fc2ブログ
2015
06.30

生きているかぎりPour la vie

Patrick Bruel Pour la Vie


今回はパトリック・ブリュエルPatrick Bruelの「生きているかぎりPour la vie」。Gérard Presgurvicが作った曲です。1999年のアルバムJuste avantに収録されたのち、翌年にシングルカットされました。以前取り上げた「偉人広場Place des Grands Hommes」(1991年)とちょっと似通った歌詞内容なので、比べて見てください。



Pour la vie             生きているかぎり
Patrick Bruel          パトリック・ブリュエル


On est partis c´était fin juin
On s´est embrassé serré la main
Un pour tous et tous pour un
Et puis chacun a pris son train
On avait tous aussi peur
On s´est juré la main sur l´cœur
Qu´on s´reverrait avant dix ans
On s´est revus et maintenant
De temps en temps on s´invite
Même si souvent on s´évite
On s´dit bien sûr j´m´en souviens 注1
Mais on s´rappelle de moins en moins
Ça nous a pas rendus amers
On sait bien qu´on peut rien n´y faire

  僕たちは出発した 6月の末のことだった
  僕たちは互いにキスを交わし握手した
  一人がみんなにみんなが一人に
  そしてそれぞれが自分の列車に乗った
  僕たちはみんな恐れていた
  僕たちは胸に手を置いて互いに誓った
  10年以内に会おうと
  僕たちはまた会ったそして今
  時々僕たちは誘い合い
  またしばしば互いに避ける
  僕たちはもちろん互いによく言う 僕は覚えているよと
  だが僕たちは次第にお互いを思い出すことが少なくなった
  そのことは僕たちを辛い気持ちにはさせなかった
  僕たちは自分たちにはどうしようもないことだとよく分かっていた

Pour la vie1


C´est la vie, c´est la vie,
C´est la vie qui nous change
Et qui dérange
Toutes nos grandes idées sur tout
C´est la vie, c´est la vie,
C´est la vie qui décide
Qui nous file des rides
Au coin des yeux et du cœur
A quoi ça sert d´aller contre
On perd son temps
Et quand on r´garde nos montres 注2
Tout à coup on comprend
Y ´en a qui ont fait des enfants
Y ´en a d´autres qui ont dit j´attends
On a tous aimé les femmes
On s´est tous trouvés du charme
On est tous devenus quelqu´un
Dans son quartier ou plus loin
Bien sûr on s´est perdus de vue 注3
Mais on n´appelle pas ça perdu
On s´est traités de tous les noms 注4
On s´est tombés dans les bras 注5
On n´a pas osé dire non
On a dit oui quand fallait pas
Ça nous a pas empêchés
De continuer à s´aimer

  それは人生、それは人生さ、
  僕たちを変え
  なかんずく僕たちの思い上がった考えを妨げるものは人生さ
  それは人生、それは人生さ、
  決めるのは
  僕たちの目尻と心の隅に
  シワを作るのは人生さ
  逆らって何になる
  時間の無駄さ
  そして腕時計を見て
  すぐさま僕たちは気づく
  僕たちのなかには子どもを作った者たちがいる
  待ってるところだと言ったほかの者たちもいる
  僕たちは皆、女性を愛した
  僕たちは皆、自分の魅力を知った
  僕たちは皆、自分の地域であるいは遠い地で
  何がしかの者になった
  もちろんお互いご無沙汰だったが
  僕たちは疎遠になったとは思っていない
  僕たちは罵詈雑言を浴びせ合った
  僕たちは互いの胸にすがった
  僕たちはあえてノーは言わなかった
  僕たちは必要がなくてもイエスと言った
  そのことが、たがいに愛し合うことを
  妨げることはなかった

Pour la vie2


Pour la vie, pour la vie
Pour la vie qui nous change
Et qui dérange
Toutes nos p´tites idées sur tout
Pour la vie, pour la vie,
Pour la vie qui décide
Qui nous file des rides
Au coin des yeux et du cœur
Pas besoin de faire semblant
Ça sert à rien
Chaque jour qui passe on apprend
Qu´on peut jouer sans être comédien
A quoi ça sert d´aller contre
Ça sert à rien
Chaque jour qui passe on apprend
Qu´on suit tous le même chemin

  人生の続くあいだ、人生の続くあいだ、
  僕たちを変え
  なかんずく僕たちの思い上がった考えを妨げる人生の続くあいだ
  人生の続くあいだ、人生の続くあいだ、
  ものごとを決める人生の続くあいだ
  僕たちの目尻と心の隅に
  シワを作る人生の続くあいだ
  うわべを繕う必要はない
  なんにもならない
  日が過ぎゆくにつれ僕たちは学ぶ
  僕たちは役者にならずして演じることができるのだと
  逆らって何になる
  何にもならない
  日が過ぎゆくにつれ僕たちは学ぶ
  僕たちは同じ道を辿っているのだと

[注] la vieは「生命、生気、生涯、人生、生き方、生活」などいろんな意味があるが、この歌詞では「人生」と訳していいだろう。題名でもあり歌詞の後半にもあるpour la vieは「人生のために」ではなく「一生涯、生きているあいだ」という意味であり、qui nous change「僕たちを変える」など、いろんな作用をする「人生」が続くあいだ、ということである。題名としては「生きているかぎり」と言い換えた。
1 j´m´en souviensはOn s´ditの内容だと判断した。ずっとあとに出てくるqui ont dit j´attendsでは、明らかにj´attendsがqui ont ditの内容である。
2 腕時計を見て、時間を無駄にしたことにすぐさま気づくということだろうが、疑問が残る。
3 perdre qn./qc. de vue「…を見失う、への興味をなくす」。ここではse perdre de vue「おたがいにご無沙汰している」。次行のperduはこの意味を引き継いでいるが、意訳した。
4 traiter qn. de tous les noms「…に罵詈雑言を浴びせる」
5 se tomber dans les bras de qn.「…の腕の中に飛び込む、胸にすがる」



Comment:0
2015
06.29

白いバラ(サン・ヴァンサン通り)Rose Blanche (Rue Saint-Vincent)

Cora Vaucaire Le temps des cerises


前回に引き続き今回も「白いバラ」を。コラ・ヴォケールCora Vaucaireの十八番である「白いバラ(サン・ヴァンサン通り)Rose Blanche (Rue Saint-Vincent)」。「サン・ジェルマン・デ・プレの白い貴婦人La dame blanche de Saint-Germain-des-Prés」とよばれる
コラ・ヴォケールは99年に81歳で活動を終え、2005年に最後のアルバムが出しました。そして2011年9月17日に93歳で亡くなりました。

この曲は、トゥールーズ=ロートレックHenri de Toulouse-Lautrecのリトグラフに描かれた、あの赤いマフラーの男、すなわちアリスティード・ブリュアンAristide Bruantという19世紀末に活躍したシンガー・ソングライターの作品で、1909年に発表されました。この歌でコラ・ヴォケールは55年度のACCディスク大賞を受賞。イヴ・モンタンYves Montandはそれより早く、50年に録音しています。哀しい娼婦の物語で、副題にあるサン・ヴァンサン通りは、同じくコラ・ヴォケールの歌った「モンマルトルの丘La Complainte de la butte」の歌詞にも出てきますが、古くからあるシャンソン喫茶「オ・ラパン・アジルAu Lapin Agile」のそばを通る細い道で、サン・ヴァンサン墓地やブドウ畑があり、娼婦やヤクザがたむろする場所でした。

コラ・ヴォケール



イヴ・モンタン



ほかには、パタシューPatachouミッシェル・トールMichèle Torrポー・ド・シャグランPeau de Chagrin などが歌っています。

Rose Blanche (Rue Saint-Vincent)     白いバラ(サン・ヴァンサン通り)
Cora Vaucaire                 コラ・ヴォケール


Elle avait sous sa toque de martre,
sur la butte Montmartre,
un p'tit air innocent.
On l'appelait rose, elle était belle,
a' sentait bon la fleur nouvelle,
rue Saint-Vincent.

  その娘は 貂の毛皮のトック帽をかぶり、
  モンマルトルの丘のうえで、
  無邪気なようすをしていたよ。
  ひとはその娘をローズと呼び、きれいで、
  新鮮な花の香りがしたんだ、
  サン・ヴァンサン通りで。

On avait pas connu son père,
on avait plus d'mère,
et depuis 1900,
a' d'meurait chez sa vieille aïeule
Où qu'a' s'élevait comme ça, toute seule,
rue Saint-Vincent.

  父親はだれか分からなかったし
  母親ももういなくて、
  そして1900年から、
  その娘は年老いた曾祖母のうちで暮らし
  そこでこんな風にして大きくなったのさ、たった一人でね、
  サン・ヴァンサン通りで。

A' travaillait déjà pour vivre
et les soirs de givre,
sous l'froid noir et glaçant,
son p'tit fichu sur les épaules,
a' montait par la rue des Saules,
rue Saint-Vincent.

  その娘は生きていくために働いていて
  霜の降りる夜、
  暗く凍てつくような寒さのもと
  小さな三角の肩掛けをかけて、
  ソール通りを通って登ってきたもんだ、
  サン・ヴァンサン通りへと。

Rue Saint-Vincent2


A’ voyait par les nuit gelées,
la butte étoilée,
et la lune en croissant
qui brillait, blanche et fatidique
sur la p'tite croix d'la basilique,
rue Saint-Vincent.

  その娘は凍てつくような夜に、
  星がきらめく丘を、
  そして三日月が白く運命を告げるように輝くのを見た
  教会の小さな十字架の上で、
  サン・ヴァンサン通りのね。

L'été, par les chauds crépuscules,
a rencontré Jules,
qu'était si caressant,
qu'a' restait la soirée entière,
avec lui près du vieux cimetière,
rue Saint-Vincent.

  夏、暑いたそがれ時に、
  ジュールに会った、
  彼はとても優しくて、
  彼女は一晩中過ごした、
  彼と 古い墓地の近くで
  サン・ヴァンサン通りのね。

Mais le p'tit Jules était d'la tierce 注1
qui soutient la gerce,  注2
aussi l'adolescent,
voyant qu'elle marchait pas au pantre, 注3
d'un coup d'surin lui troua l'ventre,
rue Saint-Vincent.

  けれどジュール小僧は不良のたぐいで
  娼婦のヒモをやっていたのさ、
  そこで若者は、
  彼女が客のところに行きたがらないのを見て、
  ナイフの一突きで彼女の腹をえぐったんだ、
  サン・ヴァンサン通りで。

Quand ils l'ont couché sur la planche,
elle était toute blanche,
même qu'en l'ensevelissant,
les croque-morts disaient qu'la pauv' gosse
était crevé l'soir de sa noce,
rue Saint-Vincent.

  人々が彼女の亡骸を板のうえに横たえたとき、
  彼女は真っ白だった、
  彼女を葬りながら、
  葬儀人たちは この哀れな子は、
  自分の結婚式の夜に亡くなったのだ、と言っていた、
  サン・ヴァンサン通りで。

Rue Saint-Vincent1


Elle avait sous sa toque de martre,
sur la butte Montmartre,
un p'tit air innocent.
On l'appelait rose, elle était belle,
a' sentait bon la fleur nouvelle,
rue Saint-Vincent.

  その娘は貂の毛皮のトック帽をかぶり、
  モンマルトルの丘のうえで、
  無邪気なようすをしていたよ。
  ひとはその娘をローズと呼び、きれいで、
  新鮮な花の香りがしたんだ、
  サン・ヴァンサン通りで。

[注] 古い言い回しの多い歌詞なので、翻訳の困難な部分がある。まず半過去形の動詞の前の「a’」はelleに置き換えられるようだ。
1 le p'tit Jules人名が形容詞を伴う場合は定冠詞が付く。tierceは、「第三身分」などの意味のtiersの女性形だが、隠語で「(不良などの)群れ、愚連隊」の意味。部分冠詞が付いているのは、類別を示し、「かたぎではなくて」といった意味が加わる。
2 gerce「商売女」をsoutenir「支持する、擁護する」。名詞のsouteneurは「(売春婦の)ヒモ、女衒」。
3 marchait pas au pantre の部分はmarchait pantreとする歌詞が多いが、コラの歌と一致すると思われる歌詞を採用した。pantre(pante)の意味はネットのアルゴ辞書によると、「犠牲者」「搾り取りやすい、盗みやすい対象であるブルジョワ」。したがって、娼婦の客のこと。蒲田耕二氏の著書「聴かせてよ愛の歌を」には、「ヒモのヤクザに恋心を抱いて客をとるのをいやがりだし、男にとっては稼ぎの悪い厄介者でしかなくなったために殺される」と書かれている。ジュールを愛するがゆえに、ジュールに殺されることになったのである。



Comment:0
2015
06.27

雨の訪問者Le passager de la pluie

Le passager de la pluie


今回は、ルネ・クレマンRené Clément監督の「雨の訪問者Le passager de la pluie」(1970年)の主題曲です。作詞はセバスチャン・ジャプリゾSébastien Japrisot。作曲はフランシス・レイFrancis Lai。セヴリーヌSéverineが歌いました。



Le passager de la pluie          雨の訪問者
Séverine                 セヴリーヌ


Je me souviens sous la pluie
Le ciel couleur de la mer
Comment du temps le plus amer
Est née cette mélancolie?
Je t’ai connu trop tard
Toute une vie trop tard 注1
Ami de nulle part 注2
Venu avec la pluie

  雨が降ると想い出す
  空は海の色
  なぜこの上なくひどい天候に
  この憂鬱は生まれたの?
  あなたと知り合うのが遅すぎた
  ずいぶん遅すぎた
  雨とともに訪れた
  どこから来たのかわからない友

Le passager de la pluie1


Je me souviens sous la pluie
Comme une enfant dans le noir
Criant qu’on lui rende le jour
Criant qu’on lui rende l’amour
Et soudain, oui
Le ciel s’éclaire, tu es là
Je marche à nouveau dans tes pas 注3
Je n’ai plus de vie qu’en tes bras

  雨が降ると想い出す
  お日さまを返してと
  愛を返してと
  暗闇で叫ぶ幼女のように
  そして突然、そうよ
  空が輝き、あなたがそこにいる
  わたしはまたあなたについていく
  わたしはあなたの腕の中しか生きる場所がない

Je me souviens sous la pluie
Dans le sable de mes jours 注4
Mon cœur veut te revoir un jour
Mon cœur est comme au premier jour
Car s’égrenent les heures
Que finisse ma nuit
L’aube est un voyageur
Passager de la pluie.

  雨が降ると想い出す
  日々の味気なさのなかで
  わたしの心はいつかあなたにまた会いたいと願う
  わたしの心は初めての日のまま
  なぜって時間はこぼれ落ちて
  私の夜は終るから
  夜明けは旅人
  雨の訪問者

Le passager de la pluie2


[注]
1 toute une vie=quelques années
2 nulle part「どこにも…ない」。deは出自を示す。
3 à nouveau「あらたに、あらためて」以外に「また、再び」の意味がある。 marcher dans pas de qn.は、marcher sur les pas de qn.「…に唯々諾々と従う」から類推。
4 sableは「砂」だが、「些事」「無駄なもの」といった意味合いでも用いられる。


ニコル・クロワジルNicole Croisilleも歌っていますが、歌詞が後半異なります。セヴリーヌの歌詞にない最後の節だけ訳をつけます。




Pluie
Je me souviens sous la pluie
Le ciel couleur de la mer
Comment du temps le plus amer
Est née cette mélancolie?
Je t’ai connu trop tard
Toute une vie trop tard
Ami de nulle part
Venu avec la pluie

Pluie
Je me souviens sous la pluie
Comme une enfant dans le noir
Criant qu’on lui rende le jour
Criant qu’on lui rende l’amour
Et soudain, oui
Le ciel s’éclaire, tu es là
Je marche à nouveau dans tes pas
Je n’ai plus de vie qu’en tes bras

Pluie
Je me souviens sous la pluie
Dans le sable de mes jours
Mon cœur veut te revoir un jour
Mon cœur est comme au premier jour
Et soudain, oui
Le ciel s’éclaire, tu es là
Je marche à nouveau dans tes pas
Je n’ai plus de vie qu’en tes bras

Je me souviens sous la pluie
Le ciel couleur de la mer
Comment du temps le plus amer
Est née cette mélancolie?
Je t’ai connu trop tard
Toute une vie trop tard
Ami de nulle part
Passager de la pluie.

