la différence.

  あなたの不在で
  私の苦しみが膨らむほど
  ますますあなたは彼女を愛する
  それは大きな違いよね

Elle tu l’aime2


Elle tu l'aimes si fort si fort
Au point je sais que tu pourrais mourir pour elle
Elle tu l'aimes si fort et moi
Je n'aime toujours que toi

  彼女をあなたは愛している とってもとっても
  彼女のためならあなたは死ぬこともできるだろうと思われるほど
  彼女をあなたはとても愛し そして私は
  ずっとあなたしか愛さない

[注]
1 au point que「あまり…なので…だ、…するほど…である」
2 autant que「いかに…しても」。je croisは挿入されている。
3 au point de「…するほどまで」
4 en plein soleil「炎天下で」アラン・ドロン主演の映画のタイトルは「太陽がいっぱいPlein soleil」
5 plus…plus「…であればあるほど…になる」




Comment:0
2016
03.09

ラ・セーヌLa Seine

Jacqueline François La Seine


今回は、ジャクリーヌ・フランソワJacqueline Françoisの「ラ・セーヌLa Seine」です。この曲は、1948年にフラヴィアン・モノーFlavien Monodが作詞しギー・ラフォルグGuy Lafargeが作曲。同年にリゾート地のドーヴィルで開かれたコンクールの優勝曲となりました。彼女の一番のヒット曲「パリのお譲さんMademoiselle de Paris」とよく似たワルツの非常に美しいメロディーの曲で、繰り返しの言葉の響きがとても心地いい曲です。



ビング・クリスビーBing Crosbyがフランス語で歌っています。



ディーン・マ-チンDean Martin は英語で。 The River Seine



La Seine         ラ・セーヌ
Jacqueline François  ジャクリーヌ・フランソワ


La Seine est aventureuse
De Châtillon à Méry, 注1
Et son humeur voyageuse
Flâne à travers le pays ...
Elle se fait langoureuse
De Juvisy à Choisy 注2
Pour aborder, l'âme heureuse,
L'amoureux qu'elle a choisi ! 注3

  セーヌは向こう見ずだ
  シャティヨンからメリーまでは、
  そしてその放浪気質は
  国を横切り漫遊する…
  川は恋い焦がれたようすを見せる
  ジュヴィシーからショワジーまでは
  自分の選んだ恋人に、
  しあわせな気持ちで、近づこうとして!

La seine4


Elle roucoule, coule, coule
Dès qu'elle entre dans Paris !
Elle s'enroule, roule, roule
Autour de ses quais fleuris !
Elle chante, chante, chante, chante,
Chant' le jour et la nuit,
Car la Seine est une amante
Et son amant c'est Paris !

  川はやるせなく歌い、流れる、流れる
  パリに入るやいなや!
  川は蛇行し、巡る、巡る
  花咲く河岸のまわりを!
  川は歌う、歌う、歌う、歌う、
  昼も夜も歌いまくる、
  だってセーヌは恋する女で
  その恋人 それはパリだから!

Elle traîne d'île en île,
Caressant le Vieux Paris,
Elle ouvre ses bras dociles
Au sourire du roi Henri... 注4
Indifférente aux édiles
De la mairie de Paris, 注5
Elle court vers les idylles
Des amants des Tuileries ! 注6

  川は島から島へと彷徨う、
  古きパリをいとおしみながら、
  柔らかい腕を拡げる
  アンリ王の微笑みに…
  パリ市庁の
  市会議員たちには無関心に、
  川はチュイルリーの恋人たちの
  恋の歌に引き寄せられて流れる!

La seine5


Elle roucoule, coule, coule
Du Pont-Neuf jusqu'à Passy ! 注7
Elle est soûle, soûle, soûle
Au souvenir de Bercy ! 注8
Elle chante, chante, chante, chante,
Chant' le jour et la nuit...
Si sa marche est zigzagante
C'est qu'elle est grise à Paris !

  川はやるせなく歌い、流れる、流れる
  ポン・ヌフからパシーまで!
  川は酔って、酔って、酔いどれる
  ベルシーの想い出に!
  川は歌い、歌い、歌い、歌い、
  昼から夜まで歌いまくる…
  その歩みがジグザグだとしたら
  それは彼女がパリに夢中だから!

Mais la Seine est paresseuse,
En passant près de Neuilly, 注9
Ah ! comme elle est malheureuse
De quitter son bel ami !
Dans un étreinte amoureuse
Elle enlace encore Paris,
Pour lui laisser, généreuse,
Une boucle ... à Saint-Denis ! 注10

  でもセーヌは無気力に陥る、
  ヌイイのそばを通りつつ、
  あぁ!なんと彼女は不幸なの
  恋人と別れるなんて!
  愛情込めて抱こうとして
  彼女はいまだパリにまとわりつく、
  度量の大きい女は、彼に残して去る、
  湾曲した足跡を…サン・ドニで!

Elle roucoule, coule, coule 注11
Sa complainte dans la nuit...
Elle roule, roule, roule
Vers la mer où tout finit...
Elle chante, chante, chante, chante,
Chant' l'amour de Paris !
Car la Seine est une amante
Et Paris dort dans son lit ! 注12

  川はやるせなく歌い、流れる、流れる
  彼女の悲しい歌は 夜のあいだ…
  川は巡る、巡る、巡る
  すべてが終息する海に向かって…
  川は歌い、歌い、歌い、歌い、
  パリへの愛を歌う!
  なぜならセーヌは恋する女で
  パリはそのベッドにやすらうのだから!

