fc2ブログ
2015
07.31

イタリア旅行Voyage en Italie

Lilicub Voyage en Italie


リリキューブLilicubは、1992年に結成された、カトリーヌ・ディランCatherine Diranとブノワ・カレBenoit Carréのデュオ。4枚のアルバムを日本でリリースし、大貫妙子や加藤紀子とのコラボもおこなっています。その後、2枚のアルバムと、アントニオ・カルロス・ジョビンAntônio Carlos Jobim、 ミッシェル・ポルナレフMichel Polnareff、ボビー・ラポワントBoby Lapointe、ジャンヌ・モローJeanne Moreauへのオマージュのアルバムをそれぞれフランスでリリースしています。1996年のシングルチャート第1位になった「イタリア旅行Voyage en Italie」を取り上げましょう。1994年の同名のファーストアルバムに収録されています。



Voyage en Italie           イタリア旅行
Lilicub               リリキューブ


Faire une virée à deux
tous les deux sur les chemins
dans ton automobile
tous les deux on sera bien
et dans le ciel il y aura des étoiles
et du soleil quand on mettra les voiles

  あなたの車で
  二人いっしょに道路を走って
  二人の小旅行をすれば
  私たちは二人ともしあわせでしょう
  そして空には星や太陽が輝くでしょう
  私たちが帆を掲げたときには

Voyage en Italie1


s´en aller tous les deux
dans le sud de l´Italie
et voir la vie en bleue
tout jouer sur un pari
toute la nuit danser le calypso
dans un dancing avec vue sur l´Arno 注1

  二人いっしょに
  イタリアの南部に行って
  青色の生活を体験し
  賭けに興じ
  夜通しカリプソを踊る
  アルノー川を見晴らすダンスホールで

au milieu de la nuit
en catimini
E va la nove va la douce vie 注2
on s´en ira toute la vie danser le calypso en Italie
et boire allegretto ma non troppo 注3
du campari quand Pari est à l´eau 注4

  真夜中に
  こっそりと
  甘い生活の出航よ
  イタリアで一生カリプソを踊りに
  アレグレット・マ・ノン・トロッポでカンパリを飲みに行くの
  賭けにしくじったときには

s´en aller au matin
boire un dernier martini
et aller prendre un bain
sur une plage à Capri
voir sur ta peau le soleil se lever
à la Madone envoyer des baisers

  朝には
  最後のマルティニを飲みに行き
  ひと浴びしに行く
  カプリの浜辺に
  太陽が君の肌の上に昇るのを見
  マドンナにキッスを投げる

au milieu de la nuit
en catimini
E va la nove va la douce vie
on s´en ira toute la vie danser le calypso en Italie
et boire allegretto ma non troppo
du campari quand Pari est à l´eau

  真夜中に
  こっそりと
  甘い生活の出航よ
  イタリアで一生カリプソを踊って
  アレグレット・マ・ノン・トロッポでカンパリを飲むの
  賭けにしくじったときには

Voyage en Italie2


toute la nuit danser le calypso
dans un dancing avec vue sur l´Arno

  夜通しカリプソを踊る
  アルノー川を見晴らすダンスホールで

au milieu de la nuit
en catimini

E va la nove va la douce vie
on s´en ira toute la nuit danser le calypso en Italie
et boire allegretto ma non troppo
du campari quand Pari est à l´eau

  真夜中に
  こっそりと
  甘い生活の出航よ
  イタリアで夜通しカリプソを踊って
  アレグレット・マ・ノン・トロッポでカンパリを飲むの
  賭けにしくじったときには

[注]
1 l´Arnoフィレンツェを流れるアルノー川
2 E va la nove vaは、1983年のフェデリコ・フェリーニFederico Felliniの映画の題名であるイタリア語のE la nave va「そして船は行く」をもじっているようだ。語のなかにvaまたはavを入れて隠語化する言葉遊びであるジャヴァネjavanais風でもある(「ラ・ジャヴァネーズLa Javanaise」 参照)。
3 allegretto ma non troppo「アレグレット・マ・ノン・トロッポ」音楽用語で、「速く、しかし過度でなく」の意味。
4 quand Pariはcampariの語呂合わせ。pariという綴りは「賭け」の意味だが、ここでは冠詞なしで大文字で書かれているのでParisに引っ掛けているようだ。être(tomber) à l´eau「失敗する」。




Comment:0
2015
07.30

空Le ciel

Jacqueline François Le ciel


ジャクリーヌ・フランソワJacqueline Françoisの歌う「空Le ciel」という曲を見つけ、とても気に入りました。1956年のアルバムJe t'aime encore plusに収録された曲。ヴァレルとバイイVarel et Baillyが1954年に作った曲で、彼ら自身の歌はアルバムL'Orgue des amoureuxに収録されています。ガイレーヌ・ガイGuylaine Guyというケベック出身の女性歌手も歌っていて、彼女とジャクリーヌがいっしょに歌っているものもあるようです。

YouTubeの在来の動画は音質がちょっと残念だったので、自分で作成しました。



Le ciel              空
Jacqueline François        ジャクリーヌ・フランソワ


Le ciel qui tombe sur nos épaules comme une plainte de joie
Le ciel, avec ses longs nuages qui coulent entre ses doigts
Descend dans toutes les rues pour voir les chiens mouillés
Les petits musiciens, les plus grands débauchés

  空は私たちの肩に垂れる 喜びの呻きのように
  空は、その指の間に流れる長い雲とともに
  濡れた犬たちや小さなミージシャンたちやもっとも年季の入った放蕩者たちを
  見ようとあらゆる道に降りてくる

Le ciel a des baisers
Pour les hommes enfermés
Dans les prisons d' la nuit
Le ciel
Le ciel a des histoires
Pour tous les sans-espoirs
Qui attendent l'avis
Du ciel

  空は
  闇の牢獄に
  閉じ込められた男たちに
  くちづけをする
  空は
  空は希望を失った者たちすべてに向けて
  物語を語る
  彼らは空の
  意見を待っているのだ

Le ciel 1


J'aime le ciel du matin
Qui me prend par la main
Pour m'offrir ton réveil
Au ciel
J'aime le ciel de l'amour
Qui présente chaque jour
Notre amour au soleil
Le ciel

  私は朝の空が好きだ
  それは私のためにあなたを目覚めさせようと
  私の手を取る
  空へと
  私は愛に満ちた空が好き
  それは毎日
  太陽への私たちの愛を気づかせる

Le ciel a des pardons
Pour tous ceux qui s'en vont
Vers le grand repentir
Du ciel
Le ciel a des silences
Pour les hommes en cadence
Qui vont vaincre ou mourir
Le ciel

  空は許しを与える
  大きな悔悛に向かう
  すべての人々に
  空からの許しを
  打ち勝とうとあるいは死のうとしている
  人々に
  空は一定の調子で静寂を与えてくれる
  空は

Le ciel 2


J'aime le ciel étoilé
De tous les yeux blessés
Aux heures de prière
Le ciel
J'aime le ciel de l'amour
Qui présente chaque jour
Notre amour à la Terre
Le ciel

  祈りの時間に
  すべての傷ついた目に映る
  星空が好きだ
  空
  愛に満ちた空が好き
  それは毎日
  大地への私たちの愛を示してくれる

Le ciel, le ciel !

  空、空!


Comment:0
2015
07.29

もし君がいなかったらEt si tu n'existais pas

Joe Dassin Et si tu nexistais pas


ジョー・ダッサンJoe Dassinの曲は、「インデアン・サマーL'été indien」「砂の城Le château de sable」「シャンゼリゼ通りLes Champs-Élysées」をすでに取り上げました。彼の曲には、そそられるようなちょっとダサいような独特のフィーリングがありますが、今回の「もし君がいなかったらEt si tu n'existais pas」にもそれが言えます。「インデアン・サマー」と同じ1975年の作品です。



エレーヌ・セガラHélène Segaraといっしょに歌っています。



Et si tu n'existais pas      もし君がいなかったら
Joe Dassin             ジョー・ダッサン


Et si tu n’existais pas,
Dis-moi pourquoi j’existerais?
Pour traîner dans un monde sans toi, 注1
Sans espoir et sans regrets.

  もし君がいなかったら
  なぜ僕が存在するというんだ?
  君なしに、希望も後悔もなしに
  世界をさまようなんて。

Et si tu nexistais pas1


Et si tu n’existais pas,
J’essaierais d’inventer l’amour,
Comme un peintre qui voit sous ses doigts
Naître les couleurs du jour.  注2
Et qui n’en revient pas. 注3

  もし君がいなかったら、
  絵描きが自分の指によって
  太陽の色が生まれるのを見るように、
  僕は愛を創り出そうとしただろう。
  だが立ち直れはしない。

Et si tu n’existais pas,
Dis-moi pour qui j’existerais?
Des passantes endormies dans mes bras
Que je n’aimerais jamais.

  もし君がいなかったら、
  誰のために僕は存在するというんだ?
  僕の腕の中でまどろむ行きずりの女たちを
  僕は愛することなどないだろう。

Et si tu n’existais pas,
Je ne serais qu’un point de plus 注4
Dans ce monde qui vient et qui va,
Je me sentirais perdu,
J’aurais besoin de toi.

  もし君がいなかったら、
  行きつ戻りつするこの世の中で
  僕は余計な一点に過ぎなくなり、
  迷子になった気がして、
  君が必要になっただろう。

Et si tu n’existais pas,
Dis-moi comment j’existerais?
Je pourrais faire semblant d’être moi,
Mais je ne serais pas vrai.

  もし君がいなかったら、
  僕はどんなふうにして存在するというんだ?
  僕は僕であるようなふりをしただろう、
  でもその僕は本物じゃない。

Et si tu nexistais pas3


Et si tu n’existais pas,
Je crois que je l’aurais trouvé,
Le secret de la vie, le pourquoi,
Simplement pour te créer
Et pour te regarder.

  もし君がいなかったら、
  僕はきっと見つけただろう、
  人生の秘密、その理由を、
  ただ、君を創り出すため、
  そして君を見つめるため。

[注]条件法現在を用いた表現が続く。実際とは異なる仮定である。
1 pour+inf.疑問文の結果が問いの動機となった形。
2 du jour「きょうの、現代の」という意味ではなく、「太陽の、陽光の」ととらえた。
3 revenir de…→en revenir「(…から)立ち戻る、回復する」
4 de plus「余計な」



Comment:2
2015
07.28

別れの詩Un dernier mot d'amour

Mireille Mathieu Un dernier mot damour


今回は、ミレイユ・マチューMireille Mathieuの「別れの詩Un dernier mot d'amour」(1978年。フランス語作詞:クロード・ルメルClaude Lemesle)です。

原曲は、ブラジルのシンガー・ソングライター、ロベルト・カルロスRoberto Carlos の Os seus botões(作詞:Erasmo Carlos,作曲: Roberto Carlos)という曲。これはポルトガル語で「あなたのボタン」という意味で、「あなたのブラウスのボタンを外す」といったところから始まる歌詞です。



ミレイユ・マチュー



Un dernier mot d'amour            別れの詩
Mireille Mathieu               ミレイユ・マチュー


Je t’écris peut-être
Bien plus qu’une lettre
C’est comme un message
Après un naufrage 注1
Dans le grand silence
J’appelle au secours
Voici que je lance
Un dernier mot d’amour

  たぶんわたしはあなたに
  一枚の手紙以上のものをしたためる
  それは破局ののちの
  ひとつのメッセージとして
  大きな静寂のなかで
  わたしは救いを求める
  わたしは投げかけるわ
  最後の愛の言葉を

Un dernier mot damour1


Toi l’enfant terrible
Le rêve impossible
Ma raison de vivre
Ma folie d’aimer
Toi par qui j’existe
Toi le seul artiste
Qui ait fait danser
Mon cœur de Pierrot triste

  手に負えない子供のあなた
  かなわぬ夢
  私の生き甲斐
  私の熱愛
  あなたゆえに私は存在する
  あなたは 
  私の悲しいピエロの心を
  踊らせた唯一の芸術家

{Refrain:}
Tu riras peut-être
En lisant ma lettre
Ce cri de détresse
Qu’écrit ma tendresse 注2
Je m’en fous je t’aime
C’est bien assez pour
T’envoyer quand même
Un dernier mot d’amour

  あなたはきっと笑う
  私の手紙を
  私の愛情が綴った
  この苦悩の叫びを読んで
  でもかまわない あなたを愛しているということ
  それだけで充分よ
  愛の最後の言葉を
  あなたに届けるためには

Un dernier mot damour3


Toi l’impénétrable
Toi l’irremplaçable
Plus beau que le diable
Plus lointain que Dieu
Toi par qui je saigne
Toi sans qui s’éteignent 注3
La joie dans mes yeux
Et le feu dans mes veines

  理解しがたいあなた
  かけがえのないあなた
  悪魔より美しく
  神よりも遠い
  あなたのせいで私は傷つき
  あなたがいなきゃ消えてしまう
  私の目のなかの喜びも
  私の血管を流れる焔も

{Refrain}

[注]
1 naufrageは「難破」のほかに「崩壊、破滅」の意味がある。
2 Qu’écrit ma tendresseのécrit の主語はma tendresse で、倒置されていて、queはその目的語。その先行詞はce cri de détresse。
3 sans quiが挿入されていて、s’éteignentは複数形で、主語は後続のla joieとle feu。



Comment:2
2015
07.27

アイシャAïcha

Cheb Khaled Aïcha


今回は、アルジェリアのポップミュージックであるライraiの帝王と呼ばれるチェブ・カレッドCheb Khaledが歌った「アイシャAïcha」をご紹介しましょう。アイシャAïchaとは一般的な女性の名前のひとつです。



Aïcha     アイシャ
Cheb Khaled チェブ・カレッド


Comme si je n'existais pas
Elle est passée à côté de moi
Sans un regard, reine de Saba
J'ai dit : Aïcha, prends, tout est pour toi

  まるで僕などいないかのように
  彼女は僕のそばを通り過ぎた
  目もくれずに、サバの女王は
  僕は言った:アイシャ、お取り、ぜんぶ君のものだ

Voici les perles, les bijoux
Aussi l'or autour de ton cou
Les fruits bien mûrs au goût de miel
Ma vie, Aïcha, si tu m'aimes

  ほら真珠だ、宝石だ
  金の首飾りもだ
  蜜の味の完熟の果物も
  僕の人生も、アイシャ、君が愛してくれるなら

Aïcha 1


J'irai où ton souffle nous mène
Dans les pays d'ivoire et d'ébène
J'effacerai tes larmes, tes peines
Rien n'est trop beau pour une si belle

  君の息遣いが導くところに行こう
  象牙や黒檀の国へ
  君の涙を、君の悲しみを消そう
  こんなに美しい人にとって美し過ぎるものなどない

Oooh ! Aïcha, Aïcha, écoute-moi
Aïcha, Aïcha, t'en va pas
Aïcha, Aïcha, regarde-moi
Oooh ! Aïcha, Aïcha, réponds-moi

  オオ!アイシャ、アイシャ、僕の言うことを聞いて
  アイシャ、アイシャ、行かないで
  アイシャ、アイシャ、僕を見て
  オオ!アイシャ、アイシャ、僕に答えて

Je dirai les mots, les poèmes
Je jouerai les musiques du ciel
Je prendrai les rayons du soleil
Pour éclairer tes yeux de rêve

  君に言葉を、詩を語るよ
  天上の音楽を奏でるよ
  陽の光を手に入れるよ
  君の夢みる瞳を輝かせるために

Oooh ! Aïcha, Aïcha, écoute-moi
Oooh ! Aïcha, Aïcha, t'en va pas

  オオオ!アイシャ、アイシャ、僕の言うことを聞いて
  オオオ!アイシャ、アイシャ、行かないで

Elle a dit : "Garde tes trésors
Moi, je vaux mieux que tout ça
Des barreaux sont des barreaux, mêmes en or
Je veux les mêmes droits que toi
Et du respect pour chaque jour
Moi, je ne veux que de l'amour"

  彼女は言った:あなたのお宝はとっておきなさい
  私は、それ以上の値打ちがあるのよ
  檻は金でできていても檻にすぎないわ。
  私は、あなたと同じ権利を持ちたいし
  いつも敬意を示されたいわ。
  私はね、愛だけが欲しいのよ

Aïcha 3


Aaaah !

