fc2ブログ
2015
09.30

ラジオのようにComme à la radio

Brigitte Fontaine


歌手、作詞家で、作家、女優でもあるブリジット・フォンテーヌBrigitte Fontaineは、1939 年にブルターニュ地方のモルレで生まれました。17歳の時にパリに来て、ソルボンヌ大学に入学。女優を志して芝居の勉強も始めます。1963年よりパリの左岸のキャバレーで歌うようになり、イヨネスコEugène Ionescoの「禿げの女歌手La cantatrice chauve」に出演したり、ボリス・ヴィアンの曲を歌ったりしていました。
1965年に、ファースト・アルバムの12 chansons d'avant le délugeをジャック・イジュランJacques Higelinとの共演で出しました。その後、1968 年には映画に主演。そして1969年、アルバム「ラジオのようにComme à la radio」(共演:アレスキ・ベルカセムAreski Belkacem &アート・アンサンブル・オブ・シカゴThe Art Ensemble of Chicago)で、全世界の注目を浴びました。ロック、フォーク、ジャズ、スポークン・ワード、ワールドミュージックのリズムなど、さまざまな音楽のスタイルを吸収・融合させ、実験音楽とも評されるスタイルを作っていった特異な歌手です。女優としての存在感も大きく、Googleの画像検索で出てくる画像でも、彼女のユニークさがよく分かります。
アレスキ・ベルカセムとがもっとも多いのですが、他にも、エティエンヌ・ダオÉtienne Daho、ジョルジュ・ムスタキGeorges Moustaki、ノワール・デジールNoir Desir、ゼブダZebda、アラン・バシュングAlain Bashung、アーチー・シェップArchie Sheppなどなど、数多くのミュージシャンとコラボしていることでも着目され、70歳を越えた今も意欲的な活動を続けています。

なんといっても一番の話題作である、69年のアルバム「ラジオのようにComme à la radio」に収録された同名の曲を今回取り上げます。そのLPを私は大事に持っています。ジャケットは古びてしまいましたが、今聴いても大前衛ですね。



Comme à la radio   ラジオのように
Brigitte Fontaine   ブリジット・フォンテーヌ


Ce sera tout à fait comme à la radio

  それはまったくラジオから聞こえてくるみたいなもの

Ce n' sera rien
Rien que de la musique

  それは何でもない
  音楽にすぎない

Ce n' sera rien
Rien que des mots
Des mots
Comme à la radio

  それは何でもない
  ことばにすぎない
  ラジオから聞こえてくる
  ことばに

Brigitte Fontaine1


Ça ne dérangera pas
Ça n'empêchera pas de jouer aux cartes
Ça n'empêchera pas de dormir sur l'autoroute
Ça n'empêchera pas de parler d'argent
Ce sera tout à fait
Comme à la radio

  それはじゃまにならない
  カード・ゲームをじゃましない
  高速道路で眠るのをじゃましない
  お金の話をするのをじゃましない

Ce ne sera rien
Juste pour faire du bruit

  それは何でもない
  ただ音を立てるだけ

Le silence est atroce
Quelque chose est atroce aussi
Entre les deux, c'est la radio

  静寂はたまらない
  いくつかのものも同じようにたまらない
  二人のあいだにあるもの、それはラジオ

Tout juste un peu de bruit
Pour combler le silence
Tout juste un peu de bruit
Et rien de plus
Tout juste un peu de bruit

  ほんのちょっとの音
  静寂を埋めるための
  ほんのちょっとの音
  ただそれだけ
  ほんのちょっとの音

N'ayez pas peur
Ce sera tout à fait
Comme à la radio

  怖がらないで
  それはまったく
  ラジオから聞こえてくるみたいなもの

Brigitte Fontaine3


À cette minute
Des milliers de chats
Se feront écraser sur les routes

  この瞬間
  何匹もの猫が
  道路で轢かれているかもしれない

À cette minute
Un médecin alcoolique
Jurera au-dessus du corps d'une jeune fille
Et il dira
"Elle ne va pas me claquer entre les doigts, la garce"

  この瞬間
  アル中の医者が
  若い娘の体のうえでののしって
  言うかもしれない
  「こいつが僕の手の内でくたばりやしないだろうな、この売女が」と

À cette minute
Cinq vieilles dans un jardin public
Entameront la question de savoir
S'il est moins vingt ou moins cinq

  この瞬間
  5人の老人が公園で
  今20分前なのか5分前なのかと
  問い始めるかも

À cette minute
Des milliers et des milliers de gens
Penseront que la vie est horrible
Et ils pleureront

  この瞬間
  数限りない人々が
  人生は酷いものだと思い
  悲嘆にくれているかも

À cette minute
Deux policiers entreront dans une ambulance
Et ils jetteront dans la rivière un jeune homme
Blessé à la tête

  この瞬間
  二人の警官が救急車に入り
  頭に怪我をした若者を
  川に投げ込んでいるかも

À cette minute
Une vieille dame ivre morte gémira seule
Au dernier étage, sous son lit
Et ne pourra plus bouger

  この瞬間
  最上階で、ベッドの下で
  酔っぱらった老婦人が1人でうめいているかも
  そしてもう動けなくなっているかも

À cette minute
Un Espagnol sera bien content
D'avoir trouvé du travail

  この瞬間
  ひとりのスペイン人が仕事を見つけて
  たいへん満足しているかも

Il fait froid dans le monde
Il fait froid
Il fait froid
Il fait froid…
Ça commence à se savoir
Ça commence à se savoir

  世の中が寒い
  寒い
  寒い
  寒い…
  そのことが知れ渡り始めた
  そのことが知れ渡り始めた

Brigitte Fontaine2


Et il y a des incendies
Qui s'allument
Dans certains endroits
Parce qu'il fait trop froid

  そして火事が
  発生する
  いくつかの場所で
  なぜならとっても寒いから

Traducteur, traduisez

  翻訳者、翻訳して

Mais n'ayez pas peur
On sait ce que c'est que
La radio
Radio

  でも怖がらないで
  私たちは分かっているそれが
  ラジオだということを
  ラジオ

Il ne peut rien s'y passer
Rien ne peut avoir d'importance
Ce n'est rien
Ce n'était rien
Juste pour faire du bruit
Juste de la musique
Juste des mots, des mots, des mots, des mots…
Des mots…

  何も起こり得ない
  何も重要性を持ち得ない
  それは何でもない
  それは何でもなかった
  ただ音を立てるだけのもの
  ただの音楽
  ただのことば、ことば、ことば、ことば…
  ことば…

Tout juste un peu de bruit
Tout juste un peu de bruit
Tout juste un peu de bruit
Comme à la radio

  まったくただのちょっとした音
  まったくただのちょっとした音
  まったくただのちょっとした音
  ラジオから聞こえてくるみたいな

Ne partez pas
Ne partez pas
Ne partez pas

  行かないで
  行かないで
  行かないで

[注]
1 A cette minute「この瞬間」と現在を表示しつつ未来形が用いられているのは、未来形の持つ非断定的ニュアンスを用いて、話者の想像する内容を表している。
2 claquer entre(ou dans) les doigts(ou les mains)à qn.「(企てなどが)急に駄目になる」という成句。例文:Cette affaire m’a claqué dans les doigts.私のあの仕事は駄目になった。




Comment:0
2015
09.30

《第3回 東京シャンソンコンクール》日程決定

来年2016年の《第3回 東京シャンソンコンクール》は、5月7日(土)におこなわれることに決まりました。

3回東京シャンソンコンクールF



Comment:15
2015
09.29

優しいマリー、怒れるマリーMarie douceur, Marie colère

Marie Laforêt


歌手としてより女優としてよく知られているマリー・ラフォレMarie Laforêtは、1939年フランス生まれ。1959 年のラジオ局主催のコンテスト「スター誕生Naissance d'une étoile」で優勝したことで、ルイ・マルLouis Malle監督の或る映画に抜擢されました。その映画の計画は中止されましたが、そのかわり、ルネ・クレマンRené Clément監督の「太陽がいっぱい」に出演し、アラン・ドロンAlain Delonの相手役として映画界にデビュー。60年代には立て続けに映画出演していますが、2本めの出演作 Saint-Tropez Bluesでは、映画のタイトルと同名の主題曲を歌い、歌手としても活動を始めました。最初のヒット曲は 1963年の「 恋の収穫Les vendanges de l'amour」。1978年にジュネーヴに移り住みスイス国籍を得ました。5回結婚し3人の子供を産んでいます。自伝的短編集「マリー・ラフォレの伝説と物語Contes et légendes de ma vie privée」(1983年、白水社、持田明子訳)を出版。

yéyé系を始めとして多様なレパートリーを持ち、アメリカンポップ、ブリティッシュポップやラテン系の曲の翻案なども多く歌っています。「雨に濡れた子猫の鳴き声のように不安でか細い」と評されるそうですが、高めのキーの年齢不詳のその声は、素人っぽく聞こえたり、場合によっては若干耳障りにも聞こえます。そうした声の特徴が活かされている曲と、うまくいっていない曲とがあるように私には思えます。ま、ちょっと特殊な歌手です。よく知られている曲は、「雪の降る宵Il a neigé sur yesterday」 「浜辺(夜霧のしのび逢い)La plage」「マンチェスターとリヴァプールManchester et Liverpool」「ヴィャン、ヴィャンViens, viens」など。

今回取り上げる「優しいマリー、怒れるマリーMarie douceur, Marie colère」は、ローリング・ストーンズの「黒くぬれ!Paint it black」をフランス語に翻案した曲です。これは、彼女の声の特性がよく活かされたケースだと思います。5つの節とも、前の2行が優しいマリーをあらわし、後の2行が怒れるマリーをあらわすという対比もうまく行っています。



Marie douceur, Marie colère       優しいマリー、怒れるマリー
Marie Laforêt                マリー・ラフォレ


Marie douceur c'est ainsi que tu me surnommes
Tu crois bien sûr me connaître mieux que personne
Marie colère existe aussi, fais bien attention !
Je te l'ai déjà dit cent mille fois sur tous les tons 注1

  優しいマリーって、あんたはわたしを呼ぶ
  わたしのことを誰よりもよく知ってるつもりなのね
  でも、怒りのマリーだっているのよ、気をつけて!
  もう口を酸っぱくしてくどいほど言ったはずよ

Marie5.jpg


Marie douceur a beaucoup beaucoup de patience
Oui mais un jour tu verras entrer dans la danse
Marie colère avec des éclairs dans les yeux
Je sais lequel aura le plus peur de nous deux

  優しいマリーはとても、とても辛抱強いの
  ええでもね いつかあなたは見ることになるわ
  怒りのマリーが目をぎらつかせてダンスに加わるのを
  わたしには分かってる 二人のうちどっちが怖い思いをするか

Marie douceur est avec toi bien trop gentille
Si tu persistes à regarder les autres filles
Marie colère ne sera plus du tout d'accord
Et sautera sur toi toutes griffes dehors 注2

  優しいマリーはあんたに優しすぎるわ
  あんたがほかの娘たちに色目をつかうのをやめないなら
  怒りのマリーはもう絶対に許さないし
  闘争心をむき出しにしてあんたに飛びかかるわ

Marie1.jpg


Marie douceur aime bien chanter des ballades
Mais ne t'y fies pas trop un bon conseil ;: Prends garde !
Marie colère adore les éclats de voix
Alors choisis entre les autres filles et moi

  優しいマリーはバラードを歌うのが好き
  でもそんなこと信じてちゃダメ、忠告よ:用心なさい!
  怒りのマリーは大声を張り上げるのが大好きなの
  だから選んでよ、ほかの娘たちかわたしか

Marie2.jpg


Marie douceur c'est ainsi que tu me surnommes
Tu crois bien sûr me connaître mieux que personne
Marie colère est maintenant là devant toi
Marie douceur n'est plus qu'un souvenir déjà

  優しいマリーって、あんたはわたしを呼ぶ
  わたしのことを誰よりもよく知ってるつもりなのね
  怒りのマリーが今、あんたの前にいるのよ
  優しいマリーはもう思い出でしかないのよ

Marie4.jpg


[注]
1 dire cent mille fois 「耳にタコができるほど言う」dire sur tous les tons「口を酸っぱくして言う」
2 toutes griffes dehors「闘争心をあらわにする」


原曲の、ローリング・ストーンズ「黒くぬれ!Paint it black」はこちらです。



Paint it brack          黒くぬれ!
(部分訳)
赤いドアを見ると黒く塗りたくなる
色はもういらない 僕はすべての色を黒く塗ってしまいたい
夏服の女の子たちが歩いているのが見える
暗い気持ちが通り過ぎるまで僕は顔をそむけてなきゃならない

黒塗りの車の列が見える
花と僕の愛する人を乗せて、それらはもう戻っては来ない
人々がすばやく顔をそむけるのが見える
赤ん坊が生まれるみたいに毎日起こることなのさ…

英語の歌詞を下記に白文字で付記します。カーソルで選択状態にすると読めます。

I see a red door and I want to paint it black
No colors anymore I want them to turn black
I see the girls walk by dressed in their summer clothes
I have to turn my head until my darkness goes

I see a line of cars and they're all painted black
With flowers and my love both never to come back
I see people turn their heads and quickly look away
Like a new born baby it just happens every day

I look inside myself and see my heart is black
I see my red door and must have it painted black
Maybe then I'll fade away and not have to face the facts
It's not easy facin' up when your whole world is black

No more will my green sea go turn a deeper blue
I could not foresee this thing happening to you
If I look hard enough into the settin' sun
My love will laugh with me before the mornin' comes

I see a red door and I want to paint it black
No colors anymore I want them to turn black
I see the girls go by dressed in their summer clothes
I have to turn my head until my darkness goes

Hmm, hmm, hmm,...

I wanna see your face, painted black
Black as night, black as coal
I wanna see the sun blotted out from the sky
I wanna see it painted, painted, painted, painted black
Yeah!

Hmm, hmm, hmm,...



Comment:0
2015
09.28

時代遅れの楽しみ(昔気質の恋)Les plaisirs demodes

Charles Aznavour Les plaisirs demodes


シャルル・アズナブールCharles Aznavourの「時代遅れの楽しみ(昔気質の恋)Les plaisirs demodes」は、1972年にアズナブール自身が作詞し、アズナブールの義兄であるGeorges Garvarentzが作曲。ロックの部分とバラードの部分を交互に組み合わせた、変わった構成の曲です。このバラード部分だけをシャンソンとして歌われることがよくあり、この部分の英語の翻案曲The old fashioned wayもよく歌われています。ロックの部分だけを、ということはないようです。



Les plaisirs démodés 時代遅れの楽しみ(昔気質の恋)
Charles Aznavour   シャルル・アズナブール


Dans le bruit familier de la boîte à la mode
Aux lueurs psychédéliques au curieux décorum
Nous découvrons assis sur des chaises incommodes
Les derniers disques pop, poussés au maximum
 注1

  サイケデリックな照明と奇抜な装飾が施された
  いまどきのディスコのお馴染みのざわめきのなかで
  僕たちは居心地の悪い椅子に座り
  最新のポップス・レコードが大音量で鳴り響く

Les plaisirs démodés2


C'est là qu'on s'est connu parmi ceux de notre âge
Toi vêtue en Indienne et moi en col Mao
 注2
Nous revenons depuis comme en pèlerinage 注3
Danser dans la fumée à couper au couteau 注4

  それは僕らの年代の輩のあいだで僕たちが知り合った場所だ
  君はインディアンの衣装、僕はマオ・カラーに身を包む
  その後僕たちはまるで巡礼のように
  濃い煙のなかで踊るために舞い戻って来る


Viens découvrons toi et moi les plaisirs démodés
Ton cœur contre mon cœur malgré les rythmes fous
Je veux sentir mon corps par ton corps épousé 注5
Dansons joue contre joue
Dansons joue contre joue

  さぁ 君と僕は時代遅れの喜びをまた見つけよう
  君の胸を僕の胸に寄せ 狂ったリズムは度外視して
  僕の体に君の体がぴったりと寄り添うのを感じたい
  頬と頬を寄せて踊ろう
  頬と頬を寄せて踊ろう

Viens noyée dans la cohue, mais dissociés du bruit
Comme si sur la Terre il n'y avait que nous
Glissons les yeux mi-clos jusqu'au bout de la nuit 注6
Dansons joue contre joue
Dansons joue contre joue

  人ごみのなかに紛れ、だが騒音からは離れて
  地上に僕たちしかいないみたいに
  瞼をなかば閉じて夜が明けるまでステップしよう
  頬と頬を寄せて踊ろう
  頬と頬を寄せて踊ろう

Sur la piste envahie c'est un spectacle rare 注7
Les danseurs sont en transe et la musique aidant 注8
Ils semblent sacrifier à des rythmes barbares
Sur les airs d'aujourd'hui souvent vieux de tous temps
 注9