La Seine3


[注] セーヌ川は全長777kmでロワール川に続いて第2の長さ。La Seine2全域がフランスに属す。ディジョンDijonの北西30kmの海抜471mの地点に源を発し、北西に向かい、パリを流れ、ル・アーヴルとオンフルールの間のセーヌ湾に注ぐ。中下流部は大きく蛇行した流れが特徴。セーヌの源流である聖なる湧水はパリ市が管轄し、近くにはナポレオン3世が源流から水を引いて作った祠があり、女神セクアナSequanaの像が祀られている。セーヌの名前は、その女神の名前に因むとされ、女性名詞でもあり、この歌詞のように女性に譬えられることが多い。
1 Châtillon-sur-Seine:セーヌ川上流域にある、ブルゴーニュ地方の町。Méry-sur-Seine:セーヌ川上流域にある、シャンパーニュ地方の町。
2 Juvisy-sur-Orge:イル・ド・フランスÎle-de-Franceの、パリの南東18kmにある町。Choisy-le-Roi:パリの南側の郊外にある町。
3 セーヌが選んだ恋人とは、後に出てくるように、パリのこと。
4 ポン・ヌフにあるアンリ4世の像のようだ。
5 la mairie「市役所」とは、シテ島の北、右岸にあるパリ市庁舎Hôtel de Ville de Paris。
6 チュイルリーTuileries:ルーヴル美術館(もとルーヴル宮殿)の西側に隣接する公園で、もとはチュイルリー宮殿の庭園。宮殿はパリ・コミューンの鎮圧時に消失し、残った外壁もその後撤去された。
7 ポン・ヌフle Pont-Neufは、シテ島西端を横切って両岸を結ぶ、パリで一番古い橋。パッシーPassyは、エッフェル塔のあるイエナ橋の次のビル・アキム橋の右岸にある、「高級住宅街」の代名詞となった地区。
8 ベルシーBercy地区。セーヌがパリ市に入ったあたりの右岸。セーヌ川が、すでに通り過ぎたところを懐かしんでいるという表現。現在はベルシー多目的総合体育館や新大蔵省、ショッピング街などができて開発が進んでいるが、以前は、ブドウ畑があり、ワイン倉庫が立ち並んでいたので、ワインで酔うという意味を持たせている。
9 イル・ド・フランスのオー・ド・セーヌHauts-de-Seine にあるNeuilly-sur-Seine。セーヌ川はパリ市を出た後大きく曲がってパリ市の西側をなぞるように北上しここを通る。
10 パリ北方4kmほどの郊外、サン・ドニSaint-Denis 。サン・ドニ大聖堂(バジリカ聖堂)Basilique Saint-Denisは、フランスの王と王族が何世紀にもわたって埋葬されてきた場所で、「フランス王家の墓所」と呼ばれる。une boucle「留め金」ではなく「湾曲部、カーブ」の意味のようだ。セーヌはここで再び大きくカーブしてパリから離れていく。
11 Elle roucoule「彼女はやるせなく歌う」だが、coule,couleの主語は次行のsa complainteだと捉えたほうが文法的には納得できる。
12 lit「ベッド」と「川床」の両義をかけた表現。


la Seine





Comment:0
2016
03.08

ミモザの島L'île aux mimosas

Barbara - Depardieu - Lily passion


今日、3月8日は国際女性デー。イタリアでは「ミモザの日」と呼ばれ、男性が妻や恋人などにミモザの花を贈る習慣があるそうです。
バルバラBarbaraの「ミモザの島L'île aux mimosas」という美しい曲は、1986年のアルバム:Lily Passionに収録されています。このアルバムは、1985年にゼニス・ド・パリZénith de Parisで上演されたバルバラ自作の音楽劇を収録したもので、その劇は、ジェラール・ドパルデューGérard Depardieuが演ずる殺し屋ダヴィッドとバルバラが演ずる歌手リリーとの恋を描いたものです。作曲:バルバラとローラン・ロマネリRoland Romanelli、作詞:バルバラとカナダのリュック・プラモンドンLuc Plamondon。没後10周年に当たる2007年にCDが発売されました。

リリーは、ダヴィッドの犯罪を止めさせるため、自分の劇場を捨て、彼の島へと共に旅立つことにします。これが「ミモザの島L'île aux mimosas」。ライブアルバム:Châtelet 87にもこの曲は収録されています。

この曲を取り上げるために、ミモザのことを調べてみました。
ミモザとは、葉が銀灰色で黄色い花を咲かせるギンヨウアカシアAcacia baileyanaのことを言います。これはマメ科ネムノキ亜科のアカシア属ですが、実はミモザmimosaという名称は、同じネムノキ亜科のオジギソウ属の学名。私はオジギソウのピンクの繊細な花が大好きですが、オジギソウとミモザが親戚だということを初めて知りました。
また、西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」に歌われているのは通称ニセアカシア、同じマメ科のハリエンジュ属のロビニアRobiniaで、白い花を咲かせ大木になります。