  雨
  雨が降ると想い出す
  空は海の色
  なぜこの上なく嫌な天候に
  この憂鬱は生まれたの?
  あなたと知り合うのが遅すぎた
  ずいぶん遅すぎた
  どこから来たのかわからない友
  雨の訪問者




Comment:4
2015
06.26

雨のタップダンスLa pluie fait des claquettes

Claude Nougaro La pluie fait des claquettes


クロード・ヌガロClaude Nougaroの「雨のタップダンスLa pluie fait des claquettes」は、先日取り上げたサシャ・ディステルSacha Distelの「雨にぬれてもToute la pluie tombe sur moi」以上に、とってもおしゃれな曲です。



Mathieu Chedid



musicMe では、上記の二人のほか、モラーヌMaurane、アリス・ドナAlice Donaの歌も無料で聴けます。私は特にアリス・ドナが好きです。ぜひ聴いてみてください。

La pluie fait des claquettes           雨のタップダンス
Claude Nougaro                クロード・ヌガロ


La pluie fait des claquettes
Sur le trottoir à minuit
Parfois je m´y arrête
Je l´admire, j´applaudis
Je suis son chapeau claque 注1
Son queue-de-pie vertical
Son sourire de nacre
Sa pointure de cristal 注2

  雨がタップを踊る
  真夜中の舗道で
  時おり僕は立ち止まる
  僕はそれに見とれ、それに拍手する
  僕はそのオペラハットに
  燕尾服の垂れたシッポに
  真珠の微笑みに
  クリスタルの針について行く

La pluie fait des claquettes1


Bip, bip, bip,..., la pluie

  ビップ、ビップ、ビップ…、雨

Aussi douce que Marlène 注3
Aussi vache que Dietrich
Elle troue mon bas de laine
Que je sois riche ou pas riche
Mais quand j´en ai ma claque 注4
Elle essuie mes revers
Et m´embrasse dans la flaque
D´un soleil à l´envers

  マルレーヌほどに優しく
  ディートリッヒほどに冷たい
  僕が金持ちだろうが貧乏だろうが
  彼女は僕のウールの靴下に入り込む
  だが僕が落ち込んでると
  彼女は僕の不運を拭ってくれ
  水溜りに逆さに映った太陽で
  僕にキスしてくれる

Bip, bip, bip,..., la pluie

  ビップ、ビップ、ビップ…、雨

Avec elle, je m´embarque
En rivière de diamant
J´la suis dans les cloaques
Où elle claque son argent
Je la suis sur la vitre
D´un poète endormi
La tempe sur le titre
Du poème ennemi 注5

  彼女といっしょに僕は出航する
  ダイアモンドの河へと
  下水の中まで僕は彼女について行く
  そこで彼女はあり金を使い果たす
  詩人の部屋の窓ガラスを伝って僕は彼女について行く
  詩人は気に食わない詩のタイトルに
  こめかみをくっつけて
  居眠りしている

La pluie fait des claquettes3


Bip, bip, bip,..., la pluie

  ビップ、ビップ、ビップ…、雨

A force de rasades 注6
De tournées des grands ducs 注7
Je flotte en nos gambades
La pluie perd tout son suc
Quittons-nous dis-je c´est l´heure
Et voici mon îlot
Salut, pourquoi tu pleures
Parce que je t´aime, salaud 注8

  豪遊を
  たっぷりと楽しみ
  いっしょに跳ね回って僕はふらふらになって
  雨は水気をすっかりなくす
  僕は言う、時間だからお別れだ
  そしてここが僕の島さ
  あばよ、どうして泣くんだい
  だってあんたが好きだからよ、こんちくしょう

La pluie fait des claquettes4


Bip, bip, bip,...

  ビップ、ビップ、ビップ、…

La pluie fait des claquettes
Sur le trottoir à minuit

  雨がタップを踊る
  真夜中の舗道で

[注]
1 chapeau claque「オペラハット、畳みシルクハット」は、男性の衣装のようだが、la pluie「雨」は女性で、タップダンスを踊る際のコスチュームを表現している。
2 pointure「(印刷機に正しく給紙するための)針」あるいは「(その用紙にあけられた)パンチ穴」
3言うまでもないが、マルレーネ・ディートリッヒMarlène Dietrichの姓名を分けている。
4 en avoir sa claque「がっくりする、へばる」
5 ennemiは形容詞としては「敵の」あるいは「敵意ある、不吉な」
6 à force de「…の力で、大いに…したので」。 rasade「なみなみ一杯」
7 tournéeは「旅行、一巡」のほかに「(酒場での)おごり」の意味もあり、rasadeに引っ掛けているようだ。ducは「公爵」あるいは「(公爵が乗った)二人用四輪馬車」。faire la tournée des grands-ducs「豪遊する」。
8 salaud「卑劣漢、汚いやつ」といった意味だが、男に対して親しみを込めた呼びかけに用いている。したがって、ここは彼女すなわち「雨」の言葉で、その前のQuittons-nousから pourquoi tu pleuresまでは、dis-jeとあるとおり僕が言う内容。




Comment:0
2015
06.25

エッフェル塔の哀歌La complainte de la Tour Eiffel

Mouloudji La complainte de la Tour Eiffel


今回は、ムールージMouloudjiの「エッフェル塔の哀歌La complainte de la Tour Eiffel」(作詞:ギョーム・オノトーGuillaume Honoteau、作曲:ジョルジュ・ヴァン・ペリスGeorges Van Parys、編曲:ミッシェル・ルグランMichel Legrand)です。ギョーム・オノトーが1946年にLa Tour Eiffel qui tue !という戯曲を書き、1949年にその舞台にムールージが出演していますのでその中で歌ったようです。

エッフェル塔は、フランス革命100周年を記念して、1889年にパリで行われた第4回万国博覧会のために建造されました。現在でこそ、エッフェル塔はパリのシンボルとして人々に愛されていますが、当初は、鉄骨丸出しのこの塔に対する世間の反応はかんばしいものではありませんでした。作家のギ・ド・モーパッサンGuy de Maupassantなどは、エッフェル塔1階のレストランによく通った理由として「ここがパリの中で、いまいましいエッフェル塔を見なくてすむ唯一の場所だから」と言い、ここから、「エッフェル塔の嫌いなやつは、エッフェル塔に行け」ということわざが生まれたとか。

この曲は、人々に眉を顰められたエッフェル塔をかばうような内容です。tour「塔」という名詞は女性名詞ですし、この歌詞ではエッフェル塔をひとりの娘に例えています。たしかに、塔の姿は女性の立ち姿にも見えます。そういえば、シャルル・トレネCharles Trenetの「喜びありY'a de la joie」にも、エッフェル塔が、「きちがい女みたいに両脚そろえてセーヌ川をひとまたぎ」するなんて表現がありました。また、エッフェル塔の下はスカートの下といわれます(アラン・スーションAlain Souchonの「女の子のスカートの下Sous les jupes des filles」の記事参照)。


エッフェル塔の建造に関する解説のあと、歌が始まります。



La complainte de la Tour Eiffel   エッフェル塔の哀歌
Mouloudji                  ムールージ


Amis, chantons la complainte de la pauvre Tour Eiffel 注1
Ecoutez sa morne plainte quand le vent souffle du ciel.

  友よ、哀れなエッフェル塔の哀歌を歌おう
  上空を風が吹くとき、彼女の鬱々としたうめき声を聞け。

La complainte de la Tour Eiffel 1


On vient de la mettre au monde, la belle fille au long corps
Et déjà les méchants grondent qu’elle est présage de mort.

  ひとは彼女を世に送り出した、長い体躯の美しい娘を
  そして意地悪な人たちは、彼女は死の前兆だとつぶやいた。

Les uns disent qu’elle perce le ventre de l’éternel
Comme jadis en la Perse faisait la tour de Babel 注2

  ある者たちは言う 彼女は無窮の天の腹を貫いていると
  昔 ペルシャでバベルの塔がやったように

Les autres que son squelette ne fera pas de vieux os 注3
Que les pieds de la pauvrette seront minés par les eaux.

  またほかの者たちは、彼女の骨格は長生きしないだろう
  かわいそうに彼女の脚は水に蝕まれるだろうと言う。

Mais nous qui la trouvons belle, nous défendrons notre tour
Il faut tout donner pour elle, nos bras, nos cœurs, nos amours.

  だが彼女を美しいと思う僕たちは、僕たちの塔を護るんだ
  彼女のためにすべてを捧げねば、僕たちの腕、僕たちの心、僕たちの愛を。

La complainte de la Tour Eiffel 2


[注]
1 「エッフェル塔の嘆き」という邦題が一般的だが、この文脈からもcomplainteは「嘆き」ではなく「哀歌」の意味である。
2 ne pas faire de vieux os「若死にする、長生きしない」
3 tour de Babel「バベルの塔」旧約聖書の「創世記」中に登場する巨大な塔。その昔、人々は同じ言語を用いていたが、天に届こうと巨大な塔を築き始めた人間どもの野心に怒った神が、言語を混乱させて互いの意思の疎通ができないようにさせたため、塔の建設は中断され、人々は世界中に分散したという。




Comment:0
2015
06.24

サン=ジャンの私の恋人Mon amant de Saint-Jean

Lucienne Delyle


リュシエンヌ・ドリールLucienne Delyle(1917~1962)はイヴェット・ジローYvette Giraud、ジャクリーヌ・フランソワJacqueline Françoisと並んで戦後の三大女性歌手といわれた人。彼女の生年は、Wikipédiaのフランス語のページでは1913年となっています。しかし英語ほか諸国語のページではすべて1917年で、どうやらこちらが正しいようです。(本国のページが間違っているとは、なさけないですね。)彼女はパリで生まれ、最初は薬局で働いていましたが1939年にラジオ放送の出演をきっかけに歌手としてデヴューし、翌年にトランぺッターのエーメ・バレリ Aimé Barelliと結婚し、以来ずっと活動を共にしました。彼女の歌のジャンルは幅広く、低めの甘い声で囁きかけるような歌い方がとても魅力的で、「ルナ・ロッサLuna rossa」「ジャヴァJava」などの代表曲のほか「目を閉じてFermer les yeux」「とてもいいわJe me sens si bien」などムーディーなものに、その特性が発揮されています。「ドミノDomino」もなかなかいい出来です。私は、「雲Nuages」「恋は切なくEmportez mon amour」「ジェルソミーナGelsomina」が特に好きです。1962年に白血病で44歳の若さで亡くなりました。

「サン=ジャンの私の恋人Mon amant de Saint-Jean」(作詞:レオン・アジェルLéon Agel、作曲:エミール・カララEmile Carara)は、ドリールが1942年に創唱し、1980 年にはフランソワ・トリュフォーFrançois Truffautの映画「終電車Le Dernier Metro」にも使われました。近年、パトリック・ブリュエルPatrick BruelがアルバムEntre duex(2つの大戦の間の曲をデュエットでという二重の意味のタイトル)のなかで歌っているものも高い評価を受けています。
これは、不実な男に捨てられた女の歌。彼女の声の魅力と相まって、ヴァルス・ミュゼットというアコーデオンの伴奏による音楽が気持ちを引き立てるようでいてなにか郷愁を誘う不思議な魅力を持っています。
サン=ジャンSaint-Jeanが地名なのか、聖ヨハネ祭のことなのかについて、三木原浩史著「シャンソンの風景」(2012年、彩流社)に詳細に述べられています。…聖ヨハネ祭なら付くはずの定冠詞laが付いていないので地名であろう。それはSaint-Jean-au-Boisというフランス北部の寒村らしい。しかしその裏に聖ヨハネ祭を連想させるという意図を持つのであろう…クリスマスの半年前の6月24日におこなわれる「聖ヨハネ祭」とは、キリスト教以前からヨーロッパ各地で夏至の日におこなわれていた「夏至の火祭り」すなわち異性間の愛情、結婚、新家庭の建設などを祈願する祭を、健康と幸福を祈るキリスト教の宗教行事に様変わりさせて取り込んだもの…。以上、かいつまんで紹介させていただきましたが、興味のある方は原本をぜひお読みください。Saint-Jeanは、歌詞の文脈からも地名としたほうが自然ですが、異性間の愛情を祈願する祭を前身とする聖ヨハネ祭をかけた名称なのでしょう。



Mon amant de Saint-Jean       サン=ジャンの私の恋人
Lucienne Delyle             リュシエンヌ・ドリール


Je ne sais pourquoi j'allais danser 注1
A Saint-Jean au musette,
Mais il m’a suffit un seul baiser, 注2
Pour que mon cœur soit prissonnier
Comment ne pas perdre la tête, 注3
Serrée par des bras audacieux 注4
Car l'on croit toujours
Aux doux mots d'amour
Quand ils sont dits avec les yeux
Moi qui l'aimais tant,
Je le trouvais le plus beau de Saint-Jean,
Je restais grisée
Sans volonté
Sous ses baisers.

  どうして踊りに行っていたのか分からない
  ミュゼットをサン=ジャンに、
  けれど わたしにはたった一度の口づけでこと足りた、
  心がとりこになってしまうのに
  どうして正気を失わずにいられるでしょう、
  大胆な腕に抱きしめられたら
  だって 誰でもきっと信じてしまうわ
  甘い愛の言葉を
  あんな目をして言われたら
  わたしはね、彼をとっても愛していて、
  サン=ジャンで一番の美男子だと思ってた、
  わたしは酔いしれていた
  心ならずも
  彼の口づけに。

Mon amant de Saint-Jean1


Sans plus réfléchir, je lui donnais
Le meilleur de mon être
Beau parleur chaque fois qu'il mentait,
Je le savais, mais je l'aimais. 注5
Comment ne pas perdre la tête,
Serrée par des bras audacieux
Car l'on croit toujours
Aux doux mots d'amour
Quand ils sont dits avec les yeux
Moi qui l'aimais tant,
Je le trouvais le plus beau de Saint-Jean,
Je restais grisée
Sans volonté
Sous ses baisers.

  あまりよく考えもせずに あげてしまったの
  わたしの一番だいじなものを
  口のうまい彼はいつも嘘をついていた、
  それはわかっていたわ、けど彼を愛してた
  どうして正気を失わずにいられるでしょう
  大胆な腕に抱きしめられたら
  だって 誰でもきっと信じてしまうわ
  甘い愛の言葉を
  あんな目をして言われたら
  わたしはね、彼をとっても愛していて、
  サン=ジャンで一番の美男子だと思ってた、
  わたしは酔いしれていた
  心ならずも
  彼の口づけに

Mon amant de Saint-Jean3


Mais hélas, à Saint-Jean comme ailleurs
Un serment n'est qu'un leurre
J'étais folle de croire au bonheur,
Et de vouloir garder son cœur.
Comment ne pas perdre la tête,
Serrée par des bras audacieux
Car l'on croit toujours
Aux doux mots d'amour
Quand ils sont dits avec les yeux
Moi qui l'aimais tant,
Mon bel amour, mon amant de Saint-Jean,
Il ne m'aime plus
C'est du passé
N'en parlons plus.
Il ne m'aime plus
C'est du passé
N'en parlons plus.

  ああ、サン=ジャンでも
  よそでも
  誓いなんてまやかしに過ぎない
  わたしったら しあわせを信じ
  彼の心を引き止めておきたいと願うおばかさんだった。
  どうして正気を失わずにいられるでしょう、
  大胆な腕に抱きしめられたら
  だって 誰でもきっと信じてしまうわ
  甘い愛の言葉を
  あんな目をして言われたら
  わたしは彼をとっても愛してた、
  わたしのすてきな人、サン=ジャンのわたしの恋人
  彼はもうわたしを愛していないわ
  それは過ぎたこと
  話すのはもうよしましょう。

[注] これはリュシエンヌ・ドリールの歌詞で、女性が自分のことを語る形だが、パトリック・ブリュエルの歌詞は「彼女は…」と3人称を用いた語り口。
1 まず、allaisが半過去だということに注目したい。この歌詞では、半過去が回想を示す形で何度も用いられている。
2 ilは非人称。Il suffit à qn. de qc. pour que…「qn.にとって…のためにはqc.で充分だ」
3 comment+inf.の否定形の形。
4 serréeの前のétantが省略されている。
5 je l'aimaisのleは「彼」だが、Je le savaisのleは、前行の内容。




Comment:0
2015
06.23

サン=タマンの森でAu bois de Saint-Amand

Barbara chante Barbara


今回は、バルバラBarbaraが1964年に作詞・作曲し歌った「サン=タマンの森でAu bois de Saint-Amand」です。1964年のアルバム:Barbara chante Barbaraに収録され、このアルバムは翌1965年にACCディスク大賞を受賞しました。
サン=タマンは、シェール県Cherにある、サン=タマン=モンロンSaint-Amand-Montrond。とても短い曲ですが、1コーラス毎に転調していきますので簡単ではありません。



Au bois de Saint-Amand サン=タマンの森で
Barbara          バルバラ


Y a un arbre, je m’y colle,
Dans le petit bois de Saint-Amand,
Je t’attrape, tu t’y colles,
Je me cache, à toi maintenant,

  1本の木があり、わたしはその木にくっつく、
  サン=タマンの小さな森で、
  わたしはあなたをつかまえ、あなたも木にくっつく、
  わたしは身をかくす、今度はあなたから、

Y a un arbre, pigeon vole,
Dans le petit bois de Saint-Amand,
Où tournent nos rondes folles,
Pigeon vole, vole, vole au vent,

  1本の木があり、鳩が飛ぶ、
  サン=タマンの小さな森で、
  わたしたちは熱狂的に輪舞を踊る、
  鳩が飛ぶ、飛ぶ、風に乗って飛ぶ、

Dessus l’arbre, oiseau vole,
Et s’envole, voilà le printemps,
Y a nos quinze ans qui s’affolent,
Dans le petit bois de Saint-Amand,

  木の上に、鳥は飛ぶ、
  そして飛び立つ、春が来た、
  わたしたちの狂乱の15歳がそこにある、
  サン=タマンの小さな森に、

Au bois de Saint-Amand4


Et sous l’arbre, sans paroles,
Tu me berces amoureusement,
Et dans l’herbe, jupon vole,
Et s’envolent nos rêves d’enfants,

  そして木の下で、言葉もなく、
  あなたはわたしを優しく抱き、
  草の上で、ペチコートは宙に舞い、
  わたしたちの子どもの夢は消え去る、

Mais un beau jour, tête folle,
Loin du petit bois de Saint-Amand,
Et loin du temps de l’école,
Je suis partie, vole, vole au vent,

  でもある日、軽はずみにも、
  サン=タマンの小さな森から遠いところに、
  学校時代から遠く離れて、
  わたしは発つ、飛ぶ、風に乗って飛ぶ、

Bonjour l’arbre, mon bel arbre,
Je reviens, j’ai le cœur content,
Sous tes branches qui se penchent,
Je retrouve mes rêves d’enfant,

  こんにちは木さん、わたしの美しい木さん、
  帰ってきたわ、わたしは満足よ、
  あなたの垂れた枝の下で、
  わたしの子ども時代の夢をわたしは取り戻す、

Au bois de Saint-Amand1


Y a un arbre, si je meurs,
Je veux qu’on m’y couche doucement,
Qu’il soit ma dernière demeure,
Dans le petit bois de Saint-Amand,
Qu’il soit ma dernière demeure,
Dans le petit bois de Saint-A...