  おびただしい足跡の広がりのうえで、それはちょっとない見ものだが
  踊り手たちは失神状態になり音楽がそれを助長し
  彼らはしばしば野蛮なリズムに身を捧げるかに見える
  またすぐに古いものになってしまう今風の音楽に乗って

L'un à l'autre étrangers bien que dansant ensemble
Les couples se démènent on dirait que pour eux
Le musique et l'amour ne font pas corps ensemble
Dans cette obscurité propice aux amoureux

  いっしょに踊っていながらお互い見知らぬまま
  カップルは奮闘する 彼らにとっては
  音楽と愛はお互いの体を一つにはしないようだ
  恋する人々には好都合なこの闇のなかでありながら


Viens découvrons toi et moi les plaisirs démodés
Ton cœur contre mon cœur malgré les rythmes fous
Je veux sentir mon corps par ton corps épousé
Dansons joue contre joue
Dansons joue contre joue

  さぁ 君と僕は時代遅れの喜びをまた見つけよう
  君の胸を僕の胸に寄せ 狂ったリズムは度外視して
  僕の体に君の体がぴったりと寄り添うのを感じたい
  頬と頬を寄せて踊ろう
  頬と頬を寄せて踊ろう

Les plaisirs demodes4


Viens noyée dans la cohue, mais dissociés du bruit
Comme si sur la Terre il n'y avait que nous
Glissons les yeux mi-clos jusqu'au bout de la nuit
Dansons joue contre joue
Dansons joue contre joue

  人ごみのなかに紛れ、だが騒音からは離れて
  地上に僕たちしかいないみたいに
  瞼をなかば閉じて夜が明けるまでステップしよう
  頬と頬を寄せて踊ろう
  頬と頬を寄せて踊ろう

[注]
1 pousser「(声を)発する、(音を)出す」。au maximum「最大音量で」
2 Indienne「インドの衣装」かとも思ったが、ここでは、アメリカのネイティブである「インディアン」の扮装のようだ。
3 depuis は、最初の出会い以来の意味。pèlerinage「巡礼」で戻って来る。すなわち毎年、出会いの記念日にやって来るということ。depuis
4 à couper au couteau(ナイフで切ってもいいくらいに)「(霧などが)非常に濃い」。
5 épouserは「結婚する」以外に「(形に)合う」「与する」の意味がある。
6 glisser「(ダンスで)滑るように進む」。les yeux mi-clos「半眼で」au bout de「(時間)の終りまで」
7 piste「足跡」すなわち、ダンスのステップで踏まれた跡。envahi「侵略された、いっぱいになった」。Sur la piste envahie は次行につながり、c'est un spectacle rareは挿入されている。
8 être en transe「失神状態にある」
9 de tous temps「常に、いつの時代にも」




Comment:0
2015
09.27

スブリームのシャンソンセミナー《マスタークラス》

NHKのフランス語講座でおなじみのスブリームさんによるフランス語シャンソンの公開個人レッスンを、2015年2月15日(日)・4月19日(日)・6月21日(日)・9月27日(日)に、大久保の「シャンソン未来」にておこないます。希望の1曲を、発音・呼吸・発声・フレージング・姿勢・意識・ステージングなどなどの面で総合的にレッスンします。また、聴講生も含め参加者全員で、画期的なスブリーム発音メソッドをグループレッスンとして学びます。そして最後は、学んだ成果を披露するミニコンサートで締めくくります。

個人レッスンの受講は7名限定です。聴講は人数制限はありませんが予約が必要です。下記案内に記載されたアドレスにメール、あるいはお電話でお申し込みください。

seminaires.jpg


[追記] 本年度の日程はすべて好評のうち終了いたしました。 
来年度は、3月27日(日)・7月9日(日)・11月27日(日)を予定しています。詳細は後日お知らせいたします。



Comment:1
2015
09.27

ノンノン人形La poupée qui fait non

Michel Polnareff La Poupée qui fait non


今回は、ミッシェル・ポルナレフMichel Polnareffのデヴュー曲「ノンノン人形La poupée qui fait non」(作詞:フランク・ジェラールFrank Gérald、作曲:ポルナレフ)です。この曲が作られた1966年ごろ、私はノンちゃんというあだ名で呼ばれていたのでとても懐かしいです。ノン、ノンばかり言っていたわけではありませんが…。ちなみにノニーNonnieという名前はそれに尻尾をつけたものです。

ポルナレフは。ドイツ語、イタリア語、スペイン語でも歌っています。
ドイツ語::Meine puppe sagt non
イタリア語:Una bambolina che fa no, no, no
スペイン語:Muñeca que hace no



ミレーヌ・ファルメール&ハレドMylène Farmer & Khaled



ジョニー・アリデイJohnny Hallyday



La poupée qui fait non  ノンノン人形
Michel Polnareff     ミッシェル・ポルナレフ


C'est une poupée qui fait non, non, non, non
Toute la journée elle fait non, non, non, non
Elle est, elle est tellement jolie---
Que j'en rêve la nuit---.

  それはねノン、ノン、ノン、ノンと言う人形さ
  ひねもす彼女はノン、ノン、ノン、ノンと言ってる
  彼女はね、彼女はとってもきれいだから
  僕は夜に夢に見るんだ。

C'est une poupée qui fait non, non, non, non
Toute la journée elle fait non, non, non, non
Personne ne lui a jamais appris---
Qu'on pouvait dire oui---.

  それはねノン、ノン、ノン、ノンと言う人形さ
  ひねもす彼女はノン、ノン、ノン、ノンと言ってる
  ウィと言えるよう
  誰も彼女に教えなかったんだ。

Michel Polnareff2


Sans même écouter elle fait non, non, non, non
Sans me regarder elle fait non, non, non, non
Pourtant je donnerais ma vie---
Pour qu'elle dise oui---.

  聞きもしないで彼女はノン、ノン、ノン、ノンと言う
  僕を見もしないで彼女はノン、ノン、ノン、ノンと言う
  それでも僕はいのちを捧げるよ
  彼女がウィと言ってくれるように。

Poupée2


Pourtant je donnerais ma vie---
Pour qu'elle dise oui---.
Mais c'est une poupée qui fait non, non, non, non
Toute la journée elle fait non, non, non, non
Personne ne lui a jamais appris---
Qu'on pouvait dire oui---.
Non, non, non, non ...
Non, non, non, non ...
Non, non, non, non ...

  それでも僕はいのちを捧げるよ
  彼女がウィと言ってくれるように。
  だけどそれはノン、ノン、ノン、ノンと言う人形
  ひねもす彼女はノン、ノン、ノン、ノンと言ってる
  ウィと言えるよう
  誰も彼女に教えなかったんだ。
  ノン、ノン、ノン、ノン…
  ノン、ノン、ノン、ノン…
  ノン、ノン、ノン、ノン…

Poupée1




Comment:0
2015
09.26

時のすぎゆくままにLe temps qui passe

Laura Fygi


ローラ・フィジーLaura Fygi はオランダの歌手。1955年8月27日アムステルダムで生まれ、父親はオランダ人の技師、母親はエジプト人の元ベリー・ダンサー。父親の転勤で、幼い頃に南米のウルグアイに移り、そこで育ちました。しかし60年代はじめに父親が亡くなり、オランダに戻りました。20歳の時にテラTerraという多国籍のバンドに参加しましたが、テラは2枚のシングルを出したあと2年ほどの活動で解散。そのあとローラは、センターフォールドCenterfoldというセクシーな女性トリオに7年間参加しました。トリオが活動をやめた91年に、ソロ歌手としてアルバム「瞳のささやきIntroducing」でデヴュー。その後、シャンソン、ラテン、ジャズの曲のアルバムを続々と出し、今年もニュー・アルバムを出しています。

私はYouTubeで「サボラミSabor a mi 」(英題A taste of me) を聴いて、たちまちファンになりました。かなり艶めかしい内容のこの曲はラテンですが、ジャズの大物歌手にしか見られないような柔らかい声の出し方が、ジャズはもちろんのことシャンソンにも活かされています。映画「カザブランカCasablanca」の挿入歌「時のすぎゆくままにAs time goes by」をフランス語でも歌っていますので、今回はそれを取り上げましょう。2007年のRendez-vousというアルバムに収録されています。

映画「カザブランカ」でAs time goes byが歌われているシーン。イングリッド・バーグマンIngrid Bergmanが美しいです。



ローラ・フィジーのAs time goes by。歌詞は動画の下に記載されています。



フランス語版のLe temps qui passeはYouTubeになかったのであらたに作りました。



Les Voice Messengersというグループは、Comme le temps passeというタイトルで別のフランス語歌詞で歌っています。



Le temps qui passe   時のすぎゆくままに
Laura Fygi        ローラ・フィジー


Faudrait pas que tu oublies
Une nuit c'est pour une nuit
Fini veut dire fini
C'est comme ça, que veux-tu que je fasse 注1
C'est l'temps qui passe
Fauché ou les poches pleines 注2
On s'dit toujours je t'aime
Ça sera toujours comme ça
La dessus tu ne peux pas faire l'impasse 注3
C'est le temps qui passe

  あなたは忘れちゃいけないわ
  一夜は一夜
  終わったというのは終わったってこと
  こんな状況で、あなたは私にどうしろと望むの
  時は過ぎて行くものよ
  一文無しでも金持ちでも
  ひとはいつだって愛しているとお互いに言うけど
  いつだってこうなるのよ
  それを無視した向こう見ずなことはできない
  時は過ぎて行くものよ

Le temps qui passe2


Violons sous la lune 注4
Oui ça marche encore
Je me grille une brune 注5
Tu vois j'fais un effort
L'homme pour la femme
Ça se joue à pile et face 注6
C'est chaque chose à sa place
Toujours la même histoire
Ça parle d'amour de gloire
A la vie à la mort 注7
Ça colle et puis un jour ça s'casse
C'est le temps qui passe

  月の光のもとでのヴァイオリンの音色
  ええ そんな古い手もまだいけるわね
  私はタバコを一服吸ったりして
  ほら 一応の努力はしてるわよ
  男は女に対しては
  なりゆき任せ
  すべてなるようになるだけ
  いつだっておなじこと
  恋だって勝負だって
  常に
  うまく行っていてまたある日壊れてしまう
  時は過ぎて行くものよ

Violons sous la lune
Oui ça marche encore
J'me grille une autre brune
Tu vois j'fais un effort
L'homme pour la femme
Ça se joue à pile et face
C'est chaque chose à sa place

  月の光のもとでのヴァイオリンの音色
  ええ そんな古い手もまだいけるわね
  私はタバコを一服吸ったりして
  ほら 一応の努力はしてるわよ
  男は女に対しては
  なりゆき任せ
  すべてなるようになるだけ

Le temps qui passe1


Oui toujours le même histoire
Ça parle d'amour de gloire
A la vie à la mort
Ça colle et puis un jour ça s'casse
C'est le temps qui passe

  ええ いつだっておなじこと
  恋だって勝負だって
  常に
  うまく行っていてまたある日壊れてしまう
  時は過ぎて行くものよ

[注]
1 通常はj'y fasse。
2 fauchéはfaucherの過去分詞で「刈り取られた」が原義だが、話し言葉で「文無しの」 の意味。les poches pleines「ポケットがいっぱい」から「金持ち」の意味。
3 faire l'impasse sur qc.「…が起こらないと予想して危険を冒す、勝負に出る、(試験などで)山を張る」。
4 Violons sous la lune「月の光のもとでヴァイオリンを奏でる」というのは、男が女を口説くためのクラシックな恋愛手法。そんな古い手もça marche encore「まだ機能する」すなわち、女には効果がある。
5 griller une brune「たばこを吸う」にはmeは本来は不要だが、身を焦がす意味を含めている。それによって自分の気持ちをコントロールしようとすることが、次行のun effort「努力」の内容を示している。
6 jouer à pile et face(本来はjouer à pile ou face)「コインを投げて表か裏を当てる」「偶然に任せて事を決める」。
7 à la vie à la mort「永遠の、生涯変わらぬ」



Comment:0
2015
09.25

死ぬほど愛するJe l'aime à mourir

Francis Cabrel Je laime à mourir


フランスの大学の或る研究者が若い未婚女性を対象にこんな調査を行ったそうです。女性たちにBGMのかかる控え室で数分間過ごしてもらってから、男女で数分間の議論をし、そのあと男性が女性を誘ったところ、女性が控え室で聞いていたBGMの種類によってその成功率が大きく変化したというのです。フランシス・カブレルFrancis Cabrelの「死ぬほど愛するJe l'aime à mourir」がBGMだった場合の成功率は、ヴァンサン・ドレルムVincent Delermの「ティータイムL'heure du thé」だった場合の倍近い52%になったということでした。本当に彼の歌が、愛の歌としての力を持っているということが証明されたということでしょうか。彼の歌にかぶれる(?)人が多い訳ですよね。

フランシス・カブレルは、「今までも、今も、これからも愛すJe t'aimais, je t'aime, je t'aimerai」を以前取り上げましたが、今回は、1979年に出したセカンド・アルバムLes chemins de traverseに収録されたこの曲、「死ぬほど愛するJe l'aime à mourir」です。この曲もたいへんヒットし、コロンビアのラテンポップシンガーソングライターであるシャキーラShakiraのスペイン語+フランス語のカヴァーもまた、フランスで人気を呼びました。



シャキーラの声は声質が不思議な変化をします。



Je l'aime à mourir           死ぬほど愛する
Francis Cabrel             フランシス・カブレル


Moi je n’étais rien
Et voilà qu’aujourd’hui
Je suis le gardien
Du sommeil de ses nuits
Je l’aime à mourir

  僕は以前は何者でもなかった
  だが今では
  彼女の夜ごとの眠りの
  番人だ
  彼女を死ぬほど愛している

Vous pouvez détruire
Tout ce qu’il vous plaira
Elle n’a qu’à ouvrir
L’espace de ses bras
Pour tout reconstruire
Pour tout reconstruire
Je l’aime à mourir

  ひとは気に入った物を
  すべて壊すかもしれないが
  彼女はただその腕を
  広げさえすればいいんだ
  すべてを元に戻すために
  すべてを元に戻すために
  彼女を死ぬほど愛している

Je laime à mourir3


Elle a gommé les chiffres
Des horloges du quartier
Elle a fait de ma vie
Des cocottes en papier 注1
Des éclats de rire

  彼女は町の時計の
  数字を消した
  彼女は僕の人生を
  折り紙の鳥に
  はじける笑いに変えた

Elle a bâti des ponts
Entre nous et le ciel
Et nous les traversons
À chaque fois qu’elle
Ne veut pas dormir
Ne veut pas dormir
Je l’aime à mourir

  彼女は僕たちと空のあいだに
  橋をかけた
  そして僕たちはその橋を渡る
  彼女が眠りたくないときは
  彼女が眠りたくないときは
  いつも
  彼女を死ぬほど愛している

Elle a dû faire toutes les guerres
Pour être si forte aujourd’hui
Elle a dû faire toutes les guerres
De la vie, et l’amour aussi

  今とても気丈であるために
  彼女はあらゆる戦いをしなければならなかった
  人生の、そしてまた愛の
  あらゆる戦いをしなければならなかった

Elle vit de son mieux
Son rêve d’opaline
Elle danse au milieu
Des forêts qu’elle dessine
Je l’aime à mourir

  彼女は精一杯生きる
  オパール色の夢を生きる
  自分で描いた森の真ん中で
  彼女は踊る
  彼女を死ぬほど愛している

Je laime à mourir1


Elle porte des rubans
Qu’elle laisse s’envoler
Elle me chante souvent
Que j’ai tort d’essayer 注2
De les retenir 注3
De les retenir
Je l’aime à mourir

  彼女はリボンを付け
  それを風になびかせる
  彼女は僕によく歌をうたう
  僕がそれを押し止めようと
  押し止めようとするのは
  間違っている
  彼女を死ぬほど愛している

Pour monter dans sa grotte
Cachée sous les toits
Je dois clouer des notes 注4
À mes sabots de bois
Je l’aime à mourir

  屋根の下に隠された
  彼女の洞窟に立ち入るためには
  僕は自分の木靴に
  キーを打ち付けなければならない
  彼女を死ぬほど愛している

Je laime à mourir2


Je dois juste m’asseoir
Je ne dois pas parler
Je ne dois rien vouloir
Je dois juste essayer
De lui appartenir
De lui appartenir
Je l’aime à mourir

  僕はただ座ってさえいればいい
  話す必要はない
  何も望んではならない
  ただ試みさえすればいい
  彼女に身も心も捧げることを
  彼女に身も心も捧げることを
  彼女を死ぬほど愛している

Elle a dû faire toutes les guerres
Pour être si forte aujourd’hui
Elle a dû faire toutes les guerres
De la vie, et l’amour aussi