バルバラの歌はマチュー・ロザスMathieu Rosazにより生き返ったと言っていいでしょう。



L'île aux mimosas  ミモザの島
Barbara        バルバラ


Toi que j´ai souvent cherché,
A travers d´autres regards,
Et si l´on s´était trouvés,
Et qu´il ne soit pas trop tard,
Pour le temps qui me reste à vivre,
J´amarrerais mon piano ivre,
Pour pouvoir vivre avec toi,
Sur ton île aux mimosas,
Et comme deux chevaux,
Courant dans la prairie,
Et comme deux oiseaux,
Volant vers l´infini,
Et comme deux ruisseaux,
Cherchant le même lit,
Nous irions dans le temps,
Droits comme des roseaux,
Quand sous le poids des ans,
Nous courberions le dos,
Ce serait pour mieux boire,
Ensemble à la même eau,

  私はしょっちゅう探したわ、あなたを、
  ほかの人たちの視線の向こうに、
  そして私たちがお互いを見つけたとき、
  そしてもしそれが遅すぎなかったなら、
  生きるべく私に残された時間のあいだ、
  私は自分の酔いどれピアノの舫いを解くわ、
  あなたとともに生きることができるように、
  あなたのミモザの島で、
  そして二頭の馬のように、
  野を駆けながら、
  そしてニ羽の鳥のように、
  無限の彼方に向かって翔びながら、
  そして二つの小川のように、
  同じしとねを求めながら、
  時を生きて行きましょう、
  葦のようにまっ直ぐに、
  歳月の重みで
  背が丸くなろうとも、
  それはたやすくなるためよ、
  ともに同じ水を飲むことが、

Lîle aux mimosas1


Et si tu m´avais cherchée,
De soir en soir, de bar en bar,
Imagine que tu m´aies trouvée,
Et qu´il ne soit pas trop tard,
Pour le temps qu´il me reste à vivre,
Que tu stopperais ta vie ivre,
Pour pouvoir vivre avec moi,
Sur ton île aux mimosas,
Nous aurions la fierté,
Des tours de cathédrales,
Et nous serions plus près,
Du ciel et des étoiles,
Nous saurions le secret,
Des aurores boréales,
Il y a si peu de temps,
Entre vivre et mourir,
Qu´il faudrait bien pourtant,
S´arrêter de courir,

  そしてもしあなたが夜毎に、バーからバーへと
  私を探していたなら、
  私を見つけたと、
  遅すぎたわけではないんだと想像してよ、
  生きるべく私に残された時間のあいだ、
  あなたの酔いどれ人生を止めてくださるかしら、
  私とともに生きることができるように、
  あなたのミモザの島で、
  私たちは誇りを持つでしょう、
  カテドラルの鐘楼の、
  そして私たちはもっと近くなるわ、
  空にそして星に、
  私たちは神秘を知るわ、
  北極のオーロラの、
  ほんの少しの時間しかない、
  生と死のあいだには、
  けれどやめなきゃいけない、
  走り回るのは、

Lîle aux mimosas2


Toi que j´ai souvent cherché,
A travers d´autres regards,
Et si l´on s´était trouvés,
Et qu´il ne soit pas trop tard...

  私はしょっちゅう探したわ、あなたを、
  ほかの人たちの視線の向こうに、
  そして私たちがお互いを見つけたとき、
  そしてもしそれが遅すぎなかったなら…

Pour le temps qui me reste à vivre,
amarrons notre bateau ivre,
Pour pouvoir vivre toi et moi,
Sur ton île aux mimosas,
Oh, toi que j’ai cherché、
Pour le temps le temps qui me reste,
Je voudrais vivre avec toi,
Sur ton île aux mimosas

  私に生きるべく残されている時間のために、
  私たちの酔いどれ船の舫いを解きましょう、
  あなたと私が生きることができるよう、
  ミモザの島で、
  おお、私が探していたあなた、
  私に残された時間を時間を、
  あなたとともに生きたいわ、
  あなたのミモザの島で


Comment:0
2016
03.07

ドミノDomino

André Claveau


アンドレ・クラヴォーAndré Claveauは、ティノ・ロッシTino Rossiの「「魅惑のシャンソンchanson de charme」を引き継ぐ歌手で、ビロードのように滑らかな声voix de veloursを持ち、「魅惑の王子Prince de la chanson de charme」というニックネームをつけられるほどに人気を博しました。
彼はもともと、宝石の彫刻や舞台美術をおこなっていて、デッサンにも秀で、ダミアなどの歌手のポスターも作成していました。1936年にパリ郵便局が主催した素人コンクールで優勝したことから、歌手としての活動を始め、40~60年代を中心に、歌手、俳優として活躍しました。フランスで今でも歌われる「お誕生日おめでとうBon anniversaire」は、彼が1951年に映画の中で歌ったのが最初だと言われています。

「ドミノDomino」(作詞:ジャック・プラントJacques Plante、作曲:ルイ・フェラーリLouis Ferrari)は1950年に彼が創唱したワルツ調の曲で、リュシエンヌ・ドリールLucienne Delyleなど他の歌手も何人か歌っています。また、ドリス・デイDoris Dayの英語ヴァージョンもよく知られています。日本語では、ペギー葉山、井上陽水あたりでしょうか。



リュシエンヌ・ドリール



Domino       ドミノ
André Claveau  アンドレ・クラヴォー


{Refrain:}
Domino Domino
Le printemps chante en moi, Dominique,
Le soleil s'est fait beau,  注1
J'ai le cœur comme un' boite à musique 注2
J'ai besoin de toi,
De tes mains sur moi,
De ton corps doux et chaud,
J'ai envie d'être aimée Domino

  春が僕のなかで歌っているよ、ドミニック、
  太陽はまばゆいばかりになり、
  僕の心はオルゴールのようだ
  君が必要だよ、
  僕に触れる君の手が、
  柔らかく熱い君の身体が、
  ドミノ 僕は君に愛されたい