  アアアアー!

Nbrik Aïcha ou nmout allik [Je te veux Aicha et je meurs pour toi]
'Hhadi kisat hayaty oua habbi [Ceci est l'histoire de ma vie et de mon amour]
Inti omri oua inti hayati [Tu es ma respiration et ma vie]
Tmanit niich maake ghir inti [J'ai envie de vivre avec toi et rien qu'avec toi]

  アイシャ、僕は君が欲しい。君のためなら死ぬよ
  これは僕の自伝、僕の恋物語だ
  君は僕の息、僕の生命だ
  僕は君と、君とだけ生きていきたい

Aïcha, Aïcha, écoute-moi
Aïcha, Aïcha, nbrik
Aïcha, Aïcha, t'en va pas
Aïcha, Aïcha, ou nmout allik
Aïcha, Aïcha, réponds-moi

  アイシャ、アイシャ、僕の言うことを聞いて
  アイシャ、アイシャ、 nbrik
  アイシャ、アイシャ、行かないで
  アイシャ、アイシャ、ou nmout allik
  アイシャ、アイシャ、僕に答えて

Lalala....lalala...

  ラララ…ラララ…



Comment:0
2015
07.26

ごちそうLe festin

Camille Le festin


今回は、ピクサー・アニメーション・スタジオによる長編アニメーション映画「レミーのおいしいレストランRatatouille」(2007年、脚本・監督ブラッド・バードBrad Bird)の主題歌「ごちそうLe festin」です。マイケル・ジアッチーノMichael Giacchinoが作曲。カミーユCamilleが歌っています。
映画の原題は、フランス南部の野菜煮込み料理「ラタトゥイユ」の意で、主人公のレミーがネズミRatであることにかけています。歌詞内容にも関係するのでごく簡単にあらすじを。
一流レストランのシェフになることを夢見ていた、料理が大好きなネズミのレミーは、パリのグストーのレストランの厨房で料理の才能が無い見習いシェフのリングイニと出会い、彼を特訓して料理を教える。さまざまの曲折の後、レミー、リングイニそしてリングイニの恋人のコレット(フランス語版の声優はカミーユ)は、あたらしい店ビストロ「ラ・ラタトゥイユLa Ratatouille」をオープンし、すばらしい料理を提供するようになるというお話。



Le festin         ごちそう
Camille         カミーユ


Les rêves des amoureux sont comme le bon vin
Ils donnent de la joie ou bien du chagrin
Affaibli par la faim je suis malheureux
Volant en chemin tout ce que je peux
Car rien n'est gratuit dans la vie

  恋人たちの夢は美味しいワインのよう
  それは喜びやあるいは悲しみを与えてくれる
  空腹で弱りはて僕は不幸せ
  通りがかりで盗めるものぜんぶいただく
  だって何もタダじゃないからね

Le festin1


L'espoir est un plat bien trop vite consommé
À sauter les repas je suis habitué
Un voleur, solitaire, est triste à nourrir
À un je suis amer, je ne peux réussir
Car rien n'est gratuit dans la vie

  とっても速く食べられるものが望み
  食事を抜くことには慣れてる
  孤独な盗人は栄養を取るのがたいへん
  一度僕は苦い思いをし、うまく行かない
  だって人生じゃ何もタダじゃないからね

Jamais on ne redira
Que la course aux étoiles; ça n'est pas pour moi
Laissez moi vous émerveiller et prendre mon envol
Nous allons en fin nous régaler

  ひとはもう言わない
  ほかの星に逃げ出すことを、それは僕向きじゃない
  あんた方を驚かせて飛び立つからね
  僕たちはとうとうごちそうにありつくよ

Le festin2


La fête va enfin commencer
Et sortez les bouteilles; finis les ennuis
Je dresse la table, de ma nouvelle vie
Je suis heureux a l'idée de ce nouveau destin
Une vie me cacher et puis libre enfin
Le festin est sur mon chemin

  祭がついに始まる
  そして瓶を開けるんだ、嫌なことはおしまい
  僕はテーブルを調える、僕の新しい人生のね
  この新しい運命のアイデアに僕はご機嫌
  僕を覆い隠す人生 そして僕はついに自由の身
  ごちそうが待ってる

Une vie à me cacher et puis libre enfin
Le festin est sur mon chemin

  僕を覆い隠す人生 そして僕はついに自由の身
  ごちそうが待ってる

Le festin4





Comment:0
2015
07.25

パリのお天気は?Quel temps fait-il à Paris ?

Isabelle Aubret Quel temps fait-il à Paris


リュシエンヌ・ドリールLucienne Delyleの「パリのお天気は?Quel temps fait-il à Paris ?」というすてきな曲は、1953年のジャック・タチJacques Tati監督の映画「ぼくの伯父さんの休暇Les Vacances de monsieur Hulot」のテーマ曲(作曲:アラン・ロマンAlain Romans)です。
同年、アンリ・コンテHenri Contetの作詞でリュシエンヌ・ドリールLucienne Delyleが歌いました。YouTubeにドリールの歌の動画を作り、YouTubeにアップしたところ、なんと全世界でブロックされました!イザベル・オーブレIsabelle Aubretの動画も作りましたが、こちらは大丈夫でした。

ドリールの夫のエメ・ヴァレリAimé Barelli のトランペット



リュシエンヌ・ドリールは他の方の作った動画です。



イザベル・オーブレは私の作った動画



Quel temps fait-il à Paris ?     パリのお天気は?
Isabelle Aubret            イザベル・オーブレ


Au vent de juillet
La mer effeuillait
Les vagues bleues des vacances,
Et dans la clarté,
Le sable doré,
Je vous ai demandé :

  7月の風に
  海は
  ヴァカンスの青い波を立てる、
  そして光のなかに、
  金色の砂が、
  私はあなたに尋ねた:

Quel temps1


Quel temps fait-il à Paris ?
Le ciel est-il noir ou gris ?
Vous m'avez dit : "Quand il pleut
À Paris, c'est tout bleu."
Ce n'était pas très sérieux.
Vous regardez mes yeux bleus
Et près de vous j'ai compris
Que les yeux des amis
C'est le ciel de Paris.

  パリはどんなお天気?
  空は黒いの灰色なの?
  あなたは私に言った:「雨が降るとき
  パリでは、空は真っ青さ。」
  それはあまり信じられる話じゃなかった。
  あなたは私の青い目を見る
  そしてあなたのそばで私は理解した
  恋人の目
  それはパリの空なんだと。

Septembre est venu
Je vous ai perdu
Vous êtes loin des vacances,
La plage et le vent,
Le vent déchirant,
Je vous écris tristement :

  9月になった
  私はあなたを失った
  あなたはヴァカンスから遠いところにいる、
  浜辺と風、
  心を引き裂く風、
  私は悲しい気持ちであなたに手紙を書く:

Quel temps2


Quel temps fait-il à Paris ?
Ici le ciel est tout gris,
Mais quand je pense à nous deux,
Dans mon cœur c'est tout bleu.
Je n'ai pas trop de chagrin,
Votre ciel bleu c'est le mien.
Un souvenir de bonheur,
Votre nom, une fleur,
C'est le temps de mon cœur.

  パリはどんなお天気?
  ここでは空はまったく灰色よ、
  でも私たち二人のことを思うとき、
  私の心のなかでは空は真っ青。
  私は悲しみすぎたりしない、
  あなたの青空は私の青空。
  しあわせな想い出、
  あなたの名前、一輪の花、
  それは私の心のお天気よ。


Comment:0
2015
07.24

渚のアリーヌAline

Christophe Aline


前回はジョー・ダッサンJoe Dassinの「砂の城Le château de sable」でしたが、今回はそれと似通った内容の曲、クリストフChristopheの、「渚のアリーヌAline」(1965年)をご紹介しましょう。彼の最初のヒット曲です。なんだか懐かしいメロディだなと感じられる方も多いのではないでしょうか。



Aline     渚のアリーヌ
Christophe   クリストフ


J'avais dessiné sur le sable
Son doux visage qui me souriait
Puis il a plu sur cette plage
Dans cet orage, elle a disparu

  僕は砂の上に描いていた
  僕に微笑む彼女の優しい顔を
  するとこの浜辺に雨が降り
  雷雨のなかで、彼女は消え去った

Aline1.jpg


Et j'ai crié, crié, Aline, pour qu'elle revienne
Et j'ai pleuré, pleuré, oh! j'avais trop de peine

  そして僕は叫んだ、叫んだ、アリーヌ、彼女が戻って来るようにと
  そして僕は泣いた、泣いた、おお!僕はあまりにも辛かった

Je me suis assis auprès de son âme
Mais la belle dame s'était enfuie
Je l'ai cherchée sans plus y croire
Et sans un espoir, pour me guider

  僕は彼女の心に寄り添って座っていた
  だが美しい女性は逃げてしまった
  僕は彼女を探した 
  そのことを信じられないまま
  そして僕を導いてくれる希望も持てないままに

Et j'ai crié, crié, Aline, pour qu'elle revienne
Et j'ai pleuré, pleuré, oh! j'avais trop de peine

  そして僕は叫んだ、叫んだ、アリーヌ、彼女が戻って来るようにと
  そして僕は泣いた、泣いた、おお!僕はあまりにも辛かった

Je n'ai gardé que ce doux visage
Comme une épave sur le sable mouillé

  濡れた砂の上の漂着物のような
  この優しい顔しか僕には残らなかった

Aline2.jpg


Et j'ai crié, crié, Aline, pour qu'elle revienne
Et j'ai pleuré, pleuré, oh! j'avais trop de peine

  そして僕は叫んだ、叫んだ、アリーヌ、彼女が戻って来るようにと
  そして僕は泣いた、泣いた、おお!僕はあまりにも辛かった

Et j'ai crié, crié, Aline, pour qu'elle revienne
Et j'ai pleuré, pleuré, oh! j'avais trop de peine...

  そして僕は叫んだ、叫んだ、アリーヌ、彼女が戻って来るようにと
  そして僕は泣いた、泣いた、おお!僕はあまりにも辛かった



Comment:5
2015
07.23

砂の城Le château de sable

Joe Dassin Le château de sable


浜辺で砂のお城を作ったことはありますか?今回の曲は、「砂の城Le château de sable」というタイトル。1977年にジョー・ダッサンJoe Dassinが作った曲です。彼は「インデアン・サマーL'été indien」「シャンゼリゼ通りLes Champs-Élysées」に続いて3回目。時間をかけて丹念に作った美しいお城は、波が押し寄せるとあっという間に崩れ去ってしまう。そういえばミッシェル・デルペッシュMichel Delpechは、「哀しみの終りにLa maison est en ruine」を出した翌年に離婚し、「砂の上に人生を築いてしまった男L'homme qui avait bâti sa vie sur le sable」というタイトルの自叙伝を著しました。恋も人生も砂上の楼閣、はかないもの…。



Le château de sable              砂の城
Joe Dassin                   ジョー・ダッサン


On construit parfois comme les enfants,
Comme tous les enfants
Un château de sable et de vent
Un château de sable qu’on bâtit pour l’éternité.
Mais les tous premiers flots vont l’emporter.

  時にひとは子どもたちのように作る、
  子どもたちみんなのように
  砂と風の城を
  いつまでも残るようにと作った砂の城。
  だが最初の波たちがさらってしまうだろう。

Le château de sable4


J’avais fait pour toi près de l’océan,
Comme tous les enfants
Un amour de sable et de vent.
Et pour cet amour 注1
Pour toi la princesse du grand château,
Rien n’était assez fou, ni assez beau.

  僕は君のために海辺で作った、
  子どもたちみんなのように
  砂と風でできた愛を。
  そしてその愛にとって
  その大きな城の王女である君にとっては、
  どんな物だってさほど奇想天外でもないし、美しくもない。

Mais les vagues montent et l’enfant qui revient
Ne retrouve que le sable.
Des donjons, des tours, le lendemain matin,
Il ne reste plus rien...

  だが波が押し寄せ 戻って来た子どもたちは
  砂しか見いだせない。
  天守閣も、いくつもの塔も、翌朝には、
  もう残っていない…

On construit parfois comme les enfants,
Comme tous les enfants
Un château de sable si grand,
Et si vaste qu’on a l’impression de s’y promener.
Qu’il contiendrait la Méditerranée.

  時にひとは子どもたちのように作る、
  子どもたちみんなのように。
  砂と風の城を それはとても大きくて、
  そしてとても広くて そこを散歩している気になるくらいだ。
  地中海を取り囲むくらいだ。

Le château de sable1


J’avais fait pour toi près de l’océan,
Comme tous les enfants
Un amour de sable si grand,
Un amour de sable
Qu’il était parti pour durer la vie,
Il a tenu l’espace de la nuit.