  今とても気丈であるために
  彼女はあらゆる戦いをしなければならなかった
  人生の、そしてまた愛の
  あらゆる戦いをしなければならなかった

Moi je n’étais rien
Et voilà qu’aujourd’hui
Je suis le gardien
Du sommeil de ses nuits
Je l’aime à mourir

  僕は以前は何者でもなかった
  だが今では
  彼女の夜ごとの眠りの
  番人だ
  彼女を死ぬほど愛している

Vous pouvez détruire
Tout ce qu’il vous plaira
Elle n’aura qu’à ouvrir
L’espace de ses bras
Pour tout reconstruire
Pour tout reconstruire
Je l’aime à mourir

  ひとは気に入った物を
  すべて壊すかもしれないが
  彼女はただその腕を
  広げさえすればいいんだ
  すべて元に戻すために
  すべて元に戻すために
  彼女を死ぬほど愛している

[注]
1 cocotte en papier「折り紙の鳥」
2 avoir tort de+inf.「…するのは間違っている」
3 lesは、踊ることから歌うことまでの彼女の行為すべてを指すようだ。
4 木靴にnote「音符、鍵盤のキー」を打ち付けるというのは、足音が音楽になるようにということか。




Comment:0
2015
09.24

君を待つJe t'attends

Charles Aznavour La mamma


「君を待つJe t'attends」という曲は、1963年に、シャルル・アズナヴールCharles Aznavourが作詞し、ジルベール・ベコーGilbert Becaudが作曲し、二人ともそれぞれ歌っています。題名にも含まれる「タン」という音の響きが軽やかなリズムに乗って、歌詞の意味は気にしなくても聴いていて気持ちのいい曲です。「あなたを待つ」という邦題で歌わわれる日本語の歌詞では、去って行った男を待つ女の歌になっていますが、元の歌詞では、男性が未知の女性が現れるのを待つという内容です。

シャルル・アズナヴール



ジルベール・ベコーGilbert Becaud



オランダのウェンデ・スナイデルスWende Snijdersは、この曲でも非常に前衛的なアプローチを見せてくれます。



Je t'attends      君を待つ
Charles Aznavour   シャルル・アズナヴール


Mes jours passent, mes nuits pleurent
Et pleure le vent 注1
Ma raison sombre et se meurt 注2
Quand meurt le temps
Ce temps mort que je regrette
Tant et tant 注3
Car sans toi ma vie s'arrête
Et je t'attends

  僕の日々は過ぎ、夜は涙を流し
  風もまた泣いている
  僕の理性は失せて消える
  時が消え去るとき
  あれほどに
  僕が悔やむその時は消え去る
  なぜなら君がいなきゃ僕の人生は停止するから
  そして僕は君を待つ

J'attends l'air que je respire
Et le printemps
J'attends mes éclats de rire 注4
Et mes vingt ans
Mes mers calmes et mes tempêtes
En même temps
Car sans toi ma vie s'arrête
Et je t'attends

  呼吸する空気を待つ
  そして春を
  僕自身のはじけるような笑い声を
  そして僕の二十歳の春を
  僕の静かな海を僕の嵐を
  同時に
  なぜなら君がいなきゃ僕の人生は停止するから
  そして僕は君を待つ

{Refrain:}
Je t'attends
Viens ne tarde pas
D'où que tu viennes, qui que tu sois
Viens le temps est court
Je t'attends
Mon rêve inconnu
Quel est ton nom, quel est ton but
Le mien c'est l'amour

  君を待つ
  おいでよ ぐずぐずしないで
  君はどこから来るんだ、君は誰なのか
  おいでよ 時は短い
  君を待つ
  まだ見ぬ僕の夢を
  君の名は、君の目的はなに
  僕の目的 それは愛さ

Je tattends2


Pour que mes jours se transforment
Et que vraiment
Ma vie par toi prenne forme 注5
A chaque instant
Parce que le vide me hante
Avec mon sang 注6
Comme un peintre je t'invente
Et je t'attends

  僕の日々が変容するように
  ほんとうに
  僕の人生が 刻一刻
  君によって形になっていくように
  なぜなら 生来
  虚しさが僕に取りついているから
  絵描きのように僕は君を創り出す
  そして君を待つ

Mes doigts par petites touches
Font tes dents
Avant de croquer ta bouche
Eperdument
Mais ces rêves ne me laissent
Que tourments
Car je traîne ma détresse
Et je t'attends

  僕の指は細かなタッチで
  歯を作る
  君の唇を
  激しいタッチで描く前に
  だがこうした夢は
  苦悩しか
  僕に残さない
  なぜなら僕は苦しみに耐え
  そして君を待つ

{Refrain}

Je tattends3


[注]
1 le vent が主語でpleureが動詞。
2 sa raisonがsombreするというのは、「理性が消え失せる、気が狂う」こと。したがってsa raisonがse mourirするのと同じ意味。
3 tant et tant「たくさん、あれほどに」
4 éclat de rire「はじけるような笑い声」
5 prendre forme「形になる、具体化する」。2行前のpour queの意味の前行のqueにつながり、se transformentと同じく接続法になっている。
6 avec son sang「生まれつき、もともと」



Comment:0
2015
09.23

素朴な歌Chanson simple

Patricia Kaas Dans ma chair


以前、ミッシェル・ポルナレフMichel Polnareffの「素朴なメロディーUne simple mélodie」を取り上げましたが、今回は、それと似た題名の曲、パトリシア・カースPatricia Kaasの「素朴な歌Chanson simple」です。1997年に出たDans ma chairというアルバムに収録されています。内容は、恋人同士が別れるときに女性が相手の男性に伝える言葉。



Chanson simple     素朴な歌
Patricia Kaas     パトリシア・カース


C'est une chanson simple que je te donne
Aussi facile qu'elle est tendre
Tu sais ce sont parfois les mots très simples
Les plus difficiles à entendre

  これは私があなたに捧げる素朴な歌よ
  優しいと同様に易しいわ
  ねぇ とても素朴な言葉がしばしば
  いちばん理解するのが難しいのよ

Laisse-toi guider au bord des mots
Et regarde au bout de tes pas
Le gouffre profond où sont jetées
Toutes ces phrases qu'on ne dit pas

  言葉を口に出す寸前まで行って
  最後に足を止めて見てみるのよ
  私たちが言わないすべてのフレーズが
  投げ込まれている深い穴を

Kaas8.jpg


Tous nos silences je les pardonne
Laisse-moi les ramener à la vie
Par une chanson simple que je te donne
Toi qui fus mon meilleur ami

  私たちの沈黙をすべて私は許すわ
  私にそれらに命を与えさせて
  あなたに捧げる素朴な歌によって
  私の最良の友だちだったあなたに

Depuis que les années ont passé
Et l'avenir s'est embrumé
Regarde nous deux devenus victimes
D'être tombés entre les lignes

  何年もの年月が経ち
  未来はかすんでしまった
  私たちふたりが行間に落っこちて
  犠牲になっていることに目を向けてよ

Chanson simple1


Si chaque instant éveille le regret
Si on n'se revoyait jamais
Quand tu penseras à celle que tu aimais
Souviens-toi que je vis en toi
Souviens-toi que je lis en toi

  もしもしょっちゅう後悔が起こっても
  私たちがもう絶対に再会しなかったとしても
  あなたが愛していた女のことを思ったとき
  私があなたのなかに生きていることを思い出して
  私にはあなたの心が見えていることを思い出して



Comment:0
2015
09.22

パダム・パダムPadam...padam...

Édith Piaf padam


今回は、エディット・ピアフÉdith Piafの「パダム・パダムPadam...padam...」です。この曲は、ノルベール・グランズベールNorbert Glanzbergが作曲し、そのメロディーをピアフが「パダム、パダム…」と口ずさむのを聴いて、アンリ・コンテHenri Contetが作詞。1951年に創唱、翌52年にADFディスク大賞を受賞しました。

2010年に、パリで「パダム・パダムPadam Padam」というミュージカルの公演がありました。これは、この曲の作曲者グランズベール(1910-2001)の実話にインスピレーションを受けて制作され、この曲のほか、「Mon manège à moi私の回転木馬」イヴ・モンタンYves Montandの「グランブルヴァールLes grands boulevards」など、グランズベールが作曲した曲がいくつも登場しました。



Padam...padam...           パダム・パダム
Édith Piaf               エディット・ピアフ


Cet air qui m’obsède jour et nuit
Cet air n’est pas né d’aujourd’hui
Il vient d’aussi loin que je viens
Traîné par cent mille musiciens
Un jour cet air me rendra folle
Cent fois j’ai voulu dire pourquoi
Mais il m’a coupé la parole
Il parle toujours avant moi
Et sa voix couvre ma voix

  昼も夜も私につきまとうこの旋律
  この旋律はきょうに始まったものじゃない
  それは私が生まれたのと同じくらい昔から
  数多くのミュージシャンに引きずられて来た
  いつかこの旋律が私を狂わせるだろう
  なぜなのと言いたいと何度も思った
  だけどそれは私の言葉をさえぎって
  私に先んじてしゃべり
  その声は私の声を覆い隠してしまう

Padam1.jpg


Padam...padam...padam... 注1
Il arrive en courant derrière moi
Padam...padam...padam...
Il me fait le coup du souviens-toi 注2
Padam...padam...padam...
C’est un air qui me montre du doigt 注3
Et je traîne après moi comme un drôle d’erreur
Cet air qui sait tout par cœur

  パダム…パダム…パダム…
  それは私の背後から走り寄ってくる
  パダム…パダム…パダム…
  忘れるなよと私をつつく
  パダム…パダム…パダム…
  それは私をあざける旋律
  そして私はおかしな失敗みたいに引きずってしまう
  すべてを見通しているこの旋律を

Il dit:“Rappelle-toi tes amours 注4
Rappelle-toi puisque c’est ton tour
’y a pas d’raison pour qu’tu n’pleures pas
Avec tes souvenirs sur les bras...”
Et moi je revois ceux qui restent
Mes vingt ans font battre tambour
Je vois s’entrebattre des gestes
Toute la comédie des amours
Sur cet air qui va toujours

  それは言う「お前のいくつもの恋を思い出せ
  おまえの番なんだから思い出せ
  おまえが泣かないなんて理由はないぜ
  思い出をいっぱい抱えてるくせして…」
  そこで私は自分に残っているものを振り返る
  私の二十歳の青春が太鼓を打つ
  私は殴り合っているしぐさを見る
  いつも鳴り響くこの旋律に乗った
  すべての恋の喜劇を見る

Padam...padam...padam...
Des “je t’aime” de quatorze-juillet
Padam...padam...padam...
Des “toujours” qu’on achète au rabais 注5
Padam...padam...padam...
Des “veux-tu” en voilà par paquets 注6
Et tout ça pour tomber juste au coin d’la rue
Sur l’air qui m’a reconnue

  パダム…パダム…パダム…
  巴里祭のいくつもの「ジュテーム」
  パダム…パダム…パダム…
  楽々手に入れる「いつまでも」
  パダム…パダム…パダム…
  「欲しいだけ」どっさりまとめて
  そしてそれらはぜんぶ街角で降ってくる
  私の馴染みの旋律に乗って

Padam2.jpg





Écoutez le chahut qu’il me fait

  それが私に対して起こす騒ぎを聞いてごらんよ

Comme si tout mon passé défilait 注7

  まるで私の過去が次々に浮かんでくるようだ


Faut garder du chagrin pour après
J’en ai tout un solfège sur cet air qui bat... 注8
Qui bat comme un cœur de bois...

  後々のために悲しみは取っておくべきね
  木の心臓のような音をたてる
  この旋律の音階が私にはぜんぶ分かっている

[注]
1 原題のPadamは擬音語で、パダンと訳されている場合が多いが、ピアフの歌を聴き動画の口の動きを見て、amの音はフランス語特有の鼻母音ではなく、madam「マダム」と同様にパダムと書いたほうが正確であろうと判断した。
2 le coup du souviens-toi つついて「思い出せ」あるいは「覚えておけ」と注意を喚起すること。
3 montre du doigt「指さす、あざける」
4 amourには「恋」と「恋人」の両義がある。ここではどちらともとれるが。
5 au rabais「安売りの、値引きして」
6 en veux-tu en voilà「あり余るほどの、たっぷり」から理解していいだろう。par paquets「いくつかずつまとめて」。
7 défilerには「(糸でつないだものを)ばらばらにする」と「列を作って進む、次々に現れる」の2つの意味があり、ここでは後者であろう。
8 solfègeは、歌詞を用いずドレミファを用いておこなう歌唱訓練。




Comment:0
2015
09.21

たくさんのすてきなことTant de belles choses

Françoise Hardy Tant de belles choses


フランソワーズ・アルディーFrançoise Hardyのすてきな曲をご紹介しましょう。タイトルも「たくさんのすてきなことTant de belles choses」。2004年に、アルディー自身が作詞し、作曲はパスカル・ダニエルPascale Danielとアラン・ルブラノAlain Lubrano。この曲で05年に Victoire de la musiqueの女性賞を受賞しました。「さよならを教えてComment te dire adieu?」の記事に、アルディーについて少々解説してありますので参照ください。



Tant de belles choses  たくさんのすてきなこと
Françoise Hardy     フランソワーズ・アルディー


Même s’il me faut lâcher ta main
Sans pouvoir te dire "à demain"
Rien ne défera jamais nos liens

  たとえ私が あなたに「また明日」と言えずに
  あなたの手を放さなくてはならなくても
  なにも私たちのつながりを解くことはできない

Même s’il me faut aller plus loin
Couper les ponts, changer de train
L’amour est plus fort que le chagrin

  たとえ私がもっと遠くに行くことになり
  連絡を絶ち、列車を乗り換えなくてはならなくても
  愛は悲しみより強い

Tant de belles choses1


L’amour qui fait battre nos cœurs
Va sublimer cette douleur
Transformer le plomb en or

  私たちの心臓を鼓動させる愛は
  この辛さを昇華し
  鉛を金に変えてくれる

Tu as tant de belles choses à vivre encore
Tu verras au bout du tunnel
Se dessiner un arc-en-ciel
Et refleurir les lilas
Tu as tant de belles choses devant toi

  あなたは再び生きるためのたくさんのすてきなものを持っている
  あなたはトンネルの向こうに
  虹がかかるのを
  そしてリラの花が咲くのを見るでしょう
  あなたの前にはたくさんのすてきなことがある

Même si je veille d’une autre rive
Quoi que tu fasses, quoi qu’il t’arrive
Je serai avec toi comme autrefois

  たとえ私が向こう岸で見守るとしても
  あなたが何をしようが、あなたが何を考えようが
  私は以前のようにあなたといっしょにいるでしょう

Tant de belles choses3


Même si tu pars à la dérive
L’état de grâce, les forces vives
Reviendront plus vite que tu ne crois

  たとえあなたが漂流して行くとしても
  恵まれた状態、活力は
  あなたが思うよりも早く戻ってくるでしょう

Dans l’espace qui lie le ciel et la terre
Se cache le plus grand des mystères
Comme la brume voilant l’aurore
Il y a tant de belles choses que tu ignores

  天と地をつなぐ空間に
  もっとも大きな神秘が隠れている
  夜明けを覆う霧のように
  あなたの気づかないたくさんのすてきなことがある

La foi qui abat les montagnes
La source blanche dans ton âme
Penses-y quand tu t’endors
L’amour est plus fort que la mort

  山をも砕く信念
  あなたの魂の純白の源泉
  あなたが眠っているあいだにそのことを考えて
  愛は死よりも強い

Dans le temps qui lie ciel et terre
Se cache le plus beau des mystères
Penses-y quand tu t’endors
L’amour est plus fort que la mort

  天と地をつなぐ時間に
  もっとも美しい神秘が隠れている
  あなたが眠っているあいだにそのことを考えて
  愛は死よりも強い

Tant de belles choses4



Comment:0
2015
09.20

ウィーンVienne

Barbara La Fleur damour


バルバラBarbaraの「ウィーンVienne」は、アコーデオン奏者のロラン・ロマネッリRoland Romanelliが作曲し、伴奏もしています。彼は1966年~1986年の20年間バルバラと活動を共にし、「ア・ペーヌÀ peine」も作曲しました。1972年のLa Fleur d'amourというアルバムに収録されています。

この曲は、恋人に宛てた手紙という体裁をとった歌詞で、淡々とした出だしから、しだいに逢いたい想いがつのっていくという変化が、韻の響きを連ねていくなかで、非常にうまく表現されてます。



Vienne     ウィーン
Barbara     バルバラ


Si je t'écris ce soir de Vienne,
J'aimerais bien que tu comprennes
Que j'ai choisi l'absence
Comme dernière chance.