Domino1.jpg


Méfie-toi, mon amour, je t'ai trop pardonné
J'ai perdu plus de nuits que tu m'en as données
Bien plus d'heures
A t’attendre, qu'à te prendre sur mon cœur,
Il se peut qu'à mon tour je te fasse du mal,  注3
Tu m'en as fait toi-même et ça t'est bien égal,  注4
Tu t'amuses de mes peines, et je m'use de t'aimer.  注5

  気をつけろよ、モナムール、僕は君を許し過ぎた
  君が僕にくれた以上の夜を僕は失い
  君を待つ時間のほうが、
  君をこの胸にとどめている時間より長かった、
  今度は僕が君を苦しめる番かもしれない、
  君は僕を苦しめたが、君はそんなこと気にもしないで、
  僕の苦しみを笑うものだから、
  僕は君を愛することに疲れてしまった。

{Refrain}

Il est une pensée que je ne souffre pas 注6
C'est qu'on puisse me prendre ma place en tes bras,
Je supporte bien des choses, mais à force c'en est trop...
Et qu'un autre ait l'idée de me voler mon bien,  注7
Je ne donne pas cher de ses jours et des tiens,  注8
Je regarde qui t'entoure prends bien garde mon amour.

  僕には想像するのが耐えられないことがある
  それは誰かが君の腕のなかの僕の場所を奪うかもしれないってこと
  たいていのことはがまんできるよ、だがここまでくればあんまりだ…
  そしてほかの男が僕のものを奪おうという考えを持つってこと、
  そしたらそいつの命にだって君の命にだって僕は価値を置かない、
  僕は誰が君を取り巻いてるか見張ってるから、よく注意しろよモナムール。

Domino Domino
J'ai bien tort de me mettre en colère,  注9
Avec toi, Domino,
Je sais trop qu'il n'y a rien à faire,
T'as le cœur léger, tu ne peux changer,
Mais je t'aime, que veux-tu ?  注10
Je ne peux pas changer, moi non plus,
Domino, Domino,
Je pardonne toujours, mais reviens,
Domino, Domino,
Et je ne te dirai plus rien.

  ドミノ、ドミノ
  怒ってすまなかった、
  君といっしょだと、ドミノ、
  なす術がないってことよく分かっているよ
  君は浮気な心を持っていて、変わりようがない、
  だが僕は君を愛している、そうじゃないか?
  僕も変わりようがない、僕だって、
  ドミノ、ドミノ、
  いつだって許している、さぁ帰ってきておくれ、
  ドミノ、ドミノ、
  僕はもう君に何も言わないから。

Domino2.jpg


[注] もとの題名は、Domino Dominoと、2回繰り返す形が一般的。
クラヴォーの歌として、訳語は男性の言葉にしたが、Dominoという名前は、男女どちらもあり得る。シャンソンでは、男の歌手と女の歌手は同じ曲の代名詞などの性を変えて歌うことが多い。注7を参照。
1 se faire+形容詞 は、「…になる」の意。
2 boite à musique「音楽の箱」とは「オルゴール」のこと。
3 Il se peut que~(接続法)は、que以下がse pouvoirすなわちêtre possible「…かもしれない、あり得る」の意。
4 ça t'est bien égal それは君にとってégal「どうでもいい、関心の的にならない」
5 s'user de~ 「…して消耗する」
6 Il est~は文語でIl y aと同義「…がある」。
7 女性が歌う場合は、une autreとなる。
8 ne pas donner cher de(ou à) qc. 「…を取るに足らないものとみなす」
9 avoir tort de+inf.「…するのは間違っている」
10 Que veux-tu? 「仕方ないじゃないか(=他にどうしようもない)」



Comment:0
2016
03.06

僕は道化師Moi le clown

Marcel Amont Moi le clown


俳優で歌手でサックスも吹くマルセル・アモンMarcel Amontは1929年にボルドーで生まれ、1951年にデヴュー。1959年にACCディスク大賞を授賞し、同年、映画デヴューしブリジット・バルドーBrigitte Bardotの主演する映画に出ました。翌1960年の「ブルー・ブラン・ブロンBleu, Blanc, Blond」が大ヒット。そして時を経て、2006年に77歳で出した「時差Décalage horaire」がまたまた大ヒット。現86歳、第2のアンリ・サルヴァドールHenri Salvadorと呼ばれるほどに、歳をものともしない活躍をまだまだ見せてくれています。

「僕は道化師Moi le clown」はシャルル・アズナブールCharles Aznavourが、マルセル・アモンMarcel Amontのために作った曲です。1965年にレイモン・ルフェーヴルRaymond Lefèvreオーケストラをバックに歌っているこの動画は何度見ても見飽きません。



Moi le clown   僕は道化師
Marcel Amont  マルセル・アモン


Moi untel 注1
Sous tous les cieux en toutes saisons 注2
Quand s´allument les premiers néons
Je vais r´trouver mon grand patron
Le cirque
Moi untel
Perdu dans le flot des passants
Qui va vers lui je sens mon sang
Qui se réveille en le voyant
Le cirque

  名無しの僕
  どの地でもどの季節でも
  ネオンサインが瞬き始めれば
  僕の親方に会いに行く
  サーカスだ
  名無しの僕
  そこへと向かう人波に運ばれ
  それを見ると自分の血が目覚めるのを感じる
  サーカスだ