  1本の木があり、もしわたしが死ぬなら、
  そこに静かに横たわりたい、
  そこをわたしの最後の住処にしたい、
  サン=タマンの小さな森のなか、
  そこをわたしの最後の住処にしたい、
  サン=タマンの小さな森のなか…

Y a un arbre, pigeon vole,
Mon cœur vole,
Pigeon vole et s’envole,
Y a un arbre, pigeon vole...

  1本の木があり、鳩が飛ぶ、
  わたしの心は飛ぶ、
  鳩が飛んで飛び立つ、
  1本の木があり、鳩が飛ぶ…

Au bois de Saint-Amand3



Comment:0
2015
06.22

友情L'amitié

Françoise Hardy Lamitié


フランソワーズ・アルディーFrançoise Hardyの「友情L'amitié」(作詞:ジャン=マックス・リヴィエールJean-Max Rivière、作曲:ジェラール・ブルジョワGérard Bourgeoi)は、1965年に同名の、彼女の4枚目のアルバムに収録されています。詩的な歌詞、優しいメロディの曲です。



L'amitié            友情
Françoise Hardy        フランソワーズ・アルディー


Beaucoup de mes amis sont venus des nuages
Avec soleil et pluie comme simples bagages
Ils ont fait la saison des amitiés sincères
La plus belle saison des quatre de la Terre

  私のたくさんの友だちは雲からやって来た
  太陽と雨を簡単な荷物として携え
  彼らは心からの友情の季節を
  地上の四季のうちもっとも美しい季節にした

Lamitié 1


Ils ont cette douceur des plus beaux paysages
Et la fidélité des oiseaux de passage
Dans leurs cœurs est gravée une infinie tendresse
Mais parfois dans leurs yeux se glisse la tristesse
Alors, ils viennent se chauffer chez moi
Et toi aussi, tu viendras

  彼らはもっとも美しい風景のこのかぐわしさと
  渡り鳥の忠実さを持っている
  彼らの心には限りない優しさが刻まれている
  しかし彼らの目には時おり悲しみがよぎる
  すると、彼らは私の家に温まりにやって来る
  そしてあなたもまた、あなたも来るでしょう

Tu pourras repartir au fin fond des nuages 注1
Et de nouveau sourire à bien d'autres visages 注2
Donner autour de toi un peu de ta tendresse
Lorsqu'un autre voudra te cacher sa tristesse

  あなたは雲の奥へと帰って行き
  そして再びほかの多くの面々に微笑み
  あなたのまわりにあなたの優しさを少し与えるかもしれないわ
  ほかの誰かがあなたに自分の悲しみを隠したがったときには

Lamitié 2


Comme l'on ne sait pas ce que la vie nous donne
Il se peut qu'à mon tour je ne sois plus personne 注3
S'il me reste un ami qui vraiment me comprenne
J'oublierai à la fois mes larmes et mes peines
Alors, peut-être je viendrai chez toi
Chauffer mon cœur à ton bois

  私たちは人生が何を与えてくれるのか分からないから
  今度は私が拠り所を失うかもしれない
  もしも本当に私を理解してくれる友達が私に残されているなら
  私は涙も苦しみもいっぺんに忘れるでしょう
  そして、きっとあなたの家に行くわ
  あなたの薪で私の心を温めに

[注]
1 fin fond de qc「…の奥」
2 de nouveau「再び、もう一度」。bien d’autres「多くの他の、ほかのいろいろな」
3 Il se peut que+subj.「…かもしれない」。à son tour「…の番で」。n’être plus personne「誰でもなくなる」すなわち、落ち込んだり悩んだりして自身の拠り所を失った状態。




Comment:0
2015
06.21

雨にぬれてもToute la pluie tombe sur moi

Sacha Distel Toute la pluie tombe sur moi


1969年のアメリカ映画「明日に向って撃てButch Cassidy and the Sundance Kid」の主題曲バート・バカラックBurt Bacharach作曲、ハル・デヴィッドHal David作詞の「雨にぬれてもRaindrops Keep Falling On My Head」は、皆さんよくご存じの曲でしょう。
サシャ・ディステルSacha Distelが、翌1970年に、この曲をフランス語に翻案したToute la pluie tombe sur moiを歌っています。
英詞・仏詞ともに、雨は災難・苦境を意味し、それにもかかわらず自らの生きる力をよすがに、明日への希望を歌う内容です。仏詞の歌詞のあとに、英語の動画と歌詞も加えましたので比べてみてください。



Toute la pluie tombe sur moi      雨にぬれても
Sacha Distel                サシャ・ディステル


Toute la pluie tombe sur moi
Et comme pour quelqu'un dont les souliers 注1
Sont trop étroits,
Tout va de guingois 注2
Car toute la pluie tombe sur moi
De tous les toits

  雨がぜんぶ僕の上に降って来て
  靴が窮屈すぎる
  人みたいに、
  万事がうまくいかない
  だって、ぜんぶの屋根の
  雨がぜんぶ僕の上に降って来るんだ

Toute la pluie tombe sur moi3


A chaque instant, je me demande vraiment
Ce qui m'arrive et ce que j'ai fait au Bon Dieu ou à mes aïeux  注3
Pour qu'autant de pluie tombe soudain comme ça sur moi
Mais je me dis qu'au fond j'en ai reçu bien d'autres dans ma vie
Que je m'en suis toujours sorti avec le sourire

  ずっと、僕には本当に分からないんだ
  何が僕に起こったか そして
  これほどの雨が、こんな風に突然僕の上に降ってくるからには
  僕が神様に対してあるいは祖先に対して何をやったのか
  だが僕は内心思っている 人生のほかのことがらはうまく受け止め
  常に微笑みながら切り抜けてきたと

Toute la pluie tombe sur moi
Mais moi je fais comme si je ne la sentais pas
Je ne bronche pas, car
J'ai le moral et je me dis
Qu'après la pluie vient le beau temps 注4
Et moi j'ai tout mon temps

  雨がぜんぶ僕の上に降って来る
  だが、僕はねそれを感じていないみたいにしている
  僕は身じろぎもしない、なぜなら
  僕には気力があり、思っているんだ
  雨が上がったら晴天になり
  僕は自分の時間をたっぷり持てると

Toute la pluie tombe sur moi2


Toute la pluie tombe sur moi
De tous les toits
Mais je me dis qu'au fond
J'en ai reçu bien d'autres dans ma vie
Que je m'en suis toujours sorti avec le sourire

  ぜんぶの屋根の
  雨がぜんぶ僕の上に降って来る
  だが僕は内心思っている
  人生のほかのことがらはうまく受け止め
  常に微笑みながら切り抜けてきたと

Toute la pluie tombe sur moi
Mais moi je fais comme si je ne la sentais pas
Je ne bronche pas, car
J'ai le moral et je me dis
Qu'après la pluie
J'ai le moral et je me dis
Qu'après la pluie
Oh! je sais bien qu'après la pluie
Vient le beau temps
Et moi j'ai tout mon temps
Vient le beau temps
(Toute la pluie tombe sur moi )
Et moi j'ai tout mon temps
(Toute la pluie tombe sur moi)
Vient le beau temps
(Toute la pluie tombe sur moi)
Et moi j'ai tout mon temps
(Toute la pluie tombe sur moi)

  雨がぜんぶ僕の上に降って来る
  だが僕はねそれを感じていないみたいにしている
  僕は身じろぎもしない、なぜなら
  僕には気力があるし、思っているんだ
  雨が上がったら
  僕には気力があるし、思っているんだ
  雨が上がったら
  おお!僕にはよく分かっている、雨が上がったら
  晴天になり
  そして僕はね自分の時間をたっぷり持てる
  晴天になり
  (雨がぜんぶ僕の上に降って来る)
  そして僕はね自分の時間をたっぷり持てる
  (雨がぜんぶ僕の上に降って来る)
  晴天になり
  (雨がぜんぶ僕の上に降って来る)
  そして僕はね自分の時間をたっぷり持てる
  (雨がぜんぶ僕の上に降って来る)

[注]
1 être dans ses petits souliers「苦境にある、居心地が悪い」という成句のpetitsをétroits「窮屈な」に置き換えた表現だろうが、文字通り訳した。英詞ではwhose feet are too big for his bedとなっている。
2 Tout va de guingois.「万事がうまくいかない。」英詞ではNothing seems to fitとなっている。
3 aïeuxはaïeul「祖父、曾祖父」の複数形で「祖先」の意味。mes aïeuxは話し言葉で「実際の話、まったく」という意味だが、ここでは原義のまま。
4 moral形容詞としては「道徳的」だが、名詞としては「気力、意気」。「道徳」の意味の名詞はmorale。




Raindrops Keep Fallin' On My Head     雨にぬれても
B.J. Thomas                    B・J・トーマス


Raindrops keep falling on my head
And just like the guy whose feet are too big for his bed
Nothing seems to fit
Those raindrops are falling on my head, they keep falling

  雨粒が僕の頭上に降り続ける
  そしてまるで自分のベッドに比して足が大きすぎる男のように
  その雨粒は僕の頭上に降っている、降り続ける

So I just did me some talking to the sun
And I said I didn't like the way he got things done
Sleeping on the job
Those raindrops are falling on my head, they keep falling

  だから僕は太陽にちょっと話をしたんだ
  僕は言った、仕事中居眠りしながらの
  あんたのやり方は好きじゃないよと
  その雨粒は僕の頭上に降っている、降り続ける

But there's one thing I know
The blues they send to meet me won't defeat me
It won't be long till happiness steps up to greet me

  だが僕に分かっていることが一つある
  雨粒が僕に送ってよこす憂鬱は僕をめげさせない
  幸福が僕に挨拶しにやってくるのは遠い先のことじゃないんだ

Raindrops keep falling on my head
But that doesn't mean my eyes will soon be turning red
Crying's not for me
'Cause I'm never gonna stop the rain by complaining
Because I'm free
Nothing's worrying me

  雨粒は僕の頭上に降り続ける
  だがそれは僕の目がまもなく赤く充血するということを意味しない
  嘆きは僕には縁のないことだ
  なぜなら億は嘆くことで雨を止めようとしないから
  だって僕は自由さ
  なんにも僕を煩わさないのさ

It won't be long till happiness steps up to greet me

  幸福が僕に挨拶しにやって来るのは遠いことじゃない

Raindrops keep falling on my head
But that doesn't mean my eyes will soon be turning red
Crying's not for me
'Cause I'm never gonna stop the rain by complaining
Because I'm free
Nothing's worrying me

  雨粒は僕の頭上に降り続ける
  だがそれは僕の目がまもなく赤く充血するということを意味しない
  嘆きは僕には縁のないことだ
  なぜなら僕は嘆くことで雨を止めようとしないから
  だって僕は自由さ
  なんにも僕を煩わさないのさ

Toute la pluie tombe sur moi4



Comment:0
2015
06.20

パリジェンヌLa parisienne

Marie-Paule Belle La Parisienne


今回は1976年にマリー・ポール・ベルMarie-Paule Belleが作った「パリジェンヌLa parisienne」。パリに住む若い女性をテーマにした曲ですが、予想外の内容。作詞:Françoise Mallet-Joris&Michel Grisolia、作曲:マリー・ポール・ベル自身。彼女の2枚目のアルバムに収録されています。

彼女は1946年生まれの歌手・ピアニスト・女優で、1969年にシングルTout vient à pointでデビュー。舞台でのピアノの弾き語りを主に活動しました。バルバラBarbaraと親交があり、バルバラの死後の2001.年にバルバラのカヴァー・アルバム「マリー=ポール・ベル、バルバラを唄うchante Barbara」を発表。翌2002年までこのアルバムに基づいたコンサート・ツアーをフランス国内にて行い脚光を浴びました。



ザズZazがカヴァーし、昨年2014年のアルバムParisに収録されました。



La parisienne            パリジェンヌ
Marie-Paule Belle          マリー・ポール・ベル


Lorsque je suis arrivée dans la capitale
J'aurais voulu devenir une femme fatale 注1
Mais je ne buvais pas, je ne me droguais pas
Et je n'avais aucun complexe 注2
Je suis beaucoup trop normale, ça me vexe

  首都に着いたとき
  私は妖婦になりたかった
  でもお酒を飲まないし、ドラッグもやらなかった
  そして何のコンプレックスも持っていなかった
  私はあまりにもノーマル、それが悩み

La Parisienne1


Je ne suis pas parisienne
Ça me gêne, ça me gêne
Je ne suis pas dans le vent 注3
C'est navrant, c'est navrant
Aucune bizarrerie
Ça m'ennuie, ça m'ennuie
Pas la moindre affectation
Je ne suis pas dans le ton 注4
Je n'suis pas végétarienne
Ça me gêne, ça me gêne
J'n'suis pas Karatéka
Ça me met dans l'embarras
Je ne suis pas cinéphile
C'est débile, c’est débile
Je ne suis pas M.L.F.  注5
Je sens qu'on m'en fait grief
M'en fait grief, m’en fait grief

  私はパリジェンヌじゃない、
  それで気が引ける、気が引けるわ
  私は流行遅れ
  それはなさけない、なさけないわ
  どんなとっぴさもない
  それはうんざり、うんざりだわ
  ほんのわずかの気取りだってない
  まわりに調子を合わせられない
  私は菜食主義者じゃない
  それで気が引ける、気が引けるわ
  私は空手家じゃない
  それで私は窮地に陥る
  私は映画好きじゃない
  それはつまらない、つまらないわ
  私はウーマンリブじゃない
  人に非難されるわ
  非難される、非難されるわ

Bientôt j'ai fait connaissance d'un groupe d'amis
Vivant en communauté dans le même lit
Comm' je ne buvais pas, je ne me droguais pas
Et n'avais aucun complexe,
Je crois qu'ils en sont restés tout perplexes

  まもなく私は、寝食を共にする共同体で生活している
  一群の友人たちと知り合った
  私はお酒を飲まないし、ドラッグもやらなかった
  そして何の欠点もなかった
  彼らはきっとそのことでずっと当惑していたにちがいない

La Parisienne4


Je ne suis pas nymphomane
On me blâme, on me blâme
Je ne suis pas travesti
Ça me nuit, ça me nuit
Je ne suis pas masochiste
Ça existe, ça existe
Pour réussir mon destin
Je vais voir le médecin
Je ne suis pas schizophrène
Ça me gêne, ça me gène
Je ne suis pas hystérique
Ça s'complique, ça s’complique
Je lui dis je désespère
Je n'ai pas de goûts pervers
De goûts pervers, de goûts pervers

  私は色情狂じゃない
  ひとは私を責める、責める
  私は変装しない
  それは私を損なう、私を損なう
  私はマゾヒストじゃない
  それは問題だわ、問題だわ
  自分の運命を全うするため
  私は医師の診察を受けに行く
  私は分裂病じゃない
  それで気が引ける、気が引けるわ
  私はヒステリーじゃない
  それは厄介よ、厄介よ
  私は絶望しているんだと医師に言った
  私は持ち合わせていないのよ
  倒錯した嗜好を、倒錯した嗜好を

Mais si, me dit le docteur en se rhabillant
Après ce premier essai c'est encourageant
Si vous ne buvez pas, vous ne vous droguez pas
Et n'avez aucun complexe
Vous avez une obsession : c'est le sexe

  でももしも、先生は着替えながら私に言う
  この最初の検査ののち、私を勇気付けることには
  もしもあなたがお酒を飲まず、ドラッグをやらず
  なんのコンプレックスも持たないとしても
  あなたはひとつの妄想を持っている、それはセックスだ

Depuis je suis à la mode
Je me rôde, je me rôde 注6
Dans les lits de Saint-Germain
C'est divin, c’est divin
Je fais partie de l'élite
Ça va vite, ça va vite
Et je me donne avec joie
Tout en faisant du yoga
Je vois les films d'épouvante
Je m’en vante, je m’en vante
En serrant très fort la main
Du voisin, du voisin
Me sachant originale
Je cavale, je cavale 注7
J'assume ma libido
Je vais draguer en vélo
Maint'nant je suis parisienne
J'me surmène, j’me surmène 注8
Et je connais la détresse
Et le cafard et le stress
Enfin à l'écologie
J'm'initie, j’m’initie
Et loin de la pollution, et loin de la pollution, et loin de la pollution
Je vais tondre les moutons, je vais tondre les moutons, je vais tonfre les moutons
Des moutons, des moutons, des moutons

  以来、私は今風になった
  私は慣れた、慣れた
  サンジェルマンのベッドに
  それは素晴らしい、素晴らしい
  私はエリートに仲間入りした
  話は進む、進む
  ヨガをやりながら
  喜びを感じつつ私は身を任せる
  私はホラー映画を見る
  それが誇らしい、それが誇らしいわ
  隣の人の
  手をしっかり握りながら
  自分が独特だと感じながら
  私は堕落する、堕落する
  私は自分の性欲を受け入れる
  私は自転車でドラッグをやりに行く
  今じゃ、私はパリジェンヌ
  私はくたびれて、くたびれて
  苦しさと
  憂鬱とストレスを知った
  結局は私はエコロジーに
  目覚める、目覚める
  そして公害から遠ざかり、公害から遠ざかり、公害から遠ざかり
  羊の毛を刈りに行く、羊の毛を刈りに行く、羊の毛を刈りに行く、
  羊の、羊の、羊の

La Parisienne7


[注]
1 femme fatale「男を破滅させる女、妖婦」。ジャンヌ・モローJeanne Moreauの「つむじ風Le tourbillon」にも出てくる言葉。
2精神分析用語が多用されているので、ここでまとめておこう。complexe「コンプレックス、観念複合」、nymphomane「女性の色情狂」、masochiste「マゾヒスト、被虐性愛者」、schizophrène「精神分裂病患者」、 hystérique「ヒステリー」、pervers「性倒錯の」、obsession「強迫観念、妄想」、libido「リビドー、性エネルギー」。
3 dans le vent「当世風の」
4 être dans le ton「周囲(の人々)に調和している」
5 M.L.F.=mouvement de libération de la femme「女性解放運動(家)」
6 se roder「慣れる、習熟する、軌道に乗る」
7 cavaler「走る」が本義だが、「ふしだらな生活を送る」という意味も。
8 se surmèner「過労に陥る」