  今夜あなたにウィーンから手紙を書くのは、
  あなたに分かって欲しいから
  私が最後のチャンスとして
  いなくなることにしたんだということを。

Notre ciel devenait si lourd
Si je t'écris ce soir de Vienne
Que c'est beau l'automne à Vienne
C'est que, sans réfléchir,

  私たちの関係は雲行きがあやしくなってきていたわ
  ウィーンの秋がとても美しいなんて
  今夜あなたにウィーンから手紙を書くのは
  それは、よく考えもしないでのこと、

Vienne1.jpg


J'ai préféré partir
Et je suis à Vienne sans toi.
Je marche, je rêve dans Vienne
Sur trois temps de valse lointaine.

  私は旅に出たくなった
  そしてあなたと離れてウィーンにいる。
  ウィーンの街なかを、私は歩き、夢を見る
  遠くから聴こえるワルツの三拍子に乗って。

Il semble que les ombres
Tournent et se confondent.
Qu'ils étaient beaux les soirs de Vienne.
Ta lettre a du croiser la mienne.

  影たちが
  回り、混ざり合うように見える。
  ウィーンの夕べはなんと美しいの。
  あなたの手紙は私の手紙と行き違いになったようね。

Non, je ne veux pas que tu viennes. 注1
Je suis seul
Et j'aime être libre.
Que j'aime cet exil à Vienne sans toi. 注2

  いいえ、あなたに来て欲しくはない。
  私はひとり
  そして自由でいたい。
  こんな風にあなたから離れてウイーンに逃げ出すことが望みよ。

Une vieille dame autrichienne
Comme il n'en existe qu'à Vienne
Me logeait dans ma chambre
Tombent de pourpre et d'ambre
De lourdes tentures de soies
C'est beau à travers les persiennes
Je vois l'église Saint-Etienne

  ウィーンにしかいないような
  オーストリア人の老婦人が私に部屋を貸してくれていて
  そこには薄紫と琥珀色の重い絹の壁布が垂れ下がっている
  よろい戸越しに見ると美しいのよ
  サン・テティエンヌ教会が見える

Vienne2.jpg


Et quand le soir se pose
Ses bleus, ses gris, ses mauves
Et la nuit par dessus les toits
C'est beau Vienne, c'est beau Vienne

  そしてたそがれが
  青や、灰色や、紫色を身にまとうとき
  そして夜、家々の屋根の上から見ると
  美しいわウィーンは、美しいわウィーンは

Cela va faire une semaine,
Déjà, que je suis seul à Vienne.
C'est curieux le hasard :
J'ai croisé l'autre soir
Nos amis de Lontaccini.
Cela va faire une semaine.
Ils étaient de passage à Vienne.
Ils n'ont rien demandé
Mais se sont étonnés
De me voir à Vienne sans toi.
Moi, moi, je me promène.
Je suis bien, je suis bien.

  一週間も前のこと、
  すでに、私はウイーンにひとりでいた。
  偶然って不思議ね:
  ある晩、出会ったの
  私たちの友人のロンタッチーニ夫妻に。
  一週間も前のこと。
  彼らはちょっとウィーンに立ち寄ったの。
  何も言わなかったけど
  驚いていたわ
  私があなたなしにひとりでいるのを見て。
  私は、私はね、散歩するわ。
  私はこれでいいの、これでいいの。

Et puis, de semaine en semaine,
Voila que je suis seul à Vienne.
Tes lettres se font rares.
Peut être qu'autre part,
Tu as trouvé l'oubli de moi.
Je lis et j'écris mais, quand même,
Ce qu'il est long l'automne à Vienne.
Dans ce lit à deux places
Où, la nuit, je me glace,
Tout à coup, j'ai le mal de toi.
Que c'est long Vienne, que c'est loin Vienne.

  そしてそれから、何週も何週も過ぎ、
  私はウィーンでひとりぼっち。
  あなたからの手紙も間遠になった。
  たぶんどこかほかのところで、
  きっと私を忘れる術を見つけたのね
  私は読み物や書き物をしているわ、だけど、
  ウィーンでは秋は長い。
  ダブル・ベッドで、
  夜、私は凍える、
  急に、あなたが恋しくなる
  ウィーンになんて長くいるの、ウィーンはなんて遠いの。

Vienne3.jpg


Si je t'écris ce soir de Vienne,
Tu sais, c'est qu'il faut que tu viennes.
J'étais parti.
Pardonne moi.
Notre ciel devenait si lourd
Et toi, de Paris jusqu'à Vienne,
Au bout d'une invisible chaîne,
Tu me guettes et je pense,
Jouant l'indifférence,
Tu m'as gardé malgré moi.
Il est minuit ce soir à Vienne.
Mon amour, il faut que tu viennes.
Tu vois, je m'abandonne.
Il est si beau l'automne
Et j'aimerais le vivre avec toi.
C'est beau Vienne, avec toi Vienne

  今夜あなたにウィーンから手紙を書くのは、
  それはね、あなたが来てくれなきゃいけないから。
  私は去ってしまった。
  許して。
  私たちの関係は、とても重苦しくなってしまい
  あなたは、パリからウィーンへとつながる
  見えない鎖の端で、
  私をうかがっていて、私が思うに、
  無関心を装いながらも、
  あなたは私の気持ちに反して私を離さなかった。
  今、ウィーンでは真夜中
  いとしい人、来てくれなきゃ。
  ねぇ、私はあなたに自分を委ねるわ
  秋はとても美しい
  あなたとそんな秋を過ごしたい。
  美しいわ、ウィーンは、あなたと一緒ならウィーンは

[注]
1 viennesは、venir「来る」の接続法・現在・二人称・単数。 Vienne「ウィーン」と発音が同じであることを効果的に用いている。
2 exil「(親しい人、土地から)離れて暮らすこと」




Comment:0
2015
09.19

あなたが旅立つというのでPuisque vous partez en voyage

Françoise Hardy


今回は、フランソワーズ・アルディーFrançoise Hardyとジャック・デュトロンJacques Dutronc夫婦のデュエット曲「あなたが旅立つというのでPuisque vous partez en voyage」(作詞:ジャン・ノアンJean Nohain、作曲:ミレイユMireille)です。
二人は1967年から一緒になり、1973年に二人のあいだにトマ・デュトロンTomas Dutronc(のちにシンガー・ソングライターになる)が生まれ、その後の1981年に二人は正式に結婚。歌手同士の結婚で、40年以上連れ添うのはとてもめずらしいようです。
歌詞の内容はもっと若いカップルのほうが合いそうですが、熟年夫婦ならではの掛け合いの絶妙なこと。



この曲自体は1936年に作られた古いもので、ミレイユMireilleユとジャン・サブロンJean Sablonが歌っている動画はこちら。少し歌詞が違い、男女の歌う部分も一部異なります。



ノルウェン・ルロワNolwenn Leroyとフランソワ・モレルFrançois Morel。



ジョルジュ・ブラッサンスGeorges Brassensは一人で歌っていて、Music Meで無料で聴けます。これまたなかなかいいですが、台詞の部分がなく歌詞の違うところもあります。

Puisque vous partez en voyage    あなたが旅立つというので
Françoise Hardy&Jacques Dutronc
                 フランソワーズ・アルディー&ジャック・デュトロン


{Parlée:}会話
Il la remercie de l'avoir accompagné à la gare... 注1
彼は彼女に、駅までついてきてくれたことを感謝する…
Vous... parlez sérieusement ou vous vous moquez de moi?
あなたは…真面目に話してるの、それともあなたは私を馬鹿にしてるの?

Mais non... il ne se moque pas d'elle, mais regardez: ces journaux, ces cigares, tout ça...
いやそんなことない…彼は彼女を馬鹿にしたりしない:だけどこの新聞、たばこ、それだけなんだよ…

Ah je manque d'originalité c'est vrai... Savez-vous que nous nous séparons pour la première fois?
あら私ってオリジナリティーに欠けるわね、ほんとうに…私たちが初めて別れるんだってことお分かり?

Oui, mais enfin c'est pas très long... et puis il ne part que 15 jours 注2
あぁ、だけどさそんなに長くないんだよ…彼はたった2週間行ってるだけだよ
Attendez un petit peu: dois-je comprendre que vous allez passer ces 15 horribles jours sans compter les heures? 注3
ちょっと待ってよ:あなたがこのおぞましい2週間を、まったく長く感じないで過ごすつもりだって理解しなきゃなんないの?

Puisque1.jpg


Puisque vous partez en voyage
  あなたが旅立つというので

Puisque nous nous quittons ce soir
Mon cœur fait son apprentissage
  僕たちは今夜離れ離れになるというので
  僕は心の準備をしている

Je veux sourire avec courage...
Vous avez posé vos bagages
Marche avant, côté du couloir
  私、がんばって微笑んでみようかしら…
  あなたは荷物を置いたわ
  前のステップの、通路の端に

Et pour les grands signaux d'usage 注4
J'ai préparé mon grand mouchoir...
Dans un instant le train démarre
  そして、ありきたりの大袈裟なサインのために
  僕は、大きなハンカチを用意してるよ…
  もうまもなく列車が出る

Je resterai seule sur le quai
Et vous me verrez dans la gare
  私はホームにひとり、取り残され
  あなたは駅にいる私を見るのね

Me dire adieu là-bas avec votre bouquet...
  花束を持ってあそこで僕にさよなら言う君をね…

Promettez-moi d'être bien sage
De penser à moi tous les jours
  約束して…お利口さんにしてるって
  毎日、私のことを想うって

Et retournez dans notre cage
Pour mieux attendre mon retour...
  そして、君は私たちの巣に戻りなさい
  僕の帰りをおとなしく待つためにね…


Puisque4.jpg


{Parlée:}会話
Eh bien voilà, vous avez une place tout à fait tranquille sans voisine, sans vis-à-vis... personne pour vous déranger... 注5
ほらあそこ、隣もいなくて向かいもいない、とても静かな席があるわよ…誰もあなたの邪魔をしない…
Il espère que c'est non-fumeurs au moins...
彼はそこが少なくとも禁煙席であることを望んでいる…

Décidément vous êtes incorrigible! Et moi qui pensais qu'un peu d'isolement vous aiderait à vous détendre...
まったくあなたは相変わらずね!私はね、少し孤独なほうがあなたがくつろぎやすいと思ったのよ…

Et puis quoi encore? Oh lala...
それからまだ何があるっていうんだい?ほらほら…


Puisque vous partez en voyage
  あなたが旅立つというので

Vous m'avez promis mon chéri 注6
  可愛い人、君は僕に約束したね
De vous écrire quatorze pages
  あなたに14ページの手紙を書くと
 
Tous les matins ou d'avantage...
Pour que je voie votre visage
  毎朝、あるいはもっと何度も…
  君の顔が見えるように

Baissez la vitre je vous prie
  窓を開けて、お願い

C'est affreux! je perds tout courage
  怖いよ!勇気がみんな無くなってしまう

Et moi je déteste Paris...
  私はパリが嫌いよ…

Le contrôleur crie "en voiture"
L'enfoiré, il sait pourtant bien
  車掌が叫んでる「ご乗車願います」と
  クソ、だがあいつはちゃんと分かってるんだ

Que je dois rester, mais je jure
Que s'il le crie encore une fois, moi je viens
  私は残らなきゃならないことをね、でも私は誓うわ
  もし彼がもう一度叫んだら、私はそっちに行くわ

J'ai mon amour pour seul bagage
Et tout le reste on s'en fout
  私の荷物は愛だけ
  ほかの物は全部どうだっていい
Puisque vous partez en voyage
  あなたが旅立つというので

Mon chéri... je pars avec vous
  いとしい人…私もあなたといっしょに行くわ

[注]
1 自分のことをあえて「彼」と言っている。
2 15 jours「2週間」のこと。15日と訳さないほうがいい。
3 compter les heures「時のたつのを長く感じる、今か今かと待つ」
4 d'usage「よく用いられる、慣例的な」
5 vis-à-vis「向かい合って」
6 女性でもma chérieとせずに、mon chériと言っていい。




Comment:0
2015
09.18

娘たちが好きJ'aime les filles

Jacques Dutronc Jaime les filles


ジャック・デュトロンJacques Dutroncの「萎れたバラLes roses fanées」の記事に、この曲は67年のヒット曲「娘たちが好き J'aime les filles」のパロディだと書きました。順序が逆になりましたが、今回はそちらを取り上げましょう。
この曲は1967年、つまりアルディーといっしょになった年に歌った曲。作曲はデュトロン自身で、作詞はジャック・ランズマンJacques Lanzmann。アラン・レネAlain Resnais監督の映画「恋するシャンソンOn connaît la chanson」(1997年)でも使われています。



J'aime les filles                娘たちが好き
Jacques Dutronc                    ジャック・デュトロン


J´aime les filles de chez Castel
J´aime les filles de chez Régine
J´aime les filles qu´on voit dans "Elle"
J´aime les filles des magazines

  カストルの店の娘たちが好きだ
  レジーヌの店の娘たちが好きだ
  「エル」に載っている娘たちが好きだ
  雑誌に載っている娘たちが好きだ

J´aime les filles de chez Renault
J´aime les filles de chez Citroën
J´aime les filles des hauts fourneaux
J´aime les filles qui travaillent à la chaîne

  ルノーの工場の娘たちが好きだ
  シトローエンの工場の娘たちが好きだ
  製鉄所の娘たちが好きだ
  生産ラインで働く娘たちが好きだ

Si vous êtes comme ça, téléphonez-moi
Si vous êtes comme ci, téléphonez-me

  君たちがそんなだったら、僕に電話してよ
  君たちがこんなだったら、ボクに電話してよ

Jaime les filles3


J´aime les filles à dot
J´aime les filles à papa
J´aime les filles de Loth 注1
J´aime les filles sans papa

  持参金付きの娘たちが好きだ
  パパ付きの娘たちが好きだ
  ロトの娘たちが好きだ
  パパなしの娘たちが好きだ

J´aime les filles de Mégève 注2
J´aime les filles de Saint-Tropez 注3
J´aime les filles qui font la grève
J´aime les filles qui vont camper

  ムジェーヴの娘たちが好きだ
  サン・トロペの娘たちが好きだ
  ストライキする娘たちが好きだ
  キャンプに行く娘たちが好きだ

Si vous êtes comme ça, téléphonez-moi
Si vous êtes comme ci, téléphonez-me

  君たちがそんなだったら、僕に電話してよ
  君たちがこんなだったら、ボクに電話してよ

Jaime les filles2


J´aime les filles de la Rochelle 注4
J´aime les filles de Camaret 注5
J´aime les filles intellectuelles
J´aime les filles qui m´font marrer

  ラ・ロシェルの娘たちが好きだ
  カマレの娘たちが好きだ
  インテリの娘たちが好きだ
  僕を笑わせる娘たちが好きだ

J´aime les filles qui font vieille France
J´aime les filles de Cinéma
J´aime les filles de l´Assistance 注6
J´aime les filles dans l´embarras

  古きフランスのままの娘たちが好きだ
  映画の娘たちが好きだ
  孤児院の娘たちが好きだ
  苦境に陥った娘たちが好きだ

Si vous êtes comme ça, téléphonez-moi
Si vous êtes comme ci, téléphonez-me...