Moi le clown1


J´ai
Taille moyenne nez moyen
Signe distinctif néant
Et
Pour tous ces gens je ne suis rien
Et rien pour les petits enfants
Moi untel
On me regarde sans me voir
On ne rit pas de mes histoires
On s´en moque on est venu voir
Le cirque

  僕は
  身長は中くらい鼻の高さも中くらい
  なんの特徴もない
  そして
  この人たちみんなにとって僕は何者でもない
  そしてちっちゃな子どもたちにとっても同様
  名無しの僕
  ひとは僕を注視するが僕を見ちゃいない
  ひとは僕の話を聞いても笑いやしない
  ひとはそんなことに耳を貸さずただ見にきたんだ
  サーカスを

Une table de maquillage
De l´or du rouge et puis du bleu
Il ne m´en faut pas d´avantage
Un´ ritournelle et les pleins feux
Et je deviens
Moi le clown
Dans mon costume de diamant
Sous le tonnerre étourdissant
De mille bravos je bondis dans
Le cirque
Moi le clown
Je joue du violon du saxo
Je fais des bonds je fais des sauts
A en crever le chapiteau
Du cirque

  金色と赤とそして青のメイクのための
  化粧台
  それ以上のものは要らない
  楽曲とスポットライト
  それさえありゃ
  僕は道化師
  ダイヤ柄の衣装を着て
  耳を聾する割れんばかりの
  たくさんのブラボーを浴びて僕はとび跳ねる
  サーカスのなかを
  僕は道化師
  僕はヴァイオリンを弾きサックスを吹く
  僕はバウンドしジャンプする
  サーカスの
  テントをうがつほどに

Moi le clown2



Je jongle avec dix mille étoiles
Signe distinctif géant
Et
Je vois briller toutes ces étoiles
Dans les yeux des petits enfants
Moi le clown
Je suis celui qui peut dev´nir
Le plus beau de leurs souvenirs
Un demi-dieu sur son navire
Le cirque

  そこで
  僕は1万個の星を手玉に取る
  その特徴たるやドデカイんだ
  そして
  ちっちゃな子どもたちの目のなかで
  その星がみんな輝くのが僕には見える
  僕は道化師
  その子らの記憶のなかでもっとも美しいものになれる
  僕はそんな存在だ
  船上の半神だ
  サーカスという船の

A minuit fini le miracle
Quand je regagne mon hôtel
Je suis redevenu untel
Untel jusqu´au prochain spectacle
Oui mais demain
Moi le clown
Dans mon costume de diamant
Sous le tonnerre étourdissant
De mille bravos j´entrerai dans
Le cirque

  真夜中に奇跡は終わる
  僕が宿に帰るとき
  僕は名無しに戻る
  次のショーまで名無しだ
  そうさ だが明日になりゃ
  僕は道化師
  ダイヤ柄の衣装を着て
  耳を聾する割れんばかりの
  たくさんのブラボーを浴びて僕はとび跳ねる
  サーカスのなかを

(ah les p´tits enfants vous êtes là)

  (ああちっちゃな子どもたち、君たちはそこにいる)

Moi le clown3


[注] クラウンclownは「道化師」のなかで、サーカスに登場し多芸をこなす者をいう。ピエロpierrotはクラウンの一種で、メイクに涙マークを付け、馬鹿にされながらも悲しみを感じさせる者をいう。
1 untel「名無し、何の某」
2 sous tous les cieux「あらゆる国で、どこにいても」。cieuxはciel「空」の複数形。



Comment:0
2016
03.05

あれÇa

Bourvil Ça


前回のセルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgの「ジュテーム・モア・ノン・プリュJe t'aime…moi non plus」はかなりエロティックな内容の曲でした。そのパラディ曲をついでにご紹介しておきましょう。先に「アイルランドのバラードBallade Irlandaise」で取り上げたブールヴィルBourvilがジャクリーヌ・メーランJacqueline Maillanという女性と歌っている、「あれÇa」(1971年、作詞:M. Mithois)です。バックの音楽は原曲そのままで、パロディーということで、ちょっとハズレタ年配の夫婦の会話として原曲を意識した思わせぶりな表現をしています。ゲンズブールがまだ生きているなら御年87才。もうこの曲のような感じになっているかな、いや、彼のことだからまだモア・ノン・プリュかなと…。

利用できる動画がYouTubeにありませんので、→こちらをクリックしてDailymotionの動画をご覧ください。

Ça (Je t'aime moi non plus) あれ(ジュテーム・モア・ノン・プリュ)
Bourvil&Jacqueline Maillan ブールヴィル&ジャクリーヌ・メーラン

   Bourvil:■、Jacqueline Maillan:

Oh! Oua
 オー!ウア
Hum hum (toux, raclements de gorge, reniflements) oh la la
 ゴホ ゴホ(咳、喉に引っかかった音、洟をすする音)おやまぁ
Dis-moi,
 ねぇ、

Oui
 なんだい
cette télé,
 このテレビさぁ、

Mhm..
 うむ…
C’est vraiment n’importe quoi! 注1
 これって本当になんでもありなのね!


Ça1


Oh ben tu vois? j’ai bien aimé, moi!
 うんまぁわかるかい?好きだよ、僕はね!
Oh toi bien sûr... Dès qu’il y a une femme nue quelque part!
 あぁあんたはそうよね…裸の女がどこかにいりゃいいのよね!