  僕は君のために海辺で作った、
  子どもたちみんなのように
  砂でできた大きな愛を、
  砂でできた愛を
  それは一生続くようにと始まり、
  それは夜の空間を占めた。

Mais les vagues montent et l’enfant qui revient
Ne retrouve que du sable,
Des donjons, des tours, le lendemain matin,
Il ne reste plus rien...{×2}

  だが波が押し寄せ 戻って来た子どもたちは
  砂しか見いだせない、
  天守閣も、いくつもの塔も、翌朝には、
  もう残っていない…

Le château de sable3


[注] コーラスのみの部分は文字の色を変えた。
1 以下は、assez … pour qn/qc「…にとって十分に…である」の否定形。



Comment:0
2015
07.22

美女は後悔などしないLa belle dame sans regret

Sting La Dame belle sans regret


今回はスティングStingの「美女は後悔などしないLa belle dame sans regret」。スティングStingがアルゼンチン出身のギタリスト、ドミニク・ミラーDominic Millerとともに作った曲で、1996年のアルバム:マーキュリー・フォーリングMercury Fallingに収録されています。

スティング



19日に「シェ・モワChez moi」をご紹介したエミリー=クレール・バルローEmilie-Claire Barlowも歌っています。



ハンガリーのFool Moonという男声5人組がアカペラで歌っています。



La belle dame sans regret       美女は後悔などしない
Sting                    スティング


Dansons tu dis
Et moi je suis
Mes pas sont gauches 注1
Mes pieds tu fauches
Je crains les sots
Je cherche en vain les mots
Pour m'expliquer ta vie alors
Tu ments ma sœur 注2
Tu brises mon cœur
Je pense tu sais
Erreurs jamais 注3
J'écoute tu parles
Je ne comprends pas bien
La belle dame sans regrets
La belle dame sans regrets

  踊りましょうと君は言う
  そこで僕は従う
  僕のステップはぎこちない
  僕の足を君は蹴飛ばす
  僕はバカたちの視線を恐れる
  僕は虚しくも言葉を探す
  君の人生について語ろうと、すると
  君は嘘をつく、恋人よ
  君は僕の心を傷つける
  僕は思っている 君は
  間違いをしたことなどないんだと
  僕は聴き君は話す
  僕はあまり理解できない
  後悔しない美女を
  後悔しない美女を

La belle dame sans regret3


Je pleure tu ris
Je chante tu cries
Tu sèmes les graines
D'un mauvais chéne
Mon blé s'envole 注4
Tu en a ras le bol 注5
J'attends, toujours
Mes cris sont sourds
Tu ments, ma sœur
Tu brises mon cœur
Je pense tu sais
Erreurs, jamais
J'écoute, tu parles
Je ne comprends pas bien
La belle dame sans regrets
La belle dame sans regrets
La belle la belle dame sans...regrets

  僕は泣き君は笑う
  僕は歌い君は叫ぶ
  悪質などんぐりを
  君は蒔く
  僕の麦の種は吹き飛ばされる
  きみはうんざりしている
  僕は待っている、ずっと
  僕の叫びは声にならない
  君は嘘をつく、恋人よ
  君は僕の心を傷つける
  僕は思っているよ 君は
  間違いをしたことなどないんだと
  僕は聴き君は話す
  僕はあまり理解できない
  後悔しない美女を
  後悔しない美女を
  後悔…しない美女を

Dansons tu dis 注6
Et moi je suis
Mes pas sont gauches
Mes pieds tu fauches
Tu ments ma sœur
Tu brises mon cœur
Je pense tu sais
Erreurs jamais
Dansons tu dis
Et moi je suis
Mes pas sont gauches
Mes pieds tu fauches
Tu ments, ma sœur
Tu brises mon cœur
Je pense tu sais
Erreurs jamais---

La la la...

La belle dame sans regret2


[注] 原題La belle dame sans regretの意味は「後悔しない美女」だが、邦題は「美女は後悔などしない」とした。
1 gaucheここでは「左の」ではなく「ぎこちない、不器用な」。
2 sœurは「姉、妹」のことだが、このma sœurは「姉妹のように親しい者、恋人」。
3 タイトルのLa belle dame sans regretの意味につながる。tu (ne) sais erreurs jamais「君は、間違いをまったく経験していない」つまり、後悔したことが無い。
4 blé本義は「麦」で、俗語で「金銭」を意味するが、前行のchéne「カシ、ナラ」の種はどんぐり状の大きいもので、君の派手な振る舞いをあらわしており、それと対比した表現なので、「麦の種」のままにした。
5 en avoir ras le bol「うんざりしている、飽き飽きする」
6 ここからあとはアドリブ風に1節目の歌詞を繰り返している。訳は省略した。



Comment:2
2015
07.21

話したいのJ’ai besoin de parler

Ginette Reno J’ai besoin de parler


「話したいのJ’ai besoin de parler」(1984年、リュック・プラモンドンLuc Plamondon作詞、ダイアン・ジャスターDiane Juster作曲)は、以前取り上げたシルヴィー・ヴァルタンSylvie Vartanの「あなたはもう愛を語ってくれないTu ne me parles plus d'amour」と似た歌詞内容の曲。ケベックのジネット・レノGinette Renoが歌いました。



第60回ユーロヴィジョン・コンクールにこの曲でフランス代表として出場したリザ・アンジェルLisa Angellは25位でした。 



ララ・ファビアンLara Fabian



J’ai besoin de parler 話したいの
Ginette Reno      ジネット・レノ


Tu rentres du bureau
Tu te sers un whisky
Parce que t'en as plein l'dos 注1
De t'battre avec la vie
Tu me prends dans tes bras
Mais tu m'demandes même pas
Comment ça va 注2
Tu t'assois dans ton coin
Tu ne me dis jamais rien
Tu penses à tes affaires
C'est ton seul univers
Tellement qu'j'me dis parfois
Que si j'n'étais pas là
Tu t'en apercevrais même pas
Tu t'en apercevrais même pas

  あなたは会社から帰る
  ウィスキーを自分でつぐ
  だって人生の戦いに
  うんざりしているから
  私を腕に抱く
  でも具合はどうかい
  とも聞かない
  いつもの場所に座る
  私に何も言わずに
  あなたは自分の仕事のことを考えている
  それはあなたの唯一の世界
  だから時々私は思う
  もしも私が家にいなかったとしても
  あなたは気づきもしないだろうと
  あなたは気づきもしないだろうと

J'ai besoin de parler
De parler à quelqu'un
A quelqu'un qui voudrait
Simplement m'écouter
J'ai besoin moi aussi
De parler de ma vie
Si ce n'est pas à toi
Dis-moi à qui
J'ai besoin de parler
Besoin de te parler
Pour savoir où j'en suis 注3
De ma vie avec toi
J'en suis même arrivée 注4
Jusqu'à me demander
Est-ce que je t'aime
Autant qu'avant

  私は話したいの
  ただ私の話を
  聞いてくれる人に
  私はまた
  私の人生について話したいの
  あなたにでなきゃ
  誰にだというの
  話したいの
  あなたに話したいのよ
  あなたとの生活が
  どうなっているのか知るために
  私はとうとう
  自問するようになったのよ
  以前と同じように
  私はあなたを愛しているのかしらと   

Tu te lèves toujours tôt
Tu dévores tes journaux
Tout s'qui s'passe entre nous
On dirait que tu t'en fous
Mais s'qui s'passe
En Iran ou en Afghanistan
Ça, ça te passionne

  あなたは早起きし
  新聞をむさぼるように読む、
  私たちの間に起きたことはなにも
  あなたは気にしていないみたい
  でもイランやアフガニスタンで
  起こっていること
  それが、それがあなたを夢中にさせる

J’ai besoin de parler1


Et quand tu m'téléphones
Au milieu d'la journée
C'est pour me demander
C'que j'ai fait pour diner
Mais qu'est c'que tu dirais
Si un soir tu rentrais
Et tu ne trouvais plus personne
Non, tu ne trouvais plus personne

  そして昼間に
  電話してくるのは
  夕食は何を作ったのかと
  聞くためだけ
  でもあなたは何と言うかしら
  もしも夕方帰ってきて
  誰ももういなかったなら
  そう、誰ももういなかったなら

J'ai besoin de parler
De parler à quelqu'un
A quelqu'un qui voudrait
Simplement m'écouter
J'ai besoin moi aussi
De parler de ma vie
Si ce n'est pas à toi
Dis-moi à qui
J'ai besoin de parler
Besoin de te parler
Pour savoir ou j'en suis
De ma vie avec toi
J'en suis même arrivée
Jusqu'à me demander
Est-ce que je t'aime
Est-ce que je t'aime

  私は話したいの
  ただ私の話を
  聞いてくれる人に
  私はまた
  自分の人生について話したいの
  あなたにでなきゃ
  誰にだというの
  話したいの
  あなたに話したいのよ
  あなたとの生活が
  どうなっているのか知るために
  私はとうとう
  自問するようになったのよ
  私はあなたを愛しているのかしらと
  私はあなたを愛しているのかしらと

J’ai besoin de parler3


J'en suis même arrivée
Jusqu'à me demander
Est-ce que je t'aime
Est-ce que je t'aime

  私はとうとう
  自問するようになったのよ
  私はあなたを愛しているのかしらと
  私はあなたを愛しているのかしらと

[注] J’ai besoin de parlerは「私は話す必要がある」だが、ちょっとくだいて「話したいの」とした。
1 en avoir plein le dos「うんざりする、たくさんだ」
2 Comment ça va ?「どうだい、元気かい」
3 en être「…まで達している」。ne plus savoir où on en est「どうなっているのか分からない、頭が混乱している」
4 en arriver à…「ついに…するに至る」




Comment:0
2015
07.20

夏が来たVoilà l´été

Les Négresses Vertes


レ・ネグレス・ヴェルトLes Négresses Vertesは、1987年に結成されたフランスのロックバンドで、アコーデオンや吹奏楽器やギター、タンバリンなど、昔からのアコースティックな楽器を演奏して歌います。その名称は、「緑色の黒人女たち」という意味ですが、創始メンバーの5人が髪を緑色に染めていて、浴びせられた罵倒の言葉をそのままグループ名にしたのだとか。Noël Rota(Helno)ヴォーカル、Stéfane Mellinoギター・ヴォーカル、Jean-Marie Paulusベース、Iza Mellinoパーカッション・タンバリン・ヴォーカル、Gaby打楽器、Matthias Canaveseアコーデオン、Michel Ochowiakトランペット、Abraham Sirinixトロンボーン、Jorozピアノ・ギター、Juloタンバリン・ヴォーカル、José Verbal打楽器といったメンバーでしたが、2001年に解散しました。

Voilà lété3


ご紹介するのは「夏が来たVoilà l´été」という曲。格調高いシャンソンをお好みの方は眉を顰められるかもしれませんが、私は結構買っています。1988年のアルバム「ムラーMlah」に収録されています。



ちなみに、ジェーン・バーキンJane Birkinの「ぬかるみLa Gadoue」のバックは彼らの演奏です。

Voilà l'été           夏が来た
Les Négresses Vertes     レ・ネグレス・ヴェルト


Voilà l´été {x4}

  夏が来た

Voilà l´été, j´aperçois le soleil
Les nuages filent et le ciel s´éclaircit
Et dans ma tête qui bourdonnent?
Les abeilles!
J´entends rugir les plaisirs de la vie

  夏が来た、太陽が目につく
  雲が流れ空が明るくなる
  で、僕の頭のなかで何がブンブン言ってるんだ?
  蜂どもだ!
  生きる喜びがうなってるのが聞こえる

Voilà lété1


C´est le retour des amours
Qui nous chauffent les oreilles
Il fait si chaud
Qu´il nous pousse des envies
C’est le bonheur rafraichi d´un cocktail
Les filles sont belles
Et les dieux sont ravis.

  愛が戻って来て
  僕たちの耳が熱くなる
  あまりの暑さに
  僕たちは欲望がつのる
  カクテルで涼を得るのはうれしいことだ
  娘たちはきれいで
  神々はご満悦さ。

Enfin l´été {x4}

  とうとう夏だ

Enfin l´été, mais y´a déjà plus d´argent
Le tout Paris se transforme en phobie
Le métro sue, tout devient purulent
Dans ses souliers, le passager abruti
A dix doigts d´pied qui s´expriment violemment
Y´a plus d´amis les voisins sont partis
L´été Paris c´est plutôt relaxant
On rêve de plage
Et la Seine est jolie.

  とうとう夏だ、だがもう金がない
  パリの人々が皆、恐怖症に変わる
  地下鉄は汗をかき、すべてが腐敗し始める
  靴のなかで、頭がボーッとした通行人の
  足の10本の指はがむしゃらになにかを訴える
  友はもういない 隣人たちは発って行った
  パリの夏はむしろくつろげる
  僕たちは浜辺を夢み
  セーヌ川は美しい。

Voilà lété4


Toujours l´été c´est pas du superflu
Il fait trop chaud, l´soleil m´abasourdit
Rillettes sous les bras j´avance dans la rue 注1
J´pense à ces cons qui s´font chier dans l´midi 注2
Tous ces torche-culs qui vont cuire dans leurs jus 注3
Tous ces noyés, la mer quelle saloperie
Et sur les routes le danger ça vous tue
Vivement l´automne, je me sens tout aigri.

  いつだって夏だ、それは余計なことじゃない
  あまりに暑く、太陽は僕をボーッとさせる
  腋の下にパテを抱え、僕は街を行く
  南仏でうんざりしてる
  バカたちのことを思う
  汗だくで体を焼きに出かけるクソ野郎たちみんな
  アップアップしてるやつらみんな、海はなんてバッチいんだ
  道路では危険があんたたちを殺すぜ
  秋が待ち遠しいよ、まったくいらいらしてくる。

Toujours l´éte {x4}

  いつだって夏だ

Voilà l´été, j´aperçois le soleil
Les nuages filent et le ciel s´éclaircit
Et dans ma tête qui bourdonnent?
Les abeilles!
J´entends rugir les plaisirs de la vie
Voilà l´été, j´aperçois le soleil
Les nuages filent et le ciel s´éclaircit
C´est le bonheur refraichi d´un cocktail
Les filles sont belles et les dieux sont ravis.

  夏が来た、太陽が目につく
  雲が流れ空が明るくなる
  で、僕の頭のなかで何がブンブン言ってるんだ?
  蜂どもだ!
  生きる喜びがうなってるのが聞こえる
  夏が来た、太陽が目につく
  雲が流れ空が明るくなる
  カクテルで涼を得るのはうれしいことだ
  娘たちはきれいで
  神々はご満悦さ。

Voilà lété2


Voilà l´été
Enfin l´été
Toujours l´été
Encore l´été

  夏が来た
  とうとう夏だ
  いつだって夏だ
  またもや夏だ

[注]
1 rillettese「リエット」は、豚・ガチョウなどの肉をラードで煮込みすりつぶして壺に詰めた「パテ」ペーストのこと。腋の下のだぶついた肉のことか、あるいは身体が汗でべたつくようすを表現しているのか。
2 faire chier「うんざりする」
3 torche-cul「トイレット・ペーパー、落とし紙」とは、「バカなやつら」を表現している。cuire dans son jus自分のjus「ジュース=汗」のなかで体を焼く、というのは「非常に暑い」こと、あるいは「孤立無援の状態にある」ことをあらわす表現だが、ここでは文字通り「汗だくになって体を焼く」と訳したい。




Comment:0
2015
07.19

シェ・モワChez moi

Emilie-Claire Barlow Chez moi


今回はカナダの歌手・声優のエミリー=クレール・バルローEmilie-Claire Barlowの「シェ・モワChez moi」。もっぱら英語で歌いますが、2012年に出したSeule ce soirはフランス語の曲だけのアルバムで、これに収録されている曲です。ちょうどローズマリー・クルーニーRosemary Clooney の歌う「家へおいでよCome On-A My House」をもうちょっとエレガントにしたような内容です。



Chez moi            シェ・モワ
Emilie-Claire Barlow       エミリー=クレール・バルロー


Venez donc chez moi je vous invite
Y a d'la joie chez moi c'est merveilleux
A côté des étoiles j'habite à deux pas du ciel toujours bleu
J'attendrai chez moi votre visite
Là haut sous les toits dans mon logis
Tous les jours je reçois venez, venez vite,
C'est gentil chez moi, venez-y...