  君たちがそんなだったら、僕に電話してよ
  君たちがこんなだったら、ボクに電話してよ

Jaime les filles1


[注]
1 Loth「ロト」は旧約聖書の登場人物で、その娘たちは彼を酔わせ近親相姦で男子を1人ずつ生んだという。
2 Mégève「ムジェーヴ」は通常Megèveと表記されるフランス西部ローヌ・アルプRhône-Alpes地方の地名。
3 Saint-Tropez「サン・トロペ」はフランス南部のプロヴァンス・アルプ・コート・ダジュールProvence-Alpes-Côte d'Azur地方の地名。
4 la Rochelleはフランス東部ポワトゥー・シャラントPoitou-Charentes地方の地名
5 Camaret-sur-Merはフランス北東部ブルターニュBretagne地方の地名。
6 Assistance大文字で「養護施設、孤児院」




Comment:0
2015
09.17

葬式に行くカタツムリの唄Deux escargots s'en vont à l'enterrement

Cora Vaucaire Frédé


美しい星でÀ la belle étoile」のページに、作曲家ジョゼフ・コズマJoseph Kosmaが、ジャック・プレヴェールJacques Prévertの詩に曲を付けたシャンソンをリストアップしていますが、今回はそのうちの一つ、「葬式に行くカタツムリの唄Deux escargots s'en vont à l'enterrement」です。元の詩は1946年の詩集「ことばParoles」に収められたもの。コラ・ヴォケールCora Vaucaireが歌い、アルバム:La dame blanche de Saint-Germain-des-Préに収録されています。



今回のカタツムリはescargotですが、colimaçonと同様、動物学的にはHelicidae(リンゴマイマイ)のこと。日本でも、マイマイ、でんでん虫、蝸牛などいろいろに呼ばれていますね。また、食用のものは日本でもエスカルゴ。私は食べたことがありませんが、どんな味なんでしょうね。ちなみにパリ市はその形がカタツムリに似ているというからescargotという愛称で呼ばれます。螺旋階段の意味ではもっぱらcolimaçonが使われているようです。

この詩はいろんな受け止め方が可能でしょうが、暗く沈んだ気持ちでいる人を、明るく楽しい気持ちへと導いてくれるような優しい詩です。

Deux escargots s'en vont à l'enterrement     葬式に行くカタツムリの唄
Cora Vaucaire                       コラ・ヴォケール


À l´enterrement d´une feuille morte   死んだ葉っぱのお葬式に
Deux escargots s´en vont   2匹のカタツムリが出かけます
Ils ont la coquille noire   黒い殻をかぶり
Du crêpe autour des cornes   ツノには喪章を巻き
Ils s´en vont dans le soir   夜更けに出かけます
Un très beau soir d´automne   とても美しい秋の夜のこと

Deux escargots1

Hélas quand ils arrivent   あらまあ彼らが着いたときは
C´est déjà le printemps   もうすでに春
Les feuilles qui étaient mortes   死んだ葉っぱは
Sont toutes ressuscitées   みんな生き返りました
Et les deux escargots   そこで2匹のカタツムリは
Sont très désappointés   とってもがっかり
Mais voilà le soleil   でもそこにお日様が登場
Le soleil qui leur dit   お日様が彼らに言うことにゃ
Prenez prenez la peine   よろしかったらどうぞ
La peine de vous asseoir   どうぞおすわんなさい
Prenez un verre de bière   ビールを一杯お呑みなさい
Si le cœur vous en dit   よろしかったらどうぞ
Prenez si ça vous plaît   もしお望みでしたら
L´autocar pour Paris   パリ行きのバスが
Il partira ce soir   今夜出ます
Vous verrez du pays   観光ができますよ
Mais ne prenez pas le deuil   でも喪服はお召しにならないで
C´est moi qui vous le dis 注1   ご忠告しときますが 
ça noircit le blanc de l´œil   喪服は白目を黒ずませるもの
Et puis ça enlaidit   またそれは汚すものです
Les histoires de cercueils   故人の来歴をね
C´est triste et pas joli   悲しいしいただけません
Reprenez vos couleurs   色物にお着替えなさい
Les couleurs de la vie   いのちの色の服に
Alors toutes les bêtes   そうすりゃすべての動物たちや
Les arbres et les plantes   樹々たちや草たちが
Se mettent à chanter   歌い始めます
A chanter à tue-tête 注2   声をかぎりに 
La vraie chanson vivante   ほんとの活気あふれる歌を
La chanson de l´été   夏の歌を

Deux escargots2

Et tout le monde de boire 注3   そしてみんなは呑み 
Tout le monde de trinquer   みんなは乾杯するのでした
C´est un très joli soir   それはとっても美しい夜
Un joli soir d´été   美しい夏の夜のこと
Et les deux escargots   そして2匹のカタツムリは
S´en retournent chez eux   家に帰ります
Ils s´en vont très émus   たいそう感動して帰って行きます
Ils s´en vont très heureux   たいそう幸せな気持ちで帰って行きます
Comme ils ont beaucoup bu   うんと呑んだもので
Ils titubent un p´tit peu   彼らはちょっと千鳥足
Mais là-haut dans le ciel   でもお空の高いところで
La lune veille sur eux.   お月様が彼らを見守ります。

Deux escargots3


[注]
1 C´est moi qui vous le dis「私が言うのだから間違いない、請け合います」
2 à tue-tête「声をかぎりに」
3 このde+不定詞は、物語の不定法



Comment:1
2015
09.16

ベサメ・ムーチョBésame mucho

Dalida Besame mucho


「ベサメ・ムーチョBésame mucho」という「たくさんキスして」という意味のタイトルのスペイン語の歌は、1941年にメキシコのピアニストでシンガー・ソングライターのコンスエロ・ベラスケスConsuelo Velázquezによって書かれました。彼女はこの曲を、スペインのエンリケ・グラナドスEnrique Granadosによる1911年のオペラ「ゴイェスカスGoyescas」のアリア「嘆き、またはマハと夜鳴きうぐいすQuejas, o la Maja y el Ruiseñor」からインスピレーションを受けて作ったそうです。このアリアは、マハという女性がマホという男性を待ちわびる切ない恋心を歌う歌。「今夜が最後かもしれない / あなたを失うのが怖い / 明日あなたと別れとても遠い遠いところへ行かなければならない…」といった歌詞の内容から、病で死期が近づいた夫が妻に訴えた内容だとか、妻が別れを惜しんで歌ったとか言われますが、その確証は見当たりません。「ベラスケス自身によれば、このとき彼女は16歳の誕生日前で、まだ未経験のキスを罪深いもののように思っていた」と、ウィキペディア(日・英)のこの曲の記事に書かれていますが、同じウィキペディアの記事(西ほかも)に1916年生まれとされていて計算が合いません。彼女自身についての記事(日・英)に出ている1924年生まれという数字なら合います。ほかに1920年という説もあり、どれが正しいのか分かりません。

その後、英語などに翻案されて世界中の多くの歌手に歌われ、またさまざまなアレンジでの器楽演奏もよくおこなわれます。フランス語の翻案は、ダリダDalidaほかが歌っています。今回、これを取り上げましょう。

創唱者Emilio Tueroのスペイン語原曲



ザ・ビートルズThe Beatlesは、ロックアレンジし英語の歌詞をつけたこの曲でデッカレコードのオーディションを受けました。これは、ザ・ビートルズ・アンソロジー1 Anthology 1(1995年)に収録されています。また、ポール・マッカートニーMcCartneyの「イエスタディYeterday」(1965年)は、彼が夢のなかでインスピレーションを得てメロディーを作ったとされますが、Bésame muchoがヒントになったんじゃないかという説もあるようです。そういえば、どこか似通っている気もします…。



ダリダ



Bésame mucho ベサメ・ムーチョ
Dalida      ダリダ


Bésame, bésame mucho
Cette chanson d'autrefois je la chante pour toi
Bésame, bésame mucho
Comme une histoire d'amour qui ne finirait pas

  ベサメ、ベサメ・ムーチョ
  この古い歌を私はあなたのために歌う
  ベサメ、ベサメ・ムーチョ
  終りのない恋の物語のように

On l'a chanté dans les rues
Sous des ciels inconnus et dans toute la France
On la croyait oubliée
Et pour mieux nous aimer voilà qu'elle recommence

  私たちはこの歌を街なかで
  異国の空のもとでもフランスのどこででも歌う
  私たちは忘れていたつもりだったけれど
  私たちがもっと愛し合うためにこの歌はよみがえる

Besame mucho3


Bésame, bésame mucho
Si dans un autre pays ça veut dire embrasse-moi
Bésame bésame mucho
Toute ma vie je voudrais la chanter avec toi

  ベサメ、ベサメ・ムーチョ
  ほかの国では キスしてということよ
  ベサメ、ベサメ・ムーチョ
  わたしはこの歌をあなたとともに一生歌いたい

{Instrumental}

On ne demande à l'amour
Ni serment de toujours ni des corps fantastique
Pour nous aimer il nous faut simplement
Quelque mots qui vont sur la musique

  私たちは恋に
  永遠の誓いも素晴らしい身体も求めない
  私たちが愛し合うにはただ
  メロディに乗ったいくつかの言葉だけが必要よ

Besame mucho4


Bésame, bésame mucho
Si dans un autre pays ça veut dire embrasse-moi
Bésame, bésame mucho
Toute ma vie je voudrais la chanter avec toi

  ベサメ、ベサメ・ムーチョ
  ほかの国では キスしてということよ
  ベサメ、ベサメムーチョ
  わたしはこの歌をあなたといっしょに一生歌いたい

Bésame, bésame mucho

  ベサメ、ベサメ・ムーチョ


Comment:0
2015
09.15

ブン!Boum !

Charles Trenet Boum


今回はシャルル・トレネCharles Trenetの「ブン!Boum !」という楽しい曲。トレネが脚本を作り主演したミュージカル映画「魅惑の道La Route enchantée」(1938年。監督:ピエール・キャロンPierre Caron)のなかで創唱されました。歌詞には、いろんな擬音語onomatopée が出てきますが、タイトルのboumは、恋をする人の胸のときめきを表しているようです。日本語ではドキドキにあたるでしょうか。



Boum !     ブン!
Charles Trenet シャルル・トレネ


La pendule fait tic-tac-tic -tac
Les oiseaux du lac font pic pic pic pic
Glou-glou-glou font tous les dindons
Et la jolie cloche ding-ding-dong

  振り子時計がティック、タック、ティック、ティック
  池の鳥たちゃピック、パック、ピック、ピック
  七面鳥たちゃみなグルー、グルー、グルー
  それからきれいな鐘はディン、ダン、ドン

Mais…boum !
Quand notre cœur fait boum
Tout avec lui dit boum
Et c'est l'amour qui s'éveille

  けどね…ブン!
  僕らの心がブンとなりゃ
  皆それに合わせてブンと言う
  すると恋が目覚めるよ

Boum2.jpg


Boum !
Il chante « love in bloom »
Au rythme de ce boum
Qui redit boum à l'oreille

  ブン!
  そいつは歌う「花開いた恋」を
  耳元でブンと繰り返す
  このブンのリズムで

Tout a changé depuis hier et la rue
A des yeux qui regardent aux fenêtres 注1
Y’ a du lilas et y’a des mains tendues
Sur la mer le soleil va paraître

  昨日からうって変わって、通りにゃ
  窓々を覗く人がいて
  リラの花あり、腕さしのべる人もあり
  海には太陽が昇るよ

Boum!
L'astre du jour fait boum! 注2
Tout avec lui dit boum
Quand notre cœur fait boum-boum

  ブン!
  僕らの心がブン、ブンとなりゃ
  お日様がブン!となり
  みんなもいっしょにブンと言う

Le vent dans les bois fait hou-hou
La biche aux abois fait mê-ê-ê 注3
La vaisselle cassée fait fric-fric-frac
Et les pieds mouillés font flic-flic-flac

  森の風はウー、ウーうなり
  ピンチの雌鹿はメーーー
  割れた皿はフリック、フリック、フラック
  濡れたあんよはふりっく、ふりっく、ふらっく

Mais…Boum !
Quand notre cœur fait boum
Tout avec lui dit boum
L'oiseau dit boum, c'est l'orage

  けどね…ブン!
  僕らの心がブンとなりゃ
  みんなもいっしょにブンと言う
  鳥がブンと言やぁ、そりゃ嵐

Boum !
L'éclair qui lui fait boum
Et le Bon Dieu dit boum
Dans son fauteuil de nuages

  ブン!
  稲妻が嵐にブンとやりゃ
  神様も雲のソファーで
  ブンと言う

Car mon amour est plus vif que l'éclair
Plus léger qu'un oiseau qu'une abeille
Et s'il fait boum, s'il se met en colère
Il entraîne avec lui des merveilles

  だってさ僕の愛は稲妻よりも強烈で
  鳥よりもミツバチよりも軽いから
  もし愛がブンとなったら、怒り出したら
  愛はブンといっしょに驚異をもたらすさ

Boum4.jpg


Boum !
Le monde entier fait boum
Tout avec lui dit boum
Quand notre coeur fait boum-boum

  ブン!
  全世界がブン
  全宇宙がブン
  なぜなら僕たちの心がブンブンしたから

Boum !
Je n'entends que Boum Boum
Ça fait toujours Boum Boum
Boum Boum Boum…

  ブン!
  僕にはブンブンしか聞こえない
  いつだってブンブン
  ブンブンブン…

[注]
1 A des yeuxのAは前置詞のàではなく、avoirの3人称単数で、前行の la rueが主語。regarder par la fenêtre「窓から眺める」ではなく、la rue「通り」がaux fenêtres「窓々を」覗くdes yeux「目」を持っている。つまり、覗く人たちがいる。次行もdes mains tendues「差し伸べられた腕」があるということは、腕を差し伸べる人がいるということ。
2 astre du jour詩語で「太陽」。astre de la nuitは「月」。
3 aux abois「追い詰められた、窮地に陥った」




Comment:0
2015
09.14

庭があったIl y avait un jardin

Georges Moustaki Il y avait un jardin


先に取り上げたニコル・ルヴィエNicole Louvierの「パリの庭 Paris jardin」はパリを庭に例えた曲でした。今回は、地球を庭に例えた「庭があったIl y avait un jardin」です。ジョルジュ・ムスタキGeorges Moustakiが1971年に作り、同名のアルバムに収録されました。「悲しみの庭」という邦題もあるようですが、あえて直訳の題にします。美しい歌詞、美しい曲です。

このブログでは、ムスタキの曲としては、「3月の水Águas de março」「ヒロシマHiroshima」「もう遅すぎるIl est trop tard」をすでに取り上げていますが、あらためて彼のプロフィールをご紹介しましょう。
ギリシャ系ユダヤ人のシンガー・ソングライターである彼は、1934年に両親がエジプトに亡命中にアレクサンドリアで生まれ、そこで育ちました。フランス系の学校に通っていましたが、17歳の時にパリに出てきて、セーヌ左岸を拠点に、ジャーナリスト、ピアノ・バーのバーテンを経て、カフェやキャバレーでギターの弾き語りをやったり、友人たちのために曲作りをしたりしていて、ジョルジュ・ブラッサンスGeorges Brassensを聴いて感銘を受け、自分の名前にGeorgesをつけました。1957年にエディット・ピアフÉdith Piafに出会い、23歳の彼は41歳のピアフと恋人生活を送り、アメリカ公演にも同行し、彼女のために多くの曲を書きました。「ミロールMilord」も彼の作詞で、そのヒットで知名度が高まったのですが、彼女とは約1年で決別します。60年代はもっぱら、Yves Montandイヴ・モンタン、Barbaraバルバラ、Serge Reggianiセルジュ・レジアーニらの歌手の曲を書いていて、1969年には、自ら歌手としてデヴュー。そして、1968年に当初ピア・コロンボPia Colomboのために作った「異国の人Le Métèque」を、69年に自分で歌い、それが大ヒットします。Le Métèqueとは「よそ者、無国籍者」という意味で、はみ出し者や放浪者たちのもつ、ロマン主義、自由主義を謳いあげた曲です。彼自身、無国籍・多国籍な「地中海人Méditerranéen」と自称し、曲想も無国籍で、ブラジル系のサンバ、ボサノバ、フォルクローレなどを取り入れた曲作りをし、取り上げるテーマも愛の歌からプロテストソングまで、幅広いものです。
「異国の人Le métèque」のほか「私の孤独Ma solitude」「若い郵便屋Le facteur」 「僕の自由Ma liberté」「ラ・ダム・ブリュンヌ(褐色の髪の女性)La dame brune」も旧ブログですでに訳していますので、順次こちらに運んできましょう。
相当な美男子ながら、髭面で、若いうちから老人のような風貌で通してきました。ギリシャ語・アラビア語・フランス語に堪能で、旅行・絵画・オートバイが趣味でした。1976年に「自伝的エッセイ 私の孤独」の翻訳本が角川書店から発売されています。 2013 年に79 歳で亡くなりました。



Il y avait un jardin           庭があった
Georges Moustaki           ジョルジュ・ムスタキ


{Parlé}
C´est une chanson pour les enfants
Qui naissent et qui vivent entre l´acier
Et le bitume entre le béton et l´asphalte 注1
Et qui ne sauront peut-être jamais
Que la terre était un jardin

  これは子供たちのための歌だ
  その子供たちは鋼鉄と瀝青のあいだで
  コンクリートとアスファルトのあいだで生まれ生きていて
  そして地球が庭だということを
  たぶんけっして知ることはないだろう

Il y avait un jardin qu´on appelait la terre
Il brillait au soleil comme un fruit défendu 注2
Non ce n´était pas le paradis ni l´enfer
Ni rien de déjà vu ou déjà entendu

  地球という名の庭があった
  それは陽の光を受けて禁断の木の実のように輝いていた
  いや、それは天国でも地獄でもなかった
  今まで見たことも聞いたこともないものだった

Il y avait un jardin1


Il y avait un jardin une maison des arbres
Avec un lit de mousse pour y faire l´amour
Et un petit ruisseau roulant sans une vague
Venait le rafraîchir et poursuivait son cours.

  庭があり、家があり木々があった
  愛をいとなむための苔のベッドもあり
  そして小さな小川が波を立てずに廻って
  庭を清め流れ続けていた。

Il y avait un jardin grand comme une vallée
On pouvait s´y nourrir à toutes les saisons
Sur la terre brûlante ou sur l´herbe gelée
Et découvrir des fleurs qui n´avaient pas de nom.