Ho ho ho ho...
 オオオオ…
Oh il fait chaud, non?...
 おぉ暑いわね、そうじゃない?…

Ah oui, oui, il fait chaud...
 あぁそう、そうだね、暑いよ…
Tiens j’en fais autant!
 ほらわたしもそうしよう!

Mais mais tu t’mets nue? 注2
 け、けどお前も裸になるのかい?
Ouais!
 そうよ!

Et bien moi aussi, tiens!
 そんじゃ僕も、ほらよ!
Bien fait!
 やったー!

On s’ra pas les seuls.
L’aut’jour à la télé ils l’ont dit dans l’émission, 45% des Français couchent à poil 注3
 僕たちだけじゃないよ。
 いつかテレビの番組で言ってたけど、フランス人の45%が裸で寝るんだってさ
Oui... et après ils s’étonnent d’avoir des rhumatismes
 そう…それであとになって風邪を引いてあわてるわけよね

Oh ben... C’est un brevet de longue vie, ils l’ont dit aussi, ça!
 うんまぁ…長寿の保障みたいなもんだっても言ってたね、それはさ!
Ils l’ont dit aussi j’ai entendu...
 そう言ってたってこと私も聞いたわ…

Dis-moi...
 ねぇ…
Quoi?
 なぁに?

On essaye, mhm?
 試そうよ、むふふ?
Mais quoi?
 だからなにをよ?

De... d’avoir des rhumatismes?
 ひ…ひくことさ風邪を?
Ha ha ha! Tu es bête! Mais j’t’aime bien!
 アハハ!バカね!でもあんた好きよ!

Moi non plus
 僕は全然
Serge...
 セルジュ…

Oui?
 なに?
Éteins
 あかり消してよ

Ah bon? tu veux qu’j’éteigne déjà
 あぁそう?ええっと僕にあかりを消せっていうんだね
Ouais
 そうよー!

Bon, voilà
 よし、ほらよ
Plus j’y r’pense, plus j’pense elle est était drôlement bien roulée la p’tite à la télé 注4
 もう思い出さない、もう考えない テレビに出てた娘がすごくスタイルがよかったこと
Encore!
 まだ言ってる!

J’aurais 20ans d’moins j’te jure que...
 僕が20歳若かったらきっと...
hahahaha
 アハハハ


Ça2


Oh ben! T’as tort de rigoler. Elle te ressemblait d’ailleurs! 注5
 おやまぁ!からかうんじゃないよ。それにまた彼女はお前みたいだったよ!
Oh ben merci! Oh non, j’étais mieux qu’elle!
 おやまぁありがとう!だけどね、わたしは彼女よりよかったわよ!

Oh oh! C’est à voir, quand même! 注6
 おやおや!でも、そりゃ一見の価値があるね!
Mais c’est tout vu! Ça, chez moi, c’était mieux!  注7
 だってわかりきったことよ!あれは、わたしのほうがよかったわよ!

Quoi ça? Heu.. heu... Ça?
 あれってなにさ?へえ…そう…あれがね?
Oh! Ça, peut-être pas, mais ça, sûrement!
 おぉ!あれよ、わかんないけど、でもあれが、絶対に!

Ah! tu tu tu parles de ça que.. que je tiens, là?  注8
 あぁ!お、お、お前は例の…あれのことを話してるか、おい?
Oui.. Non, là, chéri!
 そう…いいえ、ほら、あんた!

Hein? Ah oui.. Ça, peut-être, oui
 ははん?あぁそう…あれね、たぶんね、そうだね
Et ça aussi, hein?!
 そしてあれも、うふん?!

Quoi, où?
 なんだい、どこさ?
Ça.. Non, là là là là...
 あれよ…いえ、そこそこそこよ…

Là ?
 そこ?
Rappelle-toi, allons!
 思い出してよ、さあさ!

Je dois dire que c’était pas mal, je m’rappelle...
 そりゃ悪くなかったと言わなきゃね、思い出すよ…
Non! C’est pas drôle, écoute! Tu m’chatouilles! Tu m’chatouilles! 注9
 ダメ!イヤ、ちょっと!あんたわたしをくすぐるのね!くすぐるのね!

Tu dis qu’c’est pas drôle, mais tu rigoles quand même!
 お前はイヤだと言った、でもからかってるんだろ!
Tant pis pour toi, j’t’en fais autant! 注10
 あんたってしょうがない人ね、お返しするわよ!

(rires)
 (笑う)
Arrête, arrête! A quoi ça t’avance? 注11
 やめて、やめてよ!それがあんたになんになるの?

A rien mais... C’est bon, non!
 なんにもならないさ だけど…ま、いいじゃないか!
Quoi? Qu’est-ce qui est bon?
 なにが?なにがいいのよ?

Ben... de rigoler! C’est toujours ça
 もう…からかって!こんなところかな
C’est toujours ça d’pris! 注12
 こんなところでまあいいかって!

(rires)
 (笑う)
Oooh!
 オオオー!

Ben qu’est-ce qu’il y a?
 おやどうしたんだい?
Et ça!
 あれよ!

Ben ça alors!
 おやあれかい!
Oh j’y croyais plus!
 おぉ信じられないわ!

Moi non plus, on a bien fait d’en parler 注13
 僕もさ、そのことを話すっていいよね
Oooh!
 オオオー!
Serge, cette télé
 セルジュ、このテレビ

Dis-moi chérie...
 ねえお前…
Oui?
 なぁに?