Comment:0
2015
06.19

バルバラBarbara

Yves Montand Barbara


フランスで最も愛され続けている民衆詩人ジャック・プレヴェールJacques Prévertは、映画作家、童話作家としても知られています。その詩は、庶民的で分かりやすく、幾つもがシャンソンとして歌われています。ジュリエット・グレコJuliette Grécoの「美しい星でÀ la belle étoile」のページにリストアップしていますので参照ください。この「バルバラBarbara」もまた、「枯葉Les feuilles mortes」同様、イヴ・モンタンの主要なレパートリーのひとつでした。バルバラという架空の女性への呼びかけの形を借りて、戦争の悲惨さ空しさを説くこの詩は、よく朗読もされます。

プレヴェール自身の朗読



イヴ・モンタン



レ・フレール・ジャックLes Freres Jacques。このグループは、ジャック・プレヴェールとボリス・ヴィアンBoris Vianのアレンジでデヴューし、サン・ジェルマン・デ・プレを中心に活動した4人組です。名前の由来は「バカのふりをする」という意味の faire le jacques から。



Barbara    バルバラ
Yves Montand イヴ・モンタン


Rappelle-toi Barbara
Il pleuvait sans cesse sur Brest ce jour-là
Et tu marchais souriante
Épanouie ravie ruisselante
Sous la pluie

  思い出して バルバラ
  ブレストではあの日 雨が降り続いていて
  君は 微笑みながら歩いていたね
  喜びにあふれ うっとりして 濡れながら
  雨の中を

Rappelle-toi Barbara
Il pleuvait sans cesse sur Brest
Et je t'ai croisée rue de Siam
Tu souriais
Et moi je souriais de même

  思い出して バルバラ
  ブレストでは 雨が降り続いていた
  そして僕は シャム街で君とすれちがった
  きみは微笑み
  そして僕も同じように微笑んだ

Barbara2.jpg


Rappelle-toi Barbara
Toi que je ne connaissais pas
Toi qui ne me connaissais pas
Rappelle-toi
Rappelle-toi quand même ce jour-là
N'oublie pas

  思い出して バルバラ
  君のことを僕は知らなかった
  君も僕を知らなかった
  思い出して
  だけど あの日を思い出して
  忘れないで

Un homme sous un porche s'abritait
Et il a crié ton nom
Barbara
Et tu as couru vers lui sous la pluie
Ruisselante ravie épanouie
Et tu t'es jetée dans ses bras
Rappelle-toi cela Barbara

  男がポーチの下で雨宿りしていた
  そして彼は君の名を叫んだ
  バルバラと
  それで 君は雨の中を彼のもとに駆け寄った
  濡れながら うっとりして 喜びにあふれ
  そして 君は彼の腕の中に跳びこんだ
  それを思い出して バルバラ

Et ne m'en veux pas si je te tutoie 注1
Je dis tu à tous ceux que j'aime
Même si je ne les ai vus qu'une seule fois
Je dis tu à tous ceux qui s'aiment
Même si je ne les connais pas

  「君」と親しい口をきいても気を悪くしないで
  僕は好きな相手にはみんな「君」と呼びかけるんだ
  たった一度しか会ったことがなくても
  互いに好感を抱く人にはみんな「君」と呼びかけるんだ
  たとえ僕が知らない人たちでもね

Rappelle-toi Barbara
N'oublie pas
Cette pluie sur la mer
Sur ton visage heureux
Sur cette ville heureuse
Cette pluie sur la mer
Sur l'arsenal
Sur le bateau d'Ouessant
Oh Barbara

  思い出して バルバラ
  忘れないで
  海の上に
  きみのしあわせな顔に
  このしあわせな町に降る この雨を
  海軍の工場に
  ウェッサン島行きの船に降る この雨を
  おお バルバラ

brest2.jpg


Quelle connerie la guerre
Qu'es-tu devenue maintenant
Sous cette pluie de fer
De feu d'acier de sang
Et celui qui te serrait dans ses bras
Amoureusement
Est-il mort disparu ou bien encore vivant
Oh Barbara

  戦争のなんという愚劣さ
  君は今 どうしているのか
  この、鉄の
  火の はがねの 血の雨のしたで
  そして君をいとおしげに腕のなかに
  抱きしめていたあの男は
  死んだ 行方不明 いやまだ生きているのか
  おお バルバラ

Il pleut sans cesse sur Brest
(Comme il pleuvait avant) 注2
Mais ce n'est plus pareil et tout est abîmé
C'est une pluie de deuil terrible et désolée
Ce n'est même plus l'orage
De fer d'acier de sang

  ブレストでは雨がたえず降っている
  (以前降っていたのと同じように)
  でも元どおりではなくて すべては壊されてしまった
  それは恐ろしくて沈痛な弔いの雨だ
  それはもはや
  鉄の はがねの 血の雷雨ですらない

brest3.jpg


Tout simplement des nuages
Qui crèvent comme des chiens 注3
Des chiens qui disparaissent
Au fil de l'eau sur Brest
Et vont pourrir au loin
Au loin trés loin de Brest
Dont il ne reste rien

  ただ単に雲が
  野良犬みたいにくたばってはち切れ
  ちょうど 水に流されて姿を消す野良犬みたいに
  ブレストの上で水の糸となって
  遠くで朽ち果てるだけのもの
  もうなにも残ってはいない

Brest0.jpg


[注] ブレストは第2次世界大戦中、1940年6月19日よりドイツ軍の占領下にあって潜水艦基地が置かれていたため、米英連合軍による爆撃により町はほぼ壊滅した。→上の画像
詩は4部に分かれ、第1・2部は戦前の平和な状況をあらわす。「喜びにあふれ うっとりして 濡れながら」雨の中を歩くバルバラ。第3部では、「きみのしあわせな顔に このしあわせな町に降る この雨」が、戦争が始まり、いつしか「「鉄の 火の はがねの 血の雨」に変わっていく。そして第4部では、その雨がまた、「恐ろしくて沈痛な弔いの雨」に変わり、「もうなにも残ってはいない」のである。
なお、この詩には小笠原豊樹氏(すなわち詩人 岩田宏氏)の名訳がある。河出書房ポケット版・世界の詩人11「プレヴェール詩集」
1 tutoyer「(親しい相手に対して)tuを用いて話す」。vouvoyer「(敬意を示すべき相手に対して、複数形と同じ)vousを用いて話す」。
2 この1行は、もとの詩には含まれるが、歌詞としては歌われていない。
3 creverは、「はち切れる」「パンクする」という意味の動詞で、雲がパンクして雨になることと、死んだ犬の身体が腐って破れることとを重ねた表現である。したがって、au fil de l'eauにも、ブレストに降る雨の糸と、また、犬が流される川の流れとが重ねられている。




Comment:0
2015
06.18

シャンソンChansons

Georges Moustaki Et Flairck


ジョルジュ・ムスタキGeorges Moustakiの「シャンソンChansons」は、手回しオルガンの伴奏で歌っている優しい曲です。1982年のGeorges Moustaki et Flairckというアルバムに収録されています。

YouTubeに動画がなかったので、私が作成しました。



Chansons                  シャンソン
Georges Moustaki             ジョルジュ・ムスタキ


Chanson d'amour et d'amitié
Chanson d'un vieux routier
De la vieille rengaine

  恋のそして友情のシャンソン
  ベテランのシャンソン
  昔から聞き古されたシャンソン

Chanson des rues et des pavés
Perdue ou retrouvée
Sur Ie bord de la Seine

  セーヌ河のほとりで
  無くなったあるいは見つかった
  巷のそして通りのシャンソン

Chanson qui vit dans ma mémoire
Et vient dans ma guitare
Me jouer la chansonnette

  僕の記憶のなかに生き
  僕のギターのなかに来て
  僕に小唄を奏でてくれるシャンソン

Chanson1.jpg


Chanson des nappes de papier 注1
Chanson qui fait rêver
Musique un peu simplette

  紙ナプキンのシャンソン
  夢を見させてくれるシャンソン
  ちょっぴり単純な音楽

Chanson d'amour et de regrets
Chanson qui fait pleurer
Margot dans sa chaumière

  愛のそして悔いのシャンソン
  あばずれ女を茅屋のなかで
  泣かせるシャンソン

Chanson pour Serge ou pour Édith 注2
Ancienne ou inédite
En tout cas familière

  セルジュあるいはエディットのための
  古いあるいは斬新な
  ともかくも親しみやすいシャンソン

Chanson qui n'est qu'une chanson
Pour toutes les saisons
Du temps qui se déroule

  あらゆる季節のための
  推移する時代の
  シャンソンにすぎないシャンソン

Chanson que I'on siffle pour soi
Que I'on chante à mi-voix
Ou que reprend la foule

  だれかが自分のために口笛を吹き
  だれかが小声で歌い
  あるいは群衆が繰り返すシャンソン

Chanson2.jpg


Chanson qui n'est qu'une chanson
Pour toutes les saisons
Musique un peu guimauve 注3

  あらゆる季節のための
  シャンソンにすぎないシャンソン
  ちょっと感傷的な音楽

Chanson que je connais par cœur
Que je chante en majeur
Quand j'ai les idées mauves 注4
D'amour et d'amitié

  僕がそらんじていて
  僕が暗い考えを持ったとき
  たいてい歌う
  恋のそして友情のシャンソン

[注]
1シャルル・トレネCharles Trenetが、ジュリエット・グレコJuliette Grécoのために、カフェ・テラスの紙ナプキンにわずか15分で「街角Coin de rue」を書いたらしいが、そのエピソードを踏まえているのだろうか。
2 セルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgとエディット・ピアフÉdith Piaf
3 guimauve「タチアオイ」の意味のほかに「甘ったるさ」「感傷的な」の意味がある。
4 mauve「モーヴ色、薄紫の」は、前節のguimauveに合わせて用いているが、mauvais「悪い」と似た言葉であり、モーヴ色のイメージとして「暗い、沈んだ」といったニュアンスかと思われる。



Comment:1
2015
06.17

失われた恋Amours perdues

Juliette Gréco Les amours perdues


前回は、セルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgが作詞・作曲し、ジュリエット・グレコJuliette Grécoが歌っている「失われた恋Les amours perdues」でしたが、グレコは、Lesという冠詞のない「失われた恋Amours perdues」も歌っています。こちらは、ジェラール・フィリップGérard Philipe主演のマルセル・カルネMarcel Carné監督の映画「愛人ジュリエットJuliette ou la clef des songes」(1950年)の主題曲としてジョゼフ・コズマJoseph Kosmaが作曲し、あとでジョルジュ・ヌヴーGeorges Neveuxが作詞したものです。非現実的な内容の映画(→あらすじ)で、この歌詞はそれに即して作られたようで、とても幻想的です。

YouTubeに動画がなかったので、自分で作りました。



Amours perdues  失われた恋
Juliette Gréco   ジュリエット・グレコ


Le vent de chaque nuit
Emporte dans son tour du monde
L’ombre des amants d’un jour
Et sous d’autres étoiles
Tous ces amants
Dans le silence
Dansent leurs brèves amours

  夜ごとの風が
  一日限りの恋人たちの影を
  世界一周に連れ去り
  そして異なる星々のもとで
  これらのすべての恋人たちは
  静寂のうちに
  短い恋のダンスを踊る

Amours perdues5


{Refrain:}
Amours perdues
Amours disparues
Je vous cherche le long des rues
Et je revois vos yeux d’autrefois
En chantant tout le long des rues
Amours passées, amours effacées
Pourquoi donc m’être apparu?
Votre sourire est sans souvenir le long des rues

  失われた恋
  消えた恋
  道すがらわたしはおまえを探す
  そしておまえの昔の眼差しに再会する
  道すがら歌いながら
  過ぎ去った恋、姿を消した恋
  いったいなぜわたしの前に姿をあらわしたの?
  おまえの微笑みは途次の思い出を伴わない

Amours perdues2


Mais là-bas au lointain
Nos belles ombres
Dans l’espace passent
La main dans la main
Et dans ce grand bal noir 
Qui tourne et jamais ne s’achèverait
Sans jamais nous voir

  でも遠い彼方
  わたしたちの美しい影が
  空間を通り抜ける
  手に手をたずさえて
  そしてこの大きな暗いダンスホールを通り抜ける
  それは わたしたちにまったく目を向けないまま
  回転しけっして終わることはない

{au Refrain}

Amours passées, amours effacées
Pourquoi donc m’être apparu?
Votre sourire est sans souvenir le long des rues

  過ぎ去った恋、姿を消した恋
  いったいなぜわたしに姿をあらわしたの?
  おまえの微笑みは途次の思い出を伴わない

[注] ce grand bal noirは前々行のl’espaceを言い換え、回転する宇宙を暗いダンスホールに喩えている。1節目に描かれた過去の恋の姿が幻影として蘇るのである。



Comment:0
2015
06.16

失われた恋Les amours perdues

LÉtonnant Serge Gainsbourg


「失われた恋Les amours perdues」は、1959年にセルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgが作詞・作曲し、ジュリエット・グレコJuliette Gréco がEP レコードに録音しました。そして、1961年に、ゲンズブール自身も歌い、「驚異のセルジュ・ゲンズブール L' étonnant Serge Gainsbourg」というタイトルのアルバムに収録されています。

グレコ



ゲンズブール



Les amours perdues        失われた恋
Serge Gainsbourg / Juliette Gréco
                セルジュ・ゲンズブール / ジュリエット・グレコ


Les amours perdues 注1
Ne se retrouvent plus
Et les amants délaissés
Peuvent toujours chercher 注2
Les amours perdues
Ne sont pas loin pourtant
Car les amants délaissés
Ne peuvent oublier
Tous les serments de cœur
Tous les serments d'amour
Tous les serre-moi serre-moi dans tes bras
Mon amour
On s'aimera toujours
Toujours toujours
Toujours toujours
tou...

  失われた恋は
  もう戻ってはこない
  それでも 棄てられた恋人たちは
  ずっと探し求めることができる
  失われた恋は
  けっして遠くに行ってはいないから
  棄てられた恋人たちは
  忘れることができないから
  すべての心の誓いを
  すべての愛の誓いを
  すべての「わたしを抱いて 抱いて
  愛する人よ」という言葉を
  わたしたちは ずっと愛し合うわ
  ずっと ずっと
  ずっと ずっと
  ずっ…

Les amours perdues1


Les amours perdues
Ne se retrouvent plus
Et les amants délaissés
Peuvent toujours chercher
Mes amours perdues
Hantent toujours mes nuits
Et dans des bras inconnus
Je veux trouver l'oubli
Toi tu m'aimeras
Je ne te croirai pas
Tout reviendra comme au jour
De mes premières amours
Tous les serments de cœur
Tous les serments d'amour
Tous les serre-moi serre-moi dans tes bras
Mon amour
On s'aimera toujours
Toujours toujours
Toujours toujours
tou...

  失われた恋は
  もう戻ってはこない
  それでも 棄てられた恋人たちは
  ずっと探し求める
  わたしの失われた恋は
  ずっとわたしの夜につきまとい
  ほかの男たちの腕のなかで
  わたしは 忘却を見出すわ
  あんたはわたしを愛すでしょうけど
  わたしはあんたを信じないわ
  すべてがまたやってくる
  わたしの初めての恋の日のように
  すべての心の誓いが
  すべての愛の誓いが
  すべての「わたしを抱いて 抱いて
  愛する人よ」という言葉が
  わたしたち ずっと愛し合うわ
  ずっと ずっと
  ずっと ずっと
  ずっ…

Les amours perdues2


Les amours perdues
Ne se retrouvent plus
Et les amants délaissés
Peuvent toujours chercher
Chercher chercher

  失われた恋は
  もう戻ってはこない
  それでも 棄てられた恋人たちは
  ずっと探し求めることができる
  探し求めることが 探し求めることが

[注] 訳語はグレコを想定して女性の立場の表現にしたが、原詞は、男性の場合でも語句の変化はない。
1 amourは男性名詞だが、複数形では女性名詞扱いされることがあり、perduesと、女性形になっている。
2 chercherは目的補語を付けない絶対用法だが、1行目のles amours perduesが実質的な目的語であり、同じles amours perduesを次の文の主語として意味的なつながりを含ませている。




Comment:0
2015
06.15

ラストダンスは私にGarde la dernière danse pour moi

Dalida Garde la dernière danse pour moi


「ラストダンスは私にGarde la dernière danse pour moi」は、1960年に、Save the last dance for meというタイトルで、アメリカの作曲家・歌手・俳優のモール・シューマンMort Shumanがドク・ポーマスDoc Pomusとコンビで作り、同年、ベン・E.キングBen E. Kingがドリフターズとともにファースト・レコーディングしました。



英語ではどうやら男が歌う歌のようで、懐かしのポール・アンカPaul Ankaも歌っています。俳優のブルース・ウィリスBruce Willis がまた、なかなかいいです。

マイク・ブラントMike Brant と作者のモール・シューマンの男同士のデュオ。後半は、英語の歌のあいだにフランス語の台詞が入った変わった構成。



1976年にAndré Michel Salvet と F. Llenasによってフランス語に翻案され、ダリダが歌いました。タイトルはGarde-moi la dernière danseともされます。曲を作ったモール・シューマン自身が、フランス語で歌っているほか、ペトゥラ・クラークPetula Clarkもフランス語で歌っています。

ダリダ



Garde la dernière danse pour moi       ラストダンスは私に
Dalida                        ダリダ


Va danser 注1
Toutes les danses que tu veux
Dans les bras de celles que tu entraînes au loin
Va sourire
Des sourires merveilleux
Pour les danseuses dont tu tiens la main

  踊っていらっしゃい
  なんでもあなたのお好きなダンスを
  あなたが遠くに連れて行く女たちの腕のなかで
  微笑んでいらっしゃい
  素晴らしい笑みで
  あなたがその手をとる踊り手たちに