  渓谷のような大きな庭があった
  ひとはそこで年中、食べていけた
  焼け付くような地面の上であるいは凍った草の上でも
  そして名もない花々を見つけることができた

Il y avait un jardin2


Il y avait un jardin qu´on appelait la terre
Il était assez grand pour des milliers d´enfants
Il était habité jadis par nos grands-pères
Qui le tenaient eux-mêmes de leurs grands-parents.

  地球という名の庭があった
  幾千もの子供たちにも十分な大きさだった
  昔は僕たちの祖父らが住み
  彼ら自身、その祖父らから引き継いだものだった

Où est-il ce jardin où nous aurions pu naître
Où nous aurions pu vivre insouciants et nus,
Où est cette maison toutes portes ouvertes
Que je cherche encore et que je ne trouve plus.

  どこにあるんだ、僕たちが生まれることができ
  僕たちが安穏に裸で生きることのできたこの庭は、
  扉がぜんぶ開かれたこの家はどこにあるんだ
  それを僕はまだ探しているがそれはもう見つかりはしない。

Il y avait un jardin3


[注]
1 bitume「ビチューメン、瀝青」天然の炭化水素含有の鉱物で、道路舗装などに用いられる。同じ行に出てくるasphalte「アスファルト」およびコールタールなども含んだ名称。
2 fruit défendu「禁断の木の実」




Comment:0
2015
09.13

僕は男だJe suis un homme

Michel Polnareff Je suis un homme


前回のアズナヴールの曲「彼らが言うようにComme ils disent」にあったJe suis un hommeという表現をそのままタイトルにした曲をミッシェル・ポルナレフMichel Polnareffが歌っていますので、尻取りゲーム感覚で取り上げることにいたします。アズナヴールの曲とは異なり、自分は女でもないしホモでもなく、フツーの男だということを表明する内容です。1970年に、極度の神経衰弱で療養生活を送っていたポルナレフを元気づけようと、作詞家のピエール・ドラノエPierre Delanoëが送った歌詞です。大ヒット曲「忘れじのグローリアGloria」のB面に収録されています。

2010年に、66歳のポルナレフと恋人の27歳のダニエラDanyellahとの間に男児が生まれたと話題になりましたが、去年の2月に、DNA鑑定で本当の父親ではなかったことが分かりました。そしてダニエラは子供とともに姿を消したそうです。



Je suis un homme             僕は男だ
Michel Polnareff              ミッシェル・ポルナレフ


La société ayant renoncé
À me transformer
À me déguiser
Pour lui ressembler
Les gens qui me voient passer dans la rue
Me traitent de pédé
Mais les femmes qui le croient
N’ont qu’à m’essayer. 注1

  社会はあきらめた
  自分にふさわしいものにしようと
  僕を変容させ
  変装させることを
  僕が街を行くのを見る人々は
  僕をホモ呼ばわりする
  だがそれを信じる女たちも
  僕を試すだけでこと足りる。

Je suis un homme2


Je suis un homme
Je suis un homme
Quoi de plus naturel en somme
Au lit mon style correspond bien
À mon état civil 注2
Je suis un homme
Je suis un homme
Comme on en voit dans les muséums
Un Jules, un vrai 注3
Un boute-en-train, toujours prêt, toujours gai. 注4

  僕は男なんだ
  僕は男なんだ
  要するにしごく当然なこととして
  ベッドにおける僕の行動様式は
  僕の戸籍上の記載にちゃんと合致しているんだ
  僕は男なんだ
  僕は男なんだ
  博物館で見られるものと同じだ
  色男だ、男のなかの男だ
  いつも準備OKでいつも元気なタネウマだ。

À mon procès
Moi, j’ai fait citer
Une foule de témoins
Toutes les filles du coin
Qui m’ connaissaient bien
Quand le président m’a interrogé
J’ai prêté serment 注5
J’ai pris ma plus belle voix
Et j’ai déclaré :

  僕の訴訟で
  僕は、たくさんの証人を喚問した
  僕をよく知っている近所の娘たちぜんぶを
  裁判長が僕を尋問したとき
  僕は宣誓した
  自分のもっとも美しい声を使って
  僕ははっきりと言った:

Je suis un homme3


Je suis un homme
Je suis un homme
Quoi de plus naturel en somme
Au lit mon style correspond bien
À mon état civil
Je suis un homme
Je suis un homme
Pas besoin d’un référendum
Ni d’un expert pour constater
Qu’elles sont en nombre pair 注6

  僕は男なんだ
  僕は男なんだと
  要するにしごく当然なこととして
  ベッドでの僕の行動様式は
  僕の戸籍上の記載にちゃんと合致しているんだ
  僕は男なんだ
  僕は男なんだ
  70年が偶数であることを確認するのに
  国民投票も
  専門家も要らない

En soixante dix il n’est pas question 注7
Ce serait du vice
De marcher tout nu
Sur les avenues.
Mais c’est pour demain
Et un de ces jours
Quand je chanterai
Aussi nu qu’un tambour
Vous verrez bien que :

  だが問題外だよ 70年に
  大通りを
  素っ裸で歩くなんて 
  それは悪趣味だよ
  だがこの先
  近いうちに
  太鼓みたいにまる裸で
  僕が歌うときには
  君たちは分かるだろう:

Je suis un homme
Je suis un homme
Et de là-haut
Sur mon podium
J’éblouirai le tout Paris
De mon anatomie
Je suis un homme
Je suis un homme
Quoi de plus naturel en somme
Au lit mon style
Correspond bien à mon état civil.
Je suis un homme1

  僕は男なんだ
  僕は男なんだと
  そしてあの高い
  檀上に立ち
  僕のボディーで
  パリぜんぶを驚嘆させる
  僕は男なんだ
  僕は男なんだ
  要するにしごく当然なこととして
  ベッドでの僕の行動様式は
  僕の戸籍上の記載にちゃんと合致しているんだ

Je suis un homme
Je suis un homme
Et de là-haut
Sur mon podium
J’éblouirai le tout Paris
De mon anatomie
Je suis un homme
Je suis un homme
Quoi de plus naturel en somme
Au lit mon style
Correspond bien à mon état civil.

  僕は男なんだ
  僕は男なんだ
  そしてあの高い
  檀上に立ち
  僕のボディーで
  パリぜんぶを驚嘆させる
  僕は男なんだ
  僕は男なんだ
  要するにしごく当然なこととして
  ベッドでの僕の行動様式は
  僕の戸籍上の記載にちゃんと合致しているんだ

Je suis un homme, Je suis un homme La la la la la la la
Je suis un homme, Je suis un homme La la la la la la la
Je suis un homme, Je suis un homme La la la la la la la

  僕は男なんだ、僕は男なんだ ラララララララ
  僕は男なんだ、僕は男なんだ ラララララララ
  僕は男なんだ、僕は男なんだ ラララララララ

[注]
1 avoir que à +inf.「…するだけでいい」
2 Jules「ユリウス」歴代のローマ教皇名。また「恋人、情夫、ヒモ」などの意味の俗語julesは、Julesとも綴る。ここではunがついているので後者。vraiは形容詞としては「本当の」の意味だが、名詞として「男のなかの男」の意味がある。
3 état civil「戸籍上の身分」
4 boute-en-train「座を楽しくする人」という意味のほかに、「(雌馬の発情状態を見るための)当て馬、試情馬」の意味がある。
5 prêter serment「宣誓する」
6 nombre pair「偶数」。ellesは、次節のsoixante dixすなわち、この曲の作られた1970年というannée「年」 (女性名詞)を指していると判断した。
7 il n’est pas question「それは論外だ、それは駄目だ」




Comment:0
2015
09.12

彼らが言うようにComme ils disent

Charles Aznavour Comme ils disent


シャルル・アズナヴールCharles Aznavourが作詞・作曲し歌った「彼らが言うようにComme ils disent」はちょっと変わった歌詞で、同性愛者をテーマとしています。日本では、すぎもとまさとの「センチメンタル・ゲイ・ブルース」といったところでしょうか。1972年、世の中ではまだ同性愛者たちが自身の生き方を人前にあらわすことが難しかった時代でしたから、アズナヴールの曲は彼らをおおいに勇気づけたようです。前回取り上げたセリーヌ・ディオンCéline Dionの「ジギーUn garçon pas comme les autres (Ziggy) 」は、逆に同性愛者の男の子に恋してしまった女の子の立場でした。ともにつらい恋を歌う美しいバラードです。



女性歌手のララ ファビアンLara Fabianも歌っています。



Comme ils disent              彼らが言うように
Charles Aznavour              シャルル・アズナヴール


J’habite seul avec maman
Dans un très vieil appartement
Rue Sarasate 注1
J’ai pour me tenir compagnie 注2
Une tortue deux canaris
Et une chatte
Pour laisser maman reposer
Très souvent je fais le marché
Et la cuisine
Je range, je lave, j’essuie,
A l’occasion je pique aussi
A la machine
Le travail ne me fait pas peur 注3
Je suis un peu décorateur
Un peu styliste
Mais mon vrai métier c’est la nuit.
Que je l’exerce en travesti : 注4
Je suis artiste
Jai un numéro très spécial
Qui finit en nu intégral 注5
Après strip-tease
Et dans la salle je vois que
Les mâles n’en croient pas leurs yeux.
Je suis un homme, oh!
Comme ils disent

  わたしはひとり、ママンと住んでいる
  サラザート通りの
  とても古いアパルトマンに
  わたしは友だちとして
  1匹のカメと1羽のカナリアと
  1匹のメス猫を飼っている
  ママンを楽にさせようと
  しょっちゅう市場に買い物に行き
  料理をする
  片づけ、洗濯、拭き掃除、
  時には、ミシン掛けもする
  仕事なんかへっちゃらよ
  わたしはちょっとしたインテリアデザイナーだし
  服飾デザイナーでもあるの
  でも本当の職業は夜のお仕事。
  わたしはそれを変装してやっている:
  わたしは芸人で
  特別の演目を持っている
  それはストリップショーで
  おしまいには全裸になっちゃうもの
  そして客席で
  男どもが自分の目を疑っているのが見てとれる。
  わたしは男なのよ、おお!
  彼らが言うように

Comme ils disent1


Vers les trois heures du matin
On va manger entre copains
De tous les sexes
Dans un quelconque bar-tabac 注6
Et là on s’en donne à cœur joie 注7
Et sans complexe
On déballe des vérités
Sur des gens qu’on a dans le nez 注8
On les lapide
Mais on fait ça avec humour
Enrobé dans des calembours
Mouillés d’acide
On rencontre des attardés
Qui pour épater leurs tablées
Marchent et ondulent
Singeant ce qu’ils croient être nous
Et se couvrent, les pauvres fous 注9
De ridicule
Ça gesticule et parle fort
Ça joue les divas, les ténors
De la bêtise
Moi les lazzi, les quolibets
Me laissent froid puisque c’est vrai. 注10
Je suis un homme, oh!
Comme ils disent

  いつも朝の3時ごろ
  男や女の仲間たちと
  食べに行く
  ありきたりのバーに
  そこでわたしたちは思いっきり羽目をはずす
  そしてコンプレックスなんか感じずに
  本当のことをぶちまける
  鼻持ちならないやつらにね
  わたしたちはやつらをやっつける
  だけどわたしたちはドギツイ駄洒落で包み込んで冗談っぽくやるのよ
  わたしたちは夜中にうろついている人たちに会う
  彼らは同伴のみんなを驚かしてやろうと
  自分が思ったままのわたしたちの姿を猿真似しながら
  よたよたと練り歩く。
  そしてそのあわれなキチガイたちは
  冷笑を浴びることになる
  そいつらはジェスチャーをまじえて大声でしゃべり
  歌姫や、テノール歌手の真似なんかして
  バカみたい
  わたしはね、からかいや冷やかしも
  わたしは平気よ なぜならそれは真実だから。
  わたしは男なの、おお!
  彼らが言うように

Comme ils disent2


A l’heure où naît un jour nouveau
Je rentre retrouver mon lot
De solitude
J’ôte mes cils et mes cheveux
Comme un pauvre clown malheureux
De lassitude
Je me couche mais ne dors pas
Je pense à mes amours sans joie
Si dérisoires
A ce garçon beau comme un Dieu
Qui sans rien faire a mis le feu
A ma mémoire
Ma bouche n’osera jamais
Lui avouer mon doux secret
Mon tendre drame
Car l’objet de tous mes tourments
Passe le plus clair de son temps 注11
Au lit des femmes
Nul n’a le droit en vérité 注12
De me blâmer de me juger
Et je précise
Que c’est bien la nature qui
Est seule responsable si
Je suis un homme, oh!
Comme ils disent

  新しい一日が始まるとき
  わたしは自分の孤独に再び出会うことになる
  ツケマツゲとカツラを外す
  疲れ果てた哀れで不幸なピエロみたいに
  わたしは横になるけれど眠れない
  喜びのない恋のことを考える
  つまらない恋のことを
  神さまみたいに美しいあの男の子のことを
  彼はなにもせずに
  わたしの心に火を付けた
  わたしの口からはけっして
  彼にわたしの甘い秘密を打ち明けることはないわ
  わたしの愛に満ちたお話をね
  なぜってわたしのあらゆる苦しみの対象である彼は
  ほとんどずっと
  女たちのベッドで過ごしているんだから
  わたしを非難したり裁いたりする権利なんか
  絶対に誰も持っていない
  だからわたしははっきり言うわ
  そういうタチだっていうだけの
  ことなのよ
  わたしは男なの、おお!
  彼らが言うように

Comme ils disent3


[注]
1 Rue Sarasate「サラザート通り」は15区に実在し、スペインの音楽家サラサーテに因んで名づけられた。
2 tenir compagnie à qn.「…に付き添う、(物が主語で)相伴う」
3 faire peur「怖がらせる」のほかに「うんざりさせる」の意味がある。
4 travestiここでは「男装・女装の衣装」だが、「(女装した)同性愛者」の意味もある。
5 nu intégral「全裸」
6 quelconque「ありきたりの」bar-tabac「タバコを売っているバー」
7 s’en donner à cœur joie「思う存分楽しむ、夢中になってはしゃぐ」
8 avoir qn. dans le nez「…を嫌う、…に我慢できない」
9 couvrir qn. de ridiculeは「…をさんざん冷やかす」なので、se couvrir de ridiculeは「冷笑を浴びる」
10 froidここでは「冷静な、醒めた」の意味。
11 le plus clair de「…の大部分」
12 nul ne…「いかなる人も…ない」。en vérité断言を強調して「本当に、実際」



Comment:0
2015
09.11

ジギーUn garçon pas comme les autres (Ziggy)

Ziggy.jpg


「ジギーZiggy」は、1978年にミッシェル・ベルジェMichel Berger とリュック・プラモンドン Luc Plamondonによって作られたロック・オペラ「スターマニアStarmania」のなかの1曲です。「他の人たちとは違う男の子Un garçon pas comme les autres 」がタイトルで、Ziggyというのはサブタイトル。ファビエンヌ・チボーFabienne Thibeaultが「スターマニア」で最初に歌いましたが、セリーヌ・ディオンCéline Dion のカヴァーを取り上げることにします。1991年のアルバム「フランス物語~ディオン、プラモンドンを歌うDion chante Plamondon」に収録されています。

歌詞は、ジギーという男の子に夢中なんだけれど、彼は同性愛者でわたしを愛してくれないという内容です。エディット・ピアフÉdith Piafやシャルル・アズナブールCharles Aznavourもさまざまな恋を歌ってきましたが、これまたとても新鮮で魅力的な曲。「スターマニア」には、すばらしい曲がちりばめられています。ほかの曲もまた取り上げたいですね。



Un garçon pas comme les autres (Ziggy)    ジギー
Céline Dion                     セリーヌ・ディオン


Ziggy il s'appelle Ziggy
Je suis folle de lui
C'est un garçon pas comme les autres
Mais moi je l'aime, c'est pas d'ma faute 注1
Même si je sais
Qu'il ne m'aimera jamais

  ジギー 彼はジギーっていうの
  わたしは彼に夢中
  彼は他の人たちとは違う男の子
  でもわたし彼を愛してる、しかたないのよ
  わかっていても
  彼がわたしをけっして愛さないだろうって

Ziggy il s'appelle Ziggy
Je suis folle de lui
La première fois que je l'ai vu
J'me suis j'tée sur lui dans la rue
J'lui ai seul'ment dit
Que j'avais envie de lui

  ジギー 彼はジギーっていうの
  わたしは彼に夢中
  わたしが彼に初めて会ったとき
  道で彼に飛びついたの
  彼にただこう言ったわ
  あなたが欲しいって

Ziggy3.jpg


Il était quatre heures du matin
J'étais seule et j'avais besoin
De parler à quelqu'un
Il m'a dit : "Viens prendre un café"
On s'est raconté nos vies
On a ri on a pleuré

  朝の4時だった
  わたしはひとりぼっちで誰かに
  話をしたかった
  彼は言ったわ「コーヒー飲みにおいでよ」
  わたしたちは自分たちの人生について語った
  笑いまた泣いた