On met le rectangle blanc là, hein?! 注14
 あそこに白い四角形をつけてるよね?!
Oui
 ええ

Hum...
 うむ…
(rires)
 (笑う)

[注]
1 n’importe quoi「何でもいい」
2 se mettre nu(e)「裸になる」
3 coucher à poil「裸で寝る」
4 bien roulée「(女性が)スタイルがいい」
5 avoir tort de inf.「…するのは間違っている」
6 c’est à voir「それは一見の価値がある」
7 c’est tout vu「それは分かりきったことだ」
8 tenirは「思う」あるいは「言う」で、que je tiensは「例の」くらいの意味。là「いったい、まさに」と強調する表現。
9 c’est pas drôle「おもしろくない、ひどく嫌だ、」EcouteはDisと同様に「ねぇ、ちょっと」。
10 tant pis「仕方がない、残念だ」。en faire autant「同じことをする」
11 avancer「役立つ、利益をもたらす」
12 C’est toujours ça de pris(sur l’ennemi) ;C’est autant de pris「それだけでも取り得だ、これで我慢しよう」
13 bien faire de+inf.「…するのはいいことだ」
14 rectangle「長方形」モザイクがかかっていることを言っているのか?




Comment:0
2016
03.04

ジュ・テーム…モワ・ノン・プリュJe t'aime... Moi non plus

Jane Birkin - Serge Gainsbourg


出します!セルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgの「ジュ・テーム…モワ・ノン・プリュJe t'aime... Moi non plus」を。邦題は原題の仮名書きですが「愛してるわ…僕は全然」という意味。セックス時の男女のやりとりを歌詞にしたこの曲は、ゲンズブールが1967年にブリジット・バルドーBrigitte Bardotのために書き、二人で録音したのですが、彼女が夫の怒りを恐れて発売を拒否しました。そして1969年にゲンズブールの3人目の妻のジェーン・バーキンJane Birkinと歌った盤が発売され、そのあからさまな描写が物議をかもすと同時に大ヒットとなりました。その17年後の1986年に、バルドー盤も発売されています。また1976年には同名の映画が監督:ゲンズブール、主演:バーキンで制作されました。その映画にこの曲は用いられていますが、筋書きは無関係です。バーキンの「ジョニー・ジェーンのバラードLa ballade de Johnny Jane」のページに少々解説してあります。

バーキン



バルドー



Je t'aime...Moi non plus       ジュ・テーム…モワ・ノン・プリュ
Jane Birkin & Serge Gainsbourg  ジェーン・バーキン&セルジュ・ゲンズブール


Je t'aime je t'aime
Oh oui je t'aime!
 ジュ・テーム ジュ・テーム
 ああ そうよ ジュ・テーム!


  Moi non plus.
  僕は全然

Oh mon amour...
 ああ あなた


  Comme la vague irrésolue
  Je vais je vais et je viens
  Entre tes reins
  Je vais et je viens
  Entre tes reins
  Et je
  Me re-
  Tiens
   停滞する波のように
   僕は行きつ行きつ戻りつ
   君の腰の間で
   僕は行きつ戻りつ
   君の腰の間で
   そして僕は
   こら
   える

Gainsbourg birkin1


Je t'aime je t'aime
Oh oui je t'aime!
 ジュ・テーム ジュ・テーム
 ああ そうよ ジュ・テーム!


  Moi non plus.
   僕は全然

Oh mon amour...
Tu es la vague, moi l'île nue
Tu vas tu vas et tu viens
Entre mes reins
 ああ あなた
 あなたは波、私は裸の島
 あなたは行きつ行きつ戻りつ
 私の腰の間で


Tu vas et tu viens
Entre mes reins
Et je
Te re-
joins
 あなたは行きつ戻りつ
 私の腰の間で
 そして私は
 あなたとつな
 がる


Je t'aime je t'aime
Oh oui je t'aime!
 ジュ・テーム ジュ・テーム
 ああ そうよ ジュ・テーム!


   Moi non plus.
   僕は全然

Oh mon amour...
 ああ あなた


  Comme la vague irrésolue
  Je vais je vais et je viens
  Entre tes reins
  Je vais et je viens
  Entre tes reins
  Et je
  Me re-
  Tiens
   停滞する波のように
   僕は行きつ行きつ戻りつ
   君の腰の間で
   僕は行きつ戻りつ
   君の腰の間で
   そして僕は
   こら
   える

Gainsbourg birkin5


Tu vas tu vas et tu viens
Entre mes reins
Tu vas et tu viens
Entre mes reins
Et je
Te re-
joins
 あなたは行きつ行きつ戻りつ
 私の腰の間で
 そして私は
 あなたとつな
 がる

Je t'aime je t'aime
Oh oui je t'aime!
 ジュ・テーム ジュ・テーム
 ああ そうよ ジュ・テーム!


  Moi non plus.
   僕は全然

Oh mon amour...
 ああ あなた


  L'amour physique est sans issue
   性愛は出口なしだ

  Je vais je vais et je viens
  Entre tes reins
  Je vais et je viens
  Entre tes reins
  Je me retiens
  僕は行きつ行きつ戻りつ
  君の腰の間で
  僕は行きつ戻りつ
  君の腰の間で
  そして僕は
  こらえる

Non! main-
Tenant
Viens!
 ダメ!今
 よ
 来て!