  さぁ、うちにいらっしゃい、招待するわ
  うちには喜びがありすばらしいわよ
  星たちのそばでずっと青いままの空のすぐ近くに私は住んでるの
  私はうちであなたが訪ねてくるのを待っているわ
  あの高いところ、屋根の下の私の住まいで
  いつだってお迎えするわいらっしゃい、早くいらしゃい、
  うちは心地いいわよ、いらっしゃいよ…

Chez moi1


{scat}
venez, venez vite

 いらっしゃい、早くいらしゃい

C'est gentil chez moi je vous invite
Vous serez pour moi le seul ami 注1
Nous n'aurons plus jamais de visite
A la porte tous les ennuis 注2
Nous serons heureux dans mon sixième 注3
Il y a place pour deux dans mon logis
On comptera les fois où nous dirons "je t'aime"
Es-tu bien chez moi ! Restons-y ...

  うちは心地いいわよ、招待するわ
  あなたは私のただ一人の友だちになるわ
  私たちはもう誰の訪問も受けない
  すべての心配ごとを締め出し
  アパルトマンの7階で私たちは幸せになるわ
  私の住まいには二人のための場所があるわ
  私たちはジュテームを何回言うか数えるでしょう
  うちは居心地いいでしょう!ずっと居てね…

Chez moi2


[注]
1 amiは「恋人」としてもいいが「友だち」にとどめた。
2 être à la porte「中に入れない、締め出される」
3 sixième「6階」は日本で言う「7階」のこと。「私の7階」では通じにくいので「アパルトマンの7階」とした。




Comment:2
2015
07.18

学習帳Page d'écriture

Yves Montand chante Jacques Prévert


学校は今日から夏休みだということで、今回は「学習帳Page d'écriture」という楽しい曲を取り上げることに。
美しい星でÀ la belle étoile」のページに、作曲家ジョゼフ・コズマJoseph Kosmaが曲を付けたプレヴェールの詩をリストアップしていますが、そのうちのひとつです。レ・フレール・ジャックles Frères Jacquesが1953年に歌い、モンタンは1962年に歌いました。



Page d'écriture         学習帳
Yves Montand         イヴ・モンタン


Deux et deux quatre
quatre et quatre huit
huit et huit font seize...
Répétez! dit le maître

  2たす2は4
  4たす4は8
  8たす8は16…
  くりかえして!と先生が言う

Page décriture1


Deux et deux quatre
quatre et quatre huit
huit et huit font seize.

  2たす2は4
  4たす4は8
  8たす8は16。

Mais voilà l´oiseau-lyre 注1
qui passe dans le ciel
l´enfant le voit
l´enfant l´entend
l´enfant l´appelle:

  だけどほらコトドリが
  空を通る
  子どもがそれを見る
  子どもがその声を聴く
  子どもがそれを呼ぶ:

Page décriture2


Sauve-moi
Joue avec moi
oiseau!

  僕を助けて
  僕と遊んで
  小鳥さん!

Alors l´oiseau descend
et joue avec l´enfant

  そこで小鳥は降りてきて
  子どもと遊ぶ

Deux et deux quatre...

  2たす2は4…

Répétez! dit le maître
et l´enfant joue
l´oiseau joue avec lui...

  くりかえして!と先生は言い
  その子は遊ぶ
  小鳥はその子と遊ぶ…

Page décriture3


Quatre et quatre huit
huit et huit font seize
et seize et seize qu´est-ce qu´ils font?

  4たす4は8
  8たす8は16
  16たす16はいくつになる?

Ils ne font rien seize et seize
et surtout pas trente deux
de toute façon
et ils s´en vont.

  16たす16はいくつにもならない
  とくに32なんかにはならない
  ともかくね
  そしてそれらはいなくなる。

Et l´enfant a caché l´oiseau
dans son pupitre
et tous les enfants
entendent sa chanson
et tous les enfants
entendent la musique
et huit et huit à leur tour s´en vont
et quatre et quatre et deux et deux
à leur tour fiche le camp 注2
et un et un ne font ni une ni deux
un à un s´en vont également.
l´oiseau-lyre joue
et l´enfant chante
et le professeur crie:
Quand vous aurez fini de faire le pitre! 注3

  そしてその子は小鳥を隠した
  机のなかに
  そして子どもたちはみんな
  小鳥の歌を聴く
  そして子どもたちはみんな
  音楽を聴く
  そして8たす8が今度はいなくなる
  そして4たす4と2たす2が
  今度は逃げ出す
  そして1たす1は1にも2にもならず
  ひとつひとつこれまたいなくなる。
  コトドリは遊び
  子どもは歌い
  先生は叫ぶ:
  あなたがたはふざけるのをおしまいにしなさい!

Mais tous les autres enfants
ecoutent la musique
et les murs de la classe
s´écoulent tranquillement.

  でもほかの子どもたちはみんな
  音楽を聴く
  そして教室の壁は
  静かに流れ去る。

Et les vitres redeviennent sable
L´encre redevient eau
Les pupitres redeviennent arbres
La craie redevient falaise
Le porte-plume redevient oiseau

  そして窓ガラスは砂に戻り
  インクは水に戻り
  机は木に戻り
  チョークは崖に戻り
  ペン軸は鳥に戻る

Page décriture4


[注]
1 lyreは「竪琴」で、oiseau-lyreは「コトドリ」。立てた羽が竪琴のような形であることから。
2 ficher le camp= foutre le camp「立ち去る、逃げる」。フランソワーズ・アルディーFrançoise Hardyの「もう森へなんか行かないMa jeunesse fout l'camp」の題名は「私の青春は逃げて行く」の意味。
3 faire le pitre「おどける、道化を演じる」



Comment:0
2015
07.17

愛し合わなくてよかったHeureusement on ne s'aimait pas

Sonia Laroze Heureusement on ne saimait pas


今回は、パリ在住の現役女優ソニア・ラローズSonia Larozeがコラ・ヴォケールCora Vaucaireのために作った「愛し合わなくてよかったHeureusement on ne s'aimait pas」。言葉の裏に込められた強い想いが伝わってくる歌詞です。

ソニア・ラローズ自身の歌はYouTubeになかったので、音源を海外から取り寄せて作りました。



コラ・ヴォケール



マチュウ・ロザスMathieu Rosazの動画はdailymotionです。

Heureusement, on ne s'aimait pas  愛し合わなくてよかった
Sonia Laroze               ソニア・ラローズ


Demain à cette heure-ci, tu seras en Irlande
Comme il est loin d'ici ton pays de légendes
Tu avais fait sourire cette vieille maison
Qui semblait s'endormir de gelées en moissons
Elle dormait sous le lierre quand tu es arrivé
Tu me semblais prier, tu l'as ensoleillée

  明日のこの時間、あなたはアイルランドにいるのね
  あなたの伝説の国はここからなんて遠いの
  あなたは霜の時期から刈り入れの時期までのあいだ眠りこんでいたような
  この古い館を微笑ませてくれたわ
  あなたが来たとき、館はツタに覆われて眠っていた
  あなたが祈ってくれたんだと私には思えるのよ、あなたは館を輝かせてくれた

Heureusement2.jpg


Heureusement, on ne s'aimait pas
Heureusement, on ne s'aimait pas

  愛し合わなくてよかった
  愛し合わなくてよかった

C'est l'angélus qui sonne, la nuit va tomber
Ça sent déjà l'automne en plein cœur de juillet
Tes bagages sont prêts, il va falloir descendre
Le chien a l'air inquiet, il ne doit pas comprendre
Pourquoi, subitement après votre amitié
D'hiver et de printemps, tu t'en vas pour l'été

  聞こえるのはお告げの鐘の音、もう日が暮れるわ
  7月のただなかなのにもう秋になったみたい
  あなたの荷物の準備は整い、降りて行かなきゃね
  犬は不安げだけど、分かるはずはないわ
  冬と春の間あなたが親しくしてくれていたあと
  突然、夏になってなぜ、あなたが突然去るのか

Heureusement, on ne s'aimait pas
Heureusement, on ne s'aimait pas

  愛し合わなくてよかった
  愛し合わなくてよかった

Oh ! Il me venait souvent l'idée de ton départ
Et puis tout doucement, de regard en regard,
Je me laissais aller à vivre près de toi
A vivre sans chercher plus que ces quelques mois
Voilà que c'est la fin, il faut que tu t'en ailles
Je descends avec toi pour fermer le portail

  おお!あなたの出発の予感は何度も感じたわ
  でもそっと、状況を伺いながら、
  あなたのそばで生きるままでいた
  この数ヶ月間以上のことを望まずに生きるままでいたの
  とうとう終わりが来て、あなたは行かなければならない
  私は門を閉めるためにあなたと降りて行く

Heureusement1.jpg


Heureusement, on ne s'aimait pas
Heureusement, on ne s'aimait pas

  愛し合わなくてよかった
  愛し合わなくてよかった

Comme l'année dernière, il pleuvra tout l'été
Les eaux de la rivière ont inondé le pré
Le vent et la tempête ont malmené les roses
Ne tourne pas la tête, tout ça n'est pas grand-chose
On a été très bien, on se dit au revoir
Peut-être, dans le train, auras-tu froid ce soir

  去年のように、夏の間じゅう雨が降っていた
  川の水が牧草地を浸し
  嵐の風がバラを傷めつけた
  振り向かないで、すべてたいしたことじゃなかったわ
  私たちはとてもいい関係だったわ、さよならの言葉を交わすのよ
  きっと、列車のなかで、今宵あなたは寒さを感じることでしょう

Heureusement, on ne s'aimait pas
Heureusement, on ne s'aimait pas

  愛し合わなくてよかった
  愛し合わなくてよかったわ

Heureusement3.jpg





Comment:1
2015
07.16

アジザL'Aziza

Daniel Balavoine LAziza


先月初めにダニエル・バラヴォワーヌDaniel Balavoine「人生は何も教えてくれないLa vie ne m'apprend rien」を取り上げ、その記事に彼のプロフィールを書きましたが、彼の代表作「アジザL’Aziza」を今回は取り上げます。1985年に、アルバム:Sauver l'amourのために書き下ろした、人種問題をテーマにした曲です。azizaとは、アラブ語で「いとしい人」という意味で、ユダヤ系モロッコ人の彼の妻コリンヌColinneのこと。バラヴォワーヌがヘリコプターの墜落事故で亡くなったのは、ちょうど「アジザ」の人気が高まってきたときのことで、この時、コリンヌのお腹には娘ジョアナがいました。



L'Aziza          アジザ
Daniel Balavoine     ダニエル・バラヴォワーヌ


Petite rue de Casbah
Au milieu de Casa 注1
Petite brune enroulée d'un drap
Court autour de moi
Ses yeux remplis de pourquoi
Cherchent une réponse en moi
Elle veut vraiment que rien ne soit sur
Dans tout ce qu'elle croit
Oh Oh Oh, Oh Oh

  カサブランカの真ん中の
  カスバの路地で
  布を体に巻きつけた褐色の髪の小さな女の子が
  僕の周りを走り回る
  問いに満ちたその目は
  僕に答えを求めている
  彼女は自分が信じるものすべてが
  何も確かではないことを本当に望んでいる
  オーオーオー、オーオー

Ta couleur et tes mots, tout me va
Que tu vives ici ou là-bas
Danse avec moi
Si tu crois que ta vie est là 注2
Ce n'est pas un problème pour moi
Oh
L'Aziza, Je te veux si tu veux de moi

  君の肌の色と言葉は、すべて僕の好みだ
  君がここで生きていようがあっちで生きていようが
  僕といっしょに踊ってよ
  もし君の居場所がそこだと君が信じているとしても
  僕にとっては問題じゃない
  オー
  アジザ、君が僕を望むのなら僕は君を望む

Aziza01.jpg


Et quand tu marches le soir
Ne trembles pas
Laisse glisser les mauvais regards
Qui pèsent sur toi
L'Aziza ton étoile jaune c'est ta peau 注3
Tu n’as pas le choix
Ne la porte pas comme on porte un fardeau
Ta force c’est ton droit
Oh Oh Oh, Oh Oh

  日暮れに君が歩くとき
  怖がらないで
  君にのしかかる
  よこしまな視線を受け流せ
  アジザ 君の黄色い星は君の肌だ
  君には選びようがない
  重荷を背負うみたいにそれを付けるんじゃない
  君の力なんだ それは君の権利なんだよ
  オーオーオー、オーオー

Ta couleur et tes mots tout me va
Que tu vives ici ou là-bas
Danse avec moi
Si tu crois que ta vie est là
Ce n'est pas un problème pour moi
Oh Oh
L'Aziza, je te veux si tu veux de moi
Oh Oh Oh…

  君の肌の色と言葉は、すべて僕の好みだ
  君がここで生きていようがあっちで生きていようが
  僕といっしょに踊ってよ
  もし君の居場所がそこだと君が信じているとしても
  僕にとっては問題じゃない
  オーオー
  アジザ、君が僕を望むのなら僕は君を望む
  オーオーオー…

Aziza02.jpg


{Instrumental}

L'Aziza,Ta couleur et tes mots tout me va
Danse avec moi
Que tu vives ici ou là-bas
Ce n'est pas un problème pour moi
Oh Oh

  君の肌の色と言葉は、すべて僕の好みだ
  僕といっしょに踊ってよ
  君がここで生きていようがあっちで生きていようが
  僕にとっては問題じゃない
  オーオー

L'Aziza, Je te veux si tu veux de moi
L'Aziza, Si tu crois que ta vie est là
Il n'y a pas de loi contre ça
Oh Oh
L'Aziza, fille enfant de prophète roi 注4
Oh Oh Oh, Oh Oh
Ta couleur et tes mots tout me va
Que tu vives ici ou là-bas
Danse avec moi
Si tu crois que ta vie est là
Ce n'est pas un problème pour moi
L'Aziza
Je te veux si tu veux de moi

  アジザ、君が僕を望むのなら僕は君を望む
  アジザ、もし君の居場所がそこだと君が信じているなら
  それを妨げる法律はない
  オーオー
  アジザ、予言者王の娘
  オーオーオー、オーオー
  君の肌の色と言葉は、すべて僕の好みだ
  もし君がここで生きてもあっちで生きても
  僕といっしょに踊ってよ
  もし君の居場所がそこだと君が信じていても
  僕にとっては問題じゃない
  アジザ
  君が僕を望むのなら僕は君を望む