Mais n'oublie pas
Que ce sera toi
Qui m' conduiras ce soir chez moi
Garde bien la dernière danse pour moi

  でも 忘れないで
  今夜わたしをうちに送るのは
  あなただってこと
  最後のダンスはちゃんとわたしにとっておいてね

Il y a
Quelquefois des refrains
Plus forts que le vin
Qui vous tournent la tête
Chante et ris
Mais, je t'en supplie,
Pour une autre que moi ne vole ton cœur

  ときには
  ワインよりも効くルフランがあって
  あなたをクラクラさせるわ
  歌いなさい笑いなさい
  でも、わたしはあなたにお願いするわ
  わたし以外の誰かがあなたの心を奪わないようにと

dernière danse1


Et n'oublie pas
Que ce sera toi
Qui m' conduiras ce soir chez moi
O garde bien la dernière danse pour moi

  そして忘れないで
  今夜わたしをうちに送るのは
  あなただってことを
  最後のダンスはちゃんとわたしにとっておいてね

Comprends-moi, chéri, je t'aime trop
Et je n'ai plus qu'un désir
C'est t'empêcher un jour de partir
Notre amour est trop beau

  わたしの言うことわかってね、いとしい人、
  あなたをあまりにも愛してるわ
  だからわたしの望みは一つだけ
  それはいつかあなたが行ってしまうのを妨げること
  わたしたちの愛はあまりにも美しいわ

Va danser
Tu vas t'amuser
J'attendrai le jour
Pour notre retour

  踊っていらっしゃい
  楽しんでいらっしゃい
  わたしはわたしたちがまたいっしょになる
  ときを待つわ

Si quelqu'un
Veut que tu l'accompagnes jusqu'à la maison
Dis-lui bien que non
Car n'oublie pas que ce sera toi
Qui m' conduiras ce soir chez moi
Garde bien la dernière danse pour moi

  もしも誰かが
  家までついて来て欲しいと望んだら
  イヤだと言ってね
  だって忘れないでそれはあなたなのよ
  今夜わたしをうちに送るのは
  最後のダンスはちゃんとわたしにとっておいてね

dernière danse3


Oui, n'oublie pas
Que c'est dans tes bras 注2
Que ce soir tu me serreras
Garde bien la dernière danse pour moi, uhm
Garde bien la dernière danse pour moi, uhm
Garde cette danse pour moi

  そう、忘れないで
  今夜あなたはわたしをその腕に
  抱き締めるのよ
  最後のダンスはわたしにとっておいてね、ウーム
  最後のダンスはわたしにとっておいてね、ウーム
  このダンスはわたしにとっておいてね

[注] 
1 Va danserはaller+inf.の形の命令形で、強意あるいはなんらかのニュアンスを込めた表現。「踊ってらっしゃい」と訳した。
2 この2行を直訳すると、「それはあなたの腕の中よ、今夜あなたがわたしを抱きしめるのは」となって、なんとも妙なので意訳するしかない。「最後のダンス」というのは特別の意味を持っているのだということがうかがわれる。越路吹雪が歌う日本語の歌詞はほぼ原文に忠実だが、この辺のニュアンスが伝わらないものになっている。




Comment:2
2015
06.14

雨傘Le parapluie

Georges Brassens Le parapluie


前回の「シェルブールの雨傘Les parapluies de Cherbourg」に続き、今回はジョルジュ・ブラッサンスGeorges Brassensの「雨傘Le parapluie」。この歌詞内容から、私としてはなぜか、さだまさしの「雨宿り」を連想してしまいます。まったく違う語り口でまったく違う結末ながら、雨が男女の出会いのきっかけになったということは同じ。1953年のジャック・ベッケルJacques Becker監督のロマンチック・コメディー「エストラパード街Rue de l'Estrapade」のために書かれた曲です。



Le parapluie     雨傘
Georges Brassens ジョルジュ・ブラッサンス


Il pleuvait fort sur la grand-route
Ell' cheminait sans parapluie
J'en avais un, volé, sans doute
Le matin même à un ami
Courant alors à sa rescousse
Je lui propose un peu d'abri
En séchant l'eau de sa frimousse 注1
D'un air très doux, ell' m'a dit " oui "

  往還はどしゃ降り
  彼女は傘をささず歩いていた
  僕は一本持っていた、失敬したやつを、たぶん
  その朝友達からね
  そこで彼女を助けようと駆け寄って
  傘に入りませんかと彼女に申し出る
  彼女は顔のしずくを払いながら
  とても素直に「ええ」と言った

Les parapluie3


{Regrain:}
Un p'tit coin d'parapluie
Contre un coin d'paradis
Elle avait quelque chos' d'un ange
Un p'tit coin d'paradis
Contre un coin d'parapluie
Je n'perdais pas au chang', pardi 注2

  傘の小さな片隅を
  天国の片隅と取り替えた
  彼女にはちょっと天使みたいなところがあった
  天国の小さな片隅を
  傘の片隅と取り替えた
  この交換で僕には損はなかった、もちろんさ

Le parapluie4


Chemin faisant, que ce fut tendre
D'ouïr à deux le chant joli
Que l'eau du ciel faisait entendre
Sur le toit de mon parapluie
J'aurais voulu, comme au déluge
Voir sans arrêt tomber la pluie
Pour la garder, sous mon refuge
Quarante jours, quarante nuits 注3

  なんてすてきなんだ、道すがら
  空から落ちる水滴が
  傘の屋根の上で奏でる
  美しい歌を二人して聴くのは
  僕の傘の下に彼女を引きとめるためなら
  ノアの方舟の洪水の時のように
  四十日と四十夜
  ずっと雨が降り続いてほしいと思った

{Regrain}

Mais bêtement, même en orage
Les routes vont vers des pays
Bientôt le sien fit un barrage 注4
A l'horizon de ma folie
Il a fallu qu'elle me quitte
Après m'avoir dit grand merci
Et je l'ai vue toute petite 注5
Partir gaiement vers mon oubli 注6

  だけどこんちくしょう、嵐のなかでも
  どの道もどこかの国に通じている
  まもなく彼女の国が
  僕の有頂天の広がりを阻み
  彼女は僕に厚くお礼を言ったのち
  僕のもとを去らねばならなくなった
  そして僕は見送っていた、小さくなるまで
  陽気に立ち去って行く彼女、僕のことなど忘れてしまうだろうその姿を

Les parapluie2


{Regrain}

[注]
1 frimousse「(子供・若い娘の)顔」
2 perdre au change.「取替え損をする」。前述のA contre B「AをBと」がその交換の内容。pardi「きっと、もちろん」。
3 quarante jours, quarante nuits旧約聖書の「創世記」すなわち「ノアの方舟物語」に、大洪水が四十日と四十夜続いたと記されている。
4 le sien「彼女の国」 すなわち彼女の行き先に着いてしまうことが、僕のfolie「有頂天」のl'horizon 「領域、先行き」の障害となった。
5 toute petite「とても小さい」というのは、遠くに去った姿を言う。
6 vers mon oubliは、直訳すると「僕の忘却に向かって」 で、結果として僕を忘れることになるという予測を示す。



Comment:0
2015
06.13

シャンソンライブに出演します!

6月13日(金)に、赤坂のカーサクラシカというライブハウスに出演します。
アミカル・ド・シャンソンの共同主宰者の宇藤カザンが去年のクリスマスイヴから始めたシャンソン・ライブの4回目で、私は主宰者ではなく1出演者となります。2年後のソロライブの練習をかねて。
このシャンソンライブは、12時開場でランチタイムの後13時よりライブが始まり、毎回5人の歌い手が5曲ずつ歌います。過去3回(12月、3月、4月)には実力派の歌い手たちがそれぞれの持ち歌を披露し非常に内容の濃いセッションとなりました。
今回はまた一味違います。出演者の、上村良子、北島はるか、笹環来、寺島寧環、そして私Nonnieの5人ははっきり言って変わり者ぞろいで、レパートリーがたいへんにユニークです。そしてまた、5人がその場を共にしてそれぞれの歌を歌うということを超えて、このライブを盛り上げようと意気投合し団結しているのです。ヴァイオリニストの石内幹子さんに伴奏に加わっていただくこともその勢いのなかで決まりました。更に、井上葉子さんがカホンを叩いてくださることにもなりました!本当に面白いライブになりそうで、私自身、今からワクワクしています。

お問い合わせは、下記に記された主宰者の宇藤カザンの電話番号・アドレスまで。座席数が少ないので、チケットは早めにご購入ください。

カーサクラシカライブ

続きを読む
Comment:0
2015
06.13

シェルブールの雨傘Les parapluies de Cherbourg

Les Parapluies de Cherbourg


「シェルブールの雨傘Les parapluies de Cherbourg」は、1964年のジャック・ドゥミJacques Demy監督の同名の映画のテーマ曲で、この映画はカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞しています。
音楽監督はミシェル・ルグランMichel Legrand。すべての会話がルグランが作曲しジャック・ドゥミが作詞した歌で表現され、ダニエル・リカーリDanielle Licariがカトリーヌ・ドヌーヴの代わりに歌っています。

同年、ナナ・ムスクーリNana Mouskouriも歌いました。シャンソンの曲としてまとまっていますので、まずこちらを取り上げます。



Les parapluies de Cherbourg          シェルブールの雨傘
Nana Mouskouri                ナナ・ムスクーリ


Depuis quelques jours je vis dans le silence
Des quatre murs de mon amour 注1
Depuis ton départ l'ombre de ton absence
Me poursuit chaque nuit et me fuit chaque jour
Je ne vois plus personne j'ai fait le vide autour de moi 注2
Je ne comprends plus rien parce que je ne suis rien sans toi 注3
J'ai renoncé à tout parce que je n'ai plus d'illusions
De notre amour écoute la chanson

  何日来、わたしは口を閉ざし
  自分の愛のなかに閉じこもって生きている
  あなたが出発してのち いなくなったあなたの影が
  夜ごとわたしにつきまとい 日ごとわたしに姿をかくす
  誰ももう目に入らず ひとを遠ざける
  わたしはもう何も分からない だってあなたがいなきゃ何もできない
  わたしはすべてをあきらめた だってもう夢を持てないから
  聴いてちょうだい 私たちの愛の歌を

Non je ne pourrai jamais vivre sans toi
Je ne pourrai pas, ne pars pas, j'en mourrai
Un instant sans toi et je n'existe pas
Oh mon amour ne me quitte pas
Mon amour je t'attendrai toute ma vie
Reste près de moi reviens je t'en supplie
J'ai besoin de toi je veux vivre pour toi
Oh mon amour ne me quitte pas

  いいえあなたなしにわたしは生きられないわ
  できないわ、行かないで、わたし死んでしまう
  わずかな時間でもあなたがいないとわたしは生きていない
  おお愛しいひと行かないで
  愛しいひとあなたを一生待っているわ
  そばにいてよ帰って来てお願いだから
  あなたが必要よあなたと生きていきたいの
  おお愛しいひと行かないで

Ils se sont séparés sur le quai d'une gare
Ils se sont éloignés dans un dernier regard
Oh je t'aim' ne me quitte pas.

  彼らは駅のホームで別れた
  彼らは最後に見つめ合いながら離れて行った
  おお愛しているわ、行かないで

[注]
1 vivre des quatres mursはentre quatres murs「(何もない)部屋で、牢獄で」から類推。
2 faire le vide autour de soi「人を遠ざける、孤立する」
3 n’ être rien「無価値である、無力である」


Les parapluies de Cherbourg4


映画のなかの、カトリーヌ・ドヌーヴCatherine Deneuve(歌唱:ダニエル・リカーリDanielle Licari)とニーノ・カステルヌオーヴォNino Castelnuovo(歌唱:ジョゼ・バルテルJosé Bartel)のデュオ。ふたりの歌詞を色分けして示します。



Mais je ne pourrai jamais vivre sans toi いやよ、あなたなしにわたしは生きられないわ
Je ne pourrai pas できないわ
Ne pars pas, j’en mourrai 行かないで、わたし死んでしまう
Je te cacherai et je te garderai あなたを隠し、あなたを守るわ
Mais mon amour, ne me quitte pas! いやよ、愛しいひと、行かないで

Tu sais bien que ce n’est pas possible それは無理だってよく分かっているだろう
Je ne te quitterai pas! あなたから離れないわ!
Mon amour, il faudra pourtant que je parte 愛しいひと、だけど行かなきゃならない
Tu sauras que moi, je ne pense qu’à toi 分かるだろう、僕はね、君のことしか考えない
Mais je sais que toi, tu m’attendras. そして君はね、僕を待っていてくれるって分かっているよ。

Deux ans! Deux ans de notre vie! 2年も!私たちの生涯の2年間もよ!
Ne pleure pas, je t’en supplie! 泣かないで、お願いだよ!
Deux ans, non je ne pourrai pas! 2年も、できないわ!
Calme-toi, il nous reste si peu de temps 落ち着いて、僕たちにはごくわずかの時間しか残っていない
Si peu de temps, mon amour ごくわずかの時間だ、愛しいひと
Qu’il ne faut pas le gâcher それを無駄にしちゃいけない
Il faut essayer d’être heureux 幸せでいようと努めなきゃ
Il faut que nous gardions 大事にしなきゃ
De nos derniers moments 残りの時間を
Un souvenir plus beau que tout 何よりも美しい想い出が
Un souvenir qui nous aidera à vivre. 想い出が僕たちが生きるのを助けてくれる

J’ai tellement peur quand je suis seule! ひとりになったらとても怖いわ!
Nous nous retrouverons et nous serons plus fort! また会えるよそしてもっと強く結ばれるよ!
Tu connaîtras d’autres femmes! Tu m’oublieras! あなたは他の女と知り合うわ!わたしを忘れるわ!
Je t’aimerai jusqu’à la fin de ma vie! 僕は一生君を愛するよ!
Oui, je t’aime! Ne me quitte pas. ええ、愛しているわ!行かないで。
Mon amour, ne me laisse pas! 愛しいひと、わたしを置いて行かないで!

Viens, viens, mon amour, mon amour! おいで、おいで、愛しいひと、愛しいひと!

Les parapluies de Cherbourg1



Comment:3
2015
06.12

娘よMa fille

Isabelle Boulay


前回のリーヌ・ルノーLine Renaudの「針仕事に精をお出しTire l'aiguille」は結婚を明日に控えた母子のお話でしたが、今回は、いよいよ結婚して出て行く娘に語りかける内容の歌。ケベック州出身の歌手、イザベル・ブーレイIsabelle Boulayの「娘よMa fille」です。

ポルトガルやブラジルでは、縁結びの聖人アントニウス(エジプトの聖人の大アントニウスとは別人)が歿した前日の6月12日は「恋人の日」とされ、恋人同士との縁を深めるためにフォトフレームやチョコレートやお花を送りあう習慣があります。ジューン・ブライドという言葉もありますが、ヨーロッパではこの日を選んで結婚式を挙げるカップルも多く、リスボン市ではこの日に市の主催で合同結婚式が行われます。きょうは大安ですし、日本でも結婚式が多いことでしょう。東京は雨。Mariage pluvieux mariage heureux!すなわち、雨の日の結婚式は幸運をもたらすとか。

イザベル・ブーレイは1972年生まれで、セリーヌ・ディオンCéline Dionよりも少し若く、セリーヌが英語でも歌うのに対し、彼女はフランス語でのみ歌い、個性的な歌い方のセリーヌに対し、正統派的な歌い方を守っています。1990年に、友人たちが彼女の同意なしにソング・フェスティバルに彼女を登録したところ、みごとに歌い切ったことがデヴューのきっかけとなりました。翌年、彼女はジャック・ブレルJacques Brelの「アムステルダムAmsterdam」を歌い、グランビーソングフェスティヴァルで優勝。1993年には、フランスのペリゴールで開催された音楽フェスティヴァルにラジオカナダ代表として出場し、フランス語シャンソンの部門で最高の歌手賞を得ました。フランスでの成功に続いて、ロックオペラ「スターマニアStarmania」の新演出のため新人を探していたソングライターのリュック・プラモンドンの目に止まり、Marie-Jeanneの役を演じました。1996年には、デビューアルバム:Fallait pasをリリース。ケベック州とヨーロッパの両方で、大きな成功を収めています。フランスで最も売れているシングルアルバムは、2000年にリリースされた「私に話してParle-moi」。2001年に、ヴィクトワール・ド・ラ・ミュジークVictoires de la Musiqueの新人アーティスト賞・新人アルバム賞(2000年のMieux qu'ici-basで)を受賞。2008年には、芸術への貢献が認められ、彼女の故郷の市長からケベックの国民議会勲章が授与されました。また同年、自分のプロデューサーであるマルク=アンドレ・チコインMarc-André Chicoineとの間に男児を出産しました。2014年にリリースされた最新アルバム:Merci Serge Reggianiはセルジュ・レジアーニに捧げたもので、カナダとフランスで瞬く間にゴールド・ディスクさらにプラチナ・ディスクとなりました。

この曲は2002年にリリースされたライブ・アルバム:Au moment d'être à vousに収録されています。それ以前に発表されたものかどうか、確認できていません。とてもクラシカルな美しい旋律で、娘に呼びかける内容の歌詞もすてきで、母と娘ともに自立し友達として末永く付き合っていくという理想的な関係を描いています。



Ma fille                 娘よ
Isabelle Boulay           イザベル・ブーレイ


Ma fille, mon enfant
Je vois venir le temps
Où tu vas me quitter
Pour changer de saison
Pour changer de maison
Pour changer d’habitudes
J’y pense chaque soir
En guettant du regard 注1
Ton enfance qui joue
A rompre les amarres
Et me laisse le goût
D’un accord de guitare

  私の娘、私の子
  その時が来たのね
  あなたが私のもとを去って
  季節を変え
  家を変え
  習慣を変える日が
  私はそのことを毎晩考える
  幼かったあなたが絆を断ち切るなんてまねをし
  私にギターの和音の風合いを残すのを
  じっと見守りながら