Ziggy il s'appelle Ziggy
C'est mon seul ami
Dans sa tête il y a que d'la musique
Il vend des disques dans une boutique
On dirait qu'il vit
Dans une autre galaxie

  ジギー 彼はジギーっていうの
  わたしのたったひとりの友だち
  彼の頭には音楽のことしかないのよ
  店でレコードを売っているの
  まるで彼は
  別の宇宙に住んでるみたい

Tous les soirs il m'emmène danser
Dans des endroits très très gais
Où il a des tas d'amis 注2
Oui je sais il aime les garçons
Je devrais me faire une raison 注3
Essayer de l'oublier ... mais

  毎晩彼はわたしをダンスに連れて行く
  とてもにぎやかなところへ
  そこにたくさん友だちがいて
  ええ彼は男の子が好きだってわたし分かってる
  わたしあきらめなきゃならない
  忘れようとしなきゃ…でも

Ziggy il s'appelle Ziggy
Je suis folle de lui
C'est un garçon pas comme les autres
Et moi je l'aime c'est pas d'ma faute
Même si je sais
Qu'il ne m'aimera jamais

  ジギー 彼はジギーっていうの
  わたしは彼に夢中なの
  彼は他の人たちとは違う男の子
  でもわたし彼を愛してる、しかたないのよ
  わかっていても
  彼がわたしをけっして愛さないだろうって

Ziggy1.jpg


[注]
1 c'est pas d'ma faute直訳すると、「それは私の責任ではない」
2 des tas de「たくさんの」
3 se faire une raison「(そういうものだと)あきらめる」



Comment:0
2015
09.10

今はない小さなダンスホールLe petit bal perdu

Bourvil Le petit bal perdu


今回はブールヴィルBourvilの歌った「今はない小さなダンスホールLe petit bal perdu」(1961年、作詞:ロベール・ニールRobert Nyel.、作曲:ギャビー・ヴェルロールGaby Verlor)です。「失われた踊り場」という邦題でも呼ばれています。また、歌詞中で繰り返されるフレーズから原題はC'était bienとも呼ばれ、「あの頃はよかった」という邦題もあるようです。ブールヴィルの曲は、「アイルランドのバラードBallade Irlandaise」というとても優しい曲を先に取り上げています。



ジュリエット・グレコJuliette Gréco



サンセヴェリノSanseverinoのカヴァー



Le petit bal perdu        今はない小さなダンスホール
Bourvil               ブールヴィル


C'était tout juste après la guerre,
Dans un petit bal qu'avait souffert.
Sur une piste de misère,
Y'en avait deux, à découvert. 注1
Parmi les gravats ils dansaient
Dans ce petit bal qui s'appelait...
Qui s'appelait...
qui s'appelait...
qui s'appelait...

  それは戦後すぐのこと、
  戦災に遭った小さなダンスホールでのことだった。
  むきだしの、みすぼらしいフロアーに、
  二人がいた。
  瓦礫のなかで彼らは踊っていた
  小さなダンスホールで、その名は…
  その名は…
  その名は…
  その名は…

<Le petit bal perdu3


{Refrain:}
Non je ne me souviens plus
du nom du bal perdu.
Ce dont je me souviens
ce sont ces amoureux
Qui ne regardaient rien autour d'eux.
Y'avait tant d'insouciance
Dans leurs gestes émus,
Alors quelle importance
Le nom du bal perdu ?
Non je ne me souviens plus
du nom du bal perdu.
Ce dont je me souviens
c'est qu'ils étaient heureux
Les yeux au fond des yeux.
Et c'était bien...
Et c'était bien...

  いや僕はもう思い出せない
  そのなくなったダンスホールの名前を。
  僕が思い出すのは
  周りのものが何も目に入らない
  その恋人たちのことだ。
  彼らの恍惚としたしぐさには、
  無頓着さがあふれていた
  さてなくなったダンスホールの名前などに
  どんな意味があるというんだ?
  いや僕はもう思い出せない
  そのなくなったダンスホールの名前を。
  僕が思い出すのは
  彼らがたがいを見つめ合って
  しあわせそうだったということだ。
  それはすてきなことだった…
  それはすてきなことだった…

Ils buvaient dans le même verre,
Toujours sans se quitter des yeux.
Ils faisaient la même prière,
D'être toujours, toujours heureux.
Parmi les gravats ils souriaient
Dans ce petit bal qui s'appelait...
Qui s'appelait...
qui s'appelait...
qui s'appelait...

  彼らは同じグラスで飲み、
  つねに相手から目を逸らさなかった。
  彼らは同じことを祈っていた、
  ずっと、ずっとしあわせでいられますようにと。
  瓦礫のなかで彼らは微笑んでいた
  小さなダンスホールで、その名は…
  その名は…
  その名は…
  その名は…

Le petit bal perdu4


{au Refrain}

Et puis quand l'accordéoniste
S'est arrêté, ils sont partis.
Le soir tombait dessus la piste,
Sur les gravats et sur ma vie.
Il était redevenu tout triste
Ce petit bal qui s'appelait,
Qui s'appelait...
qui s'appelait...
qui s'appelait...


  そしてアコーデオン弾きが
  弾き終えると、彼らは去った。
  ホールに日が落ちた、
  瓦礫の上にそして僕の人生に。
  また辺りはまったく陰鬱になった
  小さなダンスホールで、その名は…
  その名は…
  その名は…
  その名は…

Non je ne me souviens plus
du nom du bal perdu.
Ce dont je me souviens
ce sont ces amoureux
Qui ne regardaient rien autour d'eux.
Y'avait tant de lumière,
Avec eux dans la rue,
Alors la belle affaire 注2
Le nom du bal perdu.
Non je ne me souviens plus
du nom du bal perdu.
Ce dont je me souviens
c'est qu'on était heureux
Les yeux au fond des yeux.
Et c'était bien...
Et c'était bien

  いや僕はもう思い出せないcouple.jpg
  そのなくなったダンスホールの名前を。
  僕が思い出すのは
  周りのものが何も目に入らない
  その恋人たちのことだ
  彼らがいると街には、
  光がいっぱいあふれていた
  さてなくなったダンスホールの名前という
  どうでもいいことがらだ。
  いや僕はもう思い出せない
  なくなったダンスホールの名前を。
  僕が思い出すのは
  彼らがたがいを見つめ合って
  しあわせそうだったということだ。
  それはすてきなことだった…
  それはすてきなことだった

[注]
1 à découvert「むき出しに、あらわに」。
2 la belle affaire反語的に「くだらないこと、どうでもいいこと」




Comment:0
2015
09.09

愛の物語Histoire d'un amour

Gloria Lasso Histoire dun amour


前回はバルバラBarbaraの「私の最も美しい恋の物語Ma plus belle histoire d'amour」でしたが、今回は似たタイトルの「愛の物語Histoire d'un amour」を。1957年に作られたスペイン語のHistoria de un amor(C. Almaran / F. Blanche)をフランス語に翻案した曲。古くから歌われている曲の新しい歌手のカヴァーが注目される昨今ですが、この曲も同様です。

ダリダDalidaやアンドレ・クラヴォーAndré Claveauも歌っていますが、1958年のグロリア・ラッソGloria Lassoを。




ダニー・ブリアンDany Brillantの歌は、2007年の同名のアルバムに収録されています。



ザズZazはスペイン語で歌っています。



Histoire d'un amour  愛の物語
Gloria Lasso      グロリア・ラッソ


Mon histoire c'est l'histoire d'un amour
Ma complainte c'est la plainte de deux cœurs
Un roman comme tant d'autres
Qui pourrait être le vôtre
Gens d'ici ou bien d'ailleurs

  わたしの物語はひとつの愛の物語
  わたしの哀歌はふたつの心の嘆き
  ほかの多くの話のようなひとつの話
  それはあなたの話かもしれない
  ここにいる人たちあるいはよその人たちかも

C'est la flamme qui enflamme sans brûler
C'est le rêve que l'on rêve sans dormir
Un grand arbre qui se dresse
Plein de force et de tendresse
Vers le jour qui va venir

  それは燃え尽きることなく燃え上がる炎
  それは眠らずに見る夢
  来たる日に向かって
  力と優しさをみなぎらせて
  立ち上がる大きな木だ

Histoire dun amour1


{Refrain:}
C'est l'histoire d'un amour, éternel et banal
Qui apporte chaque jour tout le bien tout le mal
Avec l'heure où l'on s'enlace, celle où l'on se dit adieu
Avec les soirées d'angoisse et les matins merveilleux

  それはひとつの愛の物語、いつの世にも変わらず月並みで
  日毎に良いことも悪いこともすべてもたらす
  わたしたちが抱き合う時にも、別れを告げる時にも
  不安な夜にも、すばらしい朝にも

Mon histoire c'est l'histoire qu'on connaît
Ceux qui s'aiment jouent la même, je le sais
Mais naïve ou bien profonde
C'est la seule chanson du monde
Qui ne finira jamais.

  わたしの物語はよく知られた物語
  愛し合う人たちは同じ様に演じる、私にはそれが分かっている
  でもそれは純粋で深遠で
  決して終わらない
  この世で唯一の歌。

Histoire dun amour 2


{Refrain:}

Mon histoire c'est l'histoire qu'on connaît
Ceux qui s'aiment jouent la même, je le sais
Mais naïve ou bien profonde
C'est la seule chanson du monde
Qui ne finira jamais
Qui ne finira jamais

  わたしの物語はよく知られた物語
  愛し合う人たちは同じ様に演じると、私には分かっている
  でもそれは純粋で深遠で
  決して終わらない
  この世で唯一の歌
  それは決して終わらない
  


Comment:0
2015
09.08

私の最も美しい恋の物語Ma plus belle histoire d'amour

Barbara Ma plus belle histoire damour


今回はバルバラBarbaraの「私の最も美しい恋の物語Ma plus belle histoire d'amour」です。1967年にリリースされた同名のアルバムに収録されています。



Ma plus belle histoire d'amour     私の最も美しい恋の物語
Barbara               バラバラ


Du plus loin, que me revienne, 注1
L'ombre de mes amours anciennes,
Du plus loin, du premier rendez-vous,
Du temps des premières peines,
Lors, j'avais quinze ans, à peine,
Cœur tout blanc, et griffes aux genoux,
Que ce furent, j'étais précoce,
De tendres amours de gosse,
Ou les morsures d'un amour fou,
Du plus loin qu'il m'en souvienne,
Si depuis, j'ai dit "je t'aime",
Ma plus belle histoire d'amour, c'est vous,

  私が思い起こすかぎり、
  昔のいくつかの恋の影があったわ、
  思い出すかぎり、初めてのデート、
  初めての恋の苦しみの時、
  その頃、私は15歳になったばかり、
  純真な心、膝の傷、
  それはね、私はおませだったから、
  子どもじみた淡い恋だったり、
  あるいは激しい恋の痛手だったりした、
  私が思い出すかぎり、
  そのあと「愛しているわ」とあなたに言ったのよ、
  私の最も美しい恋の物語、それはあなたなの、

C'est vrai, je ne fus pas sage,
Et j'ai tourné bien des pages,
Sans les lire, blanches, et puis rien dessus,
C'est vrai, je ne fus pas sage,
Et mes guerriers de passage,
A peine vus, déjà disparus,
Mais à travers leur visage,
C'était déjà votre image,
C'était vous déjà et le cœur nu,
Je refaisais mes bagages,
Et poursuivais mon mirage,
Ma plus belle histoire d'amour, c'est vous,

  たしかに、私はおりこうさんじゃなかったわ、
  だからページをめくってしまった、
  読みもしないで、空白のままで、だから何も読み取れなかった、
  たしかに、私はおりこうさんじゃなかったわ、
  私の通りすがりの戦士たちは、
  会ったかと思うとすぐに去った、
  だけど彼らの姿の向こうに
  あなたの面影はすでに見えていたわ
  それはもうあなただった、そして直な心のまま、
  私は再び荷造りをし、
  わが幻影を追いかけたわ、
  私の最も美しい恋の物語、それはあなたなの、

Ma plus belle histoire damour4


Sur la longue route,
Qui menait vers vous,
Sur la longue route,
J'allais le cœur fou,
Le vent de décembre,
Me gelait au cou,
Qu'importait décembre,
Si c'était pour vous,

  あなたへと導く、
  長い旅のりを、
  長い旅のりを、
  私は無我夢中で辿った、
  12月の寒風は、
  私の首すじを凍らせたけど、
  12月なんて何でもなかった、
  あなたのためだったら、

Elle fut longue la route,
Mais je l'ai faite, la route,
Celle-là, qui menait jusqu'à vous,
Et je ne suis pas parjure,
Si ce soir, je vous jure,
Que, pour vous, je l'eus faite à genoux,
Il en eut fallu bien d'autres, 注2
Que quelques mauvais apôtres,
Que l'hiver ou la neige à mon cou,
Pour que je perde patience, 注3
Et j'ai calmé ma violence,
Ma plus belle histoire d'amour, c'est vous,

  道のりは長かった、
  でも私は進んだ、その道のりを、
  それは、あなたのところに導いてくれた、
  私は誓いには忠実よ、
  今夜、あなたに誓うのだけれど、
  もしも以前にあなたのために、跪いて誓っていたならば、
  悪い伝道師たちや、
  冬や私の首すじに降りかかる雪に、
  出会うことはなかったでしょう、
  それらは私には耐え切れなくて、
  私は激しい気持ちを静めたわ、
  私の最も美しい恋の物語、それはあなたよ、

Ma plus belle histoire damour6


Les temps d'hiver et d'automne,
De nuit, de jour, et personne,
Vous n'étiez jamais au rendez-vous,
Et de vous, perdant courage,
Soudain, me prenait la rage,
Mon Dieu, que j'avais besoin de vous,
Que le Diable vous emporte,
D'autres m'ont ouvert leur porte,
Heureuse, je m'en allais loin de vous,
Oui, je vous fus infidèle,
Mais vous revenais quand même,
Ma plus belle histoire d'amour, c'est vous,

  冬とそして秋のあいだ、
  夜も、昼も、誰にも、
  あなたは会おうとはしなかった、
  だからあなたに、失望のあまり、
  突然激しい怒りに変わったの
  ああ、私はあなたをどれほど必要としていたことでしょう、
  悪魔にさらわれてしまえばいいのにと、
  別の人が私に扉を開けてくれて、
  幸いにもあなたから遠く離れて行ってしまった、
  そう、私はあなたに不実だったけれど、
  あなたはそれでも戻って来てくれたわ、
  私の最も美しい恋の物語、それはあなたなの、

J'ai pleuré mes larmes,
Mais qu'il me fut doux,
Oh, qu'il me fut doux,
Ce premier sourire de vous,
Et pour une larme,
Qui venait de vous,
J'ai pleuré d'amour,
Vous souvenez-vous ?

  私は涙を流して泣いたわ、
  でもなんと私の心にしみたことでしょう、
  おお、なんと私の心にしみたことでしょう、
  あなたの最初の微笑みは、
  そしてあなたが流してくれた、
  一粒の涙を見て、
  私が想い溢れて泣いたのを、
  あなたは覚えている?

Ce fut, un soir, en septembre,
Vous étiez venus m'attendre,
Ici même, vous en souvenez-vous ?
A vous regarder sourire,
A vous aimer, sans rien dire,
C'est là que j'ai compris, tout à coup,
J'avais fini mon voyage,
Et j'ai posé mes bagages,
Vous étiez venus au rendez-vous,
Qu'importe ce qu'on peut en dire,
Je tenais à vous le dire,
Ce soir je vous remercie de vous,
Qu'importe ce qu'on peut en dire,
Je suis venue pour vous dire,
Ma plus belle histoire d'amour, c'est vous...