[注] 冒頭に書いたようにazizaは「いとしい人」という意味のアラブ語だが、Azizaと、大文字で呼び名のように用いられているので邦題および訳語は「アジザ」とカナ表記した。
1 Casa=Casablanca「カサブランカ」。映画「カサブランカCasablanca」で有名なモロッコの都市。1行目のCasbahはアルジェリアのカスバではなく、カサブランカの小さな通りの名前。
2 làは前々行のlà-basよりもici に近い。具体的にはフランス。
3 étoile jaune「黄色い星」は、第二次世界大戦期に、ナチス・ドイツが識別のためユダヤ人たちに付けさせた「ユダヤの星」という黄色の星型紋様のバッジ。17世紀にユダヤ人のシンボルとしてドイツで発案された「ダビデの星」は黄色ではない。
4 prophète roi=roi prophète「預言者王」とはダビデで、enfant de rophète roiは「ユダヤの民」。ちなみに、Prophèteと大文字で記されると「大預言者」すなわちマホメッドで、enfant du Prophèteは「イスラムの民」。



Comment:0
2015
07.15

パリの唄L’air de Paris

Francis Lemarque L’air de Paris


今回は、フランシス・ルマルクFrancis Lemarqueの 「パリの唄L’air de Paris」です。1957年にルマルクが作詞。作曲はマルク・エイラルMarc Heyral(ロシア名:Marius Herschkovitch)。ルマルクの曲は、「兵隊が戦争に行くときQuand un soldat」を先にご紹介しています。



ルネ・ルバRenée Lebas



L’air de Paris          パリの唄
Francis Lemarque        フランシス・ルマルク


On ne saura jamais{x4}

  知る由もないさ

On ne saura jamais
Si c'est en plein jour
Ou c'est la nuit
Que naquît 注1
Dans l'île Saint-Louis
L'ange ou bien le démon
Qui n'a pas de nom
Et que l'on appelle
Aujourd'hui
L'air de Paris

  知る由もないさ
  昼間だったのか
  夜だったのか
  その天使かあるいはその悪魔が
  サン=ルイ島で
  生まれたのが
  そいつは名も持たず
  今日では
  人々は呼ぶ
  パリの唄と

L’air de Paris1


Peut-être est-il venu
Au coin d'une rue
Comme un enfant perdu
L'air de Paris
Ou là-haut dans le ciel
Passant d'un coup d'aile
Est-il descendu
Jusqu'à nous
L'air de Paris

  たぶんそれはやって来たのさ
  ある街角に
  迷子みたいに
  パリの唄は
  あるいは空の上から
  ひとっ飛びで
  舞い降りてきたのか
  僕たちのところに
  パリの唄は

Toi tu es arrivée
Deux mille ans après
Moi je t'ai trouvée
Simplement
Sans te chercher
Devant un café crème
Dans le matin blême
Je t'ai dit je t'aime
Souviens-toi
Nous étions là

  君はやって来た
  2千年ののちに
  僕は君を見つけた
  すんなりと
  探すこともなく
  カフェオレを前にして
  朝ぼらけのなか
  僕は君に愛していると言った
  思い出してよ
  僕たちはそこにいた

Deux ombres que la vie
Avait réunies
En plein cœur de Paris
Tout endormi
On s'est aimé d'amour
Et depuis ce jour
Tout notre passé
S'est changé
En avenir

  人生が結びつけた
  二つの影
  すっかり眠り込んでいる
  パリの真ん中で
  僕たちは愛し合った
  そしてその日から
  僕たちの過去はすべて
  変わったんだ
  未来へと

On ne saura jamais
Si c'est en plein jour
Ou c'est la nuit
Que naquît
L'air de Paris
On ne saura jamais
Si le même jour
L'amour vit le jour
Avec lui
Dans l'île Saint-Louis

  知る由もないさ
  昼間だったのか
  夜だったのか
  パリの唄が
  生まれたのが
  知る由もないさ
  その同じ日
  恋がその日を
  過ごしていることを
  パリの唄とともに
  サン=ルイ島で

On ne saura jamais
Si l'air de Paris
Porte en lui tout l'amour
Du monde entier
Puisqu'il nous l'a donné 注2
À quoi bon chercher
À quoi bon savoir
Ce que l'on ne saura jamais

  知る由もないさ
  パリの唄が
  世界中の恋のすべてを
  自らのうちにはぐくんでいるかなんて
  パリの唄は僕たちにそれを与えてくれたんだから
  求めて何になる
  知って何になる
  知る由もないことを

L’air de Paris2


On ne le saura jamais...

  知る由もないさ

[注]
1検索した限りすべての歌詞でnaquîtとなっていた。なぜ単純過去のnaquitではなく接続法半過去なのか私としては知る由もない。
2 l'a donnéのleはl'amour。




Comment:0
2015
07.14

《第3回アミカル巴里祭》

《アミカル巴里祭》を7月14日、まさに巴里祭の日に開きます。
ピアノ:上里知巳、ドラム:野口迪生、ベース:野中英士という豪華なトリオの伴奏で、成城学園の「サローネ・フォンタナ」という、教会風のすてきな会場を借り切っておこないます。チケットのご予約・ご購入はチラシに記載されたアドレスまたは電話番号に。

714.jpg


Comment:0
2015
07.14

巴里祭À Paris dans chaque faubourg

Lys Gauty A Paris dans chaque faubourg


1933年の映画「巴里祭Quatorze juillet」は、花屋の売り子のアンナとタクシードライバーのジャンの恋の顛末を描いた映画で、原題のQuatorze juilletとは、7月14日の革命記念日のこと。邦題は、その日にパリで毎年行われるお祭りという意味で、「巴里祭(ぱりさい)」と、それも「ぱりまつり」と読むような感覚でつけられたそうです。そして、その主題歌は、監督のルネ・クレールRené Clairが作詞し、モーリス・ジョベールMaurice Jaubertが作曲、リス・ゴーティLys Gautyが歌いました。原題のÀ Paris dans chaque faubourgは、「パリでは、どの界隈でも」といった意味ですが、長いということもあって映画の邦題で呼ばれるようになりました。



À Paris dans chaque faubourg 巴里祭
Lys Gauty             リス・ゴーティ


À Paris dans chaque faubourg 注1
Le soleil de chaque journée
Fait en quelques destinées
Éclore un rêve d'amour
Parmi la foule un amour se pose
Sur une âme de vingt ans
Pour elle tout se métamorphose 注2
Tout est couleur de printemps
À Paris quand le jour se lève
À Paris dans chaque faubourg
À vingt ans on fait des rêves
Tout est couleur d'amour

  パリでは、どの界隈でも
  日ごとの太陽が
  いくつかの人生に
  恋の夢を花開かせる
  人々の群のなか、恋は
  とある二十歳の魂に宿る
  その魂にとってはすべてが変容し
  すべてが 春の色だ
  パリに太陽が昇る時
  パリでは、どの界隈でも
  二十歳になると ひとは夢をみる
  すべては 恋の色だ

À Paris dans chaque faubourg1


Ils habitaient le même faubourg
La même rue et la même cour
Il lui lançait des sourires
Elle l'aimait sans lui dire
Mais un jour qu'un baiser les unit
Dans le ciel elle crut lire
Comme un espoir infini

  彼らは 同じ地域に
  同じ通りに、同じ中庭に面して住んでいた
  彼は彼女に微笑みかけ
  彼女のほうも口には出さず彼を愛していた
  けれどある日 一度の接吻で彼らは結びついた
  彼女は大ぞらに読みとった気がした
  限りない希望のようなものを

Après des jours dépourvus d'espoir
Tous deux se sont rencontrés un soir
Ils n'ont pas osé sourire
Mais leurs regards ont pu lire
Que bientôt ils pouvaient être heureux
Et s'ils n'ont rien pu se dire
Leurs yeux ont parlé pour eux

  希望のない日々が続いたあと
  ふたりはある晩出会った
  彼らは微笑みこそしなかったが
  彼らのまなざしは読みとることができた
  まもなくしあわせになることができるんだと
  そして交わせる言葉をなにも持っていなくても
  彼らの瞳が代わりに語ってくれた

À Paris dans chaque faubourg
Quand la nuit rêveuse est venue
À toute heure une âme émue
Évoque un rêve d'amour

  パリでは、どの界隈でも
  夢をもたらす夜の時間がおとずれると
  感動をおぼえた魂はいつでも
  愛の夢を思い起こす


À Paris dans chaque faubourg2


Des jours heureux il ne reste trace
Tout est couleur de la nuit
Mais à vingt ans l'avenir efface
Le passé quand l'espoir luit
À Paris dès la nuit venue
À Paris dans chaque faubourg
À toute heure une âme émue
Rêve encore à l'amour

  幸せな日々は跡を残さず
  すべては夜の色になる
  けれど二十歳なら未来が過去を消してくれる
  希望が輝く年齢だから
  パリでは、夜がおとずれると
  パリでは、どの界隈でも
  感動をおぼえた魂はいつでも
  また愛を夢見る

[注] 色を変えてある部分はリス・ゴーティは歌っていない。
1 faubourgは「(都市の)周辺地域、町はずれ、場末、下町」などの意味。もともとは、パリなどの城郭外の区域のこと。
2 elleは前行のune âmeを指すので、女性とは限らないから、「彼女」と訳してはまずい。




Comment:0
2015
07.13

パリ・ヴィオロンParis violon

Michel Legrand Chante Les Moulins De Mon Coeur


パリの曲を続けます。今回はミッシェル・ルグランMichel Legrandの「パリ・ヴィオロンParis violon」。エディ・マルネイEddy Marnayが作詞し、ルグラン自身が作曲。1960年代末に出た2枚組みのアルバム: Chante Les Moulins De Mon Cœur に収録されています。



Paris violon           パリ・ヴィオロン
Michel Legrand         ミッシェル・ルグラン


La rue de la Harpe 注1
Et la Contrescarpe 注2
À l'heure où le jour se fait vieux 注3
S'offrent des musiques 注4
À plier boutique, 注5
Des musiques à fermer les yeux.
Les rues se changent en jardin,
Les marronniers en musiciens
Paris Verlaine, aux sanglots longs, 注6
Paris ce soir se fait violon

  アルプ通りと
  そしてコントルスカルプ広場は
  一日が更けゆく時間に
  店じまいのための音楽を
  瞑目のための
  音楽を流す。
  街路は公園に変わり、
  マロニエの木々はミュージシャンたちに変わる
  詩人ヴェルレーヌのパリは、長いため息をつき、
  パリは今夜ヴィオロンになる

Paris violon1


Paris violon,
Paris violoncelle,
Paris garçon,
Paris jouvencelle
J'ai ta chanson
Au cœur qui chancelle,
Comme un ballon,
Un ballon sur une nacelle

  パリはヴィオロン、
  パリはヴィオロンセル
  パリは少年、
  パリは若い娘
  僕は君の歌を
  揺らぐ心に持つ、
  気球のように、
  吊り篭の上の気球のように

Paris violon,
Paris violoncelle,
Sous les chansons
Que tu amoncelles
Nous balançons
Sur la balancelle
Qui donne son nom
Au bord de la Seine

  パリはヴィオロン、
  パリはヴィオロンセル
  君が集めた
  歌のもとで
  僕たちは
  揺れ動く
  その名をつけた
  ボートの上で
  セーヌ川のほとりで

Paris violon2


La la la la
Paris violoncelle,
La la la la
Paris jouvencelle,
La la la la
Au cœur qui chancelle,
Sous les violons,
Les violons de tes violoncelles
Paris violon,
Paris violoncelle,
Paris néon,
Aux milles étincelles,
Paris chanson,
Au coin des ruelles,
L'accordéon
Ce soir te fait belle

  ララララ
  パリはヴィオロンセル
  ララララ
  パリは若い娘
  ララララ
  揺らぐ心で、
  ヴィオロンのもとで、
  君のヴィオロンセルのヴィオロン
  パリはヴィオロン、
  パリはヴィオロンセル、
  パリはネオン、
  何千もの輝き、
  パリは歌、
  小路の角で、
  アコルデオンが
  今夜、君をきれいにする

La la la la...

  ララララ

[注] violon「ヴィオロン」ほか、楽器の名前はフランス語の読みに統一した。
1 La rue de la Harpe「アルプ通り」セーヌ左岸の第5区にある通り
2 La place de la Contrescarpe「コントルスカルプ広場」セーヌ左岸の第5区にある広場
3 se faire vieux「年を取り始める」
4 plier boutique「店を畳む、仕事(活動)をやめる」




Comment:1
2015
07.12

モン・パリMon Paris

Lina Margy Mon Paris


「モン・パリMon Paris」は1925年にパリのパラス劇場でのレヴュー「パリののぞき魔Paris voyeur」の中で歌われた曲です。レヴューrevue(本来はルヴューと発音)とは、装置・衣装・照明といった視覚的要素を活かし、音楽、舞踏、寸劇、曲芸などの演目を展開する大衆娯楽演芸のこと。日本では、日本で最初に上演されたレヴューとして知られる、1927年の宝塚歌劇場の「モン・パリ」の主題歌としても歌われました。

1928年「モン・パリ」再演のフィナーレ(「夢を描いて華やかに 宝塚歌劇80年史」より)

Mon Paris0


リナ・マルジーLina Margy(1914~1973)の歌でご紹介しましょう。彼女は、明るく楽しい曲調の歌を得意とし、リナ・ケティRina Kettyと並べ称せられる歌手です。「ああ!白葡萄酒Ah ! Le petit vin blanc」などの曲がヒットしました。

リナ・マルジーの動画は、私が2012年1月に作ったものです。



Mon Paris            モン・パリ
Lina Margy           リナ・マルジー


Sur le parvis de Notre-Dame
Un vieillard disait, tout attendri :
Paris, vous l'appelez Paname,
Mais de mon temps, Paris c'était Paris !
Traverser l'eau c'était un long voyage
Nous n'avions pas de métro ni d'autocars
Paris semblait un grand village
Qu'on était bien sur les boulevards.

  ノートル・ダム寺院の前庭で
  一人の老人がしんみりとした様子で言った:
  パリを、あんた方はパナムと呼ぶが、
  私の時代にゃ、パリはパリだった!
  セーヌ河を渡るのは長い船旅で
  地下鉄もバスもなかった
  パリは大きな村みたいなもので
  大通りではなんといい気分でいられたことか。

Ah ! Qu'il était beau mon village,
Mon Paris, notre Paris
On n'y parlait qu'un seul langage,
Ça suffisait pour être compris !
Les amoureux n'allaient pas
Se cacher dans les cinémas,
Ayant certes beaucoup mieux que ça :
Y s'bécottaient sur un banc
Et les moineaux gentiment
Sur les branches en faisaient autant !
Ah ! Qu'il était beau mon village,
Mon Paris, notre Paris !

  ああ!私の村はなんと美しかったことか、
  私のパリ、私たちのパリ
  そこじゃ みんな同じ言葉でしか話していなくて、
  分かり合うためにはそれで充分だった!
  恋人たちは映画館に身を隠しに
  行くことなんぞなかった、
  たしかに、それよりもずっといいことがいっぱいあったから:
  ベンチに座ってキスをすれば
  枝の上の雀たちも
  おとなしく真似をした!
  ああ!なんと私の村は美しかったのだろう、
  私のパリ、私たちのパリ!

Mon Paris1


Les femmes portaient des dentelles
Et surtout d'adorables froufrous,
Et quand on marchait derrière elles
Fallait deviner ce qu'il y avait par dessous !
Elles ne montraient que le bout de leurs bottines
Mais aussitôt qu'y se mettait à pleuvoir
Elles se retroussaient les coquines...
Pour la pluie, non... pour se faire voir !