Ma fille2


Tu as tant voyagé
Et moi de mon côté
J’étais souvent parti
Des Indes à l’Angleterre
On a couru la Terre
Et pas toujours ensemble
Mais à chaque retour
Nos mains se rejoignaient
Sur le dos de velours
D’un chien qui nous aimait
C’était notre façon
D’être bons compagnons

  あなたはたくさん旅をした
  私のほうも
  インドやイギリスによく出かけた
  私たちは地球を駆け回ったけれど
  いつもいっしょとは限らなかった
  でも戻ってくるときはいつも
  私たちの手は結ばれ合った
  私たちを愛していた犬の
  滑らかな背中のうえで
  それはよき仲間でいるための
  私たちのやりかただった

Mon enfant, mon petit
Bonne route... Bonne route 注2
Tu prends le train pour la vie
Et ton cœur va changer de pays

  私の娘、私の子
  行ってらっしゃい…よい旅を
  あなたは人生のための列車に乗る
  そしてあなたの心は他国に向かう

Ma fille, tu as vingt ans
Et j’attends le moment
Du premier rendez-vous
Que tu me donneras
Chez toi ou bien chez moi
Ou sur une terrasse
Où nous évoquerons
Un rire au coin des yeux
Le chat ou le poisson
Qui partageaient nos jeux
Où nous épellerons 注3
Les années de ton nom

  私の娘よ、あなたは20歳
  そして私は待っているわ
  あなたが私に提供してくれる
  最初の再会を
  あなたの家か私の家での
  あるいはどこかのテラスでの
  そこでは私たちは
  目の隅に微笑を浮かべるでしょう
  猫か魚が
  私たちの戯れに加わるでしょう
  そこでは私たちは
  あなたが新しい名になってから辿った年月について
  スペルを言うみたいにひとつひとつ話すでしょう

Ma fille1


A vivre sous mon toit
Il me semble parfois
Que je t’avais perdue
Je vais te retrouver
Je vais me retrouver
Dans chacun de tes gestes
On s’est quittés parents 注4
On se retrouve amis
Ce sera mieux qu’avant
Je n’aurai pas vieilli
Je viendrai simplement
Partager tes vingt ans

  同じ屋根の下で生活しつつ
  私はときどきあなたを失ってしまっていたみたい
  私はあなたを再発見し
  自身を再発見するわ
  あなたのひとつひとつの身振りのうちに
  私たちは親子として離れ
  友達としてまた出会うのよ
  それは以前よりもいい状態でしょうね
  私は年老いたりせず
  ただ率直に
  あなたの20歳の年齢に付き合うでしょう

Mon enfant, mon petit
Bonne route... Bonne route
Sur le chemin de la vie
Nos deux cœurs vont changer de pays 注5

  私の娘、私の子
  行ってらっしゃい…よい旅を
  人生の途上で
  私たち二人の心は別の国に別れる

[注]
1この節のこの行以後は、「私の青春は逃げて行く(もう森へなんか行かない)Ma jeunesse fout l'camp」の第4節の、Ma jeunesse fout l'camp sur un air de guitare「わたしの青春は逃げて行く ギターの調べに乗って」…Ma jeunesse fout l'camp Elle a rompu l'amarre「わたしの青春は逃げて行く きずなを断ち切り」という表現を思い起こさせる。
2 Bonne route !「よい旅を、ごきげんよう」
3 Les années de ton nom「あなたの名前の年月」を、 épeler「綴りを言う、たどたどしく読む」。ということで、このように訳した。
4 Il se sont quittés bon amis.「彼らはいい友達として別れた。」という例文に示されるように、「…として別れる」という表現。parentは複数では「両親、父母」となるが、ここで私たちというのは母と娘なので、「親子として」の意味。次行の「友達として」は分かりやすい。
5 Nos deux cœurs vont changer de paysお互いが違う国に住むことを言っている。第3節末の、Et ton cœur va changer de paysは、娘が他国に向かうことを示している。



Comment:1
2015
06.11

針仕事に精をお出しTire l'aiguille

Line Renaud Tire laiguille


「針仕事に精をお出しTire l'aiguille」という曲はもともと、「神は私たちが楽しむことを望んでおられるDer rebe hot geheysn freylekh zayn」という題のイスラエルの民謡。1952年にエディー・バークレーEddie Barnayとエミル・ステルンEmil Sternがフランス語に翻案し、リーヌ・ルノーLine Renaudが歌ってヒットしました。後年、ダリダDalidaやセリーヌ・ディオンCéline Dionも歌っています。

結婚式の前日に衣装を縫う娘に母親が話しかける内容の歌詞。娘の心に寄り添うような言葉が、民謡風の軽快なメロディに乗って語られます。邦題はちょっと古めかしいですが、かえって味があっていいでしょう。私には息子しかいませんが、娘の場合は、晴れの日を待つ親の心はもっと強いものなんでしょうね。

リーヌ・ルノー




ダリダ



セリーヌ・ディオン。手縫いから電動ミシンに変わったみたいに速いです。



Tire l'aiguille          針仕事に精をお出し
Line Renaud           リーヌ・ルノー


Tire, tire, tire l’aiguille, ma fille 注1
Demain, demain, tu te maries, mon amie
Tire, tire, tire l’aiguille, ma fille
Ta robe doit être finie
Sous tes doigts, naissent des fleurs
Faites de paillettes de diamant
Le diadème d’oranger porte-bonheur 注2
Est entre les mains de ta maman

  せっせと縫うのよ、わが娘
  明日、明日、あなたは結婚、わが友よ
  せっせと縫うのよ、わが娘
  あなたのドレスを縫い終えなきゃ
  あなたの指から、
  ダイヤのスパンコールでできた花々が生まれ
  幸運をもたらすオレンジのティアラは
  あなたのママの手にあるわ

Laï laï laï... Tire, tire l’aiguille, ma fille {x2}
 
  ライライライ…せっせと縫うのよ、わが娘

Tire laiguille3


Ta chambre est couverte de petits bouts de soie
Le chat, sur le tapis, s’en donne à cœur-joie 注3
Près du feu qui danse, le fauteuil se balance
Et berce ton père endormi
Ta maman, sans dire un mot,
Achève de plier ton trousseau
Ton papa saura demain après le bal
Qu’un mariage coûte... bien du mal 注4

  あなたの部屋は絹の切り屑でいっぱい
  猫は、絨毯のうえで、大喜びで遊び回る
  踊っている火のそばで、肘掛け椅子が揺れて
  眠っているあなたのパパをあやしてる
  あなたのママは、黙々と、
  あなたの花嫁衣装のひだを仕上げる
  あなたのパパは明日舞踏会のあとで
  結婚って大仕事なんだってわかるわ

Laï laï laï... Tire, tire l’aiguille, ma fille {x2}

  ライライライ…せっせと縫うのよ、わが娘

Tire laiguille2


La lumière de la lampe fume et chancelle
Tes yeux se couvrent d’un rideau de dentelle
Ne les laisse pas se fatiguer, mon amie
Demain, il faut être jolie
Et quand l’orgue chantera
Lorsqu’enfin tu lui prendras le bras
Puissent des millions d’étoiles au fil des heures 注5
Semer votre route de bonheur

  ランプの灯が煙を出して揺らめく
  あなたの目はレースのカーテンに覆われたみたい
  目をあまり疲れさせないでね、わが友よ
  明日は、美しくならなきゃ
  オルガンが歌うとき
  とうとうあなたが彼の腕をとり
  無数の星が刻一刻
  あなた方の幸福への道を
  光を撒いて示してくれるわ

Laï laï laï... Tire, tire l’aiguille, ma fille {x2}

  ライライライ…せっせと縫うのよ、わが娘

[注]
1 tirer (ou pousser) l’aiguille「針を引く(押す)」ということから「針仕事をする、縫物をする」という意味の成句。ミシンではなく手縫いで、自分の花嫁衣装を作った時代だ。tireの繰り返し部分は「せっせと縫う」と意訳した。
2 orangerは「オレンジの木」だが、couronne de fleurs d’oranger「オレンジの花の冠」は花嫁の純潔の象徴。diadème「王冠型髪飾り、ティアラ」でも同様。
3 à cœur joie「大喜びで」s’en donner à cœur joie「心ゆくまで楽しむ」ここではcœur-joieと1語になっている。
4 coûter bien du mal「たいへんな苦労を引き起こす」
5 puissentの主語はdes millions d’étoilesで、倒置されていて、次行のsemerがpuissentに続く。semerは「(種などを)蒔く」の意味だが、形の上では目的語がvotre route de bonheurとなり、比喩的な意味としてとらえて意訳するしかない。




Comment:1
2015
06.10

バラのタンゴTango de la rose

Rie Helmig Tango de la rose


「バラのタンゴTango delle rose」は、1928年頃に、フィリッポ・シュライエルFilippo Schreierとアルド・ボッテロ・Aldo Botteroが作曲したコンチネンタルタンゴで、アルフレッド・ハウゼ・オーケストラAlfred HauseTango Orchestraの演奏でも知られています。ハンフリー・ボガードHumphrey Bogartとイングリッド・バーグマン Ingrid Bergman主演の映画「カサブランカCasablanca」(1942年)にも、この曲が歌われるシーンがありました。ジリオラ・チンクェッティGigliola Cinquettiやコニー・フランシスConnie Francisも歌っています。



ジリオラ・チンクェッティ



フランス語に翻案されたTango de la roseをご紹介しましょう。
オランダ人の歌手Rie Helmigリー・ヘルミックが歌っています。Rie Helmig : Tango des Roses !←クリックしてYouTubeでご覧ください。

Tango de la rose バラのタンゴ
Rie Helmig     リー・ヘルミック


Là, dans les prés en fleurs
Line a donné son cœur
Et tout heureuse et radieuse
Pense que l'amour dure toujours
"Je t'aime, ô mon bien-aimé"
Murmure-t-elle dans un baiser
Et à son doux amour
Chante ainsi tous les jours
  
  あそこの、花咲く野原で
  リーヌは心をささげ
  とても幸せでうきうきして
  恋がずっと続くことを思う
   「あなたを愛しているわ、おお愛する人」
  彼女はくちづけをしながらつぶやき
  自分の優しい恋人に
  こんなふうに毎日歌う

Tango de la rose3


{Refrain:}
Aime-moi comme on aime une rose
Frêle fleur où ma vie est enclose
Cueille-moi, je suis ta fleur, je suis ta rose
Qui meurt hélas à peine éclose,
Pour toi seul est mon cœur

  バラを愛するみたいにわたしを愛して
  かよわい花にわたしの人生は閉じ込められているわ
  わたしを摘んで、わたしはあなたの花、わたしはあなたのバラ
  そのバラは、ああ、咲くやいなやのうちに死ぬの、
  わたしの心はあなたのためだけのものよ

Tango de la rose1


Mais vint un triste jour
Où finit leur amour,
Comme une rose par le froid saisie,
Toute sa grace s'évanouit,
Folle dans les prés en fleurs
Elle se désole en sa douleur,
Pleure et comme aux beaux jours
Chante à son pauvre amour 

  だけど彼らの恋の終わる
  悲しい日がやって来た
  寒さに襲われたバラのように、
  彼女の美しさはすべて消え去り
  花咲く野原で心狂い
  彼女は苦しみに打ちひしがれ
  泣いて、幸せだった日のように
  自分のいとしい恋人にむけて歌う

{au Refrain}

[注] 第1節ではson doux amourだったが、ここではson pauvre amourとされている。pauvreは名詞の前では、「気の毒な、哀れな」「見下げ果てた、軽蔑すべき」の意味のほか、愛情を込めた呼びかけとして自分が不幸なとき相手にその気持ちを移すニュアンスでも用いられる。ここはその意味合いを含む表現である。

続きを読む
Comment:3
2015
06.09

悲しき雨音En éoutant la pluie

Sylvie Vartan En éoutant la pluie


シルヴィー・ヴァルタンSylvie Vartanの「悲しき雨音En éoutant la pluie」は、もともとは1962年のアメリカのヴォーカル・グループのザ・カスケードThe CascadesのRhythm Of The Rainを、1963年に「わが心のアランフェスAranjuez, mon amour」http://chantefable2.blog.fc2.com/blog-entry-277.htmlのリシャール・アントニーRichard Anthonyがフランス語に翻案して歌ったものです。日本ではペドロ&カプリシャスのカヴァーで知られています。

ザ・カスケードの原曲



リシャール・アントニー



シルヴィー・ヴァルタン



En éoutant la pluie         悲しき雨音
Sylvie Vartan            シルヴィー・ヴァルタン


J'écoute en soupirant la pluie qui ruisselle
Frappant doucement sur mes carreaux
Comme des milliers de larmes qui me rappellent
Que je suis seul en l'attendant

  ため息をつきながら私は雨の音を聞く
  雨は窓ガラスを優しくたたきながら流れるように降る
  彼を待つ身の孤独を思い起こさせるたくさんの涙のように

Le seul garçon que j'aime n'a pas su comprendre
Que lui seul comptait pour moi
Et près de ma fenêtre je reste à attendre
En guettant le bruit de ses pas

  私が愛した唯一の男は分かっていなかった
  彼だけが私にとって大切だってことを
  そして窓辺で私は待つ
  彼の足音をうかがいながら

En éoutant la pluie1


Pluie oh dis-lui de revenir un jour
Et qu'entre nous renaisse encore un grand amour
Le passé ne sera plus qu'un triste souvenir

  雨よ彼にいつか帰ってくるように言って
  そして私たちのあいだにまた大きな愛が生まれますように
  過去は悲しい想い出にすぎなくなるわ

Mais si après la pluie se montre le soleil
Et qu'il va réchauffer son cœur
Il comprendra enfin combien j'étais fidèle
Et il viendra sécher mes pleurs

  でも雨が上がって太陽が現れ
  彼がまた心を燃やしたら
  私がどれほど貞節だったか分かってくれるわ
  そして彼がやって来て私の涙を乾かしてくれる

Comment lui dire que moi je l'aime trop
Qu’il me manque et que j'ai le cœur gros
Et que pour moi l’amour sans lui ne compte pas

  どうして伝えたらいいの 私が彼をあまりにも愛していることを
  彼がいなくて淋しいと 悲しみで心がいっぱいだと
  そして私には彼のいない愛なんて大切じゃないと

En éoutant la pluie2


J'écoute en soupirant la pluie qui ruisselle
Frappant doucement sur mes carreaux
Comme des milliers de larmes qui me rappellent
Que j‘étais seul en l'attendant

  ため息をつきながら私は雨の音を聞く
  雨は窓ガラスを優しくたたきながら流れるように降る
  彼を待つ身の孤独を思い起こさせるたくさんの涙のように



Comment:0
2015
06.08

眼を閉じてFermer les yeux

Lucienne Delyle Fermer les yeux


リュシエンヌ・ドリールLucienne Delyleの「眼を閉じてFermer les yeux」は、1951年に、「パダム・パダムPadam… padam」の作詞家であるアンリ・コンテHenri Contetが作詞、ルイ・フェラリLouis Ferrariとジャン・ペイラックJean Payracが作曲した、タンゴ調の魅力的な曲です。

動画は自分で作りました。歌詞はネット上では見つからず、やっとなんとか入手できました。



Fermer les yeux           眼を閉じて
Lucienne Delyle           リュシエンヌ・ドリール


Fermer les yeux chéri quand on rève ensemble
Parler tout bas, très bas et ne plus parler
Les yeux fermés…
Serrer plus fort ton bras et ta main qui tremble
Abandonner mon cœur et garder pour moi le tien qui bat
Il bat jusquau fond de moi-même
Et je sais que tu m’aime
Autant que moi
Tu es là

  愛しい人、二人いっしょにうっとりと過ごすときは眼を閉じて
  そっと小さな声で話し、話すのをやめるの
  眼を閉じて…
  あなたの震える腕と手でわたしをもっと強く抱いて
  わたしの心はゆだね、ときめくあなたの心は放さないわ
  そのときめきはわたしの奥底まで響いてくる
  そしてあなたがわたしと同じように
  わたしを愛していることが分かる
  あなたはここにいるのね

Fermer les yeux2


Fermons les yeux chéri quand on rêve ensemble
Imaginons la vie comme un long baiser
Les yeux fermés…
Et déjà plus rien n’a d’importance
Le monde s’efface entre nous deux
Rien que toi et moi dans le silence
Rien que le parfum de tes cheveux…

  愛しい人、二人いっしょにうっとりと過ごすときは眼を閉じましょう
  人生を長い接吻だと思ってみましょうよ
  眼を閉じて…
  するともうすべてがどうでもよくなるわ
  わたしたち二人の間では世界は消え
  静けさのなかにあなたとわたししかいなくなる
  あなたの髪の香りしか…

Fermer les yeux chéri quand on rève ensemble
S’émerveiller soudain de pouvoir s’aimer
Les yeux fermés…
S’abandonner si fort que le cœur en tremble
N’être que toi et moi dans nos bras serrés, à nous briser
C’est toi ma plus belle tendresse
Et ma douce caresse
C’est toujours toi
Tu es là

  愛しい人、二人いっしょにうっとりと過ごすときは眼を閉じて
  愛し合えることに急に感動をおぼえるの
  眼を閉じて…
  心がうち震えるほどたがいに心底ゆだね合うの
  あなたとわたしだけになるの、私たちを押し潰すほどに密着した腕のなかで
  わたしに一番優しくしてくれるひと
  わたしを愛情のこもった愛撫をしてくれるひとはあなたよ
  それはいつもあなた
  あなたはここにいるのね

Fermer les yeux1


Fermons les yeux chéri quand on rève ensemble
Imaginons la vie comme un long baiser
C’est merveilleux
Fermons les yeux…