Comment:0
2016
03.03

ブラヴォーBravo

Dalida Les ptits mots


ダリダDalidaは1987年、5月3日に54歳で亡くなりました。「舞台の上で死ぬ(歌いつづけて)Mourir sur scène」をその日付で出しました。今日3月3日分は、同じアルバム:Les P'tits Mots(1983年)に収録されている「ブラヴォーBravo」を。



Bravo  ブラヴォー
Dalida  ダリダ


Mes cheveux blonds sont blonds
Depuis bien trop longtemps
Et mon frère est parti là-bas en Italie
Boulevard des Capucines
L´Olympia tombe en ruine
L´an 2000 est venu personne ne chante plus
Il n´y a plus en radio que des mots et des mots
Mais il n´y a que moi qui ne m´habitue pas

  私の金髪は金色よ
  ずうっと前からね
  そして私の兄弟はイタリアに行っちゃった
  カプチーヌ大通り
  オランピアは壊滅した
  2000年がやって来てもう誰も歌わない
  ラジオでは言葉しか言葉しか聞けない
  でも慣れていないのは私だけ

Bravo
Donnez-moi un bravo
Comme on donne un baiser, juste un petit dernier
Bravo
Donnez-moi un bravo comme au temps des rappels
Si quelqu´un se rappelle

  ブラヴォー
  私にブラヴォーを送って
  キッスを投げるように、ちょっとした最後の
  ブラヴォーを
  私にブラヴォーを送って カーテンコールの時のように
  もしも誰か思い出してくれたなら

Bravo 1


Bravo
Donnez-moi un bravo côté cœur, côté cour 
C´est mon seul mot d´amour
Bravo
Donnez-moi un bravo que je puisse partir
Que je puisse dormir

  ブラヴォー
  私にブラヴォーをちょうだいステージで
  それは私のたったひとつの愛の言葉
  ブラヴォー
  私にブラヴォーを送って 私が去れるように
  私が眠れるように

Je n´ai eu pour histoire que vos yeux dans le noir
Et pour tout nid d´amour qu´un rideau de velours
Comme des Italiens qui parlent avec les mains
Vos applaudissements c´était un peu mon sang
Des hommes ont essayé eux aussi de m´aimer
Mais aucun n´est resté, c´est vous qui avez gagné

  私には暗闇のなかのあなた方の目しか、物語として持っていないし
  そしてビロードのカーテンしか愛の巣として持っていない
  手で話すイタリア人たちのように
  あなた方の拍手喝采、それは私の血と同様
  男たちは彼らもまた私を愛そうとした
  でも誰も残っていない、勝ったのはあなた方なのよ

Bravo
Donnez-moi un bravo
Comme on donne un baiser, juste un petit dernier
Bravo
Donnez-moi un bravo comme au temps des rappels
Si quelqu´un se rappelle

  ブラヴォー
  私にブラヴォーを送って
  キッスを投げるように、ちょっとした最後の
  ブラヴォーを
  私にブラヴォーをちょうだい カーテンコールの時のように
  もしも誰かが覚えていてくれたなら

Bravo
Donnez-moi un bravo côté cœur, côté cour
C´est mon seul mot d´amour
Bravo
Donnez-moi un bravo que je puisse partir
Que je puisse dormir

  ブラヴォー
  私にブラヴォーを送って ステージで
  それは私のたったひとつの愛の言葉
  ブラヴォー
  私にブラヴォーを送って 私が去れるように
  私が眠れるように

Mes robes de lumière dorment sous la poussière
Mais on fera semblant qu´elles m´aillent comme avant
Je vais me maquiller, attendez vous verrez
Que je peux être belle comme au temps de Bruxelles
Ne partez pas encore je vais faire un décor
Deux ou trois projecteurs j´entends quelqu´un
Qui pleure

  私の光る衣装は埃のなかに眠っている
  でもその衣装たちを以前のように私に似合うようにできる
  私は化粧するわ、待ってて、ごらんなさい
  私はブルッセル時代のように美しくなれるのよ
  まだ行かないで 私は舞台をひとつ作るわ
  二つか三つのスポットライトのもとで 私には聞こえるわ
  誰かが泣くのが

Bravo 2


Bravo
Donnez-moi un bravo
Comme on donne un baiser, juste un petit dernier
Bravo
Donnez-moi un bravo
Comme au temps des rappels si quelqu´un se rappelle
Bravo
Donnez-moi un bravo côté cœur, côté cour
C´est mon seul mot d´amour

  ブラヴォー
  私にブラヴォーを送って
  キッスを投げるように、ちょっとした最後の
  ブラヴォーを
  私にブラヴォーを送って カーテンコールの時のように
  もしも誰かが思い出してくれたなら
  ブラヴォー
  私にブラヴォーを送って ステージで
  それは私のたったひとつの愛の言葉

Bravo
Donnez-moi un bravo que je puisse partir
Que je puisse dormir
Bravo
La, la la la la la la la la la la la la
La la li la la la
Bravo
La la la la la la la la la la
Si quelqu´un se rappelle
Bravo
Pa la la la la la
La la la
Bravo

  ブラヴォー
  私にブラヴォーを送って
  私が去れるように
  私が眠れるように
  ブラヴォー
  ラ、ララララララララララララ
  ララリラララ
  ブラヴォー
  もしも誰かが覚えていてくれたら
  ブラヴォー
  パラララララ
  ラララ
  ブラヴォー

[注] côté cour「舞台の上手」は役者から見て左手であり、「心臓のある側」ということで、côté cœurと覚えるという。côté cœur, côté courは、語呂のいい言い回しで「舞台」そのものを示すようだ。


Comment:0
back-to-top