  女たちはレースを
  そしてなかんずく素敵な衣ずれの音を身につけていた、
  そして彼女たちのあとをついて歩けば
  ドレスの下にあるものを思い描かずにはいられない!
  女たちは靴の先しか覗かせないけれど
  雨が降り出すやいなや
  彼女たちは裾をたくし上げるんだ あばずれたちは…
  雨のため、いいや…見せるためだよ!

Ah ! Qu'il était beau mon village,
Mon Paris, notre Paris
On n'y parlait qu'un seul langage,
Ça suffisait pour être compris !
On y dansait la polka,
La valse et la mazurka.
C'était peut-être un peu bêta !
Mais la danseuse et le danseur
Y mettaient tant de candeur,
Que c'était peut-être le vrai bonheur...
Ah ! Qu'il était beau mon village,
Mon Paris, mon beau Paris !

  ああ、なんと私の村は美しかったことか
  私のパリ、私たちのパリ
  みんな同じ言葉でしか話していなかった、
  分かり合うためにはそれで充分だった!
  人々はポルカ、
  ワルツ、マズルカを踊った。
  そりゃ馬鹿騒ぎだったかも知れない!
  だが踊る男も踊る女も
  純粋な気持ちでいっぱいで、
  あれがたぶん本当の幸せだったんだなぁ…
  ああ、なんと私の村は美しかったことか、
  私のパリ、私の美しいパリ!

Mon Paris2 (2)


Comment:0
2015
07.11

パリの庭Paris jardin

Nicole Louvier Paris jardin


ニコル・ルヴィエNicole Louvier(1933 – 2003)はパリで生まれたシンガー・ソングライターで、ギターの弾き語りの草分けであり、作家・詩人でもあり、リュシエンヌ・ドリールLucienne Delyleらに曲を提供したことでも知られています。

1958年の「パリの庭Paris jardin」という曲をご紹介しましょう。

古さを感じさせない声です。雑音が目立ちますが、しかたないでしょう。



Paris jardin             パリの庭
Nicole Louvier           ニコル・ルヴィエ


Paris jardin, mon grand jardin
Si tu savais, quand je suis loin
La route me paraît sans fin
Peut-être, au fond, le sais-tu bien

  パリの庭、私の大きな庭よ
  あなたが分かってくれたなら、私が遠くにいた頃
  道のりは果てしないものに思えた
  たぶん、ほんとうは、あなたはそのことをよくお分かりね

J´aime les rues sombres
Les canaux d´Amsterdam
Ses vieux ponts trempés de pluie
Ses brouillards et ses bruits

  私は好きよ アムステルダムの
  暗い通り 運河
  その雨に濡れた古い橋
  その霧そしてそのざわめきが

{Refrain:}
Mais si l´on me chassait de Paris
Je crois que j´y reviendrais mourir
Bien souvent je m´enfuis, mais c´est
Pour toujours revenir

  でももしもパリから追い出されたとしても
  私はきっとパリに死にに戻ってくるわ
  しょっちゅう私は逃げ出すわ、でもね
  いつも戻ってくる

Paris jardin, mon grand jardin
Paris le soir, je me promène
Peuplé d´amours et de poèmes
Mon vieux Paris, tu m´appartiens

  パリの庭、私の大きな庭よ
  夜に、私は歩き回る
  恋と詩の宿るパリを
  私の古きパリよ、あなたは私のもの

Je ne saurais dire
Pourquoi j´ai vu le jour 注1
À deux pas du Luxembourg 注2
Plutôt qu´ici où là

  私には説明できない
  なぜ ここやあそこではなく
  ルクサンブール公園のすぐ近くで
  私が生まれたのか

Paris jardin1


{au Refrain}

Paris jardin, mon grand jardin
Mon ami tendre et dangereux
Ma fête à moi, c´est ton ciel bleu
Si tu savais combien j´y tiens 注3

  パリの庭、私の大きな庭
  私の優しくて危険な友よ
  私のお祭り、それはあなたの青い空
  私がどれほどそれにぞっこんかあなたが分かってくれたらね

Je tiens à la Seine
Sans trop savoir pourquoi
À ma chambre sous les toits
Je tiens à vivre là

  私はセーヌ川にぞっこんよ
  なぜなのか分からないけれど
  屋根裏の私の部屋
  私はそこに住むことが気に入ってるの

Paris jardin2


Et si l´on me chassait de Paris
Je crois que j´y reviendrais mourir
Bien souvent je m´enfuis, mais c´est
Pour toujours revenir

  でももしもパリから追い出されたとしても
  私はきっとパリに死にに戻ってくるわ
  しょっちゅう私は逃げ出すわ、でもね
  いつも戻ってくる

Paris jardin, mon grand jardin
Ma belle école buissonnière 注4
Ma ville aux mille réverbères
Mon vieux Paris, je t´appartiens

  パリの庭、私の大きな庭
  私のすてきな野外学校
  たくさんの街灯の灯る私の街
  私の古きパリ、私はあなたのもの

Paris jardin3


[注]
1 voir le jour「生まれる、日の目を見る」
2 À deux pas de…「…のすぐ近く、…からほんの目と鼻の先」。(le) Luxembourg題名のjardinとのつながりで、パリのLe jardin de Luxembourg「リュクサンブール公園」を指す。公園内に、フランス議会の上院のあるLe palais du Luxembourg「リュクサンブール宮」がある。
3 tenir à「…に執着する、愛着を覚える」
4 école buissonnière「(昔、プロテスタントが秘密裏に開いた)野外学校」




Comment:0
2015
07.10

パリParis

Olivia Ruiz Paris


オリヴィア・ルイスOlivia Ruizは、代表曲「チョコレート女La femme chocolat」を以前取り上げています。今回はオリヴィアの「パリParis」を取り上げましょう。オリヴィアが「新しいゲンズブールGainsbourg」と呼ぶシェトChetが作り、2002年にシングル版でリリースされました。歌ってみたくなる感じの曲です。



作詞家のシェトは歌手でもあり、オリヴィアとデュオで歌っています。



Paris                パリ
Olivia Ruiz             オリヴィア・ルイズ


Je ne sais par où commencer,
Dois-je vivre la lune ou ma bonne étoile
A tant que la vie finisse par passer, 注1
Ou provoquer le destin fatal

  どこから始めりゃいいのか、
  月に住むべきかあるいはわが幸運な星にか
  人生が最後には過ぎてしまうからには、
  あるいは避けられない運命に挑むべきか

Paris5.jpg


Paris dévoile mon amour,
Perdue parmi tous ces gens
Paris délivre mon amour,
Je serai sur le pont des amants

  パリは私の恋をあらわにしてくれる、
  この人々みんなのなかで迷子の私
  パリは私の恋を解き放ってくれる、
  私は恋人たちの橋の上にいることになるわ

Tellement de gens et si peu de regards,
Tellement de gens et si peu de sourires
Jamais le temps de s’offrir au hasard,
Si peu de temps qu’on aimerait en finir 注2

  こんなにたくさんの人々そしてとてもわずかな視線、
  こんなにたくさんの人々そしてとてもわずかな微笑
  たまたまやって来る時など決してなくて、
  私たちが終わりにしたい時間はとてもわずか

Paris dévoile mon amour,
Perdue parmi tous ces gens
Paris délivre mon amour,
Je serai sur le pont des amants

  パリは私の恋をあらわにしてくれる、
  この人々みんなのなかで迷子の私
  パリは私の恋を解き放ってくれる、
  私は恋人たちの橋の上にいることになるわ

Pari11.jpg


{Voix off:}
Belle Paris fais-toi géréreuse 注4
Avec ma pauvre âme en peine
Je dirai partout que tu es merveilleuse,
Si tu me trouves un seul je t’aime 注5

  美しいパリ、優しくしてよ
  苦しんでる私のあわれな魂に
  あなたが素晴らしいって私は言いふらすわ
  もしあなたを愛する私の気持ちだけ認めてくれるのなら

Paris dévoile mon amour,
Perdue parmi tous ces gens
Paris délivre mon amour,
Je serai sur le pont des amants

  パリは私の恋をあらわにしてくれる、
  この人々みんなのなかで迷子の私
  パリは私の恋を解き放ってくれる、
  私は恋人たちの橋の上にいることになるわ

Perdue parmi tous ces gens

  この人々みんなのなかで迷子の私

J’attends sur le pont des amants
J’attends sur le pont des amants
J’attends sur le pont des amants

  わたしは恋人たちの橋の上で待つわ
  わたしは恋人たちの橋の上で待つわ
  わたしは恋人たちの橋の上で待つわ

[注]
1 finir+par+inf.「最後に…をする、結局…になる」
2 en finir「終わりにする、ケリをつける」
3 Parisは男性名詞だが女性名詞として扱っている。
4 je t’aimeを一つの名詞としている。




Comment:0
2015
07.09

パリParis

Édith Piaf Paris


Paris8.jpgエディット・ピアフÉdith Piafは、タイトルにパリParisが入った曲を数多く歌っていますが、これは単に「パリParis」と題された曲です。1949年、飛行機事故で亡くなったピアフの恋人マルセル・セルダンMarcel Cerdanの人生を描いた映画、L'Homme aux mains d'argile(※粘土の手を持つ男の意味)で用いられました。以前、エロディー・フレジェElodie Frégéの「パリParis」をいささか苦労して取り上げましたが、ピアフの曲はずっと分かりやすくて、パリが懐かしくてまた戻りたくなるという気持ちを、パリに「あなた」と呼びかけて表しています。オリヴィア・ルイスOlivia Ruizもまた、「パリParis」というタイトルの曲を歌っていますし、 ニコル・ルヴィエNicole Louvier「パリの庭Paris jardin」もちょっと似た内容の曲です。続けてご紹介していきましょう。



パトリシア・カースPatricia Kaasのカヴァー



Paris              パリ
Édith Piaf           エディット・ピアフ


On se rappelle les chansons.
Un soir d´hiver, un frais visage,
La Seine un marchands de marrons,
Une chambre au cinquième étage,
Les cafés crèmes du matin,
Montparnasse, le Café du Dôme, 注1
Les faubourgs, le Quartier Latin,
Les Tuileries et la Place Vendôme.

  いくつかの歌を思い出すわ。
  ある冬の夕べを、生き生きとした顔を、
  セーヌ川 栗売り、
  6階の部屋を、
  朝のカフェ・クレームを、
  モンパルナス、カフェ・ドュ・ドーム、
  場末、カルティエ・ラタン、
  チュイルリーとヴァンドーム広場を

Paris9.jpg


Paris, c´était la gaieté, Paris,
C´était la douceur aussi.
C´était notre tendresse.
Paris, des gamins, des artisans,
Des camelots et des agents
Et des matins de printemps,
Paris, l´odeur de ton pavé d´bois, 注2
De tes marronniers, du bois,
Je pense à toi sans cesse.
Paris, je m´ennuie de toi, mon vieux. 注3
On se retrouvera tous les deux,
Mon grand Paris.

  パリ、それは陽気さだった、パリ、
  それはまたしあわせでもあった。
  それはおたがいの優しさだった。
  パリ、子どもたち、職人たち、
  露天商たちと警官たち
  そして春の朝、
  パリ、あなたの木の舗石の匂い、
  あなたのマロニエの、森の匂い
  私はたえずあなたのことを思う。
  パリ、私はあなたがこいしい、懐かしいあなた。
  私たち二人は再会するわ、
  私の偉大なるパリよ。

Évidemment, il y a parfois
Des heures un peu difficiles
Mais tout s´arrange bien, ma foi. 注4
Avec Paris, c´est si facile.
Pour moi, Paris, c´est les beaux jours,
Clairs et légers, graves ou tendres.
Pour moi, Paris, c´est mes amours 注5
Et mon cœur ne peut se reprendre.

  もちろん、時には
  ちょっとたいへんな時もあるけれど
  でも万事めでたしめでたしよ、もちろん。
  パリといっしょなら、とってもたやすいこと。
  私にとって、パリ、それは美しい日々
  軽やかな、重々しいあるいは優しい表情。
  私にとって、パリ、それは私の恋
  そして私の心は落ち着きを取り戻せないわ。

Paris, tu es ma gaieté, Paris.
Tu es ma douceur aussi.
Tu es toute ma tendresse.
Paris, des gamins, des artisans,
Des camelots et des agents
Et des matins de printemps,
Paris, l´odeur de ton pavé d´bois,
De tes marronniers, du bois.
Je pense à toi sans cesse.
Paris, je m´ennuie de toi, mon vieux.
On se retrouvera tous les deux,
Mon grand Paris.

  パリ、あなたは私の陽気さよ、パリ、
  あなたはまた私のしあわせ。
  あなたは私の優しさのすべて。
  パリ、子どもたち、職人たち、
  露天商たちと警官たち
  そして春の朝、
  パリ、あなたの木の舗石の匂い、
  あなたのマロニエの、森の匂い
  私はたえずあなたのことを思う。
  パリ、私はあなたがこいしい、懐かしいあなた。
  私たち二人は再会するわ、
  私の偉大なるパリよ。

Paris10.jpg


[注]
1 le Café du Dômeは単にLe Dômeとも呼ばれる、モンパルナスのカフェ。
2 pavé d´bois「木の舗石」かつてはパリの舗道には木煉瓦といわれる木製の舗石が用いられていた。
3 mon vieuxは親愛の表現「君、お前」
4 ma foi「むろん、確かに」
5 amourは複数の場合、「情事、恋愛事件」のニュアンスを持つ。




Comment:0
2015
07.08

雨の舗道Un soir de pluie

Blues Trottoir


クレマンス・ロムClémence Lhomme は1965 年生まれの女性シンガー・ソングライターで、1987年に、サックス奏者のオリヴィエ・ドゥフェイOlivier Defays (1965年生まれ)とブルース・トロットワールBlues Trottoirというデュオを結成し、彼らが同年歌った「雨の舗道Un soir de pluie」は大ヒットしました。今回、このとてもおしゃれな曲を取り上げましょう。作詞はクレマンス。映画音楽やテレビのコマーシャル音楽を数多く手がけたジャック・ダヴィドヴィッチJacques Davidoviciが作曲しました。
ブルース・トロットワールは1988年にこの曲の入った最初のアルバム:Histoires courtesをリリース。90年の初めにデュオは解散しましたが、その後も共演を続けています。

2008年にクレマンスは日本人の作曲家ヤモリ・コウタYamori Kotaと出会い、いっしょに曲を作り始めました。ヤモリは「雨の舗道」を、長谷川たかこTakako Hasegawaの邦訳による日本語歌詞の曲にアレンジしたそうですが詳細は不明です。

動画には、この曲のあとにもう1曲入っています。



Un soir de pluie       雨の舗道
Blues Trottoir        ブルース・トロットワール


Un soir de pluie et de brouillard,
Quelques taxis passent sans me voir.
Une insomnie qui tourne au cauch'mar.
J'n'ai qu'une envie,
Rentrer pas trop tard.
D'toutes façons,
Je n'voulais pas sortir
Et ce soir, j'avais le blues 注1
Sur le trottoir.