  愛しい人、二人いっしょにうっとりと過ごすときは眼を閉じましょう
  人生を長い接吻だと思ってみましょうよ
  とっても素晴らしいことよ
  眼を閉じましょう…



Comment:2
2015
06.07

セーヌの花Fleur de Seine

Yves Montand Fleur de seine


「セーヌの花Fleur de Seine」は、1901年に、Fernand DisleとEugène Joullotが作詞し、Émile Spencerが作曲し、1870年生まれのガストン・ドナGaston Dona という歌手が歌っていた曲です。1950年には、イヴ・モンタンYves Montandが歌いました。同年にモンタンが歌った「白いバラ(サン・ヴァンサン通り)Rue Saint-Vincent」と歌詞内容がとても似ていて、不遇な身の上で娼婦になったきれいな女の子が死んでしまうというお話です。

ジョルジェット・プラーナGeorgette Plana(別名リキータRiquita)という、モンタンよりちょっと先輩の女性歌手。



モンタンの動画は私が作りました。モンタンは1節目を歌っていなくて、ほかの部分も数箇所、プラーナと歌詞が違います。



Fleur de Seine  セーヌの花
Georgette Plana    ジョルジェット・プラーナ


C'était une gosse de dix-huit ans
Venue au monde un soir de déveine,
La petite n'avait pas de parents
Libre le dimanche et la semaine
Elle se promenait d'un air fripon
De Billancourt à Bagatelle, 注1
La nuit elle se couchait sous un pont
Car la rivière, c'était chez elle

 それは不運な夜にこの世に生まれた
 18歳の子どもでした、
 その小さな子は両親がいなくて
 日曜も平日も関係なく
 彼女はお転婆なようすで往き来していました
 ビアンクールからバガテルへと、
 夜には彼女は橋の下で寝ました
 川、それは彼女の家だったから

Elle avait un jupon plein d'trous
Elle fréquentait un tas d'voyous
Mais quand elle passait auprès de vous
Avec ses grands yeux noirs si doux
Le jeune homme comme le patriarche 注2
Désireux de l'attendre sous l'arche
Disait "C'est le printemps qui marche"

 彼女は穴だらけのスカートをはいていて
 たくさんの不良たちとつきあっていました
 でも彼女が黒くて色っぽい大きな目をして
 そばを通り過ぎるとき
 立派な身分の若者は
 橋のアーチの下で彼女を待ちたいと欲して
 「この人は歩く春だ」と言うのでした

Fleur de Seine1


Elle était belle comme les amours
Des cheveux blonds un cœur de grisette
Mais vagabonder tous les jours
C'est pas facile de rester honnête,
Aussi se donna-t-elle sans peur
À Charlot, terreur de la berge,
Qui lui prit la taille et le cœur
Un soir dans un bosquet d’ auberge

 彼女は恋のように美しく
 小鳥のような心を持っていました
 だが日々放浪する身では
 身持ちよくしているのはやさしいことじゃありません
 それゆえ彼女は恐れもせずに
 河岸の乱暴者であるシャルロに身を捧げたのです
 ある宵に宿屋の植え込みのなかで
 彼は彼女の身も心も奪ったのでした

Elle avait un jupon plein d'trous
Elle fréquentait un tas d'voyous
Mais quand elle passait auprès de vous
Avec ses grands yeux noirs si doux
Voyant sa frimousse aguichante
Comme un beau jour qui vous enchante;
On disait "C'est le printemps qui chante"

 彼女は穴だらけのスカートをはいていて
 たくさんの不良たちとつきあっていました
 でも彼女が黒くて色っぽい大きな目をして
 そばを通り過ぎるとき
 ひとを魅了する輝くばかりに美しい
 その色気のある容貌を見て
 「この人は歌う春だ」とひとは言うのでした

À force de passer des nuits 注3
À regarder la lune argentine,
D’avoir des coups et des ennuis,
Elle s’en alla de la poitrine, 注4
Puis un jour elle se jeta dans l’eau,
Morte, elle était encore jolie
Elle avait fait le dernier dodo 注5
Dans le lit d’la Seine, son amie

 銀色の月を眺めて
 幾夜も過ごしていて、
 辛いことや嫌なことがいろいろあって、
 胸を痛めて衰弱し、
 ある日、川に身を投げました
 死んでもなお、彼女はきれいなままでした
 それは彼女の最後の眠りでした
 友であったセーヌの川床での

Fleur de Seine2


On la plaçait dans un grand trou
Sans croix, sans nom, comme un toutou
À Pantin, là-bas, tout au bout 注6
Par un matin d' juin beau comme tout,
Et seul un rôdeur de rivière
L’ayant suivie jusqu'au cimetière
Se dit "C’est le printemps qu’on enterre".

 人々は彼女を大きな穴に安置しました。
 十字架もなく、名前もなく、犬コロのように
 パンタン墓地に、あちらに、隅っこに
 とても美しい6月の朝
 川っぺりをうろついていたひとりの男だけが
 墓地までついて来て
 「春を埋葬するんだ」とひとりごちたのでした。

[注] ネットで見られるほとんどすべてんの歌詞がプラーナやモンタンが実際に歌っているものとはかなり違っていて、コメントにて指摘を受け、両者を聴き直してプラーナの歌詞として大幅に訂正した。
1 Billancourt「ビヤンクール」はブローニュの森の南にあるコミューン、ブローニュ=ビヤンクールBoulogne-Billancourtであろう。1926年まではブローニュ=シュル=セーヌBoulogne sur Seineと呼ばれていた。Bagatelle「バガテル」はブローニュの森の中心部のバガテル公園le Parc de Bagatelleおよびバガテル城Le château de Bagatelleのことか。
2 patriarche「族長、家長、長老」などの意味の語。
3 A force de + inf.「…したせいで」
4 s’en aller de la poitrineは「肺病で死ぬ」ことを意味する場合があるが、ここでは文脈から、「胸を痛めて衰弱する」くらいの意味。
5 dodo「おねんね」次節のtoutou「わんわん」ともに幼児言葉。
6 Pantin「パンタン」はパリの北東部にあるコミューン。パンタン墓地はパリ近郊で最大級の墓地。



Comment:2
2015
06.06

ラ・シャンソネットLa chansonnette

Yves Montand La chansonnette


1962年にジャン・ドレジャックJean Dréjacが作詞、フィリップ・ジェラールPhilippe Gérardが作曲した「ラ・シャンソネットLa chansonnette」は粋な歌で、イヴ・モンタンYves Montandの十八番のひとつ。いつも歌詞の2番は歌わないようです。



La chansonnette              ラ・シャンソネット
Yves Montand                イヴ・モンタン


La, la, la, mine de rien 注1
La voilà qui revient
La chansonnette
Elle avait disparu
Le pavé de ma rue
Etait tout bête
Les refrains de Paris
Avaient pris l´maquis 注2
Les forains, l´orphéon
La chanson d´Macky 注3
Mais on n´oublie jamais
Le flonflon qui vous met
Le cœur en fête 注4
Quand le vieux musicien
Dans le quartier
Vient revoir les anciens
Faire son métier
Le public se souvient
D´la chansonnette
Tiens, tiens

  ラ、ラ、ラ、そしらね顔で
  ほら戻って来たよ
  シャンソネットが
  そいつは姿を消していたんだ
  わが街の舗石は
  まったくうかつだった
  パリのルフランたちは
  地下に潜っていたんだ
  旅芸人たち、ブラスバンド
  マック・ザ・ナイフは
  だが僕たちゃけっして忘れちゃいない
  陽気な気持ちにさせる
  ブンチャカ・ブンチャカを
  年老いたミュージシャンが
  街で
  古参の面々に再会し
  自分の仕事をしに来たとき
  観客は思い出すのさ
  シャンソネットをね
  ほら、ほら

La chansonnette1


Les titis, les marquis
C´est parti, mon kiki 注5
La chansonnette
A Presley fait du tort 注6
Car tous les transistors
Soudain s´arrêtent
Sous le ciel de Paris 注7
Un accordéon
Joue la chanson d´Macky
Comme avant l´néon
Cueilli par un flonflon
Un têtard en blouson
D´un franc d´violette
Va fleurir sa Bardot
Car malgré son aigle
Au milieu du dos
Le cœur est bon
Et sous ses cheveux gris
La chansonnette
Sourit!

  パリっ子たち、侯爵たち
  始まったぞ
  シャンソネットは
  プレスリーにとっては困りもの
  なぜってすべてのトランジスターラジオは
  パリの空の下で
  突然鳴り止むんだから
  アコーデオンが
  マック・ザ・ナイフを奏でる
  ネオンのない昔のように
  ブンチャカ・ブンチャカに乗せられて
  ブルゾンを着た小僧が
  1フランのスミレを
  自分のバルドー嬢に贈ろうとする
  なぜって彼の背中の
  ワシのマークにもかかわらず
  彼は心優しいから
  彼のグレーの髪の下で
  シャンソネットは
  微笑んでいる!

La chansonnette2


La, la, la, hauts les cœurs 注8
Avec moi tous en chœur
La chansonnette
Et passons la monnaie 注9
En garçon qui connait
La chansonnette
Il a fait sa moisson
De refrains d´Paris
Les forains, l´orphéon
La chanson d´Macky
Car on n´oublie jamais
Le flonflon qui vous met
Le cœur en fête
Il faut du temps, c´est vrai
Pour séparer 注10
Le bon grain de l´ivraie
Pour comparer
Mais on trouve un beau jour
Sa chansonnette
D´amour!

  ラ、ラ、ラ、勇気を出して
  僕といっしょにみんな声を合わせて
  シャンソネットを歌おう
  そしてお金を投げよう
  シャンソネットを
  知っている男ということで
  彼は実入りを得るんだよ
  パリのルフランで
  旅芸人たち、ブラスバンド
  マック・ザ・ナイフ
  だが僕たちゃけっして忘れちゃいない
  心をうきうきさせる
  ブンチャカ・ブンチャカを
  いいものと悪いものを
  区別するには
  比べるには
  時間が必要さ、確かにね
  だが僕たちはある日見つけるさ
  自分のシャンソネットを
  愛のシャンソネットを!

[注]
1 mine de rien「何食わぬ顔で、そしらぬ風に」
2 prendre le maquis「森林・灌木地帯に逃げ込む、(抵抗運動のために)地下に潜る」。
3 La chanson d´Macky「マック・ザ・ナイフMack The Knife」のフランス語ヴァージョン。「マッキーの哀歌 La Complainte de Mackie」のページに解説・邦訳しています。
4 en fête「楽しい、陽気な」
5 C´est parti, mon kiki!「さぁ、始まったぞ。」kikiは話し言葉で「喉、首」。あるいはrikikiの略で「ちっぽけな、しみったれた」という意味の形容詞。ここでは、後者が名詞化された形の呼びかけ言葉だと思われる。
6 faire du tort「…に迷惑をかける」
7 Sous le ciel de Paris「パリの空の下」は、この曲の作詞者ドレジャックが作詞した曲。
8 Hauts les cœurs !「勇気を出せ、奮い立て」
9 passer la monnaie「金を払う」
10 séparer le bon grain de l´ivraie「善悪を区別する」聖書の言葉から。ivraie「毒麦」。



Comment:0
2015
06.05

もちろんÉvidemment

France Gall Évidemment


前回ダニエル・バラヴォワ-ヌDaniel Balavoineの「人生は何も教えてくれないLa vie ne m'apprend rien」を取り上げましたが、今回は、バラヴォワ-ヌに捧げてミッシェル・ベルジェMichel Bergerが作りフランス・ギャルFrance Gallが歌った「もちろんÉvidemment」です。1987年のアルバム:Babacar に収録されています。



Évidemment          もちろん
France Gall           フランス・ギャル


Y a comme un goût amer en nous
Comme un goût de poussière dans tout
Et la colère qui nous suit partout

  私たちの心中には苦い味のようなものが
  何のなかにも粉の味のようなものが
  そしてどこにでもついてくる怒りがある

Y a des silences qui disent beaucoup
Plus que tous les mots qu'on avoue
Et toutes ces questions qui ne tiennent pas debout 注1

  人が告白するすべての言葉や
  体をなさないこれらの疑問すべてよりも
  もっと多くを語る沈黙がある

Évidemment
Évidemment
On danse encore
Sur les accords 注2
Qu'on aimait tant

  もちろん
  もちろん
  私たちはまだダンスする
  大好きな音楽に合わせて

Évidemment3


Évidemment
Évidemment
On rit encore
Pour les bêtises
Comme des enfants
Mais pas comme avant

  もちろん
  もちろん
  私たちはまだ笑う
  つまらない事柄に
  子供たちみたいに
  でも以前のようじゃない

Et ces batailles dont on se fout 注3
C'est comme une fatigue, un dégoût
A quoi ça sert de courir partout
On garde cette blessure en nous
Comme une éclaboussure de boue
Qui n'change rien, non, qui change tout

  そして私たちのこうした争いは
  一種の疲れ、一種の嫌悪感のようなもの
  あちこち駆けずり回って何になるの
  私たちが自分のなかにこの傷を持っている
  はねかけられた泥のような傷を
  それは何も変えない、いえ、すべてを変えてしまう

Évidemment
Évidemment
On danse encore
Sur les accords
Qu'on aimait tant

  もちろん
  もちろん
  私たちはまだダンスする
  大好きな音楽に合わせて

Évidemment1


Évidemment
Évidemment
On rit encore
Pour des bêtises
Comme des enfants
Mais pas comme avant

  もちろん
  もちろん
  私たちはまだ笑う
  つまらない事柄に
  子供たちみたいに
  でも以前のようじゃない

Évidemment
Évidemment
On danse encore
Sur les accords
Qu'on aimait tant

  もちろん
  もちろん
  私たちはまだダンスする
  大好きな音楽に合わせて

Évidemment2


Évidemment
Évidemment
On rit encore
Pour des bêtises
Comme des enfants
Mais pas comme avant
Non non
Pas comme avant
Pas comme avant

  もちろん
  もちろん
  私たちはまだ笑う
  つまらない事柄に
  子供たちみたいに
  でも以前のようじゃない
  いいえ、いいえ
  以前のようじゃない
  以前のようじゃない

[注] 挿入した写真は、バラヴォワ-ヌとベルジェ、ギャル夫妻。
1 ne pas tenir debout 「体をなさない、矛盾している」
2 accordは「和音、調律」の意味だが、意訳して「音楽」とした。
3 se foutre「(場所・状態に)身を置く」「与え合う、やり合う」



Comment:0
2015
06.04

人生は何も教えてくれないLa vie ne m'apprend rien

Daniel Balavoine


今回は、ダニエル・バラヴォワーヌDaniel Balavoineが作詞・作曲して歌った「人生は何も教えてくれないLa vie ne m'apprend rien」。1980年のアルバム:Un autre monde に収録されています。バラヴォワーヌは「スターマニア」で主役のジョニー役を演じたことで知られていますが、積極的に政治的発言をするシンガー・ソングライターでもあり、シャンソン・アンガジェすなわち差別や貧困などの社会問題を扱った歌を多く書きました。この曲もその一つで、ひとの生き方、社会のあり方についての問いかけです。人種問題をテーマにした「アジザL’Aziza」も代表作です。azizaとは、アラブ語で「いとしい人」という意味で、モロッコ出身の彼の妻コリンヌのこと。バラヴォワーヌは、自動車レースが好きで2度も出場し、1986年、パリ・ダカのラリーに主催者側の随行員として参加中に、乗っていたヘリコプターがマリの砂漠に墜落して亡くなりました。33歳でした。ちょうど「アジザ」の人気が高まってきたときのことで、この時、コリンヌのお腹には娘ジョアナがいました。バラヴォワーヌとベルジェとは友人で、若くして亡くなった彼らは、今なお、フランスでは絶大な人気を保っています。

彼の声は、クロード・フランソワClaude Francoisにちょっと似ていると思いませんか?彼も若くして事故死し、今なお大人気の歌手です。



私は最初こちらのリアンヌ・フォリーLiane Folyで、この歌に注目しました。バラヴォワーヌのものより音が大きいので、調節してからお聴きください。



La vie ne m'apprend rien         人生は何も教えてくれない
Daniel Balavoine             ダニエル・バラヴォワーヌ


Qui ose dire qu'il peut m'apprendre les sentiments 注1
Ou me montrer ce qu'il faut faire pour être grand
Qui peut changer ce que je porte dans mon sang

  僕に感情を教え込むことができると
  あるいは大人になるためにしなければいけないことを私に示せると誰が言えるのか
  僕が自分の血の中に持っているものを誰が変えられるか

Qui a le droit de m'interdire d'être vivant 注2
De quel côté se trouvent les bons ou les méchants 注3
Leurs évangiles ont fait de moi un non-croyant

  生きていることを僕に禁じる権利が誰にあるのか
  善人と悪人、どっちの側に立つものであれ
  彼らの福音書が僕を無神論者にした

La vie ne m'apprend rien
Je voulais juste un peu parler, choisir un train
La vie ne m'apprend rien
J'aimerai tellement m'accrocher, prendre un chemin 注4
Prendre un chemin

  人生は何も教えてくれない
  僕はただちょっと話をし、列車を選びたかっただけなのに
  人生は何も教えてくれない
  僕はこんなにもしがみつきたい、道を進みたい
  道を進みたい

Mais je n'peux pas, je n'sais pas
Et je reste planté là
Les lois ne font plus les hommes
Mais quelques hommes font la loi
Et je n'peux pas, je n'sais pas
Et je reste planté là

  でも僕はできない、僕には分からない
  ここにじっと立ちすくんだままだ
  法はもはや人間を作ることはなく
  何人かの人間が法を作る
  でも僕はできない、僕には分からない
  ここにじっと立ちすくんだままだ

Daniel Balavoine1


À ceux qui croient que mon argent endort ma tête
Je dis qu'il ne suffit pas d'être pauvre pour être honnête
Ils croient peut-être que la liberté s'achète

  お金が私の頭を麻痺させていると思っている人たちに
  誠実であるためには貧しいだけでは十分じゃないと言ってやろう
  たぶん彼らは自由がお金で買えると思っているのだ

Que reste-t-il des idéaux sous la mitraille
Quand les prêcheurs sont à l'abri de la bataille
La vie des morts n'est plus sauvée par des médailles