  それは9月のある晩のこと、
  あなたは私を待つためにやって来たわ、
  この場所、あなたは覚えている?
  あなたが微笑むのを見て、
  あなたを愛して、何も言わずに、
  その時私は分かったの、突然に、
  私は旅を終えた、
  そして私は荷物を置いた、
  あなたは私に会いに来たわ、
  ひとがなんと言おうとかまわない
  私はどうしてもあなたに言いたいの、
  今夜あなたという贈り物をあなたに感謝すると、
  ひとがなんと言おうとかまわない、
  私はあなたにそれを伝えたくて来たの、
  私の最も美しい恋の物語、それはあなたよ…

Ma plus belle histoire damour7


[注]
1 du plus loin que+subj.「(時間的意味で)…する限り、…している間ずっと」
2 Il eut falluはIl faut の前過去形。en …d'autres「ほかのそれ」
3 Pour que+subj.ここでは因果関係を示す。




Comment:0
2015
09.07

雨の降る日Le jour où la pluie viendra

Le jour où la pluie viendra


今回は、ジルベール・ベコーGilbert Bécaudの1957年のヒット曲「雨の降る日Le jour où la pluie viendra」。1958年に、ジェーン・モーガンJane Morgan が「The Days The Rains Came Down」というタイトルで英語カヴァー。レーモン・ルフェーヴルRaymond Lefèvreの演奏でも知られています。もとのフランス語では、シャンソンの友 Les compagnons de la chansonやダリダDalidaが歌っています。
干ばつに苦しむ、厳しい農民の生活を歌っていますが、音の響きが楽しい軽やかな曲です。



ダリダ



ジェーン・モーガンのThe Days The Rains Came Down



Le jour où la pluie viendra           雨の降る日
Gilbert Bécaud                ジルベール・ベコー


Le jour où la pluie viendra
Nous serons toi et moi
Les plus riches du monde
Les plus riches du monde
Les arbres pleurant de joie
Offriront dans leurs bras
Les plus beaux fruits du monde
Les plus beaux fruits du monde
Ce jour-là

  雨が降ってきた日には
  僕ら 君と僕はなるんだ
  世界一の金持ちに
  世界一の金持ちに
  木々は喜びに泣き
  その枝に実らせる
  世界一美しい果実を
  世界一美しい果実を
  その日には

Le jour où la pluie viendra1


La triste, triste terre rouge
Qui craque, craque à l'infini 注1
Les branches nues que rien ne bouge
Se gorgeront de pluie, de pluie
Et le blé roulera par vagues 注2
Au fond de greniers endormis
Et je t'enroule-roule-rai de bagues 注3
Et de colliers jolis, jolis

  バリ、バリと際限なくひび割れた
  無残な、無残な赤枯れた大地も
  揺らしてくれるものとて何もない裸の枝も
  雨を、雨を満喫することだろう
  そして麦がうねりとなって転がり込むんだ
  休眠していた穀物置き場の奥に
  そして僕は君にいくつもの指輪と
  きれいな、きれいな首飾りを巻き巻きするのさ

Le jour où la pluie viendra2


Oui
Le jour où la pluie viendra
Nous serons toi et moi
Les fiancés du monde
Les plus riches du monde
Les arbres pleurant de joie
Offriront dans leurs bras
Les plus beaux fruits du monde
Les plus beaux fruits du monde
Ce jour-là
Ce jour-là...

  そうさ
  雨が降ってきた日には
  僕ら 君と僕は
  世界的な婚約カップル
  世界一の金持ち
  木々は喜びに泣き
  その枝に実らせる
  世界一美しい果実を
  世界一美しい果実を
  その日には
  その日には…

Le jour où la pluie viendra4


[注]
1 à l'infini「無限に、際限なく」
2 par vagues「うねりとなって」。フランスの小麦は毎年7~8月に収穫期を迎える。
3 ダリダの女性ヴァージョンの歌詞では、この行は、Et tu m'enroule-roule-ras de baguesとなっている。




Comment:0
2015
09.06

心の叫びCri du cœur

Édith Piaf Cri du cœur


ジャック・プレヴェールJacques Prévertの詩を歌詞とした曲は、すでにいくつか取り上げてきましたが、今回、エディット・ピアフÉdith Piafが1960年に歌った「心の叫びCri du cœur」(作曲:アンリ・クロラHenri Crolla)を加えましょう。この歌詞内容はピアフそのもの。この詩は1946年の詩集「物語Histoires」に収められています。

作曲者のアンリ・クロラがギターを弾いています。



Cri du cœur          心の叫び
Édith Piaf           エディット・ピアフ


C´est pas seulement ma voix qui chante.
C´est l´autre voix, une foule de voix,
Voix d´aujourd´hui ou d´autrefois,
Des voix marrantes, ensoleillées,
Désespérées, émerveillées,
Voix déchirantes et brisées,
Voix souriantes et affolées,
Folles de douleur et de gaieté.

  歌っているのは私の声だけじゃない。
  それは他の声、一群の声、
  今日の声、昔の声、
  滑稽な、晴れやかな、
  絶望した、驚嘆した声、
  悲痛なまた憔悴した声、
  にこやかなまた取り乱した声、
  苦しみや楽しさで狂わんばかりの声。

C´est la voix d´un chagrin tout neuf,
La voix de l´amour mort ou vif, 注1
La voix d´un pauvre fugitif,
La voix d´un noyé qui fait plouf. 注2
C´est la voix d´une enfant qu´on gifle,
C´est la voix d´un oiseau craintif,
La voix d´un moineau mort de froid 注3
Sur le pavé d´ la rue d´ la joie...  注4

  それは初体験の悲しみの声、
  かつてのあるいは進行中の恋の声、
  哀れな逃亡者の声、
  ぽちゃんと落っこちて溺れた人の声。
  それはひっぱたかれた子どもの声、
  それは臆病な鳥の声、
  歓楽街の舗石の上で
  凍えて死にそうなスズメの声…

Cri du cœur2


Et toujours, toujours, quand je chante,
Cet oiseau-là chante avec moi.
Toujours, toujours, encore vivante,
Sa pauvre voix tremble pour moi.
Si je disais tout ce qu´il chante,
Tout c´que j´ai vu et tout c´que j´sais,
J´en dirais trop et pas assez
Et tout ça, je veux l´oublier.

  そしていつも、いつも、私が歌えば、
  この鳥は私とともに歌う。
  いまも、いまも、まだ生きている、
  その哀れな声は私のために震える。
  もしもこの鳥が歌っていること、
  私が見たこと、私が知っていることをぜんぶ言ったとしたら、
  いくら言ったって言いつくせないわ
  そしてそれをぜんぶ、私は忘れたい。

D´autres voix chantent un vieux refrain.
C´est leur souvenir, c´est plus le mien.
Je n´ai plus qu´un seul cri du cœur :
"J´aime pas l´malheur! J´aime pas l´malheur!"
Et le malheur me le rend bien 注5
Mais je l´ connais, il m´ fait plus peur.
Il dit qu´on est mariés ensemble.
Même si c´est vrai, je n´en crois rien.

  ほかの声たちは古いルフランを歌う。
  それは彼らの想い出で、私の想い出じゃない。
  私にはただ一つの心の叫びしかない
  「私は不幸が好きじゃない!私は不幸が好きじゃない!」
  そして不幸のやつも私に同じ感情を持っている
  でも私はそいつのことを知っているから、私はもう恐れない。
  そいつは私と結ばれてるんだと言う。
  それが本当だとしても、私はそんなこと信じない。

Édith Piaf


Sans pitié, j´écrase mes larmes.
Je leur fais pas d´publicité.
Si on tirait l´signal d´alarme
Pour des chagrins particuliers,
Jamais les trains n´pourraient rouler
Et je regarde le paysage.
Si par hasard, il est trop laid,
J´attends qu´il se refasse une beauté 注6

  容赦なく、私は涙を抑えつける。
  私は涙を人目にさらしたりしない。
  もしも誰かが個人的な悲しみのために
  警報機を鳴らしたら、
  列車は走れなくなるもの
  そして私は景色を眺める。
  もしもたまたま、ひどい景色だったなら、
  それが美しさを取り戻すのを待つわ。

Et les douaniers du désespoir
Peuvent bien éventrer mes bagages,
Me palper et me questionner,
J´ai jamais rien à déclarer.
L´amour, comme moi, part en voyage.
Un jour je le rencontrerai.
A peine j´aurai vu son visage,
Tout de suite je le reconnaîtrai...

  そして絶望の税関吏たちは
  私の旅行カバンをこじ開け、
  私の身体に触れて調べ、私に問い質すかもしれないけど、
  私には申告するものなどない。
  恋は、私同様に、旅に出る。
  ある日私はそれに出会うでしょう。
  その顔を見るやいなや
  すぐさまそれが誰だか分かるでしょう…

[注]
1 vif本来は「快活な」「激しい」といった意味で、「生きている」の意味は限られた成句でしか用いられない。ここではmortと対比させてvivantを用いたいところを、韻を踏むためvifにしたと思われる。
2 plouf「ぽちゃん、ぽとん」という擬音を表す語。
3 ピアフは「小さなスズメLa Môme Piaf」というあだ名が付けられていた。 mort de froid「凍え死にした」あるいは「寒くて死にそうな」。声を出している訳だし、次節にencore vivanteとあるので、後者である。
4 ピアフは歓楽街の祖母の元で育った。
5 bien le rendre à qn.「…にお返しする、同じ感情を持つ」
6 refaire une beauté話し言葉で「化粧し直す」の意味だが、ここでは「美しさを取り戻す」という文字通りの意味。




Comment:0
2015
09.05

かもめLes goélands

Damia Les goélands


ダミアDamiaの代表作、「かもめLes goélands」を今回取り上げます。この曲はリュシアン・ボワイエLucien Boyer によって1905年に作詞・作曲され、ダミアは22歳の1911年頃から歌い始めていたようで、彼女はキャフェ・コンセールのステージで兵士たちの前でこの歌を歌い、第1線までも出向いて歌いました。初に録音されたのはずっとそのあと、彼女が40歳の1929年。

動画は、曲に関する解説から始まります。



Les goélands            かもめ
Damia               ダミア


Les marins qui meurent en mer
Et que l'on jette au gouffre amer 注1
Comme une pierre,
Avec les chrétiens refroidis 注2
Ne s'en vont pas au paradis
Trouver saint Pierre !

  水夫たちは海で死ぬと
  海の底深く投げ込まれる
  石ころみたいに、
  死んだクリスチャンたちといっしょに
  天国へ行くことはないんだ
  聖ペテロに会いになんぞ!

Les goélands5


Ils roulent d'écueil en écueil
Dans l'épouvantable cercueil
Du sac de toile.
Mais fidèle, après le trépas, 注3
Leur âme ne s'envole pas
Dans une étoile.

  暗礁から暗礁へと彼らは転がる
  ズタ袋という
  ひどい柩に収まって。
  だが、むくろに未練をもつ彼らの魂は、
  他界したのちも、
  星へと昇ることはないのさ。

Désormais vouée aux sanglots
Par ce nouveau crime des flots
Qui tant le navre,
Entre la foudre et l'Océan
Elle appelle dans le néant
Le cher cadavre.

  以来 むくろをひどく傷つける、
  荒波のこの新たなる悪行により
  嗚咽を余儀なくされ、
  稲妻と大海のはざまで
  魂は虚しくも
  いとしいむくろを呼んでいるんだ。

Et nul n'a pitié de son sort
Que la mouette au large essor
Qui, d'un coup d'aile,
Contre son cœur tout frémissant,
Attire et recueille en passant
L'âme fidèle.

  そして彼の運命を憐れんでくれるのはただ
  大きく飛び立つかもめだけさ
  かもめは、ひとつ羽ばたいて、
  おののく彼の心に鞭ち、
  飛びながら引き寄せ迎え入れる
  未練深い魂を。

Les goélands6


L'âme et l'oiseau ne font plus qu'un.
Ils cherchent le corps du défunt 注4
Loin du rivage,
Et c'est pourquoi, sous le ciel noir,
L'oiseau jette avec désespoir
Son cri sauvage.

  魂とかもめはもう一体でしかない。
  彼らはしかばねを探す
  岸から遠くはなれて、
  だから、暗い空のしたで、
  鳥は絶望のうちに
  荒々しい叫び声をたてるのさ。

Ne tuez pas le goéland
Qui plane sur le flot hurlant
Ou qui l'effleure,
Car c'est l'âme d'un matelot
Qui plane au-dessus d'un tombeau
Et pleure... pleure !

  鳴きながら波の上を舞い
  波をかすめている
  かもめを殺すんじゃないよ、
  なぜならそれは水夫の魂なのさ
  墓のうえを舞いながら
  泣いている…泣いているんだ!

[注]
1 amer「苦い」「厳しい」の意味が一般的だが、詩では「海の」の意味で用いられる。味が「塩辛い」ではなく、「過酷な」という意味は含むだろうが、gouffre「深淵」「渦潮」に単に「海の」という修飾を加えたとしてもいいだろう。
2 refroidiは「冷酷な」ではなく、「(死んで)冷たくなった」と捉えるのが妥当だろう。
3 fidèleは「信心深い」ではなく、「貞節な、忠実な」の意味であり、3節目のle cher cadavreという表現が示すように、自分の元の身体すなわち「むくろ」に対する執着心を示している。4節目の fidèleも同様。
4 corps du défuntはcadavreと同じ意味「なきがら、むくろ」だが、魂が離れて、ただの死体になったことを示すために言葉を変えてある。




Comment:0
2015
09.04

海草Les goémons

Serge Gainsbourg N° 4


今回は、セルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgの「海草Les goémons」という曲。1962年のゲンズブールの4枚目のアルバム:Serge Gainsbourg N° 4に収録され、同年、シングルカットされています。

goémonは褐藻類のヒバマタを意味するフランス語。ゲンズブールは恋の名残を、波の下で揺れる海草そして浜に打ち上げられた海草に例えています。毎回、曲をご紹介するために、いろいろ下調べしますが、それが結構楽しい作業で、Wikipediaが最もありがたいサイト。今回は、海草の勉強をさせていただきました。ゴエモンついでに石川五右衛門の勉強も。ゲンズブールが彼のことを知ったなら興味を持ったかもしれませんね。辞世の句「石川や浜の真砂は 尽くるとも 世に盗人の 種は尽くまじ」を仏訳して教えてあげたかった。



Les goémons             海草
Serge Gainsbourg           セルジュ・ゲンズブール


Algues brunes ou rouges
Dessous la vague bougent
Les goémons 注1
Mes amours leur ressemblent,
Il n´en reste il me semble
Que goémons
Que des fleurs arrachées
Se mourant comme les
Noirs goémons 注2
Que l´on prend, que l´on jette
Comme la mer rejette
Les goémons

  さざめく波の下の
  褐色のあるいは赤い
  海草たち
  僕の恋はそれに似ている、
  僕には思えるんだ
  海草しか
  黒い海草のように
  死んでいく
  引き抜かれた花々しか残っちゃいない
  ひとはそれを取り、それを捨てる
  海が
  海草を放り出すように

Les goémons 2


Mes blessures revivent
À la danse lascive
Des goémons
Dieu comme elle était belle,
Vous souvenez-vous d´elle
Les goémons
Elle avait la langueur
Et le goût et l´odeur
Des goémons
Je pris son innocence
À la sourde cadence 注3
Des goémons

  僕の傷はよみがえる
  海草たちの
  淫乱なダンスで
  おお彼女はなんと美しかったか、
  おまえたちは彼女を覚えているか
  海草どもよ
  彼女は海草のような
  悩ましさと
  味わいと香りをもっていた
  僕は彼女の純潔を奪う
  海草たちの
  沈黙のリズムで

Les goémons 3


Algues brunes ou rouges
Dessous la vague bougent
Les goémons
Mes amours leur ressemblent
Il n´en reste il me semble
Que goémons
Que des fleurs arrachées
Se mourant comme les
Noirs goémons
Que l´on prend que l´on jette
Comme la mer rejette
Les goémons

  さざめく波の下の
  褐色のあるいは赤い
  海草たち
  僕の恋はそれに似ている、
  僕には思えるんだ
  海草しか
  黒い海草のように
  死んでいく
  引き抜かれた花々しか残っちゃいない
  ひとはそれを取り、それを捨てる
  海が
  海草を放り出すように

Les goémons 1


[注]
1 goémon(学名:Fucus)は、褐藻類ヒバマタ目ヒバマタ科に分類される海草。肥料にされることが多いが、香辛料やハーブティーやサプリメントとしても用いられる。
2 goémonは生時は褐色だが、乾燥すると黒変する。
3 cadenceは音楽用語で「終止形、カデンツァ」を意味するが、本来は単に「リズム、テンポ」の意味。à la cadence de qc.「…のリズムで」




Comment:0
2015
09.03

神楽坂《シャンソン・ライブ》

9月3日のスブリーム&マ・サイサラの《アトリエ・シャンソン》のあと、近くのフレンチレストラン「神楽坂 ア・ポワンA point」にてシャンソン・ライブを開きます。出演者は、アンビー、伊藤桂子、橋本裕子、そして《アミカル・ド・シャンソン》主宰者の宇藤カザンと私。スブリームさんとマ・サイサラさんもゲスト出演します。フレンチのディナーコース料理付きのライブです。同時に、宇藤カザンの水彩画小品展もここでおこないます(3日~10日)。詳細は下記のご案内を参照ください。

93.jpg



Comment:0
2015
09.03

スブリーム&マ・サイサラの《アトリエ・シャンソン》

9月3日(木)に、マスター・クラスの指導者のスブリームさんが、シンガー・ソングライターのマ・サイサラさんとともに、アンスティテュ・フランセ東京で、ユニークなシャンソン講座とライブをおこないます。詳細は下記のチラシのとおりです。お申込み・お問い合わせはアンスティテュ・フランセ東京まで。

saisarasublimeflyer.jpg


Comment:0
back-to-top