  ある雨と霧の夜、
  タクシーが数台、私を見ずに通り過ぎる。
  不眠が悪夢に変わる。
  私の願いはひとつ、
  あまり遅くならないうちに帰ること。
  いずれにせよ、
  私は出て行きたくなかった
  今夜、私は憂うつだった
  舗道で

Un soir de pluie2


Un genre gangster vient m'accoster,
Joue le mystère pour m'épater.
Là sous la pluie, il veut bavarder.
Ses p'tits ennuis 注2
Me donnent la nausée.
D'toutes façons,
Moi, c'que j'veux, c'est dormir
Et ce soir, j'avais le blues
Sur le trottoir.

  ギャングみたいなのが私に近づいてきて、
  私を驚かそうと妙なことをする。
  雨のなか、彼はしゃべりたがる。
  彼のわずらわしさが
  私をむかつかせる。
  いずれにせよ、
  私が望んでいること、それは眠ることなの
  今夜、私は憂うつだった
  舗道で

L'aube abimée arrive enfin,
Grise et gorgée de parisiens
Mais moi, j'm'en fous:
J'rejoins mon décor.
Y courent partout, 注3
Toujours et encore.
D'toutes façons,
Je n'voulais pas sortir
Et ce soir, j'avais le blues
Sur le trottoir.

  破滅的な夜明けがとうとうやって来る、
  灰色でパリジャンたちでいっぱいの夜明けが
  でも私は、気にしない:
  自分の居場所に戻るわ。
  なにもかもそこらじゅう走り回ってる、
  ひっきりなしに。
  いずれにせよ、
  私は出て行きたくなかった
  今夜、私は憂うつだった
  舗道で

Un soir de pluie

  ある雨の夜

[注] 原題のUn soir de pluieは歌詞の最初と最後のフレーズにあり、「ある雨の夜(夕べ)」の意味だが、「雨の舗道」という邦題がよく知られており、それを用いた。
1 blues黒人音楽の「ブルース」が本義だが、1970年代に、blue-devils「青い悪魔」の略として「憂うつ」の意味で用いられた。
2 ses p'tits ennuiは、彼が感じている「心配、退屈、憂うつ」のではなく、彼がもたらす「困ったこと、うんざり」。
3 courentは3人称複数だが主語がない。主語はparisiensとも考えられるが、不特定な人や物ということでいいだろう。




Comment:2
2015
07.07

リヨン駅Gare de Lyon

Barbara chante Barbara


「リヨン駅Gare de Lyon」は、バルバラBarbaraの1964年のアルバム: Barbara chante Barbaraに収録された曲で、このアルバムは1965年にACCディスク大賞を受賞しました。この曲も、日本語で女性歌手によく歌われています。



Gare de Lyon リヨン駅
Barbara    バルバラ


Je te téléphone
Près du métro Rome.
Paris, sous la pluie
Me lasse et m'ennuie.
La Seine est plus grise
Que la Tamise.
Ce ciel de brouillard
Me fout le cafard. 注1

  あなたに電話するわ
  地下鉄のローマ駅の近くで。
  パリは、雨が降った日には
  私をうんざりさせ退屈させる。
  セーヌ川は灰色に濁ってるわ
  テームズ川よりもっと。
  霧でかすんだ空は
  私を憂鬱にする。

Gare de Lyon3


Car il pleut toujours
Sur le Luxembourg.
Y a d'autres jardins 注2
Pour parler d'amour.
Y a la tour de Pise,
Mais je préfère Venise.
Viens, fais tes bagages. 注3
On part en voyage.

  だってしょっちゅう雨が降るのよ
  リュクサンブール公園では。
  ほかの庭園があるわ
  愛を語るためには。
  ピサの斜塔だってあるわ、
  でも、私はベニスが好き。
  いらっしゃい、あなたの荷物をまとめてよ
  旅に出ましょう。

J'te donne rendez-vous
A la gare de Lyon,
Sous la grand horloge,
Près du portillon.
Nous prendrons le train
Pour Capri la belle,
Pour Capri la belle,
Avant la saison.

  あなたと待ち合わせするわ
  リヨン駅で、
  入口の近くの、
  大きな時計の下で。
  私たちは列車に乗るのよ
  美しいカプリに向かって、
  美しいカプリに向かって、
  シーズン前に。

Viens voir l'Italie
Comme dans les chansons.
Viens voir les fontaines.
Viens voir les pigeons.
Viens me dire "je t'aime"
Comme tous ceux qui s'aiment,
A Capri la belle,
En toutes saisons.

  イタリアを見にいきましょう
  歌に歌われているように。
  噴水を見にいきましょう。
  鳩たちを見にいきましょう。
  私に「愛してる」って言いにいきましょう。
  愛し合っている人たちみんなと同様に、
  美しいカプリに
  すべての季節に。

Paris, mon Paris,
Au revoir et merci.
Si on téléphone,
J'y suis pour personne. 注4
J'vais dorer ma peau
Dans les pays chauds.
J'vais m'ensoleiller
Près des gondoliers.

  パリよ、私のパリよ、
  さようなら、そしてまたありがとう。
  もし、誰かが電話してきても、
  私はいないわよ。
  肌を黄金色に焼きに行くわ
  灼熱の地で。
  自分を輝かせに行くわ
  ゴンドラの船頭たちのの傍らで。

Juste à l'aube grise,
Demain, c'est Venise.
Chante, Barcarolle, 注5
J'irai en gondole.
J'irai, sans sourire
Au pont des Soupirs 注6
Pour parler d'amour
A voix de velours.

  ちょうど灰色の夜明け、
  明日は、ベニスよ。
  歌いましょう、バルカロールを、
  私はゴンドラに乗って行くのよ。
  私は行くわ、微笑まず
  「ため息橋」に
  愛を語るために
  ビロードのような柔らかい声でね。

Gare de Lyon2


Taxi, menez-moi
A la gare de Lyon.
J'ai un rendez-vous
Près du portillon.
Je vais prendre le train
Pour Capri la belle,
Pour Capri la belle
Avant la saison.

  タクシー、私を連れてって
  リヨン駅に。
  私は待ち合わせをしているの
  入口の近くで。
  私は列車に乗るのよ
  美しいカプリに向かって、
  美しいカプリに向かって、
  シーズン前に。

Passant par Vérone, 注6
Derrière les créneaux,
J'vais voir le fantôme
Du beau Roméo.
Je vais dire "je t'aime"
A celui que j'aime.
Ce sera l'Italie,
Comme dans les chansons.
Taxi, vite, allons !
A la gare de Lyon...

  ヴェローナを通りかかって、
  胸壁の後ろに
  私は幽霊を見つけるわ
  美しいロミオの。
  私は言うつもりよ「愛してるわ」と
  私の愛するものに。
  それはイタリアのことよ、
  歌に歌われているように。
  タクシー、急いで、行きましょう!
  リヨン駅に...

Gare de Lyon5


[注]
1 foutre=ficher「する、与える」、le cafard「憂鬱」
2 Y a…=Il y a…
3 venirは話し手がこれから行く場所を基準にした場合、および話し相手のいる場所を基準にする場合に用いる。
4 n’y être pour personne「誰にも面会しない、いないことにする」。ここではneが省略されている。
5 Barcarolleは、ヴェネツィアのゴンドラの船頭が歌う歌
6 le pont des Soupirsは、 ヴェネツィアにある橋。前行のsans sourireはこのsoupirsに、気分および語呂を合わせただけで深い意味はない。
7 Véroneは、シェークスピアのロミオとジュリエットの舞台。



Comment:0
2015
07.06

恋は何のためにÀ quoi ça sert l'amour?

À quoi ça sert lamour


「恋は何のためにÀ quoi ça sert l'amour?」(作詞・作曲 Michel Emer 1962年)は、エディット・ピアフÉdith Piafが、晩年に結婚した二番目の夫テオ・サラポThéo Sarapoとデュエットで歌っている曲です。
テオはヘアドレッサーから歌手、俳優へ転身した人物で、ピアフよりも20歳も若く、彼女の大ファンであったことが昂じて交際するようになり、マルレーネ・ディートリッヒの介添えのもと1962年に結婚しました。ダリダDaliaの「18歳の彼Il venait d'avoir 18 ans」の記事に、年下の男性と交際・結婚した例としてピアフとコレットColetteとマルグリット・デュラスMarguerite Durasを挙げましたが、その中で46歳のピアフは一番若いのでそんなに驚くことでもないでしょう。ピアフは翌63年に亡くなり、テオは妻ピアフの残した多額の借金を独力ですべて返済したそうです。なんとけなげなこと!そして彼も70年に自動車事故で亡くなり、ピアフと同じ墓に眠っています。

テオは「病気の母親を看病する息子」のような感じに見られたそうですが、本当に息子みたいですね。ピアフにアゴで使われて言うことを聞いている姿、かわいい!ピアフも幸せそう。



YouTubeには、ピアフたち以外のさまざまなカップルの歌が投稿されています。母親と娘や、ひとりで歌っているのも…。珍しいところでは、ジョニー・アリディJohnny Hallyday と ミレイユ・マチューMireille Mathieu

À quoi ça sert l'amour?   恋は何のために
Édith Piaf & Théo Sarapo  エディット・ピアフ&テオ・サラポ


À quoi ça sert l'amour? 注1
On raconte toujours
Des histoires insensées
À quoi ça sert d'aimer?

  恋はなんになるの?
  皆いつだって
  訳の分からない話をするけど
  愛して何になるのさ?

L'amour ne s'explique pas!
C'est une chose comme ça!
Qui vient on ne sait d'où
Et vous prend tout à coup. 注2

  恋は説明できないものよ!
  それはこんなもの!
  どこからともなくあらわれて
  ひとを突然つかまえるの。

A quoi5


Moi, j'ai entendu dire
Que l'amour fait souffrir,
Que l'amour fait pleurer,
À quoi ça sert d'aimer?

  僕はね、僕は聞いたことがあるよ
  恋は辛いものだって、
  恋は泣かせるものだって、
  愛して何になるのさ?

L'amour ça sert à quoi?
À nous donner de la joie
Avec des larmes aux yeux...
C'est triste et merveilleux!

  恋が何になるのかって?
  私たちに喜びを与えるし
  目に涙を浮かべさせるのよ…
  それは悲しいしまた素晴らしいのよ!

A quoi1


Pourtant on dit souvent
L'amour c'est décevant 注3
Qu'il y en a un sur deux
Qui n'est jamais heureux...

  でもひとは時々言うよ
  恋はままならないもので
  二人のうちどちらかが
  まったく幸せじゃないことになるって

Même quand on l'a perdu
L'amour qu'on a connu
Vous laisse un goût de miel
L'amour c'est éternel!

  失ったのちも
  経験した恋は
  蜜の味を残してくれるわ
  恋、それは永遠のものよ!

Tout ça c'est très joli,
Mais quand tout est fini
Il ne vous reste rien
Qu'un immense chagrin...

  それはみなステキなことだね、
  でもすべて終わったとき
  恋は大きな悲しみしか
  残さない…

Tout ce qui maintenant
Te semble déchirant
Demain, sera pour toi
Un souvenir de joie!

  いまは 胸を引き裂くように
  あなたに思えることも
  明日は、あなたにとって
  うれしい想い出になるわ!

En somme, si j'ai compris,
Sans amour dans la vie,
Sans ses joies, ses chagrins,
On a vécu pour rien?

  つまりさ、僕が理解したとしたら、
  人生に恋がなきゃ、
  喜びも、悲しみもなく、
  無意味に生きたってことかい?

A quoi3


Mais oui! Regarde-moi!
À chaque fois j'y crois!
Et j'y croirai toujours...
Ça sert à ça, l'amour!
Mais toi, t'es le dernier! 注4
Mais toi, t'es le premier!
Avant toi, y avait rien
Avec toi je suis bien!
C'est toi que je voulais!
C'est toi qu'il me fallait!
Toi que j'aimerai toujours...
Ça sert à ça, l'amour!...

  そうなのよ!わたしをご覧!
  その都度わたしはそれを信じるわ!
  そしてずっとそれを信じるでしょう…
  そのためのものよ、恋は!
  けどあんたはね、あんたは最後の人!
  けどあんたはね、あんたは最初の人!
  あんたの前には、誰もいなかった
  あんたといるとわたしは元気なの!
  わたしが欲しいのはあんたよ!
  わたしに必要なのはあんたよ!
  あんたをずっと愛すわ…
  そのためのものよ、恋は!

[注]
1 à quoi ça sert「何になるのか」
2 vousやnousはonと同様、不特定のひとを指すために用いられる。
3 Que l'amour est décevantとなっている歌詞が多いが、テオの歌に合わせた。
4 この行は本当だが、続く2行がウソだということは、聴く人がみな分かっている。それまたこの歌の面白さ。


A quoi7





Comment:0
2015
07.05

恋心L'amour c'est pour rien

Enrico Macias Lamour cest pour rien


エンリコ・マシアスEnrico Maciasは1938年にアルジェリアで生まれたユダヤ人歌手。1830年のフランスのアルジェリア侵攻から、1962年7月5日のアルジェリア独立までのあいだフランス領アルジェリアに居たヨーロッパ系植民者、いわゆるピエ・ノワールPieds-Noirsの家系で、アルジェリア戦争の終わる少し前に家族でアルジェリアを離れ、パリに移り住み、戦争終結後の1962年から活動を始めました。ギターとウードを弾き、アラブ訛りのフランス語で歌います。「さらば祖国よAdieu mon pays」という曲は、独立戦争によって本国に帰還したピエ・ノワールたちのシンボルとなりました。
76歳の今も活動を続けていますが、日本では、「恋心L'amour c'est pour rien」と「想い出のソレンツァラSolenzara」とがもっとも知られています。

今回はこの「恋心L'amour c'est pour rien」を取り上げます。1964年。作詞:パスカル=ルネ・ブランPascal-René Blanc、作曲:マシアス。邦訳された歌詞では、もっぱら「男女間の恋心」を歌っていますが、マシアス自身にとっては、フランスからのアルジェリア独立を喜ぶ「祖国への恋心」でもあったのです。(→追記参照)
ついでながら、先に取り上げた「シェルブールの雨傘Les parapluies de Cherbourg」、その映画の舞台はアルジェリア戦争ただ中のフランスでした。



L'amour c'est pour rien 恋心
Enrico Macias       エンリコ・マシアス


Comme une salamandre
L'amour est merveilleux
Et renaît de ses cendres
Comme l'oiseau de feu
Nul ne peut le contraindre
Pour lui donner la vie
Et rien ne peut l'éteindre
Sinon l'eau de l'oubli

  まるでサラマンダーのように
  恋は摩訶不思議だ
  そして灰となったのちに再生する
  まるで火の鳥のように
  それにいのちを与えようと
  何人も無理強いすることはできない
  またそれを消すことは
  忘却の水にしかできないことだ