  一斉射撃のもとで、幾つもの理想のうちの何が残るというのか
  お説教屋どもが戦闘から逃れているとき
  死者たちの命は勲章なんかでもはや救われない

Daniel Balavoine2


La vie ne m'apprend rien
Je voulais juste un peu parler, choisir un train
La vie ne m'apprend rien
J'aimerai tellement m'accrocher, prendre un chemin
Prendre un chemin

  人生は何も教えてくれない。
  僕はただちょっと話をし、列車を選びたかっただけなのに
  人生は何も教えてくれない
  僕はこんなにもしがみつきたい、道を進みたい
  道を進みたい

Mais je n'peux pas, je n'sais pas
Et je reste planté là
Les lois ne font plus les hommes
Mais quelques hommes font la loi
Et je n'peux pas, je n'sais pas
Et je reste planté là

  でも簿kうはできない、僕には分からない
  ここにじっと立ちすくんだままだ
  法はもはや人間を作ることはなく
  何人かの人間が法を作る
  でも僕はできない、僕には分からない
  ここにじっと立ちすくんだままだ

Je n'peux pas, je n'sais pas
Et je reste planté là
Les lois ne font plus les hommes
Mais quelques hommes font la loi
Et je n'peux pas, je n'sais pas
Et je reste planté là

  でも僕はできない、僕には分からない
  ここにじっと立ちすくんだままだ
  法はもはや人間を作ることはなく
  何人かの人間が法を作る
  でも僕はできない、僕には分からない
  ここにじっと立ちすくんだままだ

Daniel Balavoine3


La vie ne m'apprend rien

  人生は何も教えてくれない

[注]
1 フローベールGustave Flaubertの「感情教育L’éducation sentimentale」を想起させる。
2 通常、vivantが「生きている」で、vif(vive)が「生き生きしている」という意味だと区別されるが、ここでは、vif(vive)に近い意味にとらえられる。
3 主語はLeurs évangiles。
4 s'accrocher「がんばる、粘る」




Comment:0
2015
06.03

あじさい娘Mademoiselle Hortensia

Yvette Giraud


イヴェット・ジローYvette Giraudが日本を初めて訪れたのは1955年のこと。53年のダミアDamia、54年のジョセフィン・ベ-カーJoséphine Bakerに続いて3番目で、その後は何度も来日を重ね、日本ではもっとも知られたシャンソン歌手のひとりとなりました。1999年に翻訳出版された、自伝「幕が下りる前に…私の歌、私の日本」に、彼女は、「私は2度生まれた、1916年にパリで、1955年に日本で」と、日本への思いを書いています。
彼女は1916年にパリで生まれ、1945年まではパリのレコード会社のタイピストとして働いていましたが、その声の魅力を買われてラジオのアナウンサーとなります。そして、結婚することになる作詞家ジャック・プラントJacques Planteと出会い、1946年に、彼の作詞でルイギLouiguyの作曲による「あじさい娘Mademoiselle Hortensia」でレコードデヴューします。その年の暮れ、初めて人前で、パリ解放に尽くした連合軍兵士たちの前で歌います。その後は、何度もステージに立ち、1952年に、シャルル・トレネCharles Trénetの「詩人の魂L'âme des poètes」でACCのディスク大賞を受賞。同年、ピアニストのマルク・エランMarc Herrandと再婚します。彼女はスタンダード曲や、他の歌手のカヴァーが多く、ポルトガルのファドの歌手アマリア・ロドリゲスの「コインブラ」を「ポルトガルの四月Avril en Portugal」としてフランス語で歌うなど、レパートリーの幅広さが際立っています。その分、オリジナルなレパートリーは少ないとも言えます。エディット・ピアフÉdith Piafの「愛の讃歌l'Hymne à l'amour」は、もともと彼女が歌うことになっていたのですが、恋人セルダンの急死で、ピアフが自分で歌うと言いだし、レパートリーに加えるのは63年のピアフの死まで待たされることになりました。彼女の声は低くて魅力的ですし、親しみやすくさっぱりした性格も親近感を感じさせるようです。顔立ちはちょっとメリル・ストリープMeryl Streepに似ているでしょうか。1999年に歌手としての活動を終えました。そして昨2014年8月3日に97歳で亡くなりました。

アジサイの季節ということで、今回は「あじさい娘Mademoiselle Hortensia」を取り上げることにいたしました。フランスのアジサイは日本のアジサイから改良された品種だそうです。日本では、アジサイには七変化という別名があるそうですが、貧しいみなしごが伯爵夫人に変身するという意味で「あじさい娘」なんでしょうか。現代版シンデレラ・スト-リーとも呼ばれる内容の歌詞で、めでたしめでたしで終わります。この歌を歌ったことで、イヴェットは「あじさい娘」というニック・ネームで呼ばれるようになりました。

YouTube動画は自分で作りました。



Mademoiselle Hortensia       あじさい娘
Yvette Giraud            イヴェット・ジロー


Au temps des crinolines 注1
Vivait une orpheline
Toujours tendre et câline :
Mademoiselle Hortensia.
La belle était lingère 注2
Comme elle était légère
Devant ses étagères,
Mademoiselle Hortensia.
Tous les galants du Palais-Royal
Lui dédiaient plus d'un madrigal, 注3
Et là, sous les arcades
Les cœurs en embuscade
Rêvaient de vos œillades,
Mademoiselle Hortensia.

  鯨骨のペチコートを穿いていた時代に
  つねに心根優しく情愛の深い
  ひとりのみなしごの娘がいました:
  あじさい娘よ。
  このきれいな娘は用品店の売り子で
  陳列棚の前では
  なんと身ごなしの軽かったことでしょう、
  あじさい娘は。
  パレ・ロワイヤルのプレイボーイたちはみな
  彼女に愛の詩を一度ならず贈りました
  そして、アーケードの下で
  気もそぞろに
  あなたのウィンクを夢見ていたわ、
  あじさい娘さん。

Mademoiselle Hortensia1


Oui, mais un beau jour...
Un homme énigmatique
Entré dans la boutique
Trouva fort sympathique 注4
Mademoiselle Hortensia.
Il prit quelques dentelles
Il dit des bagatelles, 注5
Que lui répondit-elle,
Mademoiselle Hortensia ? ...

  ええ、でもある日のこと…
  不思議な男の人が
  店に入ってきて
  とても好意を持ちました
  あじさい娘に。
  レースをいくつか手にとって
  ちょっとしたことを言いました、
  でもなんて答えたんでしょうね、
  あじさい娘は?…

Je n'en sais rien, je n'écoutais pas,
Mais les voisins vous diront tout bas
Qu'un fiacre, à la nuit close, 注6
Discret, cela s'impose, 注7
Vint prendre, fraîche et rose,
Mademoiselle Hortensia.

  わたしにはわかりません、聞いていなかったから、
  でもまわりの人たちがそっと教えてくれるでしょう
  一台の馬車が、とっぷりと日が暮れてから、
  密かに、それは当然なことだったのよ、
  迎えにやって来たことを、みずみずしくてバラ色の、 
  あじさい娘を。

Mademoiselle Hortensia2


Et depuis ce jour...
On voit dans sa calèche
Filant comme une flèche,
La belle au teint de pêche : 注8
Mademoiselle Hortensia.
Au bois, à la cascade,
Aux bals des ambassades,
Jamais triste ou maussade,
Mademoiselle Hortensia.
Elle a trouvé, non pas un amant
Mais simplement un mari charmant...
Puisqu'elle nous invite,
Venez, venez bien vite,
Rendons une visite
A la comtesse Hortensia.

  そしてその日から…
  矢のように走る
  馬車の中に見かけます
  桃色の肌の美人を
  それはあじさい娘。
  森で、滝で、
  大使館の舞踏会で、
  けっして寂しそうでも陰気でもない、
  あじさい娘。
  彼女は、恋人ではなくて
  すてきなだんな様そのものを見つけたんですよ
  彼女がわたしたちを招待していますから
  いらっしゃい、いらっしゃい早くと、
  お訪ねしましょうよ
  あじさい伯爵夫人を。

[注]
1 crinoline「鯨骨で作られた、スカートを張らせるためのペチコート」で、第2帝政時代に流行した。
2 古くは「下着製造人」、女性形のみ「(ホテル・病院等の)衣類整理係」。ここでは下着(ランジェリー)などの布製品を売る売り子といった意味。
3 un madrigal「マドリガル」14世紀のイタリアに発生し、フランスでは、主として女性に捧げる詩形自由な小詩として、17,18世紀に流行した。
4 trouver qn. sympathique「…を感じがいいと思う」
5 bagatelle「些細なこと、軽口」という意味だが、「愛の言葉」というところを曖昧に表現しているのかもしれない。
6 à la nuit close「とっぷりと日が暮れてから」
7 s'imposer「是非とも必要である、避けられない」
8 teintは、女性名詞としては「色合い、色調」だが、ここでは男性名詞で「顔色」「染め上がり」。


Hortensia1.jpg




Comment:1
2015
06.02

誰かが私に言った(風のうわさ)Quelqu'un m'a dit

carla.jpg


2002年にリリースされたカルラ・ブルーニCarla Bruni のファースト・アルバムQuelqu'un m'a ditは、彼女の自作の曲を集めたアルバム。このうち、「ラファエルRaphaël」「部屋のなかの空Le ciel dans une chambre」と「溺れる人(ラ・ノワイエ)La noyée」(セルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgの歌として)は、すでに取り上げています。

今回はアルバム名となっているQuelqu'un m'a ditという曲をご紹介しましょう。原義に従って「誰かが私に言った」という邦題をつけ、既存の邦題「風のうわさ」は副題とします。「立て板に水」風に滑らかに発音できないと追いつかない曲です。



Quelqu'un m'a dit            誰かが私に言った(風のうわさ)
Carla Bruni               カルラ・ブリューニ


On me dit que nos vies ne valent pas grand chose
Elles passent en un instant comme fanent les roses.
On me dit que le temps qui glisse est un salaud
Que de nos chagrins il s'en fait des manteaux 注1
Pourtant quelqu'un m'a dit...

  ひとは私に言う 私たちの人生なんて大したもんじゃないって
  人生は一瞬で過ぎ去ってしまう バラが萎れるみたいに
  ひとは私に言う 過ぎて行く時は卑怯者だと
  なんとたくさんの私たちの悲しみ(皮)で、時はマントを作ることか
  だけど誰かが私に言ったの…

{Refrain:}
Que tu m'aimais encore
C'est quelqu'un qui m'a dit que tu m'aimais encore.
Serait-ce possible alors ?

  あなたが私をまだ愛していると
  あなたが私を愛しているの言ったのは誰かなのよ。
  それってあり得るの?

Quelquun ma dit1


On me dit que l'destin se moque bien de nous
Qu'il ne nous donne rien et qu'il nous promet tout
Paraît que le bonheur est à portée de main 注2
Alors on tend la main et on se retrouve fou
Pourtant quelqu'un m'a dit...

  ひとは私に言う 運命は私たちのこと馬鹿にしてるって
  運命は私たちに何も与えず私たちにすべてを約束するって
  しあわせは手の届くところにあるみたい
  そこでひとは手を伸ばし夢中になる
  だけど誰かが私に言うの…

{Refrain}

Mais qui est-ce qui m'a dit que toujours tu m'aimais ?
Je ne me souviens plus c'était tard dans la nuit
J'entends encore la voix, mais je n'vois plus les traits
"Il vous aime, c'est secret, lui dites pas que j'vous l'ai dit"
Tu vois quelqu'un m'a dit... 注3

  でもあなたがいつも私を愛しているって言うのはいったい誰?
  私はもう思い出せないそれは夜遅くのこと
  私はまたその声を聞く、でも顔だちはもう見えやしない
  「彼はあなたを愛している、それは秘密よ、私があなたに話したこと彼に言わないで」
  ねえ誰かが私に言ったのよ…

Que tu m'aimais encore - me l'a-t-on vraiment dit ?
Que tu m'aimais encore, serait-ce possible alors ?

  あなたがまだ私を愛しているって…ひとが本当に私にそう言ったのかしら?
  あなたがまだ私を愛しているって、それってあり得るの?

Quelquun ma dit2


On me dit que nos vies ne valent pas grand chose
Elles passent en un instant comme fanent les roses
On me dit que le temps qui glisse est un salaud
Que de nos tristesses il s'en fait des manteaux
Pourtant quelqu'un m'a dit que...

  ひとは私に言う 私たちの人生なんて大したもんじゃないって
  人生は一瞬で過ぎ去ってしまう バラが萎れるみたいに
  ひとは私に言う 過ぎて行く時は卑怯者だと
  なんとたくさんの私たちの悲しみで、時はマントを作ることか
  だけど誰かが私にこう言ったの…

{Refrain}

[注]
1 que de+名詞「なんと多くの」。chagrinには「悲しみ」という意味のほかに「なめし革」という意味があり、この二つの意味をかけて、それでマントを作る、と言っている。(「ラファエルRaphaël」の注を参照。)最後の節では、chagrinをtristesseに言い換えているが。
2 à portée de…「…の届くところに」
3 Tu vois「ほらね」といった軽い呼びかけ。




Comment:0
2015
06.01

もしもあなたに会えずにいたらQue serais-je sans toi

Didier Barbelivien


今回は、ルイ・アラゴンLouis Aragonの詩を歌詞にした曲で日本でも翻案した歌詞でもよく歌われている「もしもあなたに会えずにいたらQue serais-je sans toi」です。ジャン・フェラJean Ferrat、レオ・フェレLéo Ferréをはじめ多くの歌手が歌っていますが、作詞家として知られるディディエ・バルブリヴィアンDidier Barbelivienを選びました。

バルブリヴィアンは、1954年にパリで生まれ、15歳の時に最初の曲を作り、30人以上の歌手 Dalida, Johnny Hallyday, Michel Sardou, Daniel Guichard, Claude François, Gilbert Montagné, Sylvie Vartan, Gilbert Bécaud, Enrico Macias, Demis Roussos, Mireille Mathieu, Hervé Vilard, Michèle Torr, C. Jérôme, Christophe, Julio Iglesias, Sheila, Nicole Croisille, Patti Layne, Patricia Kaas, Dominique Gozzi, Eric Charden, Margaux, Jean-Pierre François, Michel Delpech, Philippe Lavil, Elsa, Gérard Lenorman, Ringo et Garouらに歌詞を提供してきました。80年に「彼女Elle」がヒットして以来、自身のアルバムを出すようになり、09年には、今まで他の歌手に提供した曲を自分で歌ったアルバム「アーティストたちのアトリエAtelier d’artistes」を出し、11年には、敬愛する歌手たちへの讃歌を中心としたアルバム「僕のお気に入りMes préferences」を出しています。

ディディエ・バルブリヴィアンは、この動画以外に、女性歌手Natasha St-Pierとのデュオでも歌っています。



ジャン・フェラ



Que serais-je sans toi        もしもあなたに会えずにいたら
Didier Barbelivien          ディディエ・バルブリヴィアン


{Refrain:}
Que serais-je sans toi qui vins à ma rencontre 注1
Que serais-je sans toi qu'un cœur au bois dormant 注2
Que cette heure arrêtée au cadran de la montre
Que serais-je sans toi que ce balbutiement ?

  私に会いにきたあなたなしには私はどうなっていただろう
  眠れる森の心は
  腕時計の文字盤で止まったこの時間は
  あなたなしには私はどうなっていただろうこの口下手は?

Que serais-je sans toi1


J'ai tout appris de toi sur les choses humaines
Et j'ai vu désormais le monde à ta façon
J'ai tout appris de toi, comme on boit aux fontaines
Comme on lit dans le ciel les étoiles lointaines
Comme, au passant qui chante, on reprend sa chanson
J'ai tout appris de toi jusqu'au sens du frisson

  私はすべてあなたから学んだ 人間に関することがらを
  そしてそれ以来 私はあなた流に世の中を見た
  私はすべてあなたから学んだ、泉から水を飲むように
  天空に遥かな星々を読み取るように
  ちょうど、通りすがりの人が歌うのを聴いて、その歌を真似るように
  私はすべてあなたから学んだ 震えを感じるほどに

{au Refrain}

J'ai tout appris de toi, pour ce qui me concerne,
Qu'il fait jour à midi, qu'un ciel peut être bleu,
Que le bonheur n'est pas un quinquet de taverne
Tu m'as pris par la main dans cet enfer moderne
Où l'homme ne sait plus ce que c'est qu'être deux
Tu m'as pris par la main comme un amant heureux

  私はすべてあなたから学んだ、私に関することのために
  正午には夜は明けているということ、空は青くなり得るということ、
  幸福は居酒屋の灯りではないということ、
  二人でいるということが何なのかがもう分からなくなっていた
  この世の地獄のなかで あなたは私の手を取った
  幸せな恋人として あなたは私の手を取った

Que serais-je sans toi2


{au Refrain}

Qui parle de bonheur a souvent les yeux tristes,
N'est-ce pas un sanglot de la déconvenue,
Une corde brisée aux doigts du guitariste ?
Et pourtant, je vous dis que le bonheur existe
Ailleurs que dans le rêve, ailleurs que dans les nues,
Terre, terre, voici ses rades inconnues

  幸せを語るひとはしばしば悲しい目をする、
  無念の嘆きではないのか、
  ギタリストの指で切断された弦は?
  だが、幸せは存在すると私はあなたがたに言おう
  夢のなかにではなく、雲のなかにではなく
  地上に、地上に、ほらここに 知られていない停留地がある

{au Refrain}

[注]
1題名と同じ部分のQue serais-je sans toi は、直訳すると、「あなたなしには私はどうなっていただろう」だが、qui vins à ma rencontre 「私に会いにきた」とtoiを説明している。すなわち「会いに来たあなたがいなかったら」となり、「もしもあなたに会えずにいたら」という邦題は、意味的に近いことになるので採用した。
2 ペローの「眠れる森の美女la Belle au bois dormant」をもじっているようだ。



Comment:1
back-to-top