L'amour, c'est pour rien 注1
Tu ne peux pas le vendre
L'amour, c'est pour rien
Tu ne peux l'acheter

  恋、それはなんのためでもない
  君はそれを売ることはできない
  恋、それはなんのためでもない
  君はそれを買うことはできない

Quand ton corps se réveille
Tu te mets à trembler
Mais si ton cœur s'éveille
Tu te mets à rêver
Tu rêves d'un échange
Avec un autre aveu
Car ces frissons étranges
Ne vivent que par deux

  君の身体が目覚めたとき
  君は震え慄きはじめる
  だがもしも君のこころが目覚めると
  君は夢を見はじめる
  誰かの告白と
  通じあっているという夢を
  なぜならこの妙な慄きは
  二人によってしか存在しえないから

Macias2.jpg


L'amour, c'est pour rien
Tu ne peux pas le vendre
L'amour, c'est pour rien
Tu ne peux l'acheter

  恋、それはなんのためでもない
  君はそれを売ることもできない
  恋、それはなんのためでもない
  君はそれを買うことはできない

L'amour, c'est l'espérance
Sans raison et sans loi
L'amour comme la chance
Ne se méritent pas 注2
Il y a sur terre un être
Qui t'aime à la folie
Sans même te connaître
Prêt à donner sa vie

  恋、それは希望だ
  ゆえなくもさだめもない
  恋は運不運のように
  当てにならないものだ
  地上にはこんな男がいる
  そいつは狂おしいほど君を愛し
  君のことを知らなくても
  いのちを捧げるつもりだ

L'amour, c'est pour rien
Tu ne peux pas le prendre
L'amour, c'est pour rien
Mais tu peux le donner
L'amour, c'est pour rien
L'amour, c'est pour rien

  恋、それはなんのためでもない
  君はそれを奪うことはできない
  恋、それはなんのためでもない
  だが君はそれを与えることができる
  恋、それはなんのためでもない
  恋、それはなんのためでもない

[注]
1 pour rien「無料で、タダ同然で」「理由もなく」「無意味に、無駄に」といった意味があり、複数の意味も含む表現として理解すべきだが、実益を求めるようなものではないというニュアンスを第一にしたい。
2 se mériter「正当化される、根拠がある」。mériter「…に価する」とは離れた意味となる。


Lamour cest pour rien1

続きを読む
Comment:3
2015
07.04

僕は信じていた(イエスタディ)Je croyais

Je croyais


今回は、ユーグ・オーフレイHugues Aufrayがビートルズの「イエスタディYesterday」をフランス語に翻案して歌っている「僕は信じていたJe croyais」(作詞:ユーグ・オーフレイ、ジョルジュ・アベールGeorges Aber)です。ご存じのように原曲は失恋の歌ですが、これは、元の歌詞の内容をある程度受け継ぎつつも彼女は出てきません。もっと広い意味の挫折の歌になっています。上の画像は、ビートルズの曲をフランス語でいろんな歌手が歌っているものを集めたアルバムで、左下がユーグです。

1964年のユーロヴィジョン・コンクールconcours Eurovision de la chansonの4位入賞曲「また春が来たらDès que le printemps revient」を以前取り上げ、その記事に彼のプロフィールを紹介していますのでご覧ください。



ティノ・ロッシTino Rossiも歌っています。



ミッシェル・アルノーMichèle Arnaud



ピエール・ラロンドPierre Lalonde



Je croyais                僕は信じていた(イエスタディ)
Hugues Aufray             ユーグ・オーフレイ


Je croyais
Qu'il ne pouvait plus rien m'arriver
Mais soudain que s'est-il passé ?
Autour de moi tout a changé

  僕は信じていた
  もうなにも自分には起こりやしないだろうと
  だが急になにが起こったんだ?
  僕のまわりはすべてが変わってしまった

Je croyais2


Brusquement,
Je ne suis plus l'homme que j'étais
Et je ne sais plus où je vais
Au fond de moi tout se défait.

  とつぜん、
  僕はもはやかつての男ではなくなった
  そして僕はどこへ行くのか分からない
  自分の奥ですべてが壊れた。

La nuit en venant m'a laissé désemparé 注1
En moi, je le sais, quelque chose s'est brisé

  夜がおとずれて僕を途方に暮れさせる
  僕のなかで、そうなんだ、何かが壊れたんだ

Je croyais1


Je croyais
Que j'étais maître de mon destin
Mais la vie m'échappe des mains
Et je ne suis plus sûr de rien

  僕は信じていた
  僕が自分の運命のあるじだと
  だが人生は僕の手をすり抜ける
  そしてもう僕には何にも確信がもてない

La nuit en venant m'a laissé désemparé
En moi, je le sais, quelque chose s'est brisé

  夜がおとずれて僕を途方に暮れさせる
  僕のなかで、そうなんだ、何かが壊れたんだ

Je croyais4


Je croyais
La vie un jeu facile à jouer
Mais tout est à recommencer 注2
Autour de moi tout est changé

  僕は信じていた
  人生をたやすいゲームだと
  だがすべてやり直さなきゃならない
  僕のまわりではすべてが変わってしまった

[注]
1 désemparé本来は「(船が)航行不能になった」。ここでは「途方に暮れた、どうしていいか分からない」。
2 être à+inf.「…すべき、…するはずの」




Comment:0
2015
07.03

晴衣の男L'homme en habit

Barbara La chanteuse de minuit


バルバラBarbaraの古い歌「晴衣の男L'homme en habit」はもともと、「ヴォラーレNel blu dipinto di blu(Volare)」や「チャオ・チャオ・バンビーナCiao, ciao bambina」などで知られるドメニコ・モドーニョDomenico. Modugnoが1955年に作曲した「古い燕尾服Vecchio frack」というイタリアのカンツォーネ。1957年にピエール・ドラノエP. Delanoëがフランス語の歌詞を作りました。1958年にバルバラのEP「真夜中の女性歌手La chanteuse de minuit」に収録された4曲のうちの1曲。カンツォーネらしい魅力的な旋律ですが、礼服(燕尾服)を着た男が川に身を投げて死ぬというショッキングな内容の歌詞です。花嫁衣装で死ぬ女性があるのですから、花婿の衣装で死ぬ男性もあり得ます。1974年に歌ったL'homme en habit rougeとは別の曲です。

この男は実在のRaimondo Lanza di Trabiaというプリンスで、Gianni Agnelliの妹のSusannaと婚約していたが、若い女優のOlga Villiにクラクラときて結婚してしまう。ところが3ヶ月後、この結婚が不幸を呼びプリンスはホテルの窓から投身自殺した…ということだそうです。

ドメニコ・モドゥーニョDomenico Modugnoの「古い燕尾服Vecchio frack」



バルバラ



L'homme en habit             晴衣の男
Barbara                  バルバラ


Montmartre et sa colline
Ont mis une sourdine 注1
Les lumières s'éteignent
La lune enfin peut briller
Quelques rires sonores
Se font entendre encore
Des filles passent lasses
Pressées d'aller se coucher
Le laitier seul au monde
A commencé sa ronde
Faisant vibrer la nuit
Du bruit de ses bidons
De lait
Et voici l'homme en habit

  モンマルトルもその丘も
  息をひそめ
  明かりが消えて
  月がようやく輝きをみせる
  よく響く笑い声が
  まだ何度か聞こえてくる
  くたびれて寝ぐらへと急ぐ
  娘たちが通り過ぎる
  ただひとり牛乳屋だけが
  牛乳の
  缶の音で
  夜を震わせながら
  巡回を始める
  そのとき晴衣の男が現れる

Lhomme en habit1


Cet élégant gentilhomme
Porte un chapeau haut-de-forme
Une cape de soie noire
Et canne à pommeau d'ivoire
Et son gilet tout blanc
Un papillon, un papillon
En tissu bleu

  このエレガントな貴公子は
  シルクハット
  黒い絹のケープ
  象牙の握りの付いた杖
  そして真っ白なチョッキ
  蝶ネクタイ、青い布地の蝶ネクタイ
  といういでたちだ
Lhomme en habit2
De sa démarche élégante
Il descend les rues en pente
La mine aristocratique
Et le geste mécanique
D'un homme qui ne sait pas 注2
Ni d'où il vient
Ni d'où il vient
Ni où il va

  エレガントな足取りで
  彼は坂道を降りる
  貴族的な顔立ちと
  機械的なしぐさは
  どこから来たのか
  いったいどこから来たのか
  どこへ行くのかも知ってはいない
  男のものだ

Mais voici la lumière
De tristes réverbères
Que l'aurore dévore
Comme des lambeaux de nuit
Une fenêtre baille 注3
Sur un homme qui baille
Faut qu'il aille au travail 注4
Il a sommeil et ça l'ennuie
L'homme en habit s'avance
Vers le fleuve en silence
Et tombe comme une ombre
Dans l'eau noir qui l'engloutit
Emportant l'âme en habit

  ここに灯る
  もの悲しい街灯の明かりを
  夜明けが
  夜のかけらのように食らう
  半開きになった窓べで
  ひとりの男があくびをする
  彼は仕事に行かねばならないんだろう
  眠くてうんざりしている
  晴衣の男は
  黙って川のほうに歩み出し
  暗い水のなかに
  影のように落ち
  魂を晴衣に包んだ
  彼を水は飲み込む

Lhomme en habit3


Cet élégant gentilhomme
Portait un chapeau haut-de-forme
Une cape de soie noire
Et canne à pommeau d'ivoire
Et sur son gilet tout blanc
Un papillon, un papillon
En tissu bleu

  このエレガントな貴公子は
  シルクハット
  黒い絹のケープ
  象牙の握りの付いた杖
  そして真っ白なチョッキの上には
  蝶ネクタイ、青い布地の蝶ネクタイ
  といういでたちだ

Il n'est plus de notre monde
Et descend au fil de l'onde
Comme un poisson fantastique
Sous les pierres des ponts antiques
Et son âme ne sait pas
Ni d'où elle vient
Ni d'où elle vient
Ni où elle va

  彼はもう私たちの世界にはいない
  不思議な魚のように
  波にのって下りていく
  古い橋の下へと
  そして彼の魂は知ってはいない
  どこから来たのか
  いったいどこから来たのか
  どこへ行くのかも
Lhomme en habit4
Adieu, adieu, adieu gentilhomme
C'est une charmante idée
D'avoir mis pour voyager
A travers l'éternité
Ton costume de marié
Adieu.

  さようなら、さようなら、さようなら貴公子
  すてきなアイデアね
  永遠への
  旅立ちのために身に着けた
  あなたの花婿の衣装は
  さようなら。

[注]
1 mettre une sourdine (à qc.)「(…に)弱音器を付ける」「(…の)調子を弱める、抑える」
2 人には分からないのではなく、彼自身が知らない。
3 baillerは「あくびをする」が本義だが、「(戸・窓などが)半開きになる」の意味でも用いられる。次行ともに少々意訳した。
4 Il faut que +sub.「…に違いない」のIlが省略されている。




Comment:0
2015
07.02

瞳をひらいてLes yeux ouverts

Enzo Enzo Les yeux ouverts


エンゾエンゾEnzo Enzoは、1959年生まれのフランス人歌手で、いろんなジャンルの曲を作ったり歌詞の翻案などをこなします。1995年ヴィクトワール賞を、1997年にグランプリ・ラウルブルトンを受賞しています。
今回取り上げる「瞳をひらいてLes yeux ouverts」は、1990年に出した最初のアルバムEnzo Enzoに収録されています。アルバムには「エトランゼの吐息」、この曲には「夢の中の愛」と言う邦題が付けられていますが、このセンスは全くいただけませんので直訳的な邦題を用いることにします。



1995年のアメリカ映画「フレンチ・キスFrench kiss」で、Beautiful Southが歌いました。



この曲の原曲は「わたしを夢見てDream a little dream of me」という英語の古い曲で、1931年にオジー・ネルソン Ozzie Nelson(リッキー・ネルソンRicky Nelsonの父親)が最初に歌って以来、多くの歌手が歌ってきました。題名の通り「私のことをちょっと夢に見てちょうだい」という恋人への甘い語りかけです。

ドリス・デイDoris Day



エンゾエンゾが書いたフランス語の歌詞は、原曲とはまったく違う内容で、かなりひねった表現。でも、結局は「あなたが恋しい」と言いたいわけです。

Les yeux ouverts  瞳をひらいて
Enzo Enzo      エンゾエンゾ


Ce souvenir, je te l'rends
Des souvenirs tu sais, j'en ai tellement
Puisqu'on repart toujours à zéro
Pas la peine de s'charger trop... 注1

  この思い出をあなたに返すわ
  思い出なんか、ほらこんなに持っているのよ
  いつだってゼロから再出発するんだから
  背負い込み過ぎることないわ…

Ce souvenir je te l'prends
Des souvenirs comme ça, j'en veux tout l'temps 注2
Si par erreur la vie nous sépare
Je l'sortirai d'mon tiroir

  この思い出はあなたからいただくわ
  思い出は、まぁ私はたえず欲しいわ
  もし間違って人生が私たちを引き離したら
  私は思い出を引き出しから取り出すことにするのよ

J'rêve les yeux ouverts, ça m'fait du bien 注3
Ça n'va pas plus loin 注4
J'veux pas voir derrière puisque j'en viens
Vivement demain 注5

  目を開けたまま夢を見るわ
  私にはそれがいいのよ
  けど長くはもたない
  後ろを振り返りたくないの
  だって私はそこから来たから
  早くあしたになれ

Les yeux1


Mon bonheur te ressemble
Tous les deux vous allez bien ensemble 注6
J'te l'dirai jamais, jamais assez
Tout c'que tu fais m'fait d'l'effet

  私の幸福はあなたにそっくり
  あなたがた二人はとってもお似合いよ
  私はあなたに絶対にそのことを言わない、絶対に
  あなたがすることはぜんぶ、私に響く

J'rêve les yeux ouverts, ça m'fait du bien
Ça n'va pas plus loin
J'veux pas voir derrière puisque j'en viens
Vivement demain

  目を開けたまま夢を見るわ
  私にはそれがいいのよ
  けど長くはもたない
  後ろを振り返りたくないの
  だって私はそこから来たから
  早くあしたになれ

Les yeux3


Un dernier verre de sherry
De chéri mon amour, comme je m'ennuie
Tous les jours se ressemblent à présent
Tu me manques terriblement...

  シェリー酒の最後の1杯をちょうだい
  愛しいあなたの美酒を 私、憂鬱だから
  今は毎日が同じよう
  あなたがいなくておそろしく淋しいわ…

[注]
1 pas la peine de+inf.=ce n’est pas la paine de+inf.「…するには及ばない」
2 tout le temps「その間ずっと、休みなく」
3 faire du bien (à qn.)「(…に)利益をもたらす、ためになる」
4 aller plus loin「先まで行く、さらに進展する」。ここでは否定形。
5 vivement「早く」の意味の間投詞。Vivement les vacances !「早くヴァカンスが来ないかなぁ」など。
6 vousは、tous les deux すなわちmon bonheur とtoiのこと。aller ensemble「調和する、合う」。



Comment:0
back-